JP2001212951A - 記録媒体の印刷・処理方法および印刷・処理システム - Google Patents

記録媒体の印刷・処理方法および印刷・処理システム

Info

Publication number
JP2001212951A
JP2001212951A JP2000026439A JP2000026439A JP2001212951A JP 2001212951 A JP2001212951 A JP 2001212951A JP 2000026439 A JP2000026439 A JP 2000026439A JP 2000026439 A JP2000026439 A JP 2000026439A JP 2001212951 A JP2001212951 A JP 2001212951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
printing
heating
personal computer
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000026439A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutoshi Otsuka
信敏 大塚
Kazuaki Morozumi
和明 両角
Yoshihiro Oyama
芳弘 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000026439A priority Critical patent/JP2001212951A/ja
Publication of JP2001212951A publication Critical patent/JP2001212951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パソコンとプリンタとをリンクさせること
で、新規の記録媒体に対する加熱条件を簡単に決定し、
且つこれを適切に加熱することができる記録媒体の印刷
・処理方法および印刷・処理システムを提供することを
目的とする。 【解決手段】 受像層Pbの表面に、加熱することによ
り樹脂膜となる熱可塑性樹脂層Pcを有する記録媒体P
に対し、記録媒体Pを送りながらこれに印刷を行うと共
に、記録媒体Pを送りながらその印刷済み部分を加熱処
理するインクジェットプリンタ1と、加熱条件に関する
記録媒体Pの属性情報を入力可能なパーソナルコンピュ
ータPCとをリンクさせ、パーソナルコンピュータPC
に入力された属性情報に基づいて、加熱条件を決定し、
記録媒体Pの加熱熱量を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、受像層の表面に、
加熱することにより樹脂膜となる熱可塑性樹脂層を有す
る記録媒体に対し、印刷および加熱処理を行う記録媒体
の印刷・処理方法および印刷・処理システムに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の印刷・処理方法を適用し
たインクジェットプリンタとして、例えば特開平10−
291306号公報に記載のものが知られている。この
インクジェットプリンタは、加熱することにより樹脂膜
となる多孔質樹脂層を有するプリント媒体(記録媒体)
を巻回して収容したカートリッジと、カートリッジが着
脱自在に装着されるプリンタ本体とで構成されている。
プリンタ本体は、インクジェットヘッドを有するプリン
トユニットと、プリント媒体の印刷済み部分を切断する
カッターユニットと、切断されたプリント媒体片を受け
取る中間トレイと、プリント媒体片を加圧および加熱す
る(定着処理)定着ユニットと、定着ユニットを通過し
たプリント媒体片の湾曲状態を矯正するダカールユニッ
トと、これら各ユニットにプリント媒体を送る複数組の
送りローラとで構成されている。送りローラによりカー
トリッジから繰り出されたプリント媒体は、プリントユ
ニットに送られ、ここでインクジェット方式の印刷が行
われる。さらにプリント媒体は先方に送られ、その印刷
済み部分はカッターユニットにより切断される。この切
断されたプリント媒体片は、いったん中間トレイから送
り込まれ、ここでUターンしてから定着ユニット、さら
にはダカールユニットに送られ、定着処理および形状矯
正が行われてから排出口に送り出される。この場合、定
着ユニットは、ヒータを内蔵した一対の加熱ローラで構
成されており、プリント媒体は、この一対の加熱ローラ
で挟持され、加圧且つ加熱しながら送られることで、定
着処理される。そして、一対の加熱ローラによるプリン
ト媒体への加熱温度は、プリンタ本体に備える温度制御
手段により、プリント媒体の基材や樹脂層の材質に応じ
て、100℃〜200℃の間で制御される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のイン
クジェットプリンタ(印刷・処理方法)では、プリンタ
本体に備える温度制御手段を備えるため、基材や樹脂層
が異なる新たなプリント媒体に印刷・処理を行う場合に
は、温度制御手段に記憶しているプリント媒体に関する
属性情報を新たに追加記憶する必要が生ずる。このこと
は、製品として販売したインクジェットプリンタでは、
新規のプリント媒体に対する良好な定着処理を保証し得
ないこと意味する。
【0004】本発明は、パソコンとプリンタとをリンク
させることで、新規の記録媒体に対する加熱条件を簡単
に決定し、且つこれを適切に加熱することができる記録
媒体の印刷・処理方法および印刷・処理システムを提供
することをその目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
【0006】本発明の記録媒体の印刷・処理方法は、受
像層の表面に、加熱することにより樹脂膜となる熱可塑
性樹脂層を有する記録媒体に対し、記録媒体を送りなが
らこれに印刷を行うと共に、記録媒体を送りながらその
印刷済み部分を加熱処理するインクジェットプリンタ
と、加熱条件に関する記録媒体の属性情報を入力可能な
パーソナルコンピュータとをリンクさせ、パーソナルコ
ンピュータに入力された属性情報に基づいて、加熱条件
を決定し、記録媒体の加熱熱量を制御することを特徴と
する。
【0007】この構成によれば、加熱条件に関する記録
媒体の属性情報を、外部記憶手段や通信手段などにより
パーソナルコンピュータに入力すれば、パーソナルコン
ピュータを介して、これにリンクさせたインクジェット
プリンタにより、個々の記録媒体の属性情報に基づい
て、その加熱熱量を制御することができる。すなわち、
パーソナルコンピュータの入力機能や演算機能を活用し
て、個々の記録媒体を適切に加熱処理することができ
る。また、これにより、記録媒体の属性情報をインクジ
ェットプリンタに記憶しておく必要がなく、且つ新規の
記録媒体に対しても容易に対応させることができる。
【0008】この場合、インクジェットプリンタは、記
録媒体の種別を検出すると共に、その種別情報をパーソ
ナルコンピュータに出力し、パーソナルコンピュータ
は、種別情報に基づいて、対応する記録媒体の属性情報
をインクジェットプリンタに出力し、インクジェットプ
リンタは、属性情報に基づいて、記録媒体の加熱条件を
決定しその加熱熱量を制御することが、好ましい。
【0009】同様に、インクジェットプリンタは、記録
媒体の種別を検出すると共に、その種別情報をパーソナ
ルコンピュータに出力し、パーソナルコンピュータは、
種別情報に基づいて、対応する記録媒体の属性情報から
記録媒体の加熱条件を決定し、インクジェットプリンタ
を介して、記録媒体の加熱熱量を制御することが、好ま
しい。
【0010】これら構成によれば、パーソナルコンピュ
ータとインクジェットプリンタとのそれぞれの持つ機能
を相互に活用させて、記録媒体を適切に加熱処理するこ
とができる。また、ユーザーによる記録媒体の種別入力
の手間を省くことができ、自動で記録媒体の適切な加熱
処理を行うことができる。
【0011】これらの場合、パーソナルコンピュータ
は、記録媒体の加熱制御状態および印刷制御状態を管理
し、且つ印刷制御に異常が発生した場合に、加熱制御を
停止させることが、好ましい。
【0012】この構成によれば、パーソナルコンピュー
タにインクジェットプリンタの加熱および印刷に関する
管理機能を持たせることにより、インクジェットプリン
タの記憶容量等を少なくすることができる。
【0013】これらの場合、加熱熱量を環境温度で補正
することが、好ましい。
【0014】この構成によれば、熱の逃げ等を考慮した
記録媒体への加熱処理が可能となり、より一層記録媒体
を適切に加熱処理することができる。
【0015】これらの場合、加熱熱量の制御要素が、記
録媒体の加熱温度と記録媒体の送り速度とから成ること
が、好ましい。
【0016】この構成によれば、例えば記録媒体の送り
速度を一定とすれば、加熱温度のみを制御すればよく、
加熱熱量の制御を簡単に行うことができる。
【0017】この場合、記録媒体の送り速度を印刷解像
度により決定される固定値とし、記録媒体の加熱温度を
可変値として、制御を行うことが好ましい。
【0018】この構成によれば、記録媒体の印刷解像度
を犠牲にすることなく、加熱熱量の制御を簡単に行うこ
とができる。
【0019】これらの場合、属性情報は外部記憶媒体に
記憶され、外部記憶媒体を介してパーソナルコンピュー
タに入力されることが、好ましい。
【0020】この構成によれば、属性情報を携帯可能と
すると共に、パーソナルコンピュータに簡単に入力する
ことができる。
【0021】これらの場合、記録媒体は、ロール状に巻
回した状態から繰り出されて印刷に供される印刷テープ
であることが、好ましい。
【0022】この構成によれば、各種属性異なる印刷テ
ープに対し、適切な加熱処理を行うことができる。
【0023】本発明の記録媒体の印刷・処理システム
は、受像層の表面に、加熱することにより樹脂膜となる
熱可塑性樹脂層を有する記録媒体に対し、記録媒体を送
りながらこれに印刷を行うと共に、記録媒体を送りなが
らその印刷済み部分を加熱処理するインクジェットプリ
ンタと、インクジェットプリンタにリンクすると共に、
記録媒体の属性情報を入力可能なパーソナルコンピュー
タとを備え、インクジェットプリンタは、記録媒体を送
る記録媒体送り機構と、記録媒体に印刷を行う印刷ヘッ
ドと、記録媒体の印刷済み部分を加熱する加熱装置と、
記録媒体送り機構および加熱装置を制御する制御装置と
を有し、パーソナルコンピュータおよびインクジェット
プリンタのいずれか一方には、属性情報に基づいて、加
熱装置による記録媒体の加熱温度および記録媒体送り機
構による記録媒体の送り速度から成る加熱条件を決定す
る加熱条件決定手段が設けられ、制御手段は、加熱条件
決定手段の決定結果に基づいて、記録媒体送り機構およ
び加熱装置を制御することを特徴とする。
【0024】この構成によれば、加熱条件に関する記録
媒体の属性情報を、外部記憶手段や通信手段などにより
パーソナルコンピュータに入力すれば、パーソナルコン
ピュータを介して、これにリンクさせたインクジェット
プリンタにより、個々の記録媒体の属性情報に基づい
て、その加熱熱量を制御することができる。すなわち、
パーソナルコンピュータの入力機能や演算機能を活用し
て、個々の記録媒体を適切に加熱処理することができ
る。また、これにより、記録媒体の属性情報をインクジ
ェットプリンタに記憶しておく必要がなく、且つ新規の
記録媒体に対しても容易に対応させることができる。
【0025】この場合、属性情報は外部記憶媒体に記憶
され、外部記憶媒体を介してパーソナルコンピュータに
入力されることが、好ましい。またこの場合、外部記憶
媒体が、CD−ROMであることが、好ましい。
【0026】この構成によれば、属性情報を携帯可能と
すると共に、パーソナルコンピュータに簡単に入力する
ことができる。
【0027】これらの場合、記録媒体の属性情報は、記
録媒体の基材の材質、記録媒体の厚みおよび熱可塑性樹
脂層の溶融温度を含むことが、好ましい。
【0028】この構成によれば、各種属性の異なる記録
媒体に対し、適切に加熱処理することができる。
【0029】これらの場合、記録媒体は、ロール状に巻
回した状態から繰り出されて印刷に供される印刷テープ
であることが、好ましい。
【0030】この構成によれば、各種属性異なる印刷テ
ープに対し、適切な加熱処理を行うことができる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の一実施形態に係る記録媒体の印刷・処理方法および
印刷・処理システムを、インクジェットプリンタとパー
ソナルコンピュータをリンクしたシステムとして説明す
る。このインクジェットプリンタは、一般的な記録媒体
を印刷対象物とし、これに印刷処理を可能とすると共
に、加熱することにより記録面に樹脂膜を構成する熱可
塑性樹脂層を有する記録媒体を印刷対象物とし、これに
印刷処理に加え加熱処理を可能とするものである。
【0032】図1はインクジェットプリンタの内部構造
を表した断面図、図2はその平面図、図3はその斜視図
である。これらの図に示すように、このインクジェット
プリンタ1は、箱形の装置ケース3で外殻を形成した装
置本体2の内部に、隔板(断熱隔壁)4で仕切るように
してプリント部5とヒート部6とを備えて、構成されて
いる。装置ケース3のプリント部5側の上隅部には、記
録媒体Pを導入するための給紙口7が形成され、装置ケ
ース3のヒート部6側の中間側部には、記録媒体Pを外
部に送り出す排紙口8が形成されている。
【0033】プリント部5は、往復動するヘッドユニッ
ト11を備えた印刷装置10と、給紙口7に投入された
記録媒体Pを1枚ずつ印刷装置10に送り込む給紙装置
12と、記録媒体Pを給紙装置12から受け取って印刷
装置10に臨ませるようにして先方に送るヘッド側送り
装置13と、これら装置10,12,13を制御するヘ
ッド側コントローラ14とを有している。給紙装置12
から1枚ずつ送られる記録媒体Pは、ヘッド側送り装置
13に受け渡され、ヘッドユニット11の下側近傍を通
過してヒート部6に送られる。ヘッドユニット11の下
側を通過する記録媒体Pは間欠送りされ、これに対しヘ
ッドユニット11が送り方向に直交する方向に往復動し
て、記録媒体Pへの印刷が行われる。すなわち、ヘッド
ユニット11の往復動と記録媒体Pの間欠送りとが、印
刷技術における主走査および副走査となって、インクジ
ェット方式の印刷が行われる。
【0034】ヒート部6は、プリント部5から送られて
来る記録媒体Pの印刷済み部分を加熱処理する加熱装置
16と、加熱により湾曲(カール)した記録媒体Pを平
坦に矯正するカール矯正装置17と、記録媒体Pを外部
に送り出す手前で冷却する空冷装置18と、ヘッド側送
り装置13から受け取った記録媒体Pを、加熱装置16
およびカール矯正装置17を通過させて排紙口8から装
置外に送り出すヒータ側送り装置19と、これら各装置
16,18,19を制御するヒータ側コントローラ20
とを有している。プリント部5から送り込まれた記録媒
体Pは、加熱装置16でその記録面側を加熱処理される
と共に、カール矯正装置17でその湾曲した形状を平坦
な形状に矯正され、さらに空冷装置18で冷却されて装
置外に送り出されてゆく。
【0035】隔板4は、断熱製を有する部材で構成さ
れ、装置本体2の内部をヘッド側スペース2aとヒータ
側スペース2bとに仕切っている。そして、隔板4の中
間位置には、記録媒体Pが通過する貫通口4aが形成さ
れている。このように、隔板4を設けることで、ヘッド
側スペース2aとヒータ側スペース2bとを熱的に仕切
ることができ、ヘッドユニット11等の加熱装置16か
ら受ける熱的影響を回避することができる。
【0036】ヘッド側コントローラ14は、いずれも図
示しないが、上記装置10,12,13を制御するため
の制御プログラム等を記憶するROM、各種作業領域と
なるRAM、装置10,12,13を駆動するための駆
動回路、および、それらを使用してプリント部5の各種
制御を行うCPUを備え、また、記録媒体Pの属性等を
検出する検出手段に接続され、その検出結果をヒータ側
コントローラ20に報告する。ヒータ側コントローラ2
0は、隔板4を通してヘッド側コントローラ14に接続
され、各種検出結果を受け取るとともに、上記装置1
6,18,19の制御プログラム等を記憶するROM、
作業領域となるRAM、各装置の駆動のための駆動回
路、および、それらを使用してヒート部6において後述
の各種制御を行うCPUを備えている。
【0037】ここで、各構成装置について詳細に説明す
るが、その前に記録媒体Pについて説明する。記録媒体
Pはロール紙でも印刷テープでもよいが、ここでは単票
紙(印刷用紙)が用いられている。図4は記録媒体Pの
積層構造を表しており、記録媒体Pは、基材Paと、基
材Paの表側に積層した受像層Pbとから成り、受像層
Pbが記録媒体Pの記録面を構成している。また、受像
層Pbの表面には、加熱することにより樹脂膜となる熱
可塑性樹脂層Pcが形成されている。そして、本実施形
態における記録媒体Pは、この熱可塑性樹脂層Pcを上
向きにした状態で、装置本体2の内部に導入される。
【0038】基材Paは、例えば植物繊維を主体とする
紙やPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムな
どで構成されている。受像層Pbは、インク吸収層Pd
と熱可塑性樹脂層Pcとから成り、熱可塑性樹脂層Pc
は、高分子微粒子または多孔質の高分子層で形成されて
いる。印刷において、受像層Pbにインクが付着する
と、インクは熱可塑性樹脂層Pcを通過してインク吸収
層Pdに吸収保持される。この状態で、記録媒体Pを加
熱すると、熱可塑性樹脂層Pcが溶融し樹脂膜を生成す
る。すなわち、インク吸収層Pdに吸収保持されたイン
クが、樹脂膜でコーティング様に保護される。なお、樹
脂膜(熱可塑性樹脂層Pc)は無色透明であることが好
ましいが、わずかに着色されているものであってもよ
い。
【0039】ところで、上記のような積層構造を有する
記録媒体Pは、特に基材Paと熱可塑性樹脂層Pcの熱
膨張率の相違から加熱処理の際にカールする(反る)。
そこで、図5の変形例の記録媒体Pでは、基材Paに裏
面側にも熱可塑性樹脂層Pcを構成するようにしてい
る。この場合、記録面側の熱可塑性樹脂層Pcと、この
裏面側の熱可塑性樹脂層Pcとは、同一の材質であって
同一の厚みに形成されていることが好ましい。記録媒体
Pをこのような積層構造にすれば、表裏両面の熱膨張率
が釣り合って加熱処理の際にカールを防止することがで
きる。
【0040】次に、図1、図2および図3を参照して、
プリント部5の各構成装置について詳細に説明する。印
刷装置10は、ヘッドユニット11と、駆動源となるキ
ャリッジモータ31と、キャリッジモータ31の回転を
受けてヘッドユニット11を往復動させる往復動機構3
2とを備えている。ヘッドユニット11は、下面に多数
のインクノズルを形成したインクジェットヘッド33
と、インクジェットヘッド33にインクを供給するイン
クカートリッジ34と、インクジェットヘッド33およ
びインクカートリッジ34を搭載したキャリッジ35と
で、構成されている。なお、カラープリンタでは、イン
クカートリッジ34に、イエロー、シアン、マゼンタ、
ブラック(黒)の4色のインクを充填したものを用いる
ことが好ましい。
【0041】往復動機構32は、両端を図示しないフレ
ームに支持されたキャリッジガイド軸37と、キャリッ
ジガイド軸37と平行に延在するタイミングベルト38
とを有している。キャリッジ35は、キャリッジガイド
軸37に往復動自在に支持されており、またキャリッジ
35はタイミングベルト38の一部に固定されている。
キャリッジモータ31により、プーリを介してタイミン
グベルト38が正逆走行することで、キャリッジガイド
軸37に案内されてヘッドユニット11が往復動する。
そして、この往復動の際に、インクジェットヘッド33
から適宜インクが吐出されて、記録媒体Pへの印刷が行
われる。
【0042】給紙装置12は、駆動源となる給紙モータ
41と、給紙モータ41により回転する給紙ローラ42
と、記録媒体Pを装置本体2内に導入するための給紙プ
レート43とを有している。給紙プレート43は、先端
部側が前下がりに傾斜し、尾端部側が給紙口7に臨んで
いる。給紙ローラ42は、ローラ本体42aの外周面の
一部に平坦な押さえ面42bを有する異形ローラであ
り、給紙プレート43上に積層した多数枚の記録媒体P
を、ヘッド側送り装置13に向かって1枚ずつ送り込め
るようになっている。なお、給紙プレート43に代え
て、記録媒体Pを収容する給紙カセットを着脱自在に装
着するようにしてもよい。
【0043】ヘッド側送り装置13は、駆動源となる紙
送りモータ51と、紙送りモータ51により回転するヘ
ッド側送りローラ52とを有し、ヘッド側送りローラ5
2は、インクジェットヘッド33を挟んで記録媒体Pの
送り方向の上流側に配設した送込みローラ53と、下流
側に配設したヘッド側中間ローラ54とで構成されてい
る。送込みローラ53は、記録媒体Pの送り経路(記録
媒体P)21を挟んで上下に対峙する従動ローラ56a
と駆動ローラ56bとから成り、駆動ローラ56bは紙
送りモータ51に連結されている。同様に、ヘッド側中
間ローラ54は、送り経路(記録媒体P)21を挟んで
上下に対峙する一対のフリーローラ57a,57bで構
成されている。
【0044】本実施形態のインクジェットプリンタ1に
おける駆動系のローラは、この送込みローラ53と後述
する送出しローラ83とで構成され、送込みローラ53
の駆動ローラ56bはノンスリップローラで構成され、
送出しローラ83の駆動ローラ86bはスリップローラ
で構成されている。このため、記録媒体Pは、送込みロ
ーラ53により送り速度が制御され、送出しローラ83
により張りが与えられる。一方、記録媒体Pの送り経路
21は、送込みローラ53から排紙口8に至る部分が水
平面内において直線状に構成されている。したがって、
記録媒体Pは、送込みローラ53から排紙口8まで水平
姿勢を維持しながらまっすぐに且つ連続的に送られる。
これにより、ヘッドユニット11と加熱装置16とを近
接して配置することができ、記録媒体Pの送り機構等を
単純な構造にすることができる。
【0045】次に、ヒート部6の各構成装置について詳
細に説明する。加熱装置16は、送られてゆく記録媒体
Pに非接触で臨む、いわゆる非接触ヒータ61で構成さ
れている。非接触ヒータ61は、送り経路21を挟んで
対峙する板状の一対の平板ヒータ62,62で構成され
ている。一対の平板ヒータ62,62は、所定の間隙を
存して相互平行に対峙し、且つその間隙の中間には送り
経路21が平行に位置している。すなわち、記録媒体P
は、その各部が一対の平板ヒータ62,62と一定の間
隙を保ちながら送られてゆく。
【0046】平板ヒータ62は、記録媒体Pの送り方向
に一定の長さを有すると共に、使用する最大幅の記録媒
体Pに応じた幅を有する加熱面62aを備えている。加
熱面62aの長さは、少なくとも間欠送りされる記録媒
体Pの間欠ピッチより長く形成することが好ましく、こ
れにより、間欠送りで平板ヒータ62を通過する記録媒
体Pを、均一に加熱処理できるようになっている。ま
た、一対の平板ヒータ62,62は、ヒータ側コントロ
ーラ20により、個々に駆動可能に構成することが、好
ましい。このようにすれば、基材Paの材質等が異なる
各種の記録媒体Pに対し、最良の加熱形態をとることが
できる。なお、この実施形態では、非接触ヒータ61と
して一対の平板ヒータ62,62を用いているが、遠赤
外線ヒータなどを用いるようにしてもよい。また、記録
媒体Pの記録面側にのみ非接触ヒータ61を配設する構
造としてもよい。
【0047】カール矯正装置17は、非接触ヒータ61
により加熱されることで湾曲(カール)状態となってし
まった記録媒体Pを平坦な元の状態に直すものであり、
送り経路21を挟んで対峙する上下一対の矯正プレート
66,66から成るスリット板65で構成されている。
この一対の矯正プレート66,66は、高耐熱性を有す
るポリイミド樹脂等で構成されており、その送り方向の
上流側は、スリット間隙が拡開形成されている。この場
合、一対の矯正プレート66,66のスリット間隙は、
一対の平板ヒータ62,62の間隙より十分に狭く形成
されており、カールした記録媒体Pがこのスリット間隙
を通過することで、平坦な形状に矯正される。
【0048】記録媒体Pは、複数の積層材料で構成され
ているため、相互の熱膨張率の相違(特に表裏)から加
熱によりカールする(反る)。平板ヒータ62からスリ
ット板65のスリット間隙に臨むと、カールを矯正され
ると共に徐々に冷却されるため、平坦な形状に安定して
から排紙される。
【0049】空冷装置18は、送風ファン71(モータ
付き)と、送風ファン71の送風エアーを排紙口8側と
非接触ヒータ61側との間で切り替える切替ダンパー7
2と、送風エアーを排紙口8側に導くダクトプレート7
3とを有している。切替ダンパー72は電動ダンパーで
構成されており、送風ファン71と共にヒータ側コント
ローラ20により制御される。切替ダンパー72が排紙
口8側に切り替わった状態では、送風ファン71からの
送風エアーは、排紙口8手前の送り経路21の部分およ
び矯正プレート66の下流側部分に向かって流れ、排紙
口8手間に差し掛かった記録媒体Pおよび矯正プレート
66を冷却する。また、後述する異常事態が発生した場
合には、切替ダンパー72が非接触ヒータ61側に切り
替わり、送風エアーぱ非接触ヒータ62に向かって流れ
て、OFFした非接触ヒータ62を冷却する。
【0050】一方、平板ヒータ62の近傍には、両平板
ヒータ62,62の間隙内で生じた記録媒体Pのジャミ
ングを検出するジャミング検出センサ75が設けられて
いる。ジャミング検出センサ75はヒータ側コントロー
ラ20に接続されており、ヒータ側コントローラ20
は、平板ヒータ62の駆動に連動し、切替ダンパー72
を排紙口8側に切り替えた状態で送風ファン71を駆動
するが、ジャミング検出センサ75が記録媒体Pのジャ
