JP2001249980A - Storage medium having disaster measure job supporting processing program stored thereon - Google Patents

Storage medium having disaster measure job supporting processing program stored thereon

Info

Publication number
JP2001249980A
JP2001249980A JP2000065695A JP2000065695A JP2001249980A JP 2001249980 A JP2001249980 A JP 2001249980A JP 2000065695 A JP2000065695 A JP 2000065695A JP 2000065695 A JP2000065695 A JP 2000065695A JP 2001249980 A JP2001249980 A JP 2001249980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
action
rule
user
countermeasure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000065695A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hisanori Nonaka
久典 野中
Hiroshi Shojima
正嶋  博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000065695A priority Critical patent/JP2001249980A/en
Publication of JP2001249980A publication Critical patent/JP2001249980A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To perform effective information supporting even in the case that an unimagined event occurs in the guidance system of measure job of a rule (electronized measure manual) base. SOLUTION: An event evaluation part for judging whether or not inputted event data are within an assumed range, an action list editing/display part for preparing a measure item list (called an action list hereafter) on the basis of the information of a measure rule recorded in the rule base and presenting it to a user in the case that the event is unassumed, a guidance processing part for extracting guidance for executing a measure item selected from the action list by the user from the rule base and presenting it to the user and a rule base updating processing part for relating the unassumed event to the measure item selected and executed by the user and adding them to the rule base as a new rule are added.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は自治体や企業などの
組織が災害に対して実施する対策業務を支援するプログ
ラムが記録された記録媒体に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a recording medium on which a program for supporting a countermeasure operation performed by an organization such as a local government or a company against a disaster is recorded.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、災害対策に代表されるような、予
め定められた対策マニュアルに従って実施する対策業務
を支援する方式としては、特願平9−348866 号の「災害
時意思決定支援装置及び災害時の意思決定を支援するた
めの実行手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記
憶媒体」にあるように、対策マニュアルをIF−THEN型
のルールとして記述し、「震度5の地震発生」や「津波
警報発令」といった災害の状況を表す電子データ(イベ
ント)が入力された場合に、該入力データおよび過去の
入力データ,対策履歴に基づいて実施すべき対策項目を
推論して抽出し、該項目を実施するためのガイダンスを
提供するという形で定型的支援を行うものがあった。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a method of supporting a countermeasure task implemented in accordance with a predetermined countermeasure manual, such as a disaster countermeasure, Japanese Patent Application No. 9-348866 discloses a "disaster decision support system and a method for supporting a disaster. As described in "Computer-readable storage medium storing execution procedures for supporting decision-making in a disaster," the countermeasure manual is described as IF-THEN type rules, and "earthquake with seismic intensity 5" and "tsunami When electronic data (event) representing the status of a disaster such as "warning issuance" is input, a measure item to be implemented is inferred and extracted based on the input data, past input data and measure history, and the item is extracted. Some provided routine support in the form of providing guidance for implementation.

【0003】また想定外イベントが発生した場合の対策
業務の支援方式としては、特開平7−302393号の「運転
支援方法及び装置」や特開平10−20932 号の「プラント
異常診断装置」にあるように、あらかじめ対象とする問
題をモデル化しておき、想定外イベントに対応してシミ
ュレーションや推論を実施することにより、状況の推移
あるいは異常の原因を予測して、この結果を意思決定に
役立てるというものがある。
[0003] As a method of supporting countermeasures when an unexpected event occurs, there is a "driving support method and apparatus" in JP-A-7-302393 and a "plant abnormality diagnosis apparatus" in JP-A-10-20932. In this way, by modeling a target problem in advance and performing simulations and inferences in response to unexpected events, it is possible to predict the transition of the situation or the cause of abnormalities and use the results for decision making There is something.

【0004】さらに、特開平8−316698 号の「プラント
の運転管理・支援装置」にあるように、想定外事象が発
生した場合に、現在の状況に類似した過去の事例を検索
し、この事例において実施された対策を適当に修正する
ことにより、現在の状況に対する対策を計画するという
ものがある。
Further, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 8-316698, "Plant Operation Management / Support Device", when an unexpected event occurs, a past case similar to the current situation is searched for. By appropriately modifying the measures implemented in, there is a plan to take measures for the current situation.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】対策マニュアルに従っ
て対策業務を実施する上での重要な課題は、対策マニュ
アルにない事象(想定外事象)が発生した場合の対処方
法にある。特に地震や台風などの災害時には、参集人員
の不足,連絡網の寸断など、想定外の事象が発生する可
能性は高いため、想定外事象への対応を効果的に支援す
る方式が求められていた。
An important problem in implementing a countermeasure task in accordance with the countermeasure manual is how to cope with an event (unexpected event) that does not exist in the countermeasure manual. Especially in the event of a disaster such as an earthquake or a typhoon, there is a high possibility that unexpected events will occur, such as a shortage of attending personnel or disruption of the communication network. Therefore, there is a need for a method that effectively supports responses to unexpected events. Was.

【0006】IF−THEN型のルールを用いる支援方
式では、あらかじめ発生が想定されるイベントと実施す
べき対策項目とが全てルールの形式で対応付けられてい
る必要がある。このため想定外のイベント(IF−TH
ENルールに対応付けられないイベント)が発生したよ
うな場合には本方式ではガイダンスを提供できないとい
う問題点があった。
[0006] In the support system using the IF-THEN type rule, it is necessary that an event that is assumed to occur and a countermeasure item to be implemented are all associated in a rule format. For this reason, unexpected events (IF-TH
In the case where an event that does not correspond to the EN rule) occurs, there is a problem that this method cannot provide guidance.

【0007】これに対して想定外のイベントが発生した
場合に、予め定義された対策項目リストを表示し、この
リストの中からユーザが実施したい対策項目を選択し、
この項目の実施のためのガイダンスをシステムが提供す
る、という対策が考えられる。
On the other hand, when an unexpected event occurs, a predefined countermeasure item list is displayed, and the user selects a countermeasure item desired to be performed from the list.
Measures could be taken by the system to provide guidance for the implementation of this item.

【0008】この場合、対策項目は一般に部署毎に(す
なわちルールセット毎に)異なるので、各部署毎に対策
項目リストを予め定義する、というのは運用上の問題で
あった。また、ある特定の想定外事象が発生した場合に
このときの対策経験を学習し、それ以降に同じ事象が発
生した場合に適切なガイダンスを出す、といったことは
できなかった。
In this case, since the countermeasure items are generally different for each department (that is, for each rule set), defining a countermeasure item list for each department in advance is an operational problem. In addition, it was not possible to learn the experience of countermeasures at this time when a certain unexpected event occurred, and to give appropriate guidance when the same event occurred thereafter.

【0009】また、モデルを用いる方式においては、対
象問題が化学プラントの制御問題のようにモデル化ある
いは定式化できることが前提とされており、災害対策の
ような多数の行動主体が係わるようなオープンな問題に
は適用が困難であった。
Further, in the method using a model, it is assumed that a target problem can be modeled or formulated like a control problem of a chemical plant. It was difficult to apply to various problems.

【0010】さらに、過去の事例を用いる方式において
は、状況の類似性を判定するための基準(類似度)を適
切に定義する必要があるが、このための一般に有効な方
法論は無く、特に災害対策のような問題には想定外の事
象と過去事例とを対応付ける適切な類似度を設定するこ
とは困難であり、この方式をそのまま適用することは難
しかった。
Further, in a method using past cases, it is necessary to appropriately define a criterion (similarity) for determining the similarity of a situation. However, there is no generally effective methodology for this, and in particular, there is no disaster. For problems such as countermeasures, it is difficult to set an appropriate similarity that associates unexpected events with past cases, and it is difficult to apply this method as it is.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明では、ルールの形式でルールベースに記録
された対策マニュアルに従って対策のガイダンスを実施
する対策支援装置に、入力されたイベントデータが想定
範囲内にあるかどうかを判定するイベント評価部と、イ
ベントが想定外である場合に、ルールベースに記録され
た対策ルールの情報に基づいて、対策項目リスト(以下
ではアクションリストと呼ぶ)を作成してユーザに提示
するアクションリスト編集・表示部と、ユーザがアクシ
ョンリストの中から選択した対策項目を実施するための
ガイダンスをルールベースから抽出してユーザに提示す
るガイダンス処理部と、想定外イベントとユーザが選択
実施した対策項目とを関連付けて新規のルールとしてル
ールベースに追加するルールベース更新処理部とを付加
する。
In order to solve the above-mentioned problems, according to the present invention, an event input to a countermeasure support device that implements a countermeasure guidance according to a countermeasure manual recorded in a rule base in the form of a rule. An event evaluation unit that determines whether data is within an expected range, and a countermeasure item list (hereinafter, referred to as an action list) based on information on countermeasure rules recorded in a rule base when an event is unexpected. ), An action list editing / display unit for creating and presenting to the user, a guidance processing unit for extracting guidance for implementing the countermeasure item selected from the action list from the rule base and presenting the guidance to the user, Associating unexpected events with countermeasures selected by the user and adding them to the rule base as new rules The addition of a rule-based update processing unit that.

【0012】イベント評価部は、ルールベースに記録さ
れた対策ルールの情報に基づいて、入力イベントが想定
内にあるかどうか、すなわちルールベースにあるいずれ
かのルールに関連するイベントであるかどうかを判定
し、想定内である場合には通常のガイダンス処理を実行
開始する。一方、入力イベントが想定外である場合に
は、以下に記述する処理を実行開始するという処理の分
岐を行う。
[0012] The event evaluation unit determines whether the input event is within an expectation, that is, whether the input event is an event related to any of the rules in the rule base, based on the information of the countermeasure rules recorded in the rule base. Judgment is performed, and if it is within expectations, execution of normal guidance processing is started. On the other hand, if the input event is unexpected, the process branches to start the process described below.

【0013】アクションリスト編集・表示部は、当該部
署におけるアクションリストをルールベースに記録され
た対策ルールの情報に基づいて作成してユーザに表示す
る。
The action list editing / display unit creates an action list in the department based on the information of the countermeasure rules recorded in the rule base and displays the action list to the user.

【0014】ガイダンス処理部は、ユーザがアクション
リストの中から選択した対策項目を実施するためのガイ
ダンスをルールベースから抽出してユーザに提示する。
これにより、ユーザは想定外イベントに対してもシステ
ムから対策ガイダンスの提供を受けることができる。
The guidance processing section extracts guidance for implementing the countermeasure item selected from the action list by the user from the rule base and presents the guidance to the user.
As a result, the user can receive provision of countermeasure guidance from the system even for an unexpected event.

【0015】対策ルール更新処理部は、入力された想定
外イベントとユーザが選択実施した対策項目とを関連付
けて新規のルールとしてルールベースに追加する。これ
により、それ以降に同じイベントが発生した場合に、新
たに追加されたルールに従って実施すべき対策項目を自
動的に抽出することができるようになる。
The countermeasure rule update processing unit associates the input unexpected event with the countermeasure item selected and executed by the user and adds it to the rule base as a new rule. As a result, when the same event occurs thereafter, it becomes possible to automatically extract a countermeasure item to be implemented according to the newly added rule.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】■実施例1:本発明による対策業
務支援装置の一実施例を図1に示す。本実施例による対
策業務支援装置100は、イベント評価部101,アク
ションリスト編集・表示部102,ガイダンス処理部1
03,対策ルール更新処理部104,自動ガイダンス部
105の各処理部、および対策ルール記憶部106,履
歴情報記憶部107、および以上の処理部と記憶部を連
携するためのデータバス108から構成される。 ■イベント評価部の処理:イベント評価部の基本的な機
能は、イベント情報を受信して、このイベントが想定さ
れたものか想定外であるか、言い換えるとこのイベント
に関連するIF−THENルールが対策ルール記憶部に
存在するかどうかを判定し、この結果に基づいて以降の
処理を振り分けることにある。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiment 1 FIG. 1 shows an embodiment of a countermeasure work support device according to the present invention. The countermeasure task support device 100 according to the present embodiment includes an event evaluation unit 101, an action list editing / display unit 102, a guidance processing unit 1
03, a countermeasure rule update processing unit 104, each processing unit of the automatic guidance unit 105, a countermeasure rule storage unit 106, a history information storage unit 107, and a data bus 108 for linking the above processing units and storage units. You. (3) Process of the event evaluation unit: The basic function of the event evaluation unit is to receive event information and determine whether this event is expected or unexpected, in other words, if the IF-THEN rule related to this event is It is determined whether the countermeasure rule storage section exists or not, and the subsequent processing is sorted based on the result.

【0017】本実施例による対策業務支援装置100の
イベント評価部101で実施される処理フローの一例を
図2に示す。本図においてイベント情報110は震度計
や水位計などのテレメータ装置からオンラインで入力さ
れるか、またはユーザがマニュアル操作で入力する災害
関連情報である。
FIG. 2 shows an example of a processing flow executed by the event evaluation unit 101 of the countermeasure task support device 100 according to the present embodiment. In this figure, event information 110 is disaster-related information that is input online from a telemeter device such as a seismometer or a water level meter, or is manually input by a user.

【0018】イベント情報110の具体例を図3に示
す。本図は、県震度情報ネットワークにより観測された
「震度5の地震発生(イベントIDはEQ−5)」を表
わすイベントを表わしている。
FIG. 3 shows a specific example of the event information 110. This figure shows an event representing “earthquake with seismic intensity 5 (event ID is EQ-5)” observed by the prefecture seismic intensity information network.

【0019】このようなイベント情報110はイベント
評価部101のステップ201において受信され、ステ
ップ202で想定内外の判定を受ける。
Such event information 110 is received in step 201 of the event evaluation section 101, and in step 202, a judgment of unexpected or not is received.

【0020】想定内外の判定は、例えば運用上想定され
るイベントのID、またはルール記憶部106に記憶さ
れたルールのIF部に関連のあるイベントIDを全て抽
出してテーブル形式で記憶し、このテーブルと入力され
たイベント情報110のIDとを比較し、一致するもの
がなければ想定外とする。あるいはイベント情報110の
ID欄に「想定外」であることを明示的にしめすコード
(例えばunknown )を発信者が入力し、これにより想定
内外を判定する、といった方式が考えられる。またID
欄を空欄としておくことによっても同じ機能を実現する
ことができる。
The determination of the inside / outside assumption is made, for example, by extracting all the event IDs related to the IF section of the rule stored in the rule storage section 106, and storing them in a table format. The table and the ID of the input event information 110 are compared, and if there is no match, the result is assumed to be unexpected. Alternatively, a method is conceivable in which the caller inputs a code (for example, unknown) that explicitly indicates that the information is "unexpected" in the ID column of the event information 110, and thereby the inside or outside of the assumption is determined. Also ID
The same function can be realized by leaving the fields blank.

【0021】イベント情報110が想定内である場合、
ステップ206でイベント情報207を自動ガイダンス部
105および履歴情報記憶部107に送付する。逆にイ
ベント情報110が想定外である場合には、ステップ2
03でイベントIDを新規に定義し、その後ステップ2
04でイベント情報205をアクションリスト編集・表
示部102および履歴情報記憶部107に送付する。 ■自動ガイダンス部の処理:自動ガイダンス部105に
おける詳細な処理手順は、例えば特願平9−348866号の
「災害時意思決定支援装置及び災害時の意思決定を支援
するための実行手順を記憶したコンピュータ読み取り可
能な記憶媒体」にあるように公知であるので、ここでは
概略のみを説明する。
If the event information 110 is as expected,
In step 206, the event information 207 is sent to the automatic guidance unit 105 and the history information storage unit 107. Conversely, if the event information 110 is unexpected, step 2
03, an event ID is newly defined, and then step 2
At 04, the event information 205 is sent to the action list editing / display unit 102 and the history information storage unit 107. Process of automatic guidance unit: The detailed processing procedure in the automatic guidance unit 105 is described in, for example, Japanese Patent Application No. 9-348866, “Disaster decision support device and execution procedure for supporting decision making in disaster. Since it is known as in "computer-readable storage medium", only the outline will be described here.

【0022】まず、対策ルール記憶部106に記憶され
るルールの情報について説明する。本実施例では、対策
ルール記憶部106には下記の2種類のデータが含まれ
るものとする。 (1)ルールデータ IF−THENルールの本体。すなわち、どのようなイ
ベントの条件がそろえば、どのような対策を実施しなく
てはならないかを対応つけて記憶したデータ、すなわち
イベントID(の論理式)と対策項目(アクション)と
の関連付けを定義するデータである。
First, rule information stored in the countermeasure rule storage unit 106 will be described. In the present embodiment, the following two types of data are assumed to be stored in the countermeasure rule storage unit 106. (1) Rule data The main body of IF-THEN rules. In other words, the data stored in association with what kind of event conditions are met and what kind of countermeasures must be taken, that is, the association between the event ID (logical formula) and the countermeasure item (action). This is the data to be defined.

【0023】具体的なルールデータの例を図4に示す。
図4のルールデータは、「震度5の地震(イベントI
D:EQ−5)」が発生した場合には、「災害対策本部
設置(アクションID:ACT−001)」および「3
号配備体制発令(アクションID:ACT−012)」
を実施しなければならない、ということを表わしてい
る。
FIG. 4 shows an example of specific rule data.
The rule data shown in FIG. 4 is “Earthquake with seismic intensity 5 (event I
D: EQ-5) ”,“ Disaster response headquarters established (Action ID: ACT-001) ”and“ 3.
No. deployment system announcement (Action ID: ACT-012) "
Must be implemented.

【0024】ルールデータのIF部には、イベントID
の論理式(AND,OR,NOTとイベントIDとの組
み合わせで定式化される)が記述される。またTHEN
部には、実施すべきアクションのIDと名称が書かれ
る。 (2)アクションデータ 例えば「災害対策本部設置」といったアクションは、
「関係機関へ連絡する」「事務局設置を手配する」とい
ったより粒度の小さなアクション(サブ・アクション)
の組み合わせで構成される。アクションデータは、この
ようなアクションの階層関係を表わしたデータである。
The event ID is stored in the IF section of the rule data.
(Formulated by a combination of AND, OR, NOT and event ID) is described. Also THEN
In the section, the ID and name of the action to be performed are written. (2) Action data For example, an action such as "establishing a disaster response headquarters"
Smaller-grained actions (sub-actions) such as "contact the relevant organizations" or "arrange for setting up a secretariat"
Composed of The action data is data representing the hierarchical relationship of such actions.

【0025】図5にアクションデータの具体例を示す。
本図において「災害対策本部設置(アクションID:A
CT−001)」は「関係機関への連絡(アクションI
D:ACT−103)」と「事務局設置の手配(アクシ
ョンID:ACT−182)」をサブ・アクションとし
ている。同様に、関係機関への連絡(アクションID:
ACT−103)」は「消防庁の連絡(アクションI
D:ACT−155)」と「近隣府県への連絡(アクシ
ョンID:ACT−282)」をサブ・アクションとし
ている。一方、「消防庁の連絡(アクションID:AC
T−155)」はサブ・アクションのIDがNULLで
あることからサブ・アクションを持っておらず、実施の
ガイダンス(この場合には連絡先の電話番号,FAX番
号)が具体的に与えられている。このようにサブ・アク
ションを持たないアクションを、ここでは便宜的に「要
素アクション」と呼ぶ。
FIG. 5 shows a specific example of the action data.
In this figure, “Disaster Response Headquarters is established (Action ID: A
CT-001) ”is“ Contacting Related Organizations (Action I)
D: ACT-103) "and" Arrangement of secretariat installation (action ID: ACT-182) "as sub-actions. Similarly, contact the related organizations (Action ID:
"ACT-103)" is "Contact of Fire and Disaster Management Agency (Action I)
D: ACT-155) "and" Contact to neighboring prefectures (action ID: ACT-282) "as sub-actions. On the other hand, "Contact of Fire Department (Action ID: AC
T-155) "has no sub-action because the ID of the sub-action is NULL, and the guidance for implementation (in this case, the telephone number of the contact and the FAX number) is specifically given. I have. Such an action having no sub-action is referred to as an “element action” for convenience.

【0026】論理的には、上記の要素アクションに対応
するガイダンス情報が直接ルールデータのTHEN部に
書かれていても構わないが、本実施例のようにルールデ
ータとアクションデータを区別して扱うことにより、ア
クションデータの階層性を明示的に表現することがで
き、特に粒度の小さいアクションを複数のルールデータ
で共有・再利用することができるので記述性と記憶容量
の点で有利である。
Logically, the guidance information corresponding to the above element action may be directly written in the THEN portion of the rule data. However, it is necessary to treat the rule data and the action data separately as in this embodiment. Thus, the hierarchy of action data can be explicitly expressed, and in particular, actions with small granularity can be shared and reused by a plurality of rule data, which is advantageous in terms of descriptiveness and storage capacity.

【0027】本実施例における自動ガイダンス部の処理
は、新規のイベント情報110が入力された場合に、該
イベントのIDと、履歴情報記憶部107に記憶された
現在までに入力されたイベントのID情報とに基づい
て、対策ルール記憶部106にあるすべてのルールデー
タのIF部を評価し、IF部が成立したルールに対応付
けられたアクションIDを起点として、図5に示すよう
なアクションデータを辿って要素アクションを抽出し、
本アクション実施のためのガイダンスをユーザに提供す
る、というものである。 ■想定外イベントに対する処理:今、イベント評価部1
01に、図6に示すような想定外のイベント情報110
が入力されたとする。図6のイベントは、山辺町に旅客
機が墜落したという山辺町消防本部からの報告である。
ここで町に旅客機墜落という事態は対策マニュアルでは
そもそも想定していなかったとして、山辺町消防本部で
は図6のイベントIDにunknown を設定したものとす
る。
The processing of the automatic guidance unit according to the present embodiment is such that when new event information 110 is input, the ID of the event and the ID of the event stored up to now stored in the history information storage unit 107 are stored. Based on the information, the IF sections of all the rule data in the countermeasure rule storage section 106 are evaluated, and the action data as shown in FIG. Follow and extract element actions,
Guidance for implementing this action is provided to the user. ■ Processing for unexpected events: now, event evaluation unit 1
01, unexpected event information 110 as shown in FIG.
Is entered. The event in FIG. 6 is a report from the Yamabe Town Fire Headquarters that a passenger plane crashed in Yamabe Town.
Here, it is assumed that the situation in which the passenger plane crashed in the town was not originally assumed in the countermeasure manual, and the event ID in FIG. 6 was set to unknown in the Yamabe Town Fire Headquarters.

【0028】イベント評価部101のステップ201で
受信された図6のイベント情報はステップ202に送ら
れ、ここで想定内外判定が行われる。この結果、図6の
イベント情報は想定外であるのでステップ203の処理
が実行される。ここでは想定外イベント情報に対して、
既存のイベントIDと重複しないユニークなイベントI
Dが生成され発行される。ユニークなイベントIDであ
れば、ユーザが直接設定しても構わない。ここではEX
T001というイベントIDが図6のイベント情報が与
えられたものとする。ステップ204ではステップ20
3の処理の結果得られた図7に示すユニークなイベント
IDが付与されたイベント情報205をアクションリス
ト編集・表示部102および履歴情報記憶部107に送
付する。履歴情報記憶部107には「旅客機墜落(イベ
ントID:EXT001)」が新規イベントとして追記
される。
The event information shown in FIG. 6 received in step 201 of the event evaluation unit 101 is sent to step 202, where an inside / outside judgment is made. As a result, since the event information in FIG. 6 is unexpected, the process of step 203 is executed. Here, for unexpected event information,
Unique event I that does not overlap with existing event IDs
D is generated and issued. If the event ID is unique, the user may directly set the event ID. Here is EX
It is assumed that an event ID of T001 is given the event information of FIG. In step 204, step 20
The event information 205 with the unique event ID shown in FIG. 7 obtained as a result of the process 3 is sent to the action list editing / display unit 102 and the history information storage unit 107. In the history information storage unit 107, “passenger aircraft crash (event ID: EXT001)” is added as a new event.

【0029】ここで新規に生成されたイベントIDの情
報は対策関連機関全体に配信され共有されることが望ま
しい。これにより、対策関連機関全体でイベントIDを
キーとするイベント情報の検索・利用や新規イベントI
D発行時の重複の防止が可能になる。 ■アクションリスト編集・表示部の処理:アクションリ
スト編集・表示部102の基本的な機能は、対策ルール
記憶部106に記憶されたデータに基づいてアクション
リストを生成し、このリストの中から実施すべきアクシ
ョンをユーザに選択させることにある。
Here, it is desirable that the information of the newly generated event ID is distributed and shared by the entire countermeasures related organization. As a result, search and use of event information using the event ID as a key and new event I
Duplication at the time of issuing D can be prevented. Processing of action list editing / display unit: The basic function of the action list editing / display unit 102 is to generate an action list based on the data stored in the countermeasure rule storage unit 106 and execute the action list from this list. To allow the user to select the action to be taken.

【0030】アクションリスト編集・表示部102にお
ける処理フロー例を図8に示す。図8のステップ801
では、対策ルール記憶部106に記憶されたデータに基
づいてアクションリストを生成する。例えば図5に示す
3セットのアクションデータからは、ここに現れるアク
ション名称およびアクション間の階層関係に基づき、図
9に示すようなアクションリストの表示データを生成
し、ステップ802でユーザ109に対して表示する。
FIG. 8 shows an example of a processing flow in the action list editing / display unit 102. Step 801 in FIG.
Then, an action list is generated based on the data stored in the countermeasure rule storage unit 106. For example, display data of an action list as shown in FIG. 9 is generated from the three sets of action data shown in FIG. indicate.

【0031】図9においてアクション名称の前に「+」
マークがついているものは、これが1個以上のサブ・ア
クションを持っているアクションであって、これらのサ
ブ・アクションが表示上隠されているものを表してい
る。無地の「□」マークがついているアクションは要素
アクションである。
In FIG. 9, "+" is added before the action name.
What is marked is an action that has one or more sub-actions and these sub-actions are hidden on the display. Actions marked with a solid “□” are elementary actions.

【0032】ステップ803では、ユーザ109が図9
のアクションリストに対して行った操作を受け付け、該
操作に対応する処理を起動する。例えばユーザ109が
図9のアクションリストの「+」マークをクリックす
る、といった場合である。この時には、ステップ804
において表示データを更新し、再びステップ802でア
クションリストを更新表示する。
In step 803, the user 109
The operation performed on the action list is received, and a process corresponding to the operation is started. For example, this is the case where the user 109 clicks the “+” mark in the action list in FIG. At this time, step 804
, The display data is updated, and the action list is updated and displayed again in step 802.

【0033】図10に示すアクションリストは、図9の
アクションリスト中の「災害対策本部設置」の「+」マ
ークをクリックすることでサブ・アクションを展開した
場合の表示例である。なお、図10において、ユーザ1
09は想定外のイベント「旅客機墜落(イベントID:
EXT001)」に対して「災害対策本部設置(アクシ
ョンID:ACT−001)」を選択したことを網掛け
で表わしている。また図10において「−」マークは、
対応するアクションが1個以上のサブ・アクションを持
っているものであって、これらのサブ・アクションが表
示上展開されていることを表している。
The action list shown in FIG. 10 is a display example when the sub-action is expanded by clicking the “+” mark of “Set up disaster response headquarters” in the action list of FIG. In FIG. 10, user 1
09 is an unexpected event, “Airliner crash (event ID:
"EXT001)" is shaded to indicate that "Disaster Response Headquarters Installation (Action ID: ACT-001)" has been selected. In FIG. 10, the “-” mark indicates
The corresponding action has one or more sub-actions, and indicates that these sub-actions are expanded on the display.

【0034】ステップ805では、ユーザ109が選択
操作を継続して複数のアクションを選択したい場合、す
なわち図10において選択ボタンを押下した場合にはス
テップ802に処理を戻す。選択操作を完了する場合、
すなわち図10において終了ボタンを押下した場合には
ステップ806に処理を移し、選択された1つ以上のア
クションID807をガイダンス処理部103および履
歴情報記憶部107に配信する。
In step 805, if the user 109 wants to continue the selection operation and select a plurality of actions, that is, if the user presses the select button in FIG. 10, the process returns to step 802. To complete the selection operation,
That is, when the end button is pressed in FIG. 10, the process proceeds to step 806, and the selected one or more action IDs 807 are distributed to the guidance processing unit 103 and the history information storage unit 107.

【0035】本実施例においては「旅客機墜落(イベン
トID:EXT001)」に対してユーザ109は「災
害対策本部設置(アクションID:ACT−001)」
を選択したので、図8におけるアクションID807は
「ACT−001」ということになる。したがって履歴
情報記憶部107には、「災害対策本部設置(アクショ
ンID:ACT−001)」が新規の実施すべきアクシ
ョンとして追記される。
In this embodiment, the user 109 responds to “Disaster response headquarters installation (action ID: ACT-001)” for “passenger plane crash (event ID: EXT001)”.
Is selected, the action ID 807 in FIG. 8 is “ACT-001”. Therefore, the “disaster countermeasures headquarters installation (action ID: ACT-001)” is added to the history information storage unit 107 as a new action to be performed.

【0036】図9および図10のアクションリストにお
いて、アクション名称の配列順序は特に意味はなかった
が、これに意味を持たせることによってよりユーザが選
択しやすくなる場合がある。例えば、 ・各アクションにあらかじめ定義された重要度順(重要
なものから選択できる) ・過去に選択・実施された回数の多い順(今回も実施さ
れる可能性が高い) ・五十音順(ユーザが実施したいアクションの名称を知
っている場合に有効) ・カテゴリ順(ユーザが実施したいアクションのカテゴ
リを知っている場合に有効) などである。
In the action lists shown in FIGS. 9 and 10, the order of the action names is not particularly meaningful. However, by giving a meaning to the action names, there are cases where the user can more easily select. For example:-In order of importance defined in advance for each action (selectable from important ones)-In the order of the number of times selected and executed in the past (it is likely to be executed this time)-In alphabetical order ( (Effective when the user knows the name of the action to be performed.) ・ Category order (valid when the user knows the category of the action to be performed).

【0037】さらに、表示色,背景色,フォントの種
類,フォントサイズなどの違いを利用して、アクション
の複数の属性を同時に表示し、ユーザがアクションを選
択することを効果的に支援することも可能である。
Further, it is also possible to simultaneously display a plurality of attributes of an action by utilizing differences in display colors, background colors, font types, font sizes, etc., and to effectively assist the user in selecting an action. It is possible.

【0038】また、アクション間の関係(階層関係,排
他関係,共存関係など)をあらかじめ定義しておけば、
この関係や現在までの対策状況を反映してアクションの
表示形式を変えることでユーザの選択を支援することも
考えられる。例えばあるアクションを画面上で選択した
場合に、このアクションを実施する際に同時に実施して
おいた方が良いような(共存関係にある)他のアクショ
ンがあれば、それが区別できるような形式で表示するこ
とによって、ユーザがこのアクションも併せて選択でき
るといった利点がある。 ■ガイダンス処理部の処理:ガイダンス処理部103の
基本的な機能は、アクションリスト編集・表示部102
において、図10に示すようなアクションリストを用い
てユーザが選択したアクションを実施するための具体的
なガイダンスをユーザに提供することにある。
If the relationships between actions (hierarchical relationships, exclusive relationships, coexistence relationships, etc.) are defined in advance,
It is also conceivable to support the user's selection by changing the display format of the action by reflecting this relationship and the countermeasure status up to the present. For example, if a certain action is selected on the screen, if there is another action (coexistence) that should be performed at the same time as this action, it can be distinguished There is an advantage that the user can also select this action at the same time. ■ Processing of the guidance processing unit: The basic function of the guidance processing unit 103 is the action list editing / display unit 102
Is to provide the user with specific guidance for performing the action selected by the user using the action list as shown in FIG.

【0039】ガイダンス処理部103の処理フロー例を
図11に示す。図11のステップ1101では、アクシ
ョンID807に対応するガイダンスを対策ルール記憶
部106から抽出する。本実施例においてアクションI
D807は「ACT−001」であるので、図5のアクショ
ンデータから、アクション「ACT−001」に対応す
るサブ・アクションが「ACT−103」および「AC
T−182」であること、さらにアクション「ACT−
103」に対応するサブ・アクションが「ACT−15
5」と「ACT−282」であること、アクション「A
CT−155」は要素アクションであること、等のアク
ション間の階層構造に関する情報を得ることができる。
FIG. 11 shows an example of a processing flow of the guidance processing unit 103. In step 1101 of FIG. 11, guidance corresponding to the action ID 807 is extracted from the countermeasure rule storage unit 106. In this embodiment, action I
Since D807 is "ACT-001", the sub-actions corresponding to the action "ACT-001" are "ACT-103" and "AC
T-182 ”and the action“ ACT-
103 is "ACT-15"
5 and "ACT-282", and the action "A
"CT-155" is an element action, and information on the hierarchical structure between actions can be obtained.

【0040】ステップ1102ではステップ1101で
得たアクション間の階層構造に関する情報に基づいて表
示情報を作成し、ユーザ109に対して表示する。図1
2はこの処理の結果得られる本実施例におけるガイダン
ス情報の一表示例である。
In step 1102, display information is created based on the information on the hierarchical structure between the actions obtained in step 1101 and displayed to the user 109. FIG.
2 is a display example of guidance information in the present embodiment obtained as a result of this processing.

【0041】図12ではガイダンス表示のためのウィン
ドウは、大きく左右2つのウィンドウに分割されてお
り、左側にアクションの階層構造が、右側にアクション
実施のための具体的なガイダンスが表示される。図12
はユーザ109が左ウィンドウで「消防庁への連絡(ア
クションID:ACT−155)」をマウスやスタイラ
スペンなどの入力装置で指定した場合を想定して、右ウ
ィンドウにこのアクションに対応するガイダンス(電話
やFAXの番号)が表示された例である。これらの情報
は図5に示すアクションデータに基づいて得ることがで
きる。
In FIG. 12, the window for displaying the guidance is largely divided into two windows on the left and right. The hierarchical structure of the actions is displayed on the left side, and the specific guidance for executing the actions is displayed on the right side. FIG.
Assumes that the user 109 has specified "Contact the Fire Service Agency (Action ID: ACT-155)" in the left window with an input device such as a mouse or a stylus pen, and provides guidance corresponding to this action in the right window. This is an example in which telephone numbers and fax numbers are displayed. These pieces of information can be obtained based on the action data shown in FIG.

【0042】本実施例において、このようなアクション
実施のための具体的なガイダンスが表示されるのは、指
定したアクションが要素アクションである場合であり、
要素アクションでない場合には、クリックごとにサブ・
アクションの展開表示,縮小表示が繰り返されるだけで
右側のウィンドウには具体的なガイダンスは表示されな
い。
In this embodiment, specific guidance for performing such an action is displayed when the specified action is an element action.
If it is not an element action, a sub-
No specific guidance is displayed in the window on the right just because the expansion and contraction of the action are repeated.

【0043】ステップ1103はユーザ109が図12
に示すウィンドウに対して行った操作を受け付けて処理
する。例えば、図12の右ウィンドウの「完了」ボタン
を押下すると、その事象は履歴情報記憶部107に送ら
れ、記録される。
Step 1103 is executed by the user 109 in FIG.
The operation performed on the window shown in (1) is received and processed. For example, when the “Complete” button in the right window of FIG. 12 is pressed, the event is sent to the history information storage unit 107 and recorded.

【0044】本実施例においては、図13に示すよう
に、完了した要素アクションに対応する「□」マークに
はチェックマークを付けてユーザが容易に区別できるよ
うにする。その他、完了した要素アクション名称の表示
色,背景色を変える、という方式でも同様の効果があ
る。
In this embodiment, as shown in FIG. 13, a check mark is attached to the "□" mark corresponding to the completed element action so that the user can easily distinguish it. In addition, the same effect can be obtained by changing the display color and the background color of the completed element action name.

【0045】ステップ1104ではユーザが選択したア
クションの全ての要素アクションが完了したかどうかを
検査し、未済みの要素アクションが存在する場合にはス
テップ1102に戻ってガイダンスを継続する。図13
にガイダンスの別の提供例を示す。本図においては、要
素アクションのうち「消防庁への連絡」と「近隣府県へ
の連絡」とが完了しており、現在「第1会議室予約」に
対するガンダンスが表示されている例を示している。
In step 1104, it is checked whether or not all the element actions of the action selected by the user have been completed. If any unfinished element actions exist, the process returns to step 1102 to continue the guidance. FIG.
Shows another example of providing guidance. In this figure, an example is shown in which “contact the Fire Service” and “contact the neighboring prefectures” of the elementary actions have been completed, and the gundance for “first conference room reservation” is currently displayed. ing.

【0046】全ての要素アクションが完了した場合に
は、これらの要素アクションの親アクション、本実施例
では「災害対策本部設置(アクションID:ACT−0
01)」が完了したとして、この事実を履歴情報記憶部
107に追記する。またアクションID1106(アク
ションID:ACT−001)を対策ルール更新処理部
に送付する。 ■対策ルール更新処理部の処理:対策ルール更新処理部
104の基本的な機能は、想定外イベントとユーザが選
択し実施したアクションとを関連付けて新たなルールを
構成し、これを対策ルール記憶部106に追記すること
にある。
When all of the element actions are completed, the parent action of these element actions, in this embodiment, "Set up disaster response headquarters (action ID: ACT-0
01) is completed, this fact is added to the history information storage unit 107. The action ID 1106 (action ID: ACT-001) is sent to the countermeasure rule update processing unit. ■ Processing of the countermeasure rule update processing unit: The basic function of the countermeasure rule update processing unit 104 is to configure a new rule by associating an unexpected event with an action selected and performed by the user, and stores this in the countermeasure rule storage unit. 106.

【0047】図14に本実施例における対策ルール更新
処理部104の処理フロー例を示す。図14においてス
テップ1401はイベント情報205とアクションID
1106とを対応付けてユーザ109に対して表示し、これ
を新たなルールとして登録するかどうかの判断を求め
る。
FIG. 14 shows an example of a processing flow of the countermeasure rule update processing unit 104 in this embodiment. In FIG. 14, step 1401 includes event information 205 and action ID
1106 is displayed to the user 109 in association with the user, and a determination is made as to whether or not to register this as a new rule.

【0048】図15に本実施例においてユーザに対して
表示される画面イメージを示す。すなわちイベント情報
205とアクションID1106とを入力として、想定
外イベントに関する情報と、これに対してユーザが選択
して実施したアクションの情報とを関連付けて表示し、
このイベントとアクションの関係を新規ルールとして登
録するかどうかの判断をユーザに問い合わせる。新規ル
ールを登録する場合には、ユーザは図15の画面を参照
しながら、必要に応じて他のイベントの追加,論理式の
追加・修正,アクション内容の追加・修正等を行い、最
終的に「登録する」のボタンを押下する。
FIG. 15 shows a screen image displayed to the user in this embodiment. That is, by using the event information 205 and the action ID 1106 as inputs, information on an unexpected event is displayed in association with information on an action selected and performed by the user with respect to the unexpected event.
The user is inquired about whether to register the relationship between the event and the action as a new rule. When registering a new rule, the user refers to the screen of FIG. 15 and adds other events, adds / modifies logical expressions, adds / modifies action contents, etc. as necessary, and finally, Press the "Register" button.

【0049】ステップ1402ではユーザ109からの
回答を受け付け、ステップ1403で新規登録を行わな
い場合には処理を終了し、新規登録する場合にはステッ
プ1404で前期イベントとアクションをルールデータ
として形式を整え、新規ルール1405として対策ルー
ル記憶部106に追記する。
At step 1402, an answer from the user 109 is accepted. If no new registration is made at step 1403, the process is terminated. If a new registration is made, the format of the previous event and action is set as rule data at step 1404. , As a new rule 1405 in the countermeasure rule storage unit 106.

【0050】本実施例においては、図15で「登録す
る」のボタンを押下することにより、イベント「旅客機
墜落(イベントID:EXT001)」とアクション
「災害対策本部設置(アクションID:ACT−00
1)」とが結びつけられて最終的に図16に示すルール
データが生成され、対策ルール記憶部106に追記され
る。この機能は対策業務に関する学習機能と言うべきも
のであり、例えばこの処理以降、同じイベント(EXT
001)が発生した場合には、図16のルールデータに
従って、「災害対策本部設置(アクションID:ACT
−001)」が自動ガイダンス部105においてガイダ
ンスされることになる。
In the present embodiment, the event "passenger plane crash (event ID: EXT001)" and the action "disaster countermeasures headquarters installation (action ID: ACT-00)" are pressed by pressing the "register" button in FIG.
1) is finally linked to generate the rule data shown in FIG. 16 and is added to the countermeasure rule storage unit 106. This function is a learning function for the countermeasure work. For example, after this processing, the same event (EXT)
001) occurs, "Disaster Countermeasures Headquarters is established (Action ID: ACT) in accordance with the rule data in FIG.
−001) ”is guided in the automatic guidance unit 105.

【0051】なお、これらの処理は専用の装置として、
実現することも可能であるが、コンピュータで読み取り
可能な記憶媒体にこれらの処理を実現させるプログラム
を記憶させておき、コンピュータでそのプログラムを読
み取り、OS(オペレーティングシステム)上で実行さ
せることによっても実現することができる。
These processes are performed by a dedicated device.
Although it is also possible to realize this, it is also possible to store a program for realizing these processes in a computer-readable storage medium, read the program with a computer, and execute the program on an OS (operating system). can do.

【0052】[0052]

【発明の効果】本発明によれば、想定していない災害が
発生した場合にも、対策業務支援を行うことができる。
また、本発明によれば、一度、本記憶媒体に記憶されて
いるプログラムを使って対策業務支援を行った場合に、
次にその災害が発生しても想定した災害として扱うこと
ができる。
According to the present invention, countermeasure work support can be performed even when an unexpected disaster occurs.
Further, according to the present invention, once the countermeasure work support is performed using the program stored in the storage medium,
Next, even if the disaster occurs, it can be treated as an assumed disaster.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明による対策業務支援装置の一実施例。FIG. 1 shows an embodiment of a countermeasure task support device according to the present invention.

【図2】イベント評価部の処理フロー例。FIG. 2 is a processing flow example of an event evaluation unit.

【図3】イベントデータの一例。FIG. 3 is an example of event data.

【図4】ルールデータの一例。FIG. 4 is an example of rule data.

【図5】アクションデータの一例。FIG. 5 is an example of action data.

【図6】想定外イベントの例。FIG. 6 is an example of an unexpected event.

【図7】更新された想定外イベントデータ。FIG. 7 is updated unexpected event data.

【図8】アクションリスト編集・表示部の処理フロー
例。
FIG. 8 is a processing flow example of an action list editing / display unit.

【図9】アクションリストの表示例(1)。FIG. 9 is a display example (1) of an action list.

【図10】アクションリストの表示例(2)。FIG. 10 is a display example (2) of an action list.

【図11】ガイダンス処理部の処理フロー例。FIG. 11 is a processing flow example of a guidance processing unit.

【図12】ガイダンスの提供例(1)。FIG. 12 is an example of providing guidance (1).

【図13】ガイダンスの提供例(2)。FIG. 13 is an example of providing guidance (2).

【図14】対策ルール更新処理部の処理フロー例。FIG. 14 is a processing flow example of a countermeasure rule update processing unit.

【図15】登録可否質問の表示例。FIG. 15 is a display example of a registration permission question.

【図16】新規に作成されたルールデータ。FIG. 16 shows newly created rule data.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101…イベント評価部、102…アクションリスト編
集表示部、103…ガイダンス処理部、104…対策ル
ール更新処理部、105…自動ガイダンス部、106…
対策ルール記憶部、107…履歴情報記憶部、109…
ユーザ、110…イベント情報。
101: Event evaluation unit, 102: Action list editing and display unit, 103: Guidance processing unit, 104: Countermeasure rule update processing unit, 105: Automatic guidance unit, 106 ...
Countermeasure rule storage unit, 107: history information storage unit, 109 ...
User, 110 ... event information.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】災害名を特定する指示を入力手段に受け付
けさせる処理と、 その受け付けさせる処理によって、受け付けた災害名が
予め記憶している災害名であるか、予め記憶していない
災害名であるか、を判断する処理と、 判断した結果、予め記憶していない災害名である場合、
予め記憶していない災害名に対応する対策の一覧を表示
装置に表示させる処理と、を実行可能な災害対策業務支
援処理プログラムが記憶された記憶媒体。
1. A process in which an input means receives an instruction for specifying a disaster name, and the received disaster name is a disaster name stored in advance or a disaster name not stored in advance. If there is a disaster name that is not stored in advance,
A storage medium storing a disaster countermeasure work support processing program capable of executing a process of displaying a list of countermeasures corresponding to a disaster name not stored in advance on a display device, and executing the process.
JP2000065695A 2000-03-06 2000-03-06 Storage medium having disaster measure job supporting processing program stored thereon Pending JP2001249980A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000065695A JP2001249980A (en) 2000-03-06 2000-03-06 Storage medium having disaster measure job supporting processing program stored thereon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000065695A JP2001249980A (en) 2000-03-06 2000-03-06 Storage medium having disaster measure job supporting processing program stored thereon

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001249980A true JP2001249980A (en) 2001-09-14

Family

ID=18585179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000065695A Pending JP2001249980A (en) 2000-03-06 2000-03-06 Storage medium having disaster measure job supporting processing program stored thereon

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001249980A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009265686A (en) * 2008-04-21 2009-11-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Disaster action support system and scenario preparation program
JP2011076241A (en) * 2009-09-29 2011-04-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Device and method of supporting emergency action
JP2013206399A (en) * 2012-03-29 2013-10-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Information management device, information management method and information management program
WO2015145648A1 (en) * 2014-03-27 2015-10-01 株式会社 日立製作所 Disaster handling support system and disaster handling support method
JP2017162388A (en) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社日立システムズ Initial motion support kit during disasters

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009265686A (en) * 2008-04-21 2009-11-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Disaster action support system and scenario preparation program
JP4685898B2 (en) * 2008-04-21 2011-05-18 日本電信電話株式会社 Disaster action support system and scenario creation program
JP2011076241A (en) * 2009-09-29 2011-04-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Device and method of supporting emergency action
JP2013206399A (en) * 2012-03-29 2013-10-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Information management device, information management method and information management program
WO2015145648A1 (en) * 2014-03-27 2015-10-01 株式会社 日立製作所 Disaster handling support system and disaster handling support method
JP2017162388A (en) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社日立システムズ Initial motion support kit during disasters

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6487469B1 (en) System and method for integrating schedule and design environments
US20100017698A1 (en) Flexible Multiple Spreadsheet Data Consolidation System
JPH08190587A (en) Simulation system for application process
JP2004272919A (en) System and method for defining process structure for task execution
CN109712037B (en) Intelligent law enforcement system based on standardized panoramic business process
JP5232931B1 (en) Database access right setting management system
JP2017507402A (en) System and method for identifying information relevant to a company
US20040078098A1 (en) Computer system for assessing hazards
JP2001249980A (en) Storage medium having disaster measure job supporting processing program stored thereon
JPH0540616A (en) Method for generating program specifications
JP6568017B2 (en) Test support apparatus and test support method
JP2001222613A (en) Method and device for displaying commercial area and medium
JP2002230238A (en) System and program for disaster countermeasure support
JP2001100999A (en) Rule base system
JP6318019B2 (en) Planning work support method and system
JP4673941B1 (en) Screen design support system for failure handling
JPH10283379A (en) Method for supporting design and device therefor
CN114004553B (en) System, server and client for generating plans in visual mode
JPH064539A (en) Patrol support system
JP4673942B1 (en) Disability response support system
JPH1055340A (en) Security protection system
JP4663526B2 (en) Form creation support device, form creation support method, and form creation support program
JP6463812B2 (en) System and method for identifying information relevant to a company
JP2000148232A (en) Display image data generation system of central monitor and control equipment
Hari Prasad et al. DAE human reliability analysis tool theory and user’s manual