JP2001239171A - 触媒の分離回収方法 - Google Patents

触媒の分離回収方法

Info

Publication number
JP2001239171A
JP2001239171A JP2000055059A JP2000055059A JP2001239171A JP 2001239171 A JP2001239171 A JP 2001239171A JP 2000055059 A JP2000055059 A JP 2000055059A JP 2000055059 A JP2000055059 A JP 2000055059A JP 2001239171 A JP2001239171 A JP 2001239171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted cyclic
cyclic imide
catalyst
based catalyst
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000055059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4462701B2 (ja
Inventor
Narihisa Hirai
成尚 平井
Hitoshi Watanabe
仁志 渡邊
Masami Shimamura
真美 嶋村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2000055059A priority Critical patent/JP4462701B2/ja
Publication of JP2001239171A publication Critical patent/JP2001239171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462701B2 publication Critical patent/JP4462701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 N−置換環状イミド系触媒の存在下で反応し
て得られる反応生成物と前記N−置換環状イミド系触媒
又はその分解生成物とを含む混合物からN−置換環状イ
ミド系触媒又はその分解生成物を、簡易な手段で効率よ
く分離できる方法を提供する。 【解決手段】 本発明の触媒の分離回収方法では、N−
置換環状イミド系触媒の存在下で反応して得られる反応
生成物と前記N−置換環状イミド系触媒又はその分解生
成物とを含む混合物からN−置換環状イミド系触媒又は
その分解生成物を分離回収するに際し、前記混合物を炭
化水素、鎖状エーテル及び水から選択された溶媒を用い
た晶析又はリパルプ操作に付して前記N−置換環状イミ
ド系触媒又はその分解生成物を固体として回収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、N−ヒドロキシフ
タルイミドなどのN−置換環状イミド系触媒を用いて得
られる反応生成物と前記N−置換環状イミド系触媒又は
その分解生成物とを含む混合物からN−置換環状イミド
系触媒又はその分解生成物を分離回収する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】N−ヒドロキシフタルイミドなどのN−
置換環状イミド系触媒は、分子状酸素による酸化、カル
ボキシル化、ニトロ化、スルホン化、アシル化、ラジカ
ルカップリング反応などの諸反応を温和な条件下で円滑
に進行させる触媒として注目されている。
【0003】例えば、特開平8−38909号公報及び
特開平9−327626号公報には、N−置換環状イミ
ド系触媒の存在下、炭化水素やアルコールなどの基質を
分子状酸素で酸化して、対応するアルコール、アルデヒ
ド、ケトン、カルボン酸などを製造する方法が開示され
ている。特開平9−278675号公報には、前記N−
置換環状イミド系触媒を用いた共役化合物の酸化方法が
開示されている。特開平10−316610号公報に
は、前記N−置換環状イミド系触媒の存在下、エーテル
類を酸化すると、エステル、酸無水物、ラクトンなどが
生成することが記載されている。WO99/50204
には、前記N−置換環状イミド系触媒及び共酸化剤の存
在下、非芳香族性のエチレン結合を有する化合物を分子
状酸素により酸化して対応するエポキシドを製造する方
法、及び前記N−置換環状イミド系触媒及び共酸化剤の
存在下、ケトンを分子状酸素で酸化して対応するエステ
ル又はラクトンを製造する方法が記載されている。
【0004】また、特開平11−239730号公報に
は、N−置換環状イミド系触媒の存在下、基質を窒素酸
化物と反応させて対応するニトロ化合物を得る方法、及
び前記触媒の存在下、基質を一酸化炭素及び酸素と反応
させて対応するカルボン酸を製造する方法が開示されて
いる。WO99/41219には、N−置換環状イミド
系触媒の存在下、基質を酸素及びビアセチルなどの1,
2−ジカルボニル化合物等と反応させると、温和な条件
下でアシル化反応が進行することが記載されている。日
本化学会1999年春季年会予稿集には、N−ヒドロキ
シフタルイミドを触媒とし、α,β−不飽和エステルと
アルコールと酸素とを反応させると、ラジカルカップリ
ング反応が進行して、α−ヒドロキシ−γ−ブチロラク
トンが良好な収率で生成することが報告されている。ま
た、同予稿集には、N−ヒドロキシフタルイミドを触媒
とし、アダマンタンなどの炭化水素類を酸素及び二酸化
硫黄と反応させると、対応するスルホン酸が生成するこ
とが報告されている。
【0005】このように、N−置換環状イミド系触媒は
酸化反応を初めとする広範な有機合成反応の触媒として
極めて有用であるが、反応終了後における反応生成物と
前記N−置換環状イミド系触媒との分離方法について
は、従来、報告された例は少ない。例えば、特開平10
−114702号公報には、N−置換環状イミド系触媒
を用いて得られた酸化反応混合物から反応生成物と触媒
とを分離するに際し、水性溶媒とこの水性溶媒に対して
分液可能な非水溶性溶媒とを用い、酸化反応生成物を水
性溶媒層に、触媒を非水溶性溶媒層にそれぞれ分配する
方法が提案されている。しかし、この方法では、反応生
成物がアジピン酸などの極性の著しく高い化合物の場合
には極めて有効であるが、極性のさほど高くない反応生
成物と前記触媒とを分離する場合には、必ずしも有用な
方法とは言えない。また、触媒を固体として回収するた
めには、非水溶性溶媒を蒸発させる必要があり、コスト
がかかる。
【0006】また、N−置換環状イミド系触媒は、反応
に用いると、その反応条件等により一部分解する場合が
ある。この触媒の分解生成物は、反応生成物の製品中に
混入すると該製品の品質を低下させる恐れがあるが、従
来、このような分解生成物の分離方法は知られていな
い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、N−置換環状イミド系触媒の存在下で反応して得ら
れる反応生成物と前記N−置換環状イミド系触媒又はそ
の分解生成物とを含む混合物からN−置換環状イミド系
触媒又はその分解生成物を、簡易な手段で効率よく分離
できる方法を提供することにある。
【0008】本発明の他の目的は、N−置換環状イミド
系触媒の存在下で反応して得られる反応生成物と前記N
−置換環状イミド系触媒又はその分解生成物とを含む混
合物からN−置換環状イミド系触媒又はその分解生成物
を、固体として簡易に回収できる方法を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため触媒及びその分解物の物性について検討
したところ、N−置換環状イミド系触媒やその分解生成
物は中程度の極性を有する溶媒には溶解しやすいが、極
性の非常に低い溶媒や極性の著しく高い溶媒には溶解し
にくいという知見を得た。そこで、さらに検討を重ねた
結果、反応生成物とN−置換環状イミド系触媒又はその
分解生成物とを含む混合物を特定の溶媒を用いた特定の
処理に付すと、前記N−置換環状イミド系触媒又はその
分解生成物を固体として効率よく分離回収できることを
見出し、本発明を完成した。
【0010】すなわち、本発明は、N−置換環状イミド
系触媒の存在下で反応して得られる反応生成物と前記N
−置換環状イミド系触媒又はその分解生成物とを含む混
合物からN−置換環状イミド系触媒又はその分解生成物
を分離回収する方法であって、前記混合物を、炭化水
素、鎖状エーテル及び水から選択された溶媒を用いた晶
析又はリパルプ操作に付して前記N−置換環状イミド系
触媒又はその分解生成物を固体として回収する触媒の分
離回収方法を提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明におけるN−置換環状イミ
ド系触媒としては、下記式(1)
【化1】 (式中、R1及びR2は、同一又は異なって、水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、シクロアルキ
ル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、カルボキシル
基、アルコキシカルボニル基、アシル基を示し、R1
びR2は互いに結合して二重結合、又は芳香族性若しく
は非芳香族性の環を形成してもよい。Xは酸素原子又は
ヒドロキシル基を示す。前記R1、R2、又はR1及びR2
