JP2001218054A - 画像読み取りシステム、画像読み取り装置及び画像処理装置 - Google Patents

画像読み取りシステム、画像読み取り装置及び画像処理装置

Info

Publication number
JP2001218054A
JP2001218054A JP2000024390A JP2000024390A JP2001218054A JP 2001218054 A JP2001218054 A JP 2001218054A JP 2000024390 A JP2000024390 A JP 2000024390A JP 2000024390 A JP2000024390 A JP 2000024390A JP 2001218054 A JP2001218054 A JP 2001218054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image reading
image
linearity
characteristic
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000024390A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyoshi Osozawa
憲良 遅沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000024390A priority Critical patent/JP2001218054A/ja
Priority to US09/772,658 priority patent/US7391532B2/en
Publication of JP2001218054A publication Critical patent/JP2001218054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像読み取り装置と画像処理装置が分離され
た構成において、画像読み取り装置の機種に依存しない
適正な階調再現、色再現性を実現すること。 【解決手段】 画像読み取りシステムであって、リニア
リティ特性を示すデータを保持するバックアップRAM
(108)と、該リニアリティ特性データを画像処理装
置(150)に出力する出力手段(105,107)と
を有する画像読み取り装置(100)と、前記画像読み
取り装置から出力されたリニアリティ特性データを入力
する入力手段(151,152)と、入力したリニアリ
ティ特性データを基にして、リニアリティ補正データを
生成するCPU(155)と、生成されたリニアリティ
補正データを用いて、前記画像読み取り装置から受信す
る画像データのリニアリティを補正するテーブル変換回
路(158)とを有する、画像読み取り装置から分離し
て構成される画像処理装置とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は固体撮像素子を用い
て原稿画像を読み取る画像読み取り装置を含むシステム
に関し、特に画像読み取り装置により読み取られた原稿
画像に対して非線型処理を行うシステムに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】図7は従来のデジタル複写機のシステム
構成の一例を示す図である。
【0003】図7において、4001は原稿画像を読み
取る装置であるイメージスキャナー、4002はプリン
ターであり、イメージスキャナー4001で読み取られ
た原稿画像を出力すると共に、後述するコンピュータ機
器からのPDLデータの展開を行うコントローラ回路を
含み、コンピュータ機器からのプリント処理も行う。ま
た、コントローラ回路はイメージスキャナー4001で
読み取った原稿画像をコンピュータ機器へ向けて出力す
るための処理を行うことができ、ネットワークスキャナ
ーの機能を提供するものである。
【0004】ネットワークスキャナーにおいて扱われる
画像は一般的にJPEGなどの圧縮形式にて行われる場
合が多い。
【0005】4003はスキャナー接続ケーブルであ
る。スキャナー接続ケーブル4003はイメージスキャ
ナー4001とプリンター4002を接続するケーブル
で、その仕様は製造メーカーによって異なる。
【0006】また、4004は操作パネルであり、プリ
ンター4002のコントローラ回路によって制御され、
複写動作、ネットワークスキャン動作の指示の他に、読
み取り画像の表示やトリミング、色変換の支持、交換部
品の状態モニターなどの情報を表示し、ユーザーとの対
話形式によって各種設定を行うことができる。
【0007】4005は操作パネル4004とプリンタ
ー4002のコントローラ回路とを接続する操作パネル
接続ケーブル、4006a,4006b,4006cは
コンピュータ端末、4007はプリンタサーバー、40
08はネットワークラインである。
【0008】各コンピュータ端末4006a〜cから出
力されたプリントデータはネットワークライン4008
を介してプリンタサーバー4007へと送られ、次いで
プリンタサーバー4007からネットワークライン40
08を介してプリンター4006へと送られ、プリント
処理が行われる。
【0009】上記分離構成におけるデジタル複写機シス
テムには次のような特徴がある。
【0010】1.システム拡張性 イメージスキャナー4001とプリンター4002は分
離構成であるため、プリンター4002を購入した後に
イメージスキャナー4001を追加することによってプ
リンターからデジタル複写機へとシステムを拡張するこ
とができる。
【0011】2.異機種間の接続 イメージスキャナー4001とプリンター4002との
インターフェースを規格化することによって異機種間の
接続が可能になる。
【0012】例えばプリンター4002に対して、フル
カラーのイメージスキャナーと白黒読み取りイメージス
キャナーを選択的に接続することが可能である。
【0013】また、フルカラーイメージスキャナーであ
っても、高画質化を計ったフルカラーイメージスキャナ
ーや、コストダウンバージョンのフルカラーイメージス
キャナーといった様々な機種との接続も容易に行うこと
