JP2001220337A - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物

Info

Publication number
JP2001220337A
JP2001220337A JP2000030555A JP2000030555A JP2001220337A JP 2001220337 A JP2001220337 A JP 2001220337A JP 2000030555 A JP2000030555 A JP 2000030555A JP 2000030555 A JP2000030555 A JP 2000030555A JP 2001220337 A JP2001220337 A JP 2001220337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ascorbic acid
acid
feeling
sodium
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000030555A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuko Araya
祐子 荒谷
Mizuya Yamamoto
瑞哉 山本
Susumu Hiratsuka
進 平塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2000030555A priority Critical patent/JP2001220337A/ja
Publication of JP2001220337A publication Critical patent/JP2001220337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 温感実感を与える生薬を実感付与に十分
な量で含有する口腔用組成物において、アスコルビン酸
又はその誘導体を配合することを特徴とする口腔用組成
物。 【効果】 本発明の温感生薬配合口腔用組成物は、十分
な温感実感を与え、しかも辛味が軽減し、使用感が良好
なものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カプサイシン、オ
リガナム、タイムなどの温感実感を与える生薬を配合し
た口腔用組成物に関し、更に詳述すれば、これら温感生
薬の配合による使用感の低下を改善した口腔用組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
カプサイシン等の温感生薬を配合した口腔用組成物は種
々提案されている(特開平3−251522号公報、特
開平10−53512号公報)。しかし、温感実感のあ
る生薬を配合した口腔用組成物は辛味が強く、長時間の
ブラッシングに適さないという問題がある。この点を改
善するために温感生薬の配合量を減らすと、温感の実感
が得られない。
【0003】このため、温感実感のある生薬を実感付与
に十分な量で含有する口腔用組成物の使用感を向上させ
る方策が要望された。
【0004】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結
果、カプサイシン、オリガナム、タイムなどの温感実感
を与える生薬を含有する口腔用組成物に対し、アスコル
ビン酸又はその誘導体を配合することにより、温感生薬
を実感付与に十分量含有していても、辛味が軽減され、
辛さを感じずに長時間ブラッシングすることができ、か
つ十分な温感を付与し得、優れた使用感を与えることが
できることを見出し、本発明をなすに至った。
【0005】なお従来、アスコルビン酸及びその誘導体
は、歯肉炎、歯周炎の予防・治療用有効成分として口腔
用組成物に配合することは知られている(特開平4−2
75213号公報、特開平8−245336号公報)
が、アスコルビン酸及びその誘導体がカプサイシン等の
温感生薬の辛味を抑制する効果を与えるということは、
本発明者が初めて見出したものである。
【0006】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の口腔用組成物は、温感実感を与える生薬を含有
する。該生薬としては、カプサイシン、オリガナム、タ
イム等を挙げることができ、その1種を単独で又は2種
以上を併用して用いることができる。その配合量は、実
感付与に十分な量であり、通常、組成物全体の0.03
〜0.5%(質量百分率、以下同じ)、特に0.06〜
0.2%とすることが好ましい。
【0007】本発明においては、上記温感実感を与える
生薬の辛味を軽減する目的で、アスコルビン酸又はアス
コルビン酸誘導体を配合する。
【0008】ここで、アスコルビン酸及びその誘導体と
しては、アスコルビン酸、アスコルビン酸の2,3,
5,6位のいずれかの水酸基の1つ又は2つ以上がリン
酸、ポリリン酸、硫酸、脂肪酸、その他薬学上許容され
る化合物のエステルとなったものが使用できる。例え
ば、アスコルビン酸−2−リン酸エステル、アスコルビ
ン酸−3−リン酸エステル、アスコルビン酸−6−リン
酸エステル、アスコルビン酸−2−ポリリン酸エステ
ル、アスコルビン酸−2−硫酸エステル、アスコルビン
酸−2−パルミチン酸エステル、アスコルビン酸−6−
パルミチン酸エステル、アスコルビン酸−2−ステアリ
ン酸エステル、アスコルビン酸−6−ステアリン酸エス
テル、アスコルビン酸−2,6−ジブチルエステル、ア
スコルビン酸−2,6−パルミチン酸エステル等が挙げ
られる。また、それらの塩類としては、ナトリウム塩、
カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等が挙げら
れる。
【0009】これらアスコルビン酸及びその誘導体は、
1種又は2種以上の組み合わせで配合でき、アスコルビ
ン酸誘導体の中では特に、組成物の安定性の面から、ア
スコルビン酸の2又は3位の水酸基がエステル化された
ものが好ましく用いられる。
【0010】アスコルビン酸及びその誘導体の配合量
は、組成物全体の0.001〜10%、特に0.01〜
5%が好ましい。0.001%に満たない場合は効果が
十分でない場合があり、逆に10%を超えると口腔用組
成物の使用感に悪影響を与える場合がある。
【0011】本発明の口腔用組成物は、例えば練歯磨
剤、液状歯磨剤、液体歯磨剤、潤製歯磨剤、粉歯磨剤等
の歯磨剤類、洗口剤、タブレット、口中清涼剤、チュー
インガム、パスタ、義歯用洗浄剤等として好適に調製さ
れるもので、その剤型に応じ、上記必須成分以外に任意
成分としてその他の添加剤を配合することができる。
【0012】即ち、歯磨剤に用いられる場合、研磨剤、
粘稠剤、甘味剤、防腐剤、色素、pH調整剤、各種有効
成分、香料、溶剤等の成分を混合して製造することがで
きる。
【0013】ここで、研磨剤としては、沈降性シリカ、
シリカゲル、アルミノシリケート、ジルコノシリケート
等のシリカ系研磨剤、水酸化アルミニウム、リン酸水素
カルシウム2水塩及び無水塩、ピロリン酸カルシウム、
メタリン酸ナトリウム、ハイドロキシアパタイト、重質
及び軽質炭酸カルシウム、ケイ酸ジルコニウム、アルミ
ナ、炭酸マグネシウム、第3リン酸マグネシウム、合成
樹脂系研磨剤等が好適に用いられる。
【0014】また、グリセリン、ソルビット、プロピレ
ングリコール、ポリエチレングリコール、キシリット、
マルチット、ラクチット等の粘稠剤、カルボキシメチル
セルロースナトリウム、カラギーナン、アルギン酸ナト
リウム、ポリアクリル酸ナトリウム、カーボポール、ヒ
ドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロ
ース、メチルセルロース、モンモリロナイト、グアガ
ム、ビーガム、トラヤガム、アラビアガム、ローカスト
ビーンガム、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン、メトキシエチレンと無水マレイン酸の
共重合体、ラポナイト、増粘性シリカ等の他の粘結剤、
脂肪酸系、直鎖アルキルベンゼン系、アルファオレフィ
ン系、ノルマルパラフィン系、高級アルコール系のアニ
オン界面活性剤、ショ糖脂肪酸エステル、脂肪酸アルカ
ノールアミド、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂
肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリ
オキシエチレン多価アルコール脂肪酸エステル、ソルビ
タン脂肪酸エステル等のノニオン界面活性剤、イミダゾ
リン系、ベタイン系等の両イオン界面活性剤、アミン
系、第4級アンモニウム塩系の陰イオン界面活性剤から
なる発泡剤及び発泡助剤、サッカリンナトリウム、ステ
ビオサイド、ステビアエキス、パラメトキシシンナミッ
クアルデヒド、ネオヘスペリジルジヒドロカルコン、ペ
リラルチン、アスパラチルフェニルアラニンメチルエス
テル、タウマチン、パラチノース、甘草粉末等の甘味
剤、パラオキシ安息香酸エステル、安息香酸ナトリウ
ム、低級脂肪酸モノグリセライド、p−ヒドロキシベン
ゾイックアシド等の防腐剤、青色1号、青色2号、青色
201号、青色205号、緑色3号、緑色201号、緑
色202号、緑色204号、黄色4号、黄色5号、黄色
203号、赤色2号、赤色213号、カラメル色素、二
酸化チタン等の色素、正リン酸のアルカリ金属塩、クエ
ン酸のアルカリ金属塩等のようなpH緩衝作用を有する
物質のほか、塩酸、水酸化ナトリウム等の酸及びアルカ
リからなるpH調整剤、l−メントール、カルボン、リ
モネン、アネトール等のテルペン類又はその誘導体等の
香料、水、エタノール、セタノール等の溶剤が例示され
る。
【0015】各種有効成分としては、フッ化ナトリウ
ム、フッ化第1錫、フッ化カリウム、フッ化アンモニウ
ム、モノフルオロリン酸ナトリウム等のフッ化物、アラ
ントイン、アラントインクロルヒドロキシアルミニウ
ム、グリチルリチン酸及びその塩類、酢酸及びニコチン
酸トコフェロール、ゼオライト、ポリリン酸ナトリウ
ム、ピロリン酸ナトリウム、トラネキサム酸、イプシロ
ンアミノカプロン酸、4−アミノメチルシクロヘキサン
カルボン酸、β−グリチルレチン酸、塩化リゾチーム、
α−ビサボロール、イブプロフェン、アズレン、グアイ
アズレンスルホン酸ナトリウム、エピジヒドロコレステ
リン、タウリン、塩化ナトリウム、デキストラナーゼ、
ムタナーゼ、アミラーゼ、溶菌酵素、乳酸アルミニウ
ム、塩化ストロンチウム、硝酸カリウム、ジヒドロコレ
スタノール、トリクロロカルバニリド、ミカン科植物や
キンポウゲ科植物抽出物のようなベルベリン含有植物抽
出物、トウキ軟エキス、オウバク、チョウジ、オウゴ
ン、ローズマリー、ベニバナ、カミツレなどの抽出物、
ルチン又はその誘導体、ヒドロキサム酸及びその誘導
体、銅クロロフィリンナトリウム、重曹、クエン酸亜
鉛、ハロゲン化ジフェニルエーテル、イソプロピルメチ
ルフェノール、チモール、ヒノキチオール、塩化セチル
ピリジニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニ
ウム、塩化デカリニウム、塩酸及びグルコン酸クロルヘ
キシジン等が例示される。
【0016】更に、洗口剤、義歯安定剤、口腔用パス
タ、口中清涼剤等、歯磨剤以外の口腔用組成物に用いる
成分として、上記以外には、流動パラフィン、マイクロ
クリスタリンワックス、パラフィンワックス、デンプ
ン、コーンスターチ、乳糖、粉糖、ガムベース、水アメ
等が例示される。
【0017】なお、これらの任意成分の配合量は、本発
明の効果を妨げない範囲で通常量とすることができる。
【0018】本発明の口腔用組成物は、容器として、ア
ルミニウムラミネートチューブ、ガラス蒸着プラスチッ
クチューブ等のチューブのほか、機械的又は差圧による
ディスペンサー容器、ピロー包装等のフィルム包装容
器、射出、中空、プレス、真空等の成形によるボトル等
にも充填することができる。
【0019】
【発明の効果】本発明の温感生薬配合口腔用組成物は、
十分な温感実感を与え、しかも辛味が軽減し、使用感が
良好なものである。
【0020】
【実施例】以下、実験例及び実施例を示し、本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限される
ものではない。
【0021】〔実験例〕 実感・実効濃度の評価 各生薬を配合した下記処方の洗口液を作製し、水で希釈
して各濃度の洗口液を調製した。これを少量口に含み、
舌全面に広げ、30秒後、吐き出したときの刺激の強さ
を評価した。結果を表1に示す。
【0022】 <洗口液処方> 生薬 0.33% ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油(HCO−60) 1 % エタノール 10 % 水 バランス 計 100.0 %
【0023】
【表1】
【0024】官能試験 下記処方の歯磨サンプルを調製し、辛味のレベルをパネ
ル5名により評価した。結果を表2に示す。
【0025】 <歯磨処方>共通成分 プロピレングリコール 3 % ソルビット 40 % ポリアクリル酸 1 % CMC 1.5 % サッカリンナトリウム 0.1 % ラウリル硫酸ナトリウム 0.1 % 無水ケイ酸 12 % パラベン 0.05% ペパーミント油 0.01%
【0026】上記共通成分に、以下の成分を加え、水を
バランス量加えた歯磨サンプルを作製した。 (1)カプサイシン0.3% (2)カプサイシン0.3%+アスコルビン酸0.22
% (3)オリガナム0.2% (4)オリガナム0.2%+アスコルビン酸−2−リン
酸エステルナトリウム塩0.22%
【0027】
【表2】
【0028】以上より、温感生薬配合口腔用組成物にア
スコルビン酸又はその誘導体を配合すると、辛味を抑
え、マイルドな使用感をもつ製剤を得ることができる。
【0029】 〔実施例〕 歯磨 プロピレングリコール 5 % ソルビット 50 カラギーナン 1.2 CMC 1.2 アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩 0.2 サッカリンナトリウム 0.2 パルミチン酸 0.2 ミリスチン酸ジエタノールアミド 1 ラウリル硫酸ナトリウム 1.5 パラオキシ安息香酸ブチル 0.1 水酸化ナトリウム 0.25 無水ケイ酸 10 オリガナム 0.1 香料 1.5 精製水 バランス 計 100.0 %
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平塚 進 東京都墨田区本所1丁目3番7号 ライオ ン株式会社内 Fターム(参考) 4C083 AA111 AA112 AA122 AB032 AB172 AC122 AC132 AC242 AC472 AC482 AC542 AC782 AC862 AD272 AD352 AD641 AD642 CC41 EE06 EE33

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 温感実感を与える生薬を実感付与に十分
    な量で含有する口腔用組成物において、アスコルビン酸
    又はその誘導体を配合することを特徴とする口腔用組成
    物。
JP2000030555A 2000-02-08 2000-02-08 口腔用組成物 Pending JP2001220337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030555A JP2001220337A (ja) 2000-02-08 2000-02-08 口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030555A JP2001220337A (ja) 2000-02-08 2000-02-08 口腔用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001220337A true JP2001220337A (ja) 2001-08-14

Family

ID=18555550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000030555A Pending JP2001220337A (ja) 2000-02-08 2000-02-08 口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001220337A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020057718A1 (en) * 2018-09-17 2020-03-26 Agetis Supplements New compositions comprising oregano extract and uses thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020057718A1 (en) * 2018-09-17 2020-03-26 Agetis Supplements New compositions comprising oregano extract and uses thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5790455B2 (ja) 歯磨剤組成物
JPH1112142A (ja) 口腔用組成物
JP2004026658A (ja) 口腔用組成物
JP2016222582A (ja) 口腔用組成物
JPWO2017110582A1 (ja) 口腔用組成物
JP2015117215A (ja) 歯磨剤組成物
JP2018043933A (ja) 口腔用組成物
JP2005187329A (ja) 口腔用組成物
JP3189549B2 (ja) 口腔用組成物
JPH0772124B2 (ja) 口腔用組成物
JPH1087458A (ja) 口腔用組成物
JP2007070256A (ja) 歯磨き組成物
JP4535215B2 (ja) 口腔用組成物及び口腔用組成物中におけるアスコルビン酸エステル又はその塩の安定化向上方法
JP4632553B2 (ja) 口腔用組成物
JPH11130648A (ja) 口腔用組成物
JP2002255773A (ja) 口腔用組成物
JP3814142B2 (ja) 口腔用組成物
JP2002020254A (ja) 歯磨剤組成物
JP2001220337A (ja) 口腔用組成物
JPH09132517A (ja) 口腔用組成物
JP6435852B2 (ja) 口腔用組成物及び口腔用組成物の変色防止方法
JP3821037B2 (ja) 歯周病原菌の付着抑制剤及び歯周病原菌の付着抑制作用を有する口腔用組成物
JP7342688B2 (ja) 口腔用組成物
JPH09241140A (ja) 口腔用組成物
JPH10330230A (ja) 口腔用組成物及び抗菌性の増強方法