JP2001228305A - 反射防止層 - Google Patents

反射防止層

Info

Publication number
JP2001228305A
JP2001228305A JP2000168645A JP2000168645A JP2001228305A JP 2001228305 A JP2001228305 A JP 2001228305A JP 2000168645 A JP2000168645 A JP 2000168645A JP 2000168645 A JP2000168645 A JP 2000168645A JP 2001228305 A JP2001228305 A JP 2001228305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
refractive index
particles
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000168645A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kurata
信行 蔵田
Tetsuji Hattori
哲治 服部
Akiko Shimizu
朗子 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2000168645A priority Critical patent/JP2001228305A/ja
Publication of JP2001228305A publication Critical patent/JP2001228305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可視光の広い波長範囲に亙って反射率の低い
反射防止層を提供する。 【解決手段】 透光性基材の表面に設けられ、該透光性
基材側から空気層側へ順に、樹脂および屈折率が1.5
以上である粒子からなり屈折率が1.70〜1.80で
あり光学膜厚が0.21λ〜0.29λである第1層
と、屈折率が2.20以上であり光学膜厚が0.41λ
〜0.54λである第2層と、屈折率が1.44〜1.
49であり光学膜厚が0.22λ〜0.27λである第
3層とが積層されていることを特徴とする反射防止層。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射防止層に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、冷陰極線管(CRT)、プラ
ズマディスプレイパネル(PDP)なの前面に配置され
る光学フィルター、液晶表示装置、エレクトロルミネッ
センス表示装置(ELP)などの表面には、外光の写り
込みを防止するための反射防止層が設けられている。か
かる反射防止層としては、可視光の広い波長範囲に亙り
反射率の小さい反射防止層が求められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、可視光の広い波長範囲に亙って反射率の低い反射防
止層を開発するべく鋭意検討した結果、反射防止層を3
層構成とし、第3層を屈折率1.44〜1.49で光学
膜厚を0.22λ〜0.27λとし、第2層の屈折率を
2.20以上で光学膜厚を0.21λ〜0.29λとす
ると共に、第1層の屈折率を1.70〜1.80とする
ことにより、可視光の全波長範囲に亙り低い反射率とし
得ることを見出し、本発明に至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、透
光性基材の表面に設けられ、該透光性基材側から空気層
側へ順に、樹脂および屈折率が1.5以上である粒子か
らなり屈折率が1.70〜1.80であり光学膜厚が
0.21λ〜0.29λである第1層と、屈折率が2.
20以上であり光学膜厚が0.41λ〜0.54λであ
る第2層と、屈折率が1.44〜1.49であり光学膜
厚が0.22λ〜0.27λである第3層とが積層され
ていることを特徴とする反射防止層を提供するものであ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の反射防止層に適用される
透光性基材は、その形状が板状、フィルム状、シート状
などの平面状であってもよいし、レンズなどのように曲
面を有する形状であってもよい。
【0006】かかる透光性基材としては、例えば石英ガ
ラス、アルカリガラスなどの無機ガラス、サファイアな
どの無機材料であってもよい。また、ジアセチルセルロ
ース、トリアセチルセルロース(TAC)、プロピオニ
ルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオ
ニルセルロース、ニトロセルロース、アセテートブチレ
ートセルロースなどのセルロース樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエチレンテレフタレ
ート(PET)、ポリエチレンナフタレート、ポリブチ
レンテレフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジ
メチレンテレフタレート、ポリエチレン−1,2−ジフ
ェノキシエタン−4,4’−ジカルボキシレートなどの
ポリエステル樹脂、ポリメチルメタクリレート、ポリア
クリロニトリル、ポリメタクリロニトリルなどのアクリ
ル樹脂、ARTON(JSR社製)などのノルボルネン
樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペン
テン、ZEONEX(日本ゼオン社製)などのポリオレ
フィン樹脂、ポリウレタン樹脂、芳香族ポリアミドなど
のポリアミド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルス
ルホン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエーテルイ
ミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリオ
キシエチレン樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリビニルアル
コール樹脂、ポリ4フッ化エチレン、ポリフッ化ビニル
などのフッ素樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルア
セタール樹脂などの高分子材料であってもよい。これら
の樹脂は結晶性であってもよいし、非晶性であってもよ
い。かかる透光性基材の屈折率は1.48〜1.60で
あることが好ましい。
【0007】透光性基材は、帯電防止処理が施されてい
てもよい。帯電防止処理としては、例えば透光性基材と
して界面活性剤などの帯電防止剤を含有させる方法が挙
げられる。また、透光性基材の表面に界面活性剤、アン
モニウム塩などからなるカチオン系帯電防止剤、アニオ
ン系帯電防止剤、酸化スズ、酸化インジウム、酸化アン
チモンなどの導電性無機化合物の粒子がペンタエリスリ
トールなどのバインダーに分散された無機帯電防止剤な
どからなる層を設けてもよい。かかる層は塗工などの通
常の方法で透光性基材の表面に設けることができる。
【0008】透光性基材はその表面に、中間層を有して
いてもよい。中間層は、例えば第1層との密着性を向上
するためや表面の硬度を向上させるたに用いられる。か
かる中間層としては、例えばアクリル樹脂、ウレタン樹
