JP2001213152A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置

Info

Publication number
JP2001213152A
JP2001213152A JP2000024784A JP2000024784A JP2001213152A JP 2001213152 A JP2001213152 A JP 2001213152A JP 2000024784 A JP2000024784 A JP 2000024784A JP 2000024784 A JP2000024784 A JP 2000024784A JP 2001213152 A JP2001213152 A JP 2001213152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
air
humidity
air conditioner
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000024784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3480410B2 (ja
Inventor
Mitsuyo Omura
充世 大村
Eiji Takahashi
英二 高橋
Yuji Takeo
裕治 竹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000024784A priority Critical patent/JP3480410B2/ja
Priority to US09/767,193 priority patent/US20010010261A1/en
Publication of JP2001213152A publication Critical patent/JP2001213152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3480410B2 publication Critical patent/JP3480410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3208Vehicle drive related control of the compressor drive means, e.g. for fuel saving purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 停車時等のエンジン動力不要時にエンジンを
一時的に停止する車両に搭載される車両用空調装置にお
いて、快適性や防曇性と燃費との両立を図る。 【解決手段】 空調装置以外からのエンジン作動要求が
ない場合でも、空調装置からのエンジン作動要求により
エンジン1を運転させて圧縮機41を駆動することによ
り、車室内空気の湿度に基づいて空調制御を行って快適
性を確保する。また、空調装置以外からのエンジン作動
要求がない場合は、快適性を確保可能な範囲で、圧縮機
41の停止範囲が広がるように圧縮機41の運転要否判
定基準を変更することにより、エンジン1の停止範囲を
広げる。これにより、快適性を確保しつつ、燃費を向上
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、停車時等のエンジ
ン動力不要時に車両エンジン(内燃機関)を一時的に自
動停止する車両に搭載され、冷凍サイクルの圧縮機を車
両エンジンにより駆動する車両用空調装置において、車
両の燃費向上のための改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、環境保護、省燃費を目的にして、
信号待ち時等の停車時に車両エンジンを自動的に停止す
る車両(エコラン車)が実用化されている。また、車両
エンジンと走行用電動モータとを搭載したハイブリッド
車においては、停車時や、電動モータによる低速走行時
等にはエンジンの動力が不要であるので、このような条
件下ではエンジンを自動的に停止するようにしている。
【0003】一方、特開平7−179120号公報に
は、車室内空気および窓ガラス部の空気の湿度に基づい
て空調制御を行うことにより、車室内空気および窓ガラ
ス部の空気の湿度を適正範囲に制御して、快適性や防曇
性の向上を図った空調装置が示されている。ただし、上
記公報には、湿度制御を行う空調装置をエコラン車やハ
イブリッド車に適用する点、およびそのような車両に適
用した際の空調装置の具体的な制御方法等について、何
ら開示されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そして、上記公報に記
載の湿度制御を行う空調装置を、エコラン車やハイブリ
ッド車に適用した場合、次のような問題点が発生する。
【0005】すなわち、車両用空調装置においては、冷
凍サイクルの圧縮機を車両エンジンにより駆動している
ので、快適性や防曇性の観点から湿度に基づいて空調制
御を行う必要があっても、信号待ち時等で停車するとエ
ンジンが停止されて圧縮機も停止してしまい、快適性や
防曇性を確保できない場合がある。また、快適性や防曇
性を優先して、停車時等にも常にエンジンの運転を続け
ると、エコラン車やハイブリッド車の目的(環境保護や
省燃費)を十分に達成することができない。
【0006】本発明は上記点に鑑みてなされたもので、
停車時等のエンジン動力不要時に車両エンジンを一時的
に停止する車両に搭載される車両用空調装置において、
車室内空気または窓ガラス部の空気の湿度を許容範囲内
に制御して快適性や防曇性を確保しつつ、燃費の向上を
図ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、空調装置からの第1の
エンジン作動要求信号および空調装置以外からの第2の
エンジン作動要求信号のうち少なくとも一方が出力され
ているときはエンジン(1)を運転させ、第1および第
2のエンジン作動要求信号がともに出力されていないと
きはエンジン(1)を停止させる車両に搭載されて、車
室内の空調を行う車両用空調装置であって、エンジン
(1)により駆動される圧縮機(41)を有する冷凍サ
イクル(40)と、冷凍サイクル(40)の冷媒の蒸発
潜熱により送風空気を冷却、除湿する蒸発器(45)
と、車室内空気の湿度に基づいて快適性を判定して圧縮
機(41)の運転の要否を決定し、圧縮機(41)の運
転要と判定したときには第1のエンジン作動要求信号を
出力する圧縮機制御手段(S9)とを備え、さらに、圧
縮機制御手段(S9)は、第2のエンジン作動要求信号
の出力時よりも、第2のエンジン作動要求信号の非出力
時に、圧縮機(41)の停止範囲が広がるように圧縮機
(41)の運転要否判定基準を変更することを特徴とす
る。
【0008】これによると、空調装置以外からのエンジ
ン作動要求がない場合でも、空調装置からのエンジン作
動要求によりエンジン(1)を運転させて圧縮機(4
1)を駆動することにより、車室内空気の湿度に基づい
て空調制御を行って快適性を確保することができる。ま
た、空調装置以外からのエンジン作動要求がない場合
は、快適性を確保可能な範囲で、圧縮機(41)の停止
範囲が広がるように圧縮機(41)の運転要否判定基準
を変更することにより、エンジン(1)の停止範囲を広
げることができる。従って、車室内空気の湿度制御によ
り快適性を確保しつつ、燃費を向上させることができ
る。
【0009】なお、上記圧縮機(41)の運転要否判定
基準は、請求項2に記載の発明のように、車室内空気の
制御目標湿度を、第2のエンジン作動要求信号の非出力
時に高湿度側に変更してもよいし、あるいは、請求項3
に記載の発明のように、蒸発器(45)部位での送風空
気の制御目標温度を、第2のエンジン作動要求信号の非
出力時に高温側に変更するようにしてもよい。
【0010】請求項4に記載の発明のように、車室内空
気の湿度の範囲を、低湿度領域と、中間湿度領域と、高
湿度領域とに分割し、各湿度領域毎に蒸発器(45)部
位での送風空気の制御目標温度を変更することができ
る。
【0011】請求項5に記載の発明では、低湿度領域で
は、蒸発器(45)部位での送風空気の制御目標温度
を、時間経過とともに高温側に順次変更することを特徴
とする。
【0012】これによると、低湿度領域が長い時間続く
場合には制御目標温度を高くしていくことにより、圧縮
機(41)およびエンジン(1)の停止範囲をさらに広
げて、燃費を一層向上させることができる。
【0013】請求項6に記載の発明のように、中間湿度
領域では、車室内空気の湿度の変化傾向に応じて、蒸発
器(45)部位での送風空気の制御目標温度を変更する
ことができる。
【0014】具体的には、例えば、請求項7に記載の発
明のように、車室内空気の湿度が下降したときは制御目
標温度を上げることにより、圧縮機(41)およびエン
ジン(1)の停止範囲をさらに広げて、燃費を一層向上
させることができる。また、請求項8に記載の発明のよ
うに、車室内空気の湿度が上昇したときは制御目標温度
を下げることにより、圧縮機(41)を運転させる方向
に制御して除湿を行い、快適性を確保することができ
る。
【0015】請求項9に記載の発明では、高湿度領域で
は、蒸発器(45)部位での送風空気の制御目標温度
を、時間経過とともに低温側に順次変更することを特徴
とする。
【0016】これによると、高湿度領域では制御目標温
度を低くしていくことにより、圧縮機(41)を運転さ
せる方向に制御して除湿を行い、快適性を確保すること
ができる。
【0017】請求項10に記載の発明では、空調装置か
らの第1のエンジン作動要求信号および空調装置以外か
らの第2のエンジン作動要求信号のうち少なくとも一方
が出力されているときはエンジン(1)を運転させ、第
1および第2のエンジン作動要求信号がともに出力され
ていないときはエンジン(1)を停止させる車両に搭載
されて、車室内の空調を行う車両用空調装置であって、
エンジン(1)により駆動される圧縮機(41)を有す
る冷凍サイクル(40)と、冷凍サイクル(40)の冷
媒の蒸発潜熱により送風空気を冷却、除湿する蒸発器
(45)と、車両窓ガラス(5a)部の空気の湿度に基
づいて車両窓ガラス(5a)の曇りやすさを判定して、
圧縮機(41)の運転の要否を決定し、圧縮機(41)
の運転要と判定したときには第1のエンジン作動要求信
号を出力する圧縮機制御手段(S9)とを備え、さら
に、圧縮機制御手段(S9)は、第2のエンジン作動要
求信号の出力時よりも、第2のエンジン作動要求信号の
非出力時に、圧縮機(41)の停止範囲が広がるように
圧縮機(41)の運転要否判定基準を変更することを特
徴とする。
【0018】これによると、空調装置以外からのエンジ
ン作動要求がない場合でも、空調装置からのエンジン作
動要求によりエンジン(1)を運転させて圧縮機(4
1)を駆動することにより、車両窓ガラス(5a)部の
空気の湿度に基づいて空調制御を行って防曇性を確保す
ることができる。また、空調装置以外からのエンジン作
動要求がない場合は、防曇性を確保可能な範囲で、圧縮
機(41)の停止範囲が広がるように圧縮機(41)の
運転要否判定基準を変更することにより、エンジン
(1)の停止範囲を広げることができる。従って、車両
窓ガラス(5a)部の空気の湿度制御により防曇性を確
保しつつ、燃費を向上させることができる。
【0019】なお、上記圧縮機(41)の運転要否判定
基準は、請求項11に記載の発明のように、車両窓ガラ
ス(5a)部の空気の制御目標湿度を、第2のエンジン
作動要求信号の非出力時に高湿度側に変更してもよい
し、あるいは、請求項12に記載の発明のように、蒸発
器(45)部位での送風空気の制御目標温度を、第2の
エンジン作動要求信号の非出力時に高温側に変更するよ
うにしてもよい。
【0020】請求項13に記載の発明のように、車両窓
ガラス(5a)部の空気の湿度の範囲を、低湿度領域
と、中間湿度領域と、高湿度領域とに分割し、各湿度領
域毎に蒸発器(45)部位での送風空気の制御目標温度
を変更することができる。
【0021】請求項14に記載の発明では、低湿度領域
では、蒸発器(45)部位での送風空気の制御目標温度
を高温側に変更することを特徴とする。
【0022】これによると、低湿度領域では、圧縮機
(41)およびエンジン(1)の停止範囲をさらに広げ
て、燃費を一層向上させることができる。
【0023】請求項15に記載の発明のように、中間湿
度領域では、車両窓ガラス(5a)部の空気の湿度の変
化傾向に応じて、蒸発器(45)部位での送風空気の制
御目標温度を変更することができる。
【0024】具体的には、例えば、請求項16に記載の
発明のように、車両窓ガラス(5a)部の空気の湿度が
下降したときは制御目標温度を上げることにより、圧縮
機(41)およびエンジン(1)の停止範囲をさらに広
げて、燃費を一層向上させることができる。また、請求
項17に記載の発明のように、車両窓ガラス(5a)部
の空気の湿度が上昇したときは制御目標温度を下げるこ
とにより、圧縮機(41)を運転させる方向に制御して
除湿を行い、防曇性を確保することができる。
【0025】請求項18に記載の発明では、高湿度領域
では、蒸発器(45)部位での送風空気の制御目標温度
を低温側に変更することを特徴とする。
【0026】これによると、高湿度領域では制御目標温
度を低くしていくことにより、圧縮機(41)を運転さ
せる方向に制御して除湿を行い、防曇性を確保すること
ができる。
【0027】請求項19に記載の発明では、圧縮機(4
1)を停止して送風空気を車両窓ガラス(5a)に向け
て吹き出す第1除湿モードと、圧縮機(41)を駆動し
て除湿した送風空気を車両窓ガラス(5a)に向けて吹
き出す第2除湿モードとを、車両窓ガラス(5a)部の
空気の湿度に応じて切替制御することを特徴とする。
【0028】これによると、車両窓ガラス(5a)が曇
りやすい状況において、曇りやすさの度合が低い場合
は、圧縮機(41)を停止させて送風のみで窓ガラス
(5a)の曇りを防止することにより、防曇性を確保し
つつ、圧縮機(41)およびエンジン(1)の停止範囲
をさらに広げて、燃費を一層向上させることができる。
また、曇りやすさの度合が高い場合は、圧縮機(41)
を駆動して除湿した空気で窓ガラス(5a)の曇りを防
止することにより、確実な防曇を行うことができる。
【0029】なお、上記第1除湿モード時の、車両窓ガ
ラス(5a)に向けて吹き出す風量は、請求項20ない
し23に記載の発明のように、外気温、吹出空気の温
度、エンジン(1)の冷却水温度、車両窓ガラス(5
a)部の空気の湿度に応じて制御してもよい。
【0030】請求項24に記載の発明では、空調装置か
らの第1のエンジン作動要求信号および空調装置以外か
らの第2のエンジン作動要求信号のうち少なくとも一方
が出力されているときはエンジン(1)を運転させ、停
車時には第2のエンジン作動要求信号の出力を停止する
車両に搭載されて、車室内の空調を行う車両用空調装置
であって、エンジン(1)により駆動される圧縮機(4
1)を有する冷凍サイクル(40)と、冷凍サイクル
(40)の冷媒の蒸発潜熱により送風空気を冷却、除湿
する蒸発器(45)と、車室内空気の湿度に基づいて快
適性を判定して圧縮機(41)の運転の要否を決定し、
圧縮機(41)の運転要と判定したときには第1のエン
ジン作動要求信号を出力する圧縮機制御手段(S9)と
を備え、さらに、圧縮機制御手段(S9)は、走行時よ
りも停車時の方が、圧縮機(41)の停止範囲が広がる
ように圧縮機(41)の運転要否判定基準を変更するこ
とを特徴とする。
【0031】これによると、空調装置以外からのエンジ
ン作動要求がない場合でも、空調装置からのエンジン作
動要求によりエンジン(1)を運転させて圧縮機(4
1)を駆動することにより、車室内空気の湿度に基づい
て空調制御を行って快適性を確保することができる。ま
た、第2のエンジン作動要求信号の出力が停止されてい
る停車時には、快適性を確保可能な範囲で、圧縮機(4
1)の停止範囲が広がるように圧縮機(41)の運転要
否判定基準を変更することにより、停車時のエンジン
(1)の停止範囲を広げることができる。従って、車室
内空気の湿度制御により快適性を確保しつつ、燃費を向
上させることができる。
【0032】請求項25に記載の発明では、空調装置か
らの第1のエンジン作動要求信号および空調装置以外か
らの第2のエンジン作動要求信号のうち少なくとも一方
が出力されているときはエンジン(1)を運転させ、停
車時には第2のエンジン作動要求信号の出力を停止する
車両に搭載されて、車室内の空調を行う車両用空調装置
であって、エンジン(1)により駆動される圧縮機(4
1)を有する冷凍サイクル(40)と、冷凍サイクル
(40)の冷媒の蒸発潜熱により送風空気を冷却、除湿
する蒸発器(45)と、車両窓ガラス(5a)部の空気
の湿度に基づいて車両窓ガラス(5a)の曇りやすさを
判定して、圧縮機(41)の運転の要否を決定し、圧縮
機(41)の運転要と判定したときには第1のエンジン
作動要求信号を出力する圧縮機制御手段(S9)とを備
え、さらに、圧縮機制御手段(S9)は、走行時よりも
停車時の方が、圧縮機(41)の停止範囲が広がるよう
に圧縮機(41)の運転要否判定基準を変更することを
特徴とする。
【0033】これによると、空調装置以外からのエンジ
ン作動要求がない場合でも、空調装置からのエンジン作
動要求によりエンジン(1)を運転させて圧縮機(4
1)を駆動することにより、車両窓ガラス(5a)部の
空気の湿度に基づいて空調制御を行って防曇性を確保す
ることができる。また、第2のエンジン作動要求信号の
出力が停止されている停車時には、防曇性を確保可能な
範囲で、圧縮機(41)の停止範囲が広がるように圧縮
機(41)の運転要否判定基準を変更することにより、
停車時のエンジン(1)の停止範囲を広げることができ
る。従って、車両窓ガラス(5a)部の空気の湿度制御
により防曇性を確保しつつ、燃費を向上させることがで
きる。
【0034】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すもの
である。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図に基
づいて説明する。
【0036】(第1実施形態)図1はハイブリッド自動
車の概略構成を示した図、図2はハイブリッド用空調装
置の全体構成を示した図、図3はハイブリッド用空調装
置の制御系を示した図である。
【0037】本実施形態の空調装置は、ハイブリッド自
動車5の車室内を空調するエアコンユニット6の各空調
手段(アクチュエータ)を、空調制御装置(以下エアコ
ンECUと言う)7によって制御することにより、車室
内の温度や湿度を常に設定値に自動制御するように構成
されたオートエアコンである。
【0038】ハイブリッド自動車5は、走行用ガソリン
エンジン(内燃機関、以下エンジンと略す)1、電動モ
ータ機能と発電機能とを備える走行用電動モータ2(モ
ータジェネレータ、以下電動モータと略す)、エンジン
1を始動させるための始動用モータや点火装置、燃料噴
射装置等を含むエンジン制御機器3、および電動モータ
2やエンジン制御機器3に電力を供給するバッテリ(ニ
ッケル水素蓄電池)4を備えている。
【0039】なお、エンジン1と電動モータ2はハイブ
リッド自動車5の車軸に係脱自在に駆動連結され、ハイ
ブリッド自動車5はエンジン1の動力のみにより走行す
る場合と、電動モータ2の動力のみにより走行する場合
と、両者1、2の動力により走行する場合とを、選択可
能になっている。そして、電動モータ2は、ハイブリッ
ド制御装置(以下ハイブリッドECUと言う)8により
自動制御(例えばインバータ制御)されるように構成さ
れている。さらに、エンジン制御機器3は、エンジン制
御装置(以下エンジンECUと言う)9により自動制御
される。なお、エンジンECU9は、ハイブリッド自動
車5の通常の走行時およびバッテリ4の充電が必要な時
に、エンジン制御機器3を通電制御してエンジン1を運
転する。
【0040】エアコンユニット(空調ユニット)6は、
図2に示すようにハイブリッド自動車5の車室内に空調
空気を導く空気通路を形成する空調ダクト10、この空
調ダクト10内において空気流を発生させる遠心式送風
機30、空調ダクト10内を流れる空気を冷却して車室
内を冷房するための冷凍サイクル40、および空調ダク
ト10内を流れる空気を加熱して車室内を暖房するため
の冷却水(温水)回路50等から構成されている。
【0041】空調ダクト10は、ハイブリッド自動車5
の車室内の前方側に配設されている。その空調ダクト1
0の最も上流側(風上側)は内外気(吸込口)切替箱を
構成する部分で、車室内空気(以下内気と言う)を取り
入れる内気吸込口11、および車室外空気(以下外気と
言う)を取り入れる外気吸込口12を有している。さら
に、内気吸込口11および外気吸込口12の内側には、
内外気(吸込口)切替ダンパ13が回動自在に取り付け
られている。この内外気切替ダンパ13は、サーボモー
タ等のアクチュエータ14により駆動されて、吸込口モ
ードを内気循環モード、外気導入モード等に切り替え
る。
【0042】また、空調ダクト10の最も下流側(風下
側)は吹出口モード切替部を構成する部分で、デフロス
タ(DEF)開口部18、フェイス(FACE)開口部
19およびフット(FOOT)開口部20が形成されて
いる。そして、DEF開口部18にはデフロスタダクト
15が接続されて、このデフロスタダクト15の最下流
端のデフロスタ(DEF)吹出口からハイブリッド自動
車5のフロント窓ガラス5aの内面に向かって主に温風
を吹き出す。
【0043】また、FACE開口部19にはフェイスダ
クト16が接続されて、このフェイスダクト16の最下
流端のフェイス(FACE)吹出口19から、乗員の頭
胸部に向かって主に冷風を吹き出す。さらに、FOOT
開口部20にはフットダクト17が接続されて、このフ
ットダクト17の最下流端のフット(FOOT)吹出口
20から乗員の足元部に向かって主に温風を吹き出す。
【0044】そして、各開口部18〜20の内側には2
個の吹出口切替ダンパ21が回動自在に取り付けられて
いる。2個の吹出口切替ダンパ21は、サーボモータ等
のアクチュエータ22(図3)によりそれぞれ駆動され
て、吹出口モードをフェイス(FACE)モード、バイ
レベル(B/L)モード、フット(FOOT)モード、
フットデフ(F/D)モードまたはデフロスタ(DE
F)モードのいずれかに切り替える。
【0045】遠心式送風機30は、空調ダクト10と一
体的に構成されたスクロールケースに回転自在に収容さ
れた遠心式ファン31、およびこの遠心式ファン31を
回転駆動するブロワモータ32を有している。そして、
ブロワモータ32は、ブロワ駆動回路33(図3)を介
して印加されるブロワ電圧に基づいて、送風量(遠心式
ファン31の回転速度)が制御される。
【0046】冷凍サイクル40は、エンジン1によりベ
ルト駆動されて冷媒を圧縮する圧縮機41、圧縮された
冷媒を凝縮液化させる凝縮器42、凝縮液化された冷媒
を気液分離して液冷媒のみを下流に流す受液器(気液分
離器)43、液冷媒を減圧膨張させる膨張弁(減圧手
段)44、減圧膨張された冷媒を蒸発気化させる蒸発器
45、およびこれらを接続する冷媒配管等から構成され
ている。
【0047】このうち、蒸発器45は空調ダクト10内
の送風空気を冷却除湿する室内熱交換器である。また、
圧縮機41には、エンジン1から圧縮機41への回転動
力の伝達を断続するクラッチ手段としての電磁クラッチ
46が連結されている。この電磁クラッチ46の通電は
クラッチ駆動回路47(図3)により制御され、電磁ク
ラッチ46への通電のON−OFFにより圧縮機41の
作動が断続される。
【0048】冷却水回路50は、図示しないウォータポ
ンプによって、エンジン1のウォータジャケットで暖め
られた冷却水を循環させる回路で、ラジエータ、サーモ
スタット(いずれも図示せず)およびヒータコア51を
有している。このヒータコア51は、内部にエンジン1
を冷却した冷却水が流れ、この冷却水を暖房用熱源とし
て冷風を再加熱する加熱用熱交換器である。
【0049】そして、ヒータコア51は空調ダクト10
内において蒸発器45よりも下流側に配設され、このヒ
ータコア51の空気上流側にはエアミックスダンパ52
が回動自在に取り付けられている。このエアミックスダ
ンパ(吹出温度調整手段)52は、サーボモータ等のア
クチュエータ53(図3)に駆動されて回動位置が調整
され、その回動位置によって、ヒータコア51を通過す
る空気(温風)量とヒータコア51を迂回する空気(冷
風)量との割合を調節して、車室内へ吹き出す空気の吹
出温度を調整する。
【0050】次に、本実施形態の制御系の構成を図1、
図3および図4に基づいて説明する。エアコンECU7
には、エンジンECU9から出力される通信信号、車室
内前面に設けられたコントロールパネルP上の各スイッ
チからのスイッチ信号、および各センサからのセンサ信
号が入力される。
【0051】ここで、コントロールパネルP上の各スイ
ッチとは、図4に示したように、空調装置の運転および
停止を指令するためのエアコン(A/C)スイッチ60
およびエコノミー(ECO)スイッチ61、吸込口(内
外気)モードを切り替えるための吸込口切替スイッチ6
2、車室内の温度を所望の温度に設定するための温度設
定レバー63、遠心式ファン31の送風量を切り替える
ための風量切替レバー64、および吹出口モードを切り
替えるための吹出口切替スイッチ65〜69等である。
【0052】このうち、エアコンスイッチ60は、蒸発
器45の冷却度合を低温側の状態にして車室内の快適性
を重視するクールモードを指令するエアコンの運転スイ
ッチである。また、ECOスイッチ61は、蒸発器45
の冷却度合を高温側の状態にして、圧縮機45の稼働率
を下げることにより、燃料経済性(省燃費性)を重視す
るエコノミーモードを指令するエアコンの運転スイッチ
である。
【0053】風量切替レバー64は、ブロワモータ32
への通電を停止するOFF位置、ブロワモータ32のブ
ロワ電圧を自動コントロールするAUTO位置、ブロワ
モータ32へのブロワ電圧を最小値にして最小風量とす
るLO位置、ブロワモータ32へのブロワ電圧を中間値
にして中間風量にするME位置、およびブロワモータ3
2へのブロワ電圧を最大値にして最大風量にするHI位
置に操作可能になっている。
【0054】吹出口切替スイッチには、FACEモード
に固定するためのフェイス(FACE)スイッチ65、
B/Lモードに固定するためのハイレベル(B/L)ス
イッチ66、FOOTモードに固定するためのフット
(FOOT)スイッチ67、F/Dモードに固定するた
めのフットデフ(F/D)スイッチ68、およびDEF
モードに固定するためのデフロスタ(DEF)スイッチ
69が設けてある。
【0055】そして、各センサとは、図3に示したよう
に、車室内の空気温度(以下内気温度と言う)を検出す
る内気温度センサ71、車室外の空気温度(以下外気温
度と言う)を検出する外気温度センサ72、車室内に照
射される日射量を検出する日射センサ73、蒸発器45
部での空気温度を検出するエバ後温度センサ(冷却度合
検出手段)74、およびヒータコア51に流入するエン
ジン冷却水の温度(冷却水温)を検出する冷却水温度セ
ンサ75、ハイブリッド自動車5の車速を検出する車速
センサ76、ハイブリッド自動車5の車室内空気の相対
湿度を検出する湿度センサ77等がある。
【0056】このうち、エバ後温度センサ74は、具体
的には蒸発器45直後の部位に配置され、蒸発器45を
通過した直後の空気温度(以下エバ後温度と言う)を検
出するサーミスタからなる。また、湿度センサ77は、
車両の計器盤の下方付近に設置され、車室内空気の相対
湿度に比例した電圧を発生する。
【0057】そして、エアコンECU7の内部には、図
示しないCPU、ROM、RAM等からなるマイクロコ
ンピー一夕が設けられ、各センサ71〜77からのセン
サ信号は、エアコンECU7内の図示しない入力回路に
よってA/D変換された後にマイクロコンピュータに入
力されるように構成されている。なお、エアコンECU
7は、ハイブリッド自動車5のイグニッションスイッチ
が投入されたときに、バッテリ4から直流電源が供給さ
れて作動する。
【0058】次に、本実施形態のエアコンECU7の制
御処理を図5ないし図7に基づいて説明する。ここで、
図5はエアコンECU7による基本的な制御処理を示し
たフローチャートである。
【0059】まず、イグニッションスイッチがONされ
てエアコンECU7に直流電源が供給されると、図5の
ルーチンが起動され、ステップS1にて各イニシャライ
ズおよび初期設定を行う。次に、ステップS2にて温度
設定レバー63等の各スイッチからスイッチ信号を読み
込む。次に、ステップS3にて内気温度センサ71、外
気温度センサ72、日射センサ73、エバ後温度センサ
74、冷却水温度センサ75、車速センサ76および湿
度センサ77からのセンサ信号をA/D変換した後読み
込む。
【0060】次に、ステップS4にて、エンジンECU
9との通信(送信および受信)を行う。すなわち、空調
装置においてエンジン1を運転する必要があるか否かに
基づいて決定した、第1のE/GON信号(第1のエン
ジン作動要求信号)またはE/GOFF信号(エンジン
停止要求信号)を、エアコンECU7側からエンジンE
CU9に対して出力する。また、エンジンECU9で空
調装置以外の条件(例えば、バッテリ4の充電必要性)
に基づいて決定した、第2のE/GON信号(第2のエ
ンジン作動要求信号)またはE/GOFF信号(エンジ
ン停止要求信号)を、エンジンECU9側からエアコン
ECU7に入力する。
【0061】続いて、ステップS5にて、予めROMに
記憶された下記の数式1に基づいて車室内に吹き出す空
気の目標吹出温度TAOを算出する。
【0062】
【数1】TAO=KSET×TSET−KR×TR−K
AM×TAM−KS×TS+C なお、TSETは温度設定レバー63にて設定した設定
温度、TRは内気温度センサ71にて検出した内気温
度、TAMは外気温度センサ72にて検出した外気温
度、TSは日射センサ73にて検出した日射量である。
また、KSET、KR、KAMおよびKSはゲインで、
Cは補正用の定数である。
【0063】次に、ステップS6にて、予めROMに記
憶された図6の特性図(マップ)から、目標吹出温度T
AOに対応するブロワ電圧(ブロワモータ32に印加す
る電圧:V)を決定する。
【0064】次に、ステップS7にて、予めROMに記
憶された図7の特性図(マップ)から、目標吹出温度T
AOに対応する吸込口モードを決定する。すなわち、目
標吹出温度TAOが低い温度から高い温度にかけて、内
気循環モード、内外気導入(半内気)モード、外気導入
モードとなるように決定される。なお、吹出口モード
は、図4に示したコントロールパネルP上の吹出口切替
スイッチ65〜69のいずれかを手動操作することによ
り吹出口モードが設定されるが、吹出口モードを周知の
ように目標吹出温度TAOに基づいて自動的に設定する
ようにしてもよい。
【0065】次に、ステップS8にて、予めROMに記
憶された下記の数式2に基づいてエアミックスダンパ5
2の目標ダンパ開度SWを算出する。
【0066】
【数2】SW={(TAO−TE)/(TW−TE)}
×100(%) なお、TEはエバ後温度センサ74にて検出したエバ後
温度で、TWは冷却水温度センサ75にて検出した冷却
水温度である。
【0067】そして、SW≦0(%)として算出された
とき、エアミックスダンパ52は、蒸発器45からの冷
風の全てをヒータコア51から迂回させる位置(MAX
COOL位置)に制御される。また、SW≧100
(%)として算出されたとき、エアミックスダンパ52
は、蒸発器45からの冷風の全てをヒータコア51へ通
す位置(MAXHOT位置)に制御される。さらに、0
(%)<SW<100(%)として算出されたとき、エ
アミックスダンパ52は、蒸発器45からの冷風の一部
をヒータコア51に通し、冷風の残部をヒータコア51
から迂回させる中間位置に制御される。
【0068】次に、ステップS9に進み、A/Cスイッ
チ60またはECOスイッチ61がONされている時に
おける圧縮機41の制御状態を決定する。このステップ
S9は本発明の圧縮機制御手段を構成するもので、その
詳細は後述の図8に示す。
【0069】次に、ステップS10において、上記各ス
テップS5〜ステップS9にて算出または決定した各制
御状態が得られるように、アクチュエータ14、22、
53、ブロワ駆動回路33およびクラッチ駆動回路47
に対して制御信号を出力する。そして、ステップS11
で、制御サイクル時間であるt(例えぱ0.5秒間〜
2.5秒間)の経過を待ってステップS2の制御処理に
戻る。
【0070】次に、本実施形態のエンジンECU9の制
御処理を図14に基づいて説明する。ここで、図14は
エンジンECU9による基本的な制御処理を示したフロ
ーチャートである。
【0071】なお、エンジンECU9は、ハイブリッド
自動車5の運転状態を検出する運転状態検出手段として
の各センサ信号や、エアコンECU7およびハイブリッ
ドECU8からの通信信号が入力される。なお、センサ
としては、エンジン回転速度センサ、スロットル開度セ
ンサ、バッテリ電圧計、冷却水温センサ(いずれも図示
せず)および車速センサ76等が使用される。そして、
エンジンECU9の内部には、図示しないCPU、RO
M、RAM等からなるマイクロコンピュータが設けら
れ、各センサからのセンサ信号は、エンジンECU9内
の図示しない入力回路によってA/D変換された後にマ
イクロコンピュータに入力されるように構成されてい
る。
【0072】まず、イグニッションスイッチがONされ
てエンジンECU9に直流電源が供給されると、図14
のルーチンが起動され、ステップS41にて各イニシャ
ライズおよび初期設定を行う。次に、ステップS42に
て、エンジン回転速度センサ、車速センサ76、スロッ
トル開度センサ、バッテリ電圧計および冷却水温センサ
からの各センサ信号を読み込む。次に、ステップS43
にてハイブリッドECU8との通信(送信および受信)
を行い、ステップS44にて、エアコンECU7との通
信(送信および受信)を行う。
【0073】次に、ステップS45にて、各センサ信号
に基づいて、エンジン1のオン、オフを判定する。具体
的には、車速センサ76にて検出したハイブリッド自動
車5の車速が例えば40km/h以上である時、および
バッテリ電圧計にて検出したバッテリ4の電圧が、発電
機による充電が必要な所定電圧以下である時は、判定結
果がON(YES、エンジン1の運転要求)となる。そ
して、ステップS45の判定結果がONの場合には、ス
テップS46にて、エンジン制御機器3に対して、エン
ジン1を始動(ON)させるように制御信号を出力す
る。その後にステップS42に戻る。
【0074】また、ステップS45の判定結果がOFF
(NO、エンジン1の停止要求)の場合にはステップS
47に進んで、エンジン1を始動することを要求する第
1のE/GON信号を、エアコンECU7から受信して
いるか否かを判定する。このエアコンECU7からの第
1のE/GON信号またはE/GOFF信号は、ステッ
プS44で読み込まれている。
【0075】そして、このステップS47の判定結果が
NOの場合には、エアコンECU7からE/GOFF信
号を受信していることになるため、ステップS48に
て、エンジン制御機器3に対して、エンジン1を停止さ
せるように制御信号を出力する。すなわち、ステップS
45がNO(エンジン1の停止要求時)で、かつエアコ
ンECU7から第1のE/GON信号が出力されていな
いときは、エンジン1を停止させる。その後にステップ
S42に戻る。
【0076】また、ステップS47の判定結果がYES
の場合には、ステップS46に移行して、エンジン制御
機器3に対して、エンジン1を始動(ON)させるよう
に制御信号を出力する。
【0077】次に、図5のステップS9による圧縮機制
御を図8に基づいて詳細に説明する。ここでは、車室内
空気温度を設定温度に制御する温度制御、車室内空気湿
度を快適範囲に制御する湿度制御、およびフロント窓ガ
ラス5aの曇りを防止する防曇制御を行う。そのため
に、温度制御を実行する際に必要なエバ後温度の目標値
(以下、目標エバ後温度という)、湿度制御を実行する
際に必要な目標エバ後温度、防曇制御を実行する際に必
要な目標エバ後温度を、各々算出する。そして、それら
の目標エバ後温度のうち一番小さい値を最終の目標エバ
後温度(制御目標温度)として決定して、圧縮機を制御
する。
【0078】また、空調装置以外からエンジン作動要求
がない場合には、空調装置以外からエンジン作動要求が
ある場合に比べて、目標エバ後温度が高めになるような
制御を行う。これは、圧縮機およびエンジンの停止範囲
を広げて、省燃費を実現するためである。
【0079】図8において、まず、ステップS21にて
A/Cスイッチ60がONされているか否かを判定す
る。この判定結果がYESの場合には、ステップS22
にて、予めROMに記憶されたステップS22の特性図
(マップ)から、目標吹出温度TAOに基づいて、温度
制御のための第1の目標エバ後温度TE1を算出する。
具体的には、目標吹出温度TAOが5°C未満では第1
の目標エバ後温度TE1は3°Cに設定され、目標吹出
温度TAOが30°Cを超えると第1の目標エバ後温度
TE1は8°Cに設定され、目標吹出温度TAOが5°
Cから30°Cの間では、第1の目標エバ後温度TE1
は目標吹出温度TAOに応じて3°Cから8°Cの間に
設定される。ただし、吸込空気温度をTINとしたと
き、TAO−TIN≧5°Cの場合は、第1の目標エバ
後温度TE1を通常ではあり得ない高い温度(本実施形
態では、TE1=99)に設定して、圧縮機41を停止
させる方向に制御する。
【0080】次にステップS23にて、湿度制御のため
の第2の目標エバ後温度TE2を、予めROMに記憶さ
れたステップS23の特性図(マップ)から、車室内空
気の25°C相当の相対湿度RH25に基づいて算出す
る。この25°C相当に換算した相対湿度RH25は、
湿度センサ77で検出した車室内空気の相対湿度RH
と、予めROMに記憶された図9の特性図(マップ)か
ら求めた車室内湿り係数f(TR)とに基づいて、予め
ROMに記憶された下記の数式3から算出する。
【0081】
【数3】 RH25=f(TR)×RH/100(%) そして、ステップS23の特性図に示すように、車室内
相対湿度RH25が50%以下になると第2の目標エバ
後温度TE2が99°Cに設定され、車室内相対湿度R
H25が55%以上になると第2の目標エバ後温度TE
2は11°Cに設定される。
【0082】次にステップS24にて、防曇制御のため
の第3の目標エバ後温度TE3を、予めROMに記憶さ
れたステップS24の特性図(マップ)から、フロント
窓ガラス5a部の空気の相対湿度RHWに基づいて算出
する。
【0083】このステップS24では、まず、予めRO
Mに記憶された下記の数式4から窓ガラス5a部の推定
温度TWSを算出し、この推定ガラス温度TWSと予め
ROMに記憶された図10の特性図(マップ)からガラ
ス面湿り係数f(TWS)を求め、さらに、予めROM
に記憶された下記の数式5からガラス部の相対湿度RH
Wを算出する。
【0084】次いで、ステップS24の特性図(マッ
プ)とガラス部の相対湿度RHWに基づいて第3の目標
エバ後温度TE3を算出する。そして、ステップS24
の特性図に示すように、ガラス部相対湿度RHWが80
%以下になると第3の目標エバ後温度TE3が99°C
に設定され、ガラス部相対湿度RHWが90%以上にな
ると第3の目標エバ後温度TE3は4°Cに設定され
る。
【0085】
【数4】TWS=TAM+KSPD×{KTS+(TR
−TAM)/25+KRES(TAO−TAM)/5
0}−C1 ここで、KSPDは図11の特性図(マップ)から求め
た車速係数、KTSは図12の特性図(マップ)から求
めた日射補正係数、KRESは図13の特性図(マッ
プ)から求めた吹出口応答補正係数、C1補正用の定数
である。なお、図13の時間Tは、フロント窓ガラス5
a部に向けて送風を開始してからの経過時間である。
【0086】このように、外気温度TAMをベースと
し、車速や日射量等の影響を反映させることにより、窓
ガラス5a部の温度を推定することができる。なお、ブ
ロワ風量、冷却水温度TW、吸込口モード等の要因を反
映させて、窓ガラス5a部の推定温度TWSを算出して
もよい。
【0087】
【数5】 RHW=f(TWS)×RH25/100(%) 以上のステップS22ないしステップS24により、A
/Cスイッチ60がON時の、第1〜第3の目標エバ後
温度TE1〜TE3が算出される。
【0088】そして、ステップS33に進んで、ステッ
プS22ないしステップS24で算出した第1〜第3の
目標エバ後温度TE1〜TE3のうち、一番小さい値を
最終の目標エバ後温度TEOとして決定する。
【0089】次に、ステップS34に進み、予めROM
に記憶されたステップS34の特性図(マップ)から、
圧縮機41の起動および停止を決定すると共に、第1の
E/GON信号を出力するか否かを決定する。すなわ
ち、エバ後温度TEが最終の目標エバ後温度TEO以下
の時は、圧縮機41を停止するように電磁クラッチOF
F信号を出力すると共に、第1のE/GON信号の出力
をOFFする。また、エバ後温度TEが(TEO+1)
以上の時は、圧縮機41を起動するように電磁クラッチ
ON信号を出力すると共に、第1のE/GON信号を出
力する。
【0090】次に、上記のステップS21の判定結果が
NOの場合には、ステップS25にて、ECOスイッチ
61がONされているか否かを判定する。このステップ
S25の判定結果がYESの場合には、ステップS26
にて、空調装置以外からE/GON要求があるか否か
(すなわち、第2のE/GON信号が出力されているか
否か)を判定する。このステップS26での判定は、ス
テップS4にてエンジンECU9側からエアコンECU
7に入力された信号に基づいて行われる。
【0091】そして、この判定結果がYESの場合には
ステップS27に進み、予めROMに記憶されたステッ
プS27の特性図(マップ)から、温度制御のための第
1の目標エバ後温度TE1を、目標吹出温度TAOに基
づいて算出する。具体的には、目標吹出温度TAOが5
°C未満では第1の目標エバ後温度TE1は4°Cに設
定され、目標吹出温度TAOが30°Cを超えると第1
の目標エバ後温度TE1は10°Cに設定され、目標吹
出温度TAOが5°Cから30°Cの間では、第1の目
標エバ後温度TE1は目標吹出温度TAOに応じて4°
Cから10°Cの間に設定される。ただし、TAO−T
IN≧5°Cの場合は、TE1=99に設定する。
【0092】次にステップS28にて、湿度制御のため
の第2の目標エバ後温度TE2を、予めROMに記憶さ
れたステップS28の特性図(マップ)から、車室内空
気の25°C相当の相対湿度RH25に基づいて算出す
る。そして、ステップS28の特性図に示すように、車
室内相対湿度RH25が50%以下になると第2の目標
エバ後温度TE2が99°Cに設定され、車室内相対湿
度RH25が60%以上になると第2の目標エバ後温度
TE2は11°Cに設定される。
【0093】次にステップS29にて、防曇制御のため
の第3の目標エバ後温度TE3を、予めROMに記憶さ
れたステップS29の特性図(マップ)から、フロント
窓ガラス5a部の空気の相対湿度RHWに基づいて算出
する。そして、ステップS29の特性図に示すように、
ガラス部相対湿度RHWが80%以下になると第3の目
標エバ後温度TE3が99°Cに設定され、ガラス部相
対湿度RHWが90%以上になると第3の目標エバ後温
度TE3は4°Cに設定される。
【0094】以上のステップS27ないしステップS2
9により、ECOスイッチ61がONで、かつ空調装置
以外からE/GON要求がある場合の、第1〜第3の目
標エバ後温度TE1〜TE3が算出される。
【0095】そして、ステップS33に進んで、ステッ
プS27ないしステップS29で算出した第1〜第3の
目標エバ後温度TE1〜TE3のうち、一番小さい値を
最終の目標エバ後温度TEOとして決定する。
【0096】次に、ステップS34に進み、予めROM
に記憶されたステップS34の特性図(マップ)から、
圧縮機41の起動および停止を決定すると共に、第1の
E/GON信号を出力するか否かを決定する。
【0097】次に、上記のステップS26の判定結果が
NOの場合にはステップS30に進み、予めROMに記
憶されたステップS30の特性図(マップ)から、温度
制御のための第1の目標エバ後温度TE1を、目標吹出
温度TAOに基づいて算出する。具体的には、目標吹出
温度TAOが5°C未満では第1の目標エバ後温度TE
1は4°Cに設定され、目標吹出温度TAOが13°C
を超えると第1の目標エバ後温度TE1は11°Cに設
定され、目標吹出温度TAOが5°Cから13°Cの間
では、第1の目標エバ後温度TE1は目標吹出温度TA
Oに応じて4°Cから11°Cの間に設定される。ただ
し、TAO−TIN≧5°Cの場合は、TE1=99に
設定する。
【0098】次にステップS31にて、湿度制御のため
の第2の目標エバ後温度TE2を、予めROMに記憶さ
れたステップS31の特性図(マップ)から、車室内空
気の25°C相当の相対湿度RH25に基づいて算出す
る。そして、ステップS31の特性図に示すように、車
室内相対湿度RH25が60%以下になると第2の目標
エバ後温度TE2が99°Cに設定され、車室内相対湿
度RH25が70%以上になると第2の目標エバ後温度
TE2は11°Cに設定される。
【0099】次にステップS32にて、防曇制御のため
の目標エバ後温度TE3を、予めROMに記憶されたス
テップS32の特性図(マップ)から、フロント窓ガラ
ス5a部の空気の相対湿度RHWに基づいて算出する。
そして、ステップS32の特性図に示すように、ガラス
部相対湿度RHWが85%以下になると第3の目標エバ
後温度TE3が99°Cに設定され、ガラス部相対湿度
RHWが95%以上になると第3の目標エバ後温度TE
3は4°Cに設定される。
【0100】以上のステップS30ないしステップS3
2により、ECOスイッチ61がONで、かつ空調装置
以外からE/GON要求がない場合の、第1〜第3の目
標エバ後温度TE1〜TE3が算出される。
【0101】そして、ステップS33に進んで、ステッ
プS30ないしステップS32で算出した第1〜第3の
目標エバ後温度TE1〜TE3のうち、一番小さい値を
最終の目標エバ後温度TEOとして決定する。
【0102】次に、ステップS34に進み、予めROM
に記憶されたステップS34の特性図(マップ)から、
圧縮機41の起動および停止を決定すると共に、第1の
E/GON信号を出力するか否かを決定する。
【0103】また、ステップS21およびステップS2
5の判定結果がともにNOの場合、すなわち、A/Cス
イッチ60およびECOスイッチ61がともに0FFさ
れた場合には、ステップS35にて圧縮機41をOFF
するように出力すると共に、第1のE/GON信号の出
力をOFFする。
【0104】本実施形態によれば、ステップS22とス
テップS27を比較すると、目標吹出温度TAOが同じ
場合、ステップS22よりもステップS27の方が第1
の目標エバ後温度TE1が高くなる。また、ステップS
23とステップS28を比較すると、ステップS23よ
りもステップS28の方が高湿度側で第2の目標エバ後
温度TE2の切替が行われる。これにより、エアコンス
イッチ60が0N時に比べて、ECOスイッチ61が0
N時の方が、圧縮機41およびエンジン1の停止範囲が
広がり、従って、エアコンスイッチ60が0N時は、車
室内の快適性を重視した制御がなされ、ECOスイッチ
61が0N時は、燃料経済性を重視した制御がなされ
る。
【0105】一方、ステップS27とステップS30を
比較すると、目標吹出温度TAOが同じ場合、ステップ
S27よりもステップS30の方が第1の目標エバ後温
度TE1が高くなる。また、ステップS28とステップ
S31を比較すると、ステップS28よりもステップS
31の方が高湿度側で第2の目標エバ後温度TE2の切
替が行われる。さらに、ステップS29とステップS3
2を比較すると、ステップS29よりもステップS32
の方が高湿度側で第3の目標エバ後温度TE3の切替が
行われる。
【0106】これにより、ECOスイッチ61がON
で、かつ空調装置以外からE/GON要求がある場合に
比べて、ECOスイッチ61がONで、かつ空調装置以
外からE/GON要求がない場合の方が、圧縮機41お
よびエンジン1の停止範囲がさらに広がり、燃料経済性
をより重視した制御がなされる。また、ECOスイッチ
61がONで、かつ空調装置以外からE/GON要求が
ない場合においても、車室内相対湿度RH25は70%
以下に制御されるため乗員の不快感を防止でき、一方、
ガラス部相対湿度RHWは95%以下に制御されるため
窓ガラス5aの曇りを防止することができる。従って、
快適性や防曇性と燃費との両立を図ることができる。
【0107】(第2実施形態)図15に示す第2実施形
態は、第1実施形態の図8におけるステップS26をス
テップS26aに変更したもので、その他の点は第1実
施形態と同一である。このステップS26aでは、ハイ
ブリッド自動車5の車速が5km/h以上であるか否か
を判定し、この判定結果がYESの場合には、すなわ
ち、ハイブリッド自動車5が走行中の場合には、ステッ
プS27に進む。一方、ステップS26aの判定結果が
NOの場合には実質的に停車状態とみなし、ステップS
30に進む。
【0108】これにより、ECOスイッチ61がON状
態では、走行時よりも停車時の方が、圧縮機41および
エンジン1の停止範囲が広がり、燃料経済性をより重視
した制御がなされる。
【0109】ここで、車速が40km/h以下で、かつ
バッテリ4の充電が不要なときには、第2のE/GON
信号は出力されない。そして、バッテリ4の充電頻度は
低いので、停車時には多くの場合第2のE/GON信号
は出力されていない。従って、第2実施形態のように走
行中か否かに応じて制御を切り替えるようにしても、第
2のE/GON信号を受信しているか否かに応じて制御
を切り替えるようにした第1実施形態と、ほぼ同一の効
果が得られる。
【0110】(第3実施形態)図16に示す第3実施形
態は、第1実施形態の図8におけるステップS29およ
びステップS32を変更したもので、その他の点は第1
実施形態と同一である。そして、本実施形態では、ガラ
ス部相対湿度RHWに応じて圧縮機41およびフロント
窓ガラス5aへの送風を制御することにより、燃料経済
性と防曇性能を向上させている。
【0111】以下、図16に基づいて説明する。第2の
E/GON信号が出力されている時は、ステップS27
および28(図8参照)を経てステップS51に進む。
このステップS51では、低湿度領域の0ゾーン、中間
湿度領域の1ゾーン、および高湿度領域の2ゾーンを設
定し、予めROMに記憶されたステップS51の特性図
(マップ)から、ガラス部相対湿度RHWに基づいてゾ
ーン判定を行う。ガラス部相対湿度RHWの上昇過程で
は、ガラス部相対湿度RHWが80%を超えると0ゾー
ンから1ゾーンに変わり、さらに90%を超えると1ゾ
ーンから2ゾーンに変わる。また、ガラス部相対湿度R
HWの下降過程では、ガラス部相対湿度RHWが80%
まで低下すると2ゾーンから1ゾーンに変わり、さらに
70%まで低下すると1ゾーンから0ゾーンに変わる。
【0112】一方、第2のE/GON信号が出力されて
いない時は、ステップS30および31(図8参照)を
経てステップS52に進み、このステップS52では、
ステップS51と同様に、予めROMに記憶されたステ
ップS52の特性図(マップ)から、ガラス部相対湿度
RHWに基づいてゾーン判定を行う。ただし、ステップ
S52では、ガラス部相対湿度RHWが95%(ステッ
プS51では90%)を超えると1ゾーンから2ゾーン
に変わる。
【0113】そして、ステップS51またはステップS
52で0ゾーンと判定された時には、ステップS53に
て第3の目標エバ後温度TE3を99°Cに設定し、次
いで、ステップS33に進んで最終の目標エバ後温度T
EOを算出する。このように、低湿度領域の0ゾーンで
は防曇のための除湿を行う必要はないため、TE3=9
9°Cに設定して圧縮機41を停止させる方向に制御す
る。
【0114】一方、ステップS51またはステップS5
2で1ゾーンと判定された時には、ステップS54に進
み、第3の目標エバ後温度TE3を99°Cに設定す
る。次にステップS55に進み、このステップS55に
て、予めROMに記憶されたステップS55の特性図
(マップ)から、外気温度TAMに基づいて、デフロス
タ(DEF)開口部18(図2参照)の風量割合を算出
する。
【0115】具体的には、夏期および中間期のように外
気温度TAMが高いときには、窓ガラス5aが曇りにく
く、しかも、デフロスタ開口部18から温風がでてくる
と不快となるので、外気温度TAMが15°Cを超える
とデフロスタの風量割合を0%に設定している。また、
外気温度TAMが低いときは窓ガラス5aが曇りやすい
ので、外気温度TAMが15°Cから−5°Cにかけて
は、デフロスタの風量割合を0%から30%まで次第に
増加させるとともに、吹出口モードをフットデフ(F/
D)モードに設定する。ここで、デフロスタの風量割合
は、2個の吹出口切替ダンパ21(図2参照)によって
調整される。
【0116】次いで、ステップS33に進んで最終の目
標エバ後温度TEOを算出する。上記のように、中間湿
度領域の1ゾーンでは、TE3=99°Cに設定して圧
縮機41を停止させる方向に制御しつつ、外気温度TA
Mが低いときにはフロント窓ガラス5aへ送風して窓ガ
ラス5aの曇りを防止する。
【0117】また、ステップS51またはステップS5
2で2ゾーンと判定された時には、ステップS56にて
第3の目標エバ後温度TE3を4°Cに設定し、次い
で、ステップS33に進んで最終の目標エバ後温度TE
Oを算出する。このように、高湿度領域の2ゾーンで
は、TE3=4°Cに設定することにより圧縮機41を
運転させる方向に制御して、除湿した空気により窓ガラ
ス5aの曇りを確実に防止する。
【0118】上記した本実施形態によれば、中間湿度領
域では圧縮機41を停止させて送風のみで窓ガラス5a
の曇りを防止するようにしているため、圧縮機41およ
びエンジン1の停止範囲を広げて燃料経済性を向上させ
ることができる。さらに、第2のE/GON信号が出力
されていない時は、第2のE/GON信号が出力されて
いる時に比べて、中間湿度領域の範囲をより高湿度側ま
で広げて、圧縮機41およびエンジン1の停止範囲をさ
らに広げるようにしているため、燃料経済性をさらに向
上させることができる。
【0119】(第4実施形態)図17に示す第4実施形
態は、第3実施形態のステップS55をステップS55
aに変更したもので、その他の点は第3実施形態と同一
である。
【0120】このステップS55aでは、予めROMに
記憶されたステップS55aの特性図(マップ)から、
目標吹出温度TAOに基づいて、デフロスタ開口部18
(図2参照)の風量割合を算出する。
【0121】具体的には、目標吹出温度TAOが低いと
きには防曇効果も低いため、目標吹出温度TAOが40
°C未満ではデフロスタの風量割合を0%に設定し、目
標吹出温度TAOが高いときには不快と感じる恐れがあ
るため、目標吹出温度TAOが60°Cを超えるとデフ
ロスタの風量割合を0%に設定している。そして、目標
吹出温度TAOが45から55°Cの範囲では、デフロ
スタの風量割合を30%に設定し、目標吹出温度TAO
が40から45°Cの範囲および55から60°Cの範
囲では、デフロスタの風量割合を0%から30%の間に
設定している。
【0122】(第5実施形態)図18に示す第5実施形
態は、第3実施形態のステップS55をステップS55
bに変更したもので、その他の点は第3実施形態と同一
である。
【0123】このステップS55bでは、予めROMに
記憶されたステップS55bの特性図(マップ)から、
冷却水温度TWに基づいて、デフロスタ開口部18(図
2参照)の風量割合を算出する。
【0124】具体的には、冷却水温度TWが低いときに
は防曇効果も低いため、冷却水温度TWが40°C未満
ではデフロスタの風量割合を0%に設定し、冷却水温度
TWが高いときには不快と感じる恐れがあるため、冷却
水温度TWが60°Cを超えるとデフロスタの風量割合
を0%に設定している。そして、冷却水温度TWが45
から55°Cの範囲では、デフロスタの風量割合を30
%に設定し、冷却水温度TWが40から45°Cの範囲
および55から60°Cの範囲では、デフロスタの風量
割合を0%から30%の間に設定している。
【0125】(第6実施形態)図19に示す第6実施形
態は、第3実施形態のステップS55をステップS55
cに変更したもので、その他の点は第3実施形態と同一
である。
【0126】このステップS55cでは、予めROMに
記憶されたステップS55cの特性図(マップ)から、
ガラス部相対湿度RHWに基づいて、デフロスタ開口部
18(図2参照)の風量割合を算出する。具体的には、
ガラス部相対湿度RHWが低いときには窓ガラス5aが
曇りにくいため、ガラス部相対湿度RHWが80%未満
ではデフロスタの風量割合を0%に設定している。ま
た、ガラス部相対湿度RHWが80%から95%にかけ
ては、デフロスタの風量割合を0%から100%まで次
第に増加させるようにしている。
【0127】本実施形態では、窓ガラス5aの曇りやす
さに密接な関連のあるガラス部相対湿度に基づいてデフ
ロスタの風量割合を制御し、しかも窓ガラス5aが曇り
やすい条件になるに従ってデフロスタの風量割合を増加
するようにしているため、確実な防曇効果が得られる。
【0128】(第7実施形態)図20に示す第7実施形
態は、第1実施形態または第2実施形態のステップS3
1をステップS31aに変更したもので、その他の点は
第1実施形態または第2実施形態と同一である。
【0129】具体的には、ステップS31aにおける車
室内相対湿度RH25の設定値を、ステップS28と同
じ値、すなわち50%〜60%にしている。また、ステ
ップS31aにおける高湿度域での第2の目標エバ後温
度TE2を、ステップS28よりも高い値、すなわち1
4°Cにしている。
【0130】このように、ステップS31aにおける高
湿度域での第2の目標エバ後温度TE2を高くしても、
第2のE/GON信号が出力されていない時または停車
時に、圧縮機41およびエンジン1の停止範囲が広が
り、燃料経済性を向上することができる。
【0131】なお、ステップS31aにおける車室内相
対湿度RH25の設定値を、ステップS28よりも高い
値(例えば、55%〜65%)にしてもよい。これによ
り、第2のE/GON信号が出力されていない時または
停車時に、圧縮機41およびエンジン1の停止範囲がさ
らに広がり、燃料経済性をより向上することができる。
【0132】(第8実施形態)図21に示す第8実施形
態は、第1実施形態または第2実施形態のステップS3
2をステップS32aに変更したもので、その他の点は
第1実施形態または第2実施形態と同一である。
【0133】具体的には、ステップS32aにおけるガ
ラス部相対湿度RHWの設定値を、ステップS29と同
じ値、すなわち80%〜90%にしている。また、ステ
ップS32aにおける高湿度域での第3の目標エバ後温
度TE3を、ステップS29よりも高い値、すなわち8
°Cにしている。
【0134】このように、ステップS32aにおける高
湿度域での第3の目標エバ後温度TE3を高くしても、
第2のE/GON信号が出力されていない時または停車
時に、圧縮機41およびエンジン1の停止範囲が広が
り、燃料経済性を向上することができる。
【0135】なお、ステップS32aにおけるガラス部
相対湿度RHWの設定値を、ステップS29よりも高い
値(例えば、85%〜95)%にしてもよい。これによ
り、第2のE/GON信号が出力されていない時または
停車時に、圧縮機41およびエンジン1の停止範囲がさ
らに広がり、燃料経済性をより向上することができる。
【0136】(第9実施形態)図22、図23に示す第
9実施形態は、第1実施形態または第2実施形態のステ
ップS28とステップS31を変更したもので、その他
の点は第1実施形態または第2実施形態と同一である。
そして、本実施形態は、車室内相対湿度RH25に応じ
てきめ細かに第2の目標エバ後温度TE2を変更するこ
とにより、快適性を確保しつつ、圧縮機41およびエン
ジン1の停止範囲を広げて燃料経済性をより向上させよ
うとするものである。
【0137】以下、図22、図23に基づいて説明す
る。第2のE/GON信号が出力されている時または走
行中は、図22に示すように、ステップS27を経てス
テップS61に進む。このステップS61では、低湿度
領域のAゾーン、中間湿度領域のBゾーン、および高湿
度領域のCゾーンを設定し、予めROMに記憶されたス
テップS61の特性図(マップ)から、車室内相対湿度
RH25に基づいてゾーン判定を行う。車室内相対湿度
RH25の上昇過程では、車室内相対湿度RH25が6
0%を超えるとAゾーンまたはBゾーンからCゾーンに
変わり、また、車室内相対湿度RH25の下降過程で
は、車室内相対湿度RH25が55%まで低下するとC
ゾーンからBゾーンに変わり、さらに50%まで低下す
るとBゾーンからAゾーンに変わる。
【0138】そして、ステップS61でAゾーンと判定
された時には、ステップS62にて、タイマAの計測時
間(現在の第2の目標エバ後温度TE2がステップS6
4で設定されてからの経過時間)が28秒に達したか否
かを判定し、NOの場合はステップS63に進んでタイ
マAのカウントを継続し、その後ステップS29に進
む。一方、ステップS62がYESの場合はステップS
64に進み、現在のエバ後温度TEよりも3°C高い値
を第2の目標エバ後温度TE2として設定する。次に、
ステップS65にてタイマAを初期化した後、ステップ
S29に進む。
【0139】このように、低湿度領域のAゾーンでは第
2の目標エバ後温度TE2を高くしていくことにより、
圧縮機41およびエンジン1の停止範囲を広げることが
できる。また、湿度が急変すると不快に感じる恐れがあ
るが、第2の目標エバ後温度TE2を徐々に(本実施形
態では28秒毎に)変更することにより、湿度急変によ
る不快感を回避することができる。
【0140】一方、ステップS61でBゾーンと判定さ
れた時には、ステップS66に進み、現在の車室内相対
湿度RH25nが55%以下か否かを判定する。このス
テップS66がYESの場合はステップS67に進み、
ステップS67にて、タイマB1の計測時間(現在の第
2の目標エバ後温度TE2がステップS70で設定され
てからの経過時間)が12秒に達したか否かを判定し、
NOの場合はステップS68に進んでタイマB1のカウ
ントを継続し、次にステップS69に進んでタイマB1
以外のタイマを全て初期化する。上記ステップS67が
YESの場合はステップS70に進み、12秒前の第2
の目標エバ後温度TEbよりも0.35°C高い値を第
2の目標エバ後温度TE2として設定するとともに、今
設定した第2の目標エバ後温度TE2を12秒前の第2
の目標エバ後温度TEbとして記憶する。次に、ステッ
プS71にてタイマB1を初期化した後、ステップS6
9に進む。
【0141】このように、Bゾーンのうち比較的低湿度
の領域では、第2の目標エバ後温度TE2を高くしてい
くことにより、快適性を確保しつつ、圧縮機41および
エンジン1の停止範囲を広げることができる。
【0142】次に、ステップS66がNOの場合はステ
ップS72に進み、現在の車室内相対湿度RH25n
と、4秒前の車室内相対湿度RH25bとを比較して、
車室内相対湿度が下降中か否かを判定する。そして、ス
テップS72がYES(湿度下降中)の場合はステップ
S73に進み、ステップS73にて、タイマB2の計測
時間(現在の第2の目標エバ後温度TE2がステップS
76で設定されてからの経過時間)が12秒に達したか
否かを判定し、NOの場合はステップS74に進んでタ
イマB2のカウントを継続し、次にステップS75に進
んでタイマB2以外のタイマを全て初期化する。
【0143】上記ステップS73がYESの場合はステ
ップS76に進み、12秒前の第2の目標エバ後温度T
Ebよりも0.35°C高い値を第2の目標エバ後温度
TE2として設定するとともに、今設定した第2の目標
エバ後温度TE2を12秒前の第2の目標エバ後温度T
Ebとして記憶する。次に、ステップS77にてタイマ
B2を初期化した後、ステップS75に進む。
【0144】このように、Bゾーンのうち比較的高湿度
の領域でも、湿度下降中には第2の目標エバ後温度TE
2を高くしていくことにより、快適性を確保しつつ、圧
縮機41およびエンジン1の停止範囲を広げることがで
きる。
【0145】次に、上記ステップS72がNO(湿度上
昇中)の場合はステップS78に進み、ステップS78
にて、タイマB3の計測時間(現在の第2の目標エバ後
温度TE2がステップS81で設定されてからの経過時
間)が12秒に達したか否かを判定し、NOの場合はス
テップS79に進んでタイマB3のカウントを継続し、
次にステップS80に進んでタイマB3以外のタイマを
全て初期化する。上記ステップS78がYESの場合は
ステップS81に進み、12秒前の第2の目標エバ後温
度TEbよりも0.35°C低い値を第2の目標エバ後
温度TE2として設定するとともに、今設定した第2の
目標エバ後温度TE2を12秒前の第2の目標エバ後温
度TEbとして記憶する。次に、ステップS82にてタ
イマB3を初期化した後、ステップS80に進む。
【0146】このように、湿度上昇中には第2の目標エ
バ後温度TE2を低くしていくことにより、圧縮機41
を運転させる方向に制御して除湿を行い、快適性を確保
することができる。
【0147】次に、ステップS61でCゾーンと判定さ
れた時には、ステップS83にて、タイマCの計測時間
(現在の第2の目標エバ後温度TE2がステップS86
で設定されてからの経過時間)が12秒に達したか否か
を判定し、NOの場合はステップS84に進んでタイマ
Cのカウントを継続し、次にステップS85に進んでタ
イマC以外のタイマを全て初期化し、その後ステップS
29に進む。上記ステップS83がYESの場合はステ
ップS86に進み、現在のエバ後温度TEよりも3°C
低い値を第2の目標エバ後温度TE2として設定する。
次に、ステップS87にてタイマCを初期化した後、ス
テップS85に進む。
【0148】このように、高湿度領域のCゾーンでは第
2の目標エバ後温度TE2を低くしていくことにより、
圧縮機41を運転させる方向に制御して除湿を行い、快
適性を確保することができる。
【0149】次に、第2のE/GON信号が出力されて
いない時または停車時は、図23に示すフローチャート
に従って制御が実行される。図23のフローチャートの
内容は、図22のフローチャート中のステップS61と
ステップS66が、それぞれステップS88およびステ
ップS89のように変更されている。具体的には、ステ
ップS88における車室内相対湿度RH25の設定値
を、ステップS61における設定値よりも5%高くして
いる。また、それに伴って、ステップS89における現
在の車室内相対湿度RH25nの判定レベルを、ステッ
プS66における判定レベルよりも5%高くしている。
なお、図23のフローチャートの他の部分は、図22の
フローチャートと同じである。
【0150】そして、ステップS61とステップS88
の設定値の差により、第2のE/GON信号が出力され
ていない時または停車時に、圧縮機41およびエンジン
1の停止範囲が広がり、燃料経済性を向上させることが
できる。
【0151】(第10実施形態)図24に示す第10実
施形態は、第1実施形態または第2実施形態のステップ
S29とステップS32を変更したもので、その他の点
は第1実施形態または第2実施形態と同一である。そし
て、本実施形態は、ガラス部相対湿度RHWに応じてき
め細かに第3の目標エバ後温度TE3を変更することに
より、防曇性能を確保しつつ、圧縮機41およびエンジ
ン1の停止範囲を広げて燃料経済性をより向上させよう
とするものである。
【0152】以下、図24に基づいて説明する。第2の
E/GON信号が出力されている時または走行中は、ス
テップS28を経てステップS91に進む。このステッ
プS91では、低湿度領域のAゾーン、中間湿度領域の
Bゾーン、および高湿度領域のCゾーンを設定し、予め
ROMに記憶されたステップS91の特性図(マップ)
から、ガラス部相対湿度RHWに基づいてゾーン判定を
行う。ガラス部相対湿度RHWの上昇過程では、ガラス
部相対湿度RHWが85%を超えるとAゾーンからBゾ
ーンに変わり、さらに95%を超えるとBゾーンからC
ゾーンに変わる。また、ガラス部相対湿度RHWの下降
過程では、ガラス部相対湿度RHWが90%まで低下す
るとCゾーンからBゾーンに変わり、さらに80%まで
低下するとBゾーンからAゾーンに変わる。
【0153】一方、第2のE/GON信号が出力されて
いない時または停車時は、ステップS31を経てステッ
プS92に進み、このステップS92では、予めROM
に記憶されたステップS92の特性図(マップ)から、
ガラス部相対湿度RHWに基づいてゾーン判定を行う。
ここで、このステップS92におけるガラス部相対湿度
RHWの設定値は、ステップS91における設定値より
も3%高くしている。
【0154】そして、ステップS91またはステップS
92でAゾーンと判定された時には、ステップS93に
て第3の目標エバ後温度TE3を99°Cに設定し、次
いで、ステップS33に進んで最終の目標エバ後温度T
EOを算出する。このように、低湿度領域のAゾーンで
は防曇のための除湿を行う必要はないため、TE3=9
9°Cに設定して圧縮機41を停止させる方向に制御す
る。
【0155】一方、ステップS91またはステップS9
2でBゾーンと判定された時には、ステップS94に進
み、現在のガラス部相対湿度RHWnと、4秒前のガラ
ス部相対湿度RHWbとを比較して、ガラス部相対湿度
が下降中か否かを判定する。そして、ステップS94が
YES(湿度下降中)の場合はステップS95に進み、
ステップS95にて、タイマB2の計測時間(現在の第
3の目標エバ後温度TE3がステップS98で設定され
てからの経過時間)が12秒に達したか否かを判定し、
NOの場合はステップS96に進んでタイマB2のカウ
ントを継続し、次にステップS97に進んでタイマB2
以外のタイマを全て初期化する。
【0156】上記ステップS95がYESの場合はステ
ップS98に進み、12秒前の第3の目標エバ後温度T
E3bよりも0.35°C高い値を第3の目標エバ後温
度TE3として設定するとともに、今設定した第3の目
標エバ後温度TE3を12秒前の第3の目標エバ後温度
TE3bとして記憶する。次に、ステップS99にてタ
イマB2を初期化した後、ステップS97に進む。
【0157】このように、中間湿度領域のBゾーンにお
いても、湿度下降中には第3の目標エバ後温度TE3を
高くしていくことにより、防曇を確保しつつ、圧縮機4
1およびエンジン1の停止範囲を広げることができる。
【0158】次に、上記ステップS94がNO(湿度上
昇中)の場合はステップS100に進み、ステップS1
00にて、タイマB3の計測時間(現在の第3の目標エ
バ後温度TE3がステップS103で設定されてからの
経過時間)が12秒に達したか否かを判定し、NOの場
合はステップS101に進んでタイマB3のカウントを
継続し、次にステップS102に進んでタイマB3以外
のタイマを全て初期化する。上記ステップS100がY
ESの場合はステップS103に進み、12秒前の第3
の目標エバ後温度TE3bよりも0.35°C低い値を
第3の目標エバ後温度TE3として設定するとともに、
今設定した第3の目標エバ後温度TE3を12秒前の第
3の目標エバ後温度TE3bとして記憶する。次に、ス
テップS104にてタイマB3を初期化した後、ステッ
プS102に進む。
【0159】このように、湿度上昇中には第3の目標エ
バ後温度TE3を低くしていくことにより、圧縮機41
を運転させる方向に制御して除湿を行い、防曇性能を確
保することができる。
【0160】次に、ステップS91またはステップS9
2でCゾーンと判定された時には、ステップS105に
て、タイマCの計測時間(現在の第3の目標エバ後温度
TE3がステップS108で設定されてからの経過時
間)が12秒に達したか否かを判定し、NOの場合はス
テップS106に進んでタイマCのカウントを継続し、
次にステップS107に進んでタイマC以外のタイマを
全て初期化し、その後ステップS33に進む。上記ステ
ップS105がYESの場合はステップS108に進
み、現在のエバ後温度TEよりも3°C低い値を第3の
目標エバ後温度TE3として設定する。次に、ステップ
S109にてタイマCを初期化した後、ステップS10
7進む。
【0161】このように、高湿度領域のCゾーンでは第
3の目標エバ後温度TE3を低くしていくことにより、
圧縮機41を運転させる方向に制御して除湿を行い、防
曇性能を確保することができる。
【0162】そして、ステップS91とステップS92
の設定値の差により、第2のE/GON信号が出力され
ていない時または停車時に、圧縮機41およびエンジン
1の停止範囲が広がり、燃料経済性を向上させることが
できる。
【0163】(他の実施形態)上記各実施形態では、ハ
イブリッド自動車を示したが、走行用駆動源として車両
エンジンのみを有し、信号待ち時等の停車時に車両エン
ジンを自動的に停止する車両(エコラン車)にも、本発
明は適用可能である。
【0164】また、上記各実施形態では、エンジン1の
出力が直接的に走行に利用されるハイブリッド自動車を
示したが、走行は常時電動モータ2のみで行い、エンジ
ン1はバッテリ4の充電や圧縮機41の駆動用として用
いる形式のハイブリッド自動車にも、本発明は適用可能
である。
【0165】また、上記各実施形態では、加熱用熱交換
器として冷却水を暖房用熱源とするヒータコア51を使
用したが、加熱用熱交換器として冷媒の凝縮熱を暖房用
熱源とする凝縮器を使用しても良い。また、冷凍サイク
ル内の冷媒の流れ方向を四方弁等で逆転することによ
り、室内熱交換器を凝縮器として機能させ、室外熱交換
器を蒸発器として機能させても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態になる空調装置を含むハイブリッ
ド自動車の概略構成を示した模式図である。
【図2】図1の空調装置の全体構成を示した模式図であ
る。
【図3】図2の空調装置の制御系を示したブロック図で
ある。
【図4】図3のコントロールパネルを示した平面図であ
る。
【図5】図3のエアコンECUによる基本的な制御処理
を示したフローチャートである。
【図6】目標吹出温度とブロワ電圧との関係を示した特
性図である。
【図7】目標吹出温度と吸込口モードとの関係を示した
特性図である。
【図8】図1のエアコンECUによる圧縮機制御を示し
たフローチャートである。
【図9】車室内湿り係数f(TR)と室温TRとの関係
を示した特性図である。
【図10】ガラス面湿り係数f(TWS)と推定ガラス
温度TWSとの関係を示した特性図である。
【図11】車速係数KSPDと車速との関係を示した特
性図である。
【図12】日射補正係数KTSと日射量との関係を示し
た特性図である。
【図13】吹出口応答補正係数KRESと時間との関係
を示した特性図である。
【図14】図1のエンジンECUによる基本的な制御処
理を示したフローチャートである。
【図15】第2実施形態になる空調装置の圧縮機制御を
示したフローチャートである。
【図16】第3実施形態になる空調装置の圧縮機制御を
示したフローチャートである。
【図17】第4実施形態になる空調装置の圧縮機制御を
示したフローチャートである。
【図18】第5実施形態になる空調装置の圧縮機制御を
示したフローチャートである。
【図19】第6実施形態になる空調装置の圧縮機制御を
示したフローチャートである。
【図20】第7実施形態になる空調装置の圧縮機制御を
示したフローチャートである。
【図21】第8実施形態になる空調装置の圧縮機制御を
示したフローチャートである。
【図22】第9実施形態になる空調装置の圧縮機制御の
一部を示したフローチャートである。
【図23】第9実施形態になる空調装置の圧縮機制御の
残りを示したフローチャートである。
【図24】第10実施形態になる空調装置の圧縮機制御
を示したフローチャートである。
【符号の説明】
1…エンジン、40…冷凍サイクル、41…圧縮機、4
5…蒸発器、S9…圧縮機制御手段。

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空調装置からの第1のエンジン作動要求
    信号および前記空調装置以外からの第2のエンジン作動
    要求信号のうち少なくとも一方が出力されているときは
    エンジン(1)を運転させ、前記第1および第2のエン
    ジン作動要求信号がともに出力されていないときは前記
    エンジン(1)を停止させる車両に搭載されて、車室内
    の空調を行う車両用空調装置であって、 前記エンジン(1)により駆動される圧縮機(41)を
    有する冷凍サイクル(40)と、 前記冷凍サイクル(40)の冷媒の蒸発潜熱により送風
    空気を冷却、除湿する蒸発器(45)と、 車室内空気の湿度に基づいて快適性を判定して前記圧縮
    機(41)の運転の要否を決定し、前記圧縮機(41)
    の運転要と判定したときには前記第1のエンジン作動要
    求信号を出力する圧縮機制御手段(S9)とを備え、 さらに、前記圧縮機制御手段(S9)は、前記第2のエ
    ンジン作動要求信号の出力時よりも、前記第2のエンジ
    ン作動要求信号の非出力時に、前記圧縮機(41)の停
    止範囲が広がるように前記圧縮機(41)の運転要否判
    定基準を変更することを特徴とする車両用空調装置。
  2. 【請求項2】 前記圧縮機(41)の運転要否判定基準
    は、前記車室内空気の実際の湿度と制御目標湿度とを比
    較して、前記蒸発器(45)部位での送風空気の制御目
    標温度を決定するとともに、前記第2のエンジン作動要
    求信号の非出力時の前記制御目標湿度を、前記第2のエ
    ンジン作動要求信号の出力時の前記制御目標湿度より
    も、高湿度側に変更することを特徴とする請求項1に記
    載の車両用空調装置。
  3. 【請求項3】 前記圧縮機(41)の運転要否判定基準
    (S9)は、前記車室内空気の実際の湿度と制御目標湿
    度とを比較して、前記蒸発器(45)部位での送風空気
    の制御目標温度を決定するとともに、前記第2のエンジ
    ン作動要求信号の非出力時の前記制御目標温度を、前記
    第2のエンジン作動要求信号の出力時の前記制御目標温
    度よりも、高温側に変更することを特徴とする請求項1
    または2に記載の車両用空調装置。
  4. 【請求項4】 前記車室内空気の湿度の範囲を、低湿度
    領域と、中間湿度領域と、高湿度領域とに分割し、 前記各湿度領域毎に前記制御目標温度を変更することを
    特徴とする請求項3に記載の車両用空調装置。
  5. 【請求項5】 前記低湿度領域では、前記制御目標温度
    を、時間経過とともに高温側に順次変更することを特徴
    とする請求項4に記載の車両用空調装置。
  6. 【請求項6】 前記中間湿度領域では、前記車室内空気
    の湿度の変化傾向に応じて前記制御目標温度を変更する
    ことを特徴とする請求項4または5に記載の車両用空調
    装置。
  7. 【請求項7】 前記車室内空気の湿度が下降したとき
    は、前記制御目標温度を上げることを特徴とする請求項
    6に記載の車両用空調装置。
  8. 【請求項8】 前記車室内空気の湿度が上昇したとき
    は、前記制御目標温度を下げることを特徴とする請求項
    6に記載の車両用空調装置。
  9. 【請求項9】 前記高湿度領域では、前記制御目標温度
    を、時間経過とともに低温側に順次変更することを特徴
    とする請求項4ないし8のいずれか1つに記載の車両用
    空調装置。
  10. 【請求項10】 空調装置からの第1のエンジン作動要
    求信号および前記空調装置以外からの第2のエンジン作
    動要求信号のうち少なくとも一方が出力されているとき
    はエンジン(1)を運転させ、前記第1および第2のエ
    ンジン作動要求信号がともに出力されていないときは前
    記エンジン(1)を停止させる車両に搭載されて、車室
    内の空調を行う車両用空調装置であって、 前記エンジン(1)により駆動される圧縮機(41)を
    有する冷凍サイクル(40)と、 前記冷凍サイクル(40)の冷媒の蒸発潜熱により送風
    空気を冷却、除湿する蒸発器(45)と、 車両窓ガラス(5a)部の空気の湿度に基づいて前記車
    両窓ガラス(5a)の曇りやすさを判定して、前記圧縮
    機(41)の運転の要否を決定し、前記圧縮機(41)
    の運転要と判定したときには前記第1のエンジン作動要
    求信号を出力する圧縮機制御手段(S9)とを備え、 さらに、前記圧縮機制御手段(S9)は、前記第2のエ
    ンジン作動要求信号の出力時よりも、前記第2のエンジ
    ン作動要求信号の非出力時に、前記圧縮機(41)の停
    止範囲が広がるように前記圧縮機(41)の運転要否判
    定基準を変更することを特徴とする車両用空調装置。
  11. 【請求項11】 前記圧縮機制御手段(S9)は、前記
    車両窓ガラス(5a)部の空気の実際の湿度と制御目標
    湿度とを比較して、前記蒸発器(45)部位での送風空
    気の制御目標温度を決定するとともに、前記第2のエン
    ジン作動要求信号の非出力時の前記制御目標湿度を、前
    記第2のエンジン作動要求信号の出力時の前記制御目標
    湿度よりも、高湿度側に変更することを特徴とする請求
    項10に記載の車両用空調装置。
  12. 【請求項12】 前記圧縮機制御手段(S9)は、前記
    車両窓ガラス(5a)部の空気の実際の湿度と制御目標
    湿度とを比較して、前記蒸発器(45)部位での送風空
    気の制御目標温度を決定するとともに、前記第2のエン
    ジン作動要求信号の非出力時の前記制御目標温度を、前
    記第2のエンジン作動要求信号の出力時の前記制御目標
    温度よりも、高温側に変更することを特徴とする請求項
    10または11に記載の車両用空調装置。
  13. 【請求項13】 前記車両窓ガラス(5a)部の空気の
    湿度の範囲を、低湿度領域と、中間湿度領域と、高湿度
    領域とに分割し、 前記各湿度領域毎に前記制御目標温度を変更することを
    特徴とする請求項12に記載の車両用空調装置。
  14. 【請求項14】 前記低湿度領域では、前記制御目標温
    度を高温側に変更することを特徴とする請求項13に記
    載の車両用空調装置。
  15. 【請求項15】 前記中間湿度領域では、前記車両窓ガ
    ラス(5a)部の空気の湿度の変化傾向に応じて、前記
    制御目標温度を変更することを特徴とする請求項13ま
    たは14に記載の車両用空調装置。
  16. 【請求項16】 前記車両窓ガラス(5a)部の空気の
    湿度が下降したときは、前記制御目標温度を上げること
    を特徴とする請求項15に記載の車両用空調装置。
  17. 【請求項17】 前記車両窓ガラス(5a)部の空気の
    湿度が上昇したときは、前記制御目標温度を下げること
    を特徴とする請求項15に記載の車両用空調装置。
  18. 【請求項18】 前記高湿度領域では、前記制御目標温
    度を低温側に変更することを特徴とする請求項13ない
    し17のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  19. 【請求項19】 前記圧縮機(41)を停止して送風空
    気を前記車両窓ガラス(5a)に向けて吹き出す第1除
    湿モードと、前記圧縮機(41)を駆動して除湿した送
    風空気を前記車両窓ガラス(5a)に向けて吹き出す第
    2除湿モードとを、前記車両窓ガラス(5a)部の空気
    の湿度に応じて切替制御することを特徴とする請求項1
    0ないし12のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  20. 【請求項20】 前記第1除湿モード時の、前記車両窓
    ガラス(5a)に向けて吹き出す風量を、外気温に応じ
    て制御することを特徴とする請求項19に記載の車両用
    空調装置。
  21. 【請求項21】 前記第1除湿モード時の、前記車両窓
    ガラス(5a)に向けて吹き出す風量を、吹出空気の温
    度に応じて制御することを特徴とする請求項19または
    20に記載の車両用空調装置。
  22. 【請求項22】 前記エンジン(1)は水冷式であり、
    前記空調装置は、前記エンジン(1)の冷却水を熱源と
    して送風空気を加熱するヒータコア(51)を備え、 前記第1除湿モード時の、前記車両窓ガラス(5a)に
    向けて吹き出す風量を、前記エンジン(1)の冷却水温
    度に応じて制御することを特徴とする請求項19ないし
    21のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  23. 【請求項23】 前記第1除湿モード時の、前記車両窓
    ガラス(5a)に向けて吹き出す風量を、前記車両窓ガ
    ラス(5a)部の空気の湿度に応じて制御することを特
    徴とする請求項19ないし22のいずれか1つに記載の
    車両用空調装置。
  24. 【請求項24】 空調装置からの第1のエンジン作動要
    求信号および前記空調装置以外からの第2のエンジン作
    動要求信号のうち少なくとも一方が出力されているとき
    はエンジン(1)を運転させ、停車時には前記第2のエ
    ンジン作動要求信号の出力を停止する車両に搭載され
    て、車室内の空調を行う車両用空調装置であって、 前記エンジン(1)により駆動される圧縮機(41)を
    有する冷凍サイクル(40)と、 前記冷凍サイクル(40)の冷媒の蒸発潜熱により送風
    空気を冷却、除湿する蒸発器(45)と、 車室内空気の湿度に基づいて快適性を判定して前記圧縮
    機(41)の運転の要否を決定し、前記圧縮機(41)
    の運転要と判定したときには前記第1のエンジン作動要
    求信号を出力する圧縮機制御手段(S9)とを備え、 さらに、前記圧縮機制御手段(S9)は、走行時よりも
    停車時の方が、前記圧縮機(41)の停止範囲が広がる
    ように前記圧縮機(41)の運転要否判定基準を変更す
    ることを特徴とする車両用空調装置。
  25. 【請求項25】 空調装置からの第1のエンジン作動要
    求信号および前記空調装置以外からの第2のエンジン作
    動要求信号のうち少なくとも一方が出力されているとき
    はエンジン(1)を運転させ、停車時には前記第2のエ
    ンジン作動要求信号の出力を停止する車両に搭載され
    て、車室内の空調を行う車両用空調装置であって、 前記エンジン(1)により駆動される圧縮機(41)を
    有する冷凍サイクル(40)と、 前記冷凍サイクル(40)の冷媒の蒸発潜熱により送風
    空気を冷却、除湿する蒸発器(45)と、 車両窓ガラス(5a)部の空気の湿度に基づいて前記車
    両窓ガラス(5a)の曇りやすさを判定して、前記圧縮
    機(41)の運転の要否を決定し、前記圧縮機(41)
    の運転要と判定したときには前記第1のエンジン作動要
    求信号を出力する圧縮機制御手段(S9)とを備え、 さらに、前記圧縮機制御手段(S9)は、走行時よりも
    停車時の方が、前記圧縮機(41)の停止範囲が広がる
    ように前記圧縮機(41)の運転要否判定基準を変更す
    ることを特徴とする車両用空調装置。
JP2000024784A 2000-01-28 2000-01-28 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP3480410B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024784A JP3480410B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 車両用空調装置
US09/767,193 US20010010261A1 (en) 2000-01-28 2001-01-22 Vehicle air conditioner with reduced fuel consumption of vehicle engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024784A JP3480410B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001213152A true JP2001213152A (ja) 2001-08-07
JP3480410B2 JP3480410B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=18550720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000024784A Expired - Fee Related JP3480410B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 車両用空調装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20010010261A1 (ja)
JP (1) JP3480410B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100815298B1 (ko) * 2005-12-13 2008-03-19 현대자동차주식회사 차량의 자동 습기제거 시스템 및 그의 제어방법
KR100859731B1 (ko) * 2002-07-23 2008-09-23 한라공조주식회사 강우량 감지에 의한 차량의 안개 제거 방법
US7430469B2 (en) 2004-09-17 2008-09-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor vehicle control method of internal combustion engine
JP2009280172A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Denso Corp 車両用空調装置
JP2011068157A (ja) * 2009-09-22 2011-04-07 Denso Corp 車両用空調装置
US8052066B2 (en) 2004-05-10 2011-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Heating control system for vehicle
JP2017056883A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社デンソー 車両用空調装置

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4682489B2 (ja) * 2001-09-17 2011-05-11 株式会社デンソー 車両用空調装置
US6889762B2 (en) 2002-04-29 2005-05-10 Bergstrom, Inc. Vehicle air conditioning and heating system providing engine on and engine off operation
US9694651B2 (en) * 2002-04-29 2017-07-04 Bergstrom, Inc. Vehicle air conditioning and heating system providing engine on and off operation
JP2004142492A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Denso Corp 車両用空調装置
JP2004224133A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の動力制御装置
US20040144107A1 (en) * 2003-01-27 2004-07-29 Matthew Breton HVAC controls for a vehicle with start-stop engine operation
JP2006094689A (ja) * 2004-08-25 2006-04-06 Toyota Motor Corp 電気自動車およびこの制御方法
FR2895317A1 (fr) * 2005-12-28 2007-06-29 Renault Sas Procede et dispositif de prevention d'embuage.
US20070299560A1 (en) * 2006-06-26 2007-12-27 Lahue Richard V Energy-saving control methodology for engine-off HVAC module used in over-the-road applications
US7797958B2 (en) * 2006-11-15 2010-09-21 Glacier Bay, Inc. HVAC system controlled by a battery management system
US8381540B2 (en) * 2006-11-15 2013-02-26 Crosspoint Solutions, Llc Installable HVAC systems for vehicles
US8863540B2 (en) * 2006-11-15 2014-10-21 Crosspoint Solutions, Llc HVAC system controlled by a battery management system
US8030880B2 (en) 2006-11-15 2011-10-04 Glacier Bay, Inc. Power generation and battery management systems
US8517087B2 (en) * 2007-02-20 2013-08-27 Bergstrom, Inc. Combined heating and air conditioning system for vehicles
US20080196424A1 (en) * 2007-02-20 2008-08-21 Behr America, Inc. Rear evaporator core freeze protection method
US8141377B2 (en) * 2007-02-21 2012-03-27 Bergstrom, Inc. Truck electrified engine-off air conditioning system
JP4475436B2 (ja) * 2007-12-10 2010-06-09 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
US8301335B2 (en) * 2008-05-28 2012-10-30 Chrysler Group Llc Efficient AC operation using dew-point temperature
JP5370402B2 (ja) * 2011-03-28 2013-12-18 株式会社デンソー 車両用空調装置
CN105492227B (zh) 2013-03-13 2017-11-21 博格思众公司 使用用于新鲜空气供给和气候控制的热回收通风机的空调***
CN105531130B (zh) 2013-03-13 2019-05-31 博格思众公司 利用来自压缩流体膨胀的热容量的空调***
CN105873778A (zh) 2013-11-04 2016-08-17 博格思众公司 低轮廓空调***
CN104709033B (zh) * 2013-12-16 2017-04-12 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车及其空调***和空调***的控制方法
US9248824B2 (en) * 2014-01-24 2016-02-02 Ford Global Technologies, Llc Rear defrost control in stop/start vehicle
US9783024B2 (en) 2015-03-09 2017-10-10 Bergstrom Inc. System and method for remotely managing climate control systems of a fleet of vehicles
US10006684B2 (en) 2015-12-10 2018-06-26 Bergstrom, Inc. Air conditioning system for use in vehicle
US9874384B2 (en) 2016-01-13 2018-01-23 Bergstrom, Inc. Refrigeration system with superheating, sub-cooling and refrigerant charge level control
US10589598B2 (en) 2016-03-09 2020-03-17 Bergstrom, Inc. Integrated condenser and compressor system
JP2017226397A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 トヨタ自動車株式会社 空調制御システム及び情報処理装置
US10081226B2 (en) 2016-08-22 2018-09-25 Bergstrom Inc. Parallel compressors climate system
US10562372B2 (en) 2016-09-02 2020-02-18 Bergstrom, Inc. Systems and methods for starting-up a vehicular air-conditioning system
US10471806B2 (en) * 2016-09-07 2019-11-12 Curtis Industries, Llc DC electric compressor-driven air conditioning system
US10675948B2 (en) 2016-09-29 2020-06-09 Bergstrom, Inc. Systems and methods for controlling a vehicle HVAC system
US10724772B2 (en) 2016-09-30 2020-07-28 Bergstrom, Inc. Refrigerant liquid-gas separator having an integrated check valve
US10369863B2 (en) 2016-09-30 2019-08-06 Bergstrom, Inc. Refrigerant liquid-gas separator with electronics cooling
JP6624107B2 (ja) * 2017-02-10 2019-12-25 株式会社豊田中央研究所 車両の熱管理制御装置、熱管理制御プログラム
CN111183050B (zh) * 2017-06-06 2023-09-19 开利公司 运输制冷***
US11448441B2 (en) 2017-07-27 2022-09-20 Bergstrom, Inc. Refrigerant system for cooling electronics
US11420496B2 (en) 2018-04-02 2022-08-23 Bergstrom, Inc. Integrated vehicular system for conditioning air and heating water
US11703236B2 (en) * 2019-10-29 2023-07-18 SunToWater Technologies, LLC Systems and methods for recovering water using a refrigeration system of a water recovery system
US11597255B2 (en) * 2020-03-25 2023-03-07 Pony Al Inc. Systems and methods for cooling vehicle components

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100859731B1 (ko) * 2002-07-23 2008-09-23 한라공조주식회사 강우량 감지에 의한 차량의 안개 제거 방법
US8052066B2 (en) 2004-05-10 2011-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Heating control system for vehicle
US7430469B2 (en) 2004-09-17 2008-09-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor vehicle control method of internal combustion engine
KR100815298B1 (ko) * 2005-12-13 2008-03-19 현대자동차주식회사 차량의 자동 습기제거 시스템 및 그의 제어방법
US7788935B2 (en) 2005-12-13 2010-09-07 Hyundai Motor Company Automatic defogging system of vehicle and control method thereof
JP2009280172A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Denso Corp 車両用空調装置
JP2011068157A (ja) * 2009-09-22 2011-04-07 Denso Corp 車両用空調装置
JP2017056883A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社デンソー 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20010010261A1 (en) 2001-08-02
JP3480410B2 (ja) 2003-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3480410B2 (ja) 車両用空調装置
JP5663849B2 (ja) 車両用空調装置
JP5446524B2 (ja) 車両用空調装置
JP4258905B2 (ja) 車両用空調装置
JP5533816B2 (ja) 車両用空調装置
JP5263032B2 (ja) 車両用空調装置
JP2005059797A (ja) 車両用空調装置
JP2013169898A (ja) 車両用空調装置
JP3327053B2 (ja) 空調装置
JP3323097B2 (ja) ハイブリッド自動車用空気調和装置
JP2012081870A (ja) 車両用空調装置
JP2011005980A (ja) 車両用空調装置
JP5617507B2 (ja) 車両用空調装置
JP5533516B2 (ja) 車両用空調装置
JP3323131B2 (ja) ハイブリッド自動車用空調装置
JP2001130247A (ja) 空調装置
JP2012066793A (ja) 車両用空調装置
JP5472015B2 (ja) 車両の運転モード入力装置
JP3812412B2 (ja) 車両用空調装置
JP5472412B2 (ja) 車両用空調装置
JP3922007B2 (ja) 車両用空調装置
JP2002331820A (ja) 車両用空調装置
JP3783607B2 (ja) 車両用空調装置
JP5526675B2 (ja) 車両用空調装置
JP2001287532A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030909

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees