JP2001258005A - Distributor, distribution system and its method - Google Patents

Distributor, distribution system and its method

Info

Publication number
JP2001258005A
JP2001258005A JP2000073994A JP2000073994A JP2001258005A JP 2001258005 A JP2001258005 A JP 2001258005A JP 2000073994 A JP2000073994 A JP 2000073994A JP 2000073994 A JP2000073994 A JP 2000073994A JP 2001258005 A JP2001258005 A JP 2001258005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content signal
content
distribution
program
attribute data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000073994A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazufumi Sato
数史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000073994A priority Critical patent/JP2001258005A/en
Publication of JP2001258005A publication Critical patent/JP2001258005A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a distributor that can provide a digest of contents of a distributed program having been broadcast thus far to a user who starts viewing the distributed program on its way. SOLUTION: A program distributor 52 distributes a program bit stream to a receiver 53. digest use distributor 80 generates meta data which denote the attribute of contents of a program bit stream, sues the meta data, to generate a digest use bit stream digesting the contents of the program and distributes the bit stream to the receiver 53 in response to a request.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、番組のコンテンツ
信号の他に番組の内容を要約したコンテンツ信号を要求
に応じて配信する配信装置およびその方法と、配信シス
テムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a distribution apparatus and method for distributing a content signal summarizing the contents of a program in addition to a content signal of the program in response to a request, and a distribution system.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、配信業者のサーバから一般家庭の
端末に情報を配信するシステムにおいて、画像および音
声などの情報をデジタルとして扱い、MPEG(Moving
Picture Experts Group)方式などで情報を圧縮すること
で、効率の高い情報伝送および蓄積を可能にしている。
また、インターネットを介した情報の送受信が一般家庭
のユーザに普及し、ユーザは、メディアから一方的に情
報を受けるのみならず、ブラウザなどを用いてインター
ネット上のメディア情報に積極的にアクセスできる。
2. Description of the Related Art In recent years, in a system for distributing information from a server of a distributor to terminals of ordinary households, information such as images and sounds is treated as digital, and MPEG (Moving) is used.
By compressing information by a Picture Experts Group (Picture Experts Group) method or the like, highly efficient information transmission and storage are enabled.
In addition, transmission and reception of information via the Internet has spread to ordinary household users, and users can not only receive information unilaterally from media but also positively access media information on the Internet using a browser or the like.

【0003】また、上述したMPEG方式により、高画
質・高音質を保ちながら、高い圧縮率の実現が可能とな
り、これにより衛星放送およびケーブルテレビなどのシ
ステムにおいては多チャンネル化が実現されている。さ
らに、例えば720×480画素、飛び越し走査方式、
30Hzの標準解像度の他に、例えば1920×108
0画素、飛び越し走査方式、30Hzの高解像度が画像
の配信が可能になった。
Further, the above-mentioned MPEG system makes it possible to realize a high compression ratio while maintaining high image quality and high sound quality, thereby realizing multi-channels in systems such as satellite broadcasting and cable television. Further, for example, 720 × 480 pixels, an interlaced scanning method,
In addition to the standard resolution of 30 Hz, for example, 1920 × 108
Images can be distributed with 0 pixels, interlaced scanning, and a high resolution of 30 Hz.

【0004】図9は、MPEG方式を採用した従来の配
信システム1の概念図である。図9に示すように、従来
の配信システム1は、コンテンツの提供者が使用する配
信装置2と一般家庭などのユーザが使用する受信装置3
とを有している。
FIG. 9 is a conceptual diagram of a conventional distribution system 1 employing the MPEG system. As shown in FIG. 9, a conventional distribution system 1 includes a distribution device 2 used by a content provider and a reception device 3 used by a user such as an ordinary household.
And

【0005】配信装置2では、例えば、所定のタイムス
ケジュールに従って配信を行う番組や広告などのコンテ
ンツのビットストリームがメモリ5から読み出され、当
該ビットストリームが配信部4において送信方式に応じ
て変調処理された後に受信装置3に送信される。配信部
4では、伝送経路のバンド幅に応じた変換処理(トラン
スコーディング)なども行われる。
[0005] In the distribution device 2, for example, a bit stream of a content such as a program or an advertisement to be distributed according to a predetermined time schedule is read from a memory 5, and the bit stream is subjected to a modulation process in a distribution unit 4 according to a transmission system. Then, it is transmitted to the receiving device 3. The distribution unit 4 also performs conversion processing (transcoding) according to the bandwidth of the transmission path.

【0006】例えば、ビットストリームを放送衛星ある
いは通信衛星を介して送信する場合には、ビットストリ
ームが配信装置2のアンテナ7から送信されて受信装置
3のアンテナ10で受信され、BS(Broadcasting Sate
llite) /CS(Communication Satellite) チューナ1
2で復調および選局処理等が行われた後に、コンテンツ
利用条件確認部16に出力される。また、ビットストリ
ームを地上波で送信する場合には、ビットストリームが
配信装置2のアンテナ7から送信されて受信装置3のア
ンテナ11で受信され、UHF(Ultra High Frequency)
/VHF(Very High Frequency) チューナ13で復調お
よび選局処理等が行われた後に、コンテンツ利用条件確
認部16に出力される。また、ビットストリームをケー
ブルテレビ方式で送信する場合には、ビットストリーム
が配信部4から送信されて受信装置3のケーブルテレビ
モデム14で受信され、ケーブルテレビモデム14で復
調および選局処理等が行われた後に、コンテンツ利用条
件確認部16に出力される。
[0006] For example, when transmitting a bit stream via a broadcasting satellite or a communication satellite, the bit stream is transmitted from the antenna 7 of the distribution device 2 and received by the antenna 10 of the reception device 3, and is transmitted to the BS (Broadcasting Sate).
llite) / CS (Communication Satellite) Tuner 1
After demodulation, channel selection processing, and the like are performed in step 2, the data is output to the content use condition confirmation unit 16. When transmitting the bit stream by terrestrial wave, the bit stream is transmitted from the antenna 7 of the distribution device 2 and received by the antenna 11 of the reception device 3, and is transmitted by UHF (Ultra High Frequency).
/ VHF (Very High Frequency) The demodulation and channel selection processing are performed by the tuner 13, and then output to the content use condition confirmation unit 16. When the bit stream is transmitted by the cable television system, the bit stream is transmitted from the distribution unit 4 and received by the cable television modem 14 of the receiving device 3, and demodulation and channel selection processing are performed by the cable television modem 14. Then, it is output to the content use condition confirmation unit 16.

【0007】コンテンツ利用条件確認部16では、例え
ば、受信および選局したビットストリームを受信装置3
のユーザが利用することが可能か否かを判断し、利用す
ることが可能であると判断すると、当該受信したビット
ストリームをメモリ17あるいはデータ分離部18に出
力する。
[0007] In the content use condition confirmation unit 16, for example, the received and tuned bit stream is received by the receiving device 3.
It is determined whether or not the user can use the bit stream, and if it is determined that the user can use the bit stream, the received bit stream is output to the memory 17 or the data separation unit 18.

【0008】データ分離部18では、コンテンツ利用条
件確認部16あるいはメモリ17から入力したビットス
トリームが、音声データ、画像データおよびそれ以外の
データとに分離され、音声データが音声復号部19に出
力され、画像データが画像復号部20に出力され、画像
・音声以外の例えばテキスト情報やEPG(ElectricPro
gram Guide)などのデータがデータ処理部21に出力さ
れる。そして、音声復号部19におけるビットストリー
ムの復号に応じた音声がスピーカ23から出力され、画
像復号部20におけるビットストリームの復号に応じた
画像がディスプレイ24に表示される。このとき、音声
と画像との同期は、ビットストリームに格納されたタイ
ムスタンプ情報を基準に確立される。
[0008] In the data separation unit 18, the bit stream input from the content use condition confirmation unit 16 or the memory 17 is separated into audio data, image data and other data, and the audio data is output to the audio decoding unit 19. , Image data is output to the image decoding unit 20, and for example, text information and EPG (ElectricPro
(gram guide) is output to the data processing unit 21. Then, a sound corresponding to the decoding of the bit stream by the audio decoding unit 19 is output from the speaker 23, and an image corresponding to the decoding of the bit stream by the image decoding unit 20 is displayed on the display 24. At this time, synchronization between the sound and the image is established based on the time stamp information stored in the bit stream.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した配
信システム1では、例えば、スポーツ番組などで、競技
場に設置されたカメラからリアルタイムに配信装置2が
受信したコンテンツ信号を受信装置3に送信する場合
に、受信装置3のユーザが当該番組の視聴を途中から開
始したときに、それまでの番組の内容のダイジェスト
(要約)を知りたいという要請がある。
In the distribution system 1 described above, for example, a content signal received by the distribution device 2 from a camera installed in a stadium in real time is transmitted to the reception device 3 in a sports program or the like. In this case, when the user of the receiving device 3 starts viewing the program from the middle, there is a request to know a digest of the contents of the program up to that time.

【0010】本発明は上述した従来技術の問題点に鑑み
てなされ、配信した番組の視聴を途中から開始したユー
ザに対して、それまでの番組の内容のダイジェストを提
供できる配信装置、配信システムおよびその方法を提供
することを目的とする。
[0010] The present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art, and has a distribution device, a distribution system and a distribution system capable of providing a digest of the contents of a program to a user who has started viewing the distributed program from the middle. It is intended to provide such a method.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上述した従来技術の問題
点を解決し、上述した目的を達成するために、本発明の
第1の観点の配信装置は、番組用の第1のコンテンツ信
号を配信する番組用配信手段と、前記第1のコンテンツ
信号内で所定の属性の内容を提供する部分を特定するた
めの属性データを、前記第1のコンテンツ信号を用いて
生成する属性データ生成手段と、前記第1のコンテンツ
信号内の所定の属性の内容を提供する部分を前記属性デ
ータを用いて抽出し、当該抽出した部分を用いて前記番
組の内容の要約を提供するための第2のコンテンツ信号
を生成する要約生成手段とを有する。
In order to solve the above-mentioned problems of the prior art and achieve the above object, a distribution apparatus according to a first aspect of the present invention provides a first content signal for a program. Program distribution means for distributing, and attribute data generation means for generating attribute data for specifying a portion providing contents of a predetermined attribute in the first content signal using the first content signal; A second content for extracting a portion providing the content of a predetermined attribute in the first content signal using the attribute data, and providing a summary of the program content using the extracted portion; Summary generating means for generating a signal.