ができるため、手軽にシステムのバージョンアップや買
い替えを行うことができる。
【0014】3.開発の容易性 イメージスキャナー4001、プリンター4002を独
立に開発することができるため、開発期間の短縮、新機
能の追加が容易である。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例においては、イメージスキャナーとプリンターとが分
離した構成であるため、特に異機種間の接続を行った場
合には
【0016】1.階調再現性の不整合
【0017】2.色再現性の不整合
【0018】という問題が発生する場合があった。これ
らの問題はイメージスキャナー機種毎のリニアリティ特
性が異なるために発生するものである。
【0019】また、機種毎のリニアリティ特性が異なる
原因は、画像読み取り処理に用いられるCCDイメージ
センサー、サンプルホールド、ゲイン調整回路、A/D
変換器といったデバイスの特性に依存するものである。
【0020】本発明は上記問題点を鑑みてなされたもの
であり、画像読み取り装置と画像処理装置が分離された
構成において、画像読み取り装置の機種に依存しない適
正な階調再現、色再現性を実現することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明における画像読み取り装置と画像処理装置と
を接続して構成される画像読み取りシステムにおいて、
前記画像読み取り装置は、リニアリティ特性を示すデー
タを保持する保持手段と、前記保持手段に保持されたリ
ニアリティ特性データを前記画像処理装置に出力する出
力手段とを有し、前記画像処理装置は、前記画像読み取
り装置から出力されたリニアリティ特性データを入力す
る入力手段と、前記入力手段により入力したリニアリテ
ィ特性データを基にして、リニアリティ補正データを生
成する生成手段と、前記生成手段により生成されたリニ
アリティ補正データを用いて、前記画像読み取り装置か
ら受信する画像データのリニアリティを補正するリニア
リティ補正手段とを有する。
【0022】または、本発明における画像読み取り装置
と、画像処理装置とを接続して構成される画像読み取り
システムにおいて、前記画像読み取り装置は、リニアリ
ティ特性を補正するリニアリティ補正データを保持する
保持手段と、前記保持手段に保持されたリニアリティ補
正データを前記画像処理装置に出力する出力手段とを有
し、前記画像処理装置は、前記画像読み取り装置から出
力されたリニアリティ補正データを入力する入力手段
と、前記入力手段により入力したリニアリティ補正デー
タを用いて、前記画像読み取り装置から受信する画像デ
ータのリニアリティを補正するリニアリティ補正手段と
を有する。
【0023】また、本発明における外部画像処理装置に
接続して使用可能な画像読み取り装置は、リニアリティ
特性を示すデータを保持する保持手段と、前記保持手段
に保持されたリニアリティ特性データを前記外部画像処
理装置に出力する出力手段とを有する。
【0024】または、本発明における外部画像処理装置
に接続して使用可能な画像読み取り装置は、リニアリテ
ィ特性を補正するリニアリティ補正データを保持する保
持手段と、前記保持手段に保持されたリニアリティ補正
データを前記外部画像処理装置に出力する出力手段とを
有する。
【0025】更に、本発明における外部画像読み取り装
置に接続して使用可能な画像処理装置は、前記外部画像
読み取り装置から前記外部画像読み取り装置のリニアリ
ティ特性データを入力する入力手段と、前記入力手段に
より入力したリニアリティ特性データを基にして、リニ
アリティ補正データを生成する生成手段と、前記生成手
段により生成されたリニアリティ補正データを用いて、
前記外部画像読み取り装置から受信する画像データのリ
ニアリティを補正するリニアリティ補正手段とを有す
る。
【0026】または、本発明における外部画像読み取り
装置に接続して使用可能な画像処理装置は、前記外部画
像読み取り装置から前記外部画像読み取り装置のリニア
リティ特性を補正するためのリニアリティ補正データを
入力する入力手段と、前記入力手段により入力したリニ
アリティ補正データを用いて、前記外部画像読み取り装
置から受信する画像データのリニアリティを補正するリ
ニアリティ補正手段とを有する。
【0027】なお、本発明の好適な一様態によれば、前
記リニアリティ特性は、複数の読み取り色毎のリニアリ
ティ特性である。
【0028】好ましくは、前記リニアリティ特性データ
は、当該画像読み取りシステムの起動時に前記画像読み
取り装置から前記画像処理装置に出力される。
【0029】また、本発明の好適な一様態によれば、前
記生成手段は、リニアリティ特性データを逆変換するこ
とによりリニアリティ補正データを生成する。
【0030】また、好ましくは、前記リニアリティ補正
データは、当該画像読み取りシステムの起動時に前記画
像読み取り装置から前記画像処理装置に出力される。
【0031】また、上記目的を達成するために、本発明
における画像読み取り装置と、画像処理装置とを接続し
て構成される画像読み取りシステムにおいて、前記画像
読み取り装置は、画像読み取り特性値を保持する保持手
段と、前記保持手段に保持された画像読み取り特性値を
前記画像処理装置に出力する出力手段とを有し、前記画
像処理装置は、前記画像読み取り装置から出力された画
像読み取り特性値を入力する入力手段と、前記入力手段
により入力した画像読み取り特性値を基にして、画像読
み取り特性補正データを生成する生成手段と、前記生成
手段により生成された画像読み取り特性補正データを用
いて、前記画像読み取り装置から受信する画像データの
特性を補正する画像読み取り特性補正手段とを有する。
【0032】更に上記目的を達成するために、本発明に
おける画像読み取り装置と、画像処理装置とを接続して
構成される画像読み取りシステムにおいて、前記画像読
み取り装置は、画像読み取り特性を補正する画像読み取
り特性補正データを保持する保持手段と、前記保持手段
に保持された画像読み取り特性補正データを前記画像処
理装置に出力する出力手段とを有し、前記画像処理装置
は、前記画像読み取り装置から出力された画像読み取り
