JP2001203907A - Profile generating method - Google Patents

Profile generating method

Info

Publication number
JP2001203907A
JP2001203907A JP2000336860A JP2000336860A JP2001203907A JP 2001203907 A JP2001203907 A JP 2001203907A JP 2000336860 A JP2000336860 A JP 2000336860A JP 2000336860 A JP2000336860 A JP 2000336860A JP 2001203907 A JP2001203907 A JP 2001203907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
profile
correspondence
data
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000336860A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kiyomi Sugawa
清巳 珠川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000336860A priority Critical patent/JP2001203907A/en
Publication of JP2001203907A publication Critical patent/JP2001203907A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To generate a high-precision profile from a color chart having a small number of patches by a profile generating method for generating a profile representing the correspondence between basic color data of an output device, such as a color printer and a printer, which outputs a color image according to image data including color data and the colors of the outputted color image. SOLUTION: A new profile is generated by correcting an existent profile to match colorimetric data of the color chart having a small number of patches so that the nonlinearity of the existent profile is left.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、色データを含む画
像データに基づいてカラー画像を出力する、カラープリ
ンタや印刷機などの出力デバイスにおける、カラー画像
出力の基になる色データと出力されたカラー画像上の色
との対応を表わすプロファイルを作成するプロファイル
作成方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an output device for outputting a color image based on image data including color data, such as a color printer or a printing press. The present invention relates to a profile creation method for creating a profile representing correspondence with colors on a color image.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、例えば原画像をカラースキャ
ナ等で読み取って得た画像データやコンピュータで発生
させた画像データに基づいてカラープリンタや印刷機等
の出力デバイスでカラー画像を出力することが広く行な
われている。このとき、例えばカラースキャナ等で読み
取る前の原画像に色彩的に極力似せたカラー画像を出力
したり、あるいは、所望の色表現を持ったカラー画像を
出力しようとしたとき、カラー画像を出力しようとして
いる出力デバイスに入力される画像データに含まれる色
データがカラー画像上でどのような色として表現される
かが重要となる。このような、色データと出力されたカ
ラー画像上の色との対応関係は、その出力デバイスのプ
ロファイルと呼ばれる。
2. Description of the Related Art Conventionally, a color image is output by an output device such as a color printer or a printing machine based on image data obtained by reading an original image with a color scanner or the like or image data generated by a computer. Widely used. At this time, for example, when outputting a color image that is as similar in color as possible to the original image before being read by a color scanner, or when outputting a color image having a desired color expression, the color image is output. It is important how the color data included in the image data input to the output device is expressed on the color image. Such a correspondence between the color data and the colors on the output color image is called a profile of the output device.

【0003】図10は、プロファイル作成の従来方法を
示すフローチャートであり、ここでは、出力デバイスの
一例として、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー
(Y)、および黒(K)の4色それぞれの網%を表わす
色データを含む画像データに基づいてカラー画像を印刷
する印刷機を例に挙げて説明する。
FIG. 10 is a flowchart showing a conventional method for creating a profile. In this example, four colors of cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K) are used as output devices. A printing machine that prints a color image based on image data including color data representing each dot% will be described as an example.

【0004】この印刷機のプロファイルを作成するに
は、例えばコンピュータにより、C,M,Y,Kの4色
それぞれについて網%を順次変化させた複数種類の色デ
ータそれぞれに対応する複数のカラーパッチからなるカ
ラーチャートを表わす画像データを作成し(図10ステ
ップb1)、その画像データを印刷機に送ってその印刷
機でカラーチャートを印刷させ(ステップb2)、カラ
ーチャートのプリントサンプルを作る(ステップb
3)。次に、この出力されたカラーチャートのプリント
サンプル上の複数のカラーパッチそれぞれを測色計で測
色して(ステップb4)、カラーチャート出力のために
印刷機に送った色データと、そのカラーチャートを測色
して得た、例えばCIEで定められているXYZ素色系
のXYZ値等の色度値との対応関係(ここではこの対応
関係を「対応関係M」)と称する)を得る(ステップb
5)。
In order to create a profile of the printing press, a plurality of color patches respectively corresponding to a plurality of types of color data in which halftone% is sequentially changed for each of four colors C, M, Y, and K by a computer, for example. (Step b1 in FIG. 10), sends the image data to a printing machine and prints the color chart on the printing machine (step b2), and prepares a print sample of the color chart (step b2). b
3). Next, a plurality of color patches on the print sample of the output color chart are measured by a colorimeter (step b4), and the color data sent to the printing machine for outputting the color chart and the color data are output. A correspondence relationship with a chromaticity value such as an XYZ value of an XYZ color system defined by the CIE, which is obtained by measuring the color of the chart (here, this correspondence relationship is referred to as “correspondence relationship M”) is obtained. (Step b
5).

【0005】このようにして作成した色データと色度値
との対応関係Mは、カラーチャートを構成するカラーパ
ッチの数に制限があるため、色空間上かなり粗い、まば
らな座標点に対応する対応関係であり、その印刷機のプ
ロファイルを表現するには粗過ぎる。
The correspondence M between the color data and the chromaticity values created in this way corresponds to a rather coarse and sparse coordinate point in the color space because the number of color patches constituting the color chart is limited. This is a correspondence, which is too coarse to express the profile of the printing press.

【0006】そこで、次に、補間演算処理等を含むテー
ブル作成計算(ここではこの計算を「計算A」と称す
る)により、その印刷機のプロファイルを表わすテーブ
ルTを作成する(ステップb6)。
Then, a table T representing the profile of the printing press is created by a table creation calculation including an interpolation calculation process (this calculation is referred to as "calculation A" here) (step b6).

【0007】この計算Aとしては、例えば、特開平10
−126633号公報に提案されている、CMYK色空
間上の、その印刷機で表現することの領域(色再現領
域)の外形を規定する立体(3次元の場合の立方体に相
当する立体)上の各辺に対応する、色データと色度値と
の対応関係を求め、次いで複数の辺で囲まれた各面上の
各座標点に対応する、色データと色度値との対応関係を
求め、最後にその立体内部の各座標点に対応する、色デ
ータと色度値との対応関係を求めるという計算手法を好
適に採用することができる。
The calculation A is described in, for example,
On a solid (a solid corresponding to a cube in the case of three dimensions) that defines the outer shape of a region (color reproduction region) to be expressed by the printing machine in a CMYK color space proposed in JP-A-126633. Find the correspondence between color data and chromaticity values corresponding to each side, and then find the correspondence between color data and chromaticity values corresponding to each coordinate point on each surface surrounded by multiple sides. Finally, it is possible to suitably employ a calculation method of obtaining the correspondence between the color data and the chromaticity value corresponding to each coordinate point inside the solid.

【0008】このようにして作成されたテーブル(プロ
ファイル)を用いることにより、印刷機を使用して所望
の色表現のカラー画像を印刷することができる。
By using the table (profile) created in this way, a color image of a desired color expression can be printed using a printing machine.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】上述の方法を採用して
出力デバイスのプロファイルを求めるには、その出力デ
バイスを用いて極めて多数のカラーパッチからなるカラ
ーチャートを出力して測色する必要があり、そのための
手間が大変であるという問題がある。上述の特開平10
−126633号公報に提案された計算方法を採用する
と、それ以前の方法と比べカラーパッチの数をかなり減
らすことができるが、この計算方法を採用した場合であ
っても、精度の良いテーブル(プロファイル)を作成す
るには、数百もの数のカラーパッチを出力して測定する
必要がある。
In order to determine the profile of an output device by employing the above-described method, it is necessary to output a color chart composed of a large number of color patches using the output device and measure the color. However, there is a problem that it takes a lot of time and effort. Japanese Patent Laid-Open No. Hei 10
Although the number of color patches can be considerably reduced by adopting the calculation method proposed in JP-A-126633, compared with the previous method, even if this calculation method is adopted, a table (profile) having a high accuracy can be obtained. ) Requires hundreds of color patches to be output and measured.

【0010】これを改善して少ないパッチ数で済ませる
方法として、特開平10−136219号公報には、あ
らかじめ基準出力条件で作成したテーブルを、修正出力
条件で出力した少数のカラーパッチを測色して得たデー
タに基づいて修正することにより新たにテーブルを作成
する手法が提案されている。しかしながら、この既存の
テーブルを利用するという考え方自体は評価できるもの
の、その公報に提案された手法では、色データと色度値
との間の非線形特性を表現することができず、精度の点
で問題がある。
As a method of improving this and reducing the number of patches, Japanese Patent Laid-Open Publication No. Hei 10-136219 discloses a method in which a table created in advance under reference output conditions is measured by measuring a small number of color patches output under modified output conditions. A method of creating a new table by modifying the data based on the obtained data has been proposed. However, although the concept of using the existing table itself can be evaluated, the method proposed in the publication cannot express the nonlinear characteristic between the color data and the chromaticity value, and in terms of accuracy, There's a problem.