が互いに結合して形成された二重結合又は芳香族性若し
くは非芳香族性の環には、上記式中に示されるN−置換
環状イミド基がさらに1又は2個形成されていてもよ
い)で表されるイミド化合物が挙げられる。
【0012】式(1)において、置換基R1及びR2のう
ちハロゲン原子には、ヨウ素、臭素、塩素およびフッ素
が含まれる。アルキル基には、例えば、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s
−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチ
ル、オクチル、デシル基などの炭素数1〜10程度の直
鎖状又は分岐鎖状アルキル基が含まれる。好ましいアル
キル基としては、例えば、炭素数1〜6程度、特に炭素
数1〜4程度の低級アルキル基が挙げられる。
【0013】アリール基には、フェニル、ナフチル基な
どが含まれ、シクロアルキル基には、シクロペンチル、
シクロヘキシル基などが含まれる。アルコキシ基には、
例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポ
キシ、ブトキシ、イソブトキシ、t−ブトキシ、ペンチ
ルオキシ、ヘキシルオキシ基などの炭素数1〜10程
度、好ましくは炭素数1〜6程度、特に炭素数1〜4程
度の低級アルコキシ基が含まれる。
【0014】アルコキシカルボニル基には、例えば、メ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカ
ルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボ
ニル、イソブトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニ
ル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボ
ニル基などのアルコキシ部分の炭素数が1〜10程度の
アルコキシカルボニル基が含まれる。好ましいアルコキ
シカルボニル基にはアルコキシ部分の炭素数が1〜6程
度、特に1〜4程度の低級アルコキシカルボニル基が含
まれる。
【0015】アシル基としては、例えば、ホルミル、ア
セチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレ
リル、イソバレリル、ピバロイル基などの炭素数1〜6
程度のアシル基が例示できる。
【0016】前記置換基R1及びR2は、同一又は異なっ
ていてもよい。また、前記式(1)において、R1及び
2は互いに結合して、二重結合、または芳香族性又は
非芳香属性の環を形成してもよい。好ましい芳香族性又
は非芳香族性環は5〜12員環、特に6〜10員環程度
であり、複素環又は縮合複素環であってもよいが、炭化
水素環である場合が多い。このような環には、例えば、
非芳香族性脂環式環(シクロヘキサン環などの置換基を
有していてもよいシクロアルカン環、シクロヘキセン環
などの置換基を有していてもよいシクロアルケン環な
ど)、非芳香族性橋かけ環(5−ノルボルネン環などの
置換基を有していてもよい橋かけ式炭化水素環など)、
ベンゼン環、ナフタレン環などの置換基を有していても
よい芳香族環(縮合環を含む)が含まれる。前記環は、
芳香族性環で構成される場合が多い。前記環は、アルキ
ル基、ハロアルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ
基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アシル
基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、ハロゲン原子など
の置換基を有していてもよい。前記式(1)において、
Xは酸素原子又はヒドロキシル基を示し、窒素原子Nと
Xとの結合は単結合又は二重結合である。
【0017】前記R1、R2、又はR1及びR2が互いに結
合して形成された二重結合又は芳香族性若しくは非芳香
族性の環には、上記式(1)中に示されるN−置換環状
イミド基がさらに1又は2個形成されていてもよい。例
えば、R1又はR2が炭素数2以上のアルキル基である場
合、このアルキル基を構成する隣接する2つの炭素原子
を含んで前記N−置換環状イミド基が形成されていても
よい。また、R1及びR2が互いに結合して二重結合を形
成する場合、該二重結合を含んで前記N−置換環状イミ
ド基が形成されていてもよい。さらに、R1及びR2が互
いに結合して芳香族性若しくは非芳香族性の環を形成す
る場合、該環を構成する隣接する2つの炭素原子を含ん
で前記N−置換環状イミド基が形成されていてもよい。
