JP2001247956A - 真空処理装置 - Google Patents

真空処理装置

Info

Publication number
JP2001247956A
JP2001247956A JP2000063131A JP2000063131A JP2001247956A JP 2001247956 A JP2001247956 A JP 2001247956A JP 2000063131 A JP2000063131 A JP 2000063131A JP 2000063131 A JP2000063131 A JP 2000063131A JP 2001247956 A JP2001247956 A JP 2001247956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
deposition
vacuum
processing apparatus
outer container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000063131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4450472B2 (ja
Inventor
Noriaki Tani
典明 谷
Hiroshi Nishioka
浩 西岡
Michio Tanimura
径夫 谷村
Arinori Miyaguchi
有典 宮口
Takashi Komatsu
孝 小松
Hisaharu Obinata
久治 小日向
Yoshiyuki Kadokura
好之 門倉
Kazuhiko Saito
和彦 斎藤
Etsuro Kashiwagi
悦郎 柏木
Tetsuya Takahashi
哲也 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2000063131A priority Critical patent/JP4450472B2/ja
Publication of JP2001247956A publication Critical patent/JP2001247956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4450472B2 publication Critical patent/JP4450472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】異常放電を防止できる真空処理装置を提供す
る。 【解決手段】本発明の真空処理装置30は、真空槽31
内に、二重構造の防着容器32が配置されている。外側
容器101、111と内側容器102、112の間を、互い
に絶縁した状態で近接配置させておくと、その間は放電
しない。従って、防着容器31内に基板17を配置して
真空処理する際に、防着容器31外には放電は発生せ
ず、安定した真空処理を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、真空処理装置にか
かり、特に、異常放電を防止した真空処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図3を参照し、符号130はスパッタリ
ング装置であり、真空槽131を有している。該真空槽
131は、底板122と、底板122上に配置された筒
状のチャンバー本体120と、チャンバー本体120の
蓋となる天板107とで構成されている。
【0003】天板107には、絶縁部材126を介し
て、バッキングプレート103が配置されており、該バ
ッキングプレート103の底板122に対向する面上に
は、誘電体から成るターゲット101が固定されてい
る。ターゲット101の周囲には、ターゲット101の
構成材料の一成分から成るシールドリング102が配置
されている。
【0004】底板122上には、ランプユニット118
が配置されており、該ランプユニット118上には、プ
ラテン116が載せられている。ランプユニット118
の周囲には、アースブロック115が配置されており、
更に、その周囲には、防着リング114が配置されてい
る。
【0005】上記の底板122と、アースブロック11
5と、天板107と、防着リング114とは、接地電位
に置かれている。他方、バッキングプレート103は、
絶縁部材126によって天板107とは絶縁されてい
る。そして、そのバッキングプレート103は、真空槽
131外に配置された電源に接続されており、所望の電
圧(DC電圧とRF電圧)を印加できるように構成されて
いる。
【0006】バッキングプレート103裏面側には磁気
回路104が配置されており、真空雰囲気中でプラテン
116上に成膜対象の基板117を載置し、真空槽13
1内にスパッタリングガスを導入し、磁気回路104を
回転させながらバッキングプレート103に交流電圧を
印加すると、バッキングプレート103がカソード電極
となり、真空槽131及びアースブロック115がアノ
ード電極となり、その間に放電が誘起され、ターゲット
101表面がマグネトロンスパッタされる。
【0007】このスパッタリング装置130内には、防
着容器132が配置されている。防着容器132は、シ
ールド板109と、上部防着容器110と、下部防着容
器111とで構成されている。シールド板109と、上
部及び下部防着容器110、111は、筒状に形成され