【0012】本発明の第1の観点の配信装置の作用は以
下のようになる。番組用の配信手段から所定の配信先
に、番組用の第1のコンテンツ信号が配信される。ま
た、属性データ生成手段において、前記第1のコンテン
ツ信号を用いて、前記第1のコンテンツ信号内で所定の
属性の内容を提供する部分を特定するための属性データ
が生成される。次に、要約生成手段において、前記第1
のコンテンツ信号内の所定の属性の内容を提供する部分
が前記属性データを用いて抽出され、当該抽出された部
分を用いて前記番組の内容の要約を提供するための第2
のコンテンツ信号が生成される。当該第2のコンテンツ
信号は、例えば、要約配信手段において、前記第1のコ
ンテンツ信号の配信を開始した後に前記要約の要求を受
けた場合に、当該要求に応じて、前記要求を出した装置
に配信される。
The operation of the distribution device according to the first aspect of the present invention is as follows. A first content signal for a program is distributed from a distribution means for a program to a predetermined distribution destination. Further, in the attribute data generating means, attribute data for specifying a portion providing the content of a predetermined attribute in the first content signal is generated using the first content signal. Next, in the summary generation means, the first
A portion providing the content of a predetermined attribute in the content signal of the second is extracted using the attribute data, and a second for providing a summary of the content of the program using the extracted portion is provided.
Is generated. The second content signal is transmitted to, for example, the device that issued the request in response to the request when the request for summarization is received after the distribution of the first content signal is started in the summary distribution unit. It will be delivered.

【0013】また、本発明の第1の観点の配信装置は、
好ましくは、前記要約生成手段は、前記第1のコンテン
ツ信号の配信の時間経過に応じて、前記第2のコンテン
ツ信号を更新する。
[0013] Further, a distribution device according to a first aspect of the present invention includes:
Preferably, the summary generation means updates the second content signal in accordance with the passage of time of the distribution of the first content signal.

【0014】また、本発明の第1の観点の配信装置は、
好ましくは、前記要約生成手段は、同じ番組についてそ
れぞれ異なる基準に従って複数の種類の前記第2のコン
テンツ信号を生成する。
[0014] Further, a distribution apparatus according to a first aspect of the present invention is a distribution apparatus comprising:
Preferably, the summary generation means generates a plurality of types of the second content signals according to different criteria for the same program.

【0015】また、本発明の第1の観点の配信装置は、
好ましくは、前記第2のコンテンツ信号を記憶する記憶
手段をさらに有し、前記要約配信手段は、前記記憶手段
から前記第2のコンテンツ信号を読み出して前記配信を
行う。
[0015] Further, a distribution apparatus according to a first aspect of the present invention is a distribution apparatus comprising:
Preferably, the apparatus further includes a storage unit that stores the second content signal, and the digest distribution unit reads out the second content signal from the storage unit and performs the distribution.

【0016】また、本発明の第1の観点の配信装置は、
好ましくは、前記記憶手段は、前記番組用配信手段によ
る前記番組の前記第1のコンテンツ信号の配信が終了し
た後、一定時間、当該番組に対応する前記第2のコンテ
ンツ信号の記憶を保持する。
[0016] Further, the distribution device according to the first aspect of the present invention includes:
Preferably, the storage unit retains the storage of the second content signal corresponding to the program for a predetermined time after the distribution of the first content signal of the program by the program distribution unit ends.

【0017】また、本発明の第1の観点の配信システム
は、番組用の第1のコンテンツ信号を配信する番組用配
信装置と、前記番組の内容の要約を提供するための第2
のコンテンツ信号を配信する要約用配信装置とを有し、
前記要約用配信装置は、前記第1のコンテンツ信号内で
所定の属性の内容を提供する部分を特定するための属性
データを、前記第1のコンテンツ信号を用いて生成する
属性データ生成手段と、前記第1のコンテンツ信号内の
所定の属性の内容を提供する部分を前記属性データを用
いて抽出し、当該抽出した部分を用いて前記番組の内容
の要約を提供するための第2のコンテンツ信号を生成す
る要約生成手段と、前記第1のコンテンツ信号の配信先
からの要求に応じて、前記第2のコンテンツ信号を当該
配信先に配信する配信手段とを有する。
A distribution system according to a first aspect of the present invention includes a program distribution device that distributes a first content signal for a program, and a second distribution device that provides a summary of the content of the program.
Summary distribution device that distributes the content signal of
An attribute data generating unit configured to generate attribute data for specifying a portion providing a content of a predetermined attribute in the first content signal using the first content signal; A second content signal for extracting a portion providing the content of a predetermined attribute in the first content signal using the attribute data, and providing a summary of the content of the program using the extracted portion; And a distribution unit that distributes the second content signal to the distribution destination in response to a request from the distribution destination of the first content signal.

【0018】また、本発明の第2の観点の配信装置は、
番組用のコンテンツ信号を配信する番組用配信手段と、
前記コンテンツ信号内で所定の属性の内容を提供する部
分を特定するための属性データを、前記コンテンツ信号
を用いて生成する属性データ生成手段と、前記番組用配
信手段が前記コンテンツ信号の配信を開始した後に前記
属性データの要求を受け、当該要求に応じて、前記属性
データを前記要求を出した装置に配信する属性データ用
配信手段とを有する。
Further, a distribution device according to a second aspect of the present invention includes:
Program distribution means for distributing a program content signal;
Attribute data generating means for generating attribute data for specifying a portion providing the content of a predetermined attribute in the content signal using the content signal, and the program distribution means starts distribution of the content signal After receiving the request for the attribute data, and distributing the attribute data to the device that issued the request in response to the request.

【0019】本発明の第2の観点の配信装置の作用は以
下のようになる。番組用配信装置によって、番組用のコ
ンテンツ信号が所定の配信先に配信されう。また、属性
データ生成手段において、前記コンテンツ信号内で所定
の属性の内容を提供する部分を特定するための属性デー
タが、前記コンテンツ信号を用いて生成される。次に、
属性データ用配信手段において、前記番組用配信手段が
前記コンテンツ信号の配信を開始した後に前記属性デー
タの要求を受けた場合に、当該要求に応じて、前記属性
データが前記要求を出した装置に配信される。
The operation of the distribution device according to the second aspect of the present invention is as follows. The program distribution device distributes a content signal for a program to a predetermined distribution destination. Further, in the attribute data generating means, attribute data for specifying a portion providing the content of a predetermined attribute in the content signal is generated using the content signal. next,
In the attribute data distribution unit, when the program distribution unit starts distributing the content signal and receives a request for the attribute data, the attribute data is transmitted to the device that issued the request in response to the request. It will be delivered.

【0020】また、本発明の第2の観点の配信システム
は、番組用のコンテンツ信号を配信する番組用配信装置
と、前記コンテンツ信号内で所定の属性の内容を提供す
る部分を特定するための属性データを配信する属性デー
タ用配信装置とを有し、前記属性データ用配信装置は、
前記コンテンツ信号を用いて前記属性データを生成する
属性データ生成手段と、前記番組用配信装置が前記コン
テンツ信号の配信を開始した後に前記属性データの要求
を受け、当該要求に応じて、前記属性データを前記要求
を出した装置に配信する属性データ用配信手段とを有す
る。
A distribution system according to a second aspect of the present invention includes a program distribution device for distributing a content signal for a program, and a program for specifying a portion of the content signal that provides a content of a predetermined attribute. Attribute data distribution device that distributes attribute data, the attribute data distribution device,
Attribute data generating means for generating the attribute data using the content signal, receiving a request for the attribute data after the program distribution device starts distributing the content signal, and in response to the request, the attribute data And attribute data distribution means for distributing the attribute data to the device that has issued the request.

【0021】また、本発明の受信装置は、コンテンツ信
号に応じた画像および音声の少なくとも一方を出力する
出力手段と、受信した番組用の第1のコンテンツ信号を
復号して前記出力手段に出力する復号手段と、前記受信
した第1のコンテンツ信号を記憶する記憶手段と、ユー
ザの操作に応じて、前記第1のコンテンツ信号内で所定
の属性の内容を提供する部分を特定するための属性デー
タの要求を出すインターフェイスと、前記要求に応じて
受信した属性データを用いて、前記記憶手段から必要な
第1のコンテンツ信号の部分を読み出し、当該読み出し
た部分を用いて前記番組の内容の要約を提供するための
第2のコンテンツ信号を生成し、当該第2のコンテンツ
信号を前記出力手段に出力する要約生成手段とを有す
る。
Further, the receiving apparatus of the present invention outputs at least one of an image and a sound according to the content signal, and decodes the received first content signal for a program and outputs the decoded first content signal to the output means. Decoding means; storage means for storing the received first content signal; and attribute data for specifying a portion of the first content signal that provides a content of a predetermined attribute in response to a user operation. Using the interface that issues the request, and the attribute data received in response to the request, reading out the necessary first content signal portion from the storage means, and using the read-out portion to summarize the program contents. Summary generating means for generating a second content signal to be provided and outputting the second content signal to the output means.

【0022】また、本発明の第1の観点の配信方法は、
番組用の第1のコンテンツ信号を配信し、前記第1のコ
ンテンツ信号内で所定の属性の内容を提供する部分を特
定するための属性データを、前記第1のコンテンツ信号
を用いて生成し、前記第1のコンテンツ信号内の所定の
属性の内容を提供する部分を前記属性データを用いて抽
出し、当該抽出した部分を用いて前記番組の内容の要約
を提供するための第2のコンテンツ信号を生成する。
Further, the distribution method according to the first aspect of the present invention includes:
Distributing a first content signal for a program, and generating attribute data for specifying a portion providing a content of a predetermined attribute in the first content signal using the first content signal; A second content signal for extracting a portion providing the content of a predetermined attribute in the first content signal using the attribute data, and providing a summary of the content of the program using the extracted portion; Generate

【0023】また、本発明の第1の観点の配信方法は、
好ましくは、前記第1のコンテンツ信号の配信を開始し
た後に前記要約の要求を受け、当該要求に応じて、前記
第2のコンテンツ信号を前記要求を出した装置に配信す
る。
Further, the distribution method according to the first aspect of the present invention includes:
Preferably, after the distribution of the first content signal is started, the request for the digest is received, and in response to the request, the second content signal is distributed to the device that issued the request.