脂、シリコン樹脂、カルド樹脂、ポリシラザン樹脂など
の高分子からなる層が挙げられる。かかる中間層は硬化
性化合物を塗布後硬化させる通常の方法により設けるこ
とができる。また、酸化ケイ素、酸化アルミニウムなど
の金属酸化物や、クロムなどの金属などからなる層など
も挙げられ、その厚みは通常3nm〜20nm程度であ
る。かかる中間層は、帯電防止処理が施されていてもよ
く、例えば中間層に帯電防止剤を含有させておけばよ
い。
【0009】透光性基材は、その表面に凹凸が設けられ
ていて防眩性が付与されていてもよい。かかる凹凸を設
けるには、例えば中間層として、シリカゲル、樹脂ビー
ズ、ガラスビーズなどの粒子が樹脂に分散された層を透
光性基材の表面に設けてもよいし、基材表面にエッチン
グ処理、マット処理などを施してもよい。具体的には、
無定形シリカ粒子を含有する硬化被膜を設ける方法(特
公昭63−40282号公報、特公平4−65095号
公報など)、サンドブラストにより表面をマット処理す
る方法(特公平1−53835号公報)、エンボス加工
を施す方法(特開昭59−109004号公報)などが
挙げられる。
【0010】透光性基材はその表面に表面処理が施され
ていてもよい。表面処理としては、例えば真空中での加
熱処理、コロナ処理、イオンボンバード処理、プラズマ
処理、紫外線照射処理、電子線照射処理などが挙げられ
る。
【0011】本発明の反射防止層は、かかる透光性基材
の表面に設けられるものであり、該透光性基材側から空
気層側へ順に、第1層と第2層と第3層とが積層されて
いる。
【0012】第1層は、樹脂および屈折率が1.5以上
である粒子からなる。樹脂としては、例えば熱硬化樹
脂、電離放射線硬化樹脂などが挙げられ、これらはそれ
ぞれ単独で用いられてもよいし、混合されて用いられて
もよい。かかる第1層は、例えば硬化性化合物および粒
子の混合物を透光性基材の表面に塗布して塗膜とし、こ
れを硬化させる方法により設けることができる。
【0013】硬化性化合物としては、アクリレート系官
能基を有する化合物が好ましく、例えばエステル化合
物、エーテル化合物、アクリル化合物、エポキシ化合
物、ウレタン化合物、アルキッド化合物、スピロアセタ
ール、ブタジエン、チオールポリエン化合物、多価アル
コールなどの多官能化合物のアクリレートまたはメタク
リレートなどのオリゴマーやプレオリゴマーなど、エチ
ルアクリレート、エチルヘキシルアクリレート、エチル
メタクリレート、エチルヘキシルメタクリレートなどの
単官能ポリマー、トリメチロールプロパントリアクリレ
ート、トリメチロールエタントリアクリレート、1,4
−シクロヘキサンジアクリレート、ペンタエリスリトー
ルテトラアクリレート、ヘキサンジオールアクリレー
ト、トリプロピレングリコールジアクリレート、ジエチ
レングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトール
トリアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアク
リレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート1,
2,4−シクロヘキサンテトラメタクリレート、1,6
ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジアクリレートなどの多官能アクリレート、エチル
メタクリレート、エチルヘキシルメタクリレート、スチ
レン、ビニルトルエン、N−ビニルピロリドンなどの単
官能ポリマー、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、トリメチロールエタントリメタクリレート、1,
4−シクロヘキサンジメタクリレート、ペンタエリスリ
トールテトラメタクリレート、ヘキサンジオールメタク
リレート、トリプロピレングリコールジメタクリレー
ト、ジエチレングリコールジメタクリレート、ペンタエ
リスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリト
ールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールペ
ンタメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメ
タクリレート1,2,4−シクロヘキサンテトラメタク
リレート、1,6ヘキサンジオールジメタクリレート、
ネオペンチルグリコールジメタクリレートなどの多官能
メタクリレートなどがあげられる。多官能アクリレート
の市販品としては、例えば「UV−6300B」(日本
合成化学社製)があげられる。単官能アクリレート、多
官能アクリレートは、溶剤としても使用される。
【0014】また、1,4−ジビニルベンゼン、4−ビ
ニル安息香酸−2−アクリロイルエチルエステル、1,
4−ジビニルシクロヘキサノンなどのスチレン誘導体、
ジビニルスルホンなどのビニルスルホン類、メチレンビ
スアクリルアミドなどのアクリルアミド類、メタクリル
アミド類、「デナコールEX−313」(長瀬化成
製)、「デナコールEX−521」(長瀬化成製)など
の多官能エポキシ化合物も用いることができる。さらに
一分子中に例えばイソシアナート基を有する2官能アク
リレート化合物(市販品としては「UV−8000B」
(日本合成化学製)など)も用いることができる。
【0015】粒子としては、例えばZnO、TiO2
Sb25、SnO2、インジウム−スズ複合酸化物、Y2
3、La23、Al23、Hf23、Nb25、Bi2
3、Ta25、MoO3およびZrO2から選ばれる1
種以上の粒子が挙げられる。粒子の粒径は通常5〜50
nmである。かかる粒子の屈折率は1.5以上である
が、通常は3以下である。
【0016】第1層は、かかる硬化性化合物および粒子
の混合物を透光性基材の表面に塗布後、硬化させる方法
により設けることができるが、硬化性化合物が電離放射
線により硬化する電離放射線硬化性化合物である場合、
硬化性化合物と粒子との混合物は、反応性有機ケイ素化
合物を含有していてもよい。反応性有機ケイ素化合物と
しては、一般式(1) RmSi(OR’)n (1) (式中、R、R’はそれぞれ独立に炭素数1〜10のア
ルキル基を表し、m、nはそれぞれ正の数であり、m+
n=4である。)で示される化合物が挙げられ、具体的
にはテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テ
トラ-iso-プロポキシシラン、テトラ-n-プロポキシ
シラン、テトラ-n-ブトキシシラン、テトラ-sec-ブ
トキシシラン、テトラ-tert-ブトキシシラン、テト
ラペンタエトキシシラン、テトラペンタ−iso−プロ
ポキシシラン、テトラペンタ−n−プロポキシシラン、
テトラペンタ−n−ブトキシシラン、テトラペンタ−s
ec−ブトキシシラン、テトラペンタ−tert−ブト
キシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエ
トキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルト
リブトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチ
ルジエトキシシラン、ジメチルメトキシシラン、ジメチ
ルエトキシシラン、ジメチルプロポキシシラン、ジメチ
ルブトキシシラン、メチルジメトキシシラン、メチルジ
エトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシランなどが例
示される。
【0017】また、硬化性化合物および粒子の混合物
は、溶剤、添加剤を含有していてもよい。添加剤として
は、例えば光重合開始剤、増感剤などが挙げられる。光
重合開始剤としては、例えばアセトフェノン類、ベンゾ
フェノン類、ミヒラーベンゾイルベンゾエート、α−ア
ミロキシムエステル、チオキサントン類などが挙げられ
る。増感剤としては、例えばn−ブチルアミン、トリエ
チルアミン、トリn−ブチルホスフィンなどやこれらの
混合物などが挙げられる。
【0018】かかる混合物は、例えばエアドクターコー
ティング、ブレードコーティング、ナイフコーティン
グ、リバースコーティング、トランスファロールコーテ
ィング、グラビアロールコーティング、キスコーティン
グ、キャストコーティング、スプレーコーティング、ス
ロットオリフィスコーティング、カレンダーコーティン
グ、電着コーティング、ディップコーティング、ダイコ
ーティングなどのコーティング方法、フレキソ印刷等の
凸版印刷、ダイレクトグラビア印刷、オフセットグラビ
ア印刷などの凹版印刷、オフセット印刷などの平版印
刷、スクリーン印刷などの孔版印刷などの印刷手法によ
り、透光性基材上に塗布することができる。混合物が溶
剤を含有している場合には、塗布後、乾燥させる。
【0019】次いで、得られた塗膜を硬化させるが、硬
化性化合物が熱硬化性化合物である場合には、加熱すれ
ばよく、電離放射線硬化性化合物である場合には、電離
放射線を照射すればよい。
【0020】加熱方法は特に限定されず、通常の方法で
加熱すればよい。電離放射線が電子線である場合には、
例えばコックロフトワルトン型、バンデグラフ型、共振
変圧型、絶縁コア変圧器型、直線型、ダイナミトロン
型、高周波型などの電子線加速器から放出される50〜
1000KeV程度のエネルギーを有する電子線を照射
すればよい。紫外線を照射するには、例えば超高圧水銀
灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、キセノ
ンアーク、メタルハライドランプなどの光源から発せら
れる紫外線を照射すればよい。
【0021】かかる第1層は、凹凸が形成されていても
よい。第1層に凹凸を形成するには、例えば透光性基材
の表面に凹凸が設けられている場合には、該表面上に硬
化性化合物と粒子との混合物を塗布し、硬化させて第1
層を形成すればよい。
【0022】また、透光性基材の表面に硬化性化合物と
粒子とからなる混合物を塗布して硬化性化合物および粒
子からなる塗膜を設け、次いでその上に凹凸を有する賦
型フィルムを積層して、加熱処理または電離放射線処理
して両塗膜を硬化させてもよい。透光性基材がその表面
に高分子からなる中間層を有する場合には、該表面に硬
化性化合物を塗布して硬化性化合物からなる塗膜を設
け、その上に硬化性化合物と粒子とからなる混合物を塗
布して硬化性化合物および粒子からなる塗膜を設け、次
いでその上に凹凸を有する賦型フィルムを積層して、加
熱処理または電離放射線処理して両塗膜を硬化させれば
よい。硬化後、賦型フィルムを除去すれば、凹凸が形成
された第1層を得ることができる。
【0023】さらに、表面に凹凸を有する賦型フィルム
の表面に硬化性化合物と粒子との混合物を塗布して塗膜
を得、これに透光性基材を積層し、次いで加熱処理また
は電離放射線処理して硬化してもよい。透光性基材の表
面には、硬化性化合物を塗布した中間層があってもよ
い。また、硬化性化合物と粒子との混合物を塗布して得
た塗膜の上に、硬化性化合物を塗布して更に中間層を設
けてもよい。硬化後、賦型フィルムを除去すれば、凹凸
が形成された第1層を得ることができる。
【0024】第1層は、その屈折率が1.70〜1.8
0であり、好ましくは1.72〜1.80程度である。
ここで屈折率とは波長632.8nmで測定した値であ
る。第1層をかかる屈折率とするには、第1層を構成す
る樹脂の屈折率、粒子の屈折率および樹脂と粒子との使
用量比を適宜選択すればよい。第1層の可視光領域での
透過率は通常80%以上である。
【0025】また、第1層はその光学膜厚が0.21λ
〜0.29λであり、好ましくは0.25λ程度であ
る。ここでλとは設計波長であり、液晶表示装置などを
始めとする表示装置に用いる場合には通常、可視光の波
長範囲から任意に設定され、一般的には550nmとし
て設定される。光学膜厚とは、第1層の厚みと屈折率と
の積である。屈折率は、波長632.8nmで測定した
値である。第1層の厚みは通常60nm〜95nm程度
の範囲である。
【0026】本発明の反射防止層は、かかる第1層の上
に第2層および第3層が積層されてなる物であるが、第
2層は、その屈折率が2.20以上である。ここで屈折
率とは波長632.8nmで測定した値である。また、
可視光領域での透過率は通常80%以上である。かかる
第2層としては、例えば無機誘電体からなる層が挙げら
れ、材料の価格、製膜速度などの点からNbおよびTi
から選ばれる少なくとも1の酸化物からなる層が好まし
く、該層は他の成分を含んでいてもよい。
【0027】第2層は、光学膜厚が0.41λ〜0.5
4λであり、好ましくは0.50λ程度である。ここで
λとは設計波長であり、液晶表示装置などを始めとする
表示装置に用いる場合には通常、可視光の波長範囲から
任意に設定され、一般的には550nmとして設定され
る。光学膜厚とは、第2層の厚みと屈折率との積であ
る。屈折率は、波長632.8nmで測定した値であ
る。第2層の厚みは通常、90nm〜125nm程度の
範囲である。
【0028】第3層は、その屈折率が1.44〜1.4
9である。ここで屈折率とは波長632.8nmで測定
した値である。また、可視光領域での透過率は通常80
%以上である。かかる第3層としては、例えば無機誘電
体からなる層が挙げられ、表面硬度の点、撥水・撥油性
を容易に付与できる点などから、Siの酸化物からなる
層が好ましく、該層は他の成分を含んでいてもよい。
【0029】第3層は、厚みが光学膜厚0.22λ〜
0.27λであり、好ましくは0.25λ程度である。
ここでλとは設計波長であり、液晶表示装置などを始め
とする表示装置に用いる場合には通常、可視光の波長範
囲から任意に設定され、一般的には550nmとして設
定される。光学膜厚とは、第3層の厚みと屈折率との積
である。屈折率は、波長632.8nmで測定した値で
ある。第3層の厚みは通常、80nm〜100nm程度
の範囲である。
【0030】第2および/または第3層は、例えば真空
プロセスにより形成することができる。真空プロセスと
しては、例えば電子ビーム蒸着法、誘導加熱方式蒸着
法、抵抗加熱蒸着法、スパッタリング法、イオンプレー
ティング法など物理気相堆積法〔PVD(Physical Vap
or Deposition)法〕やプラズマCVD法等が挙げられ
る。第2層や第3層が2種以上の化合物の混合物からな
る層である場合には、2種類の蒸着材料を別々の蒸着源
から蒸発させて混合膜を形成する2元蒸着法や、2種類
の無機誘電体の混合材料を用いた真空蒸着法やスパッタ
リング法などの方法により透光性基材の表面に設けるこ
とができる。また、2種以上の金属の合金ターゲットを
用いたスパッタリング法により透光性基材の表面に設け
ることもできる。
【0031】第1層、第2層および第3層は、透光性基
材が板状、シート状である場合やレンズである場合に
は、バッチ式、インライン式などの製造装置により設け
