JP2001189389A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001189389A
JP2001189389A JP2000390526A JP2000390526A JP2001189389A JP 2001189389 A JP2001189389 A JP 2001189389A JP 2000390526 A JP2000390526 A JP 2000390526A JP 2000390526 A JP2000390526 A JP 2000390526A JP 2001189389 A JP2001189389 A JP 2001189389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
mos transistor
forming
layer
connection hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000390526A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Hayashi
文彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000390526A priority Critical patent/JP2001189389A/ja
Publication of JP2001189389A publication Critical patent/JP2001189389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サリサイデーション技術及びポリシリコンを
基体とする負荷素子を有するSRAMメモリセルにおい
て、ノード・コンタクト抵抗を低減し、高速動作を可能
とするメモリセルを実現する。 【解決手段】 メモリセルを覆う層間膜108に、駆動
用トランジスタのゲート電極104abと、N型拡散層
106bに達する接続孔109aを形成し、シリサイデ
ーションを行って選択的にシリサイド層110を形成
し、その上にポリシリコンを成長して高抵抗負荷を形成
する。N型拡散層106ba、ゲート電極104ab、
高抵抗負荷の高濃度ポリシリコン領域111aaとはシ
リサイド層110によって互いに接続するため、ノード
・コンタクト抵抗は低く抑えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶装置及
びその製造方法に関し、特にスタティックランダムアク
セスメモリ(SRAM)セルの構造並びに製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、微細化、高速化が要求されるRA
Mにおいては、微細な拡散層やゲート電極の抵抗を低下
させ、寄生抵抗による動作遅延を低減して高速化を図る
ため、サリサイデーション技術を適用する方式の研究開
発が活発となってきている。この方式は、SRAMとロ
ジック回路を混載したワンチッププロセッサ等において
特に重要となる。
【0003】このような方式を実現する従来の技術を図
6,図7に基づいて説明する。図6(a)は、SRAM
メモリセルを示す平面図、(b)は同断面図、図7は等
価回路図である。
【0004】N型シリコン基板上にPウェル301が設
けられており、フィールド302、ゲート酸化膜303
が設けられたPウェル301の表面には、第1の駆動用
MOSトランジスタTD1、第2の駆動用MOSトラン
ジスタTD2、第1の転送用MOSトランジスタTA
1、第2の転送用MOSトランジスタTA2、第1の高
抵抗負荷HR1、第2の高抵抗負荷HR2が設けられて
いる。トランジスタTD1はゲート電極304aa、ド
レインとなるN型拡散層306ba、ソースとなるN型
拡散層306aからなり、トランジスタTD2はゲート
電極304ab、ドレインとなるN型拡散層306b
b、ソースとなるN型拡散層306aからなり、トラン
ジスタTA1はゲート電極304b、ドレインとなるN
型拡散層306c、ソースとなるN型拡散層306da
からなり、トランジスタTA2はゲート電極304b、
ドレインとなるN型拡散層306bb、ソースとなるN
型拡散層306dbからなる、ゲート電極304bはワ
ード線WLとして用いられ、N型拡散層306aは接地
GNDに接続されている。高抵抗負荷HR1は高抵抗ポ
リシリコン領域304acからなり、ゲート電極304
ab及び電源配線304aeに接続している。高抵抗負
荷HR2は高抵抗ポリシリコン領域304adからな
り、ゲート電極304aa及び電源配線304aeに接
続している。電源配線304aeは電源Vccに接続し
ている。N型拡散層306baとゲート電極304ab
は接続孔309acを介して、またゲート電極304a
bとN型拡散層306cは接続孔309aaを介してそ
れぞれ接続しており、第1のノードN1を構成してい
る。N型拡散層306bbとゲート電極304aaは接
続孔309abを介して接続し、第2のノードN2を構
成している。N型拡散層306daは接続孔309ba
を介しビット線BL1に接続しており、N型拡散層30
6dbは接続孔309bbを介しビット線BL2に接続
している。ゲート電極304aa、304ab、304
b、電源配線304ae、高抵抗ポリシリコン領域30
4ac、304adとは同一の層で形成されており、高
抵抗ポリシリコン領域304ac、304adを除く部
分は、選択的に不純物の導入がなされ、低抵抗化されて
いる。さらに高抵抗ポリシリコン領域304ac、30
4adを除くゲート電極304aa、304ab、30
4b、電源配線304aeの上面、及び各N型拡散層の
上面にはシリサイド層307が例えば50〜100nm
程度の厚さに形成されている。次に、上記従来技術によ
るSRAMメモリセルの製造方法を図8に基づいて説明
する。
【0005】まず、図8(a)に示されるように、Pウ
ェル301が形成された後、素子分離領域には、選択酸
化法等により膜厚600nm前後のフィールド302が
形成され、素子形成領域には、熱酸化により20nm前
後の膜厚を有するゲート酸化膜303が形成される。
【0006】次にCVD法により膜厚300nm程度の
アンドープポリシリコン膜が全面に形成され、その上に
高抵抗負荷素子形成領域上を選択的に覆うフォトレジス
トパターンが形成され、このフォトレジストパターンを
マスクにしてリンが例えば30keV 1E15cm-2
の条件でイオン注入され、フォトレジストパターンが除
去された後、フォトエッチングによりパターニングが行
われ、ゲート電極304aa、304ab、304b、
高抵抗ポリシリコン領域304ac、304ad、電源
配線304aeが形成される。続いてリンが例えば10
keV 2E13cm-2の条件で全面にイオン注入さ
れ、150nm程度の酸化膜305がCVD法により全
面に成長する。ここでN-領域311が形成される。
【0007】次いで図8(b)に示されるように、酸化
膜305上に高抵抗ポリシリコン領域を覆うフォトレジ
スト(図示せず)が形成され、異方性ドライエッチング
により高抵抗ポリシリコン領域上に酸化膜305のパタ
ーンが残ると共に、ゲート電極301aa、304a
b、304b、高抵抗ポリシリコン領域304ac、3
04ad、電源配線304aeの側面に酸化膜305か
らなるサイドウォールが形成される。
【0008】次に、図8(c)に示されるように、サイ
ドウォールを有するゲート電極304aa、304a
b、304b、電源配線304ae及び高抵抗ポリシリ
コン領域を覆う酸化膜305をマスクとして、ヒ素が例
えば30keV 4E15cm -2の条件でイオン注入さ
れ、N型拡散層306a、306ba、306bb、3
06c、306da、306dbが形成される。さら
に、図8(d)に示されるように、スパッタリング法に
より膜厚50〜60nm程度の高融点金属例えばチタン
層が全面に形成され、例えば650℃ 30秒程度の熱
処理を行ってチタン層とそれに接するシリコン基板表面
及びポリシリコン層表面とが反応し、例えばアンモニア
+過酸化水素溶液により未反応のチタン層が除去され、
ゲート電極304aa、304ab、304b、電源配
線304ae、N型拡散層306a、306ba、30
6bb、306c、306da、306dbの上に選択
的に厚さ100nm程度のシリサイド層307が形成さ
れる。次いで、図8(d)に示されるように、760℃
20秒程度の熱処理が行われ、シリサイド層307が
低抵抗化される。
【0009】この後、図8(e)に示されるように、全
面に層間絶縁膜308が形成され、この層間膜308上
に接続孔309aa、309ab、309ac、309
ba、309bbが開孔され、金属電極310を形成し
て従来技術のSRAMメモリセルが完成する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術は、
4つのMOSトランジスタTD1、TD2、TA1、T
A2と同一平面上に高抵抗負荷HR1、HR2を形成し
ているため、その分だけセル面積が増大し、高集積化に
不利となる。
【0011】これを解決し高集積化を図るために、4つ
のMOSトランジスタTD1、TD2、TA1、TA2
の上に高抵抗負荷HR1、HR2を積層しようとする
と、以下のような不具合が生じることになる。
【0012】すなわち図9に示すように、積層する場
合、ノード・コンタクトである接続孔309aa、30
9abにおいて、高抵抗負荷素子HR1、HR2となる
低濃度ポリシリコン領域313に接続する、高濃度ポリ
シリコン領域312を金属電極310の代わりに用いる
ことになる。
【0013】一般にシリサイド層は耐熱性が低く、高温
の熱処理を行うと凝集し、高抵抗となってしまう。従っ
てシリサイド層形成後の熱処理は、低温かつ短時間のも
のとする必要がある。このとき高濃度ポリシリコン領域
312の抵抗は、高濃度不純物を含むといえども著しく
上昇し、これによって接続されているゲート電極304
abとN型拡散層306c、あるいはゲート電極304
aa、とN型拡散層306bbとの間に高い抵抗が寄生
的に生じてしまい、動作速度に著しい遅延を生じてしま
う。本発明の目的は、このような不具合を解決し、集積
度が高く、かつ高速動作可能なSRAMセルの構造及び
製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る半導体記憶装置は、スタティックラン
ダムアクセスメモリセルの構造を有する半導体記憶装置
であって、スタティックランダムアクセスメモリセル
は、半導体基板の表面部に選択的に形成されたソース・
ドレイン領域を有する第1の駆動用MOSトランジスタ
及び、第2の駆動用MOSトランジスタと、前記第1の
駆動用MOSトランジスタのドレイン領域に接続された
第1の転送用MOSトランジスタと、前記第2の駆動用
MOSトランジスタのドレイン領域に接続された第2の
転送用トランジスタと、第1及び第2の負荷素子とを含
むものであり、前記第1及び第2の駆動用MOSトラン
ジスタのソース及びドレイン領域、ゲート電極、前記第
1及び第2の転送用MOSトランジスタのソース及びド
レイン領域、ゲート電極の上面には、選択的に金属シリ
サイド層が形成されており、前記各トランジスタを覆う
前記層間絶縁膜には、第1及び第2の接続孔が開孔され
ており、前記第1の接続孔は、前記第1の駆動用MOS
トランジスタのドレイン領域及び前記第2の駆動用MO
Sトランジスタのゲート電極上に開孔されており、前記
第2の接続孔は、前記第2の駆動用MOSトランジスタ
のドレイン領域及び前記第1の駆動用MOSトランジス
タのゲート電極上に開孔されており、前記第1の駆動用
NチャネルMOSトランジスタのドレイン領域と前記第
2の駆動用MOSトランジスタのゲート電極とは、前記
第1の接続孔の内部に選択的に形成された金属シリサイ
ド層によって互いに接続され、その上には前記第1の負
荷素子の一部となる非単結晶シリコン系薄膜が形成され
ており、前記第2の駆動用MOSトランジスタのドレイ
ン領域及び前記第1の駆動用MOSトランジスタのゲー
ト電極とは、前記第2の接続孔の内部に選択的に形成さ
れた金属シリサイド層によって互いに接続され、その上
には前記第2の負荷素子の一部となる多結晶薄膜が形成
されているものである。
【0015】また、本発明に係る半導体記憶装置の製造
方法は、MOSトランジスタ形成工程と、絶縁膜サイド
ウォール形成工程と、第1の金属シリサイド層形成工程
と、接続孔形成工程と、第2の金属シリサイド層形成工
程と、負荷素子形成工程とを有する半導体記憶装置の製
造方法であって、MOSトランジスタ形成工程は、半導
体基板の表面部に、第1の駆動用MOSトランジスタ
と、第1の転送用MOSトランジスタと、第2の駆動用
MOSトランジスタと、第2の転送用MOSトランジス
タとを形成する処理であり、絶縁膜サイドウォール形成
工程は、前記各MOSトランジスタのゲート電極の側面
に絶縁膜サイドウォールを形成する処理であり、第1の
金属シリサイド層形成工程は、基板全面に第1の金属層
を形成した後、熱処理により前記ドレイン領域、ソース
領域、及びゲート電極の上面に選択的に第1の金属シリ
サイド層を形成する処理であり、接続孔形成工程は、前
記第1の金属層のうち未反応の層を除去した後、基板全
面に層間絶縁膜を形成し、前記層間絶縁膜を選択的にエ
ッチングして、前記第1のドレイン領域及び前記第3の
ゲート電極に達する第1の接続孔、前記第3のドレイン
領域及び前記第1のゲート電極に達する第2の接続孔
を、各接続孔の内部において各ゲート電極の側面に絶縁
膜のサイドウォールが残らないように形成する処理であ
り、第2の金属シリサイド層形成工程は、基板全面に第
2の金属層を形成した後、熱処理により各接続孔の底部
において前記ドレイン領域、ゲート電極の上面、及びゲ
ート電極の側面に選択的に第2の金属シリサイド層を形
成する処理であり、負荷素子形成工程は、前記第2の金
属層のうち未反応の層を除去した後、基板全面に多結晶
薄膜を形成し、前記多結晶薄膜を構成要素とする負荷素
子を形成する処理である。
【0016】また、前記第2の金属層のうち未反応の層
を除去する工程と、負荷素子形成工程との間に、前記第
2の金属シリサイド層表面をアンモニアプラズマ中で処
理し、窒化させた膜を形成する工程を有する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0018】(実施形態1)図1(a),(b)は、本
発明の実施形態1に係る負荷素子に高抵抗負荷を用いた
SRAMメモリセルを示す平面図、図1(c)は、図1
(a)及び(b)のA−A’線断面図である。図7は、
SRAMメモリセルの等価回路図である。
【0019】図において本発明の実施形態1に係るSR
AMメモリセルの構造は次のようになっている。すなわ
ち、P型シリコン基板101には、素子分離領域及び素
子形成領域にそれぞれ選択酸化等による400nm前後
の膜厚を有するフィールド102、及び熱酸化等による
10nm前後の膜厚を有するゲート酸化膜103が設け
られ、P型シリコン基板101は、1016〜1018cm
-3程度の不純物濃度を有しており、シリコン基板101
表面には、第1、第2の駆動用MOSトランジスタTD
1、TD2と、第1、第2の転送用MOSトランジスタ
TA1、TA2とが設けられている。
【0020】ゲート酸化膜103を介して半導体基板1
01表面上には、酸化膜からなる幅100nm程度のサ
イドウォール105を有するゲート電極104aa、1
04ba、104ab、104bbが設けられている。
ゲート電極104aa等は、300nm程度の膜厚のN
型ポリシリコン膜からなる。P型シリコン基板101表
面の素子形成領域には、フィールド102、ゲート電極
104aa等、サイドウォール105に対し自己整合的
に、N型拡散層106aa、106ba、106ca、
106ab、106bb、106cdが形成されてい
る。これらのN型拡散層106aa等の不純物濃度は1
20〜1021cm-3程度である。
【0021】第1の駆動用MOSトランジスタTD1
は、ゲート電極104aaと、ゲート酸化膜103と、
第1のソース領域であるN型拡散層106aaと、第1
のドレイン領域であるN型拡散層106baとから構成
されている。第1の転送用MOSトランジスタTA1
は、ゲート電極104baと、ゲート酸化膜103と、
第2のソース領域であるN型拡散層106caと、第2
のドレイン領域であり、第1のドレイン領域でもあるN
型拡散層106baとから構成されている。第2の駆動
用MOSトランジスタTD2は、ゲート電極104ab
と、第3のソース領域であるN型拡散層106abと、
第3のドレイン領域であるN型拡散層106bbとから
構成されている。第2の転送用MOSトランジスタTA
2は、ゲート電極104bbと、第4のソース領域であ
るN型拡散層106cbと、第4のドレイン領域であ
り、第3のドレイン領域でもあるN型拡散層106bb
とから構成されている。ワード線WLを兼ねるゲート電
極104ba、104bbは、メモリセルの外部におい
て接続されている。ゲート電極104aa等及びN型拡
散層106aa等の表面は、選択的に形成されたシリサ
イド層107によって覆われており、ゲート電極と、そ
れに隣接したN型拡散層とはサイドウォール105によ
って絶縁されている。
【0022】これら4つのNチャネルMOSトランジス
タは、平坦な表面を有し、少なくとも底面及び上面がア
ンドープ酸化膜からなる層間膜108により覆われてい
る。この層間膜は、例えば、膜厚100nm程度の酸化
膜を下層に有し、BPSG膜を中間層に有し膜厚100
nm程度の酸化膜を上層に有する積層膜からなる。層間
膜108の膜厚は、最も薄い部分で200nm、最も厚
い部分で600nm程度である。この層間膜108に
は、ゲート電極104ab及びN型拡散層106baに
達する第1のノード・コンタクトである接続孔109
a、及びゲート電極104aa及びN型拡散層106b
bに達する第2のノード・コンタクトである接続孔10
9bが設けられている。
【0023】接続孔109a、109bの底部には、接
続孔109a、109bの内部において、ゲート電極1
04ba,104aaの上面及び側面、N型拡散層10
6ba、106bbの上面に選択的に形成されたシリサ
イド層110が設けられている。
【0024】シリサイド層110を含めて層間膜108
の表面上には、膜厚50〜100nm程度のポリシリコ
ン膜からなる第1、第2のポリシリコンパターンが設け
られている。第1のポリシリコンパターンは、高濃度ポ
リシリコン領域111aa、111ba、低濃度ポリシ
リコン領域111caからなり、第2のポリシリコンパ
ターンは、高濃度ポリシリコン領域111ab、111
bb、低濃度ポリシリコン領域111cdからなる。高
濃度ポリシリコン領域111aa、111ba、111
ab、111bbの不純物濃度は1019〜1020cm-3
程度、低濃度ポリシリコン領域111ca、111cd
の不純物濃度は1016〜1019cm-3程度である。高濃
度ポリシリコン領域111ba及び111bbはそれぞ
れ電源線の一部をなし、両者はメモリセルの外部で電源
Vccに接続されている。高濃度ポリシリコン領域11
1aaは接続孔109aにおいてシリサイド層110と
接続しており、高濃度ポリシリコン領域111abは接
続孔109bにおいてシリサイド層110と接続してい
る。低濃度ポリシリコン領域111caは高抵抗負荷H
R1の高抵抗部として機能し、低濃度ポリシリコン領域
111cbは高抵抗負荷HR2の高抵抗部として機能し
ている。
【0025】高濃度ポリシリコン領域111aa、ゲー
ト電極104ab、N型拡散層106baは接続孔10
9aにおいてシリサイド層110によって互いに接続
し、ノードN1を構成している。また高濃度ポリシリコ
ン領域111ab、ゲート電極104aa、N型拡散層
106bbは接続孔109bにおいてシリサイド層11
0によって互いに接続し、ノードN2を構成している。
【0026】上記高濃度ポリシリコン領域111aa、
111ba、111ab、111bb、低濃度ポリシリ
コン領域111ca、111cdを含めて層間膜108
の表面は、平坦な表面を有し、少なくとも底面が酸化膜
からなる層間膜112により覆われている。この層間膜
112は、例えば膜厚100nm程度の酸化膜を下層に
有し、BPSG膜を上層に有する積層膜からなり、高濃
度ポリシリコン領域111aa等の上での層間膜112
の膜厚は200nm程度である。層間膜112にはそれ
ぞれN型拡散層106aa、106ab上に達する(第
1の接地コンタクトである)接続孔113a及び(第2
の接地コンタクトである)接続孔113bが設けられて
いる。N型拡散層106aa、106abは、これらの
接続孔113a,113bを介して、層間膜112の表
面に設けられた接地配線114に接続されている。この
接地配線111は、例えば200nm程度の膜厚のタン
グステン膜からなり、接地GNDに接続されている。
【0027】接地配線114を含めて層間膜112の表
面上は、平坦な表面を有する層間膜115によって覆わ
れている。この層間膜115は、例えばプラズマ酸化膜
等からなる。接地線114上での層間膜の膜厚は200
nm程度である。上記層間膜115、112、108を
貫通し、N型拡散層106ca上に達する第1のビット
コンタクトである接続孔116aが開孔しており、層間
膜115、112、108を貫通し、N型拡散層106
cb上に達する第2のビットコンタクトである接続孔1
16bが開孔している。接続孔117a、117bの内
部は例えばタングステン等からなる金属プラグ117
a、117bによって満たされている。層間膜115上
に設けられた一対のビット線となる金属配線118a
(BL1)及び金属配線118b(BL2)は、接続孔
116a及び116bを介して、それぞれN型拡散層1
06ca、106cdに接続されている。
【0028】次に図2を参照して、本発明の実施形態1
に係るSRAMメモリセルの製造方法を説明する。
【0029】まず図2(a)に示すように、P型シリコ
ン基板101表面の素子分離領域には、選択酸化法等に
より膜厚400nm前後のフィールド102を形成し、
素子形成領域には熱酸化等により10nm前後の膜厚を
有するゲート酸化膜103を形成する。次に例えばLP
CVD法とイオン注入法により膜厚300nm程度のN
型ポリシリコン膜を全面に形成し、異方性ドライエッチ
ングによりパターニングし、ゲート電極104aa、1
04ba、104ab、104bbを形成する。
【0030】LDD(Lighrly Doped D
rain)構造形成のため、フィールド102とゲート
電極101aa等をマスクにしたリンあるいはヒ素のイ
オン注入を2E13cm-2程度のドーズで行った後、全
面に100nm程度の酸化膜を例えばLPCVD法によ
り成長させ、異方性ドライエッチングによりエッチング
することにより、ゲート電極101aa等の側面にサイ
ドウォール105を形成する。このときN型拡散層10
6aa等とゲート電極104aa等の上面はシリコンが
露出した状態となる。続いてフィールド102とゲート
電極104aa、104ba、104ab、104bb
と、サイドウォール105をマスクにしたヒ素のイオン
注入を5E15cm-2程度のドースで行うことにより、
P型シリコン基板101の表面には1020〜1021cm
3 程度の濃度を有するN型拡散層106aa、106b
a、106ca、106ab、106bb、106cd
を形成する。次いで全面にチタン等の金属層を全面にス
パッタリング法等により堆積し、700℃以下の急速熱
処理により、シリコンと接触する金属層をシリサイド化
しシリサイド層107を形成する。アンモニア+過酸化
水素溶液等により未反応金属層をエッチングした後、前
述の急速熱処理よりも高い温度(800℃以上)の急速
熱処理を行い、シリサイド層107の抵抗を低下させ
る。
【0031】次に、例えばLPCVD法及び化学的機械
研磨法(CMP)等により、平坦な表面を有し、少なく
とも底面と上面が酸化膜からなる層間膜108を全面に
形成する。この層間膜108は例えば次のように形成す
る。常圧CVD法等により膜厚100nm程度の酸化膜
を全面に形成し、続いて常圧CVD法等により膜厚60
0nm程度のBPSG膜を形成する。例えば800℃程
度での熱処理を行った後、CMP等により表面を平坦化
する。さらに常圧CVD法等により膜厚100nm程度
の酸化膜を全面に形成する。
【0032】次に図2(b)に示すように、層間膜10
8には、異方性ドライエッチングにより、N型拡散層1
06ba及びゲート電極104abに達する接続孔10
9a、N型拡散層106bb及びゲート電極104aa
に達する接続孔109bを形成する。ここで接続孔10
9a等の内部においてゲート電極104ab等の側面に
サイドウォールが残らないようにオーバーエッチングを
行う。実施形態1ではN型拡散層上、ゲート電極上のシ
リサイド層107がエッチングにより除去されているよ
うに図示しているが、酸化膜/シリサイドのエッチング
選択比が高いエッチングにより、シリサイド層107で
エッチングがストップするようにしてもよい。続いて、
図2(c)に示すように、全面にチタン等の金属層を全
面にスパッタリング法等により堆積し、700℃以下の
急速熱処理により、シリコンと接触する金属層をシリサ
イド化し、接続孔109a内部においてN型拡散層10
6baの上面、ゲート電極104abの上面及び側面に
シリサイド層110を形成する。アンモニア+過酸化水
素溶液等により未反応金属層をエッチングした後、前述
の急速熱処理よりも高い温度(800℃以上)の急速熱
処理を行い、シリサイド層110の抵抗を低下させる。
次に図2(d)に示すように、シリサイド層110を含
めて層間膜108の表面には、全面に50〜100nm
程度の膜厚を有するポリシリコン層あるいはSIPOS
(Semi−Insulating PolySili
con)をLPCVD法等によって形成する。このと
き、ポリシリコン層あるいはSIPOSの生長時に成長
ガスが分解してできる活性なシリコンとシリサイド層が
反応するのを防ぐため、アンモニアプラズマ中で処理を
行い、シリサイド層110の表面に窒化物を形成しても
よい。抵抗値を高めるためN型不純物をイオン注入法等
により1E13cm-2程度のドースで導入し、さらに異
方性ドライエッチングによりパターニングすることで、
低濃度ポリシリコン領域111を形成する。
【0033】そして、図2(e)に示すように、フォト
レジスト119をマスクとして、リンまたはヒ素イオン
を1E15cm-2程度のドースで注入し、高濃度ポリシ
リコン領域111aa、111ba、111ab、11
1bbを形成すると共に、フォトレジスト119で覆わ
れた領域に低濃度ポリシリコン領域111ca、111
cbを残置する。
【0034】続いて、例えば常圧CVD法及びCMP等
により、平坦な表面を有し、少なくとも底面が酸化膜か
らなる層間膜112を全面に形成する。この層間膜11
2は例えば次のように形成する。常圧CVD法等により
膜厚100nm程度の酸化膜を全面に形成し、続いて常
圧CVD法等により膜厚600nm程度のBPSG膜を
形成する。例えば800℃程度での熱処理を行った後、
CMP等により表面を平坦化する。
【0035】続いて異方性ドライエッチングによりN型
拡散層106aa、106abに達する接続孔113
a、113bを形成する。この後は公知の配線プロセス
を用い、接地配線114、層間膜115、接続孔116
a、116b、金属プラグ117a、117b、金属配
線118a、118bを形成し、本実施形態1のSRA
Mメモリセルを完成させる。
【0036】このような構造、製造方法によれば、熱処
理を低温、短時間としたプロセスにおいてもノード・コ
ンタクト部における寄生抵抗の小さい抵抗負荷型SRA
Mメモリセルを実現することができる。
【0037】(実施形態2)図3(a),(b)は、本
発明の実施形態2に係るポリシリコンを基体とする薄膜
トランジスタ(TFT)を負荷として有するSRAMメ
モリセルを示す平面図、図3(c)は、図3(a)及び
(b)のA−A’線断面図、図4は、SRAMメモリセ
ルの等価回路図である。
【0038】図において、本発明の実施形態2に係るS
RAMメモリセルの構造は次のようになっている。すな
わち、P型シリコン基板201は、1016〜1018cm
-3程度の不純物濃度を有し、素子分離領域及び素子形成
領域にそれぞれ選択酸化等による400nm前後の膜厚
を有するフィールド202、及び熱酸化等による10n
m前後の膜厚を有するゲート酸化膜203が設けられ、
P型シリコン基板201表面には、第1、第2の駆動用
MOSトランジスタTD1、TD2と、第1、第2の転
送用MOSトランジスタTA1、TA2とが設けられて
いる。ゲート酸化膜203を介して半導体基板201表
面上には、酸化膜からなる幅100nm程度のサイドウ
ォール205を有するゲート電極204aa、204b
a、204ab、204bbが設けられている。ゲート
電極204aa等は、300nm程度の膜厚のN型ポリ
シリコン膜からなる。P型シリコン基板201表面の素
子形成領域には、フィールド202、ゲート電極204
aa等、サイドウォール205に対し自己整合的に、N
型拡散層206aa、206ba、206ca、206
ab、206bb、206cbが形成されている。これ
らのN型拡散層206aa等の不純物濃度は1020〜1
21cm-3程度である。ゲート電極204aaと、ゲー
ト酸化膜203と、第1のソース領域であるN型拡散層
206aaと、第1のドレイン領域であるN型拡散層2
06baとから、第1の駆動用MOSトランジスタTD
1が構成されている。ゲート電極204baと、ゲート
酸化膜203と、第2のソース領域であるN型拡散層2
06caと、第2のドレイン領域で、かつ第1のドレイ
ン領域でもあるN型拡散層206baとから、第1の転
送用MOSトランジスタTA1が構成されている。ゲー
ト電極204abと、第3のソース領域であるN型拡散
層206abと、第3のドレイン領域であるN型拡散層
206bbとから、第2の駆動用MOSトランジスタT
D2が構成されている。ゲート電極204bbと、第4
のソース領域であるN型拡散層206cbと、第4のド
レイン領域で、かつ第3のドレイン領域でもあるN型拡
散層206bbとから、第2の転送用MOSトランジス
タTA2が構成されている。ワード線WLを兼ねるゲー
ト電極204ba、204bbは、メモリセルの外部に
おいて接続されている。ゲート電極204aa等及びN
型拡散層206aa等の表面は、選択的に形成されたシ
リサイド層207によって覆われており、ゲート電極
と、それに隣接したN型拡散層とはサイドウォール20
5によって絶縁されている。
【0039】これら4つのNチャネルMOSトランジス
タは、平坦な表面を有し、少なくとも底面及び上面がア
ンドープ酸化膜からなる層間膜208により覆われてい
る。この層間膜は、例えば、膜厚100nm程度の酸化
膜を下層に有し、BPSG膜を中間層に有し膜厚100
nm程度の酸化膜を上層に有する積層膜からなる。層間
膜208の膜厚は、最も薄い部分で200nm、最も厚
い部分で600nm程度である。この層間膜208に
は、ゲート電極204ab及びN型拡散層206baに
達する第1のノード・コンタクトである接続孔209
a、及びゲート電極204aa及びN型拡散層206b
bに達する第2のノード・コンタクトである接続孔20
9bが設けられている。この接続孔209a、209b
の底部には、接続孔209a、209bの内部におい
て、ゲート電極204ba,204aaの上面及び側
面、N型拡散層206ba、206bbの上面に選択的
に形成されたシリサイド層210が設けられている。シ
リサイド層210を含めて層間膜208の表面上には、
膜厚50〜100nm程度のポリシリコン膜からなるT
FTのゲート電極211a、211bが設けられてい
る。TFTのゲート電極211aは接続孔209bによ
りシリサイド層210と接続しており、TFTのゲート
電極211bは接続孔209aによりシリサイド層21
0と接続している。TFTのゲート電極211a、21
1bを含む層間膜208の表面には5〜20nm程度の
TFTのゲート酸化膜212が形成されており、このT
FTのゲート酸化膜212には、概ね接続孔209aの
直上に接続孔213aが開孔されており、概ね接続孔2
09bの直上に接続孔213bが開孔されている。接続
孔213a、213bを含めてTFTのゲート酸化膜2
12の表面上には、膜厚10〜100nm程度のポリシ
リコン膜からなる第1、第2のポリシリコンパターンが
設けられている。第1のポリシリコンパターンは、第1
のP型のドレイン領域である高濃度P型ポリシリコン領
域214aa、第1のP型のソース領域である高濃度P
型ポリシリコン領域214ba、第1のチャネル領域で
ある低濃度ポリシリコン領域214caからなり、第2
のポリシリコンパターンは、第2のP型のドレイン領域
である高濃度P型ポリシリコン領域214ab、第2の
P型のソース領域である高濃度P型ポリシリコン領域2
14bb、第2のチャネル領域である低濃度ポリシリコ
ン領域214cbからなる。高濃度ポリシリコン領域2
14aa、214ba、214ab、214bbの不純
物濃度は1010〜1020cm-3程度、低濃度ポリシリコ
ン領域214ca、214cdの不純物濃度は1016
1018cm-3程度である。なおTFTのリーク電流を低
減するため、高濃度P型ポリシリコン領域214aa、
214abと、低濃度ポリシリコン領域214ca、2
14cbとの間に、低濃度P型ポリシリコン領域を設け
てもよい。高濃度P型ポリシリコン領域214ba及び
214bbはそれぞれ電源線の一部をなし、両者はメモ
リセルの外部で電源Vccに接続されている。高濃度P
型ポリシリコン領域214aaは接続孔213aにおい
てTFTのゲート電極211bと接続しており、高濃度
P型ポリシリコン領域214abは接続孔209bにお
いてTFTのゲート電極211aと接続している。TF
Tのゲート電極211a、TFTのゲート酸化膜21
2、高濃度P型ポリシリコン領域214aa、214b
a、低濃度ポリシリコン領域214caは負荷用TFT
TL1を構成し、TFTのゲート電極211b、TF
Tのゲート酸化膜212、高濃度P型ポリシリコン領域
214ab、214bb、低濃度ポリシリコン領域21
4cbは負荷用TFT TL2を構成している。高濃度
P型ポリシリコン領域214aaとTFTのゲート電極
211bは接続孔213aを介して接続し、TFTのゲ
ート電極211b、ゲート電極204ab、N型拡散層
206baは接続孔209aにおいてシリサイド層21
0によって互いに接続して、ノードN1を構成してい
る。また高濃度P型ポリシリコン領域214abとTF
Tのゲート電極211aは接続孔213bを介して接続
し、TFTのゲート電極211a、ゲート電極204a
a、N型拡散層206bbは接続孔209bにおいてシ
リサイド層210によって互いに接続して、ノードN2
を構成している。上記高濃度ポリシリコン領域214a
a、214ba、214ab、214bb、低濃度ポリ
シリコン領域214ca、214cbを含めてTFTの
ゲート酸化膜212の表面は、平坦な表面を有し、少な
くとも底面が酸化膜からなる層間膜215により覆われ
ている。この層間膜215は、例えば膜厚100nm程
度の酸化膜を下層に有し、BPSG膜を上層に有する積
層膜からなり、高濃度ポリシリコン領域214aa等の
上での層間膜215の膜厚は200nm程度である。層
間膜215にはそれぞれN型拡散層206aa、206
ab上に達する第1の接地コンタクトである接続孔21
6a及び第2の接地コンタクトである接続孔216bが
設けられている。N型拡散層206aa、206abは
これらの接続孔216a、216bを介して、層間膜2
15の表面に設けられた接地配線217に接続されてい
る。この接地配線217は、例えば200nm程度の膜
厚のタングステン膜からなり、接地GNDに接続されて
いる。
【0040】接地配線217を含めて層間膜215の表
面上は、平坦な表面を有する層間膜218によって覆わ
れている。この層間膜218は、例えばプラズマ酸化膜
等からなる。接地線217上での層間膜の膜厚は200
nm程度である。
【0041】上記層間膜218、215、TFTのゲー
ト酸化膜212、層間膜208を貫通し、N型拡散層2
06ca上に達する第1のビットコンタクトである接続
孔219aが開孔しており、層間膜218、215、T
FTのゲート酸化膜212、層間膜208を貫通し、N
型拡散層206cb上に達する第2のビットコンタクト
である接続孔219bが開孔している。接続孔219
a、219bの内部は例えばタングステン等からなる金
属プラグ220a、220bによって満たされている。
層間膜218上に設けられた一対のビット線となる金属
配線221a(BL1)及び金属配線221b(BL
2)は、接続孔219a及び219bを介して、それぞ
れN型拡散層206ca、206cbに接続されてい
る。図5を参照して本発明の実施形態2に係るSRAM
メモリセルの製造方法を説明する。
【0042】まず図5(a)に示すように、P型シリコ
ン基板201表面の素子分離領域には、選択酸化等によ
り膜厚400nm前後のフィールド202を形成し、素
子形成領域には熱酸化等により10nm前後の膜厚を有
するゲート酸化膜203を形成する。次に例えばLPC
VD法とイオン注入法により膜厚300nm程度のN型
ポリシリコン膜を全面に形成し、異方性ドライエッチン
グによりパターニングされ、ゲート電極204aa、2
04ba、204ab、204bbを形成する。
【0043】LDD(Lightly Doped D
rain)構造形成のため、フィールド202とゲート
電極204aa等をマスクにしたリンあるいはヒ素のイ
オン注入を2E13cm-2程度のドースで行った後、全
面に100nm程度の酸化膜を例えばLPCVD法によ
り成長し、異方性ドライエッチングによりエッチングす
ることにより、ゲート電極204aa等の側面にサイド
ウォール205を形成する。このときN型拡散層206
aa等とゲート電極204aa等の上面はシリコンが露
出した状態となる。続いてフィールド202とゲート電
極204aa、204ba、204ab、204bbと
サイドウォール205をマスクにしたヒ素のイオン注入
を5E15cm-2程度のドースで行うことにより、P型
シリコン基板201の表面には1020〜1021cm-3
度の濃度を有するN型拡散層206aa、206ba、
206ca、206ab、206bb、206cbを形
成する。次いで全面にチタン等の金属層を全面にスパッ
タリング法等により堆積し、700℃いかの急速熱処理
により、シリコンと接触する金属層をシリサイド化しシ
リサイド層207を形成する。アンモニア+過酸化水素
溶液等により未反応金属層をエッチングした後、前述の
急速熱処理よりも高い温度(800℃以上)の急速熱処
理を行い、シリサイド層207の抵抗を低下させる。
【0044】次に、例えばLPCVD法及び化学的機械
研磨法(CMP)等により、平坦な表面を有し、少なく
とも底面と上面が酸化膜からなる層間膜208を全面に
形成する。この層間膜208は例えば次のように形成す
る。常圧CVD法等により膜厚100nm程度の酸化膜
を全面に形成し、続いて常圧CVD法等により膜厚60
0nm程度のBPSG膜を形成する。例えば800℃程
度での熱処理を行った後、CMP等により表面を平坦化
する。さらに常圧CVD法等により膜厚100nm程度
の酸化膜を全面に形成する。
【0045】層間膜208には、異方性ドライエッチン
グにより、N型拡散層206ba及びゲート電極204
abに達する接続孔209a、N型拡散層206bb及
びゲート電極204aaに達する接続孔209bを形成
する。ここで接続孔209a等の内部においてゲート電
極204ab等の側面にサイドウォールが残らないよう
にオーバーエッチングを行う。N型拡散層上、ゲート電
極上のシリサイド層207はエッチングにより除去され
てもよいし、酸化膜/シリサイドのエッチング選択比が
高いエッチングによりシリサイド層207でエッチング
がストップするようにしてもよい。続いて全面にチタン
等の金属層を全面にスパッタリング法等により堆積し、
700℃以下の急速熱処理により、シリコンと接触する
金属層をシリサイド化し、接続孔209a内部において
N型拡散層206baの上面、ゲート電極204abの
上面及び側面にシリサイド層210を形成する。アンモ
ニア+過酸化水素溶液等により未反応金属層をエッチン
グした後、前述の急速熱処理よりも高い温度(800℃
以上)の急速熱処理を行い、シリサイド層210の抵抗
を低下させる。次に図5(b)に示すように、シリサイ
ド層210を含めて層間膜208の表面には、全面に5
0〜100nm程度の膜厚を有するポリシリコン層をL
PCVD法等によって形成する。このとき、ポリシリコ
ン層の成長時に成長ガスが分解してできる活性なシリコ
ンとシリサイド層が反応するのを防ぐため、アンモニア
プラズマ中で処理を行い、シリサイド層210の表面に
窒化物を形成してもよい。N型不純物がイオン注入法等
により1E13〜1E15cm-2程度のドースで導入さ
れ、さらに異方性ドライエッチングによりパターニング
されることで、TFTのゲート電極211a、211b
を形成する。
【0046】次いで全面にLPCVD法により厚さ5〜
20nmのTFTのゲート酸化膜212を形成し、異方
性ドライエッチングによりTFTのゲート酸化膜212
にTFTのゲート電極211bに達する接続孔213
a、TFTのゲート電極211aに達する接続孔213
bを開孔する。
【0047】次に図5(c)に示すように、全面にLP
CVD法により10〜100nmのアモルファスシリコ
ンを成長、600℃程度の温度で結晶化し、ポリシリコ
ン膜とした後、1E12〜1E13cm-2のドースでN
型不純物をイオン注入し、異方性ドライエッチングによ
りパターニングし、低濃度ポリシリコン領域214a、
214bを形成する。
【0048】そして図5(d)に示すように、フォトレ
ジスト222をマスクとして、ボロンまたはBF2イオ
ンが1E14〜1E15cm-2程度のドースで注入さ
れ、高濃度P型ポリシリコン領域214aa、214b
a、214ab、214bbを形成すると共に、フォト
レジスト222で覆われた領域に低濃度ポリシリコン領
域214ca、214cbを残置する。その後は実施形
態1と同様にして層間膜215、接続孔216a、21
6b、接地配線217、層間膜218、接続孔219
a、219b、金属プラグ220a、220b、金属配
線221a、222bを形成し、本実施形態2のSRA
Mメモリセルを完成させる。
【0049】このような構造、製造方法によれば、熱処
理を低温、短時間としたプロセスにおいてもノード・コ
ンタクト部における寄生抵抗の小さいTFT負荷型SR
AMメモリセルを実現することができる。
【0050】なお、実施形態1,2ではTFTのゲート
電極がTFTのチャネル領域よりも下部にある下部ゲー
ト型について示したが、TFTのゲート電極がTFTの
チャネル領域の上部にある上部ゲート型についても適用
可能である。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ノ
ード・コンタクト内部に選択的に形成されたシリサイド
層により、駆動用MOSトランジスタのゲート電極とN
型拡散層を接続するようにし、その上に抵抗素子または
TFT素子を形成するようにしているので、小メモリセ
ル面積が実現でき、サリサイデーションプロセスに対応
した、熱処理を低温、短時間としたプロセスを採用して
も、ゲート−拡散層間の寄生抵抗を低減し、高速動作を
可能とするメモリセルを実現することができる。
【0052】事実、従来のメモリセルでは最低抵抗素子
の長さ分だけセル面積が増大するのに対し、本発明によ
ればそのようなオーバーヘッドがないため、セル面積が
30%程度縮小できる。また、従来の技術に比べ本発明
ではゲート−拡散層間寄生抵抗を2桁以上低減できるの
で、RC遅延は2桁以上改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b)は、本発明の実施形態1を示す
平面図、(c)は、(a)及び(b)のA−A’線断面
図である。
【図2】本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方
法を工程順に示す断面図である。
【図3】(a),(b)は、本発明の実施形態2を示す
平面図、(c)は、(a)及び(b)のA−A’線断面
図である。
【図4】負荷素子としてPチャネルトランジスタを有す
るSRAMメモリセルの等価回路図である。
【図5】本発明の実施形態2に係る半導体装置の製造方
法を工程順に示す断面図である。
【図6】負荷素子として高抵抗負荷を有するSRAMメ
モリセルの等価回路図である。
【図7】従来の技術の製造方法を示す断面図である。
【図8】従来の技術の問題点を示す断面図である。
【図9】従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
101、201 P型シリコン基板 102、202、302 フィールド103、203、
303 ゲート酸化膜 104aa、104ba、104ab、104bb、2
04aa、204ba、204ab、204bb、30
4aa、304ab、304b ゲート電極 105、205 サイドウォール 106aa、106ba、106ca、106ab、1
06bb、106cb、206aa、206ba、20
6ca、206ab、206bb、206cb、306
a、306ba、306bb、306c、306da、
306db N型拡散層 107、110、207、210、307 シリサイド
層 108、112、115、208、215、218、3
08 層間膜 109a、109b、113a、113b、116a、
116b、209a、209b、213a、213b、
216a、216b、219a、219b、309a
a、309ab、309ba、309bb、309c
接続孔 111aa、111ba、111ab、111bb、3
12 高濃度ポリシリコン領域 111、111ca、111cd、214a、214a
a、214ba、214ab、214bb、313 低
濃度ポリシリコン領域 114、217 接地配線 117a、117b、220a、220b 金属プラグ 118a、118b、221a、221b、310 金
属配線 119、222 フォトレジスト 211a、211b TFTのゲート電極 212 TFTのゲート酸化膜 214aa、214ba、214ab、214bb 高
濃度P型ポリシリコン領域 301 Pウェル 305 酸化膜 304ae 電源配線 311 N- 領域 TD1、TD2 駆動用MOSトランジスタ TA1、TA2 転送用MOSトランジスタ HR1、HR2 高抵抗負荷 TL1、TL2 負荷用TFT GND 接地 Vcc 電源 N1、N2 ノード WL ワード線 BL1、BL2 ビット線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スタティックランダムアクセスメモリセ
    ルの構造を有する半導体記憶装置であって、スタティッ
    クランダムアクセスメモリセルは、半導体基板の表面部
    に選択的に形成されたソース・ドレイン領域を有する第
    1の駆動用MOSトランジスタ及び、第2の駆動用MO
    Sトランジスタと、前記第1の駆動用MOSトランジス
    タのドレイン領域に接続された第1の転送用MOSトラ
    ンジスタと、前記第2の駆動用MOSトランジスタのド
    レイン領域に接続された第2の転送用トランジスタと、
    第1及び第2の負荷素子とを含むものであり、前記第1
    及び第2の駆動用MOSトランジスタのソース及びドレ
    イン領域、ゲート電極、前記第1及び第2の転送用MO
    Sトランジスタのソース及びドレイン領域、ゲート電極
    の上面には、選択的に金属シリサイド層が形成されてお
    り、前記各トランジスタを覆う前記層間絶縁膜には、第
    1及び第2の接続孔が開孔されており、前記第1の接続
    孔は、前記第1の駆動用MOSトランジスタのドレイン
    領域及び前記第2の駆動用MOSトランジスタのゲート
    電極上に開孔されており、前記第2の接続孔は、前記第
    2の駆動用MOSトランジスタのドレイン領域及び前記
    第1の駆動用MOSトランジスタのゲート電極上に開孔
    されており、前記第1の駆動用NチャネルMOSトラン
    ジスタのドレイン領域と前記第2の駆動用MOSトラン
    ジスタのゲート電極とは、前記第1の接続孔の内部に選
    択的に形成された金属シリサイド層によって互いに接続
    され、その上には前記第1の負荷素子の一部となる非単
    結晶シリコン系薄膜が形成されており、前記第2の駆動
    用MOSトランジスタのドレイン領域及び前記第1の駆
    動用MOSトランジスタのゲート電極とは、前記第2の
    接続孔の内部に選択的に形成された金属シリサイド層に
    よって互いに接続され、その上には前記第2の負荷素子
    の一部となる多結晶薄膜が形成されているものであるこ
    とを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 MOSトランジスタ形成工程と、絶縁膜
    サイドウォール形成工程と、第1の金属シリサイド層形
    成工程と、接続孔形成工程と、第2の金属シリサイド層
    形成工程と、負荷素子形成工程とを有する半導体記憶装
    置の製造方法であって、MOSトランジスタ形成工程
    は、半導体基板の表面部に、第1の駆動用MOSトラン
    ジスタと、第1の転送用MOSトランジスタと、第2の
    駆動用MOSトランジスタと、第2の転送用MOSトラ
    ンジスタとを形成する処理であり、絶縁膜サイドウォー
    ル形成工程は、前記各MOSトランジスタのゲート電極
    の側面に絶縁膜サイドウォールを形成する処理であり、
    第1の金属シリサイド層形成工程は、基板全面に第1の
    金属層を形成した後、熱処理により前記ドレイン領域、
    ソース領域、及びゲート電極の上面に選択的に第1の金
    属シリサイド層を形成する処理であり、接続孔形成工程
    は、前記第1の金属層のうち未反応の層を除去した後、
    基板全面に層間絶縁膜を形成し、前記層間絶縁膜を選択
    的にエッチングして、前記第1のドレイン領域及び前記
    第3のゲート電極に達する第1の接続孔、前記第3のド
    レイン領域及び前記第1のゲート電極に達する第2の接
    続孔を、各接続孔の内部において各ゲート電極の側面に
    絶縁膜のサイドウォールが残らないように形成する処理
    であり、第2の金属シリサイド層形成工程は、基板全面
    に第2の金属層を形成した後、熱処理により各接続孔の
    底部において前記ドレイン領域、ゲート電極の上面、及
    びゲート電極の側面に選択的に第2の金属シリサイド層
    を形成する処理であり、負荷素子形成工程は、前記第2
    の金属層のうち未反応の層を除去した後、基板全面に多
    結晶薄膜を形成し、前記多結晶薄膜を構成要素とする負
    荷素子を形成する処理であることを特徴とする半導体記
    憶装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第2の金属層のうち未反応の層を除
    去する工程と、負荷素子形成工程との間に、前記第2の
    金属シリサイド層表面をアンモニアプラズマ中で処理
    し、窒化させた膜を形成する工程を有することを特徴と
    する請求項2に記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP2000390526A 2000-12-22 2000-12-22 半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JP2001189389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000390526A JP2001189389A (ja) 2000-12-22 2000-12-22 半導体記憶装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000390526A JP2001189389A (ja) 2000-12-22 2000-12-22 半導体記憶装置及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9043423A Division JPH10242299A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001189389A true JP2001189389A (ja) 2001-07-10

Family

ID=18856872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000390526A Pending JP2001189389A (ja) 2000-12-22 2000-12-22 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001189389A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100480854B1 (ko) * 2001-08-10 2005-04-07 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 기억 장치
JP2006344748A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008124493A (ja) * 2008-01-11 2008-05-29 Fujitsu Ltd 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100480854B1 (ko) * 2001-08-10 2005-04-07 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 기억 장치
JP2006344748A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008124493A (ja) * 2008-01-11 2008-05-29 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP4633125B2 (ja) * 2008-01-11 2011-02-16 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100344488B1 (ko) 반도체집적회로장치
KR100332857B1 (ko) 반도체기판 상에 게이트 스택 컨덕터를 선택적으로반대도핑하는 방법
US7157731B2 (en) Semiconductor device and its manufacture
JP2591927B2 (ja) Dramセルの製造方法
JP2000311991A (ja) Dram、dramの形成方法、ダイナミックランダムアクセスメモリを形成する方法、および積層体の形成方法
JP2921468B2 (ja) 半導体メモリ装置
US5981324A (en) Methods of forming integrated circuits having memory cell arrays and peripheral circuits therein
US20060134874A1 (en) Manufacture method of MOS semiconductor device having extension and pocket
US5497022A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing thereof
JPH03154377A (ja) 多結晶シリコン・ダイオード負荷を持つ小型スタティックram
US5320976A (en) Method for manufacturing VLSI semiconductor device
JPH10242299A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3324648B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000232076A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0794596A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2003289131A (ja) 半導体装置の製造方法
US6133586A (en) Semiconductor memory device and method of fabricating the same
JP2001189389A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100573276B1 (ko) 에스램 소자 및 그 제조방법
JP3039432B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3404123B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH09205064A (ja) 半導体装置の製造方法
EP1014449B1 (en) Semiconductor device and method of producing the same
JP2919690B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2621824B2 (ja) 半導体装置の製造方法