ており、シールド板109は、上部防着容器110の内
側に配置され、上記ターゲット101及びシールドリン
グ102が、シールド板109の内側に収容されてい
る。
【0008】底板122には、絶縁碍子140を介して
昇降ロッド113が挿通されており、その上端部には接
地台座112が配置されている。下部防着容器111
は、その接地台座112上に取り付けられており、昇降
ロッド113を下方に移動させた状態では、下部防着容
器111は、若干のオーバーラップを介して上部防着容
器110の下方に位置するようにされている。その状態
では、プラテン116及びその上に載置された基板11
7は、下部防着容器111内に収容されるようになって
いる。
【0009】プラテン116上に載置された基板117
は、ターゲット101に対向するようになっている。タ
ーゲット101がスパッタリングされると、スパッタリ
ング粒子は基板117表面に到達し、誘電体から成る薄
膜が形成される。このとき、基板117方向に飛行しな
いスパッタリング粒子は、防着容器132内壁に付着
し、真空槽131内壁には付着しないようになってい
る。従って、ある程度薄膜が付着したら、新しい防着容
器132と交換することで、真空槽131内にパーティ
クルが発生しないようになっている。
【0010】上述のシールド板109と、上部防着容器
110は、アースとは絶縁されたガスリング108を介
して天板107に固定されており、また、下部防着容器
111は、接地台座112上に配置されており、シール
ド板109と上部及び下部防着容器110、111は、
電源や真空槽131とは接続されておらず、フローティ
ング電位におかれている。これは付着した膜がプラズマ
ダメージによりパーティクルになるのを防止するためで
ある。
【0011】この状態では、防着容器132及び防着リ
ング114によりターゲット101を含む放電空間が囲
まれているため、バッキングプレート103に電圧を印
加しても、防着容器132と真空槽131との間には放
電は発生しないはずであるが、バッキングプレート10
3へ大きな電圧を印加した場合は、防着容器132の外
部に漏れ出た高速粒子等がトリガとなり、防着容器13
2を介し、防着容器132と真空槽131との間に(異
常)放電が発生してしまう。また、この時真空槽131
の表面には、アーキング(異常放電)が生じ易い。
【0012】上記のような異常放電が発生すると、基板
117上の成膜速度が変化したり、形成される薄膜中に
パーティクルが混入したり、真空槽内面を傷つけたりす
る原因となるため、対策が望まれている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の不都合を解決するために創作されたものであり、そ
の目的は、防着容器外部に(異常)放電が発生しない真空
処理装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、真空槽と、該真空槽内に配
置された防着容器とを有し、前記防着容器内に基板を配
置し、該基板を真空雰囲気中で処理する真空処理装置で
あって、前記防着容器は、外側容器と、該外側容器内に
配置され、該外側容器と絶縁された内側容器とを有する
ことを特徴とする。請求項2記載の発明は、請求項1記
載の真空処理装置であって、前記内側容器をフローティ
ング電位に、前記外側容器を所望電位におけるように構
成されたことを特徴とする。請求項3記載の発明は、請
求項1又は請求項2のいずれか1項記載の真空処理装置
であって、前記外側容器と前記内側容器の間は、0.5
mm以上5mm以下の距離で離間されたことを特徴とす
る。請求項4記載の発明は、請求項1乃至請求項3のい
ずれか1項記載の真空処理装置であって、前記外側容器
と前記内側容器の間には絶縁物が充填されていることを
特徴とする。
【0015】本発明は上記のように構成されており、内
部に防着容器が配置された真空槽を有している。真空槽
に薄膜が付着した場合には、パーティクルの原因となる
が、この防着容器内に基板を配置し、成膜処理を行う
と、薄膜は防着容器の内壁に付着しても、真空槽の内壁
には付着しない。防着容器を着脱自在に構成しておき、
薄膜がある程度付着すると交換又は洗浄するようにすれ
ば、パーティクルのない環境で真空処理を行うことがで
きる。
【0016】この防着容器は外側容器と内側容器とに分
離されており、電気的に互いに絶縁されている。外側容
器と内側容器の間を近接させておく(真空雰囲気中で、
通常の成膜処理に用いる電圧では放電が生じない程度ま
で近接させておく)と、容器間では放電は生じない。
【0017】外側容器を真空槽と同電位におき、内側容
器をフローティング電位においた場合、内側容器はプラ
ズマ電位に近い電位になるが、外側容器と内側容器の間
では放電は発生しないため、内側容器表面がアース電位
に近くなって表面がプラズマによりダメージを受けるこ
とによるパーティクルの発生や、防着容器外側での(異
常)放電が防止される。なお、外側容器と内側容器の間
には絶縁物を充填してもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。図1を参照し、符号30は、本発明
の一実施形態の真空装置(スパッタリング装置)を示して
いる。この真空装置30は、底板22と、チャンバー本
体20と、天板7とで構成された真空槽31を有してい
る。
【0019】チャンバー本体20は角形に近い形の筒状