ることができる。また、透光性基材が連続フィルム状で
ある場合には、巻き取り式の製造装置を用いることもで
きる。
【0032】本発明の反射防止層は、透光性基材の片面
に設けてもよいし、両面に設けてもよい。かかる反射防
止層は、帯電防止処理が施されていてもよく、例えば第
2層や第3層に無機誘電体からなる層を用いる場合に
は、該層を構成する無機誘電体として導電性を示す材料
を用いればよい。また、反射防止層の上に界面活性剤、
アンモニウム塩などからなるカチオン系帯電防止剤、ア
ニオン系帯電防止剤、酸化スズ、酸化インジウム、酸化
アンチモンなどの導電性無機化合物の粒子がペンタエリ
スリトールなどのバインダーに分散された無機帯電防止
剤などからなる層を設けてもよい。かかる層は塗工など
の通常の方法で反射防止層の上に設けることができる。
【0033】本発明の反射防止層の上には、防汚層が設
けられてもよい。防汚層を設けることにより、汚れの付
着を防止し得ると共に、反射防止層を保護することも可
能である。
【0034】防汚層としては、反射防止層の反射防止機
能を阻害せず、高い撥水性、発油性を示し、汚染の付着
を防止し得るものであれば特に限定されず、有機化合物
からなる層であってもよいし、無機化合物からなる層で
あってもよいが、汚れの付着を防止し得る点で、純水に
対する接触角度が90°以上、さらには100°以上で
あるものが好ましい。高い撥水性、発油性を示す防汚層
としては、有機ケイ素化合物からなる層、フッ素原子を
有する有機化合物からなる層が挙げられる。
【0035】かかる防汚層として具体的には、パーフル
オロシラン、フルオロカーボン、フルオロアルキル基ま
たはフルオロシクロアルキル基を有する有機ケイ素化合
物、含フッ素エポキシ重合体、エポキシ基含有フルオロ
シリコン重合体、含フッ素アクリル酸エステル、含フッ
素メタクリル酸エステル、含フッ素フマル酸ジエステ
ル、含フッ素不飽和二塩基酸ジエステル、末端シラノー
ルの有機ポリシロキサン、フルオロアルキルアシル基含
有のポリシロキサン、パーフルオロアルキルアクリレー
ト若しくはパーフルオロアルキルメタクリレートとアル
コキシシラン基を有する単量体との共重合体、長鎖のフ
ルオロアルキル基を有するアクリレート若しくはメタク
リレートとシリコン含有の重合性不飽和単量体との共重
合体、長鎖のパーフルオロアルキル基若しくはパーフル
オロアルキルエーテル基を有する有機シラザンの共重合
体、フッ素系界面活性剤を含有する化合物など形成され
る層が挙げられる。防汚層の厚みは、通常50nm以下
であり、10nm以下であることがより好ましい。
【0036】かかる防汚層は、形成する防汚層に応じて
適宜選択され、例えば蒸着法、スパッタリング法、イオ
ンプレーティング法などの物理気相堆積法、化学気相堆
積法(CVD、Chemical Vapor Deposition)、プラズ
マ重合法などの真空プロセス、マイクログラビア法、ス
クリーンコート法、ディップコート法などのウェットプ
ロセスなどの通常のコーティング法により形成すること
ができる。
【0037】かかる防汚層には、帯電防止処理が施され
ていてもよく、例えば防汚層の上に界面活性剤、アンモ
ニウム塩などからなるカチオン系帯電防止剤、アニオン
系帯電防止剤、酸化スズ、酸化インジウム、酸化アンチ
モンなどの導電性無機化合物の粒子がペンタエリスリト
ールなどのバインダーに分散された無機帯電防止剤など
からなる層を設ければよい。かかる層は塗工などの通常
の方法で反射防止層の上に設けることができる。
【0038】本発明の反射防止層が透光性基材の表面に
設けられた反射防止透光性基材として用いることができ
る。透光性基材は、例えば偏光板、位相差板、タッチパ
ネル、VDTフィルター、PDP前面板、プロジェクシ
ョンテレビ前面板などの光学フィルター、メガネ、サン
グラス、カメラ、望遠鏡、顕微鏡、プロジェクションテ
レビ用のレンズ、プリズム、ミラーなどの光学製品、C
RTの画像表示面、有機ELP、無機ELPなどのEL
Pの画像表示面、ELP、CRTへ貼合するフィルムが
挙げられるがこれに限定されるものではない。透光性基
材が偏光板である場合には、通常の偏光板と同様に液晶
表示装置の最表面を構成する部材として使用することが
できる。透光性基材が光学フィルターやタッチパネルで
ある場合には、CRT、PDP、液晶表示装置、ELP
などの画像表示装置の前面に配置して使用することがで
きる。
【0039】偏光板、光学フィルター、およびタッチパ
ネルなどへの該反射防止層を設ける方法としては、偏光
板、光学フィルター、タッチパネルなどに直接反射防止
層を設けてもよいし、反射防止層を設けた透光性基材を
粘着剤層などを介して偏光板、光学フィルター、タッチ
パネルなどに積層する方法もある。ここで、透光性基材
としては、透明な高分子フィルムを用いることができ
る。
【0040】透光性基材として用いられる偏光板は、2
色性色素としてヨウ素を用いたヨウ素系偏光板であって
もよいし、2色性染料を用いた染料系偏光板であっても
よく、例えばヨウ素または2色性染料などの2色性色素
により染色された一軸延伸ポリビニルアルコール樹脂フ
ィルムの片面または両面に保護フィルムが積層された偏
光板を用いることができる。
【0041】ポリビニルアルコール樹脂フィルムを構成
するポリビニルアルコール樹脂は、例えばポリ酢酸ビニ
ル樹脂をケン化する方法により製造される。ポリ酢酸ビ
ニル樹脂としては、例えばポリ酢酸ビニル、酢酸ビニル
およびこれと共重合可能な他の単量体の共重合体などが
挙げられる。他の単量体としては、例えば不飽和カルボ
ン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スル
ホン酸類などが挙げられる。ケン化度は通常85モル%
〜100モル%、好ましくは98モル%〜100モル%
である。ポリビニルアルコール樹脂は、さらに変成され
た変成ポリビニルアルコール樹脂であってもよく、例え
ばポリビニルホルマール、ポリビニルアセタールなどが
挙げられる。ポリビニルアルコール樹脂の重合度は通常
1000〜10000の範囲、好ましくは1500〜1
0000の範囲である。
【0042】かかるポリビニルアルコール樹脂フィルム
を一軸延伸し、ヨウ素または染料などの2色性色素によ
り染色された後、ホウ酸処理される。一軸延伸は、周速
の異なるロール間で一軸に延伸してもよいし、熱ロール
を用いて一軸に延伸してもよい。また、大気中で延伸を
行う乾式延伸であってもよいし、溶剤により膨潤された
状態で延伸を行う湿式延伸であってもよい。延伸倍率は
通常4〜8倍程度である。
【0043】染色は、例えば2色性色素を含有する水溶
液にポリビニルアルコール樹脂フィルムを浸漬すればよ
い。2色性色素としてヨウ素を用いる場合には、例えば
ヨウ素およびヨウ化カリウムを含有する水溶液にポリビ
ニルアルコール樹脂フィルムを浸漬すればよい。かかる
水溶液におけるヨウ素の含有量は水100重量部あたり
通常0.01〜0.5重量部程度であり、ヨウ化カリウ
ムの含有量は水100重量部あたり0.5〜10重量部
程度である。水溶液の温度は通常20〜40℃程度であ
り、浸漬時間は通常30〜300秒程度である。2色性
色素として2色性染料の水溶液にポリビニルアルコール
樹脂フィルムを浸漬すればよい。水溶液における2色性
染料の含有量は水100重量部あたり通常1×10-3
1×10-2重量部程度である。水溶液は硫酸ナトリウム
などの無機塩を含有していてもよい。水溶液の温度は通
常20〜80℃程度であり、浸漬時間は通常30〜30
0秒程度である。
【0044】ホウ酸処理は、例えば2色性色素により染
色された後のポリビニルアルコール樹脂フィルムをホウ
酸水溶液に浸漬することにより行われる。ホウ酸水溶液
におけるホウ酸の含有量は水100重量部あたり通常2
〜15重量部程度、好ましくは5〜12重量部程度であ
る。ホウ酸水溶液の温度は通常50℃以上、好ましくは
50〜85℃程度であり、浸漬時間は通常100〜12
00秒程度、好ましくは150〜600秒程度、さらに
好ましくは200〜500秒程度である。
【0045】2色性染料としてヨウ素を用いた場合に
は、ホウ酸水溶液はヨウ化カリウムを含有していてもよ
い。ヨウ化カリウムを含有する場合、その含有量は水1
00重量部あたり通常2〜20重量部程度、好ましくは
5〜15重量部程度である。
【0046】一軸延伸、染色およびホウ酸処理の順序
は、一軸延伸の後に染色を行い、ホウ酸処理を行っても
よいし、一軸延伸と染色とを同時に行った後にホウ酸処
理を行ってもよいし、染色した後に一軸延伸をし次いで
ホウ酸処理を行ってもよいし、染色したのちに一軸延伸
とホウ酸処理とを同時に行ってもよい。
【0047】ホウ酸処理後のポリビニルアルコール樹脂
フィルムを水洗し、乾燥する。水洗処理は、例えばポリ
ビニルアルコール樹脂フィルムを水に浸漬することによ
り行われる。水の温度は、通常5〜40℃程度であり、
浸漬時間は通常2〜120秒程度である。乾燥は、通常
100℃以下、好ましくは40〜95℃程度で行われ、
乾燥時間は通常120〜600秒程度である。
【0048】乾燥後のポリビニルアルコール樹脂フィル
ムは、そのまま偏光板として用いることもできるが、通
常は、その片面または両面に保護フィルムを貼合して偏
光板として用いられる。保護フィルムとしては、例えば
トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロースなどの
セルロース樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポ
リアリレート樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、ポリノ
ルボルネンなどの環状ポリオレフィン樹脂などからなる
フィルムが用いられ、その厚みは通常30〜200μm
程度である。
【0049】貼合には、通常、ポリビニルアルコール系
の接着剤が用いられる。貼合に用いる接着剤は、帯電防
止剤を含有していてもよい。帯電防止剤としては、界面
活性剤、アンモニウム塩などからなるカチオン系帯電防
止剤、アニオン系帯電防止剤、酸化スズ、酸化インジウ
ム、酸化アンチモンなどの導電性無機化合物の粒子など
が挙げられる。かかる帯電防止剤を含有することによ
り、偏光板に帯電防止性能を与えることができる。
【0050】本発明の反射防止層を液晶表示装置に用い
る場合、かかる液晶表示装置には粘着剤、位相差板、光
拡散フィルム、反射板、半透過反射板、輝度向上フィル
ムなどが適宜組合されて用いられる。粘着剤としては、
アクリル酸系ベースポリマー、メタクリル酸系ベースポ
リマー、ブチルゴム系ベースポリマー、シリコーン系ベ
ースポリマーなどのベースポリマーを用いた粘着剤を用
いることができる。偏光板に用いられる粘着剤には、ア
クリル酸ブチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソオ
クチル、アクリル酸2−エチルヘキシルなどのアクリル
酸エステルを単量体として得られるアクリル酸系ベース
ポリマー、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸エチル、
メタクリル酸イソオクチル、メタクリル酸2−エチルヘ
キシルなどのメタクリル酸エステルを単量体として得ら
れるメタクリル酸系ベースポリマーなどや、上記アクリ
ル酸エステルおよびメタクリル酸エステルの共重合体か
らなるベースポリマーを用いた粘着剤が好ましく用いら
れる。
【0051】かかるベースポリマーに共重合される極性
モノマーとしては、例えばアクリル酸、アクリル酸−2
−ヒドロキシエチル、アクリル酸−2−ヒドロキシプロ
ピル、アクリルアミド、N,N’−ジメチルアミノエチ
ルアクリレート、グリシジルアクリレート、メタクリル
酸、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル、メタクリル
酸−2−ヒドロキシプロピル、メタクリルアミド、N,
N’−ジメチルアミノエチルメタクリレート、グリシジ
ルメタクリレートなどのカルボキシル基、水酸基、アミ
ド基、アミノ基、エポキシ基などを有するモノマーを用
いることができる。
【0052】架橋剤としては、例えば2価または多価金
属イオンのカルボン酸塩、ポリアミン化合物、ポリエポ
キシ化合物、ポリオール、ポリイソシアネートなどが挙
げられ、これらはそれぞれ単独または2種以上を混合し
て用いられる。ポリアミン化合物はアミド結合を形成
し、ポリエポキシ化合物およびポリオールはエステル結
合を形成し、ポリイソシアネートはアミド結合を形成し
て、それぞれ架橋する。
【0053】粘着剤は、通常、偏光板に塗布して用いら
れ、目的とする使用環境に応じて適宜選択されるが、ベ
ースポリマーの分子量は、耐熱性、耐湿性の点で重要で
あり、例えばゲルパーミエーションクロマトグラフ(G
PC)により測定されるスチレン換算の重量平均分子量
が10万〜300万程度のベースポリマーは、好ましく
使用される。
【0054】また、液晶セルに貼合した後に、剥離して
再度貼合をする場合を考慮して、ガラスに対する剥離強
度が0.5〜30N/25mmであることが好ましい。
粘着剤のガラス転移温度は、−70〜0℃程度であるこ
とが、特に自動車用途などの車載用液晶表示装置には好
ましい。温度や湿度により偏光板の寸法変化による応力
の発生を少なくするために、粘着剤の弾性率は1×10
2〜1×105N/mであることが好ましい。偏光板に塗
布される粘着剤の厚みは、通常2〜50μm程度であ
る。
【0055】粘着剤は、帯電防止剤を含有していてもよ
い。帯電防止剤としては、界面活性剤、アンモニウム塩
などからなるカチオン系帯電防止剤、アニオン系帯電防
止剤、酸化スズ、酸化インジウム、酸化アンチモンなど
の導電性無機化合物の粒子などが挙げられる。かかる偏
光板としては、例えば「スミカランSQ1852−AG
7」(住友化学社製)などが挙げられ、これは表面に凹
凸面が設けられている。
【0056】位相差板としては、ポリカーボネート樹
脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリサルフォン樹脂、
ポリエーテルサルフォン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポ
リエチレンテレフタレート樹脂、環状ポリオレフィン樹
脂、セルロース樹脂、液晶性高分子、樹脂および液晶性
物質の混合物などからなるフィルムをテンター延伸法、
ロール間延伸法などの延伸方法により延伸した延伸フィ
ルムのほか、液晶性物質を含有する層が塗布により表面
に設けられたフィルム、無機層状化合物からなる層が塗
布により表面に設けられたフィルムなどの塗布型位相差
板などが挙げられる。位相差板の素材、光学特性および
厚みは目的とする液晶表示装置に応じて適宜選択され
る。
【0057】光拡散フィルムとしては、透明粒子を含
み、該透明粒子とは異なる屈折率の透明樹脂からなるフ
ィルム、透明粒子を含み、該透明粒子とは異なる屈折率
の透明樹脂からなる透明層が透明フィルムの表面に形成
された積層フィルムなどを用いることができる。
【0058】透明粒子は、球形であってもよいし、不定
形であってもよい。透明粒子の平均粒径は通常1〜20
μmである。平均粒径が1μm未満であると散乱による
着色が発生したり、光を拡散する機能が不十分となり易
い。平均粒径が20μmを超えると光を拡散する機能が
不十分となり易い。透明粒子の粒径分布は単分散であっ
てもよいし、粒径が幅広く分布していてもよい。かかる
透明粒子としては、例えば無定型シリカゲル(サイリシ
アシリーズ;富士シリシア化学(株)製)、球形アクリル
系樹脂ビーズ(エポスターMAシリーズ;(株)日本触媒
製)、球形シリカビーズ(トスパールシリーズ;東レシ
リコーン(株)製)、球形架橋ポリスチレンビーズ(ケミ
スノーSGPシリーズ;綜研研化学)、球形メラミンホ
ルムアルデヒド樹脂(エポスターSシリーズ;(株)日本
触媒製)などが挙げられる。
【0059】透明樹脂は、透明粒子と異なる屈折率を有
していればよく、例えばポリエチレンテレフタレート、
ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネートなどの線
状ポリマー、アクリルウレタン系紫外線硬化樹脂、アク
リルエーテル系紫外線硬化樹脂、アクリルエステル系紫
外線硬化樹脂などの紫外線硬化樹脂、ウレタン系熱硬化
樹脂、シリコン系熱硬化樹脂などの熱硬化樹脂などが挙
げられる。また、アルキルアクリレート系樹脂の熱硬化
物を用いることにより、粘着性を付与してもよい。
【0060】透明基材は、透明であれば特に限定される
ものではなく、例えばトリアセチルセルロース、ジアセ
チルセルロースなどのセルロース樹脂からなるフィルム
が挙げられる。
【0061】かかる光拡散フィルムは、例えば透明粒子
と透明樹脂との混合物をフィルム化することにより製造
することができる。具体的には、球状シリカビーズとポ
リメチルメタクリレートとの混合物を溶融押出してフィ
ルム化することができる。また、球形架橋ポリスチレン
ビーズとアクリルウレタン系紫外線硬化樹脂との混合物
をトリアセチルセルロースフィルムの上にキャストした
後、紫外線を照査して硬化させてもよいし、離型処理が
施されたポリエチレンテレフタレートフィルムの上に球
状架橋ポリスチレンビーズと多価イソシアネートなどの
架橋剤が添加されたブチルアクリレート−アクリル酸共
重合体との混合物を溶剤キャストしたのち、熱硬化させ
て光拡散フィルムを得てもよい。
【0062】反射板としては、ポリエチレンテレフタレ
ート、トリアセチルセルロースなどの基材の表面にA
l、Agなどを製膜したものが挙げられる(特開昭62
−228461号公報、特開昭62−228462号公
報、特開平7−33343号公報など)。
【0063】半透過反射板としては、樹脂にパールマイ
カ粒子などを分散させた層からなるものが知られている
(特開昭55−46720号公報)。
【0064】輝度向上フィルムとしては、例えばある振
動面の偏光光は透過し、該振動面と直交する振動面の偏
光光は反射する機能を有する反射型偏光素子が挙げられ
る。かかる反射型偏光素子としては、ブリュースター角
による偏光成分の反射率の差を利用した反射型偏光素子
(特表平6−508449号公報)、コレステリック液
晶による選択反射特性を利用した反射型偏光素子(特開
平3−45906号公報)、微細な金属線状パターンが
施された反射型偏光素子(特開平2−308106号公
報)、2種の高分子フィルムを積層し屈折率異方性を利
用した反射型偏光素子(特表平9−506837号公
報)、高分子フィルム中に海島構造を有し屈折率異方性
による反射率の異方性を利用する反射型偏光素子(米国
特許第5825543号)、高分子フィルム中に粒子が
分散され屈折率異方性による反射率の異方性を利用した
反射型偏光素子(特表平11−509014号公報)、
高分子フィルム中に無機粒子が分散しサイズによる散乱
能の差に基づく反射率の異方性を利用した反射型偏光素
子(特開平9−297204号公報)などが挙げられ
る。
【0065】かかる反射型偏光素子の厚みは特に限定さ
れないが、通常は1mm以下、好ましくは0.2mm以
下であり、コレステリック液晶による選択反射特性を利
用した反射型偏光素子、2種の高分子フィルムを積層し
屈折率異方性を利用した反射型偏光素子、高分子フィル
ム中に海島構造を有し屈折率異方性による反射率の異方
性を利用する反射型偏光素子などが容易に薄膜化し得る
点で好ましい。
【0066】本発明の反射防止層が透光性基材の表面に
設けられた反射防止透光性基材は、その表面にプロテク
トフィルムが貼合されてもよい。プロテクトフィルムを
貼合することにより、反射防止透光性基材を運搬する際
や取り扱うの際に透光性基材やその表面に設けられた反
射防止層が傷付くことや汚損されることを防止すること
ができる。プロテクトフィルムとしては、例えばポリエ
チレンテレフタレート、ポリエチレン、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、トリアセチルセルロースなどのプラス
チックからなるフィルムが挙げられる。あっかるプロテ
クトフィルムには、帯電防止処理が施されていてもよ
い。
【0067】
【発明の効果】本発明の反射防止層は、可視光領域の反
射防止効果に優れている。
【0068】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。
【0069】実施例1 透光性基材(ポリエチレンテレフタレート)の表面に、
樹脂と屈折率が1.5以上である粒子(ZrO2)から
なる混合物が塗布後、硬化されて、第1層が形成されて
いる基材〔「PET5」、大日本印刷社製〕の第1層の
上に、スパッタリング装置(CFS−8EP−55型、
徳田製作所製)を用いて第2層および第3層を順次形成
して反射防止層を得た。この第1層の厚みは約64nm
(640Å)、屈折率は1.75であった。
【0070】第2層は、Nbターゲット用い、製膜時の
系内の圧力が0.666Pa(5×10-3Torr)と
なるようにArと酸素との混合ガス(酸素濃度は混合ガ
スの容積100容量部あたり5.5容量部)を導入し
て、出力750Wの条件でDCマグネトロンスパッタリ
ング法により形成した。エリプソメーターによりこの第
2層の屈折率(632.8nmで測定)を測定したとこ
ろ、屈折率(632.8nmで測定)は2.30であっ
た。また、触針式膜厚計にてこの第2層の膜厚を測定し
たところ厚みは115nm(1150Å)であった。な
お、屈折率、膜厚の測定には、上記透光性基材と一緒に
鏡面研磨されたSi基板を系内に保持することで得られ
た、第2層だけが製膜されたSi基板を用いた。
【0071】第3層は、SiO2ターゲット用い、製膜
ガスとしてArを導入して製膜時の圧力が0.266P
a(2×10-3Torr)となるように調節し、出力5
00Wの条件でRFマグネトロンスパッタリング法によ
り形成した。エリプソメーターによりこの第3層の屈折
率(632.8nmで測定)を測定したところ、屈折率
(632.8nmで測定)は1.48であった。また、
触針式膜厚計にてこの第3層の膜厚を測定したところ厚
みは94nm(940Å)であった。なお、屈折率、膜
厚の測定には、上記透光性基材と一緒に鏡面研磨された
Si基板を系内に保持することで得た第3層だけが製膜
されたSi基板を用いた。この様にして形成された反射
防止層は透明であった。図1にこの反射防止層を有する
ポリエチレンテレフタレートフィルムの反射防止層が形
成された側の面の反射スペクトルを示す。
【0072】実施例2 第1層の厚みが約87nm(870Å)である以外は実
施例1と同じ基材(PET5)を用い、スパッタリング
装置〔SPW−130、日本真空技術(株)製、巻き取
り式スパッタリング装置〕を用いて、第2層および第3
層を順次形成して反射防止層を得た。この第1層の厚み
は約87nm(870Å)であり、屈折率は1.75で
ある。
【0073】第2層は、Tiターゲット用い、製膜時の
系内の圧力が0.133Pa(1×10-3Torr)と
なるようにArと酸素との混合ガス(酸素濃度は混合ガ
スの容積100容量部あたり6.2容量部)を導入し
て、出力30kWの条件でDCマグネトロンスパッタリ
ング法により形成した。エリプソメーターによりこの第
2層の屈折率(632.8nmで測定)を測定したとこ
ろ、屈折率(632.8nmで測定)は2.35であっ
た。また、触針式膜厚計にてこの第2層の膜厚を測定し
たところ厚みは112nm(1120Å)であった。な
お、屈折率、膜厚の測定には、上記透光性基材と一緒に
鏡面研磨されたSi基板を系内に保持することで得られ
た、第2層だけが製膜されたSi基板を用いた。
【0074】第3層は、Siターゲット用い、製膜ガス
としてArと酸素との混合ガス(酸素濃度は混合ガスの
容積100容量部あたり20容量部)を導入して製膜時
の圧力が0.042Pa(0.32×10-3Torr)
となるように調節し、出力10kWの条件でACマグネ
トロンスパッタリング法により第3層を形成し、反射防
止層を設けた。エリプソメーターによりこの第3層の屈
折率(632.8nmで測定)を測定したところ、屈折
率(632.8nmで測定)は1.46であった。ま
た、触針式膜厚計にてこの第3層の膜厚を測定したとこ
ろ厚みは89nm(890Å)であった。なお、屈折
率、膜厚の測定には、上記透光性基材と一緒に鏡面研磨
されたSi基板を系内に保持することで得られた、第3
層だけが製膜されたSi基板を用いた。
【0075】この様にして形成された反射防止層は透明
であった。図2にこの反射防止層を有するポリエチレン
テレフタレートフィルムの反射防止層が形成された側の
面の反射スペクトルを示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例2で得た反射防止層が形成されたポリエ
チレンテレフタレートフィルムの反射防止層側の反射ス
ペクトルを示すグラフである。
【図2】実施例2で得た反射防止層が形成されたポリエ
チレンテレフタレートフィルムの反射防止層側の反射ス
ペクトルを示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 朗子 愛媛県新居浜市惣開町5番1号 住友化学 工業株式会社内 Fターム(参考) 2H091 FA08X FA37X FB02 FB04 FB13 FC22 FC23 LA03 LA17 2K009 AA06 AA12 BB02 BB11 CC03 CC09 CC42 CC47 DD02 DD03 DD04 DD06 DD07 DD17 EE03 EE05 5G435 AA01 BB05 BB12 DD13 FF14 HH03

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透光性基材の表面に設けられ、該透光性基
    材側から空気層側へ順に、樹脂および屈折率が1.5以
    上である粒子からなり屈折率が1.70〜1.80であ
    り光学膜厚が0.21λ〜0.29λである第1層と、
    屈折率が2.20以上であり光学膜厚が0.41λ〜
    0.54λである第2層と、屈折率が1.44〜1.4
    9であり光学膜厚が0.22λ〜0.27λである第3
    層とが積層されてなることを特徴とする反射防止層。
  2. 【請求項2】透光性基材の表面に設けられ、該透光性基
    材側から空気層側へ順に、樹脂および屈折率が1.5以
    上である粒子からなり、厚みが60nm〜95nmであ
    る第1層と、TiおよびNbから選ばれる少なくとも一
    の元素の酸化物からなり、厚みが90nm〜125nm
    である第2層と、Siの酸化物からなり厚みが80nm
    〜100nmである第3層とが積層されてなることを特
    徴とする反射防止層。
  3. 【請求項3】樹脂が熱硬化樹脂および/または電離放射
    線硬化樹脂であり、粒子がZnO、TiO2、Sb
    25、SnO2、インジウム−スズ複合酸化物、Y
    23、La23、Al23、Hf23、Nb25、Bi
    23、Ta25、MoO3およびZrO2 から選ばれる1
    種以上の粒子である請求項1または請求項2に記載の反
    射防止層。
  4. 【請求項4】第1層に凹凸が形成されている請求項1〜
    請求項3のいずれかに記載の反射防止層。
  5. 【請求項5】第2層および/または第3層が真空プロセ
    スで形成された層である請求項1〜請求項4のいずれか
    に記載の反射防止層。
  6. 【請求項6】透光性基材の表面に請求項1〜請求項5の
    いずれかに記載の反射防止層を有することを特徴とする
    光学フィルター。
  7. 【請求項7】透光性基材の表面に請求項1〜請求項5の
    いずれかに記載の反射防止層を有することを特徴とする
    偏光板。
  8. 【請求項8】透光性基材の表面に請求項1〜請求項5の
    いずれかに記載の反射防止層を有することを特徴とする
    液晶表示装置。
  9. 【請求項9】透光性基材の表面に請求項1〜請求項5の
    いずれかに記載の反射防止層を有することを特徴とする
    エレクトロルミネッセンス表示装置。
JP2000168645A 1999-12-06 2000-06-06 反射防止層 Pending JP2001228305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168645A JP2001228305A (ja) 1999-12-06 2000-06-06 反射防止層

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34610599 1999-12-06
JP11-346105 1999-12-06
JP2000168645A JP2001228305A (ja) 1999-12-06 2000-06-06 反射防止層

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001228305A true JP2001228305A (ja) 2001-08-24

Family

ID=26578187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000168645A Pending JP2001228305A (ja) 1999-12-06 2000-06-06 反射防止層

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001228305A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003161808A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Konica Corp 反射防止材料およびその製造方法
WO2003100794A1 (en) * 2002-05-23 2003-12-04 Nof Corporation Transparent conductive laminate film, touch panel having this transparent conductive laminate film, and production method for this transparent conductive laminate film
JP2006058613A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Konica Minolta Opto Inc 反射防止フィルム、及びその製造方法、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2006343383A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Toppan Printing Co Ltd バックライトユニット
JP2008139870A (ja) * 2007-11-21 2008-06-19 Hoya Corp 反射防止膜を有する光学部材
KR100841844B1 (ko) * 2001-09-26 2008-06-27 닛토덴코 가부시키가이샤 반투과 반사판, 반사판, 반투과형 편광판, 반사형 편광판및 그들을 사용한 액정 표시장치
KR20120023493A (ko) * 2010-09-02 2012-03-13 한국전자통신연구원 박막 및 그 제조 방법

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100841844B1 (ko) * 2001-09-26 2008-06-27 닛토덴코 가부시키가이샤 반투과 반사판, 반사판, 반투과형 편광판, 반사형 편광판및 그들을 사용한 액정 표시장치
JP2003161808A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Konica Corp 反射防止材料およびその製造方法
WO2003100794A1 (en) * 2002-05-23 2003-12-04 Nof Corporation Transparent conductive laminate film, touch panel having this transparent conductive laminate film, and production method for this transparent conductive laminate film
KR100754931B1 (ko) * 2002-05-23 2007-09-03 노프 코포레이션 투명 도전성 적층 필름, 투명 도전성 적층 필름을 갖는 터치 패널 및 투명 도전성 적층 필름 제조방법
CN100338692C (zh) * 2002-05-23 2007-09-19 日本油脂株式会社 透明导电层合薄膜、含透明导电层合薄膜的接触面板以及透明导电层合薄膜的制备方法
US7521123B2 (en) 2002-05-23 2009-04-21 Nof Corporation Transparent conductive laminate film, touch panel having this transparent conductive laminate film, and production method for this transparent conductive laminate film
JP2006058613A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Konica Minolta Opto Inc 反射防止フィルム、及びその製造方法、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2006343383A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Toppan Printing Co Ltd バックライトユニット
JP2008139870A (ja) * 2007-11-21 2008-06-19 Hoya Corp 反射防止膜を有する光学部材
JP4654233B2 (ja) * 2007-11-21 2011-03-16 Hoya株式会社 反射防止膜を有する光学部材
KR20120023493A (ko) * 2010-09-02 2012-03-13 한국전자통신연구원 박막 및 그 제조 방법
KR101707211B1 (ko) 2010-09-02 2017-02-15 한국전자통신연구원 박막 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011027905A1 (ja) 光拡散フィルムおよびその製造方法、光拡散性偏光板、ならびに液晶表示装置
WO2011027903A1 (ja) 光拡散フィルムおよびその製造方法、光拡散性偏光板、ならびに液晶表示装置
KR20060069326A (ko) 하드 코팅 필름 및 그 제조 방법
JP6999370B2 (ja) 反射防止層付偏光板およびその製造方法
JP2008151998A (ja) ハードコートフィルムの製造方法、ハードコートフィルム、偏光板および画像表示装置
WO2003079059A1 (en) Antireflection film, its production method, optical device, and image display
JP4680165B2 (ja) 偏光板およびそれを用いた画像表示装置
TW201919866A (zh) 抗反射膜及其製造方法、以及附抗反射層之偏光板
WO2003100477A1 (fr) Feuille diffusant la lumiere, element optique et unite d'affichage d'image
WO2012046790A1 (ja) 光拡散フィルムおよびその製造方法、光拡散性偏光板、ならびに液晶表示装置
JPH07168006A (ja) 反射防止膜、反射防止フィルムおよびその製造方法
JP2007047722A (ja) 防眩性ハードコートフィルム及びその製造方法
CN111742250B (zh) 带防反射层的偏振片及其制造方法
JP4500522B2 (ja) ハードコート層のカール化を抑制した積層体
JP2008088309A (ja) 硬化皮膜、それを用いた反射防止ハードコートフィルム、偏光板および画像表示装置
WO2012060457A1 (ja) 光拡散フィルムおよびその製造方法、光拡散性偏光板、ならびに液晶表示装置
JP5258016B2 (ja) 偏光板のセット、ならびにこれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2012224735A (ja) 樹脂組成物、光学フィルムおよび液晶表示装置
JP4297285B2 (ja) 反射防止フィルム
JP2001228305A (ja) 反射防止層
JPH09145903A (ja) 反射防止フィルム
JPH08122504A (ja) 反射防止フィルム及びその製造方法
JP3932060B2 (ja) 反射防止シート
JP2001188103A (ja) 反射防止膜
JP2004004644A (ja) 光拡散性シート、光学素子および画像表示装置