【0011】本発明は、上記事情に鑑み、少ないパッチ
数のカラーチャートを用いて精度の高いプロファイルを
作成するプロファイル作成方法を提供することを目的と
するものである。
In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a profile creation method for creating a highly accurate profile using a color chart with a small number of patches.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明のプロファイル作成方法は、所定の第1の色空間上の
座標を表わす第1の色データと、その第1の色データを
含む画像データに基づいてカラー画像を出力する出力デ
バイスにより出力されるカラー画像上にあらわれる色
の、デバイス非依存の第2の色空間上の座標を表わす第
2の色データとの対応を定義したプロファイルを作成す
るプロファイル作成方法において、上記第1の色空間上
の座標を表わす第1の色データと、上記第2の色空間上
の座標を表わす第2の色データとの対応が定義された第
1のプロファイルを取得するプロファイル取得過程と、
上記第1の色空間上の、上記第1のプロファイルにより
対応が定義された座標点の分布よりも粗く分布した座標
点に対応する複数のカラーパッチを含むカラーチャート
を、上記出力デバイスにより出力させ、この出力デバイ
スにより出力されたカラーチャートを構成する複数のカ
ラーパッチのうちの、上記第1のプロファイルにより対
応が定義された座標点の分布よりも粗く分布した座標点
に対応する複数のカラーパッチをそれぞれ測色して、各
カラーパッチの、上記第2の色空間上の各座標を表わす
各第2の色データを求めることにより、上記第1のプロ
ファイルよりも座標点の分布の粗い、上記第1の色空間
上の座標を表わす第1の色データと上記第2の色空間上
の座標を表わす第2の色データとの対応を定義した色対
応定義を求める色対応定義取得過程と、上記第1の色空
間上の1つの色軸と上記第2の色空間の1つの色軸とで
表わされる平面上にプロットされる、上記色対応定義か
ら抽出した相対的に少数の点を、その平面上にプロット
される、上記第1のプロファイルから抽出した相対的に
多数の点からなる曲線の非線形性を反映させつつ結んだ
曲線を求める演算を、上記第1の色空間の複数の色軸そ
れぞれと上記第2の色空間の複数の色軸それぞれとの各
組合せについて実行する曲線演算過程と、曲線演算過程
を経ることにより得られた、上記色対応定義から抽出し
た点を結ぶ曲線の集合に基づいて、上記第1の色空間上
の座標を表わす第1の色データと上記第2の色空間上の
座標を表わす第2の色データとの対応を定義した第2の
プロファイルを作成するプロファイル作成過程とを有す
ることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a profile creation method according to the present invention comprises: first color data representing coordinates in a predetermined first color space; and an image including the first color data. A profile defining a correspondence between a color appearing on a color image output by an output device that outputs a color image based on data and second color data representing coordinates in a device-independent second color space. In the profile creation method to be created, a first color data representing coordinates on the first color space and a second color data representing coordinates on the second color space are defined in a first manner. A profile acquisition process for acquiring a profile of
The output device outputs a color chart including a plurality of color patches corresponding to coordinate points that are more coarsely distributed than the distribution of coordinate points defined by the first profile on the first color space. A plurality of color patches corresponding to coordinate points distributed more coarsely than the distribution of coordinate points defined by the first profile among the plurality of color patches constituting the color chart output by the output device. Are respectively measured to obtain each second color data representing each coordinate in the second color space of each color patch, whereby the distribution of coordinate points is coarser than in the first profile. A color for which a color correspondence definition defining a correspondence between first color data representing coordinates on the first color space and second color data representing coordinates on the second color space is obtained. And a relative definition extracted from the color correspondence definition, plotted on a plane represented by one color axis in the first color space and one color axis in the second color space. Calculating a curve connecting a small number of points while reflecting the nonlinearity of a curve composed of a relatively large number of points extracted from the first profile and plotted on the plane, A curve calculation process executed for each combination of each of the plurality of color axes of the color space and each of the plurality of color axes of the second color space, and extraction from the color correspondence definition obtained through the curve calculation process The correspondence between the first color data representing the coordinates in the first color space and the second color data representing the coordinates in the second color space is defined based on a set of curves connecting the points. Profile to create a second profile And having a creation process.

【0013】ここで、上記色対応定義取得過程は、出力
デバイスにより出力される、「上記第1の色空間上の、
上記第1のプロファイルにより対応が定義された座標点
の分布よりも粗く分布した座標点に対応する複数のカラ
ーパッチを含むカラーチャート」自体が、上記第1の色
空間上の、上記第1のプロファイルにより対応が定義さ
れた座標点の分布よりも粗く分布した座標点に対応する
カラーチャートであってもよく、あるいは、そのカラー
チャート自体は、「上記第1の色空間上の、上記第1の
プロファイルにより対応が定義された座標点の分布より
粗い」ものではないが、測色にあたり「上記第1のプロ
ファイルにより対応が定義された座標点の分布よりも粗
く分布した座標点に対応する複数のカラーパッチ」を測
色するものであってもよい。
Here, the step of acquiring the color correspondence definition includes the steps of “outputting on the first color space,
The color chart including a plurality of color patches corresponding to the coordinate points that are more coarsely distributed than the distribution of the coordinate points whose correspondence is defined by the first profile is the same as the first color chart in the first color space. The color chart may be a color chart corresponding to a coordinate point that is more coarsely distributed than the distribution of the coordinate points whose correspondence is defined by the profile, or the color chart itself may be described as “the first color space in the first color space. Are not coarser than the distribution of the coordinate points defined by the profile of the first profile, but in the colorimetry, a plurality of coordinates corresponding to the coordinate points distributed more coarsely than the distribution of the coordinate points defined by the first profile Color patch "may be measured.

【0014】本発明のプロファイル作成方法は、上記の
曲線演算過程において、測色により得られたデータ(第
2の色データ)を結んだ曲線を求めるにあたり、第1の
プロファイルの非線形性を反映させつつその曲線を求め
るものであるため、その第1のプロファイルの非線形性
が反映された高精度の第2のプロファイルが作成され
る。
According to the profile creation method of the present invention, in obtaining the curve connecting the data (second color data) obtained by the colorimetry in the above-described curve calculation process, the nonlinearity of the first profile is reflected. In addition, since the curve is determined, a highly accurate second profile reflecting the nonlinearity of the first profile is created.

【0015】ここで、上記本発明のプロファイル作成方
法において、上記曲線演算過程が、上記各組合せについ
て、同一の第1の色データに対応する、色対応定義から
抽出した第2の色データと第1のプロファイルから抽出
した第2の色データとの比率に基づいて、第1のプロフ
ァイルから抽出した相対的に多数の点からなる曲線を、
色対応定義から抽出した相対的に少数の点どうしが結ば
れるように変形することにより、これら相対的に少数の
点どうしを結ぶ曲線を求める演算を実行する過程である
ことが好ましい。
In the profile creation method according to the present invention, the curve calculating step may include, for each combination, the second color data extracted from the color correspondence definition corresponding to the same first color data and the second color data. Based on the ratio with the second color data extracted from the first profile, a curve composed of a relatively large number of points extracted from the first profile is expressed by:
Preferably, the process is a process of executing a calculation for obtaining a curve connecting the relatively small number of points by deforming so that a relatively small number of points extracted from the color correspondence definition are connected.

【0016】また、この場合に、上記曲線演算過程が、
上記各組合せについて、複数の第1の色データに対応す
る上記比率どうしを線形補間することにより第1の色デ
ータの各値に対応する各比率を求め、第1のプロファイ
ルから抽出した相対的に多数の点からなる曲線を構成す
る各点をそれら各点に対応する各比率に応じて移動する
演算を実行する過程であるとさらに好ましい。
Further, in this case, the curve calculation process includes:
For each of the combinations, the ratio corresponding to each value of the first color data is obtained by linearly interpolating the ratios corresponding to the plurality of first color data, and the relative ratio extracted from the first profile is obtained. More preferably, the process is a process of performing an operation of moving each point constituting a curve composed of many points in accordance with each ratio corresponding to each point.

【0017】本発明のプロファイル作成方法における曲
線演算過程では上記の演算方法を好適に採用することが
でき、その演算方法によれば、第1のプロファイルから
抽出した相対的に多数の点からなる曲線を、その曲線の
非線形を反映させつつ変形することができる。
In the curve calculation process in the profile creation method of the present invention, the above calculation method can be suitably adopted. According to the calculation method, a curve composed of a relatively large number of points extracted from the first profile is used. Can be transformed while reflecting the nonlinearity of the curve.

【0018】また、上記本発明のプロファイル作成方法
において、上記プロファイル取得過程が、上記第1の色
空間上の座標を表わす第1の色データと上記第2の色空
間上の座標を表わす第2の色データとの対応が定義され
た既存の第3のプロファイルを、上記第1の色空間の各
色軸上のドットゲインが、出力デバイスにより出力され
るカラーチャートから求められる各色軸上のドットゲイ
ンに一致するように修正することにより、上記第1のプ
ロファイルを求める過程であることが好ましい。
In the profile creation method according to the present invention, the profile acquisition step includes the first color data representing coordinates in the first color space and the second color data representing coordinates in the second color space. The dot gain on each color axis of the first color space is defined as the dot gain on each color axis obtained from the color chart output by the output device. It is preferable that the first profile is obtained by correcting the first profile.

【0019】既存の第3のプロファイルを基にして出力
デバイスのドットゲインに合わせた第1のプロファイル
を作成し、その作成された第1のプロファイルを基にし
て新たな第2のプロファイルを作成することにより、一
層高精度なプロファイルが作成される。
A first profile corresponding to the dot gain of the output device is created based on the existing third profile, and a new second profile is created based on the created first profile. As a result, a profile with higher accuracy is created.