特性補正データを入力する入力手段と、前記入力手段に
より入力した画像読み取り特性補正データを用いて、前
記画像読み取り装置から受信する画像データの画像読み
取り特性を補正する画像読み取り特性補正手段とを有す
る。
【0033】好ましくは、前記画像読み取り特性は、複
数の読み取り色毎の特性である。
【0034】また好ましくは、前記画像読み取り特性デ
ータは、当該画像読み取りシステムの起動時に前記画像
読み取り装置から前記画像処理装置に出力される。
【0035】また好ましくは、前記生成手段は、画像読
み取り特性データを逆変換することにより画像読み取り
特性補正データを生成する。
【0036】また好ましくは、前記画像読み取り特性補
正データは、当該画像読み取りシステムの起動時に前記
画像読み取り装置から前記画像処理装置に出力される。
【0037】また、上記目的を達成するために、本発明
における外部画像処理装置に接続して使用可能な画像読
み取り装置は、画像読み取り特性を示すデータを保存す
る保存手段と、前記保存手段に保存された画像読み取り
特性データを前記外部画像処理装置に出力する出力手段
とを有する。
【0038】また、上記目的を達成するために、本発明
における外部画像処理装置に接続して使用可能な画像読
み取り装置は、画像読み取り特性を補正する画像読み取
り特性補正データを保持する保持手段と、前記保持手段
に保持された画像読み取り補正データを前記外部画像処
理装置に出力する出力手段とを有する。
【0039】好ましくは、前記画像読み取り特性は、複
数の読み取り色毎の特性である。
【0040】また好ましくは、前記画像読み取り特性デ
ータは、前記画像読み取り装置と前記外部画像処理装置
間の初期通信時に、前記画像読み取り装置から前記外部
画像処理装置に出力される。
【0041】また好ましくは、前記画像読み取り特性補
正データは、前記画像読み取り装置と前記外部画像処理
装置間の初期通信時に、前記画像読み取り装置から前記
外部画像処理装置に出力される。
【0042】また、上記目的を達成するために、本発明
における外部画像読み取り装置に接続して使用可能な画
像処理装置は、前記外部画像読み取り装置から前記外部
画像読み取り装置の画像読み取り特性データを入力する
入力手段と、前記入力手段により入力した画像読み取り
特性データを基にして、画像読み取り特性補正データを
生成する生成手段と、前記生成手段により生成された画
像読み取り特性補正データを用いて、前記外部画像読み
取り装置から受信する画像データの画像読み取り特性を
補正する画像読み取り特性補正手段とを有する。
【0043】更に、上記目的を達成するために、本発明
における外部画像読み取り装置に接続して使用可能な画
像処理装置は、前記外部画像読み取り装置から前記外部
画像読み取り装置の画像読み取り特性を補正するための
画像読み取り特性補正データを入力する入力手段と、前
記入力手段により入力した画像読み取り特性補正データ
を用いて、前記外部画像読み取り装置から受信する画像
データの画像読み取り特性を補正する画像読み取り特性
補正手段とを有する。
【0044】好ましくは、前記画像読み取り特性は、複
数の読み取り色毎の特性である。
【0045】また好ましくは、前記画像読み取り特性デ
ータは、前記外部画像読み取り装置と前記画像処理装置
間の初期通信時に、前記外部画像読み取り装置から前記
画像処理装置に出力される。
【0046】また好ましくは、前記生成手段は、前記画
像読み取り特性データを逆変換することにより画像読み
取り特性補正データを生成する。
【0047】また好ましくは、前記画像読み取り特性補
正データは、前記外部画像読み取り装置と前記画像処理
装置間の初期通信時に、前記外部画像読み取り装置から
前記画像処理装置に出力される。
【0048】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0049】図1は本発明の実施の形態における画像読
み取りシステムの構成を示すブロック図である。
【0050】100は画像読み取り装置であり、150
は画像読み取り装置100で読み取った原稿画像データ
を処理する画像処理装置である。画像読み取り装置10
0と画像処理装置150は分離した構造をしており、ケ
ーブル120によって接続されている。特に図示しない
が、画像処理装置150はプリンター部とコントローラ
部を有し、コントローラ部はネットワーク接続機能と、
PDLデータの展開機能を持つものである。
【0051】180は操作部で、画像処理装置150に
接続されている。画像読み取り装置100の画像読み取
り指示などは操作部180から行われ、画像処理装置1
50を介して画像読み取り装置100に伝えられる。
【0052】画像読み取り装置100は、原稿照明ラン
プ109、CCDラインセンサー101、アナログプロ
セッサー102、A/Dコンバータ103、シェーディ
ング補正回路104、第一のインターフェース部10
5、第一のCPU106、第一のコネクタ107、バッ
クアップRAM108、第一のACプラグ110、AC
リレースイッチ111、第一のDC電源112を含む。
【0053】原稿照明ランプ109には、白色のキセノ
ン管が用いられている。CCDラインセンサー101は
RGBの3本のフォトダイオード列で構成され、原稿照
明ランプ109で照明された原稿からの反射光をRGB
に色分解された信号として読み取り、電気信号に変換す
る。
【0054】アナログプロセッサー102は、CCDラ
インセンサー101からの出力を相関2重サンプリン
グ、ゲイン調整アンプ等により所定レベルに調整する。
A/Dコンバータ103は、アナログプロセッサー10
2で調整された信号をデジタルデータへと変換する。ま
た、シェーディング補正回路104は、図示しない基準
白板の読み取りデータを基準にしてCCDラインセンサ
ー101の画素毎の感度バラツキを画素単位で校正する
ものである。
【0055】第一のインターフェース部105はLVD
S(Low Voltage Differntial Signal)仕様のインターフ
ェース部で、シェーディング補正回路104で処理され
た画像データを低電圧差動信号に変換しドライブするド
ライバーと、入力された低電圧差動信号をシングルライ
ン信号に変換するレシーバーとから構成される。
【0056】第一のCPU106は画像読み取り装置1
00を制御するCPUで、図示しない光学モータのシー
ケンス制御と、図示しないドキュメントフィーダー(D
F)の制御と、一般にASICとして構成されるアナロ
グプロセッサー102やシェーディング補正回路104
の制御、及び第一のLVDSインターフェース部105
を介して行われる画像処理装置150との通信制御とを
行う。
【0057】第一のコネクタ107にはケーブル120
が接続され、第一のインターフェース部105により低
電圧差動信号に変換されたビデオ信号や制御信号、及び
画像処理装置から入力される制御信号などが入出力され
る。
【0058】バックアップRAM108は第一のCPU
106によりコントロールされ、EEPROMが用いら
れる。このバックアップRAM108は、画像読み取り
装置100内の調整値や特性値を保管するものであり、
画像読み取り装置100のリニアリティ特性データが格
納されている。リニアリティ特性データはRED、GR
EEN、BLUE各色毎に256バイトのデータ量を持
ち、計768バイトになる。
【0059】図2はバックアップRAM108に保持さ
れている画像読み取り装置100のリニアリティ特性の
一例を表すグラフである。横軸は理想値、縦軸は実際の
値を示す。同図にはRGB各色毎のリニアリティ特性が
示されており、グラフからRGBのリニアリティ特性が
異なっていることが分かる。これを数値データの表にし
たものを図3に示す。
【0060】第一のACプラグ110は画像読み取り装
置100に商用電源を供給するものであり、ACリレー
スイッチ111は第一のACプラグ110によって供給
されるAC電源のON/OFF制御を行うもので、第一
のコネクタ107を介して画像処理装置150によって
制御される。
【0061】第一のDC電源112にはACリレースイ
ッチを介してAC電源が供給され、+24V、+12
V、+5V、+5V(AL)の4種類のDC電源を画像
読み取り装置100に供給するものである。
【0062】4種類の電源はそれぞれ次のブロックに供
給される。
【0063】+24V:原稿照明ランプ109、不図示
の光学モータ及びドキュメントフィーダー
【0064】+12V:CCDラインセンサー101
【0065】+5V:アナログプロセッサー102、A
/Dコンバータ103、シェーディング補正回路10
4、第一のインターフェース部105、バックアップR
AM108
【0066】+5V(AL):第一のCPU106
【0067】+5V(AL)電源は、第一のDC電源1
12にAC電源が供給されている限り供給し続けられる
電源で、常時通電されているものである。その他の3種
類の電源(+24V、+12V、+5V)は第一のCP
U106によってON/OFF制御される。
【0068】また、画像処理装置150は、第2のコネ
クタ151、第2のインターフェース部152、ライン
間補正回路153、テーブル変換回路158、色空間補
正を行うマスキング回路154、第2のCPU155、
第2のACプラグ156、第2のDC電源157を含
む。
【0069】第2のコネクタ151にはケーブル120
が接続され、画像読み取り装置100から出力されるビ
デオ信号が入力される他、画像読み取り装置100の第
一のCPU106との通信制御信号の入出力が行われ
る。
【0070】第2のインターフェース部152も第一の
インターフェース部107と同様にLVDS仕様のイン
ターフェース部で、ケーブル120を介して入出力され
る低電圧差動信号のドライバー及びレシーバーで構成さ
れている。
【0071】ライン間補正回路153は、CCDライン
センサー101の複数のフォトダイオード間の物理的間
隔によって発生する原稿読み取りタイミングのズレを補
正するもので、一般に複数ライン分に相当するFIFO
メモリーと、FIFOメモリーを制御するタイミング回
路で構成される。
【0072】テーブル変換回路158はテーブル変換に
よってリニアリティ補正を行うもので、RED、GRE
EN、BLUEの各色に対して容量256バイトのメモ
リーで構成されている。変換テーブルの内容は、画像読
み取り装置100の特性値であるリニアリティ特性デー
タから算出される。算出作業は後述する第2のCPU1
55によって行われる。
【0073】マスキング回路154は画像読み取り装置
100の持つ固有の色空間を標準的な色空間に補正する
ために、3×3の行列演算によってRGB信号の補正を
行うものであり、演算式は次式にて与えられる。 Rw=A11×R + A12×G + A13×B Gw=A21×R + A22×G + A23×B Bw=A31×R + A32×G + A33×B
【0074】ここでRGBはライン間補正回路153か
ら出力されるRGB信号、Rw、Gw、Bwはマスキン
グ補正後の信号、Axy(x,y:1〜3)は3×3の
行列係数であり、画像読み取り装置100の固有の特性
値として与えられる。
【0075】第2のCPU155は画像処理装置150
を制御すると共に、第1のCPU106との通信制御及
び操作部180との通信制御を行う。
【0076】第2のACプラグ110は画像処理装置1
50に商用電源を供給するものである。第2のDC電源
112には第2のACプラグ156を介してAC電源が
供給され、+5VのDC電源を画像処理装置150に供
給する。
【0077】次に、図4のフローチャートを参照して、
画像読み取りシステムの電源投入時の動作を説明する。
【0078】まずステップS300で、画像処理装置1
50の電源をONすることによりシステムの起動を開始
する。
【0079】次に、ステップS301において、画像処
理装置150の第2のCPU155の制御により画像読
み取り装置100のACリレースイッチ111がONさ
れ、画像読み取り装置100の電源がONされる。
【0080】ステップS302において、第2のCPU
155は第一のCPU106との通信を行い、接続が正
常かどうかを確認する。正常であればステップS304
へ進み、異常であればステップS303へと移行する。
【0081】ステップS303では、ACプラグ110
