JP2001257076A - 有機el素子 - Google Patents

有機el素子

Info

Publication number
JP2001257076A
JP2001257076A JP2000068363A JP2000068363A JP2001257076A JP 2001257076 A JP2001257076 A JP 2001257076A JP 2000068363 A JP2000068363 A JP 2000068363A JP 2000068363 A JP2000068363 A JP 2000068363A JP 2001257076 A JP2001257076 A JP 2001257076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
group
host material
light
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000068363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4890669B2 (ja
Inventor
Junji Kido
淳二 城戸
Akira Ebisawa
晃 海老沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2000068363A priority Critical patent/JP4890669B2/ja
Publication of JP2001257076A publication Critical patent/JP2001257076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4890669B2 publication Critical patent/JP4890669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 三重項発光材料を有機ホスト材料、特に非共
役高分子中にドーピングすることにより、熱安定性等の
信頼性、高輝度領域での高効率化を同時に可能とする有
機EL素子を実現する。 【解決手段】 ホール注入電極と、電子注入電極と、こ
れらの電極間に有機ホスト材料とドーパントからなる発
光層を有し、前記有機材料が非共役高分子材料であり、
前記ドーパントは3重項状態からの燐光発光が可能な有
機金属錯体であり、少なくともメンデレエフ周期律表の
VIII族に属する金属イオンを含有する構成の有機EL素
子とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機材料を用い、エ
レクトロルミネッセンス(EL)による発光・表示機能
を有する有機EL素子に関する。
【0002】
【従来の技術】有機EL素子は、ホール注入電極トリフ
ェニルジアミン(TPD)などの低分子のホール輸送性
材料を真空蒸着法等により薄膜とし、その上にアルミキ
ノリノール錯体(Alq3 )などの低分子の蛍光物質を発
光層として積層し、さらにMgなどの仕事関数の小さな
金属電極(電子注入電極)を形成した基本構成を有する
素子で、10V前後の電圧で数千から数万cd/m2 とき
わめて高い輝度が得られることで注目されている。
【0003】一方で、高分子材料を用いた有機EL素子
も報告されている。高分子材料を用いることにより、抵
分子材料で問題となる熱安定性の向上、塗布によるプロ
セスの簡略化等が可能となり、欧米を中心に研究開発が
盛んである。
【0004】高分子有機EL素子は共役高分子を用いた
π共役型と非共役高分子中に色素を分散した分子分散型
に大別する事ができる。π共役型は、ケンブリッジ大学
による発表(Nature 347,539-541,1990)以来、主に欧
米を中心に研究され、現在では一昔前の低分子蒸着系に
匹敵する高輝度の素子の作成も可能になってきた。しか
しながら、π共役系の材料は、基本的に電流を流しやす
い材料である為、低い電圧で発光させる事が可能である
が、逆に数千〜数万cd/m2 といった高輝度領域での効
率は低く、発熱も激しい。このため、デューティ(Dut
y)駆動が必要となるパッシプマトリクスディスプレイ
等に用いることが難しい。
【0005】一方で分子分散型は、1883年(Polyme
r,Vol,24,748-754,1983)と報告は早く、歴史的にも長
いが、低分子型、π共役型と比較すると1/10以下程
度の特性しか得られていなかった。
【0006】ところで、従来の有機EL素子では発光材
料からの蛍光を利用している。材料が励起状態にあると
きには、一重項状態が25%、三重項状態が75%を占
めるため、従来の有機EL素子においては、三重項状態
のエネルギーは熱となり発光には寄与しない。
【0007】この三重項状態のエネルギーをEL発光に
利用しようという試みがHoshino等により行われている
(Appl.Phys.Lett.69,224-226(1996))。さらにプリン
ストン大学のグループにより、より効率の良い素子が作
成されている(Nature 395,151-154,1998)。この三重
項発光材料を用いた素子は、従来の一重項からのみの発
光を利用する有機EL素子に比べて数倍の輝度、効率を
示す事が報告されている。しかしながら、低分子材料を
用いた蒸着法により作成された素子であるため、熱安定
性等の信頼性がとれない、複雑な素子構成であるためプ
ロセスが複雑である等の問題がクリアできない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、三重
項発光材料を有機ホスト材料、特に非共役高分子中にド
ーピングすることにより、熱安定性等の信頼性、高輝度
領域での高効率化を同時に可能とする有機EL素子を実
現することである。
【0009】
【作用】分子同士が会合しやすく、エキシマーを形成し
やすいπ共役高分子中へ三重項発光材料のドーピングを
行うと、エキサイプレックスの形成や、再結合により、
得られたエネルギーがπ共役高分子同士により形成され
るエキシマレーへ移動してしまうことにより、三重項発
光材料から効果的に光を取り出す事ができなかった。一
方で有機ホスト材料、特にカルバゾールユニットを持つ
好ましくは非共役高分子では、エキサイプレックスを形
成せずに効果的に光を取り出すことが可能であり、輝
度、発光効率は、従来の素子の10倍にも達した。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の有機EL素子は、ホール
注入電極と、電子注入電極と、これらの電極間に有機ホ
スト材料とドーパントからなる発光層を有し、前記有機
材料は非共役系の高分子材料であり、前記ドーパントは
3重項状態からの燐光発光が可能な有機金属錯体であ
り、少なくともメンデレエフ周期律表のVIII族に属する
金属イオンを含有するものである。
【0011】このように、発光層を形成する有機ホスト
材料に、好ましくはカルバゾール基を有する非共役系の
高分子材料を用い、これに3重項状態からの燐光発光が
可能なVIII族に属する金属イオンを含有する有機金属錯
体をドーピングすることにより、極めて効率のよい発光
を行うことができる。
【0012】有機ホスト材料としては、電荷輸送性を有
し、特にホール輸送性を有するものが好ましい。
【0013】また、この高分子材料は、特にカルバゾー
ル基を有することが好ましい。具体的には、下記一般式
(I)で表されるカルバゾール化合物を挙げることがで
きる。
【0014】
【化1】
【0015】上記式(I)において、R1 ,R2 は水
素、または炭素数1〜18のアルキル基を表し、Xは1
〜3環のフェニル基、またはアルキレン基を表す。式
(I)で表される化合物の分子量は、好ましくはMw=
10,000〜100,000である。R1 ,R2 はさ
らに置換基を有していてもよい。
【0016】また、下記式(II)で表されるカルバゾー
ル化合物であってもよい。
【0017】
【化2】
【0018】上記式(II)において、R3 ,R4 は水
素、または炭素数1〜18のアルキル基を表し、Yは1
〜3環のフェニル基、アルキレン基、またはキシリレン
基を表し、Arは1〜4環のフェニル基を表し、特にベ
ンゼン、アントラセン、ナフタセン誘導体が好ましい。
3 ,R4 およびY,Arはそれぞれさらに置換基を有
していてもよい。
【0019】X、Arで表されるフェニル基としては、
特に単環のフェニル基が好ましい。
【0020】式(I)で表される有機ホスト材料である
非共役系ポリマーとしては、特に下記式に示す繰り返し
単位を有する高分子化合物が好ましい。
【0021】
【化3】
【0022】上記式において、好ましくはMw=10,
000〜100,000である。このような非共役系高
分子材料と、前記金属錯体を組み合わせることにより、
その効果をより一層高めることができる。
【0023】式(II)で表される有機ホスト材料として
は、特に下記に示すものが好ましい。
【0024】
【化4】
【0025】
【化5】
【0026】
【化6】
【0027】このような、有機ホスト材料のエネルギー
ギャップEg は2.4eV以上、特に2.9〜3.6eV以
上が好ましい。
【0028】本発明において、上記有機ホスト材料に3
重項状態から燐光発光可能な化合物をドーピングする。
燐光発光可能な有機化合物としては、3重項状態から燐
光発光可能な有機金属錯体であって、少なくともメンデ
ルの周期律表VIII族、つまりFe,Co,Ni,Ru,
Rh,Pd,Os,IrおよびPtから選択される金属
イオン、好ましくはIrまたはPtイオンを含有する金
属錯体である。
【0029】このような金属錯体としては、配位子とし
て下記[化7]、[化8]で示されるものが好ましい。
なお、下記式においてMは上記の中心金属を表わし、R
101およびR102は特に限定されるものではないが、好ま
しくは炭素数1〜3のアルキル基、アルコキシ基であ
る。
【0030】
【化7】
【0031】
【化8】
【0032】このような錯体の具体的な構造としては、
例えば下記に示すものが挙げられる。
【0033】
【化9】
【0034】
【化10】
【0035】
【化11】
【0036】
【化12】
【0037】
【化13】
【0038】
【化14】
【0039】また、下記に示す白金錯体(2,3,7,8,12,1
3,17,18-Octaethyl -21H,23H-porphine platinum )等
も好ましく、これらの中では特にイリジウム錯体:トリ
ス(2−フェニルピリジン)イリジウム〔Ir(ppy)3〕が
好ましい。なお、下記式においてMは上記中心金属を表
し、特にPtが好ましい。
【0040】
【化15】
【0041】これらの金属錯体の発光層における含有率
は、全成分に対し好ましくは0.1〜10 mol%、特に
1〜10 mol%である。
【0042】上記有機ホスト材料は電荷輸送性、好まし
くはホール輸送性を有する材料である。有機ホスト材料
がホール輸送性を有するとき、発光層に電子輸送性材料
を混合してもよい。電子輸送性材料としては、従来の蒸
着系に用いられている低分子の有機化合物が使用可能で
あるが、高分子材料でもよい。
【0043】具体的には、AlQ3(トリス(8−ヒド
ロキシ−キノリノ)アルミニウム)、BeQ2(ビス
(8−ヒドロキシ−キノリノ)ベリリウム)、Zn(B
OZ)2(亜鉛−ビス−ベンゾキサゾール)、Zn(B
TZ)2(亜鉛−ビス−ベンゾチアゾール)、Eu(D
BM)3(Phen)(トリス(1,3−ジフェニル−
1,3−プロパンジオノ)(モノフェナントロリン)ユ
ーロピウム(III))、PBD(2−(4−ビフェニ
ル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,
3,4−オキサジアゾール)、Butyl−PBD(2
−ビフェニル−5−(パラ−tert−ブチルフェニ
ル)−1,3,4−オキサジアゾール)、TAZ(1−
フェニル−2−ビフェニル−5−パラ−tert−ブチ
ルフェニル−1,3,4−トリアゾール)等の1種以上
を挙げることができる。
【0044】このような電子輸送性材料の含有率は、発
光層の全成分に対し10〜50質量%、特に20〜40
質量%が好ましい。
【0045】上記発光層は、単独で形成されていてもよ
いし、複数層で構成されていてもよい。複数層で構成さ
れている場合には、ホール輸送性の層と電子輸送性の層
を別個に形成してもよい。また、膜厚方向に前記有機ホ
スト材料、あるいはその他の構成材料が濃度勾配を有し
ていてもよい。複数層有する場合や濃度勾配を有する場
合には、陰電極側に電子輸送性材料が、ホール注入電極
側にホール輸送性材料が多く存在するようにするとよ
い。
【0046】発光層に用いる材料の電荷輸送能について
は、ホールドリフトモービリティーで、10-2 〜10
-5 cm2 /Vsが好ましく、より好ましくは10-3 cm
2 /Vs以上である。また室温暗電導性で、10-11
10-9 Scm-1 が好ましく、より好ましくは10-10 Scm
-1 以上である。
【0047】本発明の有機EL素子は、ホール注入電極
と、上記発光層との間に電極界面改善層を有していても
よい。
【0048】電極界面改質層としては、ポリジオキシチ
オフェン類を含有する有機高分子層が好ましい。
【0049】上記ポリジオキシチオフェン類は、好まし
くはポリアニオンの存在下でカチオン帯電していて、式
(III)で表される構造単位を含有するものである。
【0050】
【化16】
【0051】[式中、A1 およびA2 は、互いに独立し
て各々、置換もしくは未置換の炭素数1〜14のアルキ
ル基を表すか、あるいは一緒になって置換もしくは未置
換の炭素数1〜14のアルキレンを形成しており、そし
てnは、2から10,000、好適には5から5000
の整数を表す]
【0052】好適なカチオン性ポリジオキシチオフェン
類は下記式(IIIa)または(IIIb)で表される構造単
位を含有するものである。
【0053】
【化17】
【0054】[式中、R11 およびR12 は、互いに独立
して、水素、置換もしくは未置換の炭素数1〜18のア
ルキル基、好適には炭素数1〜10、特に炭素数1〜6
のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、好適に
は炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数3〜7のシクロ
アルキル基、好適にはシクロペンチル基またはシクロヘ
キシル基、炭素数7〜15のアラルキル基、好適にはフ
ェニル−炭素数1〜4のアルキル基、炭素数6〜10の
アリール基、好適にはフェニル基またはナフチル基、炭
素数1〜18のアルキルオキシ基、好適には炭素数1〜
10のアルキルオキシ基、例えばメトキシ基、エトキシ
基、n−もしくはイソ−プロポキシ基など、または炭素
数2〜18のアルキルオキシエステル基を表し、そして
13 、R1 4 は、互いに独立して、両方ともが同時では
ないが水素を表すか、あるいは各々が少なくとも1個の
スルホネート基で置換されている炭素数1〜18のアル
キル基、好適には炭素数1〜10、特に炭素数1〜6の
アルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、好適には
炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数3〜7のシクロア
ルキル基、好適にはシクロペンチル基またはシクロヘキ
シル基、炭素数7〜15のアラルキル基、好適にはフェ
ニル−炭素数1〜4のアルキル基、炭素数6〜10のア
リール基、好適にはフェニルまたはナフチル基、炭素数
1〜18のアルキルオキシ基、好適には炭素数1〜10
のアルキルオキシ基、例えばメトキシ基、エトキシ基、
n−もしくはイソ−プロポキシ基など、または炭素数2
〜18のアルキルオキシエステル基を表し、nは、2か
ら10,000、好適には5から5000の数を表す]
【0055】特に好適には、下記の式(IIIa−1)ま
たは(IIIb−1)で表される少なくとも1種のカチオ
ン性もしくは帯電していない導電性化合物を含有する。
【0056】
【化18】
【0057】[式中、R15 は、上記R13 、R14 と同
義であり、nは、2から10,000、好適には5から
5000の整数を表す]エレクトロクロミックポリジオ
キシチオフェンを含める。
【0058】上記ポリアニオンは、高分子カルボン酸、
例えばポリアクリル酸、ポリメタアクリル酸またはポリ
マレイン酸などのアニオン、または高分子スルホン酸、
例えばポリスチレンスルホン酸およびポリビニルスルホ
ン酸などのアニオンである。このようなポリカルボン酸
およびポリスルホン酸は、また、ビニルカルボン酸およ
びビニルスルホン酸と他の重合性モノマー類、例えばア
クリル酸エステルおよびスチレンなどから作られた共重
合体であってもよい。
【0059】対イオンとしてポリスチレンスルホン酸の
アニオンが特に好適である。
【0060】上記ポリアニオンを与えるポリ酸の分子量
を好適には1000から2,000,000、特に好適
には2000から500,000にする。このようなポ
リ酸またはそれらのアルカリ金属塩、例えばポリスチレ
ンスルホン酸およびポリアクリル酸などは商業的に入手
可能であるか、あるいは公知の方法で調製可能である
(例えばHouben−Weyl,Methoden
der organischen Chemie, E 2
0巻 Makromolekulare Stoffe、
パート2、(1987)、1141頁以降参照)。
【0061】ポリジオキシチオフェン類とポリアニオン
類の分散物を生じさせる時に要求される遊離ポリ酸の代
わりに、また、上記ポリ酸のアルカリ金属塩と相当する
量のモノ酸から成る混合物を用いることも可能である。
【0062】式(III b−1)の場合のポリジオキシチ
オフェン類は、その構造単位内に正電荷と負電荷を持
つ。このようなポリジオキシチオフェン類の製造は例え
ばヨーロッパ特許出願公開第0 440 957号(=米
国特許第5 300 575号)などに記述されている。
【0063】このようなポリジオキシチオフェン類は酸
化重合で得られる。その結果としてそれらは正電荷を取
得するが、それらの価および位置を明確に測定するのは
不可能であることから、それを式中には示していない。
【0064】これらの高分子化合物は溶媒中に溶解し、
塗布、キャスティング、ディッピング等により基板上に
所望の高分子層を形成することができる。
【0065】これらの高分子化合物の溶媒としては、特
に限定されるものではなく、公知の材料のものから好適
なものを選択して用いることができる。具体的には、ト
ルエン、キシレン、クロロホルム等の有機溶媒や、アル
コール、水などを材料により使い分ければよい。
【0066】本発明において、有機EL構造体を形成す
る基板としては、非晶質基板たとえばガラス、石英な
ど、結晶基板たとえば、Si、GaAs、ZnSe、Z
nS、GaP、InPなどがあげられ、またこれらの結
晶基板に結晶質、非晶質あるいは金属のバッファ層を形
成した基板も用いることができる。また金属基板として
は、Mo、Al、Pt、Ir、Au、Pdなどを用いる
ことができ、好ましくはガラス基板が用いられる。基板
は、光取り出し側となる場合、下記電極と同様な光透過
性を有することが好ましい。
【0067】電子注入電極としては、低仕事関数の物質
が好ましく、例えば、Cs、K、Li、Na、Mg、L
a、Ce、Ca、Sr、Ba、Al、Ag、In、S
n、Zn、Zr等の金属元素単体、または安定性を向上
させるためにそれらを含む2成分、3成分の合金系を用
いることが好ましい。合金系としては、例えばAg・M
g(Ag:0.1〜50at%)、Al・Li(Li:
0.01〜14at%)、In・Mg(Mg:50〜80
at%)、Al・Ca(Ca:0.01〜20at%)、L
iF(F:40〜60at%)等が好ましい。電子注入電
極は、上記配線電極と兼用してもよいし、別々に形成し
てもよい。電子注入電極は蒸着法やスパッタ法で形成す
ることが可能である。
【0068】電子注入電極薄膜の厚さは、電子注入を十
分行える一定以上の厚さとすれば良く、0.1nm以上、
好ましくは1nm以上とすればよい。また、その上限値に
は特に制限はないが、通常膜厚は1〜500nm程度とす
ればよい。
【0069】ホール注入電極は、通常基板側から発光し
た光を取り出す構成であるため、透明ないし半透明な電
極が好ましい。透明電極としては、ITO(錫ドープ酸
化インジウム)、IZO(亜鉛ドープ酸化インジウ
ム)、ZnO、SnO2、In2 3等が挙げられるが、
好ましくはITO(錫ドープ酸化インジウム)、IZO
(亜鉛ドープ酸化インジウム)が好ましい。ITOは、
通常In23とSnOとを化学量論組成で含有するが、
O量は多少これから偏倚していてもよい。
【0070】ホール注入電極は、発光波長帯域、通常3
50〜800nm、特に各発光光に対する光透過率が50
%以上、特に60%以上であることが好ましい。通常、
発光光はホール注入電極を通って取り出されるため、そ
の透過率が低くなると、発光層からの発光自体が減衰さ
れ、発光素子として必要な輝度が得られなくなる傾向が
ある。ただし、一方のみから発光光を取り出すときに
は、取り出す側が上記以上であればよい。
【0071】ホール注入電極の厚さは、ホール注入を十
分行える一定以上の厚さを有すれば良く、好ましくは5
0〜500nm、さらには50〜300nmの範囲が好まし
い。また、その上限は特に制限はないが、あまり厚いと
剥離などの心配が生じる。厚さが薄すぎると、製造時の
膜強度やホール輸送能力、抵抗値の点で問題がある。
【0072】このホール注入電極層は蒸着法等によって
も形成できるが、好ましくはスパッタ法により形成する
ことが好ましい。
【0073】さらに、素子の有機層や電極の酸化を防ぐ
ために、素子上を封止板等により封止することが好まし
い。封止板は、湿気の侵入を防ぐために、接着性樹脂層
を用いて、封止板を接着し密封する。封止ガスは、A
r、He、N2 等の不活性ガス等が好ましい。また、こ
の封止ガスの水分含有量は、100ppm 以下、より好ま
しくは10ppm 以下、特には1ppm 以下であることが好
ましい。この水分含有量に下限値は特にないが、通常
0.1ppm 程度である。
【0074】封止板の材料としては、好ましくは平板状
であって、ガラスや石英、樹脂等の透明ないし半透明材
料が挙げられるが、特にガラスが好ましい。このような
ガラス材として、コストの面からアルカリガラスが好ま
しいが、この他、ソーダ石灰ガラス、鉛アルカリガラ
ス、ホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸ガラス、シリカ
ガラス等のガラス組成のものも好ましい。特に、ソーダ
ガラスで、表面処理の無いガラス材が安価に使用でき、
好ましい。封止板としては、ガラス板以外にも、金属
板、プラスチック板等を用いることもできる。
【0075】封止板は、スペーサーを用いて高さを調整
し、所望の高さに保持してもよい。スペーサーの材料と
しては、樹脂ビーズ、シリカビーズ、ガラスビーズ、ガ
ラスファイバー等が挙げられ、特にガラスビーズ等が好
ましい。なお、封止板に凹部を形成した場合には、スペ
ーサーは使用しても、使用しなくてもよい。
【0076】スペーサーは、予め封止用接着剤中に混入
されていても、接着時に混入してもよい。封止用接着剤
中におけるスペーサーの含有量は、好ましくは0.01
〜30wt%、より好ましくは0.1〜5wt%である。
【0077】接着剤としては、安定した接着強度が保
て、気密性が良好なものであれば特に限定されるもので
はないが、カチオン硬化タイプの紫外線硬化型エポキシ
樹脂接着剤を用いることが好ましい。
【0078】基板に色フィルター膜や蛍光性物質を含む
色変換膜、あるいは誘電体反射膜を用いて発光色をコン
トロールしてもよい。
【0079】色フィルター膜には、液晶ディスプレイ等
で用いられているカラーフィルターを用いれば良いが、
有機EL素子の発光する光に合わせてカラーフィルター
の特性を調整し、取り出し効率・色純度を最適化すれば
よい。
【0080】また、EL素子材料や蛍光変換層が光吸収
するような短波長の外光をカットできるカラーフィルタ
ーを用いれば、素子の耐光性・表示のコントラストも向
上する。
【0081】また、誘電体多層膜のような光学薄膜を用
いてカラーフィルターの代わりにしても良い。
【0082】蛍光変換フィルター膜は、EL発光の光を
吸収し、蛍光変換膜中の蛍光体から光を放出させること
で、発光色の色変換を行うものであるが、組成として
は、バインダー、蛍光材料、光吸収材料の三つから形成
される。
【0083】蛍光材料は、基本的には蛍光量子収率が高
いものを用いれば良く、EL発光波長域に吸収が強いこ
とが望ましい。実際には、レーザー色素などが適してお
り、ローダミン系化合物・ペリレン系化合物・シアニン
系化合物・フタロシアニン系化合物(サブフタロシアニ
ン等も含む)ナフタロイミド系化合物・縮合環炭化水素
系化合物・縮合複素環系化合物・スチリル系化合物・ク
マリン系化合物等を用いればよい。
【0084】バインダーは、基本的に蛍光を消光しない
ような材料を選べば良く、フォトリソグラフィー・印刷
等で微細なパターニングが出来るようなものが好まし
い。また、基板上にホール注入電極と接する状態で形成
される場合、ホール注入電極(ITO、IZO等)の成
膜時にダメージを受けないような材料が好ましい。
【0085】光吸収材料は、蛍光材料の光吸収が足りな
い場合に用いるが、必要のない場合は用いなくても良
い。また、光吸収材料は、蛍光性材料の蛍光を消光しな
いような材料を選べば良い。
【0086】本発明の有機EL素子は、例えば、図1に
示すように基板1/ホール注入電極2/電極界面改質層
3/発光層4/電子注入電極5とが順次積層された順積
層の構成となる。また、この積層順序を逆にした逆積層
としてもよく、要求される性能や仕様などにより最適な
積層構成とすればよい。
【0087】有機EL素子は、直流駆動やパルス駆動さ
れ、また交流駆動も可能である。印加電圧は、通常、2
〜30V 程度である。
【0088】本発明の有機EL素子は、ディスプレイと
しての応用の他、例えばメモり読み出し/書き込み等に
利用される光ピックアップ、光通信の伝送路中における
中継装置、フォトカプラ等、種々の光応用デバイスに用
いることができる。
【0089】
【実施例】<実施例1>ITO基板を中性洗剤、超純
水、アセトン、エタノールの順に超音波洗浄した後、U
V/O3 洗浄を行った。
【0090】ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェ
ン)−ポリスチレンスルホネート〔Poly(3,4)ethylened
ioxythiophen-polystyrenesulphonate(PEDOT/PSS)〕を
ITO基板上にスピンコー卜法により50nm成膜した
後、110℃にて1時間真空乾燥し、ホール注入電極を
作成した。
【0091】ホール輸送性材料であるポリビニルカルバ
ゾール〔Polyvinylcarbazole(PVK)〕に電子輸送性材料
として2−(4’−テルト−ブチルフェニル)−5−
(4’−ビフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール
〔2-(4'-tert-Butylphenyl)-5-(4'-biphenyl)-1,3,4-ox
adiazole〕を30wt%の割合で添加し、さらに三重項発
光材料であるイリジウム錯体(Ir(ppy)3)を1 mol%の
割合でドーピングし、トルエンに20mg/mlの濃度とな
るように溶解させた。この溶液をPEDOTを成膜した
ITO基板上にスピンコー卜法により100nm成膜し、
50℃にて1時間真空乾燥し、発光層とした。
【0092】次いで、基板を真空装置内に固定し、槽内
を1×10-4 Pa以下まで減圧した後、LiFを0.5n
m、次いでAlを100nm蒸着し、電子注入電極および
補助電極の陰極とした。
【0093】最後にガラス封止をして有機EL表示装置
を得た。
【0094】この素子にITOを陽電極、Alを陰電極
として電界をかけたところ、10mA/cm2 の電流密度で
2000cd/m2 の輝度が得られた。最大電流効率は2
3cd/A 、最高輝度は25000cd/m2 に達した。
【0095】<実施例2>ホール輸送性材料としてPV
Kの変わりにポリビニルトリフェニルアミン〔Polyviny
ltriphenylamine〕を用いた以外は、実施例1と同様に
して有機EL素子を作成した。
【0096】この素子では10mA/cm2 の電流密度で1
500cd/m2 の輝度が得られた。最大電流効率は15c
d/A 、最高輝度は17000cd/m2 に達した。
【0097】<比較例1>PEDOTの成膜までは実施
例1と同様の手順で行った。
【0098】π共役高分子であるポリ(9,9−ジオク
チルフルオレン)〔Poly(9,9-diocthylfluorene)〕中に
1 mol%の濃度となるようにIr(ppy)3 を添加しクロロ
ホルム溶液に溶解した。この溶液を用いて、PEDOT
を成膜したITO基板上にスピンコート法により100
nm成膜した。
【0099】次いで、基板を真空装置内に固定し、層内
を1×10-4 Pa以下まで減圧した後、LiFを0.5n
m、次いでAlを100nm蒸着し、電子注入電極および
補助電極の陰極とした。
【0100】最後にガラス封止をして有機EL表示装置
を得た。
【0101】この素子では、Ir(ppy)3 からの発光も確
認できるが、ポリ(9,9−ジオクチルフルオレン)
〔Poly(9,9-diocthylfluorene)〕とのエキサイプレック
スからの発光が支配的になってしまっていた。このた
め、10mA/cm2 の電流密度で100cd/m2 の輝度し
か得られず、最高輝度も2000cd/m2 と低い特性と
なってしまった。
【0102】<比較例2>PEDOTの成膜までは実施
例1と同様の手順で行った。
【0103】発光層として、ポリ(2−メトキシ、5−
(2’−エチル−へクサオキシ)ー1,4−フェニレン
ビニレン)〔Poly(2-methoxy,5-(2'-ethyl-hexoxy)-1,4
-phenylenevinylene(MEH-PPV)〕を使用し、Ir(ppy)3 を
1 mol%の濃度で添加した。溶液にはキシレンを使用
し、スピンコート法により100nm成膜した。
【0104】次いで、基板を真空装置内に固定し、層内
を1×10-4 Pa以下まで減圧した後、LiFを0.5n
m、次いでAlを100nm蒸着し、電子注入電極および
補助電極の陰極とした。
【0105】最後にガラス封止をして有機EL表示装置
を得た。
【0106】この素子では、MEH-PPVのバンドギャップ
が低いことから、Ir(ppy)3 へエネルギー移動が起こら
ず、Ir(ppy)3 からの発光は確認できなかった。また、
ELスペクトルは、MEH-PPVからのものでもなく、MEH-P
PVとIr(ppy)3 とのエキサイプレックスからの発光であ
った。このため、10mA/cm2 の電流密度で40cd/m2
の輝度しか得られず、最高輝度も250cd/m2 と低い
特性となってしまった。
【0107】<比較例3>Ir(ppy)3 の代わりに、クマ
リン6〔Coumaline6〕をドーピング材料に用いた他は実
施例1と同様にしてEL素子を作成した。
【0108】この素子の特性は、10mA/cm2 の電流密
度で60cd/m2 の輝度しか得られず、最高輝度も30
00cd/m2 と低い特性となり、Ir(ppy)3 を用いた素子
と比べると、1/30以下になってしまった。
【0109】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、三重項発
光材料を高分子材料、特に非共役高分子中にドーピング
することにより、熱安定性等の信頼性、高輝度領域での
高効率化を同時に可能とする有機EL素子を実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機EL素子の基本構造を示す概略断
面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 ホール注入電極(陽電極) 3 電極界面改質層 4 発光層 5 電子注入電極(陰電極)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3K007 AB02 AB03 AB14 CA01 CB01 DA01 DB03 DC00 EB00 5F041 CA45 CA47 CA91

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホール注入電極と、電子注入電極と、こ
    れらの電極間に有機ホスト材料とドーパントからなる発
    光層を有し、 前記有機材料が非共役高分子材料であり、 前記ドーパントは3重項状態からの燐光発光が可能な有
    機金属錯体であり、少なくともメンデレエフ周期律表の
    VIII族に属する金属イオンを含有する有機EL素子。
  2. 【請求項2】 前記ホスト材料は、カルバゾール基を有
    する請求項1の有機EL素子。
  3. 【請求項3】 前記有機ホスト材料がホール輸送性を有
    する請求項1または2の有機EL素子。
  4. 【請求項4】 前記金属イオンは、イリジウム、あるい
    は白金である請求項1〜3のいずれかの有機EL素子。
  5. 【請求項5】 前記有機ホスト材料のエネルギーギャッ
    プ(Eg)が2.4eV以上である請求項1〜4のいずれか
    の有機EL素子。
  6. 【請求項6】 前記発光層と一方の電極との間には電極
    界面改質層を有する請求項1〜5のいずれかの有機EL
    素子。
JP2000068363A 2000-03-13 2000-03-13 有機el素子 Expired - Lifetime JP4890669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000068363A JP4890669B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 有機el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000068363A JP4890669B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 有機el素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001257076A true JP2001257076A (ja) 2001-09-21
JP4890669B2 JP4890669B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=18587425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000068363A Expired - Lifetime JP4890669B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 有機el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4890669B2 (ja)

Cited By (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056976A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Fuji Photo Film Co Ltd 有機発光素子
EP1239526A2 (en) * 2001-03-08 2002-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Metal coordination compound, luminescene device and display apparatus
WO2002104080A1 (fr) * 2001-06-15 2002-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Dispositif a electroluminescence organique
JP2003068466A (ja) * 2001-06-15 2003-03-07 Canon Inc 発光素子及び発光素子の製造方法
WO2003022908A1 (fr) * 2001-09-04 2003-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Composes de poids moleculaire eleve et dispositifs luminescents organiques
WO2003074628A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-12 Cdt Oxford Limited Phosphorescent compositions and organic light emitting devices containing them
JP2003308978A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Canon Inc 有機発光素子
JP2004022544A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Samsung Sdi Co Ltd 燐鉱材料の混合物を発光材料として使用した高分子有機電界発光素子
JP2004031004A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
EP1424381A2 (en) 2002-11-26 2004-06-02 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, and display and illuminator
US6756249B2 (en) 2001-10-15 2004-06-29 President Of Toyama University Method of manufacturing organic electroluminescent device
KR100492850B1 (ko) * 2002-07-02 2005-06-03 (주)네스디스플레이 밴드갭이 큰 도펀트를 발광층에 포함하는 유기전기발광소자
EP1582550A1 (en) * 2004-03-26 2005-10-05 JSR Corporation Polymer for organic el element, composition for organic el element, and organic el element
JP2006096803A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Jsr Corp アリーレンエーテル重合体およびその製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子用重合体組成物並びに有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2006062062A1 (ja) 2004-12-10 2006-06-15 Pioneer Corporation 有機化合物、電荷輸送材料および有機電界発光素子
JP2006165526A (ja) * 2004-11-10 2006-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP2006245565A (ja) * 2005-03-05 2006-09-14 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光素子
WO2007055186A1 (ja) 2005-11-09 2007-05-18 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2007077810A1 (ja) 2006-01-05 2007-07-12 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2007097149A1 (ja) 2006-02-20 2007-08-30 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、白色発光素子、表示装置、及び照明装置
WO2007108459A1 (ja) 2006-03-23 2007-09-27 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2007114244A1 (ja) 2006-03-30 2007-10-11 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及びディスプレイ装置
WO2007119473A1 (ja) 2006-03-30 2007-10-25 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、照明装置及びディスプレイ装置
US7332739B2 (en) 2002-06-20 2008-02-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electroluminescent device using mixture of phosphorescent material as light-emitting substance
WO2008072596A1 (ja) 2006-12-13 2008-06-19 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2008529212A (ja) * 2005-01-22 2008-07-31 オーエルイーディー−ティー リミテッド エレクトロルミネセンス物質およびデバイス
US7504162B2 (en) 2003-05-16 2009-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Carbazole derivative, organic semiconductor element, light emitting element, and electronic device
US7505487B2 (en) 2003-04-23 2009-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser oscillator including phosphorescent material
US7567031B2 (en) 2001-06-01 2009-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic light emitting element and light emitting device using the element
KR100924145B1 (ko) 2008-06-10 2009-10-28 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광소자 및 이의 제조방법
EP2123733A2 (en) 2008-05-13 2009-11-25 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, display device and lighting device
JP2010010691A (ja) * 2001-08-29 2010-01-14 Trustees Of Princeton Univ 金属錯体を含むキャリア輸送層を有する有機発光デバイス
US7679282B2 (en) * 2005-03-02 2010-03-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Polymer and small molecule based hybrid light source
EP2178348A2 (en) 2004-07-23 2010-04-21 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, display and illuminator
US7763737B2 (en) 2007-06-15 2010-07-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Carbazole compound, and polymer thereof
WO2010087222A1 (ja) 2009-01-28 2010-08-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2010090077A1 (ja) 2009-02-06 2010-08-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、該素子を備えた照明装置及び表示装置
EP2236579A2 (en) 2003-04-23 2010-10-06 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element and display
WO2011004639A1 (ja) 2009-07-07 2011-01-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、新規な化合物、照明装置及び表示装置
DE102009023154A1 (de) 2009-05-29 2011-06-16 Merck Patent Gmbh Zusammensetzung, enthaltend mindestens eine Emitterverbindung und mindestens ein Polymer mit konjugationsunterbrechenden Einheiten
DE102010006377A1 (de) 2010-01-29 2011-08-04 Merck Patent GmbH, 64293 Styrolbasierte Copolymere, insbesondere für die Anwendung in optoelektronischen Bauteilen
US8003226B2 (en) 2002-03-26 2011-08-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Metal complex and organic electroluminescent device
WO2012111548A1 (ja) 2011-02-16 2012-08-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2012111462A1 (ja) 2011-02-15 2012-08-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
WO2012137675A1 (ja) 2011-04-06 2012-10-11 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2012153603A1 (ja) 2011-05-10 2012-11-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 燐光発光有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
WO2013002051A1 (ja) 2011-06-28 2013-01-03 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2562229A1 (en) 2011-08-25 2013-02-27 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescence element, lighting device and display device
WO2013035490A1 (ja) 2011-09-07 2013-03-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2013042446A1 (ja) 2011-09-21 2013-03-28 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置
EP2592905A1 (en) 2003-07-31 2013-05-15 Mitsubishi Chemical Corporation Compound, charge transporting material and organic electroluminescent element
WO2013073302A1 (ja) 2011-11-14 2013-05-23 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、面状発光体
WO2013073301A1 (ja) 2011-11-14 2013-05-23 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、面状発光体
WO2013073356A1 (ja) 2011-11-17 2013-05-23 コニカミノルタ株式会社 透明電極、および電子デバイス
WO2013099867A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 コニカミノルタ株式会社 透明電極、電子デバイス、有機電界発光素子、および有機電界発光素子の製造方法
EP2623508A1 (en) 2012-02-02 2013-08-07 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Iridium complex compound, organic electroluminescent element material, organic electroluminescent element, illumination device and display device
WO2013141057A1 (ja) 2012-03-21 2013-09-26 コニカミノルタ株式会社 有機電界発光素子
JP2013222957A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Radiant Opt-Electronics Corp 光源モジュール
WO2013161894A1 (ja) 2012-04-25 2013-10-31 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルム、電子デバイス用基板および電子デバイス
WO2013161603A1 (ja) 2012-04-24 2013-10-31 コニカミノルタ株式会社 透明電極、電子デバイス、および透明電極の製造方法
WO2013161602A1 (ja) 2012-04-23 2013-10-31 コニカミノルタ株式会社 透明電極、電子デバイス、および有機電界発光素子
EP2671935A1 (en) 2012-05-21 2013-12-11 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescence device, lighting equipment and display device
EP2677559A1 (en) 2012-06-21 2013-12-25 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element, display device and lighting device
WO2014024668A1 (ja) 2012-08-07 2014-02-13 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP2014503983A (ja) * 2010-10-14 2014-02-13 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機電子素子のための材料
WO2014030666A1 (ja) 2012-08-24 2014-02-27 コニカミノルタ株式会社 透明電極、電子デバイス、および透明電極の製造方法
WO2014038456A1 (ja) 2012-09-04 2014-03-13 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2014092014A1 (ja) 2012-12-10 2014-06-19 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2014091958A1 (ja) 2012-12-10 2014-06-19 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
US8759826B2 (en) 2010-10-22 2014-06-24 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element
WO2014157618A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、それを具備した照明装置及び表示装置
WO2014156922A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 コニカミノルタ株式会社 異性体混合金属錯体組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
US9029558B2 (en) 2011-08-18 2015-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Carbazole compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US9099659B2 (en) 2005-07-01 2015-08-04 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element material, organic electroluminescent element, display device, and lighting device
DE102015203228A1 (de) 2014-02-25 2015-09-10 Konica Minolta, Inc. Lichtstreuungsfolie für ein organisches Elektrolumineszenz-Element und eine organische Elektrolumineszenz-Anzeige
US20160233425A1 (en) * 2013-10-01 2016-08-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Light emitting device
JP2016197765A (ja) * 2001-11-27 2016-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
EP3200255A2 (en) 2016-01-06 2017-08-02 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element, method for producing organic electroluminescent element, display, and lighting device
US20170222163A1 (en) * 2014-09-30 2017-08-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Light-emitting device
US11515484B2 (en) 2017-09-15 2022-11-29 Lt Materials Co., Ltd. Heterocyclic compound and organic light emitting element comprising same
JP7332776B2 (ja) 2016-05-06 2023-08-23 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器および照明装置
EP4271160A2 (en) 2015-02-13 2023-11-01 Merck Patent GmbH Aromatic heterocyclic derivative, and organic electroluminescent element, illumination device, and display device using aromatic heterocyclic derivative

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997043874A1 (fr) * 1996-05-15 1997-11-20 Chemipro Kasei Kaisha, Limited Element organique multicolore 'el', procede de fabrication associe et affichage mettant en oeuvre cet element
WO1999020081A2 (en) * 1997-10-09 1999-04-22 The Trustees Of Princeton University Highly transparent non-metallic cathodes
JPH11251066A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JP2000048960A (ja) * 1998-07-04 2000-02-18 Bayer Ag アゾメチン―金属錯体を用いた電界発光アセンブリ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997043874A1 (fr) * 1996-05-15 1997-11-20 Chemipro Kasei Kaisha, Limited Element organique multicolore 'el', procede de fabrication associe et affichage mettant en oeuvre cet element
WO1999020081A2 (en) * 1997-10-09 1999-04-22 The Trustees Of Princeton University Highly transparent non-metallic cathodes
JP2001520450A (ja) * 1997-10-09 2001-10-30 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 高透明性非金属カソード
JPH11251066A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JP2000048960A (ja) * 1998-07-04 2000-02-18 Bayer Ag アゾメチン―金属錯体を用いた電界発光アセンブリ

Cited By (118)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056976A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Fuji Photo Film Co Ltd 有機発光素子
JP4578642B2 (ja) * 2000-08-09 2010-11-10 富士フイルム株式会社 有機発光素子
EP1239526A3 (en) * 2001-03-08 2004-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Metal coordination compound, luminescene device and display apparatus
US7354662B2 (en) 2001-03-08 2008-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Metal coordination compound, luminescence device and display apparatus
US6974639B2 (en) 2001-03-08 2005-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Metal coordination compound, luminescence device and display apparatus
EP1239526A2 (en) * 2001-03-08 2002-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Metal coordination compound, luminescene device and display apparatus
US7567031B2 (en) 2001-06-01 2009-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic light emitting element and light emitting device using the element
WO2002104080A1 (fr) * 2001-06-15 2002-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Dispositif a electroluminescence organique
JP2003068466A (ja) * 2001-06-15 2003-03-07 Canon Inc 発光素子及び発光素子の製造方法
JP2010010691A (ja) * 2001-08-29 2010-01-14 Trustees Of Princeton Univ 金属錯体を含むキャリア輸送層を有する有機発光デバイス
US7691493B2 (en) 2001-09-04 2010-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Polymeric compound and organic luminescence device
US7238435B2 (en) 2001-09-04 2007-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Polymeric compound and organic luminescence device
WO2003022908A1 (fr) * 2001-09-04 2003-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Composes de poids moleculaire eleve et dispositifs luminescents organiques
US6756249B2 (en) 2001-10-15 2004-06-29 President Of Toyama University Method of manufacturing organic electroluminescent device
JP2016197765A (ja) * 2001-11-27 2016-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
JP2018041986A (ja) * 2001-11-27 2018-03-15 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
US7736534B2 (en) 2002-03-04 2010-06-15 Cdt Oxford Limited Phosphorescent compositions and organic light emitting devices containing them
WO2003074628A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-12 Cdt Oxford Limited Phosphorescent compositions and organic light emitting devices containing them
US8492007B2 (en) 2002-03-26 2013-07-23 Sumitomo Chemical Company Metal complex and organic electroluminescent device
US8003226B2 (en) 2002-03-26 2011-08-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Metal complex and organic electroluminescent device
JP2003308978A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Canon Inc 有機発光素子
US7232618B2 (en) 2002-04-12 2007-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting device
US7332739B2 (en) 2002-06-20 2008-02-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electroluminescent device using mixture of phosphorescent material as light-emitting substance
JP2004022544A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Samsung Sdi Co Ltd 燐鉱材料の混合物を発光材料として使用した高分子有機電界発光素子
US7358662B2 (en) 2002-06-20 2008-04-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electroluminescent device using mixture of phosphorescent material as light-emitting substance
US7348208B2 (en) 2002-06-20 2008-03-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electroluminescent device using mixture of phosphorescent material as light-emitting substance
US6870198B2 (en) 2002-06-20 2005-03-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electroluminescent device using mixture of phosphorescent material as light-emitting substance
KR100483986B1 (ko) * 2002-06-20 2005-04-15 삼성에스디아이 주식회사 인광 재료의 혼합물을 발광 재료로 사용한 고분자 유기전계 발광 소자
JP2004031004A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
KR100492850B1 (ko) * 2002-07-02 2005-06-03 (주)네스디스플레이 밴드갭이 큰 도펀트를 발광층에 포함하는 유기전기발광소자
EP2248870A2 (en) 2002-11-26 2010-11-10 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminscent element and display and illuminator
EP1424381A2 (en) 2002-11-26 2004-06-02 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, and display and illuminator
EP2765174A1 (en) 2002-11-26 2014-08-13 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, and display and illuminator
EP2762546A1 (en) 2002-11-26 2014-08-06 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, and display and illuminator
EP2759585A1 (en) 2002-11-26 2014-07-30 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Organic electroluminescent element, and display and illuminator
EP2236579A2 (en) 2003-04-23 2010-10-06 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element and display
US7505487B2 (en) 2003-04-23 2009-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser oscillator including phosphorescent material
US7504162B2 (en) 2003-05-16 2009-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Carbazole derivative, organic semiconductor element, light emitting element, and electronic device
EP2592905A1 (en) 2003-07-31 2013-05-15 Mitsubishi Chemical Corporation Compound, charge transporting material and organic electroluminescent element
EP1582550A1 (en) * 2004-03-26 2005-10-05 JSR Corporation Polymer for organic el element, composition for organic el element, and organic el element
EP2178348A2 (en) 2004-07-23 2010-04-21 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, display and illuminator
JP2006096803A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Jsr Corp アリーレンエーテル重合体およびその製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子用重合体組成物並びに有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006165526A (ja) * 2004-11-10 2006-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
WO2006062062A1 (ja) 2004-12-10 2006-06-15 Pioneer Corporation 有機化合物、電荷輸送材料および有機電界発光素子
JP2008529212A (ja) * 2005-01-22 2008-07-31 オーエルイーディー−ティー リミテッド エレクトロルミネセンス物質およびデバイス
US7679282B2 (en) * 2005-03-02 2010-03-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Polymer and small molecule based hybrid light source
JP2006245565A (ja) * 2005-03-05 2006-09-14 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光素子
US9379337B2 (en) 2005-07-01 2016-06-28 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element material, organic electroluminescent element, display device, and lighting device
US9099659B2 (en) 2005-07-01 2015-08-04 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element material, organic electroluminescent element, display device, and lighting device
WO2007055186A1 (ja) 2005-11-09 2007-05-18 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
EP1970976A4 (en) * 2006-01-05 2010-07-14 Konica Minolta Holdings Inc ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE, DISPLAY AND LIGHTING DEVICE
USRE44831E1 (en) 2006-01-05 2014-04-08 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent device, display, and illuminating device
US8221908B2 (en) 2006-01-05 2012-07-17 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent device, display, and illuminating device
USRE45216E1 (en) 2006-01-05 2014-10-28 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent device, display, and illuminating device
US7935434B2 (en) 2006-01-05 2011-05-03 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent device, display, and illuminating device
WO2007077810A1 (ja) 2006-01-05 2007-07-12 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
EP2463930A2 (en) 2006-01-05 2012-06-13 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent device, display and illuminating device
WO2007097153A1 (ja) 2006-02-20 2007-08-30 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2007097149A1 (ja) 2006-02-20 2007-08-30 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、白色発光素子、表示装置、及び照明装置
EP3081619A1 (en) 2006-03-23 2016-10-19 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, display device and illuminating device
WO2007108459A1 (ja) 2006-03-23 2007-09-27 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
EP3093898A1 (en) 2006-03-30 2016-11-16 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescence device, lighting device and display device
WO2007114244A1 (ja) 2006-03-30 2007-10-11 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及びディスプレイ装置
WO2007119473A1 (ja) 2006-03-30 2007-10-25 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、照明装置及びディスプレイ装置
EP2437326A2 (en) 2006-12-13 2012-04-04 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, display device and lighting device
WO2008072596A1 (ja) 2006-12-13 2008-06-19 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US7763737B2 (en) 2007-06-15 2010-07-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Carbazole compound, and polymer thereof
EP2479234A1 (en) 2008-05-13 2012-07-25 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, display device and lighting device
EP2123733A2 (en) 2008-05-13 2009-11-25 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, display device and lighting device
EP2460866A2 (en) 2008-05-13 2012-06-06 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, display device and lighting device
KR100924145B1 (ko) 2008-06-10 2009-10-28 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광소자 및 이의 제조방법
US9263692B2 (en) 2008-06-10 2016-02-16 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode having emission layer with host, emitting dopant and auxiliary dopant and method of fabricating the same
US8692232B2 (en) 2008-06-10 2014-04-08 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode having co-deposited emission layer with host, emitting dopant and auxiliary dopant and method of fabricating the same
WO2010087222A1 (ja) 2009-01-28 2010-08-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2010090077A1 (ja) 2009-02-06 2010-08-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、該素子を備えた照明装置及び表示装置
EP3046156A1 (en) 2009-02-06 2016-07-20 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, and illumination device and display device each comprising the element
DE102009023154A1 (de) 2009-05-29 2011-06-16 Merck Patent Gmbh Zusammensetzung, enthaltend mindestens eine Emitterverbindung und mindestens ein Polymer mit konjugationsunterbrechenden Einheiten
WO2011004639A1 (ja) 2009-07-07 2011-01-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、新規な化合物、照明装置及び表示装置
DE102010006377A1 (de) 2010-01-29 2011-08-04 Merck Patent GmbH, 64293 Styrolbasierte Copolymere, insbesondere für die Anwendung in optoelektronischen Bauteilen
WO2011091838A1 (de) 2010-01-29 2011-08-04 Merck Patent Gmbh Styrolbasierte copolymere, insbesondere für die anwendung in optoelektronischen bauteilen
JP2014503983A (ja) * 2010-10-14 2014-02-13 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機電子素子のための材料
US8759826B2 (en) 2010-10-22 2014-06-24 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element
WO2012111462A1 (ja) 2011-02-15 2012-08-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
WO2012111548A1 (ja) 2011-02-16 2012-08-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2012137675A1 (ja) 2011-04-06 2012-10-11 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2012153603A1 (ja) 2011-05-10 2012-11-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 燐光発光有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
WO2013002051A1 (ja) 2011-06-28 2013-01-03 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US9799834B2 (en) 2011-08-18 2017-10-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Carbazole compound light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US9029558B2 (en) 2011-08-18 2015-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Carbazole compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
EP2562229A1 (en) 2011-08-25 2013-02-27 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescence element, lighting device and display device
WO2013035490A1 (ja) 2011-09-07 2013-03-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2013042446A1 (ja) 2011-09-21 2013-03-28 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置
WO2013073301A1 (ja) 2011-11-14 2013-05-23 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、面状発光体
WO2013073302A1 (ja) 2011-11-14 2013-05-23 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、面状発光体
WO2013073356A1 (ja) 2011-11-17 2013-05-23 コニカミノルタ株式会社 透明電極、および電子デバイス
WO2013099867A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 コニカミノルタ株式会社 透明電極、電子デバイス、有機電界発光素子、および有機電界発光素子の製造方法
EP2623508A1 (en) 2012-02-02 2013-08-07 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Iridium complex compound, organic electroluminescent element material, organic electroluminescent element, illumination device and display device
WO2013141057A1 (ja) 2012-03-21 2013-09-26 コニカミノルタ株式会社 有機電界発光素子
JP2013222957A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Radiant Opt-Electronics Corp 光源モジュール
WO2013161602A1 (ja) 2012-04-23 2013-10-31 コニカミノルタ株式会社 透明電極、電子デバイス、および有機電界発光素子
WO2013161603A1 (ja) 2012-04-24 2013-10-31 コニカミノルタ株式会社 透明電極、電子デバイス、および透明電極の製造方法
WO2013161894A1 (ja) 2012-04-25 2013-10-31 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルム、電子デバイス用基板および電子デバイス
EP2671935A1 (en) 2012-05-21 2013-12-11 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescence device, lighting equipment and display device
EP2677559A1 (en) 2012-06-21 2013-12-25 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element, display device and lighting device
WO2014024668A1 (ja) 2012-08-07 2014-02-13 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2014030666A1 (ja) 2012-08-24 2014-02-27 コニカミノルタ株式会社 透明電極、電子デバイス、および透明電極の製造方法
WO2014038456A1 (ja) 2012-09-04 2014-03-13 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2014091958A1 (ja) 2012-12-10 2014-06-19 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2014092014A1 (ja) 2012-12-10 2014-06-19 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2014157618A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、それを具備した照明装置及び表示装置
WO2014156922A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 コニカミノルタ株式会社 異性体混合金属錯体組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
US20160233425A1 (en) * 2013-10-01 2016-08-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Light emitting device
DE102015203228A1 (de) 2014-02-25 2015-09-10 Konica Minolta, Inc. Lichtstreuungsfolie für ein organisches Elektrolumineszenz-Element und eine organische Elektrolumineszenz-Anzeige
US20170222163A1 (en) * 2014-09-30 2017-08-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Light-emitting device
EP4271160A2 (en) 2015-02-13 2023-11-01 Merck Patent GmbH Aromatic heterocyclic derivative, and organic electroluminescent element, illumination device, and display device using aromatic heterocyclic derivative
EP3200255A2 (en) 2016-01-06 2017-08-02 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element, method for producing organic electroluminescent element, display, and lighting device
JP7332776B2 (ja) 2016-05-06 2023-08-23 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器および照明装置
US11515484B2 (en) 2017-09-15 2022-11-29 Lt Materials Co., Ltd. Heterocyclic compound and organic light emitting element comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4890669B2 (ja) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4890669B2 (ja) 有機el素子
KR101093122B1 (ko) 플루오렌 유도체 화합물을 포함하는 유기광전소자용 재료 및 이를 포함하는 유기광전소자
JP2005108556A (ja) 有機el素子及び有機elディスプレイ
JPH0785972A (ja) 有機el素子
KR100277639B1 (ko) 유기 전자발광소자
JPH09202878A (ja) 近紫外・紫外波長帯発光素子
WO2004095888A1 (ja) 有機el素子及び有機elディスプレイ
JP4234383B2 (ja) 有機el素子および有機elディスプレイ
JP2869447B2 (ja) 電界発光素子
JP4449323B2 (ja) 有機el素子及び有機elディスプレイ
JP2002208481A (ja) 有機発光素子およびその製造方法
KR100951707B1 (ko) 사이클로헥산을 포함하는 유기광전소자용 재료 및 이를포함하는 유기광전소자
JP2000268965A (ja) 有機el素子
JP3152506B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH1187065A (ja) El素子及びその製造に用いる正孔輸送性縮合物
JPH0790255A (ja) 有機電界発光素子
JP2005093135A (ja) 有機el素子及び有機elディスプレイ
JP4068896B2 (ja) 有機el素子および有機elディスプレイ
JP4317476B2 (ja) 有機el素子及び有機elディスプレイ
KR101258701B1 (ko) 9'-아릴-플루오렌-9'-일기가 도입된 아릴아민 단위를함유하는 유기 전기발광고분자 및 이를 이용한전기발광소자
JP4415627B2 (ja) 有機el素子及び有機elディスプレイ
JP4631351B2 (ja) 有機el素子及びその製造方法、並びに有機elディスプレイ
KR100811058B1 (ko) 발광 고분자 화합물 및 이를 이용한 유기전계발광소자
JP2005093134A (ja) 有機el素子及び有機elディスプレイ
JP2003142268A (ja) 有機el素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100910

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4890669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term