にされており、底板22上に配置されている。チャンバ
ー本体20の上端部には、天板7及びシートフランジ4
1とが配置されている。
【0020】シートフランジ41には、絶縁部材26を
介して、銅製のバッキングプレート3が配置されてお
り、該バッキングプレート3のチャンバー本体20側の
面上には、誘電体から成るターゲット1が固定されてい
る(誘電体から成るターゲットには、STO、BST、
PZT、SBT、SiO2、Ta25、Al23等があ
る)。
【0021】ターゲット1の周囲には、ターゲット1を
構成する材料から成るシールドリング2が配置されてい
る。
【0022】底板22上には、ランプユニット18が配
置されており、該ランプユニット18上には、プラテン
16が載せられている。ランプユニット18は、図示し
ない電源に接続されており、プラテン16上に載置され
た基板17を裏面から加熱できるように構成されてい
る。
【0023】ランプユニット18の周囲には、アルミニ
ウム合金から成るアースブロック15が配置されてお
り、更に、その外側には、防着リング14が配置されて
いる。
【0024】バッキングプレート3は、真空槽31外に
配置されたDC電源及びRF電源に接続されている。底
板22と、アースブロック15と、天板7と、シートフ
ランジ41と、防着リング14とは、接地電位に置かれ
ている。他方、バッキングプレート3は、絶縁部材26
及びシートフランジ41を介して天板7に取り付けられ
ている。従って、バッキングプレート3は、天板7とは
絶縁されており、所望電圧(DC電圧、RF電圧、DC
電圧にRF電圧を重畳した電圧)が印加できるように構
成されている。
【0025】真空槽31内を真空雰囲気にし、プラテン
16上に成膜対象の基板17を載置し、真空槽31内に
スパッタリングガスを導入し、バッキングプレート3を
カソード電極としてRF電圧を印加すると、真空槽31
及びアースブロック15及び防着リング14がアノード
電極となり、ターゲット1表面がスパッタされる。バッ
キングプレート3の裏面側には磁気回路4が配置されて
おり、その磁気回路4を回転させるとターゲット1の全
表面をマグネトロンスパッタすることができる。
【0026】このスパッタリング装置30では、シール
ド板9と、上部防着容器10と、下部防着容器11とで
構成された防着容器32を有している。シールド板9、
上部防着容器10、下部防着容器11は、筒状のステン
レスで構成されている。
【0027】シールド板9は、上部防着容器10の内側
に挿入されており、その状態で、ガスリング8を介して
天板7に固定されている。従って、上部防着容器10及
びシールド板9は、真空槽31内の上方に配置されてい
る。
【0028】特に、シールド板9は、シールドリング2
側面に近接配置されており、シールドリング2の周囲及
び表面を覆うようにされている。
【0029】底板22には、絶縁碍子40を介して昇降
ロッド13が挿通されており、その上端部には接地台座
12が設けられている。下部防着容器11は、その接地
台座12上に取り付けられており、従って、下部防着容
器11は、真空槽31内の下方位置の上部防着容器10
の内側に配置されている。
【0030】昇降ロッド13は、昇降移動可能に構成さ
れており、接地台座12を昇降移動させることで、下部
防着容器11を上部防着容器10の内側で昇降移動させ
られるようになっている。
【0031】接地台座12を降下させ、下部防着板11
を下方に移動させた状態では、プラテン16と、プラテ
ン16上に載置された基板17は、下部防着板11内部
に収容されるようになっている。このとき、下部防着容
器11の上端部が上部防着容器10の下端部内側に位置
し、プラテン16、基板17、ターゲット1は、真空槽
31壁面から遮蔽されるように構成されている。
【0032】他方、接地台座12を上方に移動させ、下
部防着板11を持ち上げたときには、プラテン16周囲
から下部防着板11が取り除かれ、プラテン16の横方
向から基板17を搬出入できるように構成されている。
【0033】上部防着容器10と下部防着容器11と
は、それぞれ二重構造になっており、それぞれ外側容器
101、111と、該外側容器101、111の内側に近接
配置された内側容器102、112とで構成されている。
【0034】図2に、上部防着容器10と下部防着容器
11の拡大図を示す。上部防着容器10の外側容器10
1と内側容器102は、互いに絶縁された状態で、絶縁性
のガスリング8に取り付けられている。外側容器101
は、ガスリング8に沿って外側に延び、組立時に天板7
と接触し、アース電位となるように構成されている。
【0035】他方、接地台座12には、下部防着容器1
1の外側容器111が取り付けられており、下部防着容
器11の内側容器112は、絶縁物19を介して外側容
器111に取り付けられている。従って、下部防着容器
11の外側及び内側容器111、112は接地台座12の
昇降移動に伴って一緒に昇降移動するようになってい
る。
【0036】このように、防着容器32の外側容器10
1、111と内側容器102、112との間は電気的に絶縁
されており、この防着容器32では、外側容器101
111は接地電位に置かれ、内側容器102、112はフ
ローティング電位に置かれている。
【0037】スパッタガスは、ガスリング8内に流路を
持ち、これと内側容器102とを貫通する穴を通って真
空槽31内へ導入される。ガスリング8へは、これの取
付時に外側よりチャンバー本体20を貫通し、絶縁物を
介して天板7を貫通し、ガスリング8と接触し、シール
するように設けられたパイプを介してガスが供給され
る。
【0038】また、外側容器101、111と内側容器1
2、112の間は0.5mm以上5mm以下の距離、望
ましくは約1mmの距離だけ離間されている。この間隔
では、0.4Pa程度の真空雰囲気中(スパッタリング
雰囲気中)で、1800V程度の電位差があった場合で
も、外側容器101、111と内側容器102、112間で
は放電が発生することがない。従って、バッキングプレ
ート3にRF電圧を印加し、ターゲット1をスパッタリ
ングする際に、フローティング電位におかれている内側
容器102、112がバッキングプレート3と同電位にな
った場合でも、外側容器101、111と内側容器1
2、112の間には放電は発生しない。
【0039】また、上記防着容器32では、下部防着容
器11の外側容器112は、上部防着板10の内側容器
101に面しているが、その間の距離も約0.5〜5.
0mmになるように設定されている。この距離では、ス
パッタリングの際に、下部防着板11の外側容器112
と、上部防着板10の内側容器101との間に放電が生
じない。
【0040】更に、外側容器101、111は真空槽31
と同電位であり、外側容器101、111と真空槽31の
間には放電が生じることはないから、結局、この防着容
器32の外側では(異常)放電が生じることがない。
【0041】また、上部及び下部防着板10、11が近
接しているので、スパッタリングの際にプラズマが防着
容器31外に漏出しない。
【0042】なお、上記の防着容器32では、外側容器
101、111と内側容器102、112の間は離間されて
いたが、絶縁物で充填してもよい。また防着容器32の
表面には付着膜が剥離しにくい処理(ブラスティングや
溶射等の表面積拡大処理)を行ってもよい。
【0043】ターゲットも導電体のものでもよく、反応
性ガスを添加したリアクティブスパッタでもよい。
【0044】上記真空処理装置30はスパッタリング装
置であったが、本発明はそれに限定されるものではな
く、CVD装置等の成膜装置やエッチング装置等の真空
処理装置に広く適用することができる。
【0045】
【発明の効果】外側容器と内側容器の間が放電せず、外
側容器がアース電位なので、防着容器外部で放電が生じ
ることがない。内側容器はフローティングなので、付着
膜へのプラズマダメージが緩和され、パーティクルの発
生が抑制される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の真空処理装置の概略構成図
【図2】防着容器の部分拡大図
【図3】従来技術の真空処理装置を説明するための図
【符号の説明】
30‥‥真空処理装置 31‥‥真空槽 32‥‥防着容器 101、111‥‥外側容器 102、112‥‥内側容器
フロントページの続き (72)発明者 谷村 径夫 千葉県山武郡山武町横田523番地 日本真 空技術株式会社千葉超材料研究所内 (72)発明者 宮口 有典 千葉県山武郡山武町横田523番地 日本真 空技術株式会社千葉超材料研究所内 (72)発明者 小松 孝 千葉県山武郡山武町横田523番地 日本真 空技術株式会社千葉超材料研究所内 (72)発明者 小日向 久治 静岡県裾野市須山1220−14 日本真空技術 株式会社富士裾野工場内 (72)発明者 門倉 好之 静岡県裾野市須山1220−14 日本真空技術 株式会社富士裾野工場内 (72)発明者 斎藤 和彦 静岡県裾野市須山1220−14 日本真空技術 株式会社富士裾野工場内 (72)発明者 柏木 悦郎 静岡県裾野市須山1220−14 日本真空技術 株式会社富士裾野工場内 (72)発明者 高橋 哲也 静岡県裾野市須山1220−14 日本真空技術 株式会社富士裾野工場内 Fターム(参考) 4K029 DA10 DC20

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】真空槽と、該真空槽内に配置された防着容
    器とを有し、前記防着容器内に基板を配置し、該基板を
    真空雰囲気中で処理する真空処理装置であって、 前記防着容器は、外側容器と、該外側容器内に配置さ
    れ、該外側容器と絶縁された内側容器とを有することを
    特徴とする真空処理装置。
  2. 【請求項2】前記内側容器をフローティング電位に、前
    記外側容器を所望電位におけるように構成されたことを
    特徴とする請求項1記載の真空処理装置。
  3. 【請求項3】前記外側容器と前記内側容器の間は0.5
    mm以上5mm以下の距離で離間されたことを特徴とす
    る請求項1又は請求項2のいずれか1項記載の真空処理
    装置。
  4. 【請求項4】前記外側容器と前記内側容器の間には絶縁
    物が充填されていることを特徴とする請求項1乃至請求
    項3のいずれか1項記載の真空処理装置。
JP2000063131A 2000-03-08 2000-03-08 スパッタリング装置 Expired - Fee Related JP4450472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000063131A JP4450472B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-08 スパッタリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000063131A JP4450472B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-08 スパッタリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001247956A true JP2001247956A (ja) 2001-09-14
JP4450472B2 JP4450472B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=18583041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000063131A Expired - Fee Related JP4450472B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-08 スパッタリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4450472B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100591433B1 (ko) 2004-12-29 2006-06-22 동부일렉트로닉스 주식회사 질화 티타늄(TiN) 스퍼터링 공정용 실드 및 코팅방법
JP2009158416A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Ulvac Japan Ltd 固体電解質薄膜の製造方法、平行平板型マグネトロンスパッタ装置、及び薄膜固体リチウムイオン2次電池の製造方法
JP2009187682A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Ulvac Japan Ltd カソード電極の製造方法及び薄膜固体リチウムイオン2次電池の製造方法
JP2011021264A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Ulvac Japan Ltd 成膜装置
JP2012153983A (ja) * 2012-05-07 2012-08-16 Ulvac Japan Ltd 固体電解質薄膜の製造方法、及び薄膜固体リチウムイオン2次電池の製造方法
JP2014084483A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Ulvac Japan Ltd スパッタリング装置
WO2018098100A1 (en) * 2016-11-25 2018-05-31 Applied Materials, Inc. Process kit and method for processing a substrate
WO2020004619A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 株式会社アルバック スパッタ成膜装置
KR102105868B1 (ko) 2018-10-24 2020-04-29 가부시키가이샤 알박 캐소드 장치 및 스퍼터링 장치

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100591433B1 (ko) 2004-12-29 2006-06-22 동부일렉트로닉스 주식회사 질화 티타늄(TiN) 스퍼터링 공정용 실드 및 코팅방법
JP2009158416A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Ulvac Japan Ltd 固体電解質薄膜の製造方法、平行平板型マグネトロンスパッタ装置、及び薄膜固体リチウムイオン2次電池の製造方法
JP2009187682A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Ulvac Japan Ltd カソード電極の製造方法及び薄膜固体リチウムイオン2次電池の製造方法
JP2011021264A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Ulvac Japan Ltd 成膜装置
JP2012153983A (ja) * 2012-05-07 2012-08-16 Ulvac Japan Ltd 固体電解質薄膜の製造方法、及び薄膜固体リチウムイオン2次電池の製造方法
JP2014084483A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Ulvac Japan Ltd スパッタリング装置
US10886113B2 (en) 2016-11-25 2021-01-05 Applied Materials, Inc. Process kit and method for processing a substrate
KR20190078657A (ko) * 2016-11-25 2019-07-04 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 프로세스 키트 및 기판을 프로세싱하기 위한 방법
WO2018098100A1 (en) * 2016-11-25 2018-05-31 Applied Materials, Inc. Process kit and method for processing a substrate
KR102488946B1 (ko) 2016-11-25 2023-01-13 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 프로세스 키트 및 기판을 프로세싱하기 위한 방법
WO2020004619A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 株式会社アルバック スパッタ成膜装置
KR20200083568A (ko) * 2018-06-28 2020-07-08 가부시키가이샤 알박 스퍼터 성막 장치
CN111417741A (zh) * 2018-06-28 2020-07-14 株式会社爱发科 溅射成膜装置
KR102351170B1 (ko) 2018-06-28 2022-01-14 가부시키가이샤 알박 스퍼터 성막 장치
CN111417741B (zh) * 2018-06-28 2022-05-10 株式会社爱发科 溅射成膜装置
KR102105868B1 (ko) 2018-10-24 2020-04-29 가부시키가이샤 알박 캐소드 장치 및 스퍼터링 장치
US10934616B2 (en) 2018-10-24 2021-03-02 Ulvac, Inc. Cathode device and sputtering apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4450472B2 (ja) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10718049B2 (en) Process kit shield for improved particle reduction
US8795488B2 (en) Apparatus for physical vapor deposition having centrally fed RF energy
US20170088942A1 (en) Process kit shield and physical vapor deposition chamber having same
JPH1072665A (ja) プラズマ反応装置における電気的に浮遊したシールド
KR102042091B1 (ko) Rf 파워가 중앙에 공급되고 회전하는 마그넷 조립체를 구비한 물리적 기상 증착 챔버
US20070012557A1 (en) Low voltage sputtering for large area substrates
US9249500B2 (en) PVD RF DC open/closed loop selectable magnetron
JP2001247956A (ja) 真空処理装置
KR102489441B1 (ko) 키트 수명을 개선하기 위한 고 압축 응력 막 증착을 위한 장치
KR102131218B1 (ko) 플라즈마­제한 갭을 갖는 프로세스 키트
US11915917B2 (en) Methods and apparatus for reducing sputtering of a grounded shield in a process chamber
CN109554672A (zh) 用于物理气相沉积的电介质沉积的设备
KR101771604B1 (ko) 무선 주파수(rf) 리턴 경로를 갖는 기판 지지부
WO2016099804A1 (en) Particle reduction in a deposition chamber using thermal expansion coefficient compatible coating
EP2368258B1 (en) Rf sputtering arrangement
JP2002194540A (ja) プラズマ支援スパッタ成膜装置
TW202302894A (zh) 使用改進的屏蔽配置處理基板的方法和裝置
JP2006299362A (ja) スパッタ成膜装置
WO2014062338A1 (en) Chamber pasting method in a pvd chamber for reactive re-sputtering dielectric material
JP3808148B2 (ja) 複合スパッタリングカソード、そのカソードを用いたスパッタリング装置
JP3729769B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2002129320A (ja) スパッタ方法及びスパッタ装置
JP4288127B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH05230646A (ja) スパッタ装置
JPH09199478A (ja) プラズマ表面処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4450472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160205

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees