JP2001185148A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2001185148A5
JP2001185148A5 JP1999369572A JP36957299A JP2001185148A5 JP 2001185148 A5 JP2001185148 A5 JP 2001185148A5 JP 1999369572 A JP1999369572 A JP 1999369572A JP 36957299 A JP36957299 A JP 36957299A JP 2001185148 A5 JP2001185148 A5 JP 2001185148A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
potential
spinel
lithium
discharge capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1999369572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001185148A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP36957299A priority Critical patent/JP2001185148A/ja
Priority claimed from JP36957299A external-priority patent/JP2001185148A/ja
Publication of JP2001185148A publication Critical patent/JP2001185148A/ja
Publication of JP2001185148A5 publication Critical patent/JP2001185148A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

【特許請求の範囲】
【請求項1】
組成式がLiMn1.5Ni0.5からなり、4.5V以上の高電位レベルにおける電位平坦性(電位幅/放電初期電位−放電末期電位)が0.1V以下を示すと共に、放電容量が少なくとも125mAh/g以上の特性を有することを特徴とする5V級リチウム二次電池用正極材。
【請求項
Liの硝酸塩と、MnおよびNiの硝酸塩と混合水溶液中に、金属イオンを含まない非イオン水溶性高分子をカチオン担持体として添加し、その後、前記混合水溶液の水分を加熱除去することによって、放電容量が125mAh/g以上の、LiMn1.5Ni0.5スピネル型複合酸化物を合成することを特徴とする5V級リチウム二次電池用正極材の製造方法。
【請求項
請求項に記載の方法において、水分を加熱除去して得た複合酸化物粉末を、さらに高温度で加熱処理することを特徴とする5V級リチウム二次電池用正極材の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、二次電池用リチウム正極材およびその製造方法に関し、特に、5V級の電位を示し、放電容量の大きいスピネル型リチウムマンガン複合酸化物からなる二次電池正極材およびその製造方法についての提案である。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話の急速な普及と共に4V級のリチウムイオン二次電池の生産量が急増している。リチウムイオン二次電池は、4Vの起電力が発生し、ニッケル水素電池等の二次電池に比べ、起電力が約3倍高く、携帯電話等の軽量化に寄与するというのが急速普及の主な理由である。リチウムイオン二次電池の正極材として、資源、安全性等に配慮したスピネル型リチウムマンガン酸化物も開発されている。
【0003】
最近、このリチウム二次電池の起電力をさらに高めるための研究が盛んになり、5V級の起電力を有するリチウム二次電池用正極材が検討されている。この二次電池は、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物にニッケルやクロム等の遷移金属元素を複合させたものであって、4.5V以上の起電力が得られることが知られている。ところが、遷移金属元素を含む複合酸化物は、たしかに4.5V以上もの起電力を発生させるものの、放電容量が能力の1/3程度しか発現しないという問題点があった。
【0004】
例えば、遷移金属を含むスピネル型リチウムマンガン複合酸化物を正極活物質とするリチウムマンガン二次電池は、理論的には130mAh/g以上の放電容量を示すはずである。しかしながら、現実にはその1/3程度の放電容量しか得られていないのが実情である。この理由は、おそらく、粉末焼結に起因する結晶欠陥または異相の生成によるものではないかと推測される。
【0005】
これに対し、従来、4.5V以上の起電力を示すリチウム二次電池の正極活物質として、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物にクロムを必須添加成分とし、さらにニッケルまたはコバルトを添加してなる高容量スピネル型リチウムマンガン複合酸化物正極活物質が提案されている(特開平11−73962号公報)。この複合酸化物は、基本的に、LiMn1.6Ni0.4またはLiMn1.2Cr0.8 の組成を有し、ニッケルまたはクロムを含有することで4.5V以上(5V級)の起電力を有すると同時に、電位の低下が少ないことが特徴である。しかし、放電容量を低下させないためには、その組成をLiMn1.5Ni0.5またはLiMn1.0Cr1.0とすることが必要であると考えられる。すなわち、リチウム・マンガン・ニッケル複合酸化物であれば、マンガン分1.5に対してニッケルを約0.5程度、リチウムマンガンクロム複合酸化物であれば、マンガン分1に対してクロムを約1程度の割合で複合させた酸化物を製造すればよいことになる。しかし、従来の一般的な粉末混合焼結法(固相法)のような方法や、上記特開平11−73962号公報に開示のような方法では、単一相が得られにくく、たとえ十分に反応を起こさせて単一相を得た場合でも結晶欠陥のない複合酸化物を得ることは困難であった。いわゆる結晶性の低いものしか得られないために電位平坦性が悪く、かつサイクル特性の悪いものしか得られなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の第1の目的は、優れた電位平坦性を有し、かつ、高電位部分での放電特性ならびにサイクル特性に優れた5V級スピネリチウムマンガン複合酸化物を提供することにある。本発明の第2の目的は、単一相で結晶欠陥のないLiMn1.5Ni0.5 構造を有する遷移金属としてNiを含むスピネル型複合酸化物を、高い均一反応性を確保して製造する方法を提案することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
発明者らは、上記目的を達成するために鋭意研究した結果、従来技術が抱えている問題点が、主として粉末混合焼結法(固相法)によって製造していることに由来するものであるという知見に基づき、該複合酸化物を液相合成法(自己反応法)によって合成することに想到した。その結果として下記要旨構成にかかるスピネル型複合酸化物を開発とに成功した。
【0008】
即ち、本発明は、組成式がLiMn1.5Ni0.5からなり、4.5V以上の高電位レベルにおける電位平坦性(電位幅/放電初期電位−放電末期電位)が0.1V以下を示すと共に、放電容量が少なくとも125mAh/g以上の特性を有することを特徴とする5V級リチウム二次電池用正極材である。
0009
上記正極材は、次のような製造方法の適用によって製造することができる。すなわち、Liの硝酸塩と、MnおよびNiの硝酸塩と混合水溶液中に、金属イオンを含まない非イオン水溶性高分子をカチオン担持体として添加し、その後、前記混合水溶液の水分を加熱除去することによって、放電容量が125mAh/g以上の、LiMn1.5Ni0.5スピネル型複合酸化物を合成することを特徴とする5V級リチウム二次電池用正極材の製造方法である。
0010
なお、上記製造方法においては、Li、Mn及びNiの硝酸塩混合水溶液に非イオン水溶性高分子をカチオン担持体として添加混合した後、水分を加熱除去して複合酸化物粉末を得た後、さらに400℃以上の高温で再加熱処理することによって合成することが好ましい。
0011
本発明において、上記の非イオン水溶性高分子としては、ニトロ化しやすい有機物でOH基を有する高分子化合物を用いることが望ましい。そして、上記混合水溶液は100〜200℃温度にて加熱して水分を除去することが望ましく、さらに、複合酸化物粉末の高温での加熱処理は、400℃以上、複合酸化物の分解温度未満の温度範囲で行われることが望ましい。
0012
【発明の実施の形態】
本発明にかかる二次電池正極材は単一相で、結晶欠陥のないLiMn 1.5 Ni 0.5 の組成式を有するスピネル型複合酸化物あり、この種のスピネル型複合酸化物は、5V級の電位を有し、とくに4.5V以上の高電位での放電容量が125mAh/g以上で、電位平坦性が0.1V以下と、極めて電位低下の小さい複合酸化物である点に特徴がある。
0013
本発明にかかるスピネル型複合酸化物において、組成をLiMn1.5Ni0.5のものに限定した理由は、5V級の電位を示し理論的に最大の放電容量を得ることができるからである。
0014
そして、上記組成式の酸化物は、結晶性の高い単一相にて構成されることが好ましい。このような単一相で構成された複合酸化物は、放電容量が高くかつ電位平坦性が優れているからである。
0015
本発明にかかる上記スピネル型複合酸化物において、上述した電位平坦性とは、[電位幅/初期放電電位−放電末期電位]をいい、この数値が小さければ小さいほどプラトー域での放電初期(図4中の(a)と放電末期(図4中の(b))における電位の低下が小さいことになり、このような電位平坦性が小さい電池用正極材を用いて電池を構成した場合には、充放電の繰り返しによる電圧低下が少なくなる。ここで、電位平坦性を0.1V以下に限定した理由は、電池のエネルギー密度が高くなり、かつ電圧変動の小さい電池が得られるからである。
0016
次に、本発明にかかるスピネル型複合酸化物は、4.5V以上の電位を発現する高電位部分での放電容量が125mAh/g以上を示すものでなければならない。この理由は、このような高放電容量をもつスピネル型複合酸化物をリチウム二次電池用正極材とした場合、リチウム・マンガン・ニッケル複合酸化物がもつ、ほぼ最大限の能力(高放電容量、高電位)を発現できると共に、高電位で、放電による電圧低下が小さいという作用を発揮するのに効果的だからである。なお、かかるスピネル型複合酸化物中のニッケルは、いずれも正確に0.5である必要はなく、若干の組成幅があってもよいことはもちろんである。また、この複合酸化物は、5V級の正極材としてはもちろんのこと、4V級のリチウム二次電池用正極材等に混合して用いることができる。
0017
このような、本発明のスピネル複合酸化物は、先に本出願人が提案した(特願平11−279347号)液相合成法(自己反応法)により作製することができる。この先行提案にかかる複合酸化物の製造方法の特徴は、硝酸塩を形成可能なリチウム、マンガン、ニッケルまたは遷移金属元素の硝酸塩の混合水溶液に、非イオン水溶性高分子をカチオン担持体として添加混合し、その後、水分を比較的低い温度で加熱して除去することによって、自然に反応を起こさせて短時間に複合酸化物を合成することにある。
0018
かかる製造方法において、脱水のための加熱温度は80℃以上とする。この理由は、温度が80℃未満ではニトロ化合物の分解,燃焼が起こらず、複合酸化物を合成することができないからである。一方、上限の温度は、水分が蒸発しかつニトロ化合物が分解する温度であればよいので、使用する水溶性高分子に応じて、250℃以下の範囲内とすることが望ましい。より好ましくは、100〜200度の温度領域がよい。
0019
上記温度領域内で加熱することによって、混合水溶液中の2種以上のカチオンは、水分の蒸発に伴い、カチオン担持体に均一混合された状態で固定される。一方、硝酸イオンは、この加熱によってカチオン担持体と反応してニトロ化合物を生成する。その結果、上記加熱を続けると、上記ニトロ化合物が分解燃焼し、その熱エネルギーによってカチオン同士が反応し、ニッケルが容易に0.5またはそれ以上のリチウム・マンガン・ニッケル複合酸化物が合成されることになる。
0020
このようにして得られた複合酸化物粉末は、微細でかつ比表面積の大きな粉末である。しかしながら、合成直後の酸化物粉末は、不純物としてCおよびNを含んでおり、これらの不純物を除去することが望ましい場合がある。
0021
そこで、このような不純物を除去したリチウム・マンガン・ニッケル複合酸化物の単一相結晶(かつ格子欠陥のない結晶)からなる複合酸化物を製造する方法として、本発明においては、上述した複合酸化物の合成反応に加えてさらに、合成した複合酸化物を再熱処理(焼成)することが好ましい。この再熱処理は、上述したように、400℃以上、複合酸化物の分解温度未満で行うことが望ましい。このように、再熱処理の温度に制限を設けたのは、比較的低い温度(100℃〜200℃)の加熱だけでは、結晶配列にゆがみが残留する場合があるので、このような結晶のゆがみや欠陥を規整して、ほぼ完全に結晶化した複合化酸化物とする処理が必要だからである。
0022
なお、上記製造方法において、硝酸塩を用いる理由は、硝酸イオンは、カチオン担持体である非イオン性高分子と反応して、ニトロ化合物を生成するため、また、低温で分解するために他のアニオン(硫酸イオン、塩素イオン等)と比較して生成物残存した場合でも除去が容易になるためである。また、本発明方法において、カチオン担持体を用いる理由は、カチオン担持体を添加しないと、加熱による混合・水溶液中の水分蒸発に伴って、溶解度の差により各元素の硝酸塩が分離析出してしまうからである。
0023
このカチオン担持体は、カチオンを担持,固定する機能を有する物質であり、金属イオンを含まない非イオン水溶性高分子であればよい。例えば、小麦デンプンなどのデンプン質、マンナン(こんにゃく等)、アガー(寒天)などの海藻頬、トロロアオイやアラビアゴムなどの植物粘質物、デキストランなどの微生物による粘質物、にかわやゼラチンなどのタンパク質に代表される天然高分子、ビスコースやメチルセルロース(MC)などのセルロース系、可溶性デンプンやジアルデヒドデンプンなどのデンプン系に代表される半合成品、およびポリビニルアルコール(PVA)などに代表される合成品がある。なかでも、ニトロ化しやすい有機物でOH基を有する、例えば、PVAやMC、アガーなどから選ばれる1種以上を用いることが好ましい。
0024
なお、金属イオンを含まない非イオン水溶性高分子を用いる理由は、カリウムやナトリウムなどの金属イオンが残留すると、所望の複合酸化物の結晶構造中に取り込まれるか、あるいは新たな化合物が生成してしまうからである。
0025
Liの硝酸塩としては、LiNOが用いられ、Mnの硝酸塩としては、Mn(NO・6HO、Niの硝酸塩としては2価のNi(NOが用いられる。
0026
本発明方法において、複合酸化物は、以下のような反応過程を経て合成されるものと考えられる。
1 まず、リチウム、マンガンおよびニッケルの混合硝酸塩水溶液のカチオンが、加熱による水分の蒸発に伴い、徐々にカチオン担持体に担持・固定され、反応し易い均一な状態となる。
一方で、混合水溶破中の硝酸イオンは、カチオン担持体と加熱により反応してニトロ化合物を生成する。
そして、上記のカチオンを担持したニトロ化合物は、さらなる加熱により熱分解,燃焼して発熱する。この時の熱エネルギーによって、カチオンどうしが反応して、スピネル型複合酸化物、またはスピネル型複合酸化物の前駆体となる。
0027
【実施例】
(実施例1)この実施例による複合酸化物は、5V級のリチウム電池の正極材料として利用されるLiMn1.5Ni0.5である。この酸化物の調整は、まず、LiNO:0.1モルとNi(NO・8HO:0.05モルとMn(NO・6HO:0.15モルを純水10mlに溶解し、混合水溶液とした。この混合水溶液にカチオン担持体としてPVAの20%溶液を33g添加し、その後、150℃の乾燥器に移し、2時間加熱乾燥したところ、黒色粉末が得られた。この粉末をX線回折による同定を行ったところ、LiMn1.5Ni0.5単一相であることが確認できた。さらに、上記加熱乾燥後に、温度700℃で5時間の焼成を行い、その焼成粉末をX繰回折によって同定した結果、さらに結晶性の高いLiMn1.5Ni0.5が得られたことを確認した(図1参照)。
0028
(比較例1)比較のために、従来の粉末焼結法(固相法)によって実施例1と同一目標組成になるようにLiCO粉末:0.05モル,粒径2mmと、MnO粉末:0.15モル,粒径20μmと、NiO粉末:0.05モル,粒径2μmの混合粉末を撹拌器で1時間撹拌混合し、その後、焼成炉で、750℃で10時間焼成してリチウム・マンガン・ニッケル複合酸化物を得た。得られた粉末をX繰回折によって同定したところ、リチウム・マンガン・ニッケルのスピネル構造ではあったが、目標としたLiMn1.5Ni0.5の単一相が得られておらず、組成が異相としてNiOが存在する結晶性の低いスピネル型複合酸化物であったことがわかった。
0029
(実施例2) 実施例1で得られた黒色粉末と比較例1で得られた粉末とを正極材とする二次電池を作製した。この二次電池は、実施例1と比較例1の正極材を正極として、金属リチウムを負極としてポリエチレン製のセパレータを介して対向させ、三極式のガラスセルに装入し、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートの非水電解液を注入して2つのリチウム・マンガン・ニッケル二次電池をそれぞれ作製したものである。作製した電池の評価を行うために、放電容量維持率試験及び充放電サイクル試験を行った。本発明のスピネル型複合酸化物(実施例1)を正極とした二次電池の試験結果を図3、4に、比較例の複合酸化物(比較例1)の結果を図5,6に示す。図3から、本発明の放電容量は、初期充放電容量が130mAh/gであるのに対し、同5の初期充放電容量は85mAh/g程度であり、スピネル単一相の欠陥、結晶欠陥の存在が放電容量に影響を与えていることがわかる。また、図4から本発明のスピネル複合酸化物を用いた二次電池は、125mAh/g以上の放電容量が4.5Vを示し、かつ、[電位/初期放電電位(a)と末期放電電位(b)の差]すなわち電位の平坦性が0.1V以下であり、充分な電池実用性を示したのに対し、図6では、4.3V以上の高電位部分での充放電容量が50mAh/gと低く、電位平坦性も0.3Vと大きいことが確認された。
0030
【発明の効果】
以上説明したように、本発明にかかるスピネル型リチウムマンガン複合酸化物は、単一相で結晶欠陥のない接合酸化物であり、二次電池用正極材として、放電容量が高く、かつ、電位平坦性とサイクル特性とに優れ、しかも高電位領域での繰り返し充放電による電圧低下が少なく、高放電容量を維持できるという効果を有する。また、本発明によれば、結晶欠陥の少ない、単一相のスピネル型複合酸化物を簡便に製造することができる。
JP36957299A 1999-12-27 1999-12-27 5v級リチウム二次電池用正極材およびその製造方法 Pending JP2001185148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36957299A JP2001185148A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 5v級リチウム二次電池用正極材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36957299A JP2001185148A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 5v級リチウム二次電池用正極材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001185148A JP2001185148A (ja) 2001-07-06
JP2001185148A5 true JP2001185148A5 (ja) 2006-11-30

Family

ID=18494776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36957299A Pending JP2001185148A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 5v級リチウム二次電池用正極材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001185148A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581333B2 (ja) * 2003-04-01 2010-11-17 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
CN1321881C (zh) * 2005-09-23 2007-06-20 北京科技大学 一种采用低热固相反应制备锂镍锰氧化物材料的方法
EP2541653B1 (en) 2010-02-23 2016-09-07 Toda Kogyo Corporation Positive electrode active material precursor particulate powder and positive electrode active material particulate powder, and non-aqueous electrolyte secondary battery
KR20140103940A (ko) * 2011-12-14 2014-08-27 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 리튬 옥살레이트를 함유하는 리튬 배터리 전극
JP6061144B2 (ja) * 2013-07-22 2017-01-18 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
CN105958039B (zh) * 2016-07-12 2018-10-09 广东工业大学 一种改性镍锰酸锂正极材料的制备方法及高压锂离子电池
JP6748557B2 (ja) 2016-10-26 2020-09-02 太陽誘電株式会社 全固体電池
JP7027125B2 (ja) 2017-11-02 2022-03-01 太陽誘電株式会社 全固体電池およびその製造方法
US11056716B2 (en) 2017-11-02 2021-07-06 Taiyo Yuden Co., Ltd. All solid battery
EP4234488A1 (en) 2020-11-05 2023-08-30 Kaneka Corporation Positive electrode composite active substance, lithium ion secondary battery, composite active substance, method for producing positive electrode composite active substance, and method for producing lithium ion secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253142B2 (ja) 二次電池用リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法、ならびに非水電解液二次電池
KR100694567B1 (ko) 리튬-니켈-코발트-망간 함유 복합 산화물 및 리튬 이차전지용 양극 활성물질용 원료와 그것들의 제조방법
KR100326455B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법
EP1837937B1 (en) Lithium manganese-based composite oxide and method for preparing the same
US8563174B2 (en) Secondary battery material and synthesis method
KR19990084973A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조방법
JP3461800B2 (ja) リチウムマンガンニッケル複合酸化物およびその製造方法
JP3974396B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2001185148A5 (ja)
JP2001185148A (ja) 5v級リチウム二次電池用正極材およびその製造方法
JP7163624B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにその正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
JP2001508391A (ja) 酸化リチウムマンガンの調製方法
KR100262852B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극활물질인 lixmymn-2-yo4 분말 및 그 제조방법
KR100668050B1 (ko) 망간복합산화물, 이를 이용한 리튬이차전지 스피넬형양극활물질 및 그 제조방법
JPH11213999A (ja) リチウム電池用正極活物質、これを備えたリチウム電池、及びリチウム電池用正極活物質の製造方法
JP2001064020A (ja) マンガン酸リチウムの製造方法
JP4479874B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法、並びに非水電解質二次電池
KR101598186B1 (ko) 양극 활물질용 복합금속산화물의 제조방법 및 이를 이용한 전극, 리튬 이차전지, 커패시터
JP4246283B2 (ja) リチウム含有複合金属酸化物、その製造方法及び用途
KR100393194B1 (ko) 졸-겔법을이용한리튬이차전지용양극활물질LixMn₂O₄분말의제조방법
JP4553095B2 (ja) コバルト酸化物粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法並びに非水電解質二次電池
KR100467325B1 (ko) 리튬 이차전지용 층상 구조의 리튬-크롬-망간계 산화물의제조 방법
KR100564748B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 재료 및 그 제조 방법
KR100237311B1 (ko) 졸-겔법을 이용한 리튬 이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이 물질을 이용한 리튬이차전지
JP2000128540A (ja) マンガン酸化物及びその製造方法、並びにマンガン酸化物を用いたリチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法