JP2001201262A - 溶解炉 - Google Patents

溶解炉

Info

Publication number
JP2001201262A
JP2001201262A JP2000010616A JP2000010616A JP2001201262A JP 2001201262 A JP2001201262 A JP 2001201262A JP 2000010616 A JP2000010616 A JP 2000010616A JP 2000010616 A JP2000010616 A JP 2000010616A JP 2001201262 A JP2001201262 A JP 2001201262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ejection
fuel
gas
ejection hole
central
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000010616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3552976B2 (ja
Inventor
Makoto Hirano
誠 平野
Koji Tatsuta
孝司 竜田
Hiroshi Nishio
寛 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2000010616A priority Critical patent/JP3552976B2/ja
Publication of JP2001201262A publication Critical patent/JP2001201262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552976B2 publication Critical patent/JP3552976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶解物が適切に得られるようにしながら、加
熱効率及び耐久性の両方を効果的に向上させることがで
きるようにする。 【解決手段】 溶解槽2における溶解物の存在領域の上
方空間3にガス燃料を噴出する燃料噴出部7と、その燃
料噴出部7の上方に位置する酸素含有ガス供給口5を通
して、燃料噴出部7から噴出されるガス燃料の燃焼域に
対して、酸素含有ガスを斜め下向きに供給する酸素含有
ガス供給路6とが設けられた溶解炉であって、燃料噴出
部7のガス燃料噴出角度zが、酸素含有ガス供給路6の
底部が水平方向に対して下向きに傾斜する底部下向き傾
斜角度xとの関係において、水平方向に対して上方に底
部下向き傾斜角度xを加えた角度を上限とし、且つ、水
平方向を下限とする角度範囲内に設定されるように構成
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶解槽における溶
解物の存在領域の上方空間にガス燃料を噴出する燃料噴
出部と、その燃料噴出部の上方に位置する酸素含有ガス
供給口を通して、前記燃料噴出部から噴出されるガス燃
料の燃焼域に対して、酸素含有ガスを斜め下向きに供給
する酸素含有ガス供給路とが設けられた溶解炉に関す
る。
【0002】
【従来の技術】かかる溶解炉は、ガス燃料を噴出するよ
うに構成した燃料噴出部(以下、ガス燃料専焼型の燃料
噴出部と記載する場合がある)により、溶解槽における
溶解物の存在領域の上方空間にガス燃料を噴出し、酸素
含有ガス供給路により、燃料噴出部の上方に位置する酸
素含有ガス供給口を通して、燃料噴出部から噴出される
ガス燃料の燃焼域に対して、酸素含有ガスを斜め下向き
に供給して、ガス燃料と燃焼用酸素含有ガスとを接触さ
せて燃焼させて、原料を加熱、溶解して、溶解物を溶解
槽に貯留するように構成したものである。
【0003】ところで、かかる溶解炉においては、従
来、ガス燃料専焼型の燃料噴出部以外に、液体燃料を噴
出するように構成した液体燃料専焼型の燃料噴出部を設
けたものや、液体燃料とその液体燃料を霧化するための
ガス燃料とを噴出するように構成した混焼型の燃料噴出
部を設けたものがある。しかしながら、これら液体燃料
専焼型や混焼型の燃料噴出部を設けたものでは、燃料噴
出部から噴出される燃料の運動量が大きいため、溶解槽
に貯留されている溶解物の表面部分を押し流したり、
又、溶解槽に貯留されている溶解物に浮く状態で供給さ
れる原料を押し流し易いため、溶解物を適切に得ること
ができない虞があるので、燃料噴出部の燃料噴出方向
を、水平方向に対して大きく上向きに傾斜させる必要が
あった。このため、火炎が溶解槽の溶解物の存在領域の
上面から離れる傾向となるため、加熱効率が低くなり、
しかも、火炎が炉本体の天井部に近づく傾向となるた
め、天井部の温度が高くなって、耐久性が低下するとい
う欠点があった。
【0004】本願のようにガス燃料専焼型の燃料噴出部
を設けたものでは、上述のような液体燃料専焼型や混焼
型の燃料噴出部を設けたものに比べて、燃料噴出部から
噴出される燃料の運動量が小さいため、溶解槽に貯留さ
れている溶解物の表面部分を押し流したり、溶解槽に貯
留されている溶解物に浮いている状態の原料を押し流し
たりすることを防止する上で有利である。従って、ガス
燃料専焼型の燃料噴出部は、液体燃料専焼型や混焼型の
燃料噴出部に比べて、燃料噴出方向の水平方向に対する
上向き傾斜角度を小さくすることができるので、加熱効
率の向上、及び、炉本体天井部の温度の低下による耐久