【0020】また、上記本発明のプロファイル作成方法
において、上記第1の色空間が、シアンC,マゼンタ
M,イエローY,および黒Kの4色の色軸で規定される
色空間であって、上記色対応定義取得が、上記カラーチ
ャートとして、上記第1の色空間を、それぞれがK色の
色軸上の離散的な複数の座標点それぞれに対応する、そ
れぞれがC,M,Y3色の色軸で規定される複数のサブ
空間に分けたときの各サブ空間の、上記出力デバイスで
色を表現することのできる立方体領域の各頂点どうしを
結ぶ各軸上それぞれに3点以上指定された各座標点に対
応する各カラーパッチの集合からなるカラーチャートを
採用し、そのカラーチャートを上記出力デバイスに出力
させるものであることも好ましい形態である。
In the profile creation method according to the present invention, the first color space is a color space defined by four color axes of cyan C, magenta M, yellow Y, and black K, The acquisition of the color correspondence definition includes the first color space as the color chart, each of which corresponds to each of a plurality of discrete coordinate points on the K color axis, and each of which corresponds to the C, M, and Y colors. When divided into a plurality of subspaces defined by a color axis, three or more points are specified on each axis connecting each vertex of a cubic region in which a color can be expressed by the output device in each subspace. It is also a preferable embodiment that a color chart including a set of color patches corresponding to each coordinate point is adopted, and the color chart is output to the output device.

【0021】第1の色データと第2の色データは、黒
(K)軸方向についてはかなり線形的な対応関係を有す
るため、上記の、CMY立体で座標点を選ぶという方法
を採用することにより、必要な色パッチをできるだけ少
数でかつ洩れなく集めることができ、高精度なプロファ
イルを作成することができる。
Since the first color data and the second color data have a fairly linear correspondence in the black (K) axis direction, the above-mentioned method of selecting coordinate points in a CMY solid is adopted. As a result, the necessary color patches can be collected in as small a number as possible and without omission, and a highly accurate profile can be created.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。
Embodiments of the present invention will be described below.

【0023】図1は、画像出力システムの概略構成図で
ある。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an image output system.

【0024】ここには、パーソナルコンピュータ10と
印刷機20が示されている。
Here, a personal computer 10 and a printing machine 20 are shown.

【0025】パーソナルコンピュータ10には、例えば
図示しないカラースキャナで画像を読み取って得た画像
データやDSC(ディジタルスチールカメラ)での撮影
により得られた画像データが入力される。あるいはその
パーソナルコンピュータ10の内部で、例えばカラーチ
ャート用の画像データ等を発生させることもできる。パ
ーソナルコンピュータ10に入力された画像データは、
その画像データに基づく画像を図示の印刷機20で出力
しようとする時は、パーソナルコンピュータ10内で、
その画像データがその出力しようとしている印刷機20
に適合したCMYKの各網%を表わす画像データに変換
される。
The personal computer 10 receives, for example, image data obtained by reading an image with a color scanner (not shown) and image data obtained by photographing with a DSC (digital still camera). Alternatively, for example, image data for a color chart or the like can be generated inside the personal computer 10. The image data input to the personal computer 10 is
When an image based on the image data is to be output by the printing machine 20 shown in FIG.
The printing machine 20 whose image data is to be output
Is converted into image data representing each halftone% of CMYK that conforms to.

【0026】この変換にあたっては、印刷機20に送ら
れる色データとその印刷機20で印刷出力されるカラー
画像上の色(色度値)との対応を表わす、その印刷機2
0に依存するプロファイルが参照され、印刷機20で所
望の色表現を持ったカラー画像21が印刷出力されるよ
うに変換が行なわれる。ここでは、カラー画像上の色表
現に着目しており、この色に関する変換を「色変換」と
称する。
In this conversion, the printing machine 2 that represents the correspondence between the color data sent to the printing machine 20 and the color (chromaticity value) on the color image printed out by the printing machine 20
The profile which depends on 0 is referred to, and the printing machine 20 performs conversion so that a color image 21 having a desired color expression is printed out. Here, attention is paid to color expression on a color image, and the conversion related to this color is referred to as “color conversion”.

【0027】ここで、この図1には出力デバイスの一例
として印刷機20を示したが、この出力デバイスは印刷
機に限られるものではなく、例えばカラープリンタであ
ってもよい。その出力デバイスとしてカラープリンタを
採用する場合においても、そのカラープリンタは、電子
写真方式のカラープリンタであってもよく、インクジェ
ット方式のカラープリンタであってもよく、変調された
レーザ光で印画紙を露光してその印画紙を現像する方式
のプリンタであってもよい。さらにはその出力デバイス
は、表示画面上に画像を表示するCRTディスプレイ装
置、プラズマディスプレイ装置等の画像表示装置であっ
てもよい。ただし、ここでは、印刷機20を例に挙げて
説明を続ける。
Although FIG. 1 shows the printing press 20 as an example of the output device, the output device is not limited to the printing press, and may be, for example, a color printer. Even when a color printer is adopted as the output device, the color printer may be an electrophotographic color printer or an ink jet type color printer. A printer of a type that exposes and develops the photographic paper may be used. Further, the output device may be an image display device such as a CRT display device or a plasma display device that displays an image on a display screen. However, the description will be continued here taking the printing machine 20 as an example.

【0028】図2は、図1の印刷機20のプロファイル
の概念図である。
FIG. 2 is a conceptual diagram of the profile of the printing machine 20 of FIG.

【0029】このプロファイル22は印刷機20の色再
現特性を表わすのプロファイルであり、このプロファイ
ルは印刷プロファイルと称される。この印刷プロファイ
ル22は、パーソナルコンピュータ10で色変換が行な
われた後の色データ(ここではCMYKの各網%を表わ
す色データである。以下これを単に「CMYKデータ」
と称することがある)と、その色データに基づいて印刷
出力されるカラー画像上の色を表わす色度値(ここでは
XYZ値)との対応関係を表わすものである。本実施形
態では、CMYKの各色軸で規定される色空間が本発明
にいう第1の色空間に対応し、色度値(XYZ値)を規
定する色空間が、本発明にいう、デバイス非依存の第2
の色空間に対応する。したがって本実施形態では、CM
YKデータが本発明にいう第1の色データに相当し、X
YZ値を表わす色データ(以下、単に「XYZデータ」
と称することがある)が本発明にいう第2の色データに
相当する。
The profile 22 is a profile representing the color reproduction characteristics of the printing press 20, and this profile is called a print profile. The print profile 22 is color data (here, color data representing each dot% of CMYK.) After color conversion is performed by the personal computer 10. Hereinafter, this is simply referred to as "CMYK data".
) And chromaticity values (here, XYZ values) representing colors on a color image printed and output based on the color data. In the present embodiment, the color space defined by each of the CMYK color axes corresponds to the first color space according to the present invention, and the color space defining the chromaticity values (XYZ values) corresponds to the device non-device according to the present invention. Dependency second
Color space. Therefore, in the present embodiment, the CM
The YK data corresponds to the first color data of the present invention, and X
Color data representing YZ values (hereinafter simply referred to as “XYZ data”
) May correspond to the second color data according to the present invention.

【0030】この印刷プロファイル22を参照すること
により、この印刷機20にどのようなCMYKデータを
入力するとどのような色の印刷物が得られるかを知るこ
とができる。
By referring to the print profile 22, it is possible to know what CMYK data is input to the printing machine 20 and what color printed matter is obtained.

【0031】この印刷プロファイル20は、印刷機が異
なれば当然に異なるが、1台の印刷機であっても、その
印刷条件、例えば使用するインクの種類や印刷用紙の種
類等によってもそれぞれ異なる、印刷機および印刷条件
に依存したプロファイルである。
The printing profile 20 naturally differs for different printing presses, but even for a single printing press, the printing profile 20 differs depending on the printing conditions, for example, the type of ink used and the type of printing paper. The profile depends on the printing machine and printing conditions.

【0032】ここで、本発明にいう「デバイス非依存の
第2の色空間」について説明する。この第2の色空間に
ついては、XYZ色空間がその1つの例である旨説明し
たが、XYZ色空間である必要はなく、特定のデバイス
に依存しないように定義された色空間であればよい。例
えばXYZ色空間のほか、L***色空間(CIEL
AB色空間)であってもよく、あるいはそれらの色空間
に対し、色空間上の各座標点が1対1で対応づけられる
ように明確に定義された座標系であってもよい。そのよ
うな座標系の例としては、以下の様に定義された標準R
GB信号などがある。
Here, the "device-independent second color space" according to the present invention will be described. The second color space has been described as being one example of the XYZ color space. However, the second color space does not need to be the XYZ color space and may be any color space defined so as not to depend on a specific device. . For example, in addition to the XYZ color space, the L * a * b * color space (CIEL
(AB color space), or a coordinate system that is clearly defined such that each coordinate point in the color space is associated with the color space on a one-to-one basis. An example of such a coordinate system is the standard R defined as
There is a GB signal and the like.

【0033】[0033]

【数1】 (Equation 1)

【0034】ここで、例えばRSRGBを8ビットで表現し
たものをR8bitで表記すると、 R8bit=255×12.92RSRGB (0<RSRGB
0.00304) R8bit=255×1.055RSRGB (1.0/2.4) −0.
055(0.00304≦RSRGB≦1) となる。GSRGB,BSRGBを8ビットで表現したG8bit
8bitも同様に、それぞれGSRGB,BSRGBから変換する
ことができる。
[0034] Here, for example, a representation of R SRGB in 8 bits denoted by R 8bit, R 8bit = 255 × 12.92R SRGB (0 <R SRGB <
0.00304) R 8bit = 255 × 1.055R SRGB (1.0 / 2.4) -0.
055 (0.00304 ≦ R SRGB ≦ 1). G 8bit , which expresses G SRGB and B SRGB in 8 bits
Similarly, B 8 bit can be converted from G SRGB and B SRGB respectively.

【0035】もしくは、リバーサルフィルムのcmy濃
度で定義される色空間を共通色空間として採用してもよ
い。ただし、本実施形態では色度値(XYZデータ)を
規定する色空間を第2の色空間として説明する。
Alternatively, a color space defined by the cmy density of the reversal film may be adopted as the common color space. However, in the present embodiment, a color space that defines chromaticity values (XYZ data) will be described as a second color space.

【0036】図3は、本発明のプロファイル作成方法の
一実施形態を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing an embodiment of the profile creation method of the present invention.

【0037】ここでは、先ず、図1に示すパーソナルコ
ンピュータ10により、C,M,Y,K4色それぞれに
ついて網%を順次変化させた複数種類のCMYKデータ
に対応する複数のカラーパッチからなるカラーチャート
を表わす画像データを作成し(ステップa1)、その画
像データを印刷機20に送ってその印刷機20でカラー
チャートを印刷出力させ(ステップb2)、そのカラー
チャートのプリントサンプルを得る(ステップa3)。
ここまでのステップは、図10を参照して説明した従来
のステップと同様であるが、印刷機20で出力されるカ
ラーチャートを構成するカラーパッチの数は、従来と比
べかなり少数で済む。カラーチャートを出力するための
CMYKデータの選び方については後述する。
Here, first, a color chart composed of a plurality of color patches corresponding to a plurality of types of CMYK data in which the dot% is sequentially changed for each of the four colors C, M, Y, and K by the personal computer 10 shown in FIG. Is created (step a1), the image data is sent to the printing machine 20, and the printing machine 20 prints out a color chart (step b2), and a print sample of the color chart is obtained (step a3). .
The steps so far are the same as the conventional steps described with reference to FIG. 10, but the number of color patches constituting the color chart output by the printing press 20 is considerably smaller than the conventional one. How to select CMYK data for outputting a color chart will be described later.

【0038】ステップa4では、従来と同様にして印刷
機20で印刷されたカラーチャートのプリントサンプル
を構成する各カラーパッチを測色計で測色して各カラー
パッチごとのXYZデータを得、これにより、CMYK
データとXYZデータとの対応を表わす対応関係Nを得
る(ステップa5)。この対応関係Nは、図10に示す
従来のフローチャート中のステップb5で得られる対応
関係Mと比べ、対応するCMYKデータとXYZデータ
とのペアの数が少ない、すなわち色空間上でまばらな座
標点に対応する対応関係である。本実施形態では、この
対応関係Nが本発明にいう色対応定義に相当し、ステッ
プa1〜a5が本発明にいう色対応定義取得過程に対応
する。
In step a4, the color patches constituting the print sample of the color chart printed by the printing machine 20 are measured with a colorimeter in the same manner as in the prior art to obtain XYZ data for each color patch. By CMYK
A correspondence N representing the correspondence between the data and the XYZ data is obtained (step a5). This correspondence N has a smaller number of pairs of corresponding CMYK data and XYZ data than the correspondence M obtained in step b5 in the conventional flowchart shown in FIG. 10, that is, sparse coordinate points in the color space. Is the corresponding relationship. In the present embodiment, this correspondence N corresponds to the color correspondence definition according to the present invention, and steps a1 to a5 correspond to the color correspondence definition acquisition process according to the present invention.

【0039】図4は、図3のステップa6〜a8の各ス
テップごとの処理の説明図、図5は、図3のステップa
9〜a11の各ステップごとの処理の説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of the processing for each of the steps a6 to a8 in FIG. 3, and FIG.
It is explanatory drawing of a process for every step of 9-a11.

【0040】上記のステップa1〜a5により対応関係
を求めた後、次に、その求められた対応関係Nが、計算
区分別に分類される(ステップa6)。
After the correspondences have been determined in steps a1 to a5 described above, the determined correspondences N are then classified by calculation category (step a6).

【0041】ここでは、この対応関係Nが、例えばC軸
上の座標点に対応するデータの集合、M軸上の座標点に
対応するデータの集合等の計算区分に分類される。この
計算区分の詳細については、カラーチャートを出力する
ためのCMYKデータの選び方の説明とともに後述す
る。
Here, the correspondence N is classified into calculation sections such as a set of data corresponding to coordinate points on the C axis and a set of data corresponding to coordinate points on the M axis. Details of this calculation section will be described later together with a description of how to select CMYK data for outputting a color chart.

【0042】図4(a6)では、多数の計算区分のうち
の1つの代表例として、C軸上の座標点に対応するデー
タの集合、すなわち、M,Y,Kがいずれも0%であっ
て、Cが0%,40%,100%のデータの集合からな
る区分iが示されている。図4(a6)のグラフの横軸
は、シアン(C)の網%であり、縦軸は色度値(ここで
はXYZデータのうちのX,Y,Zのそれぞれの値)で
ある。この図4(a6)や、そのほか図4(a7),
(a8),図5(a9)〜(a11)に示す各グラフ
は、本発明にいう第1の色空間(ここではCMYK空
間)の1つの色軸と第2の色空間(ここではXYZ空
間)の1つの色軸とで表わされる各平面に相当する。
In FIG. 4 (a6), as a typical example of one of the many calculation sections, a set of data corresponding to coordinate points on the C axis, that is, M, Y, and K are all 0%. Thus, a section i is shown, which is a set of data in which C is 0%, 40%, and 100%. The horizontal axis of the graph of FIG. 4A is the dot percentage of cyan (C), and the vertical axis is the chromaticity value (here, the values of X, Y, and Z in the XYZ data). As shown in FIG. 4 (a6), in addition to FIG. 4 (a7),
(A8) and each of the graphs shown in FIGS. 5 (a9) to (a11) represent one color axis of the first color space (here, CMYK space) and the second color space (here, XYZ space) according to the present invention. ) Corresponds to each plane represented by one color axis.

【0043】図4(a6)では、例示的に、横軸がC
軸、縦軸がX,Y,Zの各軸でそれぞれ規定される各平
面上に(C,M,Y,K)=(0%,0%,0%,0
%,),(40%,0%,0%,0%,),(100
%,0%,0%,0%,)の各CMYKデータに対する
X,Y,Zそれぞれのデータ(図4(a6)には明示的
には、Xデータのみ)がプロットされている。
In FIG. 4A6, for example, the horizontal axis represents C.
Axis, the vertical axis is defined on each plane of X, Y, Z axes on each plane (C, M, Y, K) = (0%, 0%, 0%, 0
%,), (40%, 0%, 0%, 0%,), (100
%, 0%, 0%, 0%, CMYK data of each of X, Y, and Z (FIG. 4 (a6) explicitly expresses only X data).

【0044】図3に示すステップa7では、図4(a
7)に示すように、図4(a6)のようなグラフであら
わされる色度値(ここではX,Y,Zそれぞれのデー
タ)が、0.0〜1.0値となるように正規化される。
この正規化は、例えば色度値Xに関して代表的に示す
と、 X’=(X−X100)/(X0−X100) ……(1) 但し、X’は正規化後の色度値X Xは正規化前の色度値X X0は網%が0%のときの色度値X X100は網%が100%のときの色度値X である。の演算により行なわれる。この正規化された値
を、ここでは値Pと称する。
In step a7 shown in FIG. 3, FIG.
As shown in 7), the chromaticity values (here, the data of X, Y, and Z) represented by a graph as shown in FIG. 4A are normalized so as to be 0.0 to 1.0. Is done.
This normalization, for example, representatively shows respect chromaticity values X, X '= (X- X 100) / (X 0 -X 100) ...... (1) where, X' is chromaticity after normalization the value X X normalization before chromaticity values X X 0 is chromaticity values X X 100 when the halftone% is 0% is the chromaticity value X when the halftone% is 100%. Is performed by the calculation of This normalized value is referred to herein as a value P.

【0045】図4(a7)には、正規化後の色度値X’
をプロットしたグラフが示されている。
FIG. 4 (a7) shows the normalized chromaticity value X '.
Is plotted.

【0046】図3のステップa8では、テーブルT1か
ら区分iと同じ色軸上の色度値が抽出されて正規化され
る。
In step a8 of FIG. 3, chromaticity values on the same color axis as the section i are extracted from the table T1 and normalized.

【0047】図4には、C軸とX軸とからなるグラフが
示されており、この場合、テーブルT1のC軸上の色度
値が抽出されて、上記の式(1)により正規化される。
ここでは、このようにしてテーブルT1から抽出して正
規化した値を、値Qと称する。図4(a8)のグラフに
は、図4(a7)に示す値P(○印)に加え、テーブル
T1から得られた値Q(×印)も示されている。
FIG. 4 shows a graph composed of the C axis and the X axis. In this case, the chromaticity values on the C axis of the table T1 are extracted and normalized by the above equation (1). Is done.
Here, the value extracted and normalized from the table T1 in this manner is referred to as a value Q. In the graph of FIG. 4 (a8), in addition to the value P (○) shown in FIG. 4 (a7), a value Q (×) obtained from the table T1 is also shown.

【0048】ここで、テーブルT1は、図1に示す印刷
機20のプロファイルの1つであるが、今回テーブル
(印刷プロファイル)を作成しようとしているときの印
刷条件とは異なる印刷条件に対応するものである。テー
ブルT1の候補として複数のテーブルが存在する時は、
それら複数のテーブルのうちの、今回テーブルを作成し
ようとしている印刷条件に近い印刷条件のテーブルを選
択することが好ましい。
Here, the table T1 is one of the profiles of the printing press 20 shown in FIG. 1, and corresponds to a printing condition different from the printing condition when the table (printing profile) is to be created this time. It is. When there are a plurality of tables as candidates for the table T1,
It is preferable to select a table having printing conditions close to the printing conditions for which a table is to be created this time from among the plurality of tables.

【0049】図3に示すステップa20は、テーブルT
0からテーブルT1を作成する過程であるが、この説明
は後に回わし、ここでは単に既存のテーブルT1を用い
るという説明にとどめておく。本実施形態では、既存の
テーブルT1を単に選ぶということを含め、このテーブ
ルT1を用意することが、本発明にいうプロファイル取
得過程に対応する。
Step a20 shown in FIG.
This is the process of creating the table T1 from 0, but this description will be deferred later, and here will only be described as using the existing table T1. In the present embodiment, preparing this table T1 including simply selecting the existing table T1 corresponds to the profile acquisition process according to the present invention.

【0050】図3のステップa9では、値Q(図5(a
9)の×印)が値P(図5(a9)の○印)と一致する
ように値Qに係数を掛けてその値Qを補正する。図5
(a9)を参照しながらこの補正方法について説明す
る。
In step a9 of FIG. 3, the value Q (FIG. 5 (a
The value Q is corrected by multiplying the value Q by a coefficient so that the “x” in 9) matches the value P ((in FIG. 5A9). FIG.
This correction method will be described with reference to (a9).

【0051】ここでは、網%が0%,40%,100%
のときの値Pが存在し、0%の値P(および値Q)は
1.0に、100%の値P(および値Q)は0.0に規
格化されている。ここでは40%のときの値Pと値Qと
の比k40=値P/値Qを求める。
Here, the dot% is 0%, 40%, 100%
, The value P (and the value Q) of 0% is standardized to 1.0, and the value P (and the value Q) of 100% is standardized to 0.0. Here, the ratio k40 = value P / value Q of the value P and the value Q at 40% is obtained.

【0052】次に各網%ごとの係数kを求め、各網%ご
とのk・Qが求める。
Next, the coefficient k for each dot% is obtained, and k · Q for each dot% is obtained.

【0053】すなわち、網%が0%〜40%の範囲内で
は、0%のときの比k0=0と40%のときの比k40
=(40%における(値P/値Q))を線形補間して、
各網%ごとの比kを求め、各網%ごとにk・Qを求め
る。
That is, when the mesh% is in the range of 0% to 40%, the ratio k0 = 0 when the ratio is 0% and the ratio k40 when the ratio is 40%.
= (Value (P / value Q) at 40%) is linearly interpolated,
The ratio k is determined for each dot%, and k · Q is determined for each dot%.

【0054】例えば網%20%に関しては、k20=k
40×20/40=0.5・k40、網%10%に関し
てはk10=40×10/40=0.25・k40とな
る。
For example, for the net% 20%, k20 = k
40 × 20/40 = 0.5 × k40, and with respect to the dot% 10%, k10 = 40 × 10/40 = 0.25 × k40.

【0055】また、40%〜100%の範囲について
も、k40と、100%のときの比k100=0とが線
形補間されて各網%ごとの係数kが求められ、各網%ご
とにk・Qが求められる。
Also in the range of 40% to 100%, k40 and the ratio k100 = 0 at 100% are linearly interpolated to obtain a coefficient k for each halftone dot. -Q is required.

【0056】例えば60%に関しては、 k60=k40×(100−60)/(100−40) =(2/3)・k40 となる。For example, for 60%, k60 = k40 × (100-60) / (100-40) = (2/3) · k40.

【0057】このようにして値Qを補正すると、図5
(a10)に示すように、値P(○印)一致した曲線
(×印)が得られる。この曲線(×印)は、値P(○
印)に一致するとともに、補正前のもともとの値Q(図
5(a9)参照)からなる曲線が持っている非線形性、
すなわち、その値Qを抽出してきたテーブルT1(図4
(a8)参照)の非線形性を反映した曲線である。
When the value Q is corrected in this way, FIG.
As shown in (a10), a curve (x mark) matching the value P ((mark) is obtained. This curve (x mark) has the value P (P
), And the non-linearity of the curve consisting of the original value Q before correction (see FIG. 5 (a9)).
That is, the table T1 from which the value Q is extracted (FIG. 4)
(See (a8))).

【0058】このようにして求めた、補正された値Q
は、0.0〜1.0に正規化されたものであるため、こ
れを前述の式(1)の逆変換、すなわち、 X=X100+(X0−X100)・X’ ……(2) 但し、Xは逆変換後の値Q X0は網%が0%のときの、式(1)による正規化前の
値P X100は網%が100%のときの、式(1)による正規
化前の値P X’は、補正された値Q を表わす。に従って、図5(a11)に示すような、色
度値X(あるいはY,Z)に戻される(ステップa1
0)。
The corrected value Q obtained as described above
Is normalized to 0.0 to 1.0, so this is inversely transformed from the above equation (1), that is, X = X 100 + (X 0 −X 100 ) · X ′. (2) where, X is a value Q X 0 after inverse transformation when the halftone% is 0%, before normalization value P X 100 according to equation (1) is when the dot% is 100%, the formula ( The value P X ′ before the normalization according to 1) represents the corrected value Q 2. , The chromaticity value X (or Y, Z) as shown in FIG. 5 (a11) is returned (step a1).
0).

【0059】本実施形態では、図3のステップa6〜ス
テップa10までの過程が本発明にいう曲線演算過程に
対応する。
In the present embodiment, the processes from step a6 to step a10 in FIG. 3 correspond to the curve calculation process according to the present invention.

【0060】次に、このようにして求めた色度値の曲線
(図5(a11)の×印)から、ステップa13におけ
るテーブル作成計算(計算A)に必要な値が抽出され
(ステップa11)、色データ(CMYKデータ)と色
度値(XYZデータ)との対応関係Mが作成される。こ
の対応関係Mは、少数のカラーパッチの測色データと、
既存のテーブルT1を用いて作成されたものであるとい
う点は異なるが、図10に示すプロファイル作成の従来
法のステップb5で作成される対応関係Mに相当するも
のである。
Next, from the chromaticity value curve obtained in this manner (the X mark in FIG. 5 (a11)), a value required for the table creation calculation (calculation A) in step a13 is extracted (step a11). , A correspondence M between the color data (CMYK data) and the chromaticity value (XYZ data) is created. This correspondence M is represented by colorimetric data of a small number of color patches,
The difference is that it is created using the existing table T1, but it corresponds to the correspondence M created in step b5 of the conventional profile creation method shown in FIG.

【0061】図10を参照して説明した従来法では、多
数のカラーパッチからなるカラーチャートを出力してそ
れら多数のカラーパッチを測色することに対応関係Mを
得てい得るが、図3に示す本発明の実施形態では、より
少数のカラーパッチからなるカラーチャートを出力して
それら少数のカラーパッチを測色することにより対応関
係N(図3ステップa5参照)を作成し、テーブルT1
を用いた演算により、そのテーブルT1の非線形性を反
映させながら対応関係Nよりも大規模な(対応づけられ
たパラメータの多い)対応関係Mが作成される。このよ
うに、本実施形態によれば、カラーチャートを構成する
カラーパッチの数は少数で済み、したがって測色の手間
が削減され、かつ、テーブルT1の非線形性を反映させ
ることにより高精度な対応関係Mが作成される。
In the conventional method described with reference to FIG. 10, it is possible to obtain a correspondence M by outputting a color chart composed of a large number of color patches and measuring the number of the color patches. In the illustrated embodiment of the present invention, a correspondence N (see step a5 in FIG. 3) is created by outputting a color chart consisting of a smaller number of color patches and measuring the color counts of the smaller number of color patches, and creates a table T1
, A correspondence M larger than the correspondence N (having many associated parameters) is created while reflecting the nonlinearity of the table T1. As described above, according to the present embodiment, the number of the color patches constituting the color chart is small, so that the labor of the color measurement is reduced, and the non-linearity of the table T1 is reflected to achieve a high-precision response. A relationship M is created.

