JP2001225088A - オゾン接触方法、オゾン接触装置および水処理装置 - Google Patents

オゾン接触方法、オゾン接触装置および水処理装置

Info

Publication number
JP2001225088A
JP2001225088A JP2000036617A JP2000036617A JP2001225088A JP 2001225088 A JP2001225088 A JP 2001225088A JP 2000036617 A JP2000036617 A JP 2000036617A JP 2000036617 A JP2000036617 A JP 2000036617A JP 2001225088 A JP2001225088 A JP 2001225088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
fluid
treated
water
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000036617A
Other languages
English (en)
Inventor
Nozomi Yasunaga
望 安永
Seiji Furukawa
誠司 古川
Junji Hirotsuji
淳二 廣辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000036617A priority Critical patent/JP2001225088A/ja
Publication of JP2001225088A publication Critical patent/JP2001225088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 流路内に高いオゾン溶解速度を保ち、OHラ
ジカル濃度を高めてオゾンを分割注入でき、しかも部品
点数が少なくコンパクトで経済的で実用的なオゾン接触
方法、オゾン接触装置および水処理装置を提供する。 【解決手段】 被処理流体または被処理流体に過酸化水
素を混合した混合流体が流通する流路に被処理流体また
は混合流体の流れ方向に沿って複数箇所の負圧部分をつ
くり、それぞれの負圧部分にオゾンを含む流体を注入す
る。流路1に、流路断面積を被処理流体または混合流体
の流れ方向に沿って徐々に縮小した絞り部12a,12bと、
流路断面積を被処理流体または混合流体の流れ方向に沿
って徐々に拡大した拡大部16a,16bと、絞り部出口13a,1
3bの近傍に設けられオゾンを含む流体が注入されるオゾ
ン注入口15a,15bとからなるオゾン接触部10a,10bを、被
処理流体または混合流体の流れ方向に沿って複数個配置
し、絞り部出口の流路断面積を被処理流体または混合流
体の流れ方向に沿って順に大きくした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被処理流体中また
は被処理流体に過酸化水素を混合した混合流体中にオゾ
ンを含む流体を注入し拡散させるオゾン接触方法および
その装置に関し、またさらにこのようなオゾン接触装置
を用いて被処理水をオゾン処理または過酸化水素−オゾ
ン併用処理する水処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水のオゾン処理はオゾンの酸化力を利用
して被処理水中の有害物質を酸化分解する方法であり、
過酸化水素−オゾン併用処理はオゾンに加えて、過酸化
水素とオゾンとの反応により生成したオゾンよりも酸化
力の強いOHラジカルにより被処理水中の有害物質を分
解する方法である。なお、被処理水として、例えば、工
場等の排水、上下水、地下水、最終処分場浸出水等が挙
げられる。
【0003】従来のこの種の水処理装置として、図14
に示す特開平8−10780号公報に記載の水処理用酸
化装置があった。この装置は、密閉タンク101、ポン
プ103、パイプ104、カバー105、ベンチュリ管
106、吸気孔107、空間部108、吐出パイプ10
9、ガス供給孔111を備えている。次に、この装置の
動作について説明する。ベンチュリ管106の吸気孔1
07を、密閉タンク101内の水面102上の空間部1
08に開口させ、ポンプ103を運転すると、空間部1
08内のガスすなわちオゾンガス等はベンチュリ管10
6内に吸引されて、被処理水110中に噴射され、一部
は消費され、大部分は水面に浮上して空間部108に溜
まり、再びベンチュリ管106内に吸引されて未消費の
オゾンガスが再利用される。このとき、水中に溶け込ん
だオゾンにより酸化反応が進行して、被処理水が処理さ
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の水処理装置は以
上のように構成されており、トリクロロエチレンやダイ
オキシン類やPCBなどの人体に非常に有害な物質が環
境中で存在していることが明らかになりオゾンを大量に
注入する必要性が社会的に高まっているにもかかわら
ず、オゾンの溶解効率が低く、それが実現できなかっ
た。また、それらの人体に非常に有害な物質にはオゾン
単独では分解できない物質もあることが明らかになり、
オゾンよりも酸化力の強いOHラジカルを用いた水処理
装置の必要性が社会的に高まってきている。OHラジカ
ルは過酸化水素とオゾンとを反応させることで生成可能
であり、そこで、このような装置を、過酸化水素を併用
したオゾン処理法に適用した。しかし、OHラジカルに
よる分解速度は非常に速く、またオゾン単独では分解で
きない物質をも分解できるほど酸化力が強いが、このO
Hラジカルがその反応性の高さ故、被処理水中の分解対
象物質以外の物質例えばオゾンやその他のラジカルとも
反応し、オゾンやOHラジカルが無効に消費されて、分
解効率が低下するという問題点があった。
【0005】そこで、本発明者らは分解効率を改善する
ために、オゾンを分割注入するというコンセプトを考え
出した。これは、ラジカル反応を詳細に解析した結果、
同量のオゾンを注入するに当たって、一点でオゾンを注
入した場合と比較して、オゾンを分割して注入すること
によりOHラジカルがオゾンやその他のラジカルと反応
する量を抑制することができ、かつOHラジカルが被処
理水中の分解対象物質と反応する量を促進できることを
見いだしたことによる。図15はこのような本発明者ら
による特開平10−272479号公報に記載の水処理
装置である。この装置は、オゾン反応器1、オゾン発生
装置2、被処理水供給ポンプ3、過酸化水素添加ポンプ
4、オゾン化ガス注入口5a〜5d、排オゾン分解装置
6、過酸化水素貯留タンク7、気液分離槽8、オゾン化
ガス流量計9a〜9d、被処理水配管30、過酸化水素
注入配管31、処理水配管32、オゾン化ガス配管3
3、排オゾンガス配管34を備えている。
【0006】次に、この装置の動作について説明する。
汚濁有機物質を含む被処理水は、被処理水供給ポンプ3
によりポンプ配管30を介して被処理水の流路からなる
オゾン反応器1に供給される。過酸化水素は過酸化水素
添加ポンプ4により過酸化水素貯留タンク7から過酸化
水素配管31を介してオゾン反応器すなわちオゾン接触
装置1に導入され、被処理水に添加される。さらに、オ
ゾン発生装置2よりオゾン化ガスが配管33を介して分
岐され、流量計9a〜9dにより所定量の流量となるよ
うに調節されてオゾン化ガス注入口5a〜5dに供給さ
れる。オゾン化ガス注入口5a〜5dでは、被処理水中
にオゾンが溶解される。オゾン反応器1では溶解したオ
ゾンと添加された過酸化水素とが反応してOHラジカル
が生成し、このOHラジカルおよびオゾンが被処理水中
に含有する汚濁有機物を分解除去して、水を高度処理す
る。オゾン反応器1内の被処理水に溶解しきれなかった
オゾンは、気液分離槽8で気液分離され、排オゾンとし
て配管34を介してオゾン分解触媒が充填されている排
オゾン分解装置6に導かれ、酸素に無害分解化されて大
気へ放出される。
【0007】また、上記特開平10−272479号公
報では、図16のような、過酸化水素注入率40mg/
L、注入オゾン濃度120mg/Lとしたときの1点注
入、2点注入のときの被処理水のTOC(Tortal
Organic Carbon:全有機炭素)濃度の
変化を示して、注入点数を2点に増やすことでTOC濃
度が小さくなり、処理水質が改善されることを説明して
いる。
【0008】このように特開平10−272479号公
報によれば、被処理水が流通する流路に過酸化水素を添
加、混合し、オゾンを複数箇所で導入することにより、
すなわちオゾンの供給回数を複数回に分けることによ
り、水中に溶解するオゾン濃度の上昇を抑えてOHラジ
カルおよびオゾンの無効消費を抑えることができ、OH
ラジカルによって効率よく被処理物質を分解できる。
【0009】しかし、流路内に高いオゾン溶解速度を保
ちかつOHラジカル濃度を高めてオゾンガスを分割注入
できる水処理装置は存在しなかった。ただ分割注入する
だけなら例えば図17に示すような散気塔を用いれば簡
単に構成できるが、高いオゾン溶解速度は得られず、O
Hラジカル濃度を高め、OHラジカルを用いて効率よく
被処理物質を分解することは不可能である。また、同タ
イプのベンチュリ管(エジェクタ)を二つ以上直列に並
べるだけではオゾンガスを吸引することはできず、例え
ば図18に示すような装置が考えられる。
【0010】図17の装置は、オゾン発生装置301、
オゾンガス供給配管302、第一,第二オゾンガス流量
計303a,303b、第一,第二オゾンガス散気装置
304a,304b、第一,第二処理水配管305a,
305b、第一,第二オゾン反応塔306a,306
b、被処理水供給ポンプ307、被処理水供給配管30
8、被処理水流量計309、過酸化水素貯留槽310、
過酸化水素供給ポンプ311、過酸化水素供給配管31
2、第一,第二排オゾンガス流路313a,313bを
備えている。
【0011】次に動作について説明する。汚濁有機物質
を含む被処理水は、まず被処理水供給ポンプ307によ
って、被処理水流量計309および被処理水供給配管3
08を介して第一オゾン反応塔306aへ供給される。
途中、過酸化水素が過酸化水素貯留槽310より過酸化
水素供給ポンプ311によって過酸化水素供給配管31
2を介して被処理水に添加される。さらにオゾン発生装
置301よりオゾン化ガスがオゾンガス供給配管302
および第一オゾンガス流量計303aを介して第一散気
装置304aより第一オゾン反応塔306aへ供給され
る。第一オゾン反応塔306aでは、オゾンが溶解し、
溶解したオゾンと添加された過酸化水素とが反応してO
Hラジカルを生成し、このOHラジカルおよびオゾンが
被処理水中に含まれる有機汚濁物質を分解除去して、水
を高度処理する。第一オゾン反応塔306aにおいて気
液分離も行われ、溶解しきれなかったオゾン化ガスは第
一排オゾンガス配管313aを介して、酸素に分解無害
化された後、大気中へ放出される。処理された水は第一
処理水配管305aを介して、そのまま第二オゾン反応
塔306bへ供給され、以下同様にして、処理される。
【0012】図18の装置は、被処理水貯留タンク20
1、第一,第二被処理水供給ポンプ202a,202
b、第一,第二被処理水流量計203a,203b、第
一,第二オゾン注入反応器204a,204b、第一,
第二被処理水配管205a,205b、第一,第二気液
分離槽206a,206b、第一,第二ガス流量計20
7a,207b、オゾン発生装置208、第一,第二排
オゾンガス配管209a,209b、処理水流路21
7、オゾンガス配管218、過酸化水素貯留槽219、
過酸化水素供給ポンプ220、過酸化水素供給配管22
1を備えている。
【0013】次に、この装置の動作について説明する。
汚濁有機物質を含む被処理水は、まず被処理水貯留タン
ク201から第一被処理水供給ポンプ202aにより第
一被処理水配管205aおよび第一被処理水流量計20
3aを介して、第一オゾン注入反応器204aに供給さ
れる。過酸化水素は過酸化水素供給ポンプ220により
過酸化水素供給配管221を介して過酸化水素貯留槽2
19より導入され、被処理水に添加される。さらに、オ
ゾン発生装置208よりオゾン化ガスが配管218を介
して分岐され、第一ガス流量計207aにより所定量の
流量となるように調節されて第一オゾン注入反応器20
4aに供給される。オゾン注入反応器204aではオゾ
ン化ガスが溶解し、溶解したオゾンと添加された過酸化
水素とが反応してOHラジカルを生成し、このOHラジ
カルおよびオゾンが被処理水中に含有する有機汚濁物質
を分解除去して、水を高度処理する。処理された水は第
一気液分離槽206aにおいて気液分離され、溶解しき
れなかったオゾン化ガスは第一排オゾンガス配管209
aを介して放出され、酸素に無害分解化された後大気中
へ放出される。処理水はさらに第二被処理水供給ポンプ
202bによって第二オゾン注入反応器204bに第二
被処理水配管205bおよび第二被処理水流量計203
bを介して供給され、以下同様にして処理される。
【0014】しかしながら、上記図17および図18の
装置には、以下のような問題点がある。すなわち、図1
7の装置では高いオゾン溶解速度は得られず、OHラジ
カル濃度を高めることは不可能であり、また装置も大型
化するという問題点があった。また、図18の装置では
オゾン注入点数に合わせた数の被処理水供給ポンプ20
2a,202bと気液分離槽206a,206bが必要
であり、部品点数が多く、動力が大きく、装置も大型化
するという問題があった。
【0015】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたものであり、被処理流体または被処理流
体に過酸化水素を混合した混合流体が流通する流路内に
高いオゾン溶解速度を保って、また過酸化水素を混合し
た場合は、OHラジカル濃度を高めて、OHラジカルや
オゾンの無効消費を抑えて、OHラジカルと被処理物質
との反応を促進できるようにオゾンを分割注入できオゾ
ンを分割注入でき、しかも部品点数が少なくコンパクト
で経済的で実用的な装置構成とできるようなオゾン接触
方法およびその装置を提供することを目的とし、さらに
は、オゾンを有効に利用できて有害物質の分解除去効率
が良好で、コンパクトで経済的で実用的な水処理装置を
提供することを目的とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明のオゾン接触方法
は、被処理流体または被処理流体に過酸化水素を混合し
た混合流体が流通する流路に上記被処理流体または混合
流体の流れ方向に沿って複数箇所の負圧部分をつくり、
それぞれの負圧部分にオゾンを含む流体を注入するもの
である。
【0017】本発明のオゾン接触装置は、被処理流体ま
たは被処理流体に過酸化水素を混合した混合流体が流通
する流路に、流路断面積を上記被処理流体または混合流
体の流れ方向に沿って徐々に縮小した絞り部と、流路断
面積を上記被処理流体または混合流体の流れ方向に沿っ
て徐々に拡大した拡大部と、上記絞り部出口の近傍に設
けられオゾンを含む流体が注入されるオゾン注入口とを
有するオゾン接触部を、上記被処理流体または混合流体
の流れ方向に沿って複数個配置し、上記絞り部出口の流
路断面積を被処理流体または混合流体の流れ方向に沿っ
て順に大きくしたものである。
【0018】また、本発明のオゾン接触装置は、上記流
路における上記被処理流体または混合流体の流れに直交
する断面形状および上記オゾン注入口におけるオゾンを
含む流体の流れに直交する断面形状は円形であり、上記
オゾン注入口の径を上記絞り部出口の径よりも小さくし
たものである。
【0019】また、本発明のオゾン接触装置は、上記流
路における上記被処理流体または混合流体の流れに直交
する断面形状は円形であり、上記拡大部の長さと上記絞
り部入口の径との比である(拡大部の長さ)/(絞り部
入口の径)が2以上9以下の大きさであるものである。
【0020】また、本発明のオゾン接触装置は、上記拡
大部の下流側に隣接して、気−液混合装置、気−気混合
装置、または液−液混合装置を設けたものである。
【0021】本発明の水処理装置は、上記のようなオゾ
ン接触装置を備え、上記オゾン接触装置の流路に被処理
水を供給するように構成したものである。
【0022】また、本発明の水処理装置は、上記オゾン
接触装置の流路に供給される被処理水に過酸化水素を混
合する手段を備えたものである。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明者らは、流路内の複数箇所
にオゾンを含む流体を負圧を利用して注入するのに、オ
ゾンガスの注入可否と流路内の圧力変化とに密接な関係
があることを見いだし、さらにはこの流路内の圧力変化
と絞り部出口の径とに密接な関係があることを見いだし
た。以下、本発明によるオゾン接触方法、およびその装
置、並びに水処理装置の一実施の形態について図面を参
照しつつ説明する。
【0024】実施の形態1.図1は本発明の実施の形態
1によるオゾン接触装置の構成を示す断面図である。図
1において、1は流路であり、被処理流体または被処理
流体と過酸化水素との混合流体が流通する。本実施の形
態では流路1における被処理流体または混合流体の流れ
に直交する断面形状は円形である。なお、以下では被処
理流体が排水であり、オゾンを含む流体がオゾンを含む
気体(以下、オゾン化ガスとする。)である場合につい
て説明する。11aは第一絞り部入口であり排水または
排水に過酸化水素が混合された混合水が流入する。以
下、排水または排水に過酸化水素が添加された混合水の
ことを簡略化して単に水という場合もある。12aは第
一絞り部入口11aに接続し、水の流れに直交する流路
断面積すなわち径を水の流れ方向に沿って徐々に縮小し
た第一絞り部である。13aは第一絞り部出口すなわち
第一喉部である。14aは第一オゾン流入路である。本
実施の形態では第一オゾン流入路14aにおけるオゾン
化ガスの流れに直交する断面形状は円形であり、オゾン
化ガスの流れ方向に沿って徐々に径が縮小され第一オゾ
ン注入口15aで最小となる。16aは第一喉部13a
に接続し、水の流れに直交する流路断面積すなわち径を
水の流れ方向に沿って徐々に拡大した第一拡大部であ
る。なお、第一オゾン注入口15aは第一絞り部出口1
3aの近傍すなわち第一絞り部出口13aより上流側ま
たは第一絞り部出口13aと第一拡大部16aとの間に
設けられている。
【0025】これら第一絞り部入口11a、第一絞り部
12a、第一喉部13a、第一オゾン流入路14a、第
一オゾン注入口15a、および第一拡大部16aにより
第一オゾン接触部10aが構成され、第一絞り部入口1
1aから流入された排水または排水に過酸化水素が添加
された混合水は、第一喉部13aにおいて、第一オゾン
流入路14aから第一オゾン注入口15aを経て注入さ
れたオゾン化ガスと混合され、第一喉部13aに隣接す
る第一拡大部16aにおいて混合が促進される。
【0026】さらに図1において、11bは第一拡大部
16aに接続する第二絞り部入口であり、第一オゾン接
触部10aからの排水または混合水とオゾン化ガスとが
混合された流体が流入する。12bは水の流れに直交す
る流路断面積すなわち径を水の流れ方向に沿って徐々に
縮小した第二絞り部であり、第二絞り部入口11bに接
続している。13bは第二絞り部出口すなわち第二喉部
であり、第一喉部13aの径よりは大きい径を持つ。1
4bは第二オゾン流入路である。本実施の形態では第二
オゾン流入路14bにおけるオゾン化ガスの流れに直交
する断面形状は円形であり、オゾン化ガスの流れ方向に
沿って徐々に径が縮小され第二オゾン注入口15bで最
小となる。16bは第二喉部13bに接続し、水の流れ
に直交する流路断面積すなわち径を水の流れ方向に沿っ
て徐々に拡大した第二拡大部である。なお、第二オゾン
注入口15bは第二絞り部出口13bの近傍すなわち第
二絞り部出口13bより上流側または第二絞り部出口1
3bと第二拡大部16bとの間に設けられている。
【0027】これら第二絞り部入口11b、第二絞り部
12b、第二喉部13b、第二オゾン流入路14b、第
二オゾン注入口15b、および第二拡大部16bにより
第二オゾン接触部10bが構成され、第二絞り部入口1
1bから流入された第1オゾン接触槽10aからの排水
または混合水とオゾン化ガスとは、第二喉部13bにお
いて、第二オゾン流入路14bから第二オゾン注入口1
5bを経て注入されたオゾン化ガスと再び混合され、第
二喉部13bに隣接する第二拡大部16bにおいて混合
が促進される。
【0028】以下に、このような構成を有する本実施の
形態によるオゾン接触装置の動作について図2をもとに
さらに詳細に説明する。図2はオゾン接触装置とその中
を通る水の流れ方向に合わせた流路内での圧力変化の様
子を示す説明図である。第一絞り部入口11aに流入し
た排水または排水に所定量の過酸化水素が添加された混
合水は、第一絞り部12aから第一喉部13aにかけて
加速され、このとき静圧が大きく低下して負圧となる。
第一喉部13aを過ぎて第一拡大部16aで徐々に静圧
は回復して正圧となる。このとき第一喉部13aで負圧
になるために、第一オゾン注入口15aよりオゾン化ガ
スが吸引される。第一オゾン注入口15aより注入され
たオゾン化ガスは、第一拡大部16aにおいて微少気泡
となって排水または排水に過酸化水素が添加された混合
水とオゾンが混合、溶解される。第一喉部13a付近で
は非常に微細な気泡であるが、第一拡大部16aの径が
大きくなるにつれて気泡は大きくなり、負であった静圧
は正に回復する。第一拡大部16aにおいて非常に微細
な気泡が発生するためオゾンが高速で溶解し、溶解した
オゾンと有害物質が反応して分解除去される。または溶
解したオゾンと過酸化水素が反応してOHラジカルが生
成し、OHラジカルと有害物質が反応して分解除去され
る。OHラジカルと有害物質との反応速度は非常に速い
ため第一拡大部16aにおいてOHラジカルの反応が完
了する。
【0029】オゾン化ガスと排水または混合水とが完全
に分離する前に、第二絞り部12bへと導かれる。第二
喉部13bの径を第一喉部13aの径より大きくしてい
るため、第二喉部13bの前後においても第一喉部13
aの場合と同様に圧力差が生じる。第二喉部13bにお
いて静圧は再び負となるため、第二オゾン注入口15b
よりオゾン化ガスが再度吸引される。さらに第一喉部1
3aで注入されたオゾン化ガスが第二喉部13bにおい
て再度微細化されて、オゾンの溶解効率が上昇する。排
水または排水に過酸化水素が添加された混合水、第一喉
部13aにおいて注入されたオゾン化ガスおよび第二喉
部13bで注入されたオゾン化ガスが第二拡大部16b
において微少気泡となって混合、溶解され、溶解したオ
ゾンと有害物質が反応して分解除去される。または、溶
解したオゾンと過酸化水素が反応してOHラジカルが生
成し、OHラジカルと有害物質が反応して分解除去され
る。
【0030】このように、第一オゾン注入口15aよ
り、例えば半量のオゾン化ガスを注入し、残り半量を第
二オゾン注入口15bより注入するというように、オゾ
ン化ガスを2点に分けて注入することにより、1点目で
注入したオゾン化ガスが第二オゾン注入口15bにおい
て再び微細化されて再溶解することにより、オゾンの溶
解効率が上昇する。加えてオゾン処理においては有害物
質の分解効率が高まる。また、過酸化水素を添加した過
酸化水素−オゾン併用処理においてはオゾン化ガスを分
割して注入することにより、オゾンやOHラジカルの無
効消費を抑えることが可能となって、さらにOHラジカ
ルによる有害物質の分解反応が促進されて、有害物質の
分解除去効率が高まる。
【0031】図3は本発明の実施の形態1による水処理
装置の構成を説明するための図であり、模式的に表した
オゾン接触装置およびその流れ方向に合わせた流路内の
圧力変化の様子とともに示している。図3(a)は下流
側の喉部の流路断面積を上流側のものより大きくした図
1および図2で説明したのと同様のオゾン接触装置を用
いた場合、図3(b)は参考例として上流側と下流側と
で喉部の流路断面積を等しくした場合をそれぞれ示して
いる。図3において、1は排水または排水に過酸化水素
を混合した混合水が流通する流路、2はオゾナイザ等の
オゾン発生装置、3は被処理水供給ポンプ、4は過酸化
水素供給ポンプ、7は過酸化水素貯留タンク、9a,9
bはオゾンガス流量計、30は排水配管、33はオゾン
ガス注入配管、31は過酸化水素注入配管である。排水
の流路1に2個のオゾン接触部10a,10bが設置さ
れている。上流側の喉部径をa、下流側の喉部径をbと
する。
【0032】排水は被処理水供給ポンプ3によって所定
の流量で流路1(オゾン接触部10a,10b)に供給
されるが、途中で過酸化水素が過酸化水素貯留タンク7
より過酸化水素供給ポンプ4によって過酸化水素注入配
管31を通して供給される。またオゾン発生装置2で発
生させたオゾン化ガスがオゾンガス注入配管33を通し
て各オゾン接触部10a,10bに供給される。図3
(b)に示すように、喉部径が等しい(a=b)場合
は、負圧が下流側の喉部においてのみ生成されるにすぎ
ず、下流側の喉部においてのみオゾン化ガスが注入さ
れ、オゾン化ガスを2箇所で注入することができない。
一方、図3(a)に示すように、下流側の喉部径を上流
側の喉部径よりも大きくする(a<b)ことにより、そ
れぞれの喉部において負圧を生成することが可能とな
り、それぞれの喉部においてオゾン化ガスを注入するこ
とができる。すなわちオゾン化ガスを2箇所で注入する
ことが可能となる。
【0033】このようにして流路1内に負圧を2箇所生
成させることでオゾン化ガスを2箇所に分割して注入す
ることが可能となり、上流側の喉部において注入された
オゾン化ガスは下流側の喉部において再び微細化されて
再溶解する。これによってオゾン処理においてはオゾン
の溶解効率および有害物質の分解効率が高まり、過酸化
水素を添加した過酸化水素−オゾン併用処理において
は、オゾンの溶解効率が高まるとともにOHラジカルや
オゾンの無効消費が抑制され、さらにOHラジカルによ
る有害物質の分解反応が促進されて、有害物質の分解除
去効率が高まる。
【0034】このように、本実施の形態によるオゾン接
触装置は、排水または排水に過酸化水素を混合した混合
水が流通する流路1に、流路断面積を排水または混合水
の流れ方向に沿って徐々に縮小した絞り部12a,12
bと、流路断面積を排水または混合水の流れ方向に沿っ
て徐々に拡大した拡大部16a,16bと、絞り部出口
13a,13bの近傍に設けられオゾン化ガスが注入さ
れるオゾン注入口15a,15bとからなるオゾン接触
部10a,10bを、排水または混合水の流れ方向に沿
って2個配置し、絞り部出口13a,13bの流路断面
積を排水または混合粋の流れ方向に沿って順に大きくす
ることにより、流路1に排水または混合水の流れ方向に
沿って2箇所の負圧部分をつくり、それぞれの負圧部分
にオゾン化ガスを注入するように構成されているので、
排水または混合水を流路1に流通させるために加えられ
た圧力を利用して、流路1内に高いオゾン溶解速度を保
ってオゾン化ガスを分割注入でき、また、過酸化水素を
添加した過酸化水素−オゾン併用処理においては、オゾ
ンやOHラジカルの無効消費を抑えることが可能となっ
て、さらにOHラジカルによる有害物質の分解反応が促
進されて、有害物質の分解除去効率が高まり、しかも部
品点数が少なくコンパクトで経済的で実用的なオゾン接
触装置を得ることができる。さらに、このようなオゾン
接触装置を水処理に用いた場合には、オゾンを有効に利
用できて有害物質の分解除去効率が良好で、コンパクト
で経済的で実用的な水処理装置を得ることができる。
【0035】図4はオゾン化ガスを2箇所で注入すると
きの喉部径の比(上流側喉部径/下流側喉部径)と上流
側喉部におけるG/L(気液比)との関係を示す実験結
果の図である。実験条件は上流側喉部径をそれぞれ3.
5mm、4.5mm、5.5mmとしたときのそれぞれ
において、下流側の喉部径を2.0mm〜6.0mmま
で0.5mm刻みで変化させたものである。また、この
ときのオゾン濃度は100g/m3、過酸化水素注入率
は10mg/L、被処理水の流量は0.00006〜
0.0003m3/secの範囲である。また、被処理
水のTOC濃度は10mg/Lである。喉部径が上流側
と下流側で等しい場合、すなわち喉部径の比が1の場合
は上流側喉部では気体が吸収されない。しかし、下流側
の喉部径を上流側の喉部径より大きくする、すなわち喉
部径の比を1よりも大きくすることにより上流側でもオ
ゾン化ガスを注入することができ、2箇所でオゾン化ガ
スを注入することが可能となる。従って、オゾン化ガス
を分割して注入するためには、図4より喉部径の比は1
より大きく3より小さく、好ましくは1より大きく2よ
り小さくするのがよい。
【0036】また、図5はオゾン化ガスを2箇所で注入
するときの被処理水の流量と最上流側の絞り部入口の圧
力をそれぞれの最上流の喉部径についてまとめたもので
ある。さらに表1は図5において示した実験結果の条件
を上流側の喉部径に対する下流側の喉部径について示し
たものである。この時の実験条件はオゾン濃度100g
/m3、過酸化水素注入率は10mg/L、オゾン化ガ
スと被処理水との流量比(G/L)は0.1となるよう
に設定した。被処理水の流量は0.00006〜0.0
003m3/secの範囲である。また、被処理水のT
OC濃度は10mg/Lである。図5に示すように、そ
れぞれの上流側の喉部径において下流側にある喉部径の
大きさに関係なく、最上流側の絞り部入口の圧力は被処
理水の流量に対して二次関数的に増加する。これより、
目的の被処理水の処理流量と被処理水の最上流側の絞り
部入口の圧力との関係は、最上流側の喉部径によって決
まり、それより下流にある喉部径の大きさに関係ないこ
とが分かる。
【0037】すなわち、図4および図5から被処理水の
流量と被処理水供給ポンプ3の動力により最上流側の喉
部径が決定され、続いてオゾン化ガスを分割して注入す
るための下流側の絞り径が決定される。
【0038】
【表1】
【0039】また、図6はG/L(気液比)を0.5に
保った条件において徐々にオゾン注入口径と喉部径の比
を大きくした結果である。この時の実験条件はオゾン濃
度100g/m3、過酸化水素注入率は10mg/L、
被処理水の流量は0.00006〜0.0003m3
secの範囲である。また、被処理水のTOC濃度は1
0mg/Lである。オゾン注入口径と喉部径との比が1
を越えると大幅にオゾン化ガスの吸引量が低下する。こ
れよりオゾン注入口15a,15bの径が喉部13a,
13bの径よりも大きいとオゾン化ガスの吸引力が小さ
くなり、G/Lが小さくなる、すなわち吸引ガス量が小
さくなるため、オゾン注入口15a(または15b)の
径を喉部13a(または13b)の径よりも小さくする
のが好ましい。
【0040】また、第一絞り部12aおよび第二絞り部
12bの絞る角度は10〜30度、好ましくは15〜2
5度が良い。これ以外の範囲では圧力変化が急峻もしく
は緩慢になり過ぎ、エネルギーのロスが大きくなる。
【0041】また、図7は拡大部16a,16bの長さ
と絞り部入口11a,11bの径との比(拡大部の長さ
/絞り部入口の径)と注入されたオゾン化ガスの気泡径
との関係を表し、図8は拡大部16a,16bの長さと
絞り部入口11a,11bの径との比とΔTOC(分解
された有機物濃度)との関係を表すものである。この時
の実験条件は、オゾン濃度100g/m3、過酸化水素
注入率は10mg/L、オゾンガスと被処理水との流量
比(G/L)は0.1、被処理水の流量は0.0000
6〜0.0003m3/secの範囲である。また、被
処理水のTOC濃度は10mg/Lである。
【0042】図7より、拡大部16a,16bの長さと
絞り部入口11a,11bの径との比が9を越えると気
泡径が急激に大きくなることが分かる。すなわち拡大部
16a,16bの長さと絞り部入口11a,11bの径
との比が9を越えると、気泡径が大きくなって注入した
オゾン化ガスと排水とが分離してしまい、気液の接触面
積が小さくなってオゾンの溶解速度が低下する。また拡
大部16a,16bではオゾン化ガスの溶解に加えて、
オゾンやOHラジカルによる有害物質の分解反応も進行
させる必要がある。従って、図8に示すように拡大部1
6a,16bの長さと絞り部入口11a,11bの径と
の比が2未満では、拡大部16a,16bでの容積が小
さくなりオゾンやOHラジカルによる分解反応が十分に
進行せず、十分なTOCの分解率が得られない。従っ
て、拡大部16a,16bの長さと絞り部入口11a,
11bの径との比(拡大部16a(または16b)の長
さ/絞り部入口11a(または11b)の径)は2以上
9以下の大きさとするのが良い。実際には、絞り部入口
11a,11bの径は被処理水配管30の径と同じ大き
さにするのが一般的であるので、この比となるように拡
大部16a長さを決め、その拡大部16aの下流側に次
の絞り部12bを接続させて、オゾン化ガスを分注する
ことにより効率よくOHラジカルと有害物質との反応を
促進できる。ただし、拡大部16a,16bの下流側に
隣接して、例えば図9に示すようなスタティックミキサ
のような気−液混合装置17を装着した場合はこの限り
ではない。なお、図9については実施の形態2で後に詳
細に説明する。
【0043】なお、上記実施の形態では絞り部12a,
12bの入口11a,11bおよび拡大部16a,16
bの出口の径は同じであるが、必ずしも同じでなくても
よい。また、第一拡大部16aと第二絞り部12bとの
間に、流路断面積が一定の部分があるが、この部分は必
ずしも無くてもよい。また、オゾン接触装置の全体はオ
ゾン耐性を有する材料が用いられ、例えばステンレスス
チール(SUS)やアクリルや塩化ビニル等が用いられ
る。また、流路1における被処理流体または混合流体の
流れに直交する断面形状は円形であるのが望ましいが、
これに限るものではなく、例えば楕円形であってもよ
く、さらに別の形状であってもよい。また、第1と第2
のオゾン接触部10aと10bはフランジで接続されて
もよく、また一体型であってもよい。また、図では示し
ていないが、図15の場合と同様に、第二オゾン接触部
10bの後に気液分離槽を設けて気液分離し、被処理水
に溶解しきれなかったオゾンを排オゾンとしてオゾン分
解触媒が充填されている排オゾン分解装置によって酸素
に無害分解化して大気へ放出する。
【0044】実施の形態2.図9は本発明の実施の形態
2によるオゾン接触装置の構成を示す断面図であり、図
9において、17は例えばスタティックミキサのような
気液混合装置(気−液混合装置)である。オゾン注入口
15a,15bより注入されたオゾン化ガスの気泡径は
拡大部を流下するに従い大きくなるため、拡大部16
a,16bの下流側に隣接して気液混合装置17を配置
することにより気泡径の拡大を抑えて、オゾンの溶解効
率を高めることができる。その結果オゾンを有効に利用
することができ、OHラジカルの生成量も増加し有害物
質の分解効率も向上する。
【0045】実施の形態3.上記実施の形態1では、オ
ゾン接触部を排水または混合水の流れ方向に沿って2個
備えている場合について述べたが、図10に示すように
3個備えていてもよく、さらにはそれ以上であってもよ
い。図10は本発明の実施の形態3による水処理装置の
構成を説明するための図であり、模式的に表したオゾン
接触装置およびその流れ方向に合わせた流路内の圧力変
化の様子とともに示している。図10(a)は喉部の流
路断面積を流れ方向に沿って順に大きくした本発明の実
施の形態3による水処理装置、図10(b)は参考例と
して喉部の流路断面積を等しくした場合をそれぞれ示し
ている。図10において、10aは上流側から数えて一
番目のオゾン接触部、10bは2番目のオゾン接触部、
10cは3番目のオゾン接触部である。1番目のオゾン
接触部10aの喉部径をa、2番目のオゾン接触部10
bの喉部径をb、3番目のオゾン接触部10cの喉部径
をcとする。
【0046】排水は被処理水供給ポンプ3によって所定
の流量で流路1(オゾン接触部10a,10b,10
c)に供給されるが、途中で過酸化水素が過酸化水素貯
留タンク7より過酸化水素供給ポンプ4によって過酸化
水素注入配管31を通して供給される。またオゾン発生
装置2で発生させたオゾン化ガスがオゾンガス注入配管
33を通して各オゾン接触部オゾン接触部10a,10
b,10cに供給される。 図10(b)に示すよう
に、各喉部径が等しい(a=b=c)場合は、負圧が最
下流の喉部においてのみ生成されるにすぎず、最下流の
喉部においてのみオゾン化ガスが注入され、オゾン化ガ
スを3箇所で注入することができない。一方、図10
(a)に示すように、各喉部径を下流側ほど大きくする
(a<b<c)ことにより、それぞれの喉部において負
圧を生成することが可能となり、それぞれの喉部におい
てオゾン化ガスが注入できる。すなわちオゾン化ガスを
3箇所で注入することが可能となる。
【0047】このようにして流路1内に負圧を3箇所生
成させることでオゾン化ガスを分割して注入することが
可能となり、第一番目のオゾン接触部10aに注入され
たオゾン化ガスは、第二番目のオゾン接触部10b、さ
らには第三番目のオゾン接触部10cにおいて再び微細
化されて再溶解する。これによってオゾン処理において
はオゾンの溶解効率および有害物質の分解効率が高ま
り、過酸化水素を添加した過酸化水素−オゾン併用処理
においてはオゾンの溶解効率が高まるとともにOHラジ
カルやオゾンの無効消費が抑制され、OHラジカルによ
る有害物質の分解反応が促進されて、有害物質の分解除
去効率が高まる。
【0048】実施の形態4.上記各実施の形態では、例
えば図1や図9に示したように、オゾン流入路14aお
よび14bは排水または混合水の流れ方向(すなわち流
路方向)に対して垂直となるように設けているが、垂直
である必要はなく、例えば流路1方向に沿わせるように
してオゾン流入路を設けてもよい。図11は本発明の実
施の形態4によるオゾン接触装置の要部の構成を示す断
面図であり、具体的にはオゾン接触部を示している。図
11において、10はオゾン接触部、11は絞り部入
口、12は絞り部、13は絞り部出口すなわち喉部、1
4はオゾン流入路、15はオゾン注入口、16は拡大部
である。なお、オゾン注入口15は絞り部出口13の近
傍に設けられている。本実施の形態によるオゾン接触装
置は、このような構成を有するオゾン接触部10が被処
理流体または被処理流体に過酸化水素を混合した混合流
体の流れ方向に沿って複数個配置され、絞り部出口11
の水の流れに直交する流路断面積が被処理流体または混
合流体の流れ方向に沿って順に大きくなるように構成さ
れている。
【0049】本実施の形態においても、実施の形態1の
場合と同様に、排水または混合水を流路1に流通させる
ために加えられた圧力を利用して、流路内に高いオゾン
溶解速度を保ってオゾン化ガスを分割注入でき、これよ
りオゾン処理の場合はオゾンの溶解効率が高まり、また
過酸化水素を添加した過酸化水素−オゾン併用処理にお
いては、オゾンやOHラジカルの無効消費を抑えること
が可能となって、さらにOHラジカルによる有害物質の
分解反応が促進されて、有害物質の分解除去効率が高ま
り、しかも部品点数が少なくコンパクトで経済的で実用
的なオゾン接触装置を得ることができる。さらに、この
ようなオゾン接触装置を水処理に用いた場合には、オゾ
ンを有効に利用できて有害物質の分解除去効率が良好
で、コンパクトで経済的で実用的な水処理装置を得るこ
とができる。
【0050】実施の形態5.上記各実施の形態ではオゾ
ン接触部10,10a,10b,10cのオゾン注入口
15,15a,15bから注入されるオゾンを含む流体
がオゾン化ガスである場合について示したが、オゾン化
ガスを水に溶解したオゾン水やオゾン水とオゾン化ガス
を混合したものであってもよく、上記各実施の形態の場
合と同等もしくはそれ以上の効果を得ることができる。
【0051】図12は本発明の実施の形態5による水処
理装置の要部の構成を説明するための図であり、具体的
にはオゾン水を製造するための構成を示している。図1
2において、36は水処理済みの処理水が流れる処理水
配管、37はオゾン水配管、38は排オゾンガス配管、
40は処理水供給ポンプ、41は反応塔、42は散気装
置などのオゾン水製造装置である。次に、オゾン水の製
造について説明する。水処理済みの処理水は処理水ポン
プ40によって処理水配管36から反応塔41に導入さ
れる。一方、オゾン化ガスはオゾナイザ等のオゾン発生
装置2からオゾン化ガス配管33を通って散気装置42
より反応塔41に注入され、処理水に溶解してオゾン水
となり、オゾン水配管37から導出される。また、未溶
解のオゾン化ガスは排オゾンガス配管38から導出さ
れ、排オゾン分解装置(図示せず)で酸素に無害分解化
されて大気へ放出される。本実施の形態による水処理装
置は、オゾン水配管37が流量計を介して上記各実施の
形態で説明したオゾン接触装置のオゾン流入路に接続さ
れ、上記各実施の形態のオゾン化ガスに代ってオゾン水
が注入される。
【0052】なお、本実施の形態を実施の形態2に適用
する場合、すなわち実施の形態2においてオゾンを含む
気体の代りにオゾン水を用いる場合には、拡大部の下流
側に隣接して液−液混合装置を配置する。これは以下の
実施の形態6においても同様である。
【0053】実施の形態6.図13(a),(b)は本
発明の実施の形態6による水処理装置の要部の構成を説
明するための図であり、具体的にはオゾン水とオゾン化
ガスを混合したものを製造するための構成を示してい
る。図13において、39はオゾン水とオゾン化ガスを
混合した混合流体が導出される混合流体配管、43,4
3a,43bはエジェクタ等のオゾン接触器である。次
に、オゾン水とオゾン化ガスを混合した混合流体の製造
について説明する。図13(a)において、水処理済み
の処理水は処理水ポンプ40によって処理水配管36か
らそれぞれのオゾン接触器43a,43bに供給され
る。一方、オゾン化ガスはオゾナイザ等のオゾン発生装
置2からオゾン化ガス配管33を通ってそれぞれのオゾ
ン接触器43a,43bに供給され、一部が処理水に溶
解してオゾン水とオゾン化ガスとの混合流体となり、オ
ゾン水配管37から導出される。なお、図13(b)に
おいてはオゾン接触器43が1つであり、混合流体配管
39が途中で二股に分かれている。本実施の形態による
水処理装置は、混合流体配管39が流量計を介して上記
各実施の形態で説明したオゾン接触装置のオゾン流入路
に接続され、上記各実施の形態のオゾン化ガスに代って
オゾン水とオゾン化ガスとの混合流体が注入される。
【0054】なお、上記各実施の形態では被処理流体が
排水である場合について説明したが、これに限るもので
はなく、被処理流体は例えば上下水、地下水、浸出水等
の水であってもよい。また、焼却(燃焼)炉の排ガス等
の気体であってもよく、液体の場合と同様にオゾンまた
はOHラジカルの作用により気体中のダイオキシン類等
の有害物質を分解除去することができる。なお、気体に
過酸化水素を混合する場合には、例えば気体中に過酸化
水素を噴霧状態で吹き付ける等の方法が考えられる。ま
た、実施の形態2において被処理流体が気体である場合
には拡大部の下流側に隣接して気−気混合装置を配置
し、被処理流体が気体でありオゾン化ガスの代りにオゾ
ン水やオゾン水とオゾン化ガスとの混合流体を用いる場
合には、拡大部の下流側に隣接して気−液混合装置を配
置する。
【0055】なお参考として、上記各実施の形態で示し
た水処理装置の他に、図19および図20に示すような
装置も考えられる。図19において、50a,50bは
オゾンガス散気装置であり、他の符号は図15の場合と
同様のものを示している。次に動作について説明する。
排水は、供給ポンプ3によって所定の流量で流路1に供
給されるが、途中で過酸化水素が過酸化水素注入ポンプ
4によって過酸化水素貯留槽7から過酸化水素注入配管
31を通して供給され、排水と混合される。また、オゾ
ン発生装置2で発生させたオゾンガスが、オゾンガス配
管33を通して流量計9a,9bによって流量を調整さ
れてそれぞれのオゾンガス散気装置50a,50bへ供
給される。オゾンガスが散気されて、過酸化水素を含む
排水中に溶解するとOHラジカルが生成し、オゾンやO
Hラジカルが有害物質と反応して分解する。
【0056】図20において、35は分岐流路、51は
排水を分岐させるためのポンプ、52a,52bは分岐
流路の流量計、53a,53bはエジュクタなどのオゾ
ン接触器であり、他の符号は図15の場合と同様のもの
を示している。次に動作について説明する。排水の本流
路1を流下する排水に過酸化水素を過酸化水素貯留槽7
より過酸化水素注入ポンプ4により過酸化水素注入配管
31を通して注入する。ポンプ51により本流路1の一
部の排水を配管35を通して分岐させる。ここで過酸化
水素は本流路1でなく、分岐流路35に供給してもよ
い。過酸化水素が注入された排水は、さらに二つに分岐
され、流量計52a,52bにより所定流量に調整され
てそれぞれのオゾン接触器53a,53bに供給され
る。オゾン接触器53a,53bにおいてオゾン発生装
置2で発生させたオゾンガスが流量計9a,9bで所定
量に調整されオゾンガス配管33を通して注入され、過
酸化水素を含む排水と混合される。それぞれの分岐流は
本流路1の径よりも大きい間隔をあけて本流路1へと返
される。この間隔が本流路1の径よりも小さいと、分岐
流路35が本流路1へと返された後の有害物質の分解が
十分行われない。
【0057】
【発明の効果】本発明のオゾン接触方法によれば、被処
理流体または被処理流体に過酸化水素を混合した混合流
体が流通する流路に上記被処理流体または混合流体の流
れ方向に沿って複数箇所の負圧部分をつくり、それぞれ
の負圧部分にオゾンを含む流体を注入するので、被処理
流体または被処理流体に過酸化水素を混合した混合流体
が流通する流路内に高いオゾン溶解速度を保ってオゾン
を含む流体を分割注入でき、これよりオゾン処理の場合
はオゾンの溶解効率が高まり、また過酸化水素を添加し
た過酸化水素−オゾン併用処理においては、オゾンやO
Hラジカルの無効消費を抑えることが可能となって、さ
らにOHラジカルによる有害物質の分解反応が促進され
て、有害物質の分解除去効率が高まり、しかも部品点数
が少なくコンパクトで経済的で実用的な装置構成とでき
るようなオゾン接触方法が得られる。
【0058】本発明のオゾン接触装置によれば、被処理
流体または被処理流体に過酸化水素を混合した混合流体
が流通する流路に、流路断面積を上記被処理流体または
混合流体の流れ方向に沿って徐々に縮小した絞り部と、
流路断面積を被処理流体または混合流体の流れ方向に沿
って徐々に拡大した拡大部と、上記絞り部出口の近傍に
設けられオゾンを含む流体が注入されるオゾン注入口と
を有するオゾン接触部を、上記被処理流体または混合流
体の流れ方向に沿って複数個配置し、上記絞り部出口の
流路断面積を被処理流体または混合流体の流れ方向に沿
って順に大きくしたので、被処理流体または被処理流体
に過酸化水素を混合した混合流体が流通する流路内に高
いオゾン溶解速度を保ってオゾンを含む流体を分割注入
でき、これよりオゾン処理の場合はオゾンの溶解効率が
高まり、また過酸化水素を添加した過酸化水素−オゾン
併用処理においては、オゾンやOHラジカルの無効消費
を抑えることが可能となって、さらにOHラジカルによ
る有害物質の分解反応が促進されて、有害物質の分解除
去効率が高まり、しかも部品点数が少なくコンパクトで
経済的で実用的な装置構成とすることができる。
【0059】また、本発明のオゾン接触装置によれば、
上記流路における上記被処理流体または混合流体の流れ
に直交する断面形状および上記オゾン注入口におけるオ
ゾンを含む流体の流れに直交する断面形状は円形であ
り、上記オゾン注入口の径を上記絞り部出口の径よりも
小さくしたので、オゾンの十分な吸引力が得られる。
【0060】また、本発明のオゾン接触装置によれば、
上記流路における被処理流体または混合流体の流れに直
交する断面形状は円形であり、上記拡大部の長さと上記
絞り部入口の径との比である(拡大部の長さ)/(絞り
部入口の径)が2以上9以下の大きさであるので、オゾ
ンの溶解速度が低下するのを防止でき、オゾンやOHラ
ジカルによる有害物質の分解反応も十分に進行させるこ
とができる。
【0061】また、本発明のオゾン接触装置によれば、
上記拡大部の下流側に隣接して、気−液混合装置、気−
気混合装置、または液−液混合装置を設けたので、オゾ
ンの溶解効率を高めることができ、オゾンやOHラジカ
ルによる有害物質の分解反応も十分に進行させることが
できる。
【0062】本発明の水処理装置によれば、上記のよう
なオゾン接触装置を備え、上記オゾン接触装置の流路に
被処理水を供給するように構成したので、オゾンを有効
に利用できて有害物質の分解除去効率が良好で、コンパ
クトで経済的で実用的な水処理装置が得られる。
【0063】また、本発明の水処理装置によれば、上記
オゾン接触装置の流路に供給される被処理水に過酸化水
素を混合する手段を備えたので、オゾンよりも酸化力の
強いOHラジカルを生成することができ、オゾンを分割
注入することによりオゾンやOHラジカルの無効消費を
抑え、有害物質とOHラジカルとの反応を促進させるこ
とができ、有害物質の分解除去効率が良好で、コンパク
トで経済的で実用的な水処理装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1によるオゾン接触装置
の構成を示す断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1に係わり、図1のオゾ
ン接触装置における流路内での圧力変化の様子を示す説
明図である。
【図3】 本発明の実施の形態1による水処理装置の構
成を説明するための図である。
【図4】 本発明の実施の形態1に係わり、オゾン化ガ
スを2箇所で注入するときの喉部径比と上流側喉部にお
ける気液比の関係を説明するための特性図である。
【図5】 本発明の実施の形態1に係わり、最上流側の
各喉部径における被処理水流量と最上流側の絞り部入り
口の圧力の関係を説明するための特性図である。
【図6】 本発明の実施の形態1に係わり、オゾン注入
口と喉部径の比と気液比の関係を説明するための特性図
である。
【図7】本発明の実施の形態1に係わり、拡大部長さと
絞り部入口の径との比と注入されたオゾン化ガスの気泡
径との関係を説明するための特性図である。
【図8】本発明の実施の形態1に係わり、拡大部長さと
絞り部入口の径との比とΔTOCとの関係を説明するた
めの特性図である。
【図9】 本発明の実施の形態2によるオゾン接触装置
の構成を示す断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態3によるオゾン接触装
置の構成および流路内での圧力変化の様子を示す説明図
である。
【図11】 本発明の実施の形態4によるオゾン接触装
置の要部の構成を示す断面図である。
【図12】 本発明の実施の形態5による水処理装置の
要部の構成を説明するための図である。
【図13】 本発明の実施の形態6による水処理装置の
要部の構成を説明するための図である。
【図14】 従来の水処理装置の構成を説明する図であ
る。
【図15】 従来の別の水処理装置の構成を説明する図
である。
【図16】 オゾン化ガス注入点数の違いによるTOC
の変化を説明する図である。
【図17】 オゾン化ガスを2点で注入するために一般
的に考えられる水処理装置の具体的な構成の一例を説明
する図である。
【図18】 オゾン化ガスを2点で注入するために一般
的に考えられる水処理装置の具体的な構成の別の例を説
明する図である。
【図19】 参考例による水処理装置の構成を説明する
図である。
【図20】 参考例による水処理装置の別の構成を説明
する図である。
【符号の説明】 1 流路、2 オゾン発生装置、3 被処理水供給ポン
プ、4 過酸化水素添加ポンプ、5a〜5d オゾン化
ガス注入口、6 排オゾン分解装置、7 過酸化水素貯
留タンク、8 気液分離槽、9a〜9d オゾン化ガス
流量計、10,10a,10b,10c オゾン接触
部、11,11a,11b 絞り部入口、12,12
a,12b 絞り部、13,13a,13b 喉部、1
4,14a,14b オゾン流入路、15,15a,1
5b オゾン注入口、16,16a,16b 拡大部、
17 気液混合装置、30 被処理水配管、31 過酸
化水素注入配管、32 処理水配管、33 オゾン化ガ
ス配管、34 排オゾンガス配管、35 分岐流路、3
6 処理水配管、37 オゾン水配管、38 排オゾン
ガス配管、40 処理水供給ポンプ、41 散気装置、
42 オゾン接触器、50a,50b オゾンガス散気
装置、51 排水を分岐させるためのポンプ、52a,
52b 分岐流路の流量計、53a,53b オゾン接
触器、100 オゾン発生装置、101 密閉タンク、
102 水面、103 ポンプ、104 パイプ、10
5 カバー、106 ベンチュリ管、107 吸気孔、
108 空間部、109 吐出パイプ、110 被処理
水、111 ガス供給孔、201 被処理水貯留タン
ク、202a,202b 被処理水供給ポンプ、203
a,203b 被処理水流量計、204a,204b
オゾン注入反応器、205a,205b 被処理水配
管、206a,206b 気液分離槽、207a,20
7bガス流量計、208 オゾン発生装置、209a,
209b 排オゾンガス配管、217 処理水流路、2
18 オゾンガス配管、219 過酸化水素貯留槽、2
20 過酸化水素供給ポンプ、221 過酸化水素供給
配管。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 廣辻 淳二 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 4D050 AA02 AA03 AA13 AA15 AA20 BB02 BB09 BD03 BD06 4G035 AA01 AC23

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理流体または被処理流体に過酸化水
    素を混合した混合流体が流通する流路に上記被処理流体
    または混合流体の流れ方向に沿って複数箇所の負圧部分
    をつくり、それぞれの負圧部分にオゾンを含む流体を注
    入することを特徴とするオゾン接触方法。
  2. 【請求項2】 被処理流体または被処理流体に過酸化水
    素を混合した混合流体が流通する流路に、流路断面積を
    上記被処理流体または混合流体の流れ方向に沿って徐々
    に縮小した絞り部と、流路断面積を上記被処理流体また
    は混合流体の流れ方向に沿って徐々に拡大した拡大部
    と、上記絞り部出口の近傍に設けられオゾンを含む流体
    が注入されるオゾン注入口を有するオゾン接触部を、上
    記被処理流体または混合流体の流れ方向に沿って複数個
    配置し、上記絞り部出口の流路断面積を上記被処理流体
    または混合流体の流れ方向に沿って順に大きくしたこと
    を特徴とするオゾン接触装置。
  3. 【請求項3】 上記流路における上記被処理流体または
    混合流体の流れに直交する断面形状および上記オゾン注
    入口におけるオゾンを含む流体の流れに直交する断面形
    状は円形であり、上記オゾン注入口の径を上記絞り部出
    口の径よりも小さくしたことを特徴とする請求項2記載
    のオゾン接触装置。
  4. 【請求項4】 上記流路における上記被処理流体または
    混合流体の流れに直交する断面形状は円形であり、上記
    拡大部の長さと上記絞り部入口の径との比である(拡大
    部の長さ)/(絞り部入口の径)が2以上9以下の大き
    さであることを特徴とする請求項2または3に記載のオ
    ゾン接触装置。
  5. 【請求項5】 上記拡大部の下流側に隣接して、気−液
    混合装置、気−気混合装置、または液−液混合装置を設
    けたことを特徴とする請求項2ないし4の何れかに記載
    のオゾン接触装置。
  6. 【請求項6】 上記請求項2ないし5の何れかに記載の
    オゾン接触装置を備え、上記オゾン接触装置の流路に被
    処理水を供給するように構成したことを特徴とする水処
    理装置。
  7. 【請求項7】 上記オゾン接触装置の流路に供給される
    被処理水に過酸化水素を混合する手段を備えたことを特
    徴とする請求項6記載の水処理装置。
JP2000036617A 2000-02-15 2000-02-15 オゾン接触方法、オゾン接触装置および水処理装置 Pending JP2001225088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000036617A JP2001225088A (ja) 2000-02-15 2000-02-15 オゾン接触方法、オゾン接触装置および水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000036617A JP2001225088A (ja) 2000-02-15 2000-02-15 オゾン接触方法、オゾン接触装置および水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001225088A true JP2001225088A (ja) 2001-08-21

Family

ID=18560644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000036617A Pending JP2001225088A (ja) 2000-02-15 2000-02-15 オゾン接触方法、オゾン接触装置および水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001225088A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003112024A (ja) * 2001-10-04 2003-04-15 Cyber Techno:Kk オゾン水生成装置
JP2007000843A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 微細気泡発生装置
JP2009136864A (ja) * 2007-11-16 2009-06-25 Nippon Sozai Kk マイクロバブル発生装置
WO2012103597A1 (en) * 2011-02-04 2012-08-09 Crystaclear Water Solutions Pty Limited Water treatment system
EP2573053A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-27 Air Products And Chemicals, Inc. Gas dispersion apparatus for improved gas-liquid mass transfer
CZ304318B6 (cs) * 2013-01-29 2014-02-26 DEKONTA, a.s. Způsob remediace podzemní vody zejména vody znečištěné organickými látkami s pomocí ozonizace a zařízení k provádění tohoto způsobu
JP2014518755A (ja) * 2011-04-26 2014-08-07 ジー テック ライセンシング,エル エル シー 気体溶解装置
JP2022179290A (ja) * 2021-05-20 2022-12-02 ピュリテク カンパニー リミテッド ガス溶解システム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003112024A (ja) * 2001-10-04 2003-04-15 Cyber Techno:Kk オゾン水生成装置
JP2007000843A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 微細気泡発生装置
JP2009136864A (ja) * 2007-11-16 2009-06-25 Nippon Sozai Kk マイクロバブル発生装置
AU2012212407B2 (en) * 2011-02-04 2014-10-09 Waterco Limited Water treatment system
CN103347820A (zh) * 2011-02-04 2013-10-09 运水高有限公司 水处理***
US8721876B2 (en) 2011-02-04 2014-05-13 Waterco Limited Water treatment system
WO2012103597A1 (en) * 2011-02-04 2012-08-09 Crystaclear Water Solutions Pty Limited Water treatment system
CN103347820B (zh) * 2011-02-04 2017-03-29 运水高有限公司 水处理***
JP2014518755A (ja) * 2011-04-26 2014-08-07 ジー テック ライセンシング,エル エル シー 気体溶解装置
EP2573053A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-27 Air Products And Chemicals, Inc. Gas dispersion apparatus for improved gas-liquid mass transfer
US8871098B2 (en) 2011-09-22 2014-10-28 Air Products And Chemicals, Inc. Gas dispersion apparatus for improved gas-liquid mass transfer
CZ304318B6 (cs) * 2013-01-29 2014-02-26 DEKONTA, a.s. Způsob remediace podzemní vody zejména vody znečištěné organickými látkami s pomocí ozonizace a zařízení k provádění tohoto způsobu
JP2022179290A (ja) * 2021-05-20 2022-12-02 ピュリテク カンパニー リミテッド ガス溶解システム
JP7304095B2 (ja) 2021-05-20 2023-07-06 ピュリテク カンパニー リミテッド ガス溶解システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5273664A (en) Apparatus and method for disinfection of water by ozone injection
CA2143362C (en) Gas dissolving
DE69805078T2 (de) Gas-flüssigkeit-venturi-mischer
JP6680789B2 (ja) アトマイジング装置及びそれを用いた流体処理設備
JP4066468B2 (ja) 空気オゾン混合器及びオゾンフォグ発生装置
WO2019117406A1 (ko) 기체 용존수 생성장치
JP2001225088A (ja) オゾン接触方法、オゾン接触装置および水処理装置
JP2019505380A (ja) 低エネルギーを使用するオゾン水処理システム
TW201313623A (zh) 用於改良氣-液質傳的氣體分散設備
KR101845909B1 (ko) 마이크로버블을 이용한 유해가스 처리시스템
JP2004188246A (ja) オゾン水製造システム
KR20140093842A (ko) 미세 버블 환경에서의 플라즈마를 이용한 수처리 방법 및 이를 이용한 수처리 장치
JPH05192684A (ja) 改良された廃液処理酸化法
JP2004174325A (ja) 水処理装置および水処理方法
JP2004105817A (ja) 汚染水及び有機排ガスの処理方法とその処理システム
JP2004188240A (ja) 水処理装置
JP2003266088A (ja) 紫外線併用オゾン促進酸化水処理システム
JP2011041868A (ja) 有機物含有水の処理方法及び装置
JP3953127B2 (ja) 曝気処理装置
US9604862B2 (en) Oxidation method, nozzle and system for treating waste water
JP2004188239A (ja) 水処理装置
JP2002273451A (ja) 浄化装置
JP2008149270A (ja) オゾン反応装置
JPH11221594A (ja) 気液混合気泡発生装置
JP2007029885A (ja) 炭酸水製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224