ミングを検出すると、両平板ヒータ62をOFFして、
切替ダンパー72を非接触ヒータ61側に切り替えて送
風ファン71を駆動する。
【0051】このように空冷装置18は、通常時には、
排紙口8から装置外部に排出される記録媒体Pをユーザ
ーが手で持てる程度に冷却し、ジャミング等の異常時に
は、非接触ヒータ61を冷却してユーザーが迅速にジャ
ミング解消処理を行えるようにしている。また、非接触
ヒータ61を冷却することで、ジャミング時に、記録媒
体Pの溶融した樹脂膜が平板ヒータ62に付着してしま
うのを防止することが可能となる。
【0052】ヒータ側送り装置19は、駆動源となる排
紙モータ81と、排紙モータ81により回転するヒータ
側送りローラ82とを有し、ヒータ側送りローラ82
は、非接触ヒータ61を挟んで送り方向の下流側近傍に
配設した送出しローラ83と、上流側近傍に配設したヒ
ータ側中間ローラ84とで構成されている。送出しロー
ラ83は、送り経路(記録媒体P)21を挟んで上下に
対峙する従動ローラ86aと駆動ローラ86bとから成
り、駆動ローラ86bは排紙モータ81に連結されてい
る。同様に、ヒータ側中間ローラ84は、送り経路(記
録媒体P)21を挟んで上下に対峙する一対のフリーロ
ーラ87a,87bで構成されている。
【0053】この場合、送出しローラ83を構成する従
動ローラ86aおよび駆動ローラ86b、並びにヒータ
側中間ローラ84を構成する一対のフリーローラ87
a,87bは、いずれも記録媒体Pに対しその幅方向に
亘って転接する円柱状のローラ本体を有しており、記録
媒体Pは挟持された状態で回転送りされる。このため、
記録媒体Pは、送出しローラ83およびヒータ側中間ロ
ーラ84により、平坦に張った状態で非接触ヒータ61
を通過する。具体的には、記録媒体Pは、これらローラ
83,84により、非接触ヒータ61に給紙される直前
では、曲げ癖(巻き癖)を有していても平坦に矯正さ
れ、非接触ヒータ61から排紙される直後では、カール
してしても平坦に矯正される。
【0054】したがって、非接触ヒータ61を通過する
記録媒体Pは、これらローラ83,84により湾曲(カ
ール)を阻止される。すなわち、送出しローラ83およ
びヒータ側中間ローラ84は、記録媒体Pを挟持しなが
ら送る挟持ローラであり、記録媒体Pの送り機構と、記
録媒体Pの湾曲を阻止するカール阻止機構とを兼ねてい
る。
【0055】このため、記録媒体Pの曲げ癖や加熱によ
るカールを押えることができ、記録媒体Pが非接触ヒー
タ61に接触してしまうのを防止することができる。な
お、記録媒体Pの送りは、ヘッド側の送込みローラ53
とヒータ側の送出しローラ83とで行われるため、ヘッ
ドユニット11と非接触ヒータ61とが比較的近接して
配置できる場合には、ヘッド側中間ローラ54およびヒ
ータ側中間ローラ84の一方或いは両方を省略する構造
にしてもよい。もっとも、ヘッド側中間ローラ54およ
びヒータ側中間ローラ84のいずれか一方を、駆動ロー
ラ(スリップローラ)とすれば、隔板4などによりヘッ
ドユニット11と非接触ヒータ61とを離して設けざる
を得ない場合でも、記録媒体Pを張った状態で適切に送
ることができる。
【0056】また、図6に示すように、送出しローラ8
3における従動ローラ86aの外周面に、文字や記号等
のマークとなる凸部分89を形成し、加熱処理後の記録
媒体Pを送りながら、その樹脂膜にマーキングを施すよ
うにしてもよい。このようにすれば、処理済みの記録媒
体に凹凸の記録を残すことができると共に、マーキング
の有無で樹脂膜の張り替えを確認することができる。例
えばこの記録媒体Pで会員証など作製した場合、その記
載内容の改ざんを防止することができる。
【0057】次に、本実施形態のインクジェットプリン
タ1における各構成装置の、他の複数の実施形態につい
て、順を追って説明する。図7は、第2実施形態に係る
加熱装置16であり、この実施形態では、各平板ヒータ
62が主加熱部101と副加熱部102とで、内部が送
り方向に2分割されている。主加熱部101および副加
熱部102は、それぞれ上記のヒータ側コントローラ
(のヒータドライバ)20に接続され、送り方向の上流
側に位置する副加熱部102は、記録媒体Pをその熱可
塑性樹脂層Pcの溶融温度以下に、送り方向の下流側に
位置する主加熱部101は、記録媒体Pをその熱可塑性
樹脂層Pcの溶融温度以上に、それぞれ加熱するように
なっている。
【0058】これにより、一対の平板ヒータ62,62
を通過する記録媒体Pは、最初に副加熱部102で予熱
され、続いて主加熱部101で本加熱される。これによ
り、記録媒体Pへの熱伝達が促進され、記録媒体Pは徐
々に所定の溶融温度(熱可塑性樹脂層Pcの)まで達
し、加熱処理が行われる。したがって、熱可塑性樹脂層
Pcを溶融するための加熱温度を必要以上に高くしなく
て済み、記録媒体Pへの熱的ダメージを極力少なくする
ことができる。なお、同図示では、送り方向(長さ方
向)のほぼ1/3を副加熱部102としているが、1/
4或いは1/2を副加熱部102とするなど、適宜変更
可能である。また、主加熱部101および副加熱部10
2を別々のヒータ、すなわち高温ヒータおよび低温ヒー
タで構成してもよい。さらに、上側の平板ヒータ62の
み、2分割構造とすることも可能である。
【0059】図8は、第3実施形態に係る加熱装置16
であり、この実施形態では、各平板ヒータ62が送り方
向に平行に5つのヒータ要素部に分割されている。すな
わち、各平板ヒータ62は、幅方向の中央に位置する第
1加熱部104と、第1加熱部104の外側に位置する
一対の第2加熱部105,105と、最外端に位置する
一対の第3加熱部106,106とで構成され、これら
各加熱部104,105,106は、それぞれヒータ側
コントローラ(のヒータドライバ)20に接続されてい
る。そして、図示では省略しているが、記録媒体Pの幅
(サイズ)を検出する幅検出手段を設け、この幅検出手
段の検出結果に基づいて、各加熱部104,105,1
06を以下のように制御することが、好ましい。
【0060】実施形態のインクジェットプリンタ1が、
例えばA4サイズおよびB5サイズの記録媒体Pに印刷
可能である場合、A4サイズの記録媒体Pに対しては、
第1ないし第3の全加熱部104,105,106を駆
動して加熱処理を行い、B5サイズの記録媒体Pに対し
ては、第1および第2加熱部104,105を駆動して
加熱処理を行うようにし、さらに幅狭サイズの記録媒体
Pに対しては、第1加熱部104のみを駆動するように
する。このようにすることで、エネルギーの無駄や過剰
な加熱を防止することができる。
【0061】一方、非接触ヒータ61による加熱では、
記録媒体Pの幅方向においてその両端部は熱が逃げ易く
なる。すなわち、記録媒体Pの幅に対し平板ヒータ62
の幅を十分に広く形成しない限り、第1ないし第3加熱
部104,105,106を同一温度で加熱すると、記
録媒体Pの受熱温度は、その幅方向において両端部が低
くなり不均一な受熱状態になる。そこで、例えばA4サ
イズの記録媒体Pを加熱する場合には、第1および第2
加熱部104,105に対し第3加熱部106を幾分高
温で駆動するようにする。また、B5サイズの記録媒体
Pでは、第1加熱部104に対し第2加熱部105を幾
分高温で駆動する(第3加熱部106は駆動せず)よう
にする。
【0062】なお、第2実施形態と同様に、この場合も
第1ないし第3加熱部104,105,106を、別々
のヒータ(ヒータアレイ)で構成してもよく、また上側
の平板ヒータ62のみ、5分割構造とすることも可能で
ある。さらに、平板ヒータ62を5分割ではなく、3分
割或いは7分割構造とすることもできる。さらにまた、
第2実施形態と第3実施形態とを合成して、平板ヒータ
62の加熱部を格子状に分割した構造にすることもでき
る。
【0063】一方、上記の第2および第3実施形態にお
いて、縦または横分割構造の非接触ヒータ61について
説明したが、これを接触ヒータで構成することも可能で
ある。また、記録媒体Pの記録面側にのみ、分割構造の
非接触ヒータ(平板ヒータ62でなくても可)61を配
設することも可能である。
【0064】図9は、第4実施形態に係る加熱装置16
であり、この実施形態では、一対の平板ヒータ62,6
2の送り方向の上流側にプレヒート板111が配設され
ている。プレヒート板111は、送り経路21を挟んで
対峙する上下一対のフラット板112,112で構成さ
れている。一対のフラット板112,112は、高耐熱
性を有する材料、例えばポリイミド樹脂や金属製のプレ
ートで構成されている。一対のフラット板112,11
2の上流側の端部は、相互に拡開して上記のヘッド側中
間ローラ54に対峙し(この場合にはヒータ側中間ロー
ラ84は省略されている。)、下流側の端部は、それぞ
れ平板ヒータ62,62の内面に接触している。
【0065】このような構成では、平板ヒータ62の熱
がフラット板112に熱伝達し、フラット板112を適
宜加熱(昇温)する。このため、平板ヒータ62を通過
する記録媒体Pは、フラット板112で予熱されてから
平板ヒータ62により本加熱される。より具体的には、
フラット板112は記録媒体Pをその熱可塑性樹脂層P
cの溶融温度以下に、平板ヒータ62は記録媒体Pをそ
の熱可塑性樹脂層Pcの溶融温度以上に、それぞれ加熱
することになる。これにより、記録媒体Pへの熱伝達が
促進され、記録媒体Pは徐々に所定の溶融温度(熱可塑
性樹脂層Pcの)まで達し、加熱処理が行われる。した
がって、熱可塑性樹脂層Pcを溶融するための加熱温度
を必要以上に高くしなくて済み、記録媒体Pへの熱的ダ
メージを極力少なくすることができる。また、一対の平
板ヒータ62,62の間隙に比して、一対のフラット板
112,112の間隙は狭く形成されているため、一対
のフラット板112,112は、平板ヒータ62を通過
する記録媒体Pをその上流側でガイドする機能も有して
いる。このため、フラット板112により、記録媒体P
が平板ヒータ62に接触するのを防止することができ
る。
【0066】図10は、第4実施形態に係る加熱装置1
6の変形例である。この変形例では、一対の平板ヒータ
62,62の送り方向の上流側にプレヒート板111が
配設されると共に、下流側にポストヒート板114が配
設されている。ポストヒート板114もプレヒート板1
11と同様に、送り経路21を挟んで対峙する上下一対
のフラット板115,115で構成され、且つ一対のフ
ラット板115,115は、高耐熱性を有するポリイミ
ド樹脂などで構成されている。そして、ポストヒート板
114を構成する一対のフラット板115,115の上
流側の端部は、それぞれ平板ヒータ62,62の下流側
端面に接触している。
【0067】このように、平板ヒータ62の下流側にポ
ストヒート板114を配設することで、加熱処理後の記
録媒体Pは、徐々に冷却されながら一対のフラット板1
15,115間の間隙を通過する。この一対のフラット
板115,115間の間隙も、一対の平板ヒータ62,
62の間隙に比して狭く構成されているため、平板ヒー
タ62を通過する記録媒体Pをその下流側でガイドする
ことになる。特に、平板ヒータ62により加熱された記
録媒体Pは、その熱の影響で湾曲(カール)することが
ある。このため、一対のフラット板115,115は、
カールした記録媒体Pを平坦な状態に矯正する機能も奏
することになる。
【0068】図11および図12を参照して、第5実施
形態に係る加熱装置16について説明する。この実施形
態では、一対の平板ヒータ62a,62bのうち、上側
の平板ヒータ62aが上下方向に移動自在に構成されて
いる。すなわち、この加熱装置16は、駆動源となるモ
ータやシリンダなどから成るアクチュエータ121と、
一対の平板ヒータ62a,62bをそれぞれ保持する上
ヒータホルダ122および下ヒータホルダ123と、ア
クチュエータ121により操作される操作レバー124
とを有している。
【0069】上ヒータホルダ122は下ヒータホルダ1
23の内側面に嵌合しており、上ヒータホルダ122の
両側板部126,126に形成した前後一対且つ左右2
組、計4本のピン127が、下ヒータホルダ123の両
側板部128,128に形成した前後一対且つ左右2
組、計4本の長孔129に係合して、上ヒータホルダ1
22は下ヒータホルダ123に対し上下方向に移動自在
に係合している。また、下ヒータホルダ123の両側板
部128,128には、それぞれ前後方向に水平に延び
る水平ガイド孔130が形成され、これに対応して、上
ヒータホルダ122の両側板部に126,126には、
それぞれ前後方向に傾斜して延びる傾斜ガイド孔131
が形成されている。
【0070】一方、操作レバー124には、レバー本体
133の左右の両端部に下ヒータホルダ123の外側に
位置するように一対のアーム部134,134が垂設さ
れ、一対のアーム部134,134には、それぞれ内向
きのガイドピン135が取り付けられている。各ガイド
ピン135は、上記の水平ガイド孔130および傾斜ガ
イド孔131を貫通しており、操作レバー124を前後
方向に移動させると、ガイドピン135が水平ガイド孔
130に案内されて前後方向に移動すると同時に、傾斜
ガイド孔131を前後方向に移動するガイドピン135
により、上ヒータホルダ122を介して上側の平板ヒー
タ62aが上下方向に平行移動する。すなわち、ピン1
27、長孔129、ガイドピン135、水平ガイド孔1
30および傾斜ガイド孔131により、平行移動機構
(ヒータ移動機構)が構成されており、アクチュエータ
121を正逆駆動させることで、上側の平板ヒータ62
aが、下側の平板ヒータ62bに対する平行姿勢を維持
したまま上下方向に移動する。
【0071】図12に示すように、アクチュエータ12
1は上記のヒータ側コントローラ20に接続され、また
ヒータ側コントローラ20には、一対の平板ヒータ62
a,62b間で生ずる記録媒体Pのカールやジャミング
を検出する検出センサ(別々のセンサでもよい)137
が接続されている。一対の平板ヒータ62a,62b間
に臨んだ検出センサ137が、記録媒体Pのカールやジ
ャミングを検出すると、アクチュエータ121が駆動し
て、上側の平板ヒータ62aを上動させる。これによ
り、記録媒体(の樹脂膜)Pが、上側の平板ヒータ62
aに接触するのを防止することができる。もちろん、第
1実施形態と同様にジャミングの際には、平板ヒータ6
2aの上動と共に、両平板ヒータ62a,62bがOF
Fされ且つ空冷装置18がONされる。
【0072】なお、操作レバー124を手動で操作する
構成としてもよい。また、上側の平板ヒータ62aだけ
でなく、下側の平板ヒータ62bも同時に移動する構成
としてもよい。さらに、一対の平板ヒータ62a,62
bの間隙は、記録媒体Pの材質に基づくカールの度合い
により、予め設定しておくようにしてもよいし、平板ヒ
ータ62a,62bの微妙な温度調整が不可能な場合に
も、記録媒体Pと平板ヒータ62aとの離間距離を調整
することで、記録媒体Pの受熱温度を調整するようにし
てもよい。より具体的には、ヒータ側コントローラ20
が記憶する各種記録媒体P別の加熱温度に基づいて、記
録媒体Pと平板ヒータ62aとの離間距離を調整するよ
うにする。
【0073】図13は、第6実施形態に係るカール矯正
装置17であり、このカール矯正装置17では、スリッ
ト板65が上下一対の湾曲板141,141で構成され
ている。一対の湾曲板141,141は、それぞれスリ
ット間隙を存して円弧状に湾曲している。これは、例え
ば記録媒体Pが、加熱により長さ方向において山形にカ
ールする性質がある場合に、山形とは逆の谷形に湾曲し
たスリット板65を通過させることにより、カール状態
を相殺させて平坦な記録媒体Pを得るようにしたもので
ある。また、記録媒体Pが、巻き癖(曲げ癖)を有する
ロール紙で構成されている場合などでは、スリット板6
5により巻き癖方向と逆方向にカールさせることで、記
録媒体Pを平坦に矯正することが可能となる。
【0074】図14は、第7実施形態に係るヒータ側送
り装置19である。このヒータ側送り装置19では、送
出しローラ83の上側に位置する従動ローラ86aおよ
びヒータ側中間ローラ84の上側のフリーローラ87a
が、ローラ軸145と、ローラ軸145に相互に間隙を
存して等間隔に固定した3つ(複数)のローラ本体14
6,146,146とで、それぞれ構成されている。3
つのローラ本体146はそれぞれ幅狭に形成され、記録
媒体Pの幅方向の両端部および中間部の3箇所を押さえ
るようにして、これに転接している。
【0075】これにより、記録媒体Pに対する送りおよ
びカール阻止機能を損なうことなく、フリーローラ87
aではインクのローラへの付着が抑制され、従動ローラ
86aでは樹脂膜のローラへの付着が抑制される。な
お、記録媒体Pの幅方向両端部に転接する4つのローラ
86a,87aは、記録媒体Pの余白部分に転接するこ
とが好ましい。また、幅方向両端部が上側に反る記録媒
体Pでは、中間に位置するローラ本体146を省略する
こともできる。さらに、ローラ本体146を、星形のロ
ーラ(スターホイール)で構成するようにしてもよい。
【0076】図15は、第8実施形態に係るヒータ側送
り装置(カール阻止機構)19である。このヒータ側送
り装置19では、上下の平板ヒータ62,62にそれぞ
れ9箇所の貫通開口151が形成されており、各貫通開
口151には上下一対の薄型フリーローラ152(上側
のみ図示)が配設されている。薄型フリーローラ152
は、記録媒体Pの幅方向の両端部および中間部の3箇所
に各3組ずつ配設されており、平板ヒータ62内におい
て、記録媒体Pを押さえるようにしてこれに転接する。
この構成では、加熱中の記録媒体Pをカールしないよう
に押さえておくことができ、記録媒体Pのカールを極力
抑制することができる。なお、この場合も、上側の薄型
フリーローラ152を星形のローラ(スターホイール)
で構成することができ、また幅方向の両端部に転接する
複数組の薄型フリーローラ152は、記録媒体Pの余白
部分に転接することが好ましい。
【0077】次に、上述したインクジェットプリンタ1
の制御系であるヘッド側コントローラ14およびヒート
側コントローラ20における制御方法について、特に制
御情報の処理方法について説明する。例えば前述のよう
に、制御情報がインクジェットプリンタ1内に閉じてい
る場合、図16(a)のようになる。すなわち、ヘッド
側コントローラ14により検出した記録媒体Pの属性情
報がヒータ側コントローラ20に伝えられ、ヒータ側コ
ントローラ20では、その属性情報に基づいて条件テー
ブルを検索して、ヒート部6における加熱条件等を決定
する。
【0078】この場合、加熱条件には、記録媒体Pの基
材の材質、記録媒体Pの厚みおよび熱可塑性樹脂層の溶
融温度等が含まれる。これらの検出手段としては、例え
ば記録媒体Pに上記の各種属性等をコード化したバーコ
ード等(タグ)を付しておいて、それを光学的に読みと
る検出手段等が考えられる。すなわち、この構成によれ
ば、記録媒体Pの加熱処理における加熱条件(加熱熱量
等)の制御にあたって、記録媒体の各種属性を考慮でき
るので、非接触状態での加熱処理であっても、記録媒体
Pをその属性に合わせて適切に加熱処理することができ
る。
【0079】また、この場合、ヒート部6等に環境温度
を検出する検出手段(温度センサ等)を設け、その検出
結果を同図に示すように環境情報として入力し、その情
報により加熱条件を補正することもできる。すなわち、
この場合、加熱熱量等の加熱条件を環境温度で補正する
ことができるので、非接触状態での加熱処理にあたっ
て、熱の逃げ等を考慮した記録媒体への加熱処理が可能
となり、より一層記録媒体を適切に加熱処理することが
できる。
【0080】また、これらの場合、加熱条件(例え加熱
熱量の制御要素)が記録媒体Pの加熱温度と記録媒体P
の送り速度とから成ることが、好ましい。この構成によ
れば、例えば記録媒体Pの送り速度を一定とすれば、加
熱温度のみ制御すればよく、加熱熱量の制御を簡単に行
うことができる。また、この場合、記録媒体の送り速度
を印刷解像度により決定される固定値とし、記録媒体の
加熱温度を可変値としても良い。この構成によれば、記
録媒体の印刷解像度を犠牲にすることになく、加熱熱量
の制御を簡単に行うことができる。
【0081】なお、上述の例では、制御情報がインクジ
ェットプリンタ1内に閉じている場合について説明した
が、例えば図17に示すように、インクジェットプリン
タ1と一般的なパソコンPCとを接続し、制御情報をリ
ンクさせても良い(なお、図示では、ケーブル接続して
いるが、光通信その他の通信手段でも可能である)。そ
して、この場合の制御情報の授受は、図16(b)のよ
うになる。この場合、プリント部5(のヘッド側コント
ローラ14)と、パソコンPC間での情報の授受は主に
印刷情報に関するものであり、一般的なプリンタとパソ
コンとの接続と同様に、プリンタドライバを介して行わ
れる。
【0082】一方、パソコンPC側に属性情報を制御す
るためのハードウェアまたはソフトウェア(以下「ヒー
トシステムドライバ」)を用意し、記録媒体Pの属性情
報は、そのヒートシステムドライバを介して、ヒート部
6(のヒータ側コントローラ20)との間で授受され
る。この場合のヒートシステムドライバは、論理回路等
のハードウェアであれば拡張ボード等として、ソフトウ
ェアであればディスク内にインストールするなどによ
り、その機能をパソコンに付加すれば良い。
【0083】この場合、記録媒体Pに対し、記録媒体P
を送りながら印刷を行って印刷済み部分を加熱処理する
インクジェットプリンタ1と、加熱条件に関する記録媒
体Pの属性情報を入力可能なパソコンPCとをリンクさ
せ、パソコンPCに入力された属性情報に基づいて、加
熱条件を決定し、記録媒体Pの加熱熱量等を制御するこ
とになる。このため、この構成では、外部記憶手段や通
信手段などによりパソコンPCに入力すれば、それを介
して、これにリンクさせたインクジェットプリンタ1に
より、個々の記録媒体Pの属性情報に基づいて、その加
熱熱量を制御することができる。すなわち、パソコンP
Cの入力機能や演算機能を活用して、個々の記録媒体P
を適切に加熱処理することができる。また、これによ
り、記録媒体Pの属性情報をインクジェットプリンタ1
に記憶しておく必要がなく、且つ新規の記録媒体に対し
ても容易に対応させることができる。
【0084】また、この場合、インクジェットプリンタ
1は、記録媒体Pの種別を検出すると共に、その種別情
報をパソコンPCに出力し、パソコンPCでは、それに
基づいて、対応する記録媒体Pの属性情報をインクジェ
ットプリンタ1に出力し、インクジェットプリンタ1で
は、属性情報に基づいて、記録媒体Pの加熱条件を決定
しその加熱熱量等を制御できる。また、同様に、インク
ジェットプリンタ1は、記録媒体Pの種別を検出すると
共に、その種別情報をパソコンPCに出力し、パソコン
PCは、種別情報に基づいて、対応する記録媒体Pの属
性情報から記録媒体の加熱条件を決定し、インクジェッ
トプリンタ1を介して、記録媒体Pの加熱熱量を制御す
るようにしても良い。これらの構成によれば、パソコン
PCとインクジェットプリンタ1とのそれぞれの持つ機
能を相互に活用させて、記録媒体Pを適切に加熱処理で
き、また、ユーザーによる記録媒体Pの種別入力の手間
を省くことができ、自動で記録媒体Pの適切な加熱処理
を行うことができる。
【0085】また、これらの場合、パソコンPCは、記
録媒体Pの加熱制御状態および印刷制御状態を管理し、
且つ印刷制御に異常が発生した場合に、加熱制御を停止
させることが、好ましい。この構成によれば、パーソナ
ルコンピュータにインクジェットプリンタの加熱および
印刷に関する管理機能を持たせることにより、インクジ
ェットプリンタの記憶容量等を少なくすることができ
る。また、これらの場合、属性情報はCD−ROM等の
外部記憶媒体に記憶され、その外部記憶媒体を介してパ
ソコンPCに入力されることもでき、この構成によれ
ば、属性情報を携帯可能とすると共に、パソコンPCに
簡単に入力することができる。なお、これらの場合に
も、前述と同様に、加熱熱量を環境温度で補正しても良
い。また、加熱熱量の制御要素が、記録媒体の加熱温度
と記録媒体の送り速度とから成り、さらには、記録媒体
の送り速度を印刷解像度により決定される固定値とし、
記録媒体の加熱温度を可変値として、制御を行うことも
できる。
【0086】
【発明の効果】本発明の記録媒体の印刷・処理方法およ
び印刷・処理システムによれば、パーソナルコンピュー
タとインクジェットプリンタとをリンクさせることによ
り、パーソナルコンピュータの入力機能や演算機能を活
用して、個々の記録媒体を適切に加熱処理することがで
きると共に、新規の記録媒体についてもこれを適切に加
熱処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るインクジェットプリ
ンタの内部構造を示す断面図である。
【図2】実施形態に係るインクジェットプリンタの内部
構造を示す平面図である。
【図3】実施形態に係るインクジェットプリンタの内部
構造を示す斜視図である。
【図4】記録媒体の積層構造を示す断面図である。
【図5】記録媒体の変形例の積層構造を示す断面図であ
る。
【図6】送出しローラの変形例を示す斜視図である。
【図7】第2実施形態に係る加熱装置廻りの斜視図であ
る。
【図8】第3実施形態に係る加熱装置廻りの斜視図であ
る。
【図9】第4実施形態に係る加熱装置廻りの斜視図であ
る。
【図10】第4実施形態の変形例に係る加熱装置廻りの
斜視図である。
【図11】第5実施形態に係る加熱装置の斜視図であ
る。
【図12】第5実施形態に係る加熱装置の側面図であ
る。
【図13】第6実施形態に係るカール矯正装置廻りの斜
視図である。
【図14】第7実施形態に係るヒータ側送り装置廻りの
斜視図である。
【図15】第8実施形態に係るヒータ側送り装置廻りの
斜視図である。
【図16】コントローラによる制御方法を説明するため
のブロック図である。
【図17】パーソナルコンピュータとインクジェットプ
リンタとをリンクさせた状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 インクジェットプリンタ 2 装着本体 4 隔板 5 プリント部 6 ヒート部 10 印刷装置 11 ヘッドユニット 12 給紙装置 13 ヘッド側送り装置 14 ヘッド側コ
ントローラ 16 加熱装置 17 カール矯正
装置 18 空冷装置 20 ヒータ側送
り装置 21 送り経路 33 インクジェ
ットヘッド 52 ヘッド側送りローラ 53 送込みロー
ラ 54 ヘッド側中間ローラ 56b 駆動ローラ 61 非接触ヒータ 62 平板ヒータ 62a 加熱面 65 スリット
板 66 矯正プレート 71 送風ファン 72 切替ダンパー 75 ジャミング
検出センサ 82 ヒータ側送りローラ 83 送出しロー
ラ 84 ヒータ側中間ローラ 86b 駆動ローラ 89 凸部分 101 主加熱部 102 副加熱部 104 第1加熱
部 105 第2加熱部 106 第3加熱
部 111 プレヒート板 112 フラット
板 114 ポストヒート板 115 フラット
板 121 アクチュエータ 122 上ヒータ
ホルダ 123 下ヒータホルダ 124 操作レバ
ー 130 水平ガイド孔 131 傾斜ガイ
ド孔 135 ガイドピン 137 検出セン
サ 141 湾曲板 145 ローラ軸 146 ローラ本体 151 貫通開口 152 薄型フリーローラ PC パーソナ
ルコンピュータ P 記録媒体 Pa 基材 Pb 受像層 Pc 熱可塑性樹
脂層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大山 芳弘 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA09 EB13 EB29 EB30 EB45 EB46 EC03 EC12 EC14 EC29 EC31 FA10 FB01 FC06 HA28 HA29 HA30 HA46 2C061 AQ05 AS02 AS06 AS11 BB10 BB27 CK03 CK10 HH03 HJ02 HJ10 HK07 HK10 HK11 HL01 HN05 HN15 HV09 HV35 HV44 2H086 BA05 BA12 BA15 BA34

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受像層の表面に、加熱することにより樹
    脂膜となる熱可塑性樹脂層を有する記録媒体に対し、当
    該記録媒体を送りながらこれに印刷を行うと共に、当該
    記録媒体を送りながらその印刷済み部分を加熱処理する
    インクジェットプリンタと、 加熱条件に関する前記記録媒体の属性情報を入力可能な
    パーソナルコンピュータとをリンクさせ、 前記パーソナルコンピュータに入力された前記属性情報
    に基づいて、前記加熱条件を決定し、前記記録媒体の加
    熱熱量を制御することを特徴とする記録媒体の印刷・処
    理方法。
  2. 【請求項2】 前記インクジェットプリンタは、前記記
    録媒体の種別を検出すると共に、その種別情報を前記パ
    ーソナルコンピュータに出力し、 前記パーソナルコンピュータは、前記種別情報に基づい
    て、対応する前記記録媒体の属性情報を前記インクジェ
    ットプリンタに出力し、 前記インクジェットプリンタは、前記属性情報に基づい
    て、前記記録媒体の加熱条件を決定しその加熱熱量を制
    御することを特徴とする請求項1に記載の記録媒体の印
    刷・処理方法。
  3. 【請求項3】 前記インクジェットプリンタは、前記記
    録媒体の種別を検出すると共に、その種別情報を前記パ
    ーソナルコンピュータに出力し、 前記パーソナルコンピュータは、前記種別情報に基づい
    て、対応する前記記録媒体の属性情報から前記記録媒体
    の加熱条件を決定し、前記インクジェットプリンタを介
    して、前記記録媒体の加熱熱量を制御することを特徴と
    する請求項1に記載の記録媒体の印刷・処理方法。
  4. 【請求項4】 前記パーソナルコンピュータは、前記記
    録媒体の加熱制御状態および印刷制御状態を管理し、 且つ印刷制御に異常が発生した場合に、加熱制御を停止
    させることを特徴とする請求項1、2または3に記載の
    記録媒体の印刷・処理方法。
  5. 【請求項5】 前記加熱熱量を環境温度で補正すること
    を特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の記録
    媒体の印刷・処理方法。
  6. 【請求項6】 前記加熱熱量の制御要素が、前記記録媒
    体の加熱温度と前記記録媒体の送り速度とから成ること
    を特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の記録
    媒体の印刷・処理方法。
  7. 【請求項7】 前記記録媒体の送り速度を印刷解像度に
    より決定される固定値とし、前記記録媒体の加熱温度を
    可変値として、制御を行うことを特徴とする請求項6に
    記載の記録媒体の印刷・処理方法。
  8. 【請求項8】 前記属性情報は外部記憶媒体に記憶さ
    れ、当該外部記憶媒体を介して前記パーソナルコンピュ
    ータに入力されることを特徴とする請求項1ないし7の
    いずれかに記載の記録媒体の印刷・処理方法。
  9. 【請求項9】 前記記録媒体は、ロール状に巻回した状
    態から繰り出されて印刷に供される印刷テープであるこ
    とを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の記
    録媒体の印刷・処理方法。
  10. 【請求項10】 受像層の表面に、加熱することにより
    樹脂膜となる熱可塑性樹脂層を有する記録媒体に対し、
    当該記録媒体を送りながらこれに印刷を行うと共に、当
    該記録媒体を送りながらその印刷済み部分を加熱処理す
    るインクジェットプリンタと、 前記インクジェットプリンタにリンクすると共に、前記
    記録媒体の属性情報を入力可能なパーソナルコンピュー
    タとを備え、 前記インクジェットプリンタは、前記記録媒体を送る記
    録媒体送り機構と、前記記録媒体に印刷を行う印刷ヘッ
    ドと、前記記録媒体の印刷済み部分を加熱する加熱装置
    と、前記記録媒体送り機構および前記加熱装置を制御す
    る制御装置とを有し、 前記パーソナルコンピュータおよび前記インクジェット
    プリンタのいずれか一方には、前記属性情報に基づい
    て、前記加熱装置による前記記録媒体の加熱温度および
    前記記録媒体送り機構による前記記録媒体の送り速度か
    ら成る加熱条件を決定する加熱条件決定手段が設けら
    れ、 前記制御手段は、加熱条件決定手段の決定結果に基づい
    て、前記記録媒体送り機構および前記加熱装置を制御す
    ることを特徴とする記録媒体の印刷・処理システム。
  11. 【請求項11】 前記属性情報は外部記憶媒体に記憶さ
    れ、当該外部記憶媒体を介して前記パーソナルコンピュ
    ータに入力されることを特徴とする請求項10に記載の
    記録媒体の印刷・処理システム。
  12. 【請求項12】 前記外部記憶媒体が、CD−ROMで
    あることを特徴とする請求項11に記載の記録媒体の印
    刷・処理システム。
  13. 【請求項13】 記録媒体の属性情報は、前記記録媒体
    の基材の材質、当該記録媒体の厚みおよび前記熱可塑性
    樹脂層の溶融温度を含むことを特徴とする請求項10、
    11または12に記載の記録媒体の印刷・処理システ
    ム。
  14. 【請求項14】 前記記録媒体は、ロール状に巻回した
    状態から繰り出されて印刷に供される印刷テープである
    ことを特徴とする請求項10ないし13のいずれかに記
    載の記録媒体の印刷・処理システム。
JP2000026439A 2000-02-03 2000-02-03 記録媒体の印刷・処理方法および印刷・処理システム Pending JP2001212951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000026439A JP2001212951A (ja) 2000-02-03 2000-02-03 記録媒体の印刷・処理方法および印刷・処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000026439A JP2001212951A (ja) 2000-02-03 2000-02-03 記録媒体の印刷・処理方法および印刷・処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001212951A true JP2001212951A (ja) 2001-08-07