性の向上を図る上で有利である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ガス燃料専焼型の燃料噴出部を設けたものにおいては、
溶解槽の溶解物やその溶解物に浮いている状態の原料を
押し流すのを防止する上で有利であるものの、燃料噴出
部のガス燃料噴出方向の基準が定められていないため、
溶解槽の溶解物やその溶解物に浮いている状態の原料を
押し流すのを防止して、溶解物が適切に得られるように
しながら、加熱効率及び耐久性の両方を効果的に向上さ
せることができるに至らない虞があり、改善の余地があ
った。
【0006】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、溶解物が適切に得られるように
しながら、加熱効率及び耐久性の両方を効果的に向上さ
せることができるようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】〔請求項1記載の発明〕
請求項1に記載の特徴構成は、前記燃料噴出部のガス燃
料噴出角度が、前記酸素含有ガス供給路の底部が水平方
向に対して下向きに傾斜する底部下向き傾斜角度との関
係において、水平方向に対して上方に前記底部下向き傾
斜角度を加えた角度を上限とし、且つ、水平方向を下限
とする角度範囲内に設定されるように構成されているこ
とにある。
【0008】本発明の発明者らは、溶解槽の溶解物やそ
の溶解物に浮いている状態の原料を押し流すのを防止し
ながら、加熱効率の向上及び炉本体天井部の温度の低下
を図るために、ガス燃料専焼型の燃料噴出部のガス燃料
噴出方向について、鋭意研究した。そして、燃料噴出部
から噴出されるガス燃料の燃焼域に対して、酸素含有ガ
ス供給路により供給される酸素含有ガスのうち、酸素含
有ガス供給路の底部にて導かれたものが、最初に、燃料
噴出部から噴出されたガス燃料に接触して、ガス燃料の
燃焼に大きく寄与するので、溶解槽の溶解物やその溶解
物に浮いている状態の原料を押し流すのを防止しなが
ら、加熱効率の向上及び炉本体天井部の温度の低下を図
るために、燃料噴出部のガス燃料噴出角度の基準を設定
するに当たっては、酸素含有ガス供給路の底部が水平方
向に対して下向きに傾斜する底部下向き傾斜角度との関
係において設定すると、有効であることを見出した。そ
して、燃料噴出部のガス燃料噴出角度を、酸素含有ガス
供給路の前記底部下向き傾斜角度との関係において、水
平方向に対して上方に前記底部下向き傾斜角度を加えた
角度を上限とし、且つ、水平方向を下限とする角度範囲
内に設定すると、火炎を安定して形成させる状態で、溶
解槽の溶解物やその溶解物に浮いている状態の原料を押
し流すのを防止しながら、火炎が溶解槽の溶解物の存在
領域の上面から離れ過ぎず、且つ、炉本体の天井部に近
づき過ぎないようにすることができることを見出した。
即ち、燃料噴出部からのガス燃料噴出方向は、水平方
向、又は、水平方向に対して前記底部下向き傾斜角度以
下の角度で上向きに傾斜する方向に設定することにな
る。ちなみに、燃料噴出部のガス燃料噴出方向を、水平
方向に対して下向きにわずかでも傾斜する方向に設定す
ると、燃料噴出部から噴出したガス燃料が飛散しやすく
なり、火炎が乱れて、火炎を安定的に形成させ難い。従
って、溶解槽の溶解物やその溶解物に浮いている状態の
原料を押し流すのを防止しながら、加熱効率の向上及び
炉本体天井部の温度の低下を効果的に図れるように、燃
料噴出部のガス燃料噴出角度の基準を明確に設定するこ
とができたので、溶解物が適切に得られるようにしなが
ら、加熱効率及び耐久性の両方を効果的に向上させるこ
とができるようになった。
【0009】〔請求項2記載の発明〕請求項2に記載の
特徴構成は、前記燃料噴出部が、中央噴出孔とその周囲
の複数の周囲噴出孔を備えるように構成され、前記複数
の周囲噴出孔のガス燃料噴出方向夫々が、前記中央噴出
孔のガス燃料噴出方向と平行又は略平行になるように構
成され、前記中央噴出孔の開口縁と前記周囲噴出孔の開
口縁との間隔が、前記周囲噴出孔の口径の0.5倍以上
で、前記中央噴出孔の口径と前記周囲噴出孔の口径を加
えた値の1.5倍以下となるように構成され、前記燃料
噴出部からのガス燃料の総噴出量のうちの50〜75%
を前記中央噴出孔から噴出し、残りを前記複数の周囲噴
出孔から噴出するように構成されていることにある。
【0010】即ち、燃料噴出部を、中央噴出孔とその周
囲の複数の周囲噴出孔を備えるように構成すると、複数
の周囲噴出孔から噴出されたガス燃料流により、中央噴
出孔から噴出されたガス燃料に対する燃焼用酸素含有ガ
スの供給を遮断することにより、所謂、緩慢燃焼を行わ
せることができるので、輝度が高い火炎を形成して、輻
射熱量を増大させると共に、火炎温度を低くして、低N
Ox化を図ることができることが、従来から分かってい
た。しかしながら、従来では、中央噴出孔の開口縁と周
囲噴出孔の開口縁との間隔、及び、中央噴出孔と複数の
周囲噴出孔との間のガス燃料噴出量比が適正に設定され
ないために、NOx発生量が適切に低下されない虞があ
り、改善の余地があった。
【0011】本発明の発明者らは、燃料噴出部を、中央
噴出孔とその周囲の複数の周囲噴出孔を備えるように構
成した場合において、一層の低NOx化を図るべく、鋭
意研究し、複数の周囲噴出孔のガス燃料噴出方向夫々
が、中央噴出孔のガス燃料噴出方向と平行又は略平行に
なるように構成して、中央噴出孔の開口縁と周囲噴出孔
の開口縁との間隔を変化させたときに、NOxの発生量
がどのように変化するか、及び、中央噴出孔と複数の周
囲噴出孔との間のガス燃料噴出量比を変化させたとき
に、NOxの発生量がどのように変化するかを見出し
た。そして、中央噴出孔の開口縁と周囲噴出孔の開口縁
との間隔を、周囲噴出孔の口径の0.5倍以上で、中央
噴出孔の口径と周囲噴出孔の口径を加えた値の1.5倍
以下となるように構成し、燃料噴出部からのガス燃料の
総噴出量のうちの50〜75%を中央噴出孔から噴出
し、残りを複数の周囲噴出孔から噴出するように構成す
ると、緩慢燃焼を効果的に行わせることができて、NO
xの発生量を低減する上で好ましいことを見出した。
【0012】つまり、中央噴出孔の開口縁と周囲噴出孔
の開口縁との間隔が、周囲噴出孔の口径の0.5倍より
も狭くなると、複数の周囲噴出孔から噴出されるガス燃
料を、中央噴出孔から噴出されるガス燃料と分離し難く
なって、周囲噴出孔にて形成される補炎を中央噴出孔に
て形成される主炎と分離して形成するに当たって、補炎
の分離状態が低下するので、NOxの発生量が増加する
と考えられる。又、中央噴出孔の開口縁と周囲噴出孔の
開口縁との間隔が、中央噴出孔の口径と周囲噴出孔の口
径を加えた値の1.5倍よりも広くなると、複数の周囲
噴出孔から噴出されたガス燃料流による、中央噴出孔か
ら噴出されたガス燃料に対する燃焼用酸素含有ガス供給
の遮断作用が低下するので、NOxの発生量が増加する
と考えられる。又、総噴出量に対する中央噴出孔からの
噴出量の比率が、50〜75%の範囲外になると、複数
の周囲噴出孔から噴出されるガス燃料を、中央噴出孔か
ら噴出されるガス燃料と分離し難くなって、補炎の分離
状態が低下するので、NOxの発生量が増加すると考え
られる。
【0013】従って、中央噴出孔の開口縁と周囲噴出孔
の開口縁との間隔、及び、中央噴出孔と複数の周囲噴出
孔との間のガス燃料噴出量比を、上記の条件にて設定し
て、低NOx化が適切に図られた燃料噴出部を、上記請
求項1に記載の如き基準のガス燃料噴出角度にて設ける
ことにより、燃料ガスと燃焼用酸素含有ガスとの接触状
態を、安定燃焼させながら低NOx化を更に促進させる
ことができる適正状態に設定することができるものとな
り、そのことと相俟って、低NOx化を一層図ることが
できる。その結果、溶解物が適切に得られるようにしな
がら、加熱効率及び耐久性の両方を効果的に向上させる
ことができ、しかも、低NOx化を更に促進することが
できるようになった。
【0014】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕以下、図1ない
し図9に基づいて、本発明をガラス溶解炉に適用した場
合の第1の実施の形態を説明する。図1及び図2に示す
ように、ガラス溶解炉は、炉本体1内の下部に、平面視
で矩形状の溶解槽2を備え、その溶解槽2の一側縁側の
炉壁4に対して、溶解槽2における溶融ガラス(溶解物
に相当する)の存在領域の上方に位置させて、その溶融
ガラスの存在領域の上方空間(以下、単に炉内と称する
場合がある)3にガス燃料を噴出する燃料噴出部として
のガスバーナ7を設け、そのガスバーナ7の上方に位置
する酸素含有ガス供給口としての空気口(所謂ポート)
5を通して、ガスバーナ7から噴出されるガス燃料の燃
焼域に対して酸素含有ガスとして空気を斜め下向きに供
給する酸素含有ガス供給路としての空気供給路6を設け
て、所謂、アンダーポート式に構成してある。
【0015】ガスバーナ7は、ガスバーナ設置用の炉壁
4に対向する炉壁4側に向かって、ガス燃料を噴出する
ように、ガスバーナ設置用の炉壁4に設け、そのガスバ
ーナ設置用の炉壁4の横方向一端に連なる炉壁4におけ
るガスバーナ7側の端部には、ガラス原料を、ガスバー
ナ7からのガス燃料噴出方向と略直交する方向に、溶解
槽2に貯留されている溶融ガラスに浮かす状態で供給す
る投入口4iを設け、並びに、ガスバーナ設置用の炉壁
4に対向する炉壁4の外部に作業槽9を設けると共に、
その作業槽9と溶解槽2との間の炉壁4には、溶解槽2
と作業槽9とを連通させる開口部4eを溶解槽2の炉床
部に位置させて形成して、所謂、エンドポート式に構成
してある。つまり、投入口4iからガラス原料を溶解槽
2に投入して、そのガラス原料を、開口部4e側に向か
って蛇行状に流動させながら溶融させ、炉床部の開口部
4eを通じて、清浄な溶融ガラスを作業槽9に導くよう
に構成してある。
【0016】所謂エンドポート式のガラス溶解炉では、
ガラス原料を、溶解槽2に対して、燃料噴出部からの燃
料の噴出方向に直交する方向に流動するように供給す
る。従って、従来、燃料噴出部として、液体燃料を噴出
するオイルバーナ(液体燃料専焼型の燃料噴出部に相当
する)や、液体燃料とそれを霧化するためのガス燃料と
を噴出するガスアトマイズバーナ (混焼型の燃料噴出
部に相当する)を用いたものでは、溶解槽2を流動して
いるガラス原料を取出し孔4e方向に押し流し易いた
め、水平方向に対する上向きの燃料噴出角度を大きく設
定する必要があり、加熱効率が低い、及び、炉本体1の
天井部の温度が高くなって耐久性が短いといった問題が
顕著となっていた。
【0017】2個の空気口5を、ガスバーナ設置用の炉
壁4に、その炉壁4に対向する炉壁4に向かって左右方
向に並べて設け、空気供給路6は、各空気口5に対応し
て設けてある。各空気口5に対応して3個のガスバーナ
7を、前記左右方向に並べて設けてある。尚、6個のガ
スバーナ7は同様に構成してあるが、以下の説明では、
前記左右方向の右側の空気口5に対応する3個のガスバ
ーナ7を右側のガスバーナ7と、左側の空気口5に対応
する3個のガスバーナ7を左側のガスバーナ7と区別す
る場合がある。炉本体1のガスバーナ設置用の炉壁4側
には、2個の蓄熱室8を前記左右方向に並設し、各空気
供給路6は、各蓄熱室8に連通させてある。
【0018】左右のガスバーナ7は、一定時間(約15
〜30分)毎に交互に、ガス燃料Gの噴出と噴出停止を