【0018】好ましいイミド化合物には、下記式で表さ
れる化合物が含まれる。
【化2】 (式中、R3〜R6は、同一又は異なって、水素原子、ア
ルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシル基、アルコキ
シ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アシ
ル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、ハロゲン原子を
示す。R3〜R6は、隣接する基同士が互いに結合して芳
香族性又は非芳香族性の環を形成していてもよい。式
(1f)中、Aはメチレン基又は酸素原子を示す。R1
2、Xは前記に同じ。式(1c)のベンゼン環には、式
(1c)中に示されるN−置換環状イミド基がさらに1又
は2個形成されていてもよい)
【0019】置換基R3〜R6において、アルキル基に
は、前記例示のアルキル基と同様のアルキル基、特に炭
素数1〜6程度のアルキル基が含まれ、ハロアルキル基
には、トリフルオロメチル基などの炭素数1〜4程度の
ハロアルキル基、アルコキシ基には、前記と同様のアル
コキシ基、特に炭素数1〜4程度の低級アルコキシ基、
アルコキシカルボニル基には、前記と同様のアルコキシ
カルボニル基、特にアルコキシ部分の炭素数が1〜4程
度の低級アルコキシカルボニル基が含まれる。また、ア
シル基としては、前記と同様のアシル基、特に炭素数1
〜6程度のアシル基が例示され、ハロゲン原子として
は、フッ素、塩素、臭素原子が例示できる。置換基R3
〜R6は、通常、水素原子、炭素数1〜4程度の低級ア
ルキル基、カルボキシル基、ニトロ基、ハロゲン原子で
ある場合が多い。R3〜R6が互いに結合して形成する環
としては、前記R1及びR2が互いに結合して形成する環
と同様であり、特に芳香族性又は非芳香族性の5〜12
員環が好ましい。
【0020】好ましいイミド化合物の代表的な例とし
て、例えば、N−ヒドロキシコハク酸イミド、N−ヒド
ロキシマレイン酸イミド、N−ヒドロキシヘキサヒドロ
フタル酸イミド、N,N′−ジヒドロキシシクロヘキサ
ンテトラカルボン酸イミド、N−ヒドロキシフタル酸イ
ミド、N−ヒドロキシテトラブロモフタル酸イミド、N
−ヒドロキシテトラクロロフタル酸イミド、N−ヒドロ
キシヘット酸イミド、N−ヒドロキシハイミック酸イミ
ド、N−ヒドロキシトリメリット酸イミド、N,N′−
ジヒドロキシピロメリット酸イミド、N,N′−ジヒド
ロキシナフタレンテトラカルボン酸イミドなどが挙げら
れる。
【0021】式(1)で表されるイミド化合物は、慣用
のイミド化反応、例えば、対応する酸無水物とヒドロキ
シルアミンNH2OHとを反応させ、酸無水物基の開環
及び閉環を経てイミド化する方法により調製できる。
【0022】前記酸無水物には、例えば、無水コハク
酸、無水マレイン酸などの飽和又は不飽和脂肪族ジカル
ボン酸無水物、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒド
ロ無水フタル酸(1,2−シクロヘキサンジカルボン酸
無水物)、1,2,3,4−シクロヘキサンテトラカル
ボン酸1,2−無水物などの飽和又は不飽和非芳香族性
環状多価カルボン酸無水物(脂環式多価カルボン酸無水
物)、無水ヘット酸、無水ハイミック酸などの橋かけ環
式多価カルボン酸無水物(脂環式多価カルボン酸無水
物)、無水フタル酸、テトラブロモ無水フタル酸、テト
ラクロロ無水フタル酸、無水ニトロフタル酸、無水トリ
メット酸、メチルシクロヘキセントリカルボン酸無水
物、無水ピロメリット酸、無水メリト酸、1,8;4,
5−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物などの芳香族
多価カルボン酸無水物が含まれる。
【0023】特に好ましいイミド化合物は、脂環式多価
カルボン酸無水物又は芳香族多価カルボン酸無水物、な
かでも芳香族多価カルボン酸無水物から誘導されるN−
ヒドロキシイミド化合物、例えば、N−ヒドロキシフタ
ル酸イミド等が含まれる。
【0024】本発明において、前記N−置換環状イミド
系触媒を用いて得られる反応生成物としては、前記触媒
を利用した反応で生成する化合物であればよく、例え
ば、酸化反応生成物(例えば、アルコール、アルデヒ
ド、ケトン、カルボン酸、エポキシ化合物、ラクトン、
酸無水物、アセタール等)、カルボキシル化反応生成物
(カルボン酸)、ニトロ化反応生成物(ニトロ化合
物)、スルホン化反応生成物(スルホン酸)、アシル化
反応生成物(アルデヒド、ケトン)、ラジカルカップリ
ング反応生成物(ラクトン、その他の化合物)などが挙
げられるが、これらに限定されるものではない。前記各