【0024】また、本発明の第2の観点の配信方法は、
番組用のコンテンツ信号を配信し、前記コンテンツ信号
内で所定の属性の内容を提供する部分を特定するための
属性データを、前記コンテンツ信号を用いて生成し、前
記コンテンツ信号の配信を開始した後に前記属性データ
の要求を受け、当該要求に応じて、前記属性データを前
記要求を出した装置に配信する。
Further, the distribution method according to the second aspect of the present invention includes:
After distributing a content signal for a program, and generating attribute data for specifying a portion providing the content of a predetermined attribute in the content signal using the content signal, after starting distribution of the content signal Upon receiving the request for the attribute data, the attribute data is distributed to the device that issued the request in response to the request.

【0025】[0025]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態に係わる
配信システムについて説明する。第1実施形態 図1は、本実施形態の配信システム51の構成図であ
る。図1に示すように、配信システム51は、例えば、
番組用配信装置52、ダイジェスト用配信装置80、受
信装置53を有する。なお、図1では、1つの受信装置
53を示しているが、受信装置53の数は任意である。
ここで、番組用配信装置52が本発明の番組用配信手段
および番組用配信装置に対応している。また、ダイジェ
スト用配信装置80が本発明の要約用配信装置に対応し
ている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A distribution system according to an embodiment of the present invention will be described below. First Embodiment FIG. 1 is a configuration diagram of a distribution system 51 of the present embodiment. As shown in FIG. 1, the distribution system 51 includes, for example,
It has a program distribution device 52, a digest distribution device 80, and a receiving device 53. Although FIG. 1 shows one receiving device 53, the number of receiving devices 53 is arbitrary.
Here, the program distribution device 52 corresponds to the program distribution means and the program distribution device of the present invention. The digest distribution device 80 corresponds to the digest distribution device of the present invention.

【0026】〔番組用配信装置52〕番組用配信装置5
2は、例えば、番組のコンテンツをユーザに配信する放
送業者あるいはコンテンツ提供業者によって使用され
る。番組用配信装置52は、配信部54、符号化部55
および課金部56を有する。符号化部55は、例えば競
技場などに設置されたテレビカメラからリアルタイムに
受信したコンテンツ信号をMPEG7方式などで符号化
してビットストリームを生成し、これを配信部54に出
力する。
[Program distribution device 52] Program distribution device 5
2 is used, for example, by a broadcaster or a content provider that distributes program contents to users. The program distribution device 52 includes a distribution unit 54, an encoding unit 55
And a charging unit 56. The encoding unit 55 encodes a content signal received in real time from a television camera installed in a stadium or the like in accordance with the MPEG7 system or the like, generates a bit stream, and outputs the bit stream to the distribution unit 54.

【0027】MPEG7では、MPEG1,2,4と同
様に画像(ビデオ)や音声(オーディオ)のコンテンツ
信号の圧縮符号化方式を標準化すると共に、コンテンツ
の検索を効率的に行うための記述子を標準化している。
但し、コンテンツの特徴を示す属性情報の抽出技術や、
検索エンジンの構成については、MPEG7が行う標準
化の対象外となっており、個別に開発された属性抽出技
術および検索技術が容易に適用できるように、MPEG
7では標準的な属性情報の記述子のセットを提供する。
本実施形態では、メタデータ生成部81において、メタ
データ(本発明の属性データ)を生成する際に、MPE
G7で標準化された記述子が用いられる。図2は、MP
EG7におけるコンテンツの情報を記述するための体系
と、標準化の範囲を説明するための図である。図2に示
すように、コンテンツの属性が抽出され(ステップS
1)、その抽出された属性に対応したMPEG7で標準
化された記述子がコンテンツに割り当てられる(ステッ
プS2)。次に、コンテンツに割り当てられたMEPG
7の記述子を用いて検索エンジンなどでコンテンツの検
索が行われる(ステップS3)。
In MPEG7, as in MPEG1, MPEG2, MPEG4, and MPEG4, the compression encoding method of the content signal of an image (video) or audio (audio) is standardized, and the descriptor for efficiently searching the content is standardized. are doing.
However, attribute information extraction technology that indicates the characteristics of the content,
The configuration of the search engine is outside the scope of the standardization performed by MPEG7, and MPEG technology is developed so that the individually developed attribute extraction technology and search technology can be easily applied.
7 provides a set of standard attribute information descriptors.
In the present embodiment, when the metadata (the attribute data of the present invention) is generated by the metadata generation unit 81, the MPE
The descriptor standardized by G7 is used. FIG.
FIG. 2 is a diagram for explaining a system for describing content information in EG7 and a range of standardization. As shown in FIG. 2, the attribute of the content is extracted (step S
1), a descriptor standardized by MPEG7 corresponding to the extracted attribute is assigned to the content (step S2). Next, the MPEG assigned to the content
The content is searched by a search engine or the like using the descriptor 7 (step S3).

【0028】コンテンツの属性は、そのコンテンツの持
つ特徴や性質を表すものであり、例えば映像のコンテン
ツであれば、あるシーンに現れる視覚的な対象物の形、
大きさ、色、位置および場所といったプリミティブな属
性や、例えば、そのシーンにおいて「左側では茶色の犬
が吠えていて、右側では青いボールが転がっている。そ
の背景には、車が走り去る音が流れている」といった意
味的な属性がある。また、属性には、コンテンツの圧縮
方式や、著作権および価格などのアクセス条件や、ニュ
ース、映画、スポーツなどの既存の分類における該当値
などの情報も含まれる。
The attribute of the content represents the characteristic or property of the content. For example, in the case of video content, the shape of a visual object appearing in a certain scene,
Primitive attributes such as size, color, position and location, or, for example, in the scene, "a brown dog is barking on the left and a blue ball is rolling on the right. Has a semantic attribute. The attributes also include information such as content compression methods, access conditions such as copyright and price, and applicable values in existing classifications such as news, movies, and sports.

【0029】配信部54は、符号化部55から入力した
ビットストリーム(本発明の第1のコンテンツ信号)
を、送信方式に応じて変調処理した後に、アンテナ57
を介して受信装置53に送信する。また、配信部54
は、伝送経路のバンド幅に応じた変換処理(トランスコ
ーディング)なども行う。配信部54は、例えば、ビッ
トストリームを放送衛星(BS)あるいは通信衛星(C
S)を介して送信する場合には、ビットストリームをP
SK(Phase ShiftKeying)などの所定の変調方式で変調
した後にアンテナ57を介して受信装置53に送信す
る。また、配信部54は、ビットストリームを地上波で
送信する場合には、ビットストリームをUHFあるいは
VHF方式で変調した後に、アンテナ57を介して受信
装置53に送信する。また、配信部54は、ビットスト
リームをケーブルテレビ方式で送信する場合には、ビッ
トストリームを所定の変調方式で変調した後に、ケーブ
ルテレビの回線を介して受信装置53に送信する。
The distribution section 54 is a bit stream (first content signal of the present invention) input from the encoding section 55.
Is modulated according to the transmission method, and then the antenna 57
To the receiving device 53 via the. The distribution unit 54
Also performs conversion processing (transcoding) according to the bandwidth of the transmission path. The distribution unit 54 converts the bit stream into a broadcast satellite (BS) or a communication satellite (C
When transmitting via S), the bit stream is
After being modulated by a predetermined modulation method such as SK (Phase Shift Keying), the signal is transmitted to the receiving device 53 via the antenna 57. When transmitting the bit stream by terrestrial broadcasting, the distribution unit 54 modulates the bit stream by UHF or VHF, and then transmits the modulated bit stream to the receiving device 53 via the antenna 57. Further, when transmitting the bit stream by the cable television system, the distribution unit 54 modulates the bit stream by a predetermined modulation system and then transmits the modulated bit stream to the receiving device 53 via the cable television line.

【0030】課金部56は、例えば、受信装置53のユ
ーザに対して、コンテンツの提供に対しての課金処理を
行う。このとき、課金方式としては、前述した月額制あ
るいはペイパービュー方式が用いられる。月額制では、
例えば、ユーザが予め例えば月額固定制で配信業者等に
料金を支払う。また、ペイパービュー方式では、ユーザ
インターフェース72が提供するブラウザなどをユーザ
が操作して、EPG形式で表示された番組の一覧画面か
ら、自分が見たいものを選択する。当該選択情報は、ケ
ーブルテレビモデム64あるいは電話回線モデム65を
介して、課金部56に送信される。そして、課金部56
において課金処理が行われた後に、当該ユーザが選択し
たコンテンツのビットストリームが配信部54から受信
装置53に配信される。
The billing unit 56 performs, for example, a billing process for providing the content to the user of the receiving device 53. At this time, the above-mentioned monthly system or the pay-per-view system is used as the charging system. On a monthly basis,
For example, the user pays a fee to a distributor in advance on a fixed monthly basis, for example. In the pay-per-view method, the user operates a browser or the like provided by the user interface 72 to select a desired program from a list screen of programs displayed in the EPG format. The selection information is transmitted to the charging unit 56 via the cable television modem 64 or the telephone line modem 65. And the charging unit 56
After the charging process is performed in, the bit stream of the content selected by the user is distributed from the distribution unit to the receiving device 53.

【0031】〔ダイジェスト用配信装置80〕図1に示
すように、ダイジェスト用配信装置80は、例えば、メ
タデータ生成部81、メタデータ記憶部82、コンテン
ツ記憶部83、ダイジェスト生成部84、ダイジェスト
配信部85および課金部86を有する。ここで、メタデ
ータ生成部81が本発明の属性データ生成手段に対応
し、ダイジェスト生成部84が本発明の要約生成手段に
対応し、ダイジェスト配信部85が本発明の要約用配信
手段に対応している。
[Digest Distribution Device 80] As shown in FIG. 1, the digest distribution device 80 includes, for example, a metadata generation unit 81, a metadata storage unit 82, a content storage unit 83, a digest generation unit 84, and a digest distribution unit. It has a unit 85 and a charging unit 86. Here, the metadata generation unit 81 corresponds to the attribute data generation unit of the present invention, the digest generation unit 84 corresponds to the digest generation unit of the present invention, and the digest distribution unit 85 corresponds to the digest distribution unit of the present invention. ing.

【0032】メタデータ生成部81は、番組用配信装置
52からリアルタイムに受信したビットストリームS5
2を用いて、当該ビットストリームS52に対応したコ
ンテンツの属性を示すメタデータを生成し、これをメタ
データ記憶部82に書き込む。メタデータは、前述した
MPEG7で標準化された記述子を用いて構成され、例
えば、特性の記述子に対応する属性の内容を表示および
出力するための画像データおよび音声データを特定する
情報を含んでいる。メタデータ生成部81は、ビットス
トリームS52に基づいて、メタデータの内容を、リア
ルタイムあるいは10分毎などの所定の時間間隔で更新
し、更新したメタデータをメタデータ記憶部82に書き
込む。メタデータ生成部81において生成されるメタデ
ータは、例えば、一つの番組について1種類であっても
よいし、異なる基準から作成された複数の種類が存在し
てもよい。例えば、野球中継の番組の場合には、特定の
選手が出ているシーン(画像おび音声)を抽出するため
のメタデータ、得点シーンを抽出するためのメタデー
タ、各回の最初および最後のシーンを抽出するためのメ
タデータなどの複数の種類のメタデータをメタデータ生
成部81が作成してもよい。メタデータ記憶部82は、
メタデータ生成部81が作成したメタデータを記憶す
る。
The metadata generation unit 81 receives the bit stream S5 received from the program distribution device 52 in real time.
2, metadata indicating the attribute of the content corresponding to the bit stream S52 is generated and written to the metadata storage unit 82. The metadata is configured using the above-described descriptor standardized by MPEG7 and includes, for example, information for specifying image data and audio data for displaying and outputting the contents of the attribute corresponding to the characteristic descriptor. I have. The metadata generation unit 81 updates the content of the metadata at a predetermined time interval such as real time or every 10 minutes based on the bit stream S52, and writes the updated metadata to the metadata storage unit 82. The metadata generated by the metadata generation unit 81 may be, for example, one type for one program or a plurality of types created based on different standards. For example, in the case of a baseball broadcast program, metadata for extracting scenes (images and sounds) of a specific player, metadata for extracting scoring scenes, and the first and last scenes of each round are The metadata generation unit 81 may create a plurality of types of metadata such as metadata for extraction. The metadata storage unit 82
The metadata generated by the metadata generation unit 81 is stored.

【0033】コンテンツ記憶部83は、番組用配信装置
52が配信したビットストリームS52を記憶する。ダ
イジェスト生成部84は、メタデータ記憶部82から読
み出したメタデータに基づいて、必要なビットストリー
ムをコンテンツ記憶部83から読み出し、当該読み出し
たビットストリームを用いてダイジェスト用ビットスト
リームを生成する。具体的には、ダイジェスト生成部8
4は、メタデータに記述された検索用の記述子を用いて
特定されたビットストリームをコンテンツ記憶部83か
ら読み出してダイジェスト用のビットストリームを生成
する。ダイジェスト生成部84は、メタデータ記憶部8
2に同じ番組に関する複数の種類のメタデータが記憶さ
れている場合には、それぞれのメタデータに対応したダ
イジェスト用ビットストリームを生成する。
The content storage unit 83 stores the bit stream S52 distributed by the program distribution device 52. The digest generation unit 84 reads a necessary bit stream from the content storage unit 83 based on the metadata read from the metadata storage unit 82, and generates a digest bit stream using the read bit stream. Specifically, the digest generation unit 8
Reference numeral 4 reads a bit stream specified using the search descriptor described in the metadata from the content storage unit 83 to generate a digest bit stream. The digest generation unit 84 stores the metadata storage unit 8
In the case where a plurality of types of metadata relating to the same program are stored in 2, a digest bit stream corresponding to each metadata is generated.

【0034】ダイジェスト配信部85は、例えば、ダイ
ジェスト生成部84が生成したダイジェスト用ビットス
トリームを記憶する図示しないデータベースを有し、ケ
ーブルテレビ回線あるいは電話回線を介して受信装置5
3からダイジェストの要求を受けると、当該要求に対応
したダイジェスト用ビットストリーム(本発明の第2の
コンテンツ信号)をケーブルテレビ回線あるいは電話回
線を介して受信装置53に配信する。
The digest distribution unit 85 has, for example, a database (not shown) for storing the digest bit stream generated by the digest generation unit 84, and receives the data from the receiving device 5 via a cable television line or a telephone line.
3 receives a digest request, and distributes a digest bit stream (the second content signal of the present invention) corresponding to the request to the receiving device 53 via a cable television line or a telephone line.

【0035】図3は、ダイジェスト用配信装置80にお
ける処理の一例を説明するためのフローチャートであ
る。ステップS1:ダイジェスト配信部85は、ケーブ
ルテレビ回線あるいは電話回線を介して受信装置53か
らダイジェスト要求を受けたか否かを判断し、受けたと
判断するとステップS2の処理を行い、受けていないと
判断するとステップS1の処理を繰り返す。
FIG. 3 is a flow chart for explaining an example of the processing in the digest distribution device 80. Step S1: The digest delivery unit 85 determines whether or not a digest request has been received from the receiving device 53 via a cable television line or a telephone line. If it has, the process of step S2 is performed. Step S1 is repeated.

【0036】ステップS2:ダイジェスト配信部85
は、ダイジェスト要求を受けたと判断すると、当該ダイ
ジェスト要求に対応したダイジェスト用ビットストリー
ムをデータベースから読み出し、ケーブルテレビ回線あ
るいは電話回線を介して受信装置53に送信する。この
とき、ダイジェスト配信部85は、当該番組の開始から
ダイジェスト要求を受けた時刻までの番組の内容を要約
したダイジェスト用ビットストリームを選択してデータ
ベースから読み出す。
Step S2: Digest delivery unit 85
Determines that a digest request has been received, reads a digest bit stream corresponding to the digest request from the database, and transmits the digest bit stream to the receiving device 53 via a cable television line or a telephone line. At this time, the digest distribution unit 85 selects a digest bitstream that summarizes the contents of the program from the start of the program to the time when the digest request is received, and reads out the digest bitstream from the database.

【0037】ステップS3:課金部86は、ステップS
2におけるダイジェスト用ビットストリームの提供に関
する課金処理を、受信装置53のユーザに対して行う。
Step S3: The billing section 86 determines in step S
The accounting process for providing the digest bit stream in 2 is performed on the user of the receiving device 53.

【0038】〔受信装置53〕受信装置53は、例え
ば、BS/CSチューナ62、UHF/VHFチューナ
63、ケーブルテレビモデム64、電話回線モデム6
5、コンテンツ利用条件確認部66、メモリ67、デー
タ分離部68、音声復号部69、画像復号部70、デー
タ処理部71、ユーザインターフェイス部72、画像・
音声出力部73、キーボード75およびマウス76を有
する。
[Receiving device 53] The receiving device 53 includes, for example, a BS / CS tuner 62, a UHF / VHF tuner 63, a cable television modem 64, and a telephone line modem 6.
5. Content usage condition confirmation unit 66, memory 67, data separation unit 68, audio decoding unit 69, image decoding unit 70, data processing unit 71, user interface unit 72, image /
It has an audio output unit 73, a keyboard 75 and a mouse 76.

【0039】BS/CSチューナ62は、アンテナ60
で受信されたBS/CS方式のビットストリームの選局
および復調処理を行い、それによって得られたビットス
トリームをコンテンツ利用条件確認部66に出力する。
UHF/VHFチューナ63は、アンテナ61で受信さ
れたUHF/VHF方式のビットストリームの選局およ
び復調処理を行い、それによって得られたビットストリ
ームをコンテンツ利用条件確認部66に出力する。
The BS / CS tuner 62 includes an antenna 60
The channel selection and demodulation processing of the BS / CS system bit stream received in step (1) is performed, and the obtained bit stream is output to the content use condition confirmation unit 66.
The UHF / VHF tuner 63 selects and demodulates the UHF / VHF bit stream received by the antenna 61, and outputs the obtained bit stream to the content use condition confirmation unit 66.

【0040】ケーブルテレビモデム64は、ケービルテ
レビの回線を介して、配信部54から受信したビットス
トリームの選局および復調処理を行い、それによって得
られたビットストリームをコンテンツ利用条件確認部6
6に出力する。また、ケーブルテレビモデム64は、ユ
ーザによるキーボード75あるいはマウス76の操作に
よるダイジェスト要求をユーザインターフェイス部72
から入力してケーブルテレビ回線を介してダイジェスト
用配信装置80に送信する。また、ケーブルテレビモデ
ム64は、ダイジェスト要求に応じてケーブルテレビ回
線を介してダイジェスト用配信装置80から受信したダ
イジェスト用ビットストリームをデータ分離部68に出
力する。
The cable television modem 64 performs channel selection and demodulation processing of the bit stream received from the distribution unit 54 via the cable television line, and converts the obtained bit stream into a content use condition confirmation unit 6.
6 is output. Further, the cable television modem 64 sends a digest request by the user operating the keyboard 75 or the mouse 76 to the user interface unit 72.
And transmits it to the digest distribution device 80 via the cable television line. Further, the cable television modem 64 outputs the digest bit stream received from the digest distribution device 80 via the cable television line to the data separation unit 68 in response to the digest request.

【0041】電話回線モデム65は、電話回線を介し
て、配信部54から受信したビットストリームの選局お
よび復調処理を行い、それによって得られたビットスト
リームをコンテンツ利用条件確認部66に出力する。ま
た、電話回線モデム65は、ユーザによるキーボード7
5あるいはマウス76の操作によるダイジェスト要求を
ユーザインターフェイス部72から入力して電話回線を
介してダイジェスト用配信装置80に送信する。また、
電話回線モデム65は、ダイジェスト要求に応じて電話
回線を介してダイジェスト用配信装置80から受信した
ダイジェスト用ビットストリームをデータ分離部68に
出力する。電話回線は、アナログ方式あるいはISDN
(Integrated Services Digital Network) などのデジタ
ル方式の何れでもよい。
The telephone line modem 65 selects and demodulates the bit stream received from the distribution unit 54 via the telephone line, and outputs the obtained bit stream to the content use condition confirmation unit 66. The telephone line modem 65 is connected to the keyboard 7 by the user.
5 or a digest request by operating the mouse 76 is input from the user interface unit 72 and transmitted to the digest distribution device 80 via the telephone line. Also,
The telephone line modem 65 outputs the digest bit stream received from the digest distribution device 80 via the telephone line to the data separation unit 68 in response to the digest request. Telephone line is analog or ISDN
(Integrated Services Digital Network).