が商用電源に差し込まれていない可能性があるため、操
作部180に“プラグOFF”メッセージを表示し、ユ
ーザーに確認を促しステップS302の判断に再び移行
する。
【0082】接続が正常であった場合、ステップS30
4で画像読み取り装置100と画像処理装置150間で
初期通信が行われる。バックアップRAM108に保管
されたリニアリティ特性データはこのステップS304
で画像読み取り装置100から画像処理装置150へと
伝達される。なお、ここでの通信フォーマットについて
は限定するものではない。
【0083】上記処理を終了すると、画像読み取りシス
テムの起動処理は完了する。
【0084】画像処理装置150では、第2のCPU1
55が画像読み取り装置100から伝達されたリニアリ
ティ特性データを逆変換し、得られたデータをテーブル
変換回路158に設定する。
【0085】図5はテーブル変換回路158に設定され
たリニアリティ補正テーブルの特性をあらわすグラフで
ある。
【0086】このテーブルを基にテーブル変換回路15
8でリニアリティ補正を行うことによってRGB各色毎
のリニアリティを補正することが可能になる。
【0087】図6はリニアリティ補正後の特性をあらわ
すグラフであり、テーブル変換回路158でのリニアリ
ティ補正によってRGB各色共に同一のリニアリティ特
性に補正されていることがわかる。
【0088】以上説明した画像処理装置150における
補正テーブル算出方法は一例であり、本発明はこれに限
定されるものではない。また、画像読み取り装置100
から画像処理装置150に伝達されるリニアリティ特性
データも本実施の形態にて説明したものは一例であり、
量子化サイズやバックアップRAM108の容量などに
よって適宜設定されるものであって良い。
【0089】例えば、量子化サイズが10bitであれ
ば2^10×3色=3072ワード(30720bit)
であっても良い。
【0090】また、リニアリティ特性データは非連続デ
ータとしても良い。非連続データとは例えば、10段階
の濃度レベルチャートを読み取ったそれぞれの読み取り
レベルを指し、リニアリティ特性をステップ的に表すも
のである。
【0091】また、バックアップRAM108の容量を
小さくしたければ、リニアリティ特性を示す値γをもっ
て固有特性値としても良い。ここでγ係数とは、入力V
inと出力Voutの間にVout=K×Vin^γであり、K=
定数の関係を満たす係数である。
【0092】また、上記実施の形態においては、バック
アップRAM108に画像読み取り装置100のリニア
リティ特性データを記憶し、画像処理装置150におい
てこのリニアリティ特性に基づいてリニアリティ補正テ
ーブルを算出したが、本発明はこれに限るものではな
く、バックアップRAM108に予めリニアリティ補正
データを記憶しておき、これを画像処理装置150に伝
達するようにしてもよい。
【0093】上記説明の動作を行うことにより、画像読
み取り装置と画像処理装置が分離された構成においても
機種に依存しない適正な階調再現、色再現性を実現する
ことができる。
【0094】
【他の実施形態】本発明の目的は、前述した実施形態の
機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録
した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは
装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュー
タ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプ
ログラムコードを読み出し実行することによっても、達
成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体か
ら読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形
態の機能を実現することになり、そのプログラムコード
を記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。ま
た、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行
することにより、前述した実施形態の機能が実現される
だけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コ
ンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム
(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0095】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0096】
【発明の効果】以上説明したように本発明の実施の形態
によれば、画像読み取り装置と画像処理装置が分離され
た構成においても機種に依存しない適正な階調再現、色
再現性を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における画像読み取りシス
テムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態における画像読み取り装置
のリニアリティ特性の一例を表す図である。
【図3】図2に示すリニアリティ特性を数値データで示
した図である。
【図4】本発明の実施の形態における画像読み取りシス
テム電源投入時の動作を示すフローチャートである。
【図5】本発明の実施の形態における補正テーブル特性
の一例を表す図である。
【図6】本発明の実施の形態におけるリニアリティ補正
後の特性の一例を表す図である。
【図7】従来のデジタル複写機のシステム構成を示す図
である。
【符号の説明】
100 画像読み取り装置 101 CCDラインセンサー 102 アナログプロセッサー 103 ADコンバータ 104 シェーディング補正回路 105 第一のインターフェース部 106 第一のCPU 107 第一のコネクタ 108 バックアップRAM 109 原稿照明ランプ 110 第一のACプラグ 111 ACリレースイッチ 112 第一のDC電源 150 画像処理装置 151 第2のコネクタ 152 第2のインターフェース部 153 ライン間補正回路 154 マスキング補正回路 155 第2のCPU 156 第2のACプラグ 157 第2のDC電源 158 テーブル変換回路 4001 イメージスキャナー 4002 プリンター 4003 スキャナー接続ケーブル 4004 操作パネル 4005 操作パネル接続ケーブル 4006a,b,c コンピュータ端末 4007 プリンタサーバー 4008 ネットワークライン

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像読み取り装置と、画像処理装置とを
    接続して構成される画像読み取りシステムであって、 前記画像読み取り装置は、 リニアリティ特性を示すデータを保持する保持手段と、 前記保持手段に保持されたリニアリティ特性データを前
    記画像処理装置に出力する出力手段とを有し、 前記画像処理装置は、 前記画像読み取り装置から出力されたリニアリティ特性
    データを入力する入力手段と、 前記入力手段により入力したリニアリティ特性データを
    基にして、リニアリティ補正データを生成する生成手段
    と、 前記生成手段により生成されたリニアリティ補正データ
    を用いて、前記画像読み取り装置から受信する画像デー
    タのリニアリティを補正するリニアリティ補正手段とを
    有することを特徴とする画像読み取りシステム。
  2. 【請求項2】 画像読み取り装置と、画像処理装置とを
    接続して構成される画像読み取りシステムであって、 前記画像読み取り装置は、 リニアリティ特性を補正するリニアリティ補正データを
    保持する保持手段と、 前記保持手段に保持されたリニアリティ補正データを前
    記画像処理装置に出力する出力手段とを有し、 前記画像処理装置は、 前記画像読み取り装置から出力されたリニアリティ補正
    データを入力する入力手段と、 前記入力手段により入力したリニアリティ補正データを
    用いて、前記画像読み取り装置から受信する画像データ
    のリニアリティを補正するリニアリティ補正手段とを有
    することを特徴とする画像読み取りシステム。
  3. 【請求項3】 前記リニアリティ特性は、複数の読み取
    り色毎のリニアリティ特性であることを特徴とする請求
    項1または2に記載の画像読み取りシステム。
  4. 【請求項4】 前記リニアリティ特性データは、当該画
    像読み取りシステムの起動時に前記画像読み取り装置か
    ら前記画像処理装置に出力されることを特徴とする請求
    項1に記載の画像読み取りシステム。
  5. 【請求項5】 前記生成手段は、リニアリティ特性デー
    タを逆変換することによりリニアリティ補正データを生
    成することを特徴とする請求項1に記載の画像読み取り
    システム。
  6. 【請求項6】 前記リニアリティ補正データは、当該画
    像読み取りシステムの起動時に前記画像読み取り装置か
    ら前記画像処理装置に出力されることを特徴とする請求
    項2に記載の画像読み取りシステム。
  7. 【請求項7】 外部画像処理装置に接続して使用可能な
    画像読み取り装置であって、 リニアリティ特性を示すデータを保持する保持手段と、 前記保持手段に保持されたリニアリティ特性データを前
    記外部画像処理装置に出力する出力手段とを有すること
    を特徴とする画像読み取り装置。
  8. 【請求項8】 外部画像処理装置に接続して使用可能な
    画像読み取り装置であって、 リニアリティ特性を補正するリニアリティ補正データを
    保持する保持手段と、 前記保持手段に保持されたリニアリティ補正データを前
    記外部画像処理装置に出力する出力手段とを有すること
    を特徴とする画像読み取り装置。
  9. 【請求項9】 前記リニアリティ特性は、複数の読み取
    り色毎のリニアリティ特性であることを特徴とする請求
    項7または8に記載の画像読み取り装置。
  10. 【請求項10】 前記リニアリティ特性データは、前記
    画像読み取り装置と前記外部画像処理装置間の初期通信
    時に、前記画像読み取り装置から前記外部画像処理装置
    に出力されることを特徴とする請求項8に記載の画像読
    み取り装置。
  11. 【請求項11】 前記リニアリティ補正データは、前記
    画像読み取り装置と前記外部画像処理装置間の初期通信
    時に、前記画像読み取り装置から前記外部画像処理装置
    に出力されることを特徴とする請求項7に記載の画像読
    み取り装置。
  12. 【請求項12】 外部画像読み取り装置に接続して使用
    可能な画像処理装置であって、 前記外部画像読み取り装置から前記外部画像読み取り装
    置のリニアリティ特性データを入力する入力手段と、 前記入力手段により入力したリニアリティ特性データを
    基にして、リニアリティ補正データを生成する生成手段
    と、 前記生成手段により生成されたリニアリティ補正データ
    を用いて、前記外部画像読み取り装置から受信する画像
    データのリニアリティを補正するリニアリティ補正手段
    とを有することを特徴とする画像処理装置。
  13. 【請求項13】 外部画像読み取り装置に接続して使用
    可能な画像処理装置であって、 前記外部画像読み取り装置から前記外部画像読み取り装
    置のリニアリティ特性を補正するためのリニアリティ補
    正データを入力する入力手段と、 前記入力手段により入力したリニアリティ補正データを
    用いて、前記外部画像読み取り装置から受信する画像デ
    ータのリニアリティを補正するリニアリティ補正手段と
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  14. 【請求項14】 前記リニアリティ特性は、複数の読み
    取り色毎のリニアリティ特性であることを特徴とする請
    求項12または13に記載の画像処理装置。
  15. 【請求項15】 前記リニアリティ特性データは、前記
    外部画像読み取り装置と前記画像処理装置間の初期通信
    時に、前記外部画像読み取り装置から前記画像処理装置
    に出力されることを特徴とする請求項12に記載の画像
    処理装置。
  16. 【請求項16】 前記生成手段は、リニアリティ特性デ
    ータを逆変換することによりリニアリティ補正データを
    生成することを特徴とする請求項12に記載の画像処理
    装置。
  17. 【請求項17】 前記リニアリティ補正データは、前記
    外部画像読み取り装置と前記画像処理装置間の初期通信
    時に、前記外部画像読み取り装置から前記画像処理装置
    に出力されることを特徴とする請求項13に記載の画像
    処理装置。
  18. 【請求項18】 画像読み取り装置と、画像処理装置と
    を接続して構成される画像読み取りシステムであって、 前記画像読み取り装置は、 画像読み取り特性値を保持する保持手段と、 前記保持手段に保持された画像読み取り特性値を前記画
    像処理装置に出力する出力手段とを有し、 前記画像処理装置は、 前記画像読み取り装置から出力された画像読み取り特性
    値を入力する入力手段と、 前記入力手段により入力した画像読み取り特性値を基に
    して、画像読み取り特性補正データを生成する生成手段
    と、 前記生成手段により生成された画像読み取り特性補正デ
    ータを用いて、前記画像読み取り装置から受信する画像
    データの特性を補正する画像読み取り特性補正手段とを
    有することを特徴とする画像読み取りシステム。
  19. 【請求項19】 画像読み取り装置と、画像処理装置と
    を接続して構成される画像読み取りシステムであって、 前記画像読み取り装置は、 画像読み取り特性を補正する画像読み取り特性補正デー
    タを保持する保持手段と、 前記保持手段に保持された画像読み取り特性補正データ
    を前記画像処理装置に出力する出力手段とを有し、 前記画像処理装置は、 前記画像読み取り装置から出力された画像読み取り特性
    補正データを入力する入力手段と、 前記入力手段により入力した画像読み取り特性補正デー
    タを用いて、前記画像読み取り装置から受信する画像デ
    ータの画像読み取り特性を補正する画像読み取り特性補
    正手段とを有することを特徴とする画像読み取りシステ
    ム。
  20. 【請求項20】 前記画像読み取り特性は、複数の読み
    取り色毎の特性であることを特徴とする請求項18また
    は19に記載の画像読み取りシステム。
  21. 【請求項21】 前記画像読み取り特性データは、当該
    画像読み取りシステムの起動時に前記画像読み取り装置
    から前記画像処理装置に出力されることを特徴とする請
    求項18に記載の画像読み取りシステム。
  22. 【請求項22】 前記生成手段は、画像読み取り特性デ
    ータを逆変換することにより画像読み取り特性補正デー
    タを生成することを特徴とする請求項18に記載の画像
    読み取りシステム。
  23. 【請求項23】 前記画像読み取り特性補正データは、
    当該画像読み取りシステムの起動時に前記画像読み取り
    装置から前記画像処理装置に出力されることを特徴とす
    る請求項19に記載の画像読み取りシステム。
  24. 【請求項24】 外部画像処理装置に接続して使用可能
    な画像読み取り装置であって、 画像読み取り特性を示すデータを保存する保存手段と、 前記保存手段に保存された画像読み取り特性データを前
    記外部画像処理装置に出力する出力手段と、 を有することを特徴とする画像読み取り装置。
  25. 【請求項25】 外部画像処理装置に接続して使用可能
    な画像読み取り装置であって、 画像読み取り特性を補正する画像読み取り特性補正デー
    タを保持する保持手段と、 前記保持手段に保持された画像読み取り補正データを前
    記外部画像処理装置に出力する出力手段とを有すること
    を特徴とする画像読み取り装置。
  26. 【請求項26】 前記画像読み取り特性は、複数の読み
    取り色毎の特性であることを特徴とする請求項24また
    は25に記載の画像読み取り装置。
  27. 【請求項27】 前記画像読み取り特性データは、前記
    画像読み取り装置と前記外部画像処理装置間の初期通信
    時に、前記画像読み取り装置から前記外部画像処理装置
    に出力されることを特徴とする請求項24に記載の画像
    読み取り装置。
  28. 【請求項28】 前記画像読み取り特性補正データは、
    前記画像読み取り装置と前記外部画像処理装置間の初期
    通信時に、前記画像読み取り装置から前記外部画像処理
    装置に出力されることを特徴とする請求項25に記載の
    画像読み取り装置。
  29. 【請求項29】 外部画像読み取り装置に接続して使用
    可能な画像処理装置であって、 前記外部画像読み取り装置から前記外部画像読み取り装
    置の画像読み取り特性データを入力する入力手段と、 前記入力手段により入力した画像読み取り特性データを
    基にして、画像読み取り特性補正データを生成する生成
    手段と、 前記生成手段により生成された画像読み取り特性補正デ
    ータを用いて、前記外部画像読み取り装置から受信する
    画像データの画像読み取り特性を補正する画像読み取り
    特性補正手段とを有することを特徴とする画像処理装
    置。
  30. 【請求項30】 外部画像読み取り装置に接続して使用
    可能な画像処理装置であって、 前記外部画像読み取り装置から前記外部画像読み取り装
    置の画像読み取り特性を補正するための画像読み取り特
    性補正データを入力する入力手段と、 前記入力手段により入力した画像読み取り特性補正デー
    タを用いて、前記外部画像読み取り装置から受信する画
    像データの画像読み取り特性を補正する画像読み取り特
