JP2001263634A - 循環流動焼却炉の運転方法及びこれに用いられる流動媒体分離粒径調整装置 - Google Patents

循環流動焼却炉の運転方法及びこれに用いられる流動媒体分離粒径調整装置

Info

Publication number
JP2001263634A
JP2001263634A JP2000079732A JP2000079732A JP2001263634A JP 2001263634 A JP2001263634 A JP 2001263634A JP 2000079732 A JP2000079732 A JP 2000079732A JP 2000079732 A JP2000079732 A JP 2000079732A JP 2001263634 A JP2001263634 A JP 2001263634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
amount
particle size
fluidized
fluid medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000079732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3586164B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Koizumi
一博 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2000079732A priority Critical patent/JP3586164B2/ja
Publication of JP2001263634A publication Critical patent/JP2001263634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3586164B2 publication Critical patent/JP3586164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】運転中に媒体量が増加した場合にも、炉の安定
性を阻害することなく媒体量を一定に制御することがで
きる流動焼却炉の運転方法及びこれに用いられる流動媒
体分離粒径調整装置を提供する。 【解決手段】 流動空気圧力の変化により流動焼却炉内
の流動媒体の増減傾向を検出し、媒体量が増加傾向にあ
るときにはサイクロンの下方に設置された流動媒体分離
粒径調整装置により分離粒径を大きくして炉内に返送さ
れる焼却灰量を減少させること、燃焼温度を低下させる
ことにより媒体への焼却灰付着を抑制すること、炉本体
に充填している媒体の量を少なくして濃厚層の温度を低
減することで流動媒体の増加を抑制させる。流動媒体分
離粒径調整装置12は、サイクロン4により分離された
流動媒体を吹き上げてガス側に移行させる空気供給管か
らなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃棄物の焼却処理
等に用いられる循環流動焼却炉の運転方法及びこれに用
いられる循環流動媒体分離粒径調整装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】循環流動焼却炉は、炉本体に充填された
ケイ砂、アルミナ等からなる流動媒体を流動空気により
流動させ、燃焼ガスに同伴されて炉本体から排出された
流動媒体をサイクロンで回収して炉本体下部へ循環させ
ながら廃棄物の焼却等を行う炉である。含水率や発熱量
等の異なる幅広い廃棄物を安定して焼却できるため、下
水汚泥等の廃棄物の焼却処理に用いられている。
【0003】この循環流動焼却炉を安定して運転するた
めには、炉内を循環する流動媒体の量と粒径とを適正範
囲に保つことが必要である。媒体量が減少し過ぎると、
炉内下部の濃厚層と呼ばれる粒子溜まりの部分における
廃棄物攪拌効果が低下して燃焼不良を招き、排ガス中に
含まれる一酸化炭素等の未燃ガスが増加する。逆に媒体
量が増加し過ぎた場合、流動空気の供給圧を増加させね
ばならず、ブロワの負荷が過大となるうえ、濃厚層の空
気抵抗が大きくなって流動空気流量が変動し、炉の不安
定化を招く。また流動媒体の粒径が大きくなると流動状
態が悪くなり、未燃ガスが増加したりクリンカが発生す
る等のトラブルを引き起こす。
【0004】一般に、流動媒体は850℃前後の高温で
激しく流動し、媒体粒子間の衝突および炉壁、サイクロ
ン内壁等との衝突により次第に消耗し、サイクロンの分
離粒径以下になると燃焼ガスとともに炉外に排出されて
しまう。このために減少分の流動媒体を定期的に補給し