【0042】コンテンツ利用条件確認部66は、例え
ば、受信および選局したビットストリームの利用適格を
受信装置53のユーザが有しているか否かを判断し、利
用適格を有していると判断すると、当該受信したビット
ストリームをメモリ67あるいはデータ分離部68に出
力する。コンテンツ利用条件確認部66は、例えば、受
信装置53のユーザに割り当てられたユーザIDなどを
用いて、当該ユーザが既に登録されているか否か、月額
制の料金の支払いを適切に行っているか否かなどを基準
に、当該ユーザが受信したビットストリームの利用適格
を有しているか否かを判断する。
For example, the content use condition confirmation unit 66 determines whether or not the user of the receiving device 53 has the use eligibility of the bit stream received and selected. , And outputs the received bit stream to the memory 67 or the data separation unit 68. The content use condition confirmation unit 66 uses, for example, a user ID assigned to the user of the receiving device 53 to determine whether or not the user has already been registered, and whether or not the monthly fee has been appropriately paid. It is determined whether or not the user has eligibility to use the received bit stream based on the above.

【0043】メモリ67は、ユーザがコンテンツの利用
適格を有する場合に、受信した当該コンテンツのビット
ストリームを記憶する。メモリ67としては、例えば、
光ディスク、磁気ディスクあるいはフラッシュメモリな
どの記録媒体が用いられる。
The memory 67 stores the received bit stream of the content when the user is qualified to use the content. As the memory 67, for example,
A recording medium such as an optical disk, a magnetic disk, or a flash memory is used.

【0044】データ分離部68は、コンテンツ利用条件
確認部66あるいはメモリ67から入力したビットスト
リームを、音声データ、画像データおよびそれ以外のデ
ータとに分離し、音声データを音声復号部69に出力
し、画像データを画像復号部70に出力し、画像・音声
以外の例えばテキスト情報やEPG(Electric ProgramG
uide)などのデータをデータ処理部71に出力する。ま
た、データ分離部68は、ケーブルテレビモデム64あ
るいは電話回線モデム65から入力したダイジェスト用
ビットストリームを、音声データ、画像データおよびそ
れ以外のデータとに分離し、音声データを音声復号部6
9に出力し、画像データを画像復号部70に出力し、そ
れ以外のデータをデータ処理部71に出力する。
The data separating section 68 separates the bit stream input from the content use condition checking section 66 or the memory 67 into audio data, image data and other data, and outputs the audio data to the audio decoding section 69. The image data is output to the image decoding unit 70, and for example, text information and EPG (Electric Program
uide) is output to the data processing unit 71. The data separating section 68 separates the digest bit stream input from the cable television modem 64 or the telephone line modem 65 into audio data, image data and other data, and converts the audio data into the audio decoding section 6.
9, the image data is output to the image decoding unit 70, and the other data is output to the data processing unit 71.

【0045】音声復号部69は、データ分離部68から
入力した音声のビットストリームを復号して音声信号を
生成し、これを画像・音声出力部73に出力する。画像
復号部70は、データ分離部68から入力した画像のビ
ットストリームを復号して画像信号を生成し、これを画
像・音声出力部73に出力する。なお、画像・音声出力
部73から出力される音声と、画像・音声出力部73に
表示される画像との同期は、ビットストリームに格納さ
れたタイムスタンプ情報を基準に確立される。
The audio decoding section 69 decodes the audio bit stream input from the data separation section 68 to generate an audio signal, and outputs this to the image / audio output section 73. The image decoding unit 70 decodes the image bit stream input from the data separation unit 68 to generate an image signal, and outputs this to the image / audio output unit 73. The synchronization between the sound output from the image / sound output unit 73 and the image displayed on the image / sound output unit 73 is established based on the time stamp information stored in the bit stream.

【0046】ユーザインターフェイス部72は、画像・
音声出力部73における音声出力および画像表示を制御
すると共に、ユーザによるキーボード75およびマウス
76の操作に応じた操作信号をケーブルテレビモデム6
4あるいは電話回線モデム65に出力する。
The user interface unit 72 includes an image
The audio output unit 73 controls audio output and image display, and sends an operation signal corresponding to the operation of the keyboard 75 and the mouse 76 by the user to the cable television modem 6.
4 or to the telephone line modem 65.

【0047】以下、受信装置53の動作を説明する。図
4は、受信装置53の動作のフローチャートである。 〔ステップS11〕受信装置53では、番組用配信装置
52からリアルタイムに受信したコンテンツのビットス
トリームが、BS/CSチューナ62、UHF/VHF
チューナ63あるいはケーブルテレビモデム64におい
て復調され、コンテンツ利用条件確認部66において利
用条件を判断された後に、メモリ67あるいはデータ分
離部68に出力される。データ分離部68では、コンテ
ンツ利用条件確認部66から入力されたビットストリー
ムあるいはメモリ67から読み出されたビットストリー
ムが、音声データ、画像データおよびそれ以外のデータ
に分離され、それぞれ音声復号部69、画像復号部70
およびデータ処理部71に出力される。そして、ビット
ストリームに含まれるコンテンツ情報に応じた番組のリ
アルタイムの音声および画像が画像・音声出力部73か
ら出力される。このとき、例えば、図5(A)に示すよ
うな番組のリアルタイムの画面100の下側にダイジェ
ストメニュー画面への切り換わり表示100aが設けら
れる。
Hereinafter, the operation of the receiving device 53 will be described. FIG. 4 is a flowchart of the operation of the receiving device 53. [Step S11] In the receiving device 53, the bit stream of the content received in real time from the program distribution device 52 is transmitted to the BS / CS tuner 62, the UHF / VHF.
The signal is demodulated by the tuner 63 or the cable television modem 64, and is used by the content use condition confirmation unit 66 to determine the use condition. In the data separation unit 68, the bit stream input from the content use condition confirmation unit 66 or the bit stream read from the memory 67 is separated into audio data, image data, and other data. Image decoding unit 70
And output to the data processing unit 71. Then, the real-time audio and image of the program corresponding to the content information included in the bit stream are output from the image / audio output unit 73. At this time, for example, a display 100a for switching to a digest menu screen is provided below the real-time screen 100 of the program as shown in FIG.

【0048】〔ステップS12〕受信装置53のユーザ
インターフェイス部72あるいはデータ処理部71は、
ユーザが図5(A)に示す表示100aをマウス76等
を用いて指定したか否かを判断し、指定したと判断した
場合はステップS13の処理を実行する。
[Step S12] The user interface unit 72 or the data processing unit 71 of the receiving device 53
It is determined whether or not the user has designated the display 100a shown in FIG. 5A with the mouse 76 or the like. If it is determined that the designation has been made, the process of step S13 is executed.

【0049】〔ステップS13〕ユーザインターフェイ
ス部72あるいはデータ処理部71は、図5(A)に示
す表示100aが指定されたと判断すると、例えば、ダ
イジェスト用配信装置80が提供した図5(B)に示す
ダイジェストメニューの画面101を画像・音声出力部
73に出力する。そして、ユーザが図5(B)に示す画
面101において、マウス76等を用いて指定したメニ
ューを特定すると、ユーザインターフェイス部72は、
ケーブルテレビモデム64あるいは電話回線モデム65
を介して、ユーザが特定したメニューを示すダイジェス
ト要求をダイジェスト用配信装置80に送信する。
[Step S13] When the user interface unit 72 or the data processing unit 71 determines that the display 100a shown in FIG. 5A has been designated, for example, the user interface unit 72 or the data processing unit 71 returns to FIG. 5B provided by the digest distribution device 80. The displayed digest menu screen 101 is output to the image / audio output unit 73. Then, when the user specifies the menu specified by using the mouse 76 or the like on the screen 101 shown in FIG. 5B, the user interface unit 72
Cable TV modem 64 or telephone line modem 65
, A digest request indicating the menu specified by the user is transmitted to the digest distribution device 80.

【0050】〔ステップS14〕ケーブルテレビモデム
64あるいは電話回線モデム65は、ステップS13で
送信したダイジェスト要求に応じたダイジェスト用ビッ
トストリームをダイジェスト用配信装置80から受信す
ると、当該ダイジェスト用ビットストリームをデータ分
離部68に出力する。そして、当該ダイジェスト用ビッ
トストリームに応じた図5(C)に示すような画面10
2およびそれ対応した音声が画像・音声出力部73から
出力される。
[Step S14] When the cable television modem 64 or the telephone line modem 65 receives the digest bit stream corresponding to the digest request transmitted in step S13 from the digest distribution device 80, it separates the digest bit stream into data. Output to the unit 68. Then, a screen 10 corresponding to the digest bit stream as shown in FIG.
2 and the corresponding sound are output from the image / sound output unit 73.

【0051】〔ステップS15〕例えば、データ処理部
71は、ステップS14の処理が終了したと判断する
と、ステップS16の処理を行う。
[Step S15] For example, when the data processing section 71 determines that the processing in step S14 has been completed, it performs the processing in step S16.

【0052】〔ステップS16〕データ処理部71は、
番組用配信装置52から受信したビットストリームに応
じた画像・音声出力部73による画像および音声の出力
を再開するように制御を行う。
[Step S16] The data processing unit 71
The control is performed so that the output of the image and the sound by the image and sound output unit 73 according to the bit stream received from the program distribution device 52 is restarted.

【0053】以上説明したように、配信システム51に
よれば、ユーザは、リアルタイムに放送されている番組
を途中から視聴した場合に、それまでの番組の内容を要
約したダイジェストを視聴することができる。また、ダ
イジェスト用配信装置80によれば、このようなダイジ
ェストのサービスに対してユーザに課金を行うことで、
利益を上げることが可能になる。
As described above, according to the distribution system 51, when a user watches a program broadcast in real time from the middle, the user can view a digest summarizing the contents of the program up to that point. . Also, according to the digest delivery device 80, by charging the user for such a digest service,
You can make a profit.

【0054】なお、上述した配信システム51では、図
1に示すように、ダイジェスト用配信装置80内にコン
テンツ記憶部83を設けた場合を例示したが、図6に示
すように、番組用配信装置52内にコンテンツ記憶部8
3を設けてもよい。この場合には、ダイジェスト生成部
84は、メタデータ記憶部82から読み出したメタデー
タに基づいて、必要なビットストリームを番組用配信装
置52のコンテンツ記憶部83から読み出し、当該読み
出したビットストリームを用いてダイジェスト用ビット
ストリームを生成する。
In the above-described distribution system 51, as shown in FIG. 1, the case where the content storage unit 83 is provided in the digest distribution device 80 is illustrated. However, as shown in FIG. 52, the content storage unit 8
3 may be provided. In this case, the digest generation unit 84 reads a necessary bit stream from the content storage unit 83 of the program distribution device 52 based on the metadata read from the metadata storage unit 82, and uses the read bit stream. To generate a digest bit stream.

【0055】第2実施形態 図7は、本実施形態の配信システム151の構成図であ
る。図7に示すように、配信システム151は、例え
ば、番組用配信装置52、メタデータ用配信装置180
および受信装置153を有する。番組用配信装置52
は、前述した第1実施形態で説明したものと同じであ
る。なお、図7では、1つの受信装置153を示してい
るが、受信装置153の数は任意である。ここで、番組
用配信装置52が本発明の番組用配信手段および番組用
配信装置に対応し、メタデータ用配信装置180が本発
明の属性データ用配信装置に対応し、受信装置153が
本発明の受信装置に対応している。
Second Embodiment FIG. 7 is a configuration diagram of a distribution system 151 of the present embodiment. As shown in FIG. 7, the distribution system 151 includes, for example, a program distribution device 52 and a metadata distribution device 180.
And a receiving device 153. Program distribution device 52
Are the same as those described in the first embodiment. Although FIG. 7 shows one receiving device 153, the number of receiving devices 153 is arbitrary. Here, the program distribution device 52 corresponds to the program distribution means and the program distribution device of the present invention, the metadata distribution device 180 corresponds to the attribute data distribution device of the present invention, and the receiving device 153 corresponds to the present invention. Of receiving devices.

【0056】配信システム151は、受信装置153が
メタデータ用配信装置180からメタデータを受けて、
受信装置153内でダイジェスト用ビットストリームを
生成する点が前述した第1実施形態の配信システム51
と異なる。
In the delivery system 151, the receiving device 153 receives the metadata from the metadata delivery device 180,
The point that the digest bit stream is generated in the receiving device 153 is that the distribution system 51 of the first embodiment described above.
And different.

【0057】〔メタデータ用配信装置180〕図7に示
すように、メタデータ用配信装置180は、メタデータ
生成部81、メタデータ配信部182および課金部86
を有する。メタデータ生成部81および課金部86は、
第1実施形態で説明したものと同じである。ここで、メ
タデータ生成部81が本発明の属性データ生成手段に対
応し、メタデータ配信部182が本発明の属性データ配
信手段に対応している。メタデータ配信部182は、メ
タデータ生成部81が生成したメタデータを格納する図
示しないデータベースを有し、ケーブルテレビ回線ある
いは電話回線を介して受信装置153からメタデータ要
求を受けると、要求されたメタデータをデータベースか
ら読み出してケーブルテレビ回線あるいは電話回線を介
して受信装置153に送信する。課金部86は、メタデ
ータの配信に関して受信装置153のユーザに課金する
処理を行う。
[Metadata Distribution Apparatus 180] As shown in FIG. 7, the metadata distribution apparatus 180 includes a metadata generation section 81, a metadata distribution section 182, and a charging section 86.
Having. The metadata generation unit 81 and the charging unit 86
This is the same as that described in the first embodiment. Here, the metadata generation unit 81 corresponds to the attribute data generation unit of the present invention, and the metadata distribution unit 182 corresponds to the attribute data distribution unit of the present invention. The metadata distribution unit 182 has a database (not shown) that stores the metadata generated by the metadata generation unit 81. When a metadata request is received from the receiving device 153 via a cable television line or a telephone line, the metadata distribution unit 182 is requested. The metadata is read from the database and transmitted to the receiving device 153 via a cable television line or a telephone line. The charging unit 86 performs a process of charging the user of the receiving device 153 for the distribution of the metadata.

【0058】〔受信装置153〕受信装置153は、例
えば、BS/CSチューナ62、UHF/VHFチュー
ナ63、ケーブルテレビモデム64、電話回線モデム6
5、コンテンツ利用条件確認部66、メモリ67、デー
タ分離部68、音声復号部69、画像復号部70、デー
タ処理部71、ユーザインターフェイス部72、画像・
音声出力部73、キーボード75、マウス76およびダ
イジェスト生成部184を有する。ここで、画像・音声
出力部73が本発明の出力手段に対応し、音声復号部6
9および画像復号部70が本発明の復号手段に対応し、
ユーザインターフェイス部72が本発明のインターフェ
イスに対応し、ダイジェスト生成部184が本発明の要
約生成手段に対応している。
[Receiving device 153] The receiving device 153 includes, for example, a BS / CS tuner 62, a UHF / VHF tuner 63, a cable television modem 64, and a telephone line modem 6.
5. Content usage condition confirmation unit 66, memory 67, data separation unit 68, audio decoding unit 69, image decoding unit 70, data processing unit 71, user interface unit 72, image /
It has an audio output unit 73, a keyboard 75, a mouse 76, and a digest generation unit 184. Here, the image / audio output unit 73 corresponds to the output unit of the present invention, and the audio decoding unit 6
9 and the image decoding unit 70 correspond to the decoding means of the present invention,
The user interface 72 corresponds to the interface of the present invention, and the digest generator 184 corresponds to the digest generator of the present invention.

【0059】ここで、BS/CSチューナ62、UHF
/VHFチューナ63、ケーブルテレビモデム64、電
話回線モデム65、コンテンツ利用条件確認部66、メ
モリ67、データ分離部68、音声復号部69、画像復
号部70、データ処理部71、ユーザインターフェイス
部72、画像・音声出力部73、キーボード75および
マウス76は、第1実施形態で説明したものと同じであ
る。
Here, the BS / CS tuner 62 and the UHF
/ VHF tuner 63, cable television modem 64, telephone line modem 65, content use condition confirmation unit 66, memory 67, data separation unit 68, audio decoding unit 69, image decoding unit 70, data processing unit 71, user interface unit 72, The image / audio output unit 73, the keyboard 75, and the mouse 76 are the same as those described in the first embodiment.

【0060】ダイジェスト生成部184は、前述したよ
うに、メタデータ用配信装置180からメタデータを受
け、当該メタデータを用いてメモリ67から必要なビッ
トストリームを読み出し、当該読み出したビットストリ
ームを用いてダイジェスト用の画像信号および音声信号
を生成し、これらを画像・音声出力部73に出力する。
As described above, the digest generating unit 184 receives the metadata from the metadata distribution device 180, reads a necessary bit stream from the memory 67 using the metadata, and uses the read bit stream to read the necessary bit stream. It generates a digest image signal and an audio signal, and outputs them to the image / audio output unit 73.

【0061】以下、受信装置153の動作を説明する。
図8は、受信装置153の動作のフローチャートであ
る。 〔ステップS21〕受信装置153では、番組用配信装
置52からリアルタイムに受信したコンテンツのビット
ストリームが、BS/CSチューナ62、UHF/VH
Fチューナ63あるいはケーブルテレビモデム64にお
いて復調され、コンテンツ利用条件確認部66において
利用条件を判断された後に、メモリ67あるいはデータ
分離部68に出力される。データ分離部68では、コン
テンツ利用条件確認部66から入力されたビットストリ
ームあるいはメモリ67から読み出されたビットストリ
ームが、音声データ、画像データおよびそれ以外のデー
タに分離され、それぞれ音声復号部69、画像復号部7
0およびデータ処理部71に出力される。そして、ビッ
トストリームに含まれるコンテンツ情報に応じた番組の
リアルタイムの音声および画像が画像・音声出力部73
から出力される。このとき、例えば、図5(A)に示す
ような番組のリアルタイムの画面100の下側にダイジ
ェストメニュー画面への切り換わり表示100aが設け
られる。
Hereinafter, the operation of the receiving device 153 will be described.
FIG. 8 is a flowchart of the operation of the receiving device 153. [Step S21] In the receiving device 153, the bit stream of the content received in real time from the program distribution device 52 is transmitted to the BS / CS tuner 62 and the UHF / VH
The signal is demodulated by the F tuner 63 or the cable television modem 64, and the content usage condition is determined by the content usage condition confirmation unit 66, and then output to the memory 67 or the data separation unit 68. In the data separation unit 68, the bit stream input from the content use condition confirmation unit 66 or the bit stream read from the memory 67 is separated into audio data, image data, and other data. Image decoding unit 7
0 and output to the data processing unit 71. Then, the real-time audio and image of the program corresponding to the content information included in the bit stream are output to the image / audio output unit 73.
Output from At this time, for example, a display 100a for switching to a digest menu screen is provided below the real-time screen 100 of the program as shown in FIG.

【0062】〔ステップS22〕受信装置153のユー
ザインターフェイス部72あるいはデータ処理部71
は、ユーザが図5(A)に示す表示101aをマウス7
6等を用いて指定したか否かを判断し、指定したと判断
した場合はステップS23の処理を実行する。
[Step S22] The user interface unit 72 or the data processing unit 71 of the receiving device 153
Means that the user can move the display 101a shown in FIG.
It is determined whether or not a designation has been made using, for example, No. 6, and if it has been determined, the process of step S23 is executed.

【0063】〔ステップS23〕ユーザインターフェイ
ス部72あるいはデータ処理部71は、図5(A)に示
す表示100aが指定されたと判断すると、例えば、メ
タデータ用配信装置180が提供した図5(B)に示す
ダイジェストメニューの画面101を画像・音声出力部
73に出力する。そして、ユーザが図5(B)に示す画
面101において、マウス76等を用いて指定したメニ
ューを特定すると、ユーザインターフェイス部72は、
ケーブルテレビモデム64あるいは電話回線モデム65
を介して、ユーザが特定したメニューを示すメタデータ
要求をメタデータ用配信装置180に送信する。
[Step S23] When the user interface unit 72 or the data processing unit 71 determines that the display 100a shown in FIG. 5A has been designated, for example, FIG. 5B provided by the metadata distribution device 180 Is output to the image / sound output unit 73. Then, when the user specifies the menu specified by using the mouse 76 or the like on the screen 101 shown in FIG. 5B, the user interface unit 72
Cable TV modem 64 or telephone line modem 65
, A metadata request indicating the menu specified by the user is transmitted to the metadata distribution device 180.

【0064】〔ステップS24〕ケーブルテレビモデム
64あるいは電話回線モデム65は、ステップS23で
送信したメタデータ要求に応じたメタデータをメタデー
タ用配信装置180から受信すると、当該メタデータを
ダイジェスト生成部184に出力する。そして、ダイジ
ェスト生成部184は、入力されたメタデータを用いて
メモリ67から必要なビットストリームを読み出し、当
該読み出したビットストリームを用いてダイジェスト用
の画像信号および音声信号を生成し、これらを画像・音
声出力部73に出力する。これにより、図5(C)に示
すような画面102およびそれ対応した音声が画像・音
声出力部73から出力される。〔ステップS25〕例え
ば、データ処理部71は、ステップS24の処理が終了
したと判断すると、ステップS16の処理を行う。
[Step S24] When the cable television modem 64 or the telephone line modem 65 receives the metadata corresponding to the metadata request transmitted in step S23 from the metadata distribution device 180, the metadata is transmitted to the digest generation unit 184. Output to Then, the digest generation unit 184 reads a necessary bit stream from the memory 67 using the input metadata, generates an image signal and an audio signal for the digest using the read bit stream, and converts these into an image / audio signal. Output to the audio output unit 73. As a result, the screen 102 and the corresponding sound as shown in FIG. 5C are output from the image / sound output unit 73. [Step S25] For example, when the data processing section 71 determines that the processing of step S24 has been completed, the data processing section 71 performs the processing of step S16.

【0065】〔ステップS26〕データ処理部71は、
番組用配信装置52から受信したビットストリームに応
じた画像・音声出力部73による画像および音声の出力
を再開するように制御を行う。
[Step S26] The data processing section 71
The control is performed so that the output of the image and the sound by the image and sound output unit 73 according to the bit stream received from the program distribution device 52 is restarted.

【0066】以上説明したように、配信システム151
によれば、ユーザは、リアルタイムに放送されている番
組を途中から視聴した場合に、それまでの番組の内容を
要約したダイジェストを視聴することができる。また、
メタデータ用配信装置180によれば、このようなダイ
ジェストのサービスに対してユーザに課金を行うこと
で、利益を上げることが可能になる。
As described above, the distribution system 151
According to this, when a user watches a program broadcast in real time from the middle, the user can view a digest summarizing the contents of the program up to that time. Also,
According to the metadata delivery device 180, it is possible to increase the profit by charging the user for such a digest service.

【0067】本発明は上述した実施形態には限定されな
い。例えば、上述した実施形態では、コンテンツ利用条
件確認部66において、ユーザによるコンテツの利用条
件を確認した場合を例示したが、当該処理は必ずしも無
くてもよい。また、受信装置53において、受信したビ
ットストリームを全てメモリ67に記憶する場合、ある
いはメモリ67を用いずに全てデータ分離部68に出力
する場合にも本発明は適用できる。また、上述した実施
形態では、MPEG7方式のビットストリームを用いた
場合を例示したが、それ以外の圧縮方式および検索用識
別子を用いてフォーマットの方式を採用してもよい。
The present invention is not limited to the above embodiment. For example, in the above-described embodiment, the case where the content use condition confirmation unit 66 confirms the use condition of the content by the user is illustrated, but the process is not necessarily required. The present invention is also applicable to a case where the receiving device 53 stores all the received bit streams in the memory 67, or a case where all of the received bit streams are output to the data separation unit 68 without using the memory 67. Further, in the above-described embodiment, the case where the bit stream of the MPEG7 system is used has been described as an example. However, a format system using other compression systems and search identifiers may be employed.

【0068】また、上述した第1実施形態では、番組用
配信装置52とダイジェスト用配信装置80とを別々の
装置とした場合を例示したが、これらの双方の機能を一
つの装置に持たせてもよい。また、上述した第2実施形
態では、番組用配信装置52とメタデータ用配信装置1
80とを別々の装置とした場合を例示したが、これらの
双方の機能を一つの装置に持たせてもよい。
Also, in the first embodiment described above, the case where the program distribution device 52 and the digest distribution device 80 are separate devices has been described as an example, but both functions are provided in one device. Is also good. In the above-described second embodiment, the program delivery device 52 and the metadata delivery device 1
Although a case has been illustrated in which the two devices 80 and 80 are separate devices, both functions may be provided in one device.

【0069】[0069]

【発明の効果】本発明によれば、配信した番組の視聴を
途中から開始したユーザに対して、それまでの番組の内
容のダイジェストを提供する配信装置、配信システムお
よびその方法を提供できる。
According to the present invention, it is possible to provide a distribution apparatus, a distribution system, and a method for providing a digest of the contents of a program to a user who has started viewing the distributed program from the middle.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】図1は、本発明の第1実施形態に係わる配信シ
ステムの構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a distribution system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図2は、MPEG7が提供する検索用の識別子
を説明するための図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining a search identifier provided by MPEG7.

【図3】図3は、図1に示すダイジェスト用配信装置に
おける処理を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a process in the digest distribution device illustrated in FIG. 1;

【図4】図4は、図1に示す受信装置における処理を示
すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a process in the receiving device shown in FIG. 1;

【図5】図5は、ダイジェストに関する処理において、
図1に示す画像・音声出力部のディスプレイに表示され
る画面を説明するための図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a digest-related process.
FIG. 2 is a diagram for describing a screen displayed on a display of the image / sound output unit illustrated in FIG. 1.

【図6】図6は、図1に示す配信システムの変形例の構
成図である。
FIG. 6 is a configuration diagram of a modified example of the distribution system shown in FIG. 1;

【図7】図7は、本発明の第2実施形態に係わる配信シ
ステムの構成図である。
FIG. 7 is a configuration diagram of a distribution system according to a second embodiment of the present invention.

【図8】図8は、図7に示す受信装置における処理を示
すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a process in the receiving device shown in FIG. 7;

【図9】図9は、従来の配信システムの構成図である。FIG. 9 is a configuration diagram of a conventional distribution system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

51…配信システム、52…配信装置、53…受信装
置、54…配信部、55…符号化部、56…課金部、5
7,60,61…アンテナ、62…BS/CSチュー
ナ、63…UHF/VHFチューナ、64…ケーブルテ
レビモデム、65…電話回線モデム、66…コンテンツ
利用条件確認部、67…メモリ、68…データ分離部、
69…音声復号部、70…画像復号部、71…データ処
理部、72…ユーザインターフェイス部、73…画像・
音声出力部、80…ダイジェスト用配信装置、81…メ
タデータ生成部、82…メタデータ記憶部、83…コン
テンツ記憶部、84…ダイジェスト生成部、85…ダイ
ジェスト配信部
51 delivery system, 52 delivery device, 53 receiving device, 54 delivery unit, 55 encoding unit, 56 billing unit, 5
7, 60, 61: Antenna, 62: BS / CS tuner, 63: UHF / VHF tuner, 64: Cable TV modem, 65: Telephone line modem, 66: Content usage condition confirmation unit, 67: Memory, 68: Data separation Department,
69 audio decoding unit, 70 image decoding unit, 71 data processing unit, 72 user interface unit, 73 image /
Audio output unit, 80: digest distribution device, 81: metadata generation unit, 82: metadata storage unit, 83: content storage unit, 84: digest generation unit, 85: digest distribution unit

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】番組用の第1のコンテンツ信号を配信する
番組用配信手段と、 前記第1のコンテンツ信号内で所定の属性の内容を提供
する部分を特定するための属性データを、前記第1のコ
ンテンツ信号を用いて生成する属性データ生成手段と、 前記第1のコンテンツ信号内の所定の属性の内容を提供
する部分を前記属性データを用いて抽出し、当該抽出し
た部分を用いて前記番組の内容の要約を提供するための
第2のコンテンツ信号を生成する要約生成手段とを有す
る配信装置。
1. A program distribution means for distributing a first content signal for a program, and attribute data for specifying a portion providing a content of a predetermined attribute in the first content signal, Attribute data generating means for generating the content using a content signal of the first content signal; extracting a portion providing the content of a predetermined attribute in the first content signal using the attribute data; A summary generating means for generating a second content signal for providing a summary of the contents of the program.
【請求項2】前記番組用配信手段が前記第1のコンテン
ツ信号の配信を開始した後に前記要約の要求を受け、当
該要求に応じて、前記第2のコンテンツ信号を前記要求
を出した装置に配信する要約用配信手段をさらに有する
請求項1に記載の配信装置。
2. The program distribution means receives a request for the abstract after starting distribution of the first content signal, and in response to the request, transmits the second content signal to an apparatus which has issued the request. The distribution device according to claim 1, further comprising a summary distribution unit for distributing.
【請求項3】前記要約生成手段は、前記第1のコンテン
ツ信号の配信の時間経過に応じて、前記第2のコンテン
ツ信号を更新する請求項1に記載の配信装置。
3. The distribution device according to claim 1, wherein the digest generation unit updates the second content signal as time elapses in the distribution of the first content signal.
【請求項4】前記要約生成手段は、同じ番組についてそ
れぞれ異なる基準に従って複数の種類の前記第2のコン
テンツ信号を生成する請求項1に記載の配信装置。
4. The distribution apparatus according to claim 1, wherein said summary generating means generates a plurality of types of said second content signals according to different standards for the same program.
【請求項5】前記第2のコンテンツ信号を記憶する記憶
手段をさらに有し、 前記要約配信手段は、前記記憶手段から前記第2のコン
テンツ信号を読み出して前記配信を行う請求項2に記載
の配信装置。
5. The storage device according to claim 2, further comprising a storage unit configured to store the second content signal, wherein the digest distribution unit performs the distribution by reading the second content signal from the storage unit. Delivery device.
【請求項6】前記記憶手段は、前記番組用配信手段によ
る前記番組の前記第1のコンテンツ信号の配信が終了し
た後、一定時間、当該番組に対応する前記第2のコンテ
ンツ信号の記憶を保持する請求項5に記載の配信装置。
6. The storage means holds the storage of the second content signal corresponding to the program for a fixed time after the distribution of the first content signal of the program by the program distribution means is completed. The distribution device according to claim 5, wherein:
【請求項7】前記第2のコンテンツ信号の配信に対して
課金を行う課金手段をさらに有する請求項1に記載の配
信装置。
7. The distribution apparatus according to claim 1, further comprising a charging unit configured to charge for distribution of the second content signal.
【請求項8】前記第1のコンテンツ信号の配信に対して
課金を行う課金手段をさらに有する請求項1に記載の配
信装置。
8. The distribution apparatus according to claim 1, further comprising a charging unit configured to charge for distribution of the first content signal.
【請求項9】前記第1のコンテンツ信号は、リアルタイ
ムに提供される番組のコンテンツ信号である請求項1に
記載の配信装置。
9. The distribution device according to claim 1, wherein the first content signal is a content signal of a program provided in real time.
【請求項10】番組用の第1のコンテンツ信号を配信す
る番組用配信装置と、 前記番組の内容の要約を提供するための第2のコンテン
ツ信号を配信する要約用配信装置とを有し、 前記要約用配信装置は、 前記第1のコンテンツ信号内で所定の属性の内容を提供
する部分を特定するための属性データを、前記第1のコ
ンテンツ信号を用いて生成する属性データ生成手段と、 前記第1のコンテンツ信号内の所定の属性の内容を提供
する部分を前記属性データを用いて抽出し、当該抽出し
た部分を用いて前記番組の内容の要約を提供するための
第2のコンテンツ信号を生成する要約生成手段と、前記
第1のコンテンツ信号の配信先からの要求に応じて、前
記第2のコンテンツ信号を当該配信先に配信する配信手
段とを有する配信システム。
10. A program distribution device for distributing a first content signal for a program, and a digest distribution device for distributing a second content signal for providing a summary of the content of the program, An attribute data generating unit configured to generate attribute data for specifying a portion providing the content of a predetermined attribute in the first content signal using the first content signal; A second content signal for extracting a portion providing the content of a predetermined attribute in the first content signal using the attribute data, and providing a summary of the content of the program using the extracted portion; And a distribution unit that distributes the second content signal to the destination in response to a request from the destination of the first content signal.
【請求項11】番組用のコンテンツ信号を配信する番組
用配信手段と、 前記コンテンツ信号内で所定の属性の内容を提供する部
分を特定するための属性データを、前記コンテンツ信号
を用いて生成する属性データ生成手段と、 前記番組用配信手段が前記コンテンツ信号の配信を開始
した後に前記属性データの要求を受け、当該要求に応じ
て、前記属性データを前記要求を出した装置に配信する
属性データ用配信手段とを有する配信装置。
11. A program distribution means for distributing a content signal for a program, and attribute data for specifying a portion of the content signal that provides a content of a predetermined attribute is generated using the content signal. Attribute data generating means, attribute data for receiving a request for the attribute data after the program distribution means starts distribution of the content signal, and distributing the attribute data to the requesting device in response to the request; And a distribution device having a distribution unit.
【請求項12】番組用のコンテンツ信号を配信する番組
用配信装置と、 前記コンテンツ信号内で所定の属性の内容を提供する部
分を特定するための属性データを配信する属性データ用
配信装置とを有し、 前記属性データ用配信装置は、 前記コンテンツ信号を用いて前記属性データを生成する
属性データ生成手段と、 前記番組用配信装置が前記コ
ンテンツ信号の配信を開始した後に前記属性データの要
求を受け、当該要求に応じて、前記属性データを前記要
求を出した装置に配信する属性データ用配信手段とを有
する配信システム。
12. A program distribution device for distributing a program content signal, and an attribute data distribution device for distributing attribute data for specifying a portion of the content signal that provides a content of a predetermined attribute. The attribute data distribution device includes: an attribute data generation unit configured to generate the attribute data using the content signal; and a request for the attribute data after the program distribution device starts distributing the content signal. A distribution system for receiving the attribute data in response to the request and distributing the attribute data to the device that has issued the request.
【請求項13】コンテンツ信号に応じた画像および音声
の少なくとも一方を出力する出力手段と、 受信した番組用の第1のコンテンツ信号を復号して前記
出力手段に出力する復号手段と、 前記受信した第1のコンテンツ信号を記憶する記憶手段
と、 ユーザの操作に応じて、前記第1のコンテンツ信号内で
所定の属性の内容を提供する部分を特定するための属性
データの要求を出すインターフェイスと、 前記要求に応じて受信した属性データを用いて、前記記
憶手段から必要な第1のコンテンツ信号の部分を読み出
し、当該読み出した部分を用いて前記番組の内容の要約
を提供するための第2のコンテンツ信号を生成し、当該
第2のコンテンツ信号を前記出力手段に出力する要約生
成手段とを有する受信装置。
13. An output unit for outputting at least one of an image and a sound according to a content signal; a decoding unit for decoding a received first content signal for a program and outputting the decoded first content signal to the output unit; A storage unit for storing a first content signal; an interface for issuing a request for attribute data for specifying a portion providing the content of a predetermined attribute in the first content signal in response to a user operation; Using the attribute data received in response to the request, reading out a necessary portion of the first content signal from the storage means, and providing a summary of the contents of the program using the read out portion. A receiving device comprising: a summarizing unit that generates a content signal and outputs the second content signal to the output unit.
【請求項14】番組用の第1のコンテンツ信号を配信
し、 前記第1のコンテンツ信号内で所定の属性の内容を提供
する部分を特定するための属性データを、前記第1のコ
ンテンツ信号を用いて生成し、 前記第1のコンテンツ信号内の所定の属性の内容を提供
する部分を前記属性データを用いて抽出し、当該抽出し
た部分を用いて前記番組の内容の要約を提供するための
第2のコンテンツ信号を生成する配信方法。
14. Attribute data for delivering a first content signal for a program, specifying a portion of the first content signal that provides a content of a predetermined attribute, and transmitting the first content signal to the first content signal. Using the attribute data to extract a portion providing the content of a predetermined attribute in the first content signal, and providing a summary of the content of the program using the extracted portion. A distribution method for generating a second content signal.
【請求項15】前記第1のコンテンツ信号の配信を開始
した後に前記要約の要求を受け、当該要求に応じて、前
記第2のコンテンツ信号を前記要求を出した装置に配信
する請求項14に記載の配信方法。
15. The method according to claim 14, further comprising: receiving a request for the digest after starting distribution of the first content signal, and distributing the second content signal to the device that issued the request in response to the request. Delivery method described.
【請求項16】番組用のコンテンツ信号を配信し、 前記コンテンツ信号内で所定の属性の内容を提供する部
分を特定するための属性データを、前記コンテンツ信号
を用いて生成し、 前記コンテンツ信号の配信を開始した後に前記属性デー
タの要求を受け、当該要求に応じて、前記属性データを
前記要求を出した装置に配信する配信方法。
16. A method for distributing a content signal for a program, generating attribute data for specifying a portion providing a content of a predetermined attribute in the content signal using the content signal, A distribution method for receiving a request for the attribute data after starting the distribution, and distributing the attribute data to the device that issued the request in response to the request.
JP2000073994A 2000-03-13 2000-03-13 Distributor, distribution system and its method Pending JP2001258005A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000073994A JP2001258005A (en) 2000-03-13 2000-03-13 Distributor, distribution system and its method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000073994A JP2001258005A (en) 2000-03-13 2000-03-13 Distributor, distribution system and its method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001258005A true JP2001258005A (en) 2001-09-21

Family

ID=18592119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000073994A Pending JP2001258005A (en) 2000-03-13 2000-03-13 Distributor, distribution system and its method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001258005A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003199073A (en) * 2001-12-26 2003-07-11 Sharp Corp Content server, distribution server, receiving terminal and information distribution system
JP2003255983A (en) * 2002-03-05 2003-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method, device, and program for contents distribution
JP2003288096A (en) * 2002-03-27 2003-10-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method, device and program for distributing contents information
JP2004007271A (en) * 2002-05-31 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Authoring device and authoring method
JP2004274531A (en) * 2003-03-11 2004-09-30 Shu Company Co Ltd Animation distributing system
JP2005192196A (en) * 2003-11-12 2005-07-14 Sony Internatl Europ Gmbh Video signal subset definition method and automatic program summarization apparatus
WO2006054433A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video server and video distribution system using the same
JP2009515392A (en) * 2005-11-07 2009-04-09 トムソン ライセンシング Receive audiovisual content addressed to the device
JP2013192062A (en) * 2012-03-14 2013-09-26 Toshiba Corp Video distribution system, video distribution apparatus, video distribution method and program
US8793124B2 (en) 2001-08-08 2014-07-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Speech processing method and apparatus for deciding emphasized portions of speech, and program therefor
JP2018182591A (en) * 2017-04-17 2018-11-15 日本放送協会 Information processing system, content distribution server, terminal, and program

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8793124B2 (en) 2001-08-08 2014-07-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Speech processing method and apparatus for deciding emphasized portions of speech, and program therefor
JP2003199073A (en) * 2001-12-26 2003-07-11 Sharp Corp Content server, distribution server, receiving terminal and information distribution system
JP2003255983A (en) * 2002-03-05 2003-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method, device, and program for contents distribution
JP2003288096A (en) * 2002-03-27 2003-10-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method, device and program for distributing contents information
JP2004007271A (en) * 2002-05-31 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Authoring device and authoring method
JP2004274531A (en) * 2003-03-11 2004-09-30 Shu Company Co Ltd Animation distributing system
JP2005192196A (en) * 2003-11-12 2005-07-14 Sony Internatl Europ Gmbh Video signal subset definition method and automatic program summarization apparatus
WO2006054433A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video server and video distribution system using the same
US8561115B2 (en) 2004-11-19 2013-10-15 Panasonic Corporation Video server and video distribution system using the same
US8601132B2 (en) 2005-11-07 2013-12-03 Thomson Licensing Reception of audio-visual content addressed to several devices
JP2009515392A (en) * 2005-11-07 2009-04-09 トムソン ライセンシング Receive audiovisual content addressed to the device
JP2013192062A (en) * 2012-03-14 2013-09-26 Toshiba Corp Video distribution system, video distribution apparatus, video distribution method and program
JP2018182591A (en) * 2017-04-17 2018-11-15 日本放送協会 Information processing system, content distribution server, terminal, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10869102B2 (en) Systems and methods for providing a multi-perspective video display
CN101523911B (en) Method and apparatus for downloading ancillary program data to dvr
EP1415473B1 (en) On-demand interactive magazine
US20020083464A1 (en) System and method for unprompted, context-sensitive querying during a televison broadcast
Srivastava et al. Interactive TV technology and markets
US20020147984A1 (en) System and method for pre-caching supplemental content related to a television broadcast using unprompted, context-sensitive querying
US8789100B2 (en) Method and TV receiver for storing contents associated to TV programs
US20060075430A1 (en) System and method for providing advertisement music
US20100050853A1 (en) System for Providing Lyrics with Streaming Music
KR100738685B1 (en) Apparatus and its method for providing additional information using bi-directional broadcasting service
JP2001527724A (en) Method of embedding links to networked resources in transmission media
JP2001258005A (en) Distributor, distribution system and its method
CA2398200C (en) System and method for providing multi-perspective instant replay
AU2001266732A1 (en) System and method for providing multi-perspective instant replay
JP2004015224A (en) Television receiving set
KR100684030B1 (en) Network recording system and its method
KR20040061254A (en) Digital broadcasting receiver and internet broadcasting service method