    性補正手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  31. 【請求項31】 前記画像読み取り特性は、複数の読み
    取り色毎の特性であることを特徴とする請求項29また
    は30に記載の画像処理装置。
  32. 【請求項32】 前記画像読み取り特性データは、前記
    外部画像読み取り装置と前記画像処理装置間の初期通信
    時に、前記外部画像読み取り装置から前記画像処理装置
    に出力されることを特徴とする請求項29に記載の画像
    処理装置。
  33. 【請求項33】 前記生成手段は、前記画像読み取り特
    性データを逆変換することにより画像読み取り特性補正
    データを生成することを特徴とする請求項29に記載の
    画像処理装置。
  34. 【請求項34】 前記画像読み取り特性補正データは、
    前記外部画像読み取り装置と前記画像処理装置間の初期
    通信時に、前記外部画像読み取り装置から前記画像処理
    装置に出力されることを特徴とする請求項30に記載の
    画像処理装置。
JP2000024390A 2000-02-01 2000-02-01 画像読み取りシステム、画像読み取り装置及び画像処理装置 Pending JP2001218054A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024390A JP2001218054A (ja) 2000-02-01 2000-02-01 画像読み取りシステム、画像読み取り装置及び画像処理装置
US09/772,658 US7391532B2 (en) 2000-02-01 2001-01-30 Image correction in image sensing system including image sensing apparatus and image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024390A JP2001218054A (ja) 2000-02-01 2000-02-01 画像読み取りシステム、画像読み取り装置及び画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001218054A true JP2001218054A (ja) 2001-08-10

Family

ID=18550386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000024390A Pending JP2001218054A (ja) 2000-02-01 2000-02-01 画像読み取りシステム、画像読み取り装置及び画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001218054A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007028004A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007028004A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP4616716B2 (ja) * 2005-07-13 2011-01-19 株式会社リコー 画像読み取り装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7978384B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, image processing method, and storage medium thereof
JP4476203B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JP3403157B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2000175062A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007208629A (ja) ディスプレイのキャリブレーション方法、制御装置及びキャリブレーションプログラム
US20080043291A1 (en) Image forming apparatus
JP2002170110A (ja) 画像処理方法
KR20090014849A (ko) 이미지처리장치 및 스캔이미지처리방법
JP5344519B2 (ja) 色変換装置および色変換方法
JP2001218054A (ja) 画像読み取りシステム、画像読み取り装置及び画像処理装置
JPH1170780A (ja) 電子黒板装置
JP3166974B2 (ja) 画像処理方法及びそれを適用した画像形成システム
JP2006011754A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4039447B2 (ja) カラー画像処理装置
KR100338073B1 (ko) 단색 이미지 센서를 이용한 칼라 화상 스캐닝 장치
JP3226600B2 (ja) 画像処理装置
JP2004080648A (ja) 色変換方法
JP2003005736A (ja) 映像表示装置
JP2005117522A (ja) 画像処理装置
JP2009147613A (ja) プリントシステム及びテレビ装置
JP2006085455A (ja) 画像処理装置
JPH05103201A (ja) カラーフアクシミリ装置
JP2006262162A (ja) 画像形成装置、画像印刷システム、プログラムおよび画像印刷方法
JP2001061031A (ja) デジタル複写装置
JPH04188949A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050517

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080108