ながら運転を行うのが一般的な姿である。しかし廃棄物
の種類によっては運転中に媒体量が増加する場合があ
る。
【0005】例えば、廃棄物中に砂質の無機物が含まれ
る場合には、焼却後にこれが炉内に留まり、流動媒体の
量が増加することがある。また、廃棄物中にNa,K,
P等が多く含まれている場合には、炉内で低融点化合物
を形成し、これがバインダとなって焼却灰が流動媒体の
周囲に付着し、粒径が肥大する。そしてこれが破壊され
て二次粒子を生成し、媒体量を増加させる。更に石灰系
凝集剤を用いた下水汚泥のように燃焼後の灰が粒子状に
なり、炉内に残留するため媒体量を増加させる場合もあ
る。
【0006】このように流動媒体が減少する場合には、
補充する流動媒体の量を極力少なくしてランニングコス
トを抑える必要がある。また、流動媒体が増加する場合
にも、炉下部から排出した媒体を廃棄物として処分する
必要があるため、この排出量を低減することが必要であ
る。また、媒体量の増加と共に粒子径の肥大を防ぐこと
も焼却炉を安定運転するために必要となる。そして流動
媒体の補充量、排出量、粒子径肥大を抑えることのでき
る循環流動焼却炉の運転方法が求められていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の課題に
対し、流動媒体が減少傾向にあるときには補充量が少な
くなるよう制御し、また運転中に媒体量が増加する場合
にも、媒体排出コンベヤから媒体の一部を抜き出すに至
る前に炉の安定性を阻害することなく媒体量を一定に制
御もしくは排出量を極力低減することができる循環流動
焼却炉の運転方法及びこれに用いられる流動媒体分離粒
径調整装置を提供するためになされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた本発明の循環流動焼却炉の運転方法は、流
動空気圧力の変化により循環流動焼却炉内の流動媒体の
増減傾向を検出し、媒体量が減少傾向にあるときには燃
焼温度を高くして媒体量の減少を抑制し、媒体量が増加
傾向にあるときにはサイクロンの下方に設置された流動
媒体分離粒径調整装置により分離粒径を大きくして炉本
体における媒体への付着の原因となる焼却灰を炉内に返
送しないように制御する。なお、流動媒体が増加傾向に
あるときには燃焼温度を低下させることにより媒体への
焼却灰付着を抑制して媒体量の増加を低減させ、更に増
加傾向にあるときには炉本体に充填している媒体の量を
下限値まで低くすることで濃厚層と呼ばれる炉本体下部
の粒子溜まり部分の温度を低減し、流動砂の増加を抑制
させる工程を付加することができる。
【0009】またこの循環流動焼却炉の運転方法に用い
られる流動媒体分離粒径調整装置は、燃焼ガスとともに
流動焼却炉から排出された流動媒体および焼却灰を固気
分離するサイクロンの下方に、サイクロンにより分離さ
れた流動媒体および分離径よりも大きな焼却灰の内、流
動媒体への付着の原因となる焼却灰および粒径の小さな
流動媒体を吹き上げてガス側に移行させる空気供給管を
設けたことを特徴とするものである。なお、空気供給管
がサイクロンと同じ回転方向に空気を供給するように接
線方向に設けられたものであることが、細かな粒子を選
択的に吹き上げることが可能であり好ましい。
【0010】本発明によれば、流動媒体の増減傾向に応
じてサイクロンにより分離される流動媒体および焼却灰
の粒径を調整することによって炉内に返送される焼却灰
および微粒状の媒体量を変化させ、炉本体での流動媒体
への焼却灰付着量を調整することにより、炉内での流動
媒体消耗と焼却灰付着による増加とのバランスを保って
常に炉内の媒体量を安定化させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照しつつ、本発明
の好ましい実施形態を説明する。図1において、1は循
環流動焼却炉の炉本体、2は流動空気供給管、3は廃棄
物投入機である。流動媒体(最適値は平均粒子径200
〜500μm)は流動空気供給管2の流動空気により炉
内で流動され、投入された廃棄物を激しく攪拌しつつ8
00〜900℃で燃焼させる。燃焼ガスは流動媒体およ
び焼却灰とともにサイクロン4に送られて固気分離さ
れ、燃焼ガスおよびサイクロンにおいて分離できない粒
子径となった微粒状焼却灰および流動媒体は流動空気加
熱用の熱交換器5を経由して後段の排ガス処理装置へ送
られる。一方、分離された流動媒体および分離粒子径以
上の比較的大きな焼却灰はダウンカマー6内を落下して
マテリアルシール部に達し、ニューマチックバルブ7に
より吹き上げられて炉本体1の下部に返送されている。
なお8は炉下部に設けられた流動媒体排出コンベヤ、9
は流動媒体供給機、10は炉本体1の上部の温度検出
器、11は流動ブロワである。更にサイクロン4の下方
には流動媒体分離粒径調整装置12が設置されている
が、その構造に付いては後述する。
【0012】本発明では、流動空気供給管2に設けられ
た圧力計によって流動層のヘッドを求め、流動空気圧力
が増加傾向にあるか減少傾向にあるかによって媒体量の
増減傾向を検出する。そして図2のフローに示すよう
に、流動空気圧力が減少傾向すなわち媒体量が減少傾向
にあるときには、燃焼温度を高くする。これにより流動
媒体の周囲に焼却灰が付着し易くなるため、媒体の減少
を防止または減少量を低減させることができる。しかし
燃焼温度の増加は燃料消費量や窒素酸化物の発生量を増
加させるため上限温度があり、通常は900℃程度に設
定されるが、この上限温度まで昇温してもなお媒体量の
減少傾向が続く場合には、流動空気圧力つまり流動媒体
量が下限値未満とならないように流動媒体供給機9から
流動媒体を流動空気圧力最適値付近まで補充する。この
ような媒体量の減少は一般的に起こるものであり特に重
要な問題ではないが、直ちに流動媒体を補充せずに燃焼
温度による制御を先行させて補充の量を低減させる点に
本発明のひとつの特徴がある。
【0013】次に、流動空気圧力が増加傾向すなわち媒
体量が増加傾向にあるときには、先ずサイクロン4の下
方に設置された流動媒体分離粒径調整装置12により流
動媒体の分離粒径を大きくする。この流動媒体分離粒径
調整装置12の構造は、例えば図3に示される通りであ
る。この例では、サイクロン4の下方にサイクロン4と
同じ回転方向に空気を供給できるように接線方向に空気
供給管13を設けたものである。
【0014】流動媒体および焼却灰はサイクロン4の内
部で図示のように旋回して壁面に押し付けられながらな
がら壁近傍を落下し、分離粒径よりも小さいものは排ガ
スと共に吸気管16に吸引され、分離粒径よりも粗いも
のは下方に落下して行く。そこで空気供給管13から空
気を吹き込むことで、それまでサイクロン4により分離
された流動媒体を吹き上げてガス側に移行させることが
できる。すなわち空気供給管13から吹き込む空気の量
を調整することで、サイクロンで分離する流動媒体およ
び焼却灰の粒径を調整することができる。このようにし
て、流動媒体分離粒径調整装置12によりサイクロン4
で分離される流動媒体および焼却灰の分離粒径を換える
ことにより、炉内に返送される焼却灰の量を調整するこ
とができ、流動媒体への焼却灰付着を抑えることで媒体
量増加を低減させることができる。なお、図3の例では
空気供給管13を備えた流動媒体分離粒径調整装置12
をサイクロン4の直下に設けたが、このような設備を設
けず、図1中に14として示される位置に設置されてい
る空気供給管の空気量を調整することでも類似の効果を
得ることができる。
【0015】このようにしてもなお媒体量の増加傾向が
収まらない場合には、図2のフローに示すように燃焼温
度を低下させる。燃焼温度を低下させると焼却灰の付着
による媒体粒子の成長が抑制され、粒子間や壁面等との
衝突に伴う消耗が優勢となるので、媒体量は減少傾向と
なる。しかし排ガス中の一酸化炭素濃度等の値から決め
られる下限温度(通常800℃程度)まで燃焼温度を下
げてもなお媒体量の増加傾向が認められる場合には、止
むなく流動媒体排出コンベヤ8から流動媒体を排出し、
流動空気圧力を下限値に設定する。これにより炉本体下
部の流動媒体充填量が少なくなるため、炉本体下部の濃
厚層において廃棄物の水分蒸発および熱分解により流動
媒体が熱を奪われることによる温度低下量が大きくな
り、焼却炉の制御を行っている炉本体上部の温度は一定
であっても、下部濃厚層の温度だけを低下することがで
きる。これにより炉下部の濃厚層部分における焼却灰の
付着が抑制され、流動媒体の増加を抑えることができ
る。更に流動媒体の増加傾向が続く場合には、最終的な
手段として図1に示す安定化剤投入口15から、石灰、
珪藻土、白土等の安定化剤を炉内に投入し、Na、K、
P等との高融点化合物を生成または低融点化合物を吸収
して炉外に排出させることが好ましい。なお、これらの
流動媒体量増加を抑制する手段は場合により優先順位を
変える、もしくは一部を省略しても差し支えないが、流
動媒体の排出量を最小限にし、未燃ガス等の発生も極力
抑えるためには前記の順番に対策を行うことがより好ま
しい。
【0016】上記したように、本発明によれば流動焼却
炉の運転中に媒体量が増加した場合にも、媒体排出コン
ベヤから媒体の一部を抜き出すという手段を取る前に、
流動媒体分離粒径調整装置を用いて炉内に返送される焼
却灰量を減少させたり、燃焼温度を変更したり、炉内の
流動媒体量を少なくして下部の粒子溜まり部分を局部的
に低温にすることにより、炉の安定性を阻害することな
く媒体量を一定に制御することができる。
【0017】
【実施例】ある下水処理場から発生した下水汚泥を2.
5t/日の循環流動焼却炉で焼却した。その汚泥の性状
として、水分は80.5%であり、固形分中の可燃分は
81%、灰分は19%であった。また灰分の組成は、S
iO2 :40.8%、Al2 3 :17.2%、Fe
23 :3.2%、CaO:3.2%、MgO:2.9
%、Na23 :1.8%、K24 :2.8%、P2
5 :24.6%であった。
【0018】このように多量のP、Na、Kを含有する
ため、従来の運転方法による場合には炉内で流動媒体が
増量し、図4に破線で示すように流動空気圧力が上限に
達したときにやむを得ず媒体排出コンベヤから媒体の一
部を抜き出すことを繰り返す必要があった。ここで従来
の方法とは流動媒体の充填量すなわち流動空気圧力を基
準値に設定して運転を開始し、燃焼温度は流動媒体の増
減に関わらず基準値において一定に制御し、サイクロン
の下部への空気吹き込みも行わない方法である。
【0019】これに対して本発明の運転方法による場合
には、図4に実線で示すように最終的に流動空気圧力の
増加を抑えて安定した運転が可能であり、媒体量も略一
定に維持されていることが確認された。なお、通常燃焼
温度の上限、下限値は設備に架せられる窒素酸化物やダ
イオキシン類等の排ガス規制値等により定められるべき
ものであるが、実施例ではテストプラントを使用してい
るため表1に示す値を採用した。また、この実施例にお
けるその他の設定値についても表1に示した。流動空気
圧力増減判定間隔tは、この間の前後の圧力値比較によ
り圧力が増加しているか減少しているかを判断する時間
間隔であり実施例では2時間とした。また、調整回数n
は空気量、燃焼温度、流動空気圧力をそれぞれ上限値や
下限値に調整するまでの分割回数をし示しており、実施
例では4回とした。なおこの調整方法は任意の傾き(調
整速度)において直線的に変化させても問題ないが実施
例では2時間間隔で4回の段階的調整にて運転した。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の流動焼
却炉の運転方法によれば、流動焼却炉内の媒体量を一定
に制御することができ、安定した操炉を行うことができ
る。また本発明の流動媒体分離粒径調整装置によれば、
サイクロンにより分離される媒体の粒径を空気により簡
便かつ正確に制御することができ、炉内への焼却灰返送
量を自由に変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す概念的な断面図であ
る。
【図2】本発明の制御フローを示すフローシートであ
る。
【図3】本発明の流動媒体分離粒径調整装置を示す概念
的な断面図である。
【図4】本発明の実施例と比較例を示すグラフである。
【符号の説明】
1 流動焼却炉の炉体、2 流動空気供給管、3 廃棄
物投入機、4 サイクロン、5 熱交換器、6 ダウン
カマー、7 ニューマチックバルブ、8 流動媒体排出
コンベヤ、9 流動媒体供給機、10 温度検出器、1
1 流動ブロワ、12 流動媒体分離粒径調整装置、1
3 空気供給管、14 吸気管

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流動空気圧力の変化により流動焼却炉内
    の流動媒体の増減傾向を検出し、媒体量が減少傾向にあ
    るときには燃焼温度を高くして媒体量の減少を抑制し、
    媒体量が増加傾向にあるときにはサイクロンの下方に設
    置された流動媒体分離粒径調整装置により分離粒径を大
    きくして媒体への付着の原因となる焼却灰を炉内に返送
    しないように制御することを特徴とする循環流動焼却炉
    の運転方法。
  2. 【請求項2】媒体量が増加傾向にあるときには、燃焼温
    度を低下させることにより媒体への焼却灰付着を抑制
    し、更に媒体量が増加傾向にあるときには、炉本体に充
    填している媒体の量を下限値まで低くすることで濃厚層
    の温度を低減して流動媒体の増加を抑制させる工程を組
    み合わせたことを特徴とする請求項1記載の循環流動焼
    却炉の運転方法。
  3. 【請求項3】 燃焼ガスとともに流動焼却炉から排出さ
    れた流動媒体および焼却灰を固気分離するサイクロンの
    下方に、サイクロンにより分離された焼却灰を吹き上げ
    てガス側に移行させる空気供給管を設けたことを特徴と
    する流動媒体分離粒径調整装置。
  4. 【請求項4】 空気供給管がサイクロンと同じ回転方向
    に空気を供給するように接線方向に設けられたものであ
    る請求項3に記載の流動媒体分離粒径調整装置。
JP2000079732A 2000-03-22 2000-03-22 循環流動焼却炉の運転方法 Expired - Lifetime JP3586164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000079732A JP3586164B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 循環流動焼却炉の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000079732A JP3586164B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 循環流動焼却炉の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001263634A true JP2001263634A (ja) 2001-09-26
JP3586164B2 JP3586164B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=18596936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000079732A Expired - Lifetime JP3586164B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 循環流動焼却炉の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3586164B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222372A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Metawater Co Ltd 流動焼却炉の分散パイプ支持構造
JP2010230280A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 気泡型流動床ボイラ及びその運転方法
JP2010236798A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 循環流動層焼却炉
JP2011220668A (ja) * 2010-03-24 2011-11-04 Metawater Co Ltd 循環式流動焼却炉の温度制御装置及びその温度制御方法
JP2012211741A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Metawater Co Ltd 汚泥焼却炉の動特性同定方法
JP2013524148A (ja) * 2010-03-26 2013-06-17 フォイト パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 紙残留物を鉱物製品に変換する装置及び方法
WO2013191109A1 (ja) 2012-06-18 2013-12-27 メタウォーター株式会社 循環型多層燃焼炉
CN113056322A (zh) * 2018-06-01 2021-06-29 莫比安尔私人公司 使用不需要过滤介质的低能多流分流器技术来清洁负载颗粒的流体的设备和方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222372A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Metawater Co Ltd 流動焼却炉の分散パイプ支持構造
JP2010230280A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 気泡型流動床ボイラ及びその運転方法
JP2010236798A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 循環流動層焼却炉
JP2011220668A (ja) * 2010-03-24 2011-11-04 Metawater Co Ltd 循環式流動焼却炉の温度制御装置及びその温度制御方法
JP2013524148A (ja) * 2010-03-26 2013-06-17 フォイト パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 紙残留物を鉱物製品に変換する装置及び方法
JP2012211741A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Metawater Co Ltd 汚泥焼却炉の動特性同定方法
WO2013191109A1 (ja) 2012-06-18 2013-12-27 メタウォーター株式会社 循環型多層燃焼炉
CN113056322A (zh) * 2018-06-01 2021-06-29 莫比安尔私人公司 使用不需要过滤介质的低能多流分流器技术来清洁负载颗粒的流体的设备和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3586164B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW419574B (en) Operating method of flow-level incinerator and the incinerator
JP3586164B2 (ja) 循環流動焼却炉の運転方法
WO2005078345A1 (ja) バイオマス燃料焚き流動層燃焼方法及びその装置
JPS59107111A (ja) ごみの流動床式焼却方法
JPS5943682B2 (ja) 低融点化合物焼却用流動層炉
JP3913229B2 (ja) 循環流動炉
JPS6260611B2 (ja)
JP2003185116A (ja) 循環流動層燃焼方法および装置
JPH0626629A (ja) 汚泥溶融システム
JPH08152118A (ja) シャフト炉方式の廃棄物の溶融炉における燃焼温度調整方法
JP2941785B1 (ja) 流動層焼却炉の運転方法とその焼却炉
JP2901752B2 (ja) 流動層燃焼装置
JP2005121342A (ja) 循環流動層炉の運転方法
JP3046297B1 (ja) 廃棄物の安定供給を伴う流動層部分燃焼方法及び装置
JP3100365B2 (ja) 流動層焼却炉
WO2019107423A1 (ja) 流動床炉及びその運転方法
JP2663307B2 (ja) 廃棄物燃焼炉の運転方法
JPH0125964B2 (ja)
JP2000121025A (ja) 流動床焼却炉の燃焼制御方法
JP3095815B2 (ja) 流動層燃焼装置
JPS61173017A (ja) 流動床による焼却方法及び流動床焼却炉
JPH0256565B2 (ja)
JP2523755Y2 (ja) 流動床・噴流床の温度調節装置
JPH08240308A (ja) 媒体外部循環式熱回収セル付流動床炉
JP2003075068A (ja) 竪型溶融炉及びその溶融炉への送風方法並びにその溶融炉の操業方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3586164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term