繰り返し、ガス燃料Gを噴出しているガスバーナ7の側
の空気口5からは、蓄熱室8を通って高温(900〜1
000°C程度)に予熱された燃焼用空気Aが炉内3に
供給され、ガス燃料Gの噴出を停止しているガスバーナ
7の側の空気口5からは炉内3の燃焼ガスEを排出させ
るようにして、左右のガスバーナ7を交互に燃焼させ
る、所謂交番燃焼を行わせるようにしてある。尚、図1
及び図2は、右側のガスバーナ7が燃焼し、左側のガス
バーナ7が消火している状態を示している。
【0019】ガスバーナ7から噴出されたガス燃料Gの
燃焼域に、そのガス燃料Gを噴出しているガスバーナ7
の側の空気口5から燃焼用空気Aが供給されて、ガス燃
料と燃焼用空気とが接触して拡散燃焼して、長さが長く
て高輝度の火炎(輝炎)Fを形成し、その火炎Fの輻射
熱により、溶解槽2内のガラス原料を溶解する。炉本体
1の天井はアーチ状に形成してあり、火炎Fの輻射熱を
反射させる。炉内3の燃焼ガスEは、ガス燃料Gの噴出
を停止しているガスバーナ7の側の空気口5から、蓄熱
室8に流入し、蓄熱材を通過して、蓄熱材に排熱が回収
された後、排気される。蓄熱室8においては、燃焼ガス
Eを排出させる状態のときに、燃焼ガスEから排熱を蓄
熱材に回収して蓄熱し、燃焼用空気Aを供給する状態の
ときには、蓄熱材の蓄熱により燃焼用空気Aを予熱す
る。そして、そのように予熱された燃焼用空気Aが、空
気供給路6を通流して空気口5から炉内3に供給される
のである。
【0020】空気供給路6は、流路横断面(流れ方向に
直交する面での断面)形状が例えば矩形状になるように
形成してある。そして、図3に示すように、空気供給路
6の底部が水平方向に対して下向きに傾斜する角度を底
部下向き傾斜角度xとし、空気供給路6の上部が水平方
向に対して下向きに傾斜する角度を上部下向き傾斜角度
yとすると、底部下向き傾斜角度x<上部下向き傾斜角
度yとなる条件で、底部下向き傾斜角度xは、10°≦
x≦20°の範囲内に、上部下向き傾斜角度yは、20
°≦y≦25°の範囲内に夫々設定する。尚、上部下向
き傾斜角度yを底部下向き傾斜角度xよりも大きく設定
するのは、空気口5から供給される高温の燃焼用空気が
上方に浮き上がるのを抑制するためである。
【0021】ガスバーナ7のガス燃料噴出角度zは、空
気供給路6の底部が水平方向に対して下向きに傾斜する
底部下向き傾斜角度xとの関係において、水平方向に対
して上方に底部下向き傾斜角度xを加えた角度を上限と
し、且つ、水平方向を下限とする角度範囲内に設定する
ように構成してある。
【0022】尚、本実施形態においては、底部下向き傾
斜角度xを10°に、上部下向き傾斜角度yを20°
に、ガス燃料噴出角度zを8°に夫々設定してある。
又、溶解槽2に貯留される溶融ガラスの上面に対するガ
スバーナ7の先端のノズル部の高さは、30cm程度に
設定してある。溶解槽2に貯留される溶融ガラスの上面
に対するガスバーナ7の先端のノズル部の高さを、30
cm程度に設定すると、加熱効率を向上するとともに、
溶解槽2に浮いているガラス原料をガスバーナ7の火炎
で押し流すのを防止する上で好ましい。
【0023】次に、図4ないし図7に基づいて、ガスバ
ーナ7について説明を加える。尚、図6の (イ)は、
ノズル72におけるガス燃料噴出方向Ga視での図であ
り、(ロ)は、ノズル72におけるガス燃料噴出方向G
aでの断面図である。ガスバーナ7は、中央噴出孔72
aとその周囲の複数の周囲噴出孔72bを備えて、それ
らの噴出孔72a,72bから、LPG、あるいは、メ
タンを主成分とする都市ガス等のガス燃料Gを炉内3に
噴出する。
【0024】第1実施形態においては、ガスバーナ7に
おける複数の周囲噴出孔72bのガス燃料噴出方向夫々
を、中央噴出孔72aのガス燃料噴出方向と平行又は略
平行になるように構成し、中央噴出孔72aの開口縁と
周囲噴出孔72bの開口縁との間隔が、周囲噴出孔72
bの口径の0.5倍以上で、中央噴出孔72aの口径と
周囲噴出孔72bの口径を加えた値の1.5倍以下とな
るように構成し、ガスバーナ7からのガス燃料の総噴出
量のうちの50〜75%を中央噴出孔72aから噴出
し、残りを複数の周囲噴出孔72bから噴出するように
構成してある。
【0025】ガスバーナ7は、円筒状のバーナ本体71
と、そのバーナ本体71の先端に位置するノズル72
と、そのノズル72に外嵌する状態で、バーナ本体71
の先端に螺着する水冷ホルダ73を備えて構成してあ
る。
【0026】ノズル72は、円柱状材に、軸芯Paが円
柱状材と同軸状になる円孔状の中央噴出孔72aを形成
し、その中央噴出孔72aの軸芯Paと同芯円の円周に
沿って、複数の円孔状の周囲噴出孔72bを、夫々同一
径で、夫々の軸芯Pbが中央噴出孔72aの軸芯Paと
平行になる状態で、等間隔に形成して構成してある。周
囲噴出孔72bの個数は、6〜16個の範囲内の個数に
設定するが、第1実施形態では、16個に設定してあ
る。
【0027】又、中央噴出孔72aの先端開口部の中心
と各周囲噴出孔72bの先端開口部の中心との距離(以
下、単に、中央噴出孔72aと周囲噴出孔72bの中心
間距離と記載する場合がある)をD、中央噴出孔72a
の先端開口部の口径をda 、周囲噴出孔72bの先端開
口部の口径をdb とすると、Dが下記の数式1の範囲に
収まるように設定する。
【0028】
【数1】(1/2)×(da +db )+(1/2)×d
b ≦D≦2×(da +db
【0029】Dが上記の数1の範囲に収まるように設定
すると、中央噴出孔72aの開口縁と各周囲噴出孔72
bの開口縁との間隔が、周囲噴出孔72bの口径db
0.5倍以上で、中央噴出孔72aの口径と周囲噴出孔
72bの口径を加えた値(d a +db )の1.5倍以下
となる。
【0030】中央噴出孔72aの口径及び周囲噴出孔7
2b夫々の口径は、ガスバーナ7からのガス燃料の総噴
出量のうちの50〜75%を、中央噴出孔72aから噴
出し、残りを複数の周囲噴出孔72bから噴出するよう
に設定する。例えば、中央噴出孔72aの口径を19m
mφ程度に、周囲噴出孔72bの口径を3mmφ程度に
夫々設定する。
【0031】水冷ホルダ73は、先端部の内径をその後
方よりも小さく形成して、先端部に小内径部73aを、
それよりも後方に大内径部73bを備えた円筒部材73
cの筒壁を、全周にわたって中空状に形成して、冷却水
通流部73dを形成し、その円筒部材73cの後端に、
冷却水通流部73dに連通する状態で、冷却水流入管7
3i及び冷却水流出管73eを接続して、構成してあ
る。更に、水冷ホルダ73の大内径部73bの内面に雌
ネジ部を形成し、その雌ネジ部に螺合する雄ネジ部をバ
ーナ本体71の先端に形成してある。
【0032】そして、ノズル72を水冷ホルダ73の大
内径部73bに内嵌した状態で、水冷ホルダ73をバー
ナ本体71の先端に螺着することにより、ノズル72
を、水冷ホルダ73の小内径部73aと大内径部73b
との間の段差部とバーナ本体71の先端面とにより挟持
する状態で、一体的に組み付けて、ガスバーナ7を形成
してある。
【0033】従って、ガスバーナ7の中央噴出孔72a
から、ガス燃料噴出方向Ga(中央噴出孔72aの軸芯
Paに一致する)に直進状態でガス燃料が噴出され、中
央噴出孔72aの周囲の16個の周囲噴出孔72bから
噴出されたガス燃料は、ガス燃料噴出方向Gaと平行
に、中央噴出孔72aから噴出されたガス燃料流の周囲
を包囲する状態で流れる。
【0034】次に、中央噴出孔72aと周囲噴出孔72
bの中心間距離Dと、NOxの発生との関係、及び、中
央噴出孔72aからのガス燃料噴出量と複数の周囲噴出
孔72bからのガス燃料噴出量との比率と、NOxの発
生との関係を説明する。図12の実線は、第1実施形態
にかかる構成のガスバーナ7において、中央噴出孔72
aと周囲噴出孔72bの中心間距離Dを変化させて、N
Ox増加比を調べた結果を示す。但し、中央噴出孔72
aからの噴出量の比率は、ガスバーナ7からのガス燃料
総噴出量のうちの50〜75%の範囲に設定してある。
図12においては、NOxの増加比は、発生量の最小値
を1として、それに対する比で示している。図12の実
線により、中央噴出孔72aと周囲噴出孔72bの中心
間距離Dを、上記の数1にて示す範囲内に設定すると、
NOxの発生量を低減する上で好ましいことが分かる。
【0035】図13は、総噴出量に対する中央噴出孔7
2aからの噴出量の比率と、NOxレベルとの関係を示
す。但し、中央噴出孔72aと周囲噴出孔72bの中心
間距離Dは、数1にて示される範囲内に設定してある。
図13において、NOxレベルは、発生量の最大値に対
する百分率にて示す。図13により、総噴出量に対する
中央噴出孔72aからの噴出量の比率を、50〜75%
に設定すると、NOxの発生量を低減する上で好ましい
ことが分かる。
【0036】図3に示すように、炉本体1の炉壁4に
は、各ガスバーナ7を挿通するためのバーナ挿通孔4b
を形成し、そのバーナ挿通孔4bを用いて、上述のよう
に構成したガスバーナ7を、ガス燃料噴出方向Gaが、
上述のように設定されるガス燃料噴出角度zとなるよう
に、炉壁4に取り付ける。又、ガスバーナ7の周囲とバ
ーナ挿通孔4bとの間に、断熱ウール10を充填するこ
とにより、ガスバーナ7の外周部を通じての炉内3へ空
気が浸入するのを遮断して、低NOx化を一層図ってい
る。断熱ウール10は、例えば、グラスウールやセラミ
ック繊維材から成り、所望の耐熱性及び断熱性が得られ
るものを適宜選択して用いることができる。水冷ホルダ
73の冷却水流入管73iに、冷却水供給路11を接続
し、冷却水流出管73eに冷却水排出路12を接続し
て、水冷ホルダ73の冷却水通流部73dに冷却水を通
流させて、ガスバーナ7を水冷するように構成してあ
る。
【0037】従って、中央噴出孔72aから噴出された
ガス燃料に対する燃焼用空気の供給が、周囲噴出孔72
bから噴出されたガス燃料流によって、遮断されるの
で、燃焼は周囲噴出孔72bから噴出されたガス燃料流
の周囲から進み、周囲噴出孔72bから噴出されたガス
燃料によって補炎が形成される。中央噴出孔72aから
噴出されたガス燃料は、燃焼が開始するまでの間は、周
囲の補炎によって加熱されて熱分解が進んで炭素が発生
し、燃焼が開始すると輝度が高い主炎を形成する。即
ち、全体として、所謂、緩慢燃焼を行わせて、輝度が高
い火炎Fを形成して、輻射熱量を増大させると共に、火
炎温度を低くして、低NOx化を図っている。又、火炎
Fの根元に、複数の周囲噴出孔72bにより補炎を形成
して、炉内3におけるバーナ7を取り付けた炉壁4付近
の温度を高くして、炉内3における前後方向(火炎Fの
長さ方向に相当する)での温度分布を小さくしている。
【0038】次に、上述のように構成したガラス溶解炉
の性能を評価した結果を説明する。尚、本発明によるガ
ラス溶解炉と性能を比較するために、図8の(ロ)に、
概略の縦断側面図にて示すように、ガスアトマイズバー
ナ13を、上述と同様の炉本体1に対して、上述と同様
に、各空気口5に対応して3個ずつ、夫々の燃料噴出角
度zが、底部下向き傾斜角度x (10°)と上部下向
き傾斜角度y(20°)とを加えた角度30°の二分の
一に相当する15°になるように取り付けたものを、比
較用として用いた。図8の(イ)は、本発明によるガラ
ス溶解炉の概略の縦断側面図を示す。炉本体1の平面形
状は、前記左右方向が5.5m、前記前後方向が10.
0mであり、溶解槽2に貯留される溶融ガラスの上面に
対する、本発明のガスバーナ7の先端及び比較用のガス
アトマイズバーナ13の先端夫々の高さは、いずれも3
0cmであり、本発明のガスバーナ7及び比較用のガス
アトマイズバーナ夫々の1本当たりの燃焼量は、175
0kWである。
【0039】図9は、引上量(一日当たりの溶解量)
と、原単位(1t当たり生産するのに必要な熱量)との
関係を、本発明のガラス溶解炉及び比較用ガラス溶解炉
の夫々について示したものである。本発明のガラス溶解
炉では、ガスバーナ7のガス燃料噴出角度zを適切に設
定したことにより、比較用ガラス溶解炉に比べて、溶解
槽2に貯留されている溶融ガラスの上面部分やその溶融
ガラスに浮いている状態のガラス原料を押し流すのを防
止しながら、加熱効率を向上することができて、引上量
の全範囲にわたって原単位を4.7%程度小さくでき
て、向上することができる。
【0040】溶解槽2の溶融ガラスの温度は1350°
Cであり、このときの炉本体1の天井の温度は、本発明
のガラス溶解炉では1505°Cであったのに対して、
比較用ガラス溶解炉では1515°Cであり、本発明の
ガラス溶解炉では、比較用ガラス溶解炉に比べて、炉本
体1の天井部の温度を低くすることができるので、耐久
性を向上することができる。
【0041】排ガスのNOxの濃度(O2 =0%換算
値)は、本発明のガラス溶解炉では800ppmであっ
たのに対して、比較用ガラス溶解炉では1100ppm
であり、本発明のガラス溶解炉では、比較用ガラス溶解
炉に比べて、NOxの濃度を27%程度低くすることが
できる。
【0042】従って、本発明をエンドポート式のガラス
溶解炉に適用することにより、溶解槽2に貯留されてい
る溶融ガラスの上面部分やその溶融ガラスに浮いている
状態のガラス原料を押し流すのを防止しながら、加熱効
率の向上、及び、炉本体1の天井部の温度の低下による
耐久性向上を図る上での効果が顕著となる。
【0043】〔第2実施形態〕以下、図10及び図11
に基づいて、本発明をガラス溶解炉に適用した場合の第
2の実施の形態を説明する。尚、図11の(イ)は、ノ
ズル72におけるガス燃料噴出方向Ga視での図であ
り、(ロ)は、ノズル72におけるガス燃料噴出方向G
aでの断面図である。第2実施形態においては、ガスバ
ーナ7を、上記の第1実施形態と異ならせて、以下のよ
うに構成し、その他は第1実施形態と同様に構成してあ
る。
【0044】ガスバーナ7における複数の周囲噴出孔7
2bのガス燃料噴出方向夫々を、中央噴出孔72aのガ
ス燃料噴出方向Ga視にて、中央噴出孔72aの径方向
に対して、中央噴出孔72aの周方向の同方向に傾斜す
る方向で、且つ、中央噴出孔72aのガス燃料噴出方向
Gaと交差する方向視にて、中央噴出孔72aのガス燃
料噴出方向Gaに対して、外方側に傾いた先広がり方向
となるように構成し、中央噴出孔72aの開口縁と周囲
噴出孔72bの開口縁との間隔が、周囲噴出孔の口径の
0.5倍以上となるように構成し、ガスバーナ7からの
ガス燃料の総噴出量のうちの50〜75%を中央噴出孔
72aから噴出し、残りを複数の周囲噴出孔72bから
噴出するように構成してある。
【0045】ガスバーナ7について説明を加える。ノズ
ル72の中央噴出孔72aは、単一の円柱状材に、それ
と軸芯Paが円柱状材と同軸状になる円孔状に形成し、
6個の周囲噴出孔72bを、夫々同一径で、夫々、軸芯
Pbが、基端から先端に向かって、中央噴出孔72aの
周方向の同方向に傾斜し、且つ、中央噴出孔72aの径
方向外側に傾斜する円孔状に形成してある。つまり、6
個の周囲噴出孔72bのガス燃料噴出方向夫々を、中央
噴出孔72aのガス燃料噴出方向Ga視にて、中央噴出
孔72aの径方向に対して、中央噴出孔72aの周方向
の同方向に傾斜する方向で、且つ、中央噴出孔72aの
ガス燃料噴出方向Gaと直交する方向視にて、中央噴出
孔72aのガス燃料噴出方向Gaに対して、外方側に傾
いた先広がり方向となるように構成してある。中央噴出
孔72aのガス燃料噴出方向Gaが、ガスバーナ7全体
としてのガス燃料噴出方向となる。そして、第1実施形
態と同様に、バーナ本体71、ノズル72及び水冷ホル
ダ73を一体的に組み付けて、ガスバーナ7を構成して
ある。
【0046】上述のように構成したガスバーナ7を、第
1実施形態と同様に、ガス燃料噴出方向Gaが、上述の
ように設定されるガス燃料噴出角度zとなるように、炉
壁4に取り付ける。
【0047】第2実施形態のガスバーナ7では、複数の
周囲噴出孔72bから、ガス燃料が、中央噴出孔72a
のガス燃料噴出方向Ga視にて、旋回状に、且つ、中央
噴出孔72aのガス燃料噴出方向Gaと直交する方向視
にて、先広がり状に噴出される。従って、中央噴出孔7
2aから噴出されたガス燃料に対する燃焼用空気の遮断
作用が増大すると共に、複数の周囲噴出孔72bから噴
出されたガス燃料と中央噴出孔72aから噴出されたガ
ス燃料との分離状態が良くなるので、緩慢燃焼が更に促
進して、輝度が一層高い火炎Fが形成される。
【0048】図12において、破線、及び、その破線と
実線の交点よりも中心間距離Dが小さい側の実線は、第
2実施形態にかかる構成のガスバーナ7において、中央
噴出孔72aと周囲噴出孔72bの中心間距離Dを変化
させて、NOx増加比を調べた結果を示す。但し、中央
噴出孔72aからの噴出量の比率は、ガスバーナ7から
のガス燃料総噴出量のうちの50〜75%の範囲に設定
してある。NOx増加比は、第1実施形態のガスバーナ
7について調べたときの最小値を1として、それに対す
る比で示している。図12により、中央噴出孔72aと
周囲噴出孔72bの中心間距離Dを、「(1/2)×
(da +db )+(1/2)×db 」以上に設定する
と、換言すれば、中央噴出孔72aの開口縁と周囲噴出
孔72bの開口縁との間隔を周囲噴出孔の口径の0.5
倍以上となるように設定すると、NOxの発生量を低減
する上で好ましいことが分かる。又、総噴出量に対する
中央噴出孔72aからの噴出量の比率と、NOxレベル
との関係は、図13に示す第1実施形態におけるものと
同様であり、総噴出量に対する中央噴出孔72aからの
噴出量の比率を、50〜75%に設定すると、NOxの
発生量を低減する上で好ましい。
【0049】ちなみに、周囲噴出孔72bの軸芯Pb
が、基端から先端に向かって、中央噴出孔72aの周方
向に傾斜する角度αは、例えば、0<α≦40°の範囲
に設定し、中央噴出孔72aの径方向外側に傾斜する角
度βは、例えば、0<β≦60°の範囲に設定すると、
輝度が高くて、適度な火炎長の火炎Fを形成する上で、
好ましい。
【0050】第2実施形態によるガラス溶解炉について
も、上述の第1実施形態と同様に、比較用ガラス溶解炉
と性能を比較した結果、原単位の向上、天井部の温度の
低下、及び、NOxの濃度の低下の全ての面において、
第1実施形態と同様の結果が得られた。
【0051】〔別実施形態〕次に別実施形態を説明す
る。 (イ) 上記の実施形態においては、本発明をエンドポ
ート式のガラス溶解炉に適用する場合について例示した
が、これ以外にも、例えば、所謂サイドポート式のガラ
ス溶解炉にも適用することができる。サイドポート式の
ガラス溶解炉は、図14に示すように、平面視で矩形状
の溶解槽2の一側縁側の炉壁4に投入口4iを、その炉
壁4に対向する炉壁4に取出し孔4eを設け、投入口4
iから取出し孔4eに向かって左右両側の炉壁4夫々
に、複数の空気口5を並設すると共に、各空気口5に対
応して空気供給路6を設け、各空気口5の下方には、ガ
スバーナ7を2個ずつ設け、並びに、炉本体1の前記左
右両側には、夫々の側の複数の空気供給路6に連通する
状態で蓄熱室8を設けてある。そして、前記左右両側の
ガスバーナ7を、一定時間毎に交互に燃焼させて、交番
燃焼を行わせ、投入口4iからガラス原料を溶解槽2に
投入して、そのガラス原料を溶融させながら、取出し孔
4eに向かって流下させて、取出し孔4eを通じて、清
浄な溶融ガラスを作業槽9に導くよう構成してある。こ
のサイドポート式のガラス溶解炉においても、上記の実
施形態と同様に、空気供給路6の底部下向き傾斜角度x
及び上部下向き傾斜角度yを、底部下向き傾斜角度x<
上部下向き傾斜角度yとなる条件で、底部下向き傾斜角
度xは、10°≦x≦20°の範囲に、上部下向き傾斜
角度yは、20°≦y≦25°の範囲に夫々設定する。
又、ガスバーナ7のガス燃料噴出角度zは、空気供給路
6の底部下向き傾斜角度xとの関係において、水平方向
に対して上方に底部下向き傾斜角度xを加えた角度を上
限とし、且つ、水平方向を下限とする角度範囲内に設定
する。
【0052】(ロ) 底部下向き傾斜角度x<上部下向
き傾斜角度yとなる条件で、底部下向き傾斜角度xを1
0°≦x≦20°の範囲外に、上部下向き傾斜角度yを
20°≦y≦25°の範囲外に夫々設定しても良い。
【0053】(ハ) 空気供給路6の底部下向き傾斜角
度x及び上部下向き傾斜角度yは、底部下向き傾斜角度
x≧上部下向き傾斜角度yの関係となるように設定して
も良いが、燃焼用空気が上方に浮き上がるのを抑制する
上では、底部下向き傾斜角度x<上部下向き傾斜角度y
の関係で設定するのが好ましい。
【0054】(ニ) ガスバーナ7のガス燃料噴出角度
zは、上記の実施形態において例示した8°に限定され
るものではなく、空気供給路6の底部下向き傾斜角度x
との関係において、水平方向に対して上方に底部下向き
傾斜角度xを加えた角度を上限とし、且つ、水平方向を
下限とする角度範囲内で、適宜変更可能である。即ち、
ガスバーナ7のガス燃料噴出方向は、水平方向になって
も良い。あるいは、ガスバーナ7のガス燃料噴出方向
は、水平方向に対して上向きに傾斜する角度が、底部下
向き傾斜角度x以下になる条件で、適宜設定可能であ
る。
【0055】(ホ) 溶解槽2に貯留される溶融ガラス
の上面に対するガスバーナ7の先端のノズル部の高さ
は、上記の実施形態において例示した30cmに限定さ
れるものではなく、30cmより低くても良く、あるい
は、30cmよりも高くても良い。但し、30cmより
低く設定する場合は、溶解槽2に浮いているガラス原料
を押し流すのを防止するために、ガスバーナ7のガス燃
料噴出角度zを大き目に設定するのが好ましく、30c
mより高く設定する場合は、加熱効率の低下を抑制する
ために、ガスバーナ7のガス燃料噴出角度zを小さ目に
設定するのが好ましい。 (ヘ) 1個の空気供給路6に対するガスバーナ7の設
置個数は、上記の実施形態において例示した3個に限定
されるものではなく、適宜変更可能であり、1個、又
は、2個、又は、4個以上でも良い。
【0056】(ト) 空気供給路6の形状は、上記の実
施形態において例示した如き、流路横断面形状が矩形状
となる角筒状の形状に限定されるものではない。例え
ば、円筒状の形状でも良いし、上部がアーチ状で、底部
が平面状となる形状でも良い。
【0057】(チ) ガスバーナ7の具体構成は、上記
の第1実施形態や第2実施形態にて例示した構成に限定
されるものではない。例えば、1個の噴出孔を設けたも
のや、複数の噴出孔を中央、周囲を区別することなく分
散させて配置した構成のものでも良い。
【0058】(リ) 空気供給路6により、ガスバーナ
7から噴出されるガス燃料の燃焼域に供給する酸素含有
ガスとしては、空気以外に、純酸素ガス、酸素含有率を
高くした酸素富化空気等でも良い。又、空気と共に、ガ
スバーナ7の燃焼排ガスを酸素含有ガスとして供給して
も良い。
【0059】(ヌ) 本発明は、上記の実施形態で例示
したガラス溶解炉や、図14にて示す別実施形態で例示
したガラス溶解炉以外にも、種々の溶解炉に適用するこ
とができる。例えば、ガスバーナ7を交番燃焼させる形
式以外に、連続燃焼式のものにも適用することができ
る。又、ガラスを溶解させる用途の溶解炉に限定される
ものではなく、ガラス以外原料を溶解させる用途の溶解
炉にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態にかかるガラス溶解炉の縦断側面図
【図2】図1におけるI−I矢視図
【図3】実施形態にかかるガラス溶解炉の要部の縦断側
面図
【図4】第1実施形態にかかるガスバーナの要部のガス
燃料噴出方向に沿った断面図
【図5】第1実施形態にかかるガスバーナの要部のガス
燃料噴出方向視での図
【図6】第1実施形態にかかるガスバーナのノズルの図
【図7】第1実施形態にかかるガスバーナの分解斜視図
【図8】実施形態にかかるガラス溶解炉及び比較用ガラ
ス溶解炉夫々の概略の縦断側面図
【図9】引上量と原単位との関係を示す図
【図10】第2実施形態にかかるガスバーナの要部のガ
ス燃料噴出方向に沿った断面図
【図11】第2実施形態にかかるガスバーナのノズルの
【図12】ガスバーナの中央噴出孔と周囲噴出孔の中心
間距離と、NOxレベルとの関係を示す図
【図13】総噴出量に対する中央噴出孔からの噴出量の
比率と、NOxレベルとの関係を示す図
【図14】別実施形態にかかるガラス溶解炉の横断平面
【符号の説明】
2 溶解槽 3 上方空間 5 酸素含有ガス供給口 6 酸素含有ガス供給路 7 燃料噴出部 72a 中央噴出孔 72b 周囲噴出孔 x 底部下向き傾斜角度 z ガス燃料噴出角度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西尾 寛 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 Fターム(参考) 4K045 AA04 BA08 RB12

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶解槽における溶解物の存在領域の上方
    空間にガス燃料を噴出する燃料噴出部と、 その燃料噴出部の上方に位置する酸素含有ガス供給口を
    通して、前記燃料噴出部から噴出されるガス燃料の燃焼
    域に対して、酸素含有ガスを斜め下向きに供給する酸素
    含有ガス供給路とが設けられた溶解炉であって、 前記燃料噴出部のガス燃料噴出角度が、前記酸素含有ガ
    ス供給路の底部が水平方向に対して下向きに傾斜する底
    部下向き傾斜角度との関係において、水平方向に対して
    上方に前記底部下向き傾斜角度を加えた角度を上限と
    し、且つ、水平方向を下限とする角度範囲内に設定され
    るように構成されている溶解炉。
  2. 【請求項2】 前記燃料噴出部が、中央噴出孔とその周
    囲の複数の周囲噴出孔を備えるように構成され、 前記複数の周囲噴出孔のガス燃料噴出方向夫々が、前記
    中央噴出孔のガス燃料噴出方向と平行又は略平行になる
    ように構成され、 前記中央噴出孔の開口縁と前記周囲噴出孔の開口縁との
    間隔が、前記周囲噴出孔の口径の0.5倍以上で、前記
    中央噴出孔の口径と前記周囲噴出孔の口径を加えた値の
    1.5倍以下となるように構成され、 前記燃料噴出部からのガス燃料の総噴出量のうちの50
    〜75%を前記中央噴出孔から噴出し、残りを前記複数
    の周囲噴出孔から噴出するように構成されている請求項
    1記載の溶解炉。
JP2000010616A 2000-01-19 2000-01-19 溶解炉 Expired - Lifetime JP3552976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000010616A JP3552976B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 溶解炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000010616A JP3552976B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 溶解炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001201262A true JP2001201262A (ja) 2001-07-27
JP3552976B2 JP3552976B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=18538618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000010616A Expired - Lifetime JP3552976B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 溶解炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3552976B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012154582A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Osaka Gas Co Ltd 溶解炉用の燃焼装置および溶解炉

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012154582A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Osaka Gas Co Ltd 溶解炉用の燃焼装置および溶解炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP3552976B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5723826B2 (ja) ガスバーナー装置、バーナータイル、ガス先端管、及び燃焼方法
US6796790B2 (en) High capacity/low NOx radiant wall burner
KR20070105868A (ko) 초저 NOx 버너 조립체
CN1715745A (zh) 具有辅助点火燃料喷管的分段燃烧***
CA3009668C (en) Low nox burner apparatus and method
JP5421728B2 (ja) 溶解炉用の燃焼装置及び溶解炉
JP3552976B2 (ja) 溶解炉
JP2007278670A (ja) 蓄熱式バーナ及び加熱炉
JP4772881B2 (ja) バーナ装置および二段燃焼式バーナ装置
CN114278937A (zh) 燃烧器、包括其的燃烧器模块、燃烧器组件及加热装置
JP4139525B2 (ja) 加熱炉用の燃焼装置
JP4836399B2 (ja) 加熱炉用の燃焼装置
US11506381B2 (en) Plug-resistant burner tip and method
JP3888916B2 (ja) 加熱炉用の燃焼装置
JP4194624B2 (ja) 加熱炉用の燃焼装置
JP2007139380A (ja) 加熱炉用の燃焼装置
US11578865B2 (en) Plugging resistant free-jet burner and method
US20240159392A1 (en) FREE-JET BURNER AND METHOD FOR LOW CO2, NOx, AND CO EMISSIONS
JP2001056107A (ja) ガスバーナ
JP6642802B2 (ja) ガラス溶解炉
JP6671638B2 (ja) スルーポートバーナ
JP2003269703A (ja) 加熱炉用の燃焼装置
JP3086524B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP5628511B2 (ja) 流動床式焼却炉のガスノズル
JP2000283407A (ja) 加熱炉用バーナ設備

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3552976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term