反応生成物(アルコール、アルデヒド、ケトン、カルボ
ン酸など)は、それぞれ、脂肪族化合物、脂環式化合
物、芳香族化合物及び複素環式化合物の何れであっても
よい。また、アルコールにはモノオール、ジオール及び
多価アルコールが含まれ、カルボン酸には、モノカルボ
ン酸、ジカルボン酸及び多価カルボン酸が含まれる。な
お、反応生成物の具体的な例としては、従来技術の項に
示した先行文献に記載されている反応生成物等が挙げら
れる。
【0025】本発明において、前記N−置換環状イミド
系触媒の分解生成物としては、上記の各反応中にN−置
換環状イミド系触媒が分解又は変性して生じた化合物で
あれば特に限定されず、反応の種類や反応条件等により
異なるが、例えば、下記式(2)で表されるN−無置換
環状イミド化合物、下記式(3)で表される環状酸無水
物、種々の開環化合物などが挙げられる。
【化3】 (式中、R1及びR2は前記に同じ)
【0026】上記の式(2)で表されるN−無置換環状
イミド化合物は前記N−置換環状イミド系触媒が反応系
中で還元されて生成したとみられる化合物であり、その
代表的な例としてフタル酸イミドなどが例示される。ま
た、上記式(3)で表される環状酸無水物は前記N−置
換環状イミド系触媒が反応系中で加水分解された化合物
やその誘導体が脱水などを伴い閉環して生成したと推測
される化合物であり、この代表例として無水フタル酸な
どが例示される。また、前記開環化合物としては、フタ
ル酸等のジカルボン酸類、及びその誘導体などが挙げら
れる。
【0027】本発明の重要な特色は、前記反応生成物と
前記N−置換環状イミド系触媒又はその分解生成物とを
含む混合物を、炭化水素、鎖状エーテル及び水から選択
された溶媒を用いた晶析又はリパルプ操作に付して前記
N−置換環状イミド系触媒又はその分解生成物を固体と
して回収する点にある。以下、N−置換環状イミド系触
媒とその分解生成物とを、「N−置換環状イミド系触媒
等」と総称する場合がある。また、本明細書では、「晶
析」を狭義の晶析だけでなく「沈殿」をも含む広い意味
に用いる。
【0028】反応生成物が極性の低い化合物である場合
には、前記溶媒として炭化水素又は鎖状エーテルを用い
るのが好ましく、反応生成物が極性の高い化合物(水溶
性化合物)である場合には、前記溶媒として水を用いる
のが好ましい。
【0029】晶析又はリパルプ操作に付される混合物中
には、反応生成物及びN−置換環状イミド系触媒等は、
それぞれ2種以上含まれていてもよい。また、該混合液
には、反応生成物及びN−置換環状イミド系触媒等のほ
か、反応原料や反応溶媒、N−置換環状イミド系触媒と
組み合わせて用いられる金属化合物等の助触媒や反応促
進剤、精製工程で用いられる溶媒等が含まれていてもよ
い。前記混合物は、反応終了時の反応混合物であっても
よく、また該反応混合物に濾過、濃縮、希釈、液性調
整、抽出、洗浄、晶析、乾燥等の慣用の分離精製操作を
施した後の混合液であってもよい。
【0030】本発明において、晶析又はリパルプ操作に
用いる炭化水素としては、例えば、ペンタン、ヘキサ
ン、イソヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタ
ン、2−エチルヘキサン、デカンなどの脂肪族炭化水
素;シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタン
などの脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素などが挙げら
れる。また、鎖状エーテルとしては、例えば、ジエチル
エーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチル
エーテル、ジブチルエーテル、アニソールなどが挙げら
れる。これらの溶媒は単独又は2種以上を組み合わせて
使用できる。これらのなかでも、特に好ましい溶媒に
は、ヘキサン等の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン等の
脂環式炭化水素、t−ブチルメチルエーテルなどの鎖状
エーテル類、及びこれらの混合溶媒などが含まれる。
【0031】晶析又はリパルプ操作に用いられる炭化水
素、鎖状エーテル又は水の使用量は、操作の種類(リパ
ルプ又は晶析)、反応生成物の種類や含有量、触媒の種
類や含有量等によって異なるが、前記混合物中に含まれ
るN−置換環状イミド系触媒及びその分解生成物100
重量部に対して、例えば50〜100000重量部程度
の範囲で適宜選択できる。
【0032】また、晶析又はリパルプ操作中の工程液に
は、分離効率を損なわない範囲で前記炭化水素、鎖状エ
ーテル及び水以外の溶媒が含まれていてもよい。例え
ば、反応溶媒や、本発明の晶析又はリパルプ操作の前の