Family

ID=18552171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000026439A Pending JP2001212951A (ja) 2000-02-03 2000-02-03 記録媒体の印刷・処理方法および印刷・処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001212951A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003266855A (ja) * 2002-03-20 2003-09-25 Seiko Epson Corp 不定形の印刷媒体への印刷
JP2009066905A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011083968A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Fujifilm Corp 画像形成方法
JP2011088323A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Fujifilm Corp 画像形成方法
JP2012006340A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Fujifilm Corp 画像記録装置および乾燥制御方法
CN103287139A (zh) * 2012-03-01 2013-09-11 浙江新联鑫彩印包装有限公司 印刷工艺方法
JP2019042937A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法、印刷管理装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62271781A (ja) * 1986-05-21 1987-11-26 Canon Inc 画像形成方法
JPH04307865A (ja) * 1991-04-05 1992-10-30 Canon Inc ファクシミリ装置
JPH05220950A (ja) * 1992-02-13 1993-08-31 Brother Ind Ltd ホットメルト式インクジェットプリンタ
JPH05270100A (ja) * 1991-09-27 1993-10-19 Xerox Corp 適応定着方法
JPH08132605A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH08142319A (ja) * 1994-11-18 1996-06-04 Canon Inc 記録装置
JPH08142321A (ja) * 1994-11-24 1996-06-04 Canon Inc インクジェットプリント装置
JPH0970960A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ及びそれを用いた印刷方法
JPH11188861A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Canon Inc 情報処理装置および記録装置並びに記録方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62271781A (ja) * 1986-05-21 1987-11-26 Canon Inc 画像形成方法
JPH04307865A (ja) * 1991-04-05 1992-10-30 Canon Inc ファクシミリ装置
JPH05270100A (ja) * 1991-09-27 1993-10-19 Xerox Corp 適応定着方法
JPH05220950A (ja) * 1992-02-13 1993-08-31 Brother Ind Ltd ホットメルト式インクジェットプリンタ
JPH08132605A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH08142319A (ja) * 1994-11-18 1996-06-04 Canon Inc 記録装置
JPH08142321A (ja) * 1994-11-24 1996-06-04 Canon Inc インクジェットプリント装置
JPH0970960A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ及びそれを用いた印刷方法
JPH11188861A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Canon Inc 情報処理装置および記録装置並びに記録方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003266855A (ja) * 2002-03-20 2003-09-25 Seiko Epson Corp 不定形の印刷媒体への印刷
JP2009066905A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011083968A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Fujifilm Corp 画像形成方法
JP2011088323A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Fujifilm Corp 画像形成方法
JP2012006340A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Fujifilm Corp 画像記録装置および乾燥制御方法
CN103287139A (zh) * 2012-03-01 2013-09-11 浙江新联鑫彩印包装有限公司 印刷工艺方法
JP2019042937A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法、印刷管理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1795361B1 (en) Sheet heater assembly having air bearing platelets
JP2000103052A (ja) 画像形成装置
US6161930A (en) Method and apparatus for preheating a printing medium in a hot melt ink jet printer
JP2001212948A (ja) インクジェットプリンタおよびこれに用いる記録媒体
JP2001212955A (ja) インクジェットプリンタ
JP2001212954A (ja) インクジェットプリンタ
JP2001212951A (ja) 記録媒体の印刷・処理方法および印刷・処理システム
JP2001212953A (ja) インクジェットプリンタ
JPH0542670A (ja) インクジエツトプリンタ
JP4385798B2 (ja) 画像形成装置
JP2001212952A (ja) インクジェットプリンタ
JP2001212947A (ja) 記録媒体の印刷・処理方法およびインクジェットプリンタ
JPH05286130A (ja) インクジェットプリンタ
JP2001212950A (ja) インクジェットプリンタ
JP2001212949A (ja) インクジェットプリンタ
JP4805667B2 (ja) 画像記録装置
JPH05220949A (ja) 加熱処理装置
JP4533834B2 (ja) 画像記録装置
JPH06297798A (ja) プリンタの用紙ガイド装置
JPH0858124A (ja) 熱転写印刷装置
JP2007038554A (ja) 画像形成装置
JPH1120142A (ja) ホットメルトインクジェットプリンタ
JP2003103880A (ja) 印刷物の送り装置及び印刷物送り装置の制御システム
JP2003266840A (ja) ノートや布などの非平面状被記録体の記録補助具
JP2023082826A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法および画像形成装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406