JP2001249137A - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置

Info

Publication number
JP2001249137A
JP2001249137A JP2001042376A JP2001042376A JP2001249137A JP 2001249137 A JP2001249137 A JP 2001249137A JP 2001042376 A JP2001042376 A JP 2001042376A JP 2001042376 A JP2001042376 A JP 2001042376A JP 2001249137 A JP2001249137 A JP 2001249137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference substance
reagent
sample
substance solution
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001042376A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Sawada
郁雄 澤田
Masaki Akutsu
昌樹 阿久津
Takashi Yamada
隆 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001042376A priority Critical patent/JP2001249137A/ja
Publication of JP2001249137A publication Critical patent/JP2001249137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動分析の効率化、適正化を図る。 【解決手段】 濃度の高い基準物質溶液を収容した試料
容器と、空の試料容器をセットし、設定された複数の濃
度の異なる混合比でもって希釈基準物質溶液を自動的に
作成した後、通常の分析を行い、分析による測定値と予
め記憶してある希釈基準物質溶液中の基準物質の濃度値
により検量線を作成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動分析方法に係るも
のであり、特に複数の濃度の異なる基準物質を用いて検
量線を作成する自動分析方法および装置である。
【0002】
【従来の技術】従来の自動分析においては、分析値を定
めるための一つの基準物質を用いて、検量線を作成して
いた。ここで、検量線とは分析を行うにあたって、目的
物質の量または濃度と測定値との関係を、標準試料等を
用いて求めた特性曲線を指す。自動分析を行うにあた
り、単純な化学反応あるいは酵素反応等は比較的広範囲
に反応の直線性を持っているので、一つの基準物質のみ
で作成した検量線でも問題はない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、最近注目を集
めている免疫学的測定には、広範囲に反応の直線性を持
つものはほとんどない。そこで、これまでは濃度の異な
る複数の基準物質を予め用意しておき、それらを測定す
ることによって検量線を作成していた。ところが、この
ように複数の基準物質を用意して自動分析を行うという
方法は取扱が煩雑になるとともに、コスト高になるとい
う問題があった。また、複数の基準物質を検査者自らが
作成した場合は、検査者により基準物質の作成にばらつ
きが生じ、基準物質作成の精度に問題があった。
【0004】本発明は、上記不具合を解決すべく提案さ
れるもので、容易に自動分析を行うことができるととも
に、適正な自動分析結果を得ることのできる自動分析方
法および装置を提供することを目的としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、複数の濃度の異なる基準物質を用いて
検量線を作成する自動分析方法において、セットされた
基準物質溶液と希釈水により複数の希釈基準物質溶液を
作成し、通常の分析を行った後、分析によるそれらの測
定値と予め記憶してある希釈基準物質溶液中の基準物質
の濃度値とにより、測定値と濃度値の関係を表した検量
線を作成する自動分析方法とした。また、複数の濃度の
異なる基準物質を用いて検量線を作成する自動分析装置
において、基準物質溶液を収容した試料容器と空の試料
容器を有する試料容器用ラックを設けるとともに、希釈
液と基準物質溶液とを分注する試料分注装置を設け、複
数の希釈基準物質溶液を作成するようにした自動分析装
置とした。
【0006】
【作用】このように構成してあるので、本発明は自動的
に分析装置が濃度の異なる基準物質溶液を希釈作成する
ようになるので、操作性が向上するとともに精度が向上
する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態を説明していく。しかし、本発明は、以下
の図面および説明に限定されるものではなく、その主旨
に基づいて種々の変更が可能である。図1は、本発明に
係る自動分析方法に用いる分析装置を右前方の上方から
見た斜視図である。試料容器収納部1に、多数の試料容
器2を保持する試料用ラック3が着脱自在に設けられ、
この試料用ラック3は図示していない駆動機構によって
装置の前後方向に移動できるようになっている。試料容
器収納部1の上方には、試料を分注するための試料分注
装置4が設けてあり、そのノズル5はレール6を介して
水平方向、および垂直方向に移動できるようになってい
る。また、ノズル5は水平移動方向に設けてあるノズル
洗浄部7で洗浄できるようになっている。なお、試料用
ラック3および試料分注装置4の移動機構については、
周知の移動機構を用いるものとし、詳細な説明は省略す
る。
【0008】試料収納部1の近傍には、反応容器収納部
8が設けられ、この反応容器収納部8には多数の反応容
器9を保持する反応容器用ラック10が着脱自在に設け
られている。反応容器用ラック10は、図示しない駆動
機構によって装置の前後方向に移動できるようになって
いる。反応容器収納部8の上方には、反応容器9を把持
して持ち上げ、前記レール6を介して水平方向に移動し
ながら移送する反応容器移送装置11が設けてある。な
お、反応容器収納部8は、図示していない恒温装置によ
り後述する反応テーブルに対するとほぼ等しい一定の温
度または項目毎の所定の温度に維持されるようになって
いる。
【0009】反応容器収納部8の近傍には、反応テーブ
ル12が設けられ、指定されたシーケンスに従って回転
移動するようになっている。この反応テーブル12は図
示していない恒温装置によって全周が恒温化されてい
る。また、反応テーブル12の上方には、適切なタイミ
ングで反応テーブル12内に位置する反応容器9内の反
応液の反応を促進させるための攪拌装置13、および反
応度合いを検知する測光装置14が配設されている。
【0010】反応テーブル12の近傍には、第1試薬収
納部15および第2試薬収納部16が設けられている。
本実施の形態では、第1試薬、第2試薬をそれぞれの収
納部にセットするようになっているが、必要に応じて第
3試薬、第4試薬等多数の試薬をセットするような構成
とすることもできる。第1試薬収納部15には、分析項
目に対応した第1試薬容器17をセットできるように
し、第2試薬収納部16には分析項目に対応した第2試
薬容器18をセットできるようになっている。また、第
1試薬容器17および第2試薬容器18は、図示してい
ない駆動機構によって装置の前後方向に移動できるよう
になっている。
【0011】第1試薬収納部15および第2試薬収納部
16の上方には、第1試薬を分注するための第1試薬分
注装置19および第2試薬を分注するための第2試薬分
注装置20が設けられている。上記の各分注装置のノズ
ル21、22は、前記レ?ル6を介して水平方向、およ
び垂直方向に移動できるようになっている。また、ノズ
ル21、22は、試薬の分注に先立ってあるいは分注後
に、ノズル21、22の水平移動方向に設けてあるノズ
ル洗浄部23で洗浄されるようになっている。
【0012】このように構成してある分析装置は、先ず
試料容器収納部1の試料容器2に収容されている試料を
試料分注装置4で吸引する。吸引すると試料分注装置4
のノズル5は、水平方向に移動して反応容器収納部8の
反応容器9に分注する。その後、試料が分注された反応
容器9は、反応容器移送装置11により把持されて反応
ライン12の所定の場所に収納される。なお、反応容器
9を反応テーブル12に収納した後、試料容器2の試料
を反応容器9に分注するような構成としてもよい。試料
分注装置4のノズル5は、試料の分注に先立ってあるい
は分注後にノズル洗浄部7で洗浄される。
【0013】以下、分析動作についてさらに詳細に説明
する。必要とする濃度の異なる複数の基準物質溶液のう
ち、最も高濃度の基準物質溶液を1つ用意し、この基準
物質溶液を希釈する際に用いる希釈液を、チューブ内圧
力伝達物質としての押し出し水として使用している試料
分注装置4により、吸引した高濃度の基準物質溶液を押
し出し水とともに予め用意してある空の反応容器9に分
注する。こうして自動分析装置の試料容器収納部1で希
釈基準物質溶液を作成する。また、高濃度基準物質溶液
の吸引量と押し出し水とで、希釈液の分注量を変えるこ
とにより種々の濃度の希釈基準物質溶液を作成する。こ
の希釈基準物質溶液の濃度は、C×a/(a+b)で表
される。この場合、C:高濃度基準物質溶液の濃度、
a:高濃度基準物質溶液の分注量、b:希釈液の分注量
を表している。このようにして作成された複数の希釈物
質溶液の濃度値と、それらの測定値との関係により検量
線を作成するのである。この実施の形態によれば、最も
濃度の高い基準物質溶液と空の容器をセットするだけ
で、自動的に分析装置が複数種類の濃度の異なる基準液
を希釈作成できることとなる。
【0014】ここで、図2の試料容器に基づき説明する
と、先ず試料用ラック3に予め設定されている検量線作
成のための濃度の異なる複数の基準物質溶液の数より1
つ少ない空の試料容器2-1 〜2-5 をセットする。これら
に連続して最も高濃度の基準物質溶液を収容している試
料容器2-0 をセットする。次に、図示していない演算装
置によって予め設定された希釈作成すべき基準物質溶液
の濃度に基づいて、分注する最高濃度の基準物質溶液の
液量と希釈液の液量を算出する。その後、これらの基準
物質溶液のうち1種を試料分注装置4により空の試料容
器2-1 に分注する。この場合、試料分注装置4の吸排を
繰り返すことによって、基準物質溶液の攪拌を行うこと
ができる。本実施の形態は、希釈液と分注装置の押し出
し水と共通に使用した例を示したが、本発明はこの実施
の形態に限定されるものではなく、希釈液を別途用意し
基準物質の吸引分注の前後に希釈液の吸引分注を実施す
る方法とすることも可能である。
【0015】上記の分注をした後、試料分注装置4によ
り順次、設定に従い希釈基準物質溶液を作成していく。
全ての希釈基準物質溶液を作成した後、試料分注装置4
により反応容器収納部8の反応容器9に分注する。その
後、試料が分注された反応容器9を反応容器移送装置1
1により、反応テ?ブル12に移送する。反応テーブル
12に移送され、セットされた反応容器9は反応ライン
に沿って移送されていくこととなる。
【0016】こうして移送される反応容器9に対して、
第1試薬分注装置19は第1試薬収納部15にセットさ
れている分析項目に対応する第1試薬容器17から第1
試薬を分注する。分注した後、第1試薬分注装置19の
ノズル21は試薬ノズル洗浄部23に移動し、洗浄され
て次の試薬分注に備える。反応テーブル12の反応容器
9に第1試薬が分注された後、必要に応じて攪拌装置1
3により攪拌を行う。
【0017】次に、反応容器9に第2試薬分注装置20
は第2試薬収納部16にセットされている分析項目に対
応する第2試薬容器18から第2試薬を分注する。分注
した後、第2試薬分注装置20のノズル22は試薬ノズ
ル洗浄部23に移動し、洗浄されて次の分注に備える。
なお、必要に応じて攪拌装置13により攪拌を行うの
は、前記と同様である。その後、測光装置14により検
液の反応量を測光するのである。こうして、予め設定さ
れた希釈基準物質溶液の全てが測定される。測光装置1
4によって測定されたデータは、図示していない演算装
置によって予め設定されている濃度値との関係から、検
量線として使用できる演算式が作成される。
【0018】以上の実施の形態において説明した希釈基
準物質溶液を作成する方法において、最高濃度基準物質
溶液と希釈液の液量の組合せを自動的に設定して希釈す
る方法もある。つまり、必要な基準物質溶液の数(n)
を、従来の分析装置に備わっている公知の入力手段を用
いて入力すると、次式に従い組合せが自動的に設定され
希釈基準物質溶液が作成される。 最高濃度基準物質溶液:希釈液量=〔1/n ×k :(n-1)/
n×k , 〔2/n ×k :(n-2)/n ×k ....,〔(n-1)/n
×k :1/n×k (kは定数)このようにして希釈する
と、基準物質溶液の濃度値がn個に等分された希釈基準
物質溶液を適正に作成することができる。
【0019】
【発明の効果】以上のごとく、本発明によれば、設定さ
れた情報に基づいて分析装置が自動的に濃度の異なる基
準液を希釈作成できることとなる。この点、従来は必要
とされる濃度の異なる複数の希釈基準物質溶液全てを検
査者の手により用意した上で所要の工程を経て自動分析
しなければならなかったことに比較し、希釈基準物質溶
液を作成する操作性が向上するとともに、検査者の手に
よることがないので希釈基準物質溶液の均質化が図れ精
度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる自動分析装置の斜視図である。
【図2】試料容器用ラックの斜視図である。
【符号の説明】 1 試料容器収納部 2 試料容器 3 試料容器用ラック 4 試料分注装置 5、21、22 ノズル 6 レール 7 試薬ノズル洗浄装置 8 反応容器収納部 9 反応容器 10 反応容器用ラック 11 反応容器移送装置 12 反応テーブル 13 攪拌装置 14 測光装置 15 第1試薬収納部 16 第2試薬収納部 17 第1試薬容器 18 第2試薬容器 19 第1試薬分注装置 20 第2試薬分注装置 23 試薬ノズル洗浄装置 24入力手段 25演算手段 26制御手段
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年3月21日(2001.3.2
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 自動分析装置
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動分析方法に係るも
のであり、特に複数の濃度の異なる基準物質を用いて検
量線を作成する自動分析装置である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】本発明は、上記不具合を解決すべく提案さ
れるもので、容易に自動分析を行うことができるととも
に、適正な自動分析結果を得ることのできる自動分析装
置を提供することを目的としたものである。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の目的
を達成するために、予め設定された基準物質溶液の濃度
に基づいて基準物質溶液と希釈液の各液量を設定する手
段と、検量線作成に必要な測定用基準物質溶液を作成す
る手段と、設定した各液量で作成された測定用基準物質
溶液の測定情報より検量線を作成する手段を備えたこと
を特徴とする自動分析装置とした。また、前記自動分析
装置において、検量線作成手段に必要な基準物質溶液の
数を入力する手段と、前記入力された数に対応した基準
物質と希釈液との混合比及び濃度値とを自動的に演算す
る手段とを備えることを特徴とする自動分析装置とし
た。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】第1試薬収納部15および第2試薬収納部
16の上方には、第1試薬を分注するための第1試薬分
注装置19および第2試薬を分注するための第2試薬分
注装置20が設けられている。上記の各分注装置のノズ
ル21、22は、前記レール6を介して水平方向、およ
び垂直方向に移動できるようになっている。また、ノズ
ル21、22は、試薬の分注に先立ってあるいは分注後
に、ノズル21、22の水平移動方向に設けてあるノズ
ル洗浄部23で洗浄されるようになっている。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】上記の分注をした後、試料分注装置4によ
り順次、設定に従い希釈基準物質溶液を作成していく。
全ての希釈基準物質溶液を作成した後、試料分注装置4
により反応容器収納部8の反応容器9に分注する。その
後、試料が分注された反応容器9を反応容器移送装置1
1により、反応テーブル12に移送する。反応テーブル
12に移送され、セットされた反応容器9は反応ライン
に沿って移送されていくこととなる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の濃度の異なる基準物質を用いて検
    量線を作成する自動分析方法において、セットされた基
    準物質溶液と希釈水により複数の希釈基準物質溶液を作
    成し、通常の分析を行った後、分析によるそれらの測定
    値と予め記憶してある希釈基準物質溶液中の基準物質の
    濃度値とにより、測定値と濃度値の関係を表した検量線
    を作成することを特徴とする自動分析方法。
  2. 【請求項2】 複数の濃度の異なる基準物質を用いて検
    量線を作成する自動分析装置において、基準物質溶液を
    収容した試料容器と空の試料容器を有する試料容器用ラ
    ックを設けるとともに、希釈液と基準物質溶液とを分注
    する試料分注装置を設け、複数の希釈基準物質溶液を作
    成するようにしたことを特徴とする自動分析装置。
JP2001042376A 2001-02-19 2001-02-19 自動分析装置 Pending JP2001249137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001042376A JP2001249137A (ja) 2001-02-19 2001-02-19 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001042376A JP2001249137A (ja) 2001-02-19 2001-02-19 自動分析装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25542291A Division JP3194601B2 (ja) 1991-10-02 1991-10-02 自動分析方法および自動分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001249137A true JP2001249137A (ja) 2001-09-14

Family

ID=18904677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001042376A Pending JP2001249137A (ja) 2001-02-19 2001-02-19 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001249137A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016152305A1 (ja) * 2015-03-20 2017-11-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び自動分析方法
WO2020075803A1 (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 株式会社Lsiメディエンス 分析装置
CN112577952A (zh) * 2019-09-30 2021-03-30 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种样本分析装置和样本稀释测试的方法
WO2022034702A1 (ja) * 2020-08-13 2022-02-17 株式会社日立ハイテク 検量線生成方法、自動分析装置、検量線生成プログラム
CN116147985A (zh) * 2023-04-24 2023-05-23 唐山职业技术学院 一种果树叶片成分元素分析用取样装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10746748B2 (en) 2015-03-20 2020-08-18 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analysis device and automatic analysis method
JPWO2016152305A1 (ja) * 2015-03-20 2017-11-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び自動分析方法
US11946941B2 (en) 2015-03-20 2024-04-02 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analysis device and automatic analysis method
EP3273250B1 (en) * 2015-03-20 2023-04-05 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analysis device and automatic analysis method
JP7449868B2 (ja) 2018-10-10 2024-03-14 Phc株式会社 分析装置
WO2020075803A1 (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 株式会社Lsiメディエンス 分析装置
CN112823285A (zh) * 2018-10-10 2021-05-18 美迪恩斯生命科技株式会社 分析装置
JPWO2020075803A1 (ja) * 2018-10-10 2021-09-09 株式会社Lsiメディエンス 分析装置
CN112577952A (zh) * 2019-09-30 2021-03-30 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种样本分析装置和样本稀释测试的方法
WO2022034702A1 (ja) * 2020-08-13 2022-02-17 株式会社日立ハイテク 検量線生成方法、自動分析装置、検量線生成プログラム
JP7372886B2 (ja) 2020-08-13 2023-11-01 株式会社日立ハイテク 検量線生成方法、自動分析装置、検量線生成プログラム
JP2022032616A (ja) * 2020-08-13 2022-02-25 株式会社日立ハイテク 検量線生成方法、自動分析装置、検量線生成プログラム
CN116147985A (zh) * 2023-04-24 2023-05-23 唐山职业技术学院 一种果树叶片成分元素分析用取样装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812352B2 (ja) 自動分析装置及びその分注方法
JP2006275962A (ja) 自動分析装置
WO2014021047A1 (ja) データ処理装置及びそれを用いた自動分析装置
JP2007315949A (ja) 自動分析装置
JP6814171B2 (ja) 自動分析装置
JP2001249137A (ja) 自動分析装置
JP5271929B2 (ja) 自動分析装置
JP3194601B2 (ja) 自動分析方法および自動分析装置
JP2002196005A (ja) 再計算機能を有する自動化学分析装置
JP6518454B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JP2015158410A (ja) 自動分析装置
JP6824219B2 (ja) 自動分析装置および自動分析方法
JPH0526882A (ja) 多項目同時処理自動分析装置及びその分析処理方法
JP2011226889A (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JP2508115B2 (ja) 自動生化学分析装置
JPH09257804A (ja) 多項目自動分析方法およびその装置
JP2000321281A (ja) 自動分析装置
JPS61270661A (ja) 自動分析装置における試料処理方法
JP5453375B2 (ja) 自動分析装置
JPH09127124A (ja) 自動分析装置
JP2533096B2 (ja) 自動化学分析装置
JP2010151709A (ja) 自動分析装置
JP6049671B2 (ja) 自動分析装置及びその分注プローブ
JP6505417B2 (ja) 臨床検査装置
JPH0363025B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020619