段階でなされた抽出、晶析等の操作に用いられた溶媒な
どが前記工程液中に含まれていてもよく、また、分離性
を高めるため、前記炭化水素、鎖状エーテル又は水とと
もに他の溶媒(例えば、炭化水素や鎖状エーテルに対し
ては、これらと相溶する有機溶媒、水に対しては水溶性
溶媒)を添加して晶析やリパルプ操作を行ってもよい。
【0033】このような溶媒としては、例えば、酢酸、
プロピオン酸などの有機酸;アセトニトリル、プロピオ
ニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル類;N,N−
ジメチルホルムアミドなどのアミド類;クロロホルム、
ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロベン
ゼン、トリフルオロメチルベンゼンなどのハロゲン化炭
化水素;ニトロベンゼン、ニトロメタンなどのニトロ化
合物;酢酸エチル、酢酸ブチル、安息香酸メチル、安息
香酸エチルなどのエステル類;テトラヒドロフラン、ジ
オキサンなどの環状エーテル類;メタノール、エタノー
ル、イソプロピルアルコールなどのアルコール類;アセ
トン、エチルメチルケトンなどのケトン類等が挙げられ
る。
【0034】なお、N−置換環状イミド系触媒等と反応
生成物とを効率よく分離するためには、前記晶析又はリ
パルプ操作中の工程液の炭化水素、鎖状エーテル又は水
の量(総量)は、前記工程液中の溶媒(揮発成分)全体
の例えば50重量%以上、特に70重量%以上(とりわ
け90重量%以上)であるのが好ましい。
【0035】処理温度は、処理の種類によっても異なる
が、通常、−10℃〜+150℃程度、好ましくは0〜
+100℃程度の範囲である。上記処理はバッチ式、連
続式等の何れの方式で行うこともできる。処理は1回で
も複数回でもよく、複数回行う場合には異なる処理を2
種以上組み合わせてもよい。晶析は溶液の冷却及び/又
は濃縮により行うことができる。リパルプは固体と溶媒
との混合物を攪拌等することにより行うことができる。
晶析又はリパルプにより得られた固体は、濾過、遠心分
離などの慣用の固液分離操作を利用することにより分離
できる。分離されたN−置換環状イミド系触媒等は、そ
のまま、或いは適宜な再生処理を施した後、触媒として
再利用できる。また、N−置換環状イミド系触媒等を除
去した後の濾液(又は母液)を、慣用の分離精製手段、
例えば、濃縮、晶析、再結晶、抽出、蒸留、カラムクロ
マトグラフィー等に付すことにより、反応生成物を単離
することができる。
【0036】本発明の方法の態様には、例えば、(i)
炭化水素、鎖状エーテル又は水を反応溶媒(又は過剰量
の反応成分)として用い、反応中の系の組成変化等によ
り、又は反応終了後の冷却若しくは濃縮によりN−置換
環状イミド系触媒等を晶析させる態様、(ii)反応混合
液に、必要に応じて、濾過、濃縮、乾固、液性調整、抽
出、洗浄、晶析などの適宜な処理を施した後、炭化水
素、鎖状エーテル又は水を加えて、N−置換環状イミド
系触媒等を晶析又はリパルプする態様などが含まれる。
【0037】上記(ii)の態様のより具体的な例を挙げ
ると、例えば、酸化反応などの反応混合液から沈殿物を
濾去し、濾液を濃縮した後、残渣(濃縮液)に炭化水素
若しくは鎖状エーテル(生成物が非極性化合物の場合)
又は水(生成物が極性化合物の場合)を加えてN−置換
環状イミド系触媒等を晶析又はリパルプすることによ
り、該N−置換環状イミド系触媒等を固体として回収す
ることができる。また、酸化反応などの反応混合液を濃
縮した後、水を加えて、反応生成物及びN−置換環状イ
ミド系触媒等を晶析させ、得られた結晶に炭化水素又は
鎖状エーテルを加えてN−置換環状イミド系触媒等を晶
析又はリパルプすることにより、該N−置換環状イミド
系触媒等を固体として回収することができる。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、N−置換環状イミド系
触媒の存在下で反応して得られる反応生成物と前記N−
置換環状イミド系触媒又はその分解生成物とを含む混合
物からN−置換環状イミド系触媒又はその分解生成物
を、簡易な手段で効率よく分離できる。また、前記混合
物から、N−置換環状イミド系触媒又はその分解生成物
を、簡易に固体として回収することができる。
【0039】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定され
るものではない。
【0040】実施例1 冷却管、圧力調整器を備え付けた内容積1Lのチタン製
オートクレーブに、シクロヘキサン50g(0.594
モル)、N−ヒドロキシフタルイミド9.692g
(0.059モル)、酢酸コバルト(II)四水和物0.
296g(0.0012モル)及びアセトニトリル40
0gを入れ、窒素加圧下(33kgf/cm 2;3.2
4MPa)、攪拌しながら加熱昇温した。75℃で安定
したところで、40kgf/cm2(3.92MPa)
の圧力下、空気を流通させ、4時間反応させた。系内を
窒素で置換し、冷却した。反応混合液をガスクロマトグ
ラフィー及び高速液体クロマトグラフィーにより分析し
た結果、シクロヘキサンの転化率19.5%で、シクロ
ヘキサノンが収率14.5%(選択率74.4%)、シ
クロヘキサノールが収率1.6%(選択率8.2%)で
生成していた。また、反応混合液中には、触媒として用
いたN−ヒドロキシフタルイミドが9.080g、N−
ヒドロキシフタルイミドの変質物であるフタルイミドが
0.109g、同じくN−ヒドロキシフタルイミドの変
質物である無水フタル酸が0.138g存在していた。
この反応混合液を濾過して不溶物を取り除いた後、濾液
を濃縮してシクロヘキサン及びアセトニトリルを留去し
た。濃縮残渣にシクロヘキサン100mlを加え、1時
間攪拌した後、濾過することにより、触媒及びその分解
生成物(N−ヒドロキシフタルイミド、フタルイミド及
び無水フタル酸)を固体として回収した。濾液には、触
媒及びその分解生成物は含まれていなかった。
【0041】実施例2 アダマンタノール25g(164ミリモル)、N−ヒド
ロキシフタルイミド5.36g(32.8ミリモル)、
バナジウムアセチルアセトナト[V(acac)3
0.11g(0.328ミリモル)、酢酸150ml、
及びクロロベンゼン150mlの混合液を1気圧(0.
101MPa)の酸素雰囲気下、85℃で20時間攪拌
した。反応終了後、反応混合液をガスクロマトグラフィ
ー及び高速液体クロマトグラフィーにより分析したとこ
ろ、アダマンタノールの転化率95.6%で、アダマン
タンジオールが収率50.5%(選択率52.8%)、
アダマンタントリオールが収率40.7%(選択率4
2.6%)で生成していた。また、反応混合液中には、
触媒として用いたN−ヒドロキシフタルイミドが1.8
5g、フタルイミドが1.51g、無水フタル酸が0.
40g含まれていた。反応混合液を濃縮し、水1.2L
を加え、50℃で2時間攪拌し、冷却した後、不溶物を
濾過することにより、触媒及びその分解生成物を固体と
して回収した。この濾液を酢酸エチル3Lで3回抽出し
た。この抽出液を170gまで濃縮し、結晶を濾過する
ことにより11.2gのアダマンタンジオールを得た。
結晶中に触媒及びその分解生成物は含まれていなかっ
た。また、抽残液を100gまで濃縮し、アセトン20
0gを加え、結晶を濾過することにより9.9gのアダ
マンタントリオールを得た。結晶中に触媒及びその分解
生成物は含まれていなかった。
【0042】実施例3 アダマンタン27g(200ミリモル)、N−ヒドロキ
シフタルイミド3.25g(20ミリモル)、V25
0.183g(0.1ミリモル)、アニソール240m
l、及び酢酸60mlの混合液を1気圧(0.101M
Pa)の酸素雰囲気下、85℃で3時間攪拌した。反応
終了後、反応混合液をガスクロマトグラフィー及び高速
液体クロマトグラフィーにより分析したところ、アダマ
ンタンの転化率13.0%で、アダマンタノールが収率
11.3%(選択率86.9%)、アダマンタノンが収
率0.9%(選択率6.9%)で生成していた。また、
反応混合液中には、触媒として用いたN−ヒドロキシフ
タルイミドが2.12g、フタルイミドが0.68g、
無水フタル酸が0.18g含まれていた。反応混合液を
濃縮し、ヘキサン400mlを加え、50℃で2時間攪
拌し、冷却した後、不溶物を濾過することにより、触媒
及びその分解生成物を固体として回収した。濾液には触
媒及びその分解生成物は含まれていなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 35/08 C07C 35/08 35/37 35/37 45/33 45/33 49/403 49/403 A 49/453 49/453 Fターム(参考) 4G069 AA10 GA13 4H006 AA02 AC41 AC44 BA20 BA30 BA51 BA83 BE30 FC22 FC36 FE12 4H039 CA60 CA62 CC30

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N−置換環状イミド系触媒の存在下で反
    応して得られる反応生成物と前記N−置換環状イミド系
    触媒又はその分解生成物とを含む混合物からN−置換環
    状イミド系触媒又はその分解生成物を分離回収する方法
    であって、前記混合物を、炭化水素、鎖状エーテル及び
    水から選択された溶媒を用いた晶析又はリパルプ操作に
    付して前記N−置換環状イミド系触媒又はその分解生成
    物を固体として回収する触媒の分離回収方法。
JP2000055059A 2000-02-29 2000-02-29 触媒の分離回収方法 Expired - Fee Related JP4462701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055059A JP4462701B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 触媒の分離回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055059A JP4462701B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 触媒の分離回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001239171A true JP2001239171A (ja) 2001-09-04
JP4462701B2 JP4462701B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=18576243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000055059A Expired - Fee Related JP4462701B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 触媒の分離回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4462701B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001253838A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Daicel Chem Ind Ltd カルボン酸の製造法
JP2006273722A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Daicel Chem Ind Ltd 有機化合物の製造方法
JPWO2006103989A1 (ja) * 2005-03-28 2008-09-04 ダイセル化学工業株式会社 有機化合物の製造方法、及びジカルボキシイミド骨格を有する化合物の分解方法
JP2011500816A (ja) * 2007-10-31 2011-01-06 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 炭化水素の酸化
CN105797784A (zh) * 2016-04-26 2016-07-27 常州市阿曼特化工有限公司 一种聚合物微球固载n-羟基邻苯二甲酰亚胺催化剂的合成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001253838A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Daicel Chem Ind Ltd カルボン酸の製造法
JP2006273722A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Daicel Chem Ind Ltd 有機化合物の製造方法
JPWO2006103989A1 (ja) * 2005-03-28 2008-09-04 ダイセル化学工業株式会社 有機化合物の製造方法、及びジカルボキシイミド骨格を有する化合物の分解方法
JP2011500816A (ja) * 2007-10-31 2011-01-06 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 炭化水素の酸化
CN105797784A (zh) * 2016-04-26 2016-07-27 常州市阿曼特化工有限公司 一种聚合物微球固载n-羟基邻苯二甲酰亚胺催化剂的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4462701B2 (ja) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101280135B1 (ko) 유기 화합물의 산화 방법
KR100994660B1 (ko) 카르복실산의 제조 방법
US3940426A (en) Process for producing biphenyltetracarboxylic dianhydrides
JP4651181B2 (ja) 反応生成物と触媒との分離方法
JP4462701B2 (ja) 触媒の分離回収方法
KR20090128457A (ko) 에스테르 또는 락톤의 제조 방법
JP4436905B2 (ja) ジカルボン酸の製造方法
WO2008069127A1 (ja) シクロアルカンの酸化生成物の製造方法
JP4005558B2 (ja) 酸への炭化水素の酸化法
JP2001288122A (ja) 反応生成物と触媒との分離方法
JP4524020B2 (ja) イミド系触媒の再生方法及びイミド系触媒を用いた製造プロセス
WO2000069803A1 (fr) Preparation de composes nitres et procede d'extraction du dioxyde d'azote
JP2001192354A (ja) β−アシルオキシカルボン酸又はβ−アシルオキシケトンの製造法
JP2002301376A (ja) 金属触媒の分離方法
JP2004514645A (ja) 炭化水素を酸に酸化するための方法
JP3992958B2 (ja) シクロアルカン類の酸化生成物の製造法
JP2001354596A (ja) イミド化合物を触媒として用いた有機化合物の製造法
JP3992959B2 (ja) シクロアルカン類の酸化生成物の製造法
JP2002308820A (ja) 反応生成物とイミド化合物との分離方法
JP2001122808A (ja) 芳香族化合物の製造方法
JP2002320861A (ja) 金属触媒の分離方法
JP4434751B2 (ja) カルボン酸の製造方法
JP2002160910A (ja) 一酸化窒素の製造法、及び該一酸化窒素を利用した有機化合物の製造法
JP2003081940A (ja) 縮合環式ヒドロペルオキシド及び縮合環式アルコールの製造法
JP2003053193A (ja) 酸化触媒及びそれを用いたカルボニル化合物及び過酸化水素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees