JP2001198900A - 超微細探針によるリソグラフィ法 - Google Patents

超微細探針によるリソグラフィ法

Info

Publication number
JP2001198900A
JP2001198900A JP2000050301A JP2000050301A JP2001198900A JP 2001198900 A JP2001198900 A JP 2001198900A JP 2000050301 A JP2000050301 A JP 2000050301A JP 2000050301 A JP2000050301 A JP 2000050301A JP 2001198900 A JP2001198900 A JP 2001198900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
nanotube
sample
film
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000050301A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Nakayama
喜萬 中山
Akio Harada
昭雄 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiken Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
Daiken Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiken Kagaku Kogyo KK filed Critical Daiken Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2000050301A priority Critical patent/JP2001198900A/ja
Publication of JP2001198900A publication Critical patent/JP2001198900A/ja
Priority to US09/915,618 priority patent/US6777693B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2049Exposure; Apparatus therefor using a cantilever
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31752Lithography using particular beams or near-field effects, e.g. STM-like techniques
    • H01J2237/31759Lithography using particular beams or near-field effects, e.g. STM-like techniques using near-field effects, e.g. STM
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/855Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe for manufacture of nanostructure
    • Y10S977/856Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe for manufacture of nanostructure including etching/cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/86Scanning probe structure
    • Y10S977/875Scanning probe structure with tip detail
    • Y10S977/876Nanotube tip

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 レジスト膜、マスク形成膜、高機能性膜等の
サンプルに溝幅が数nm〜数百nmの超微細な溝パター
ンを描画できるリソグラフィ技術を開発する。 【解決手段】 ナノチューブ12の基端部をホルダー8
に固定しその先端部をホルダー8から突出させてナノチ
ューブ探針12とし、この探針の先端をサンプル表面に
接触させて配置し、この探針とサンプルの間に電圧Eを
印加し、この電圧印加により探針接触部のサンプル物質
を除去しながら前記探針を移動させてサンプル表面に溝
状パターンを形成する。超微細探針としてAFM用探針
やSTM用探針なども利用できる。サンプルが有機膜4
の場合には、探針12を陰極とするように探針と有機膜
の間に電圧Eを印加する。最有効なナノチューブを用い
れば、ナノチューブの直径dが約1nm〜数十nmに分
布しているから、形成される溝16の溝幅Wは数nm〜
数百nmに制御できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気的機能性膜、光
学的機能性膜、レジスト膜、マスク形成等のサンプルに
超微細な溝状パターンを形成できるリソグラフィ方法に
関し、更に詳細には、先端直径がナノサイズのAFM用
カンチレバーやナノチューブ等を探針として、極小の溝
幅からなる溝状パターンをサンプルに形成できる超微細
加工が可能な超微細探針によるリソグラフィ法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体チップに回路パターンを
形成するには、フォトレジストとマスクを活用したリソ
グラフィ法(露光描画方法とも称する)が用いられる。
図16に示されるように、このリソグラフィ法は、単結
晶(a)からウェハー(b)を切り出し、このウェハー
を基板100としてスピンナー上で回転させながらフォ
トレジスト(c)を滴下し、基板100上にフォトレジ
スト膜102を形成(d)する。
【0003】このフォトレジスト膜102の上に写真の
ネガに相当するマスク104を重ね(e)、その上から
露光する。マスク104は基体フィルム106に不透光
部108がパターン化されたもので、不透光部108は
フォトレジスト膜102を感光させない。これを現像す
ると感光部分110が除去(f)され、未感光部分11
2が残留する。この逆に、未感光部分が除去される場合
もある。次に、拡散処理(g)により感光部分110に
拡散層114が形成され、未感光部分112を除去
(h)して半導体チップ116が完成する。更に、複雑
な半導体パターンはこの処理を繰り返して形成される。
【0004】このような露光方式では光を利用している
ため、マスクを透過した光が不透光部の領域に回折し
て、パターンの解像力を低下させる。マスクのパターン
が微細になるほど回折が大きくなり、解像力は一層急激
に低下する。解像度を上げるため、露光波長を短くする
技術開発が行われた。まず、超高圧水銀ランプの近紫外
からエキシマレーザーの遠紫外へと開発が行われた。し
かし、有望なエキシマレーザー露光でも300〜400
nm程度の解像力しかない。半導体では更なる高密度化
・高速化が要望されており、1nm〜100nmの超微
細加工は従来法では不可能である。
【0005】そこで、波長が0.1nm程度のX線を利
用するエックス線露光技術が浮上した。解像力が大きい
点では問題はないが、X線の方向制御にはレンズを用い
ることができず、凹面・凸面による反射制御も難しい。
また、X線の平行性にも問題がある。X線源として通常
の電子線励起形ではX線強度が弱く、プラズマX線源や
SOR光源では規模が大きくなるため、実用化は困難で
ある。
【0006】このような困難を解決するために、電子ビ
ーム露光が開発された。電子線の波長は短いから解像力
は極めて高く、電子顕微鏡のように操作性の良さを有し
ている。しかし、その反面、真空中で露光処理をしなけ
ればならい不便さを有している。電子ビームはフォトレ
ジスト中で散乱し、電子ビーム自体が広がるという欠点
も有している。また、電子ビームは電子のエネルギーが
高いため加工しようとする半導体に欠陥を生成するとい
う欠点もある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、電磁波や電子ビームを用いた従来の露光処理の概念
から完全に離れて、高機能性膜、レジスト膜、マスク形
成膜などのサンプルに溝幅が数nm〜数百nmの超微細
な溝パターンを描画できる高度の解像力を有したリソグ
ラフィ技術を開発することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、先端
直径がナノサイズの超微細探針を用い、この探針の先端
をサンプル表面に連続的又は間欠的に接触させて配置
し、この探針とサンプルの間に電圧を印加し、この電圧
印加により探針接触部のサンプル物質を除去しながら前
記探針を移動させてサンプル表面に溝状パターンを形成
することを特徴とする超微細探針によるリソグラフィ法
である。
【0009】請求項2の発明は、ナノチューブの基端部
をホルダーに固定しその先端部をホルダーから突出させ
てナノチューブプローブを形成し、このナノチューブプ
ローブを前記超微細探針として用いた請求項1記載の超
微細探針によるリソグラフィ法である。
【0010】請求項3の発明は、前記ホルダーがAFM
用のカンチレバーのピラミッド部である請求項2記載の
超微細探針によるリソグラフィ法である。
【0011】請求項4の発明は、前記サンプルが有機膜
であり、探針を陰極とするように探針と有機膜の間に電
圧を印加した請求項1又は2記載の超微細探針によるソ
グラフィ法である。
【0012】請求項5の発明は、前記探針の走査速度と
印加電圧を調整して溝状パターンの溝幅と溝深さを制御
する請求項1又は2記載の超微細探針によるリソグラフ
ィ法である。
【0013】請求項6の発明は、前記有機膜が電気的或
いは光学的機能性膜、マスク形成膜、又は基板上に形成
されたレジスト膜である請求項4記載の超微細探針によ
るリソグラフィ法である。
【0014】請求項7の発明は、前記有機膜がポリシラ
ンフィルムである請求項4記載の超微細探針によるリソ
グラフィ法である。
【0015】
【発明の実施の形態】数nm〜数百nmの溝幅を有する
高解像力を有するリソグラフィ技術を開発するために、
本発明者らはカーボンナノチューブを中心とするナノチ
ューブ探針、AFM用探針、STM用探針などを探針と
して利用することを着眼し、ナノスケールのリソグラフ
ィ技術(以後ナノリソグラフィと称する)を実現するに
至った。その中でも、先端曲率半径の極小さからナノチ
ューブ探針が最も高解像力であることを想到するに至っ
た。
【0016】本発明者らはナノチューブを探針としたS
PM装置(走査型プローブ顕微鏡)、例えばAFM装置
(原子間力顕微鏡)やSTM装置(トンネル顕微鏡)
を、特願平10−376642号、特願平10−378
548号、特願平11−116939号及び特願平11
−116940号として既に公開している。
【0017】ナノチューブがリソグラフィ用の探針とし
て最有力である理由は次の通りである。ナノチューブ
は、まずカーボンナノチューブとして発見された。カー
ボンナノチューブ(CNTと称する場合もある)の直径
は約1nm〜数十nmに分布しており、またその軸長は
ナノサイズからミクロンサイズに亘っている。従って、
この高アスペクト比を有するナノチューブをSPMの探
針として用いれば、サンプルの表面構造を原子レベルの
高解像力で検出することができる。
【0018】カーボンナノチューブの発見に続いてBC
N系ナノチューブが合成された。例えば、非晶質ホウ素
とグラファイトの混合粉末をグラファイト棒に詰め込
み、窒素ガス中で蒸発させる。また、焼結BN棒をグラ
ファイト棒に詰め込み、ヘリウムガス中で蒸発させる。
更に、BCNを陽極、グラファイトを陰極にしてヘリ
ウムガス中でアーク放電させる。これらの方法で、CN
T中のC原子の一部がB原子とN原子に置換されたBC
N系ナノチューブが合成された。
【0019】また、BN系ナノチューブも合成された。
これはC原子をほとんど含まないナノチューブである。
例えば、CNTとB粉末をるつぼの中に入れて窒
素ガス中で加熱する。この結果、CNT中のC原子のほ
とんどがB原子とN原子に置換されたBN系ナノチュー
ブが合成される。
【0020】BCN系ナノチューブもBN系ナノチュー
ブもCNTとほぼ同様の物質構造をとっているから、直
径に対する軸長比、即ちアスペクト比は極めて高い。従
って、本発明のナノチューブとしては、カーボンナノチ
ューブのみならず、BCN系ナノチューブやBN系ナノ
チューブ等の一般のナノチューブが利用できる。但し、
電気伝導性を確保するために、金属の表面コートやドー
ピングを行うこともある。
【0021】ナノチューブがサンプル表面の凹凸構造を
検出できるだけでなく、サンプル表面の原子を除去でき
るとすれば、ナノチューブでサンプル表面の原子を移動
除去して溝を形成でき、溝からなるパターンを描画でき
るはずである。しかも、その溝幅は使用されるナノチュ
ーブの直径に依存し、直径1nmのナノチューブを使用
すれば、最小でも溝幅を数nm程度にまで極小化できる
はずである。このような発想から、本発明に係る超微細
探針によるリソグラフィー方法が実現された。
【0022】微細加工用の探針としては、ナノチューブ
に限らず、AFM用のカンチレバーやSTM用の探針を
利用することもできる。これらはサンプル表面の原子分
布を撮像できるくらいであるから、リソグラフィ用探針
としてもナノスケールの溝パターンを形成できる。以下
では、最有効なナノチューブ探針を例にとって説明する
が、それらの説明は上記の他の探針でも適用できる。
【0023】次に、本発明者らはナノチューブによる原
子の除去方法の検討に入った。AFMのコンタクトモー
ド又はタッピングモードを利用してナノチューブをサン
プル表面に接触させ、ナノチューブとサンプルの間に電
圧を印加しながらナノチューブ探針を移動させる。この
表面をAFMモードで観察すると、サンプル表面に溝が
確認できた。
【0024】サンプルが有機ポリシランのような有機物
質からなる場合には、ナノチューブを陰極にするように
ナノチューブとサンプル間に電圧を印加したときに、サ
ンプル表面に溝が形成される。しかも電流が流れている
ときに溝が形成されるから、電子注入によってSiとS
i間の結合が切れ、切断された原子または原子集団が空
間中に放出されると考えられる。
【0025】サンプルとしてレジスト膜を対象にすれ
ば、レジスト膜に任意の溝パターンを刻設することがで
き、ナノチューブの直径に依存して溝幅が数nm〜数十
nmのナノリソグラフィを実現できる。また、サンプル
としてマスクを対象とした場合、基体フィルムに不透光
膜を塗布形成し、この不透光膜にナノチューブで溝パタ
ーンを形成してマスクを実現することができる。更に、
サンプルとして電気的機能性膜や光学的機能性膜を対象
とすれば、任意のパターンを形成でき、ナノスケールの
デバイスを制作できる。その他、サンプルとして何を対
象としてもよく、このサンプルにナノスケールの溝パタ
ーンを形成できるナノリソグラフィを完成したものであ
る。
【0026】次に、本発明に係る超微細探針によるリソ
グラフィ法の実施の形態を図面に従って詳細に説明す
る。図1は有機膜への溝パターン形成を説明する概略斜
視図である。2は単結晶シリコンからなる基板、4は基
板2の上に形成された有機物質からなる有機膜、5は基
板2と有機膜4からなる試料、6はAFM用のカンチレ
バー、8はシリコンで形成されたピラミッド状のホルダ
ー、10はAu等でホルダー表面に蒸着された金属膜、
12はホルダー8上に固定されたナノチューブ、14は
直流電源である。
【0027】電圧Eの直流電源14の陰極はカンチレバ
ー6に連結され、導通膜を通して前記ホルダー8の金属
膜10を陰極にする。また、直流電源14の陽極は基板
2に連結され、アースされている。従って、0(V)の
基板2に対しホルダー8は−E(V)と負に印加され
る。このE(V)をバイアス電圧と呼んでいる。この状
態、即ちコンタクトモードで、カンチレバー6を移動さ
せると、ナノチューブ探針12の先端の有機膜を構成す
る原子が空間中に放出され、有機膜4に溝深さD、溝幅
Wの溝16が形成される。
【0028】図2はナノチューブ探針を移動制御する制
御ダイアグラムである。ナノチューブ探針12はピラミ
ッド状のホルダー8に固定され、このホルダー8はカン
チレバー6の先端に配置され、カンチレバー6の後方に
はサブストレート18が配置されている。カンチレバー
6,ホルダー8、ナノチューブ探針12及びサブストレ
ート18が一体としてナノチューブプローブ20を形成
する。
【0029】試料台21には試料5が配置され、この試
料5はXYZ走査回路30によりXYZ方向に駆動され
る。24は半導体レーザー装置、26は反射ミラー、2
8は2分割光検出器、32はAFM表示装置、34はZ
軸検出回路である。
【0030】ナノチューブ探針12を試料5の表面に接
触するまでZ方向に移動させる。半導体レーザー装置2
4からレーザービームLBをカンチレバー6の背面に照
射し、その反射光を反射ミラー26により再反射させて
2分割光検出器28に入射させる。図2をAFM装置と
して説明すると、ナノチューブ探針12がXY方向に走
査されるに従って、カンチレバー6が上下に変位し、検
出器28a、28bの光検出量の差からカンチレバー6
のZ方向変位量が検出される。Z軸検出回路34により
Z軸変位量を算出し、このZ軸変位量をAFM表示装置
32に表示する。
【0031】本発明では、ナノチューブ探針12を有機
膜4の表面に連続的又は間欠的に接触させた状態で、試
料5をXY方向に移動し、図1に示される溝16を形成
する。望ましい溝幅Wと溝深さDを得るように、ナノチ
ューブに印加する電圧EとXY方向への移動速度を調整
すればよい。
【0032】図3はAFM用カンチレバーの要部斜視図
である。カンチレバー6の側面には電極7が形成されて
おり、ピラミッド状のホルダー8の表面にはAu等から
なる金属膜10が形成される。電極7と金属膜10とは
導通状態にある。シリコンは絶縁性が高いので、電圧を
印加できるようにホルダー8の表面に金属膜を形成す
る。
【0033】図4はナノチューブの斜視図である。ナノ
チューブの直径dは約1nm〜数十nmに分布し、その
軸長Lは数百nm〜数μmにまで分布する。従って、ア
スペクト比L/dは10〜数千にまで分布し、任意のア
スペクト比のナノチューブを選択できる。これに匹敵す
る材料は現在では他に存在しない。
【0034】図5〜図7はナノチューブ12をホルダー
8に固定する工程図である。ナノチューブ12は不均一
電界によりナイフエッジ36に半分突出した状態で付着
する。図5に示すように、このナイフエッジ36と金属
膜10を形成したAFM用のカンチレバー6を電子顕微
鏡内で対向配置させる。ナイフエッジ36とカンチレバ
ー6は独立に3次元方向に移動調整できるように構成さ
れている。
【0035】図6に示すように、カンチレバー6を移動
させて、ホルダー8の表面にナノチューブ12が接触す
るように微調整する。即ち、ナノチューブ12の基端部
12aがホルダー8に接触し、ナノチューブ12の先端
部12bがホルダー8から突出している。基端部12a
に電子ビームを照射すると、電子顕微鏡内に微量存在す
る有機不純物が分解されて、基端部12aを被覆するよ
うに炭素からなるコーティング皮膜38が形成される。
図7にコーティング皮膜38により固定されたナノチュ
ーブ探針12を有するカンチレバー6が示されている。
【0036】図8は図7の要部断面図である。ピラミッ
ド状のホルダー8の表面には金属膜10が形成され、ナ
ノチューブ12の基端部12aがコーティング皮膜38
により固定されているのが分かる。ナノチューブ12の
先端部12bが探針として機能する。
【0037】図9はナノチューブの他の固定方法を示す
要部断面図である。図6の状態で、ナイフエッジ36と
ホルダー8間に電流を流すと、ナノチューブ12の基端
部12aがアモルファス化してホルダー8に融着され
る。電子ビームの直射により融着することもできる。従
って、基端部12aはアモルファスからなる融着部40
となる。この融着部によりナノチューブ12はホルダー
に強固に固定される。
【0038】図10はナノチューブがコーティング皮膜
により固定されたナノチューブプローブの写真である。
固定されているために、ナノチューブ12は容易にホル
ダー8から離脱することはない。ナノチューブ12は極
めて柔軟な材料で、極端に湾曲することができ、それで
も折れることはない。ここでは、ナノチューブ先端がサ
ンプル表面に略垂直に接するようナノチューブを湾曲し
て固定している。従って、このようにして作られたナノ
チューブプローブ20は耐久性が高く、長寿命である。
【0039】図11は試料の断面図である。単結晶シリ
コンの基板2の上に、有機物質を膜状に形成した有機膜
4が配置されている。この実施形態では、有機膜4の厚
みは11nmに設計されている。有機膜には種々の有機
物質が利用できるが、例えば有機ポリシランがある。有
機ポリシランは自己機能化材料の一つで、1次元エキシ
トンに基づく性質を有する。例えば、高いホール易動度
を有する光導電性、高発光特性、大きな非線形光学効果
などである。これらの性質から有機ポリシランはナノオ
プトエレクトロニクス素子の有望な材料と考えられてい
る。図12は有機ポリシランの構造式であり、R1及び
R2は炭化水素基を表している。
【0040】有機ポリシランの一種としてPMPS(ポ
リメチルフェニルシラン)があり、図13はPMPSの
構造式である。R1がメチル基及びR2がベンゼン環に
なったポリシランである。分子量は重合量により異なる
が、約30000である。このPMPSのトルエン溶液
を150℃で30分間熱処理された単結晶シリコン基板
2にスピンコートして有機膜4を形成する。
【0041】図14は図1のコンタクトモードによるリ
ソグラフィ法で形成された溝を有する試料の写真であ
る。有機膜の表面に溝が形成されているのが分かる。図
15は図14の溝の断面図である。AFMにより測定し
た結果、溝幅Wは70nm、溝深さDは11nmである
ことが分かった。また、タッピングモードによるリソグ
ラフィ法では、ナノチューブの直径に相当する溝も形成
できることが分かった。
【0042】このリソグラフィ法では、断面直径dが小
さなナノチューブ、即ち先端曲率半径の小さなナノチュ
ーブを使用すれば溝幅Wを自在に調整できる。ナノチュ
ーブの断面直径dは約1nm〜数十nmまで分布してい
るから、溝幅Wも数nm〜数百nmまで調整できる。こ
のようなナノスケールの超微細加工(ナノリソグラフ
ィ)は従来全く達成できなかった領域である。
【0043】比較のために、カーボンナノチューブを取
り付けないときに、どのような溝が形成できるかどうか
を調べた。図3に示すAFM用カンチレバーのピラミッ
ド状ホルダー8により溝を形成する実験を行った。この
シリコンプローブでは走査速度0.05(μm/s)、
バイアス電圧−10(V)のコンタクトモードで約85
0nmの溝幅Wを形成した。従って、シリコンプローブ
と比較してもナノチューブチップの有利性が確認され
た。また、ナノチューブチップは寿命の長いことも確認
された。
【0044】前記の比較実験は、ナノチューブチップと
全く同様の構成で、AFM用カンチレバーが超微細探針
として利用できることを示している。電圧の印加極性も
同様である。STM用の探針でも実験してみたが、同じ
ような溝パターンを形成することができた。従って、先
端曲率半径がナノサイズの超微細探針を用いれば、ナノ
サイズの溝パターンを形成することが可能であることが
分かった。
【0045】本発明は上記実施形態に限定されるもので
はなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲における
種々の変形例、設計変更などをその技術的範囲内に包含
するものである。
【0046】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、ナノサイズの
超微細探針によりサンプル表面にナノスケール、例えば
数十nm〜数百nmの溝パターンを形成できる。従っ
て、ナノリソグラフィの実現により半導体チップの高密
度化・高速度化を達成できる。
【0047】請求項2の発明によれば、先端直径が1n
m〜数十nmのナノチューブを用いて従来未踏のナノリ
ソグラフィを実現できる。またナノチューブの高柔軟性
により長寿命のナノリソグラフィを確立できる。
【0048】請求項3の発明によれば、AFM用に流通
しているカンチレバーを超微細探針として用いることが
できるから、安価なナノリソグラフィを実現できる。
【0049】請求項4の発明によれば、有機膜に対して
は、探針を陰極とするように探針と有機膜の間に電圧を
印加して、ナノスケールの溝パターンを確実に形成でき
る。従って、ナノエレクトロニクスデバイスの実現を図
ることができる。
【0050】請求項5の発明によれば、ナノチューブ探
針の走査速度と印加電圧を調整するだけで、溝状パター
ンの溝幅と溝深さを自在に調整制御でき、高機能なナノ
リソグラフィを実現できる。
【0051】請求項6によれば、電気的機能性膜、光学
的機能性膜、マスク形成膜、又は基板上に形成されたレ
ジスト膜にナノリソグラフィを実現でき、ナノデバイス
を実現できる。
【0052】請求項7の発明によれば、ポリシランフィ
ルムにナノスケールの溝パターンを形成できるから、ポ
リシランの物性を発揮できる有機ナノオプトエレクトロ
ニクスデバイスを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機膜への溝パターン形成を説明する概略斜視
図である。
【図2】ナノチューブ探針を移動制御する制御ダイアグ
ラムである。
【図3】AFM用カンチレバーの要部斜視図である。
【図4】ナノチューブの斜視図である。
【図5】ナノチューブをホルダーに固定する工程図であ
る。
【図6】ナノチューブをホルダーに固定する工程図であ
る。
【図7】ナノチューブをホルダーに固定する工程図であ
る。
【図8】図7の要部断面図である。
【図9】ナノチューブの他の固定方法を示す要部断面図
である。
【図10】ナノチューブがコーティング皮膜により固定
されたナノチューブプローブの写真である。
【図11】試料の断面図である。
【図12】有機ポリシランの構造式である。
【図13】PMPS(ポリメチルフェニルシラン)の構
造式である。
【図14】図1のリソグラフィ方法で形成された溝を有
する試料の写真である。
【図15】図14の溝の断面図である。
【図16】フォトレジストとマスクを活用した従来のリ
ソグラフィ方法である。
【符号の説明】
2・・・基板 4・・・有機膜 5・・・試料 6・・・カンチレバー 8・・・ホルダー 10・・・金属膜 12・・・ナノチューブ 12a・・基端部 12b・・先端部 14・・・直流電源 16・・・溝 18・・・サブストレート 20・・・ナノチューブプローブ 21・・・試料台 24・・・半導体レーザー装置 26・・・反射ミラー 28・・・2分割光検出器 28a・・上検出器 28b・・下検出器 30・・・XYZ走査回路 32・・・AFM表示装置 34・・・Z軸検出回路 36・・・ナイフエッジ 38・・・コーティング被膜 40・・・融着部 C・・・・炭素原子 d・・・・ナノチューブの直径 D・・・・溝深さ L・・・・ナノチューブの軸長 W・・・・溝幅 Δ・・・・垂下深さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 昭雄 大阪府大阪市城東区放出西2丁目7番19号 大研化学工業株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端直径がナノサイズの超微細探針を用
    い、この探針の先端をサンプル表面に連続的又は間欠的
    に接触させて配置し、この探針とサンプルの間に電圧を
    印加し、この電圧印加により探針接触部のサンプル物質
    を除去しながら前記探針を移動させてサンプル表面に溝
    状パターンを形成することを特徴とする超微細探針によ
    るリソグラフィ法。
  2. 【請求項2】 ナノチューブの基端部をホルダーに固定
    しその先端部をホルダーから突出させてナノチューブプ
    ローブを形成し、このナノチューブプローブを前記超微
    細探針として用いた請求項1記載の超微細探針によるリ
    ソグラフィ法。
  3. 【請求項3】 前記ホルダーはAFM用のカンチレバー
    のピラミッド部である請求項2記載の超微細探針による
    リソグラフィ法。
  4. 【請求項4】 前記サンプルが有機膜であり、探針を陰
    極とするように探針と有機膜の間に電圧を印加した請求
    項1又は2記載の超微細探針によるソグラフィ法。
  5. 【請求項5】 前記探針の走査速度と印加電圧を調整し
    て溝状パターンの溝幅と溝深さを制御する請求項1又は
    2記載の超微細探針によるリソグラフィ法。
  6. 【請求項6】 前記有機膜は電気的或いは光学的機能性
    膜、マスク形成膜、又は基板上に形成されたレジスト膜
    である請求項4記載の超微細探針によるリソグラフィ
    法。
  7. 【請求項7】 前記有機膜はポリシランフィルムである
    請求項4記載の超微細探針によるリソグラフィ法。
JP2000050301A 2000-01-22 2000-01-22 超微細探針によるリソグラフィ法 Pending JP2001198900A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050301A JP2001198900A (ja) 2000-01-22 2000-01-22 超微細探針によるリソグラフィ法
US09/915,618 US6777693B2 (en) 2000-01-22 2001-07-26 Lithographic method using ultra-fine probe needle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050301A JP2001198900A (ja) 2000-01-22 2000-01-22 超微細探針によるリソグラフィ法
US09/915,618 US6777693B2 (en) 2000-01-22 2001-07-26 Lithographic method using ultra-fine probe needle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001198900A true JP2001198900A (ja) 2001-07-24

Family

ID=26586167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000050301A Pending JP2001198900A (ja) 2000-01-22 2000-01-22 超微細探針によるリソグラフィ法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6777693B2 (ja)
JP (1) JP2001198900A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100435516B1 (ko) * 2001-10-16 2004-06-10 학교법인 한양학원 전압 극성 변화를 사용한 박막상의 양각 및 음각 나노패턴 방법
US6777693B2 (en) * 2000-01-22 2004-08-17 Yoshikazu Nakayama Lithographic method using ultra-fine probe needle
KR100626408B1 (ko) 2005-09-27 2006-09-20 한양대학교 산학협력단 저에너지 원자력 힘 현미경 시스템을 이용한 유기물 및금속 박막의 나노 미세 패턴 제조 방법
KR100627622B1 (ko) 2004-12-10 2006-09-25 한국화학연구원 에이에프엠 리소그라피를 이용한 미세 채널 길이를 가지는유기 박막 트랜지스터의 제조 방법
KR100645374B1 (ko) 2004-10-04 2006-11-15 한양대학교 산학협력단 원자력 힘 현미경 리소그래피를 이용하여 높은 종횡비를갖는 나노 구조물을 고속으로 형성시키는 방법
KR100957680B1 (ko) * 2008-02-15 2010-05-25 두산메카텍 주식회사 Afm을 이용한 리소그래피에서의 패턴 형성 제어 방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3925610B2 (ja) * 2001-02-13 2007-06-06 喜萬 中山 発熱プローブ及び発熱プローブ装置
WO2004114428A2 (en) * 2003-06-25 2004-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetoresistance effect element and manufacturing method therof
DE102004012179A1 (de) 2004-03-10 2005-09-29 Universität Kassel Verfahren zur elektrostatischen Strukturierung einer Substratoberfläche und Rastersonden-Lithographieverfahren damit
US20080257867A1 (en) * 2004-08-26 2008-10-23 Ajay P Malshe Apparatus and Method for Nano-Scale Electric Discharge Machining
US20090000539A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Kamins Theodore I Apparatus for growing a nanowire and method for controlling position of catalyst material
US8505110B2 (en) * 2007-10-10 2013-08-06 Eloret Corporation Apparatus and process for controlled nanomanufacturing using catalyst retaining structures
US8003283B2 (en) * 2008-06-18 2011-08-23 Rave Llc System and a method for improved crosshatch nanomachining of small high aspect three dimensional structures by creating alternating superficial surface channels
JP2011153883A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Hitachi Ltd マイクロサンプリング装置及びサンプリング方法
CN111533085B (zh) * 2020-05-13 2023-03-21 东华大学 一种二维材料超精密加工方法
RU2743516C1 (ru) * 2020-07-27 2021-02-19 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Федеральный исследовательский центр "Красноярский научный центр Сибирского отделения Российской академии наук" (ФИЦ КНЦ СО РАН, КНЦ СО РАН) Способ получения ферромагнитных наночастиц-дисков с помощью зондовой литографии и жидкого химического травления

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4464460A (en) * 1983-06-28 1984-08-07 International Business Machines Corporation Process for making an imaged oxygen-reactive ion etch barrier
US6078055A (en) * 1997-03-19 2000-06-20 California Institute Of Technology Proximity lithography device
US6166386A (en) * 1997-06-02 2000-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Micro-processing method using a probe
DE19733520C2 (de) * 1997-08-02 1999-08-05 Dresden Ev Inst Festkoerper Verfahren zur Nanostrukturierung von amorphen Kohlenstoffschichten
US6146227A (en) * 1998-09-28 2000-11-14 Xidex Corporation Method for manufacturing carbon nanotubes as functional elements of MEMS devices
JP3948644B2 (ja) * 1999-06-02 2007-07-25 東京電力株式会社 送電線の熱耐力決定方法
JP2001198900A (ja) * 2000-01-22 2001-07-24 Yoshikazu Nakayama 超微細探針によるリソグラフィ法
JP2002162335A (ja) * 2000-11-26 2002-06-07 Yoshikazu Nakayama 垂直式走査型顕微鏡用カンチレバー及びこれを使用した垂直式走査型顕微鏡用プローブ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6777693B2 (en) * 2000-01-22 2004-08-17 Yoshikazu Nakayama Lithographic method using ultra-fine probe needle
KR100435516B1 (ko) * 2001-10-16 2004-06-10 학교법인 한양학원 전압 극성 변화를 사용한 박막상의 양각 및 음각 나노패턴 방법
KR100645374B1 (ko) 2004-10-04 2006-11-15 한양대학교 산학협력단 원자력 힘 현미경 리소그래피를 이용하여 높은 종횡비를갖는 나노 구조물을 고속으로 형성시키는 방법
KR100627622B1 (ko) 2004-12-10 2006-09-25 한국화학연구원 에이에프엠 리소그라피를 이용한 미세 채널 길이를 가지는유기 박막 트랜지스터의 제조 방법
KR100626408B1 (ko) 2005-09-27 2006-09-20 한양대학교 산학협력단 저에너지 원자력 힘 현미경 시스템을 이용한 유기물 및금속 박막의 나노 미세 패턴 제조 방법
KR100957680B1 (ko) * 2008-02-15 2010-05-25 두산메카텍 주식회사 Afm을 이용한 리소그래피에서의 패턴 형성 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20030020025A1 (en) 2003-01-30
US6777693B2 (en) 2004-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001198900A (ja) 超微細探針によるリソグラフィ法
Jackson Microfabrication and nanomanufacturing
JP4222757B2 (ja) ナノ構造
Soh et al. Scanning probe lithography
US7818816B1 (en) Substrate patterning by electron emission-induced displacement
US20060014084A1 (en) Method for providing nano-structures of uniform length
US6452171B1 (en) Method for sharpening nanotube bundles
Kaestner et al. Multi-step scanning probe lithography (SPL) on calixarene with overlay alignment
JPH081382B2 (ja) ナノメートル・スケールのプローブ及びその製造方法
Minh et al. Fabrication of silicon microprobes for optical near-field applications
JP3441397B2 (ja) 電子装置の表面信号操作用融着プローブ及びその製造方法
JP2002172599A (ja) ナノチューブカートリッジ及びその製造方法
Minh et al. Microfabrication of miniature aperture at the apex of SiO2 tip on silicon cantilever for near-field scanning optical microscopy
Okazaki et al. Nanolithography of organic polysilane films using carbon nanotube tips
JP4437619B2 (ja) 近接場光用のプローブ及びその作製方法、並びに近接場光学顕微鏡、光メモリの情報記録再生方式
US6640433B1 (en) Method for forming a micro-pattern
Fujita et al. Periodical nanostructure fabrication using electron interference fringes produced by scanning interference electron microscope
Song et al. SPM-based nanofabrication using a synchronization technique
Stricklin et al. Multipurpose active scanning probe cantilevers for near-field spectroscopy, scanning tunnel imaging, and atomic-resolution lithography
SADEGH et al. STUDYING OF VARIOUS NANOLITHOGRAPHY METHODS BYUSING SCANNING PROBE MICROSCOPE
Temiryazev et al. Fabrication of sharp atomic force microscope probes using in situ local electric field induced deposition under ambient conditions
JP2988788B2 (ja) 走査型近接場光学顕微鏡
JP3950555B2 (ja) 微小パターンの作製装置
Milster et al. Maskless lithography with the solid immersion lens nanoprobes
KR100553028B1 (ko) 막대 형상의 나노 구조물이 부착된 신호 검출용 프로브 및그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070301

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070306

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728