【0062】図3のステップa13では、対応関係Mに
基づいて、図10に示す従来法のステップb6と同じ計
算(計算A)が実行され、今回目的としているテーブル
T2(本発明にいう第2のプロファイルの一例に相当す
る)が作成される。
In step a13 of FIG. 3, the same calculation (calculation A) as in step b6 of the conventional method shown in FIG. 10 is executed based on the correspondence M, and the table T2 (the second (Corresponding to an example of the profile of the above).

【0063】ここで、本実施形態では、ステップa11
〜a14の過程が、本発明にいうプロファイル作成過程
に相当する。
Here, in the present embodiment, step a11
Steps -a14 correspond to the profile creation step according to the present invention.

【0064】尚、この実施形態では、一旦対応関係Mを
作成してから計算Aを実行しているが、これは、図10
の従来法でも採用されている計算Aを実行する計算プロ
グラムをそのまま利用するためである。ただし必ずしも
このような従来法の一部利用にこだわる必要はなく、そ
の場合ステップa10から求めた色度値の曲線(図5a
11)の×印)から直接にテーブルT2を計算してもよ
い。
In this embodiment, the calculation A is executed after the correspondence M is once created.
This is because the calculation program for executing the calculation A, which is also used in the conventional method, is used as it is. However, it is not always necessary to stick to such a part of the conventional method. In this case, the curve of the chromaticity value obtained from step a10 (FIG. 5A)
The table T2 may be calculated directly from the cross mark (11)).

【0065】次に図3のステップa20で示す、本発明
にいうプロファイル取得過程の一例について説明する。
Next, an example of the profile acquisition process according to the present invention shown in step a20 of FIG. 3 will be described.

【0066】図6,図7は、カラーチャートから求め
た、データ上の網%とドットゲインを考慮した網%との
対応(×印)と、図3に模式的に示すテーブルT0上の
網%データとドットゲインを考慮した網%との対応(曲
線)を示す図、図7は、テーブルT0から求めたドット
ゲインをカラーチャートから求めたドットゲインに一致
するように補正した後の曲線を示す図である。
FIGS. 6 and 7 show the correspondence between the dot% on the data and the dot% in consideration of the dot gain (marked by x) obtained from the color chart, and the dot on the table T0 schematically shown in FIG. FIG. 7 is a diagram showing the correspondence (curve) between the% data and the dot% in consideration of the dot gain. FIG. 7 shows the curve after correcting the dot gain obtained from the table T0 so as to match the dot gain obtained from the color chart. FIG.

【0067】図6(A)〜(D)の横軸のCin,Mi
n,Yin,Kinは、カラーチャート出力時のCMY
KデータのC,M,Y,Kそれぞれの網%値、縦軸は、
以下に示すMurray−Davis(マーレイデービ
ス)の式を用いて得られる、ドットゲインを考慮した
C,M,Y,Kそれぞれの網%値である。
Cin and Mi on the horizontal axis in FIGS.
n, Yin, and Kin are CMY when the color chart is output
The dot percentage of each of C, M, Y and K of K data, and the vertical axis is
It is a dot% value of each of C, M, Y, and K, which is obtained by using the following Murray-Davis (Murray-Davis) equation and takes into account dot gain.

【0068】ドットゲインを考慮した網%を求めるにあ
たり色度値としてXを用いるものとすると、ドットゲイ
ンは、
Assuming that X is used as the chromaticity value in obtaining the dot% in consideration of the dot gain, the dot gain becomes

【0069】[0069]

【数2】 (Equation 2)

【0070】但し、aはドットゲインを考慮した網% Xは色度値 X0は網%0%のデータで印刷した、印刷用紙の地肌の
色度値 X100は網%100%のデータで印刷したベタ部の色度
値 を表わしている。の式で求めることができる。
Here, a is a dot% in consideration of dot gain, X is a chromaticity value X 0 is printed with data of a dot% 0%, and a chromaticity value X 100 of a background of printing paper is data of a dot% 100%. It indicates the chromaticity value of the printed solid part. Can be obtained by the following equation.

【0071】ここで、C色,M色,Y色,K色の、ドッ
トゲインを考慮した網%を求めるにあたっては、それぞ
れ、色度値X,色度値Y,色度値Z,色度値Yが用いら
れる。
Here, in determining the dot percentages of the C, M, Y, and K colors in consideration of the dot gain, the chromaticity value X, chromaticity value Y, chromaticity value Z, chromaticity value The value Y is used.

【0072】上記式(3)に従って網%aが求められ、
この網%aが縦軸の網%となる。
The dot% a is calculated according to the above equation (3).
This dot% a is the dot% on the vertical axis.

【0073】例えば図6(A)に示すような、Cin=
40%のときのCoutを求めるに当たっては、Cin
=40%,Min=Yin=Kin=0%のCMYKデ
ータに基づいて作成されたカラーパッチを測色して得た
色度値Xを式(3)に代入して網%aを求める。ここで
は、この網%aが50%であったとすると、(Cin,
Cout)=(40%,50%)の点に×印が1つプロ
ットされる。×印の各点について同様の演算が行なわれ
る。
For example, as shown in FIG.
In finding Cout at 40%, Cin
= 40%, Min = Yin = Kin = 0% The chromaticity value X obtained by measuring the color patches created based on the CMYK data of 0% is substituted into equation (3) to obtain the dot% a. Here, assuming that the screen% a is 50%, (Cin,
One x mark is plotted at the point of (Cout) = (40%, 50%). The same operation is performed for each point indicated by the mark x.

【0074】図6に示す各曲線についても同様であり、
例えば図6(A)の曲線を取り挙げて説明すると、テー
ブルT0のC軸上の各座標点が各Cinであり、各Ci
nに対応する各色度値Xを用いて式(3)により各ドッ
トゲインaが求められ、各Cinに各ドットゲインaが
加算されたものが各Coutとなる。これら各Cin、
各Coutで決まる座標点を結んだものが図6(A)に
示す曲線である。M,Y,Kについても同様である。
The same applies to each curve shown in FIG.
For example, taking the curve in FIG. 6A as an example, each coordinate point on the C-axis of the table T0 is each Cin, and each Ci is
Each dot gain a is obtained by Expression (3) using each chromaticity value X corresponding to n, and each Cout is obtained by adding each dot gain a to each Cin. Each of these Cin,
A curve connecting the coordinate points determined by each Cout is a curve shown in FIG. The same applies to M, Y, and K.

【0075】ここでは、図6のようにして求めた曲線が
カラーチャートから求めた点(×印)に重なるように補
正される。すなわち、ここでは一例として、各曲線を多
項式で表現し、カラーチャートから求めた点に重なるよ
うにその多項式のパラメータを調整する。こうすること
により得られた、図7に示す曲線に基づいて、テーブル
T0を変換してテーブルT1を作成する。例えば、図7
(A)に示すように、テーブルT0では、(C,M,
Y,K)=(40%,0%,0%,0%)と、ある色度
値XYZとが対応付られていた場合、(C,M,Y,
K)=(50%,0%,0%,0%)がその同じ色度値
XYZに対応づけられるように、C軸を部分的に伸び縮
みさせる演算を行なう。このような演算をC,M,Y,
Kの各軸について行なうことにより、テーブルT1が作
成される。このテーブルT1は、テーブルT0を基にし
て作成された、ドットゲインを、今回新たなテーブルT
2(図3ステップa14参照)を作成しようとしている
印刷条件におけるドットゲインに合わせたテーブルであ
る。
Here, the correction is performed so that the curve obtained as shown in FIG. 6 overlaps with the point (x mark) obtained from the color chart. That is, here, as an example, each curve is represented by a polynomial, and the parameters of the polynomial are adjusted so as to overlap the points obtained from the color chart. Based on the curve shown in FIG. 7 obtained in this way, the table T0 is converted to create the table T1. For example, FIG.
As shown in (A), in table T0, (C, M,
(Y, K) = (40%, 0%, 0%, 0%) and a certain chromaticity value XYZ are associated with each other, (C, M, Y,
K) = (50%, 0%, 0%, 0%) is subjected to an operation of partially expanding and contracting the C axis so that the same chromaticity value XYZ is associated with the same chromaticity value XYZ. Such operations are represented by C, M, Y,
By performing the process for each axis of K, a table T1 is created. This table T1 represents the dot gain created based on the table T0,
2 (see step a14 in FIG. 3) is a table corresponding to the dot gain in the printing condition to be created.

【0076】図3のステップa20では、既存のテーブ
ルT0(本発明にいう第3のプロファイルの一例)を入
手して、そのテーブルT0のドットゲインをカラーチャ
ートから求められるドットゲインに一致するようにドッ
トゲインを補正したテーブルT1が作成され、テーブル
T2の作成にあたっては、ドットゲインが補正されたテ
ーブルT1が用いられる。
In step a20 of FIG. 3, an existing table T0 (an example of the third profile according to the present invention) is obtained, and the dot gain of the table T0 is adjusted to match the dot gain obtained from the color chart. A table T1 in which the dot gain has been corrected is created, and in creating the table T2, the table T1 in which the dot gain has been corrected is used.

【0077】このように、ドットゲインを補正したテー
ブルT1を用いることにより、テーブルT2として一層
高精度のものを作成することができる。
As described above, by using the table T1 in which the dot gain is corrected, a table T2 having a higher accuracy can be created.

【0078】次に、カラーチャートを得るためのCMY
Kデータの選び方について説明する。
Next, CMY for obtaining a color chart
How to select K data will be described.

【0079】図8は、CMYK空間を、K=0%,10
%,20%,…,100%それぞれのCMYサブ空間に
分けた様子を示す模式図である。
FIG. 8 shows a CMYK space in which K = 0%, 10
It is a schematic diagram which shows a mode that it divided | segmented into each CMY subspace of%, 20%, ..., 100%.

【0080】各CMYサブ空間は3次元空間であり、C
MYの各値は0%〜100%で表わされるため、印刷機
20(図1参照)で色を再現することのできる領域(色
再現領域)は、CMYからなる3次元空間上の立方体で
表わされる。
Each CMY subspace is a three-dimensional space,
Since each value of MY is represented by 0% to 100%, an area (color reproduction area) in which colors can be reproduced by the printing press 20 (see FIG. 1) is represented by a cube in a three-dimensional space composed of CMY. It is.

【0081】図9は、図8のようにして求めた立方体の
1つを代表的に示した図である。
FIG. 9 is a view representatively showing one of the cubes obtained as shown in FIG.

【0082】この図9において、黒丸は、この図9には
一部しか図示していないが、カラーチャートを構成する
各カラーパッチそれぞれに対応する座標点を示してい
る。この各カラーパッチを出力するための各座標点(C
MYKデータ)は、図8に示す各立方体の、各辺(図9
に示す実線)、面を通る各対角線(図9に示す点線)、
立方体内部を通る各対角線(図9に示す一点鎖線)の両
端に1点ずつと、それらの中間に例えば1点選択され
る。
In FIG. 9, black circles indicate coordinate points corresponding to each color patch constituting the color chart, although only a part is shown in FIG. Each coordinate point (C) for outputting each color patch
MYK data) corresponds to each side (FIG. 9) of each cube shown in FIG.
, Each diagonal passing through the plane (dotted line shown in FIG. 9),
One point is selected at each end of each diagonal line (dashed-dotted line shown in FIG. 9) passing through the inside of the cube, and, for example, one point is selected between them.

【0083】図3のステップa6(図4(a6)では、
これらの各辺、各対角線上に並ぶデータ群がそれぞれ1
つの計算区分として分類される。
Step a6 in FIG. 3 (in FIG. 4 (a6),
Each data group arranged on each side and each diagonal is 1
Are classified as two calculation categories.

【0084】図9の立方体の黒丸は、図3のステップa
5で作成される対応関係Nを表わす座標点でもある。こ
れに対し、図3のステップa12あるいは図10のステ
ップb5で求められる対応関係Mは、図9ではY軸上の
み示したが、黒丸とハッチングされた丸印とで表わされ
る、対応関係Nよりもかなり多数の座標点で表わされ、
さらに最終的に作成されるテーブルは、これも図9では
Y軸上のみ示したが、黒丸とハッチングされた丸印とさ
らに白丸として表わされる、さらに多数の座標点で表わ
される。
The black circle of the cube in FIG.
5 is also a coordinate point representing the correspondence N created. On the other hand, the correspondence M obtained in step a12 in FIG. 3 or step b5 in FIG. 10 is shown only on the Y axis in FIG. 9, but is represented by a black circle and a hatched circle. Is also represented by a large number of coordinate points,
Although the table finally created is also shown only on the Y axis in FIG. 9, it is represented by a larger number of coordinate points represented by a black circle, a hatched circle, and a white circle.

【0085】ここでは、上記のようにして、既存のテー
ブルT1(あるいは既存のテーブルT0のドットゲイン
を補正したテーブルT1)の非線形特性を利用すること
により、従来よりも少ない数のカラーパッチからなるカ
ラーチャートを用いて高精度のテーブルT2が作成さ
れ、かつ、テーブルT2を作成するまでの間の手間を大
幅に省くことができる。
Here, as described above, by using the nonlinear characteristics of the existing table T1 (or the table T1 in which the dot gain of the existing table T0 is corrected), the number of color patches is smaller than in the related art. A high-accuracy table T2 is created using the color chart, and the time required to create the table T2 can be greatly reduced.

【0086】尚、上記の実施形態では、ある印刷機20
(図1参照)の、ある印刷条件におけるテーブルT2を
作成するに当たり、それと同じ印刷機の、異なる印刷条
件における既存のテーブルT1(あるいは既存のテーブ
ルT0)を用いたが、それ以外に、例えば印刷条件の似
ている、機種の異なる印刷機で作成されたテーブルを用
いてもよい。
In the above embodiment, a certain printing machine 20
When creating a table T2 under certain printing conditions (see FIG. 1), an existing table T1 (or existing table T0) under the same printing machine and under different printing conditions was used. Tables created by different types of printing presses having similar conditions may be used.

【0087】また、本発明は、印刷機のプロファイルを
作成する場合にのみ適用されるものではなく、出力デバ
イス一般に広く適用することができる。
The present invention is not only applied to the case where a profile of a printing press is created, but can be widely applied to output devices in general.

【0088】[0088]

【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、少ない手間で高精度のプロファイルを作成すること
ができる。
As described above, according to the present invention, a high-accuracy profile can be created with little effort.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】画像出力システムの概略構成図である。FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an image output system.

【図2】図1の印刷機のプロファイルの概念図である。FIG. 2 is a conceptual diagram of a profile of the printing press shown in FIG. 1;

【図3】本発明のプロファイル作成方法の一実施形態を
示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an embodiment of a profile creation method according to the present invention.

【図4】図3のステップa6〜a8の各ステップごとの
処理の説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a process for each of steps a6 to a8 in FIG. 3;

【図5】図3のステップa9〜a11の各ステップごと
の処理の説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a process for each of steps a9 to a11 in FIG. 3;

【図6】カラーチャートから求めたデータ上の網%とド
ットゲインを考慮した網%との対応(×印)と、図3に
模式的に示すテーブルT0上の網%データとドットゲイ
ンを考慮した網%との対応(曲線)を示す図である。
FIG. 6 shows a correspondence between dot% on data obtained from a color chart and dot% in consideration of dot gain (x mark), and consideration of dot% data and dot gain on a table T0 schematically shown in FIG. It is a figure which shows the correspondence (curve) with the screen%.

【図7】テーブルT0から求めたドットゲインをカラー
チャートから求めたドットゲインに一致するように補正
した後の曲線を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a curve after correcting the dot gain obtained from the table T0 so as to match the dot gain obtained from the color chart.

【図8】CMYK空間を、K=0%,10%,20%,
…,100%それぞれのCMYサブ空間に分けた様子を
示す模式図である。
FIG. 8 shows a CMYK space in which K = 0%, 10%, 20%,
.., 100% are schematic diagrams showing a state of being divided into CMY subspaces.

【図9】図8のようにして求めた立方体の1つを代表的
に示した図である。
FIG. 9 is a diagram representatively showing one of the cubes obtained as in FIG.

【図10】プロファイル作成の従来方法を示すフローチ
ャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a conventional method of creating a profile.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 パーソナルコンピュータ 20 印刷機 21 カラー画像 22 プロファイル DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Personal computer 20 Printing machine 21 Color image 22 Profile

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定の第1の色空間上の座標を表わす第
1の色データと、該第1の色データを含む画像データに
基づいてカラー画像を出力する出力デバイスにより出力
されるカラー画像上にあらわれる色の、デバイス非依存
の第2の色空間上の座標を表わす第2の色データとの対
応を定義したプロファイルを作成するプロファイル作成
方法において、 前記第1の色空間上の座標を表わす第1の色データと、
前記第2の色空間上の座標を表わす第2の色データとの
対応が定義された第1のプロファイルを取得するプロフ
ァイル取得過程と、 前記第1の色空間上の、前記第1のプロファイルにより
対応が定義された座標点の分布よりも粗く分布した座標
点に対応する複数のカラーパッチを含むカラーチャート
を、前記出力デバイスにより出力させ、この出力デバイ
スにより出力されたカラーチャートを構成する複数のカ
ラーパッチのうちの、前記第1のプロファイルにより対
応が定義された座標点の分布よりも粗く分布した座標点
に対応する複数のカラーパッチをそれぞれ測色して、各
カラーパッチの、前記第2の色空間上の各座標を表わす
各第2の色データを求めることにより、前記第1のプロ
ファイルよりも座標点の分布の粗い、前記第1の色空間
上の座標を表わす第1の色データと前記第2の色空間上
の座標を表わす第2の色データとの対応を定義した色対
応定義を求める色対応定義取得過程と、 前記第1の色空間の1つの色軸と前記第2の色空間の1
つの色軸とで表わされる平面上にプロットされる、前記
色対応定義から抽出した相対的に少数の点を、該平面上
にプロットされる、前記第1のプロファイルから抽出し
た相対的に多数の点からなる曲線の非線形性を反映させ
つつ結んだ曲線を求める演算を、前記第1の色空間の複
数の色軸それぞれと前記第2の色空間の複数の色軸それ
ぞれとの各組合せについて実行する曲線演算過程と、 前記曲線演算過程を経ることにより得られた、前記色対
応定義から抽出した点を結ぶ曲線の集合に基づいて、前
記第1の色空間上の座標を表わす第1の色データと前記
第2の色空間上の座標を表わす第2の色データとの対応
を定義した第2のプロファイルを作成するプロファイル
作成過程とを有することを特徴とするプロファイル作成
方法。
1. A color image output by an output device that outputs a color image based on first color data representing coordinates in a predetermined first color space and image data including the first color data. In a profile creation method for creating a profile defining a correspondence between a color appearing above and second color data representing coordinates in a device-independent second color space, the coordinates in the first color space are First color data to represent;
A profile acquisition step of acquiring a first profile in which correspondence with second color data representing coordinates on the second color space is defined; and a first profile on the first color space. A color chart including a plurality of color patches corresponding to the coordinate points coarsely distributed than the distribution of the coordinate points for which the correspondence is defined is output by the output device, and a plurality of colors constituting the color chart output by the output device are output. Of the color patches, a plurality of color patches corresponding to coordinate points that are more coarsely distributed than the distribution of coordinate points whose correspondence is defined by the first profile are respectively measured, and the second color patch of each color patch is measured. By obtaining each second color data representing each coordinate on the color space of the first color space, the distribution of the coordinate points is coarser than that of the first profile. A color correspondence definition obtaining step of obtaining a color correspondence definition that defines a correspondence between first color data representing coordinates on a space and second color data representing coordinates on the second color space; One color axis of the color space and one color axis of the second color space
A relatively small number of points extracted from the color correspondence definition, plotted on a plane represented by two color axes, and a relatively large number of points extracted from the first profile, plotted on the plane. An operation for obtaining a connected curve reflecting the nonlinearity of a curve formed of points is executed for each combination of each of the plurality of color axes of the first color space and each of the plurality of color axes of the second color space. A first color representing the coordinates in the first color space based on a set of curves connecting points extracted from the color correspondence definition, obtained through the curve calculation process. A profile creation step of creating a second profile defining a correspondence between data and second color data representing coordinates in the second color space.
【請求項2】 前記曲線演算過程が、前記各組合せにつ
いて、同一の第1の色データに対応する、前記色対応定
義から抽出した第2の色データと前記第1のプロファイ
ルから抽出した第2の色データとの比率に基づいて、前
記第1のプロファイルから抽出した相対的に多数の点か
らなる曲線を、前記色対応定義から抽出した相対的に少
数の点どうしが結ばれるように変形することにより、こ
れら相対的に少数の点どうしを結ぶ曲線を求める演算を
実行する過程であることを特徴とする請求項1記載のプ
ロファイル作成方法。
2. The method according to claim 2, wherein the curve calculation step includes, for each of the combinations, second color data extracted from the color correspondence definition and second color data extracted from the first profile, corresponding to the same first color data. A curve composed of a relatively large number of points extracted from the first profile is transformed based on a ratio with the color data of the first color data so that a relatively small number of points extracted from the color correspondence definition are connected to each other. 2. The method according to claim 1, further comprising the step of executing a calculation for obtaining a curve connecting the relatively small number of points.
【請求項3】 前記曲線演算過程が、前記各組合せにつ
いて、複数の第1の色データに対応する前記比率どうし
を線形補間することにより第1の色データの各値に対応
する各比率を求め、前記第1のプロファイルから抽出し
た相対的に多数の点からなる曲線を構成する各点を該各
点に対応する各比率に応じて移動する演算を実行する過
程であることを特徴とする請求項2記載のプロファイル
作成方法。
3. The curve calculating step obtains, for each combination, each ratio corresponding to each value of the first color data by linearly interpolating the ratios corresponding to a plurality of first color data. Performing a calculation of moving each point constituting a curve composed of a relatively large number of points extracted from the first profile in accordance with each ratio corresponding to each point. Item 2. The profile creation method according to Item 2.
【請求項4】 前記プロファイル取得過程が、前記第1
の色空間上の座標を表わす第1の色データと前記第2の
色空間上の座標を表わす第2の色データとの対応が定義
された既存の第3のプロファイルを、前記第1の色空間
の各色軸上のドットゲインが前記出力デバイスにより出
力されたカラーチャートから求められる該各色軸上のド
ットゲインに一致するように修正することにより、前記
第1のプロファイルを求める過程であることを特徴とす
る請求項1記載のプロファイル作成方法。
4. The method according to claim 1, wherein the step of acquiring the profile comprises the step of:
An existing third profile in which the correspondence between the first color data representing the coordinates in the color space of the first color data and the second color data representing the coordinates in the second color space is defined by the first color Correcting the dot gain on each color axis of the space so as to match the dot gain on each color axis obtained from the color chart output from the output device, thereby obtaining the first profile. The profile creation method according to claim 1, wherein:
【請求項5】 前記第1の色空間が、シアンC,マゼン
タM,イエローY,および黒Kの4色の色軸で規定され
る色空間であって、 前記色対応定義取得過程が、前記カラーチャートとし
て、前記第1の色空間を、それぞれがK色の色軸上の離
散的な複数の座標点それぞれに対応する、それぞれが
C,M,Y3色の色軸で規定される複数のサブ空間に分
けたときの各サブ空間の、前記出力デバイスで色を表現
することのできる立方体領域の各頂点どうしを結ぶ各軸
上それぞれに3点以上指定された各座標点に対応する各
カラーパッチの集合からなるカラーチャートを採用し、
該カラーチャートを前記出力デバイスに出力させるもの
であることを特徴とする請求項1記載のプロファイル作
成方法。
5. The first color space is a color space defined by four color axes of cyan C, magenta M, yellow Y, and black K, and the color correspondence definition acquiring step includes: As a color chart, the first color space is defined by a plurality of C, M, and Y color axes, each corresponding to a plurality of discrete coordinate points on the K color axis. Each color corresponding to each coordinate point designated by three or more points on each axis connecting each vertex of a cubic region capable of expressing a color with the output device in each subspace when divided into subspaces Adopt a color chart consisting of a set of patches,
2. The profile creation method according to claim 1, wherein said color chart is output to said output device.
JP2000336860A 1999-11-11 2000-11-06 Profile generating method Withdrawn JP2001203907A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000336860A JP2001203907A (en) 1999-11-11 2000-11-06 Profile generating method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32068099 1999-11-11
JP11-320680 1999-11-11
JP2000336860A JP2001203907A (en) 1999-11-11 2000-11-06 Profile generating method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001203907A true JP2001203907A (en) 2001-07-27

Family

ID=26570172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000336860A Withdrawn JP2001203907A (en) 1999-11-11 2000-11-06 Profile generating method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001203907A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008234325A (en) * 2007-03-20 2008-10-02 National Univ Corp Shizuoka Univ Information processor, image print system, and image print method
CN105278889A (en) * 2014-06-06 2016-01-27 柯尼卡美能达株式会社 Profile creation method
JP2020174237A (en) * 2019-04-08 2020-10-22 凸版印刷株式会社 Print reproduction color simulation system, print reproduction color simulation method, and program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008234325A (en) * 2007-03-20 2008-10-02 National Univ Corp Shizuoka Univ Information processor, image print system, and image print method
CN105278889A (en) * 2014-06-06 2016-01-27 柯尼卡美能达株式会社 Profile creation method
CN105278889B (en) * 2014-06-06 2018-07-20 柯尼卡美能达株式会社 Profile production method
JP2020174237A (en) * 2019-04-08 2020-10-22 凸版印刷株式会社 Print reproduction color simulation system, print reproduction color simulation method, and program
JP7238559B2 (en) 2019-04-08 2023-03-14 凸版印刷株式会社 PRINT REPRODUCTION COLOR SIMULATION SYSTEM, PRINT REPRODUCTION COLOR SIMULATION METHOD AND PROGRAM

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7684084B2 (en) Multiple dimensional color conversion to minimize interpolation error
US7206100B2 (en) Image processing method and apparatus
US5553199A (en) Method and apparatus for calibrating a four color printer
US6643029B2 (en) Image processing method, image processing apparatus and computer readable memory
US7385739B2 (en) Image processing method and apparatus for color conversion accommodating device non-linearity
US7450281B2 (en) Image processing apparatus and information processing apparatus, and method thereof
JP4623137B2 (en) Color processing apparatus, method and program
JPH099089A (en) Improvement of color correction table
JPH06141175A (en) Calibration architecture of color printer
JP2002354278A (en) Method and device for calibrating printer and storage medium storing calibration method
JP2006197457A (en) Color chart creating method, device, and program, and color conversion definition correcting method
JP2002335415A (en) Profile correction device and profile correction program
JP2007081494A (en) Method and apparatus for calculating color reproduction gamut
JP2001045313A (en) Method and device for converting color, color conversion program storage medium and method for correcting color
JP4189188B2 (en) Color conversion definition correction method, color conversion definition correction apparatus, and color conversion definition correction program
JP4646567B2 (en) Color conversion table creation method and image processing apparatus
JP2000253270A (en) Color conversion table generator, generating method, storage medium recording color conversion table generating program and color converter
JP2000203094A (en) Method for correcting printing profile
JP2001203907A (en) Profile generating method
US7679782B2 (en) System and method for extracting grayscale data in accordance with a prescribed tolerance function
JP3910323B2 (en) Profile creation method and profile creation apparatus
JP2001320594A (en) Image display device and gray balance adjustment method
JP4466037B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2001197323A (en) Method an device for preparing profile
JP2002281328A (en) Method for creating color conversion table

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108