JP2001179485A - マルテンサイト系ステンレス溶接鋼管およびその製造方法 - Google Patents

マルテンサイト系ステンレス溶接鋼管およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001179485A
JP2001179485A JP37012999A JP37012999A JP2001179485A JP 2001179485 A JP2001179485 A JP 2001179485A JP 37012999 A JP37012999 A JP 37012999A JP 37012999 A JP37012999 A JP 37012999A JP 2001179485 A JP2001179485 A JP 2001179485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
stainless steel
less
content
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37012999A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Omura
朋彦 大村
Masahiko Hamada
昌彦 濱田
Kazuhiro Ogawa
和博 小川
Takahiro Kushida
隆弘 櫛田
Kunio Kondo
邦夫 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP37012999A priority Critical patent/JP2001179485A/ja
Publication of JP2001179485A publication Critical patent/JP2001179485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】製管溶接のままで良好な靭性と耐食性(耐炭酸
ガス腐食性、耐SSC性および耐HE性)を発揮する溶
接部を有する厚肉大径のマルテンサイト系ステンレス溶
接鋼管とその製法を提供する。 【解決手段】溶接金属が、C:0.1%以下、Ni:2
〜10%、Cr:12〜20%、残部:実質的にFeよ
りなり、不純物として含まれるP、S、V、NおよびO
(酸素)の含有量がそれぞれ0.04%以下、0.01
%以下、0.1%以下、0.1%以下、0.06%以下
の化学組成を有し、かつ金属組織が、その組織中に占め
るフェライト相の体積割合をα%、オーステナイト相の
体積割合をγ%とした時、式「250≦1.6γ+1.3α+(15
・8C+2.8)(100−γ−α)≦320」を満たす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラインパイプ、油
井管および油井化工機用配管に用いて好適なマルテンサ
イト系ステンレス溶接鋼管とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】C含有量が0.1質量%以下の低炭素マ
ルテンサイト系ステンレス鋼は、油井用材料として近年
開発が進められている鋼種である。この低炭素マルテン
サイト系ステンレス鋼は、二相ステンレス鋼よりもCr
等の高価な元素の含有量が少ないために安価であり、湿
潤な炭酸ガスや微量の硫化水素を含む環境下で良好な耐
食性を示す。また、炭素含有量が低いために溶接性がよ
く、ガス・タングステン・アーク溶接法(以後、GTA
W法という)やガス・メタル・アーク溶接法(以後、G
MAW法という)による突き合わせ周溶接接合を前提と
するラインパイプに用いて特に好適である。
【0003】これらの鋼管は、一般には継目無鋼管とし
て製造されることが多い。継目無鋼管は、高耐食性ライ
ンパイプに要求される靭性等の機械的性質および耐炭酸
ガス腐食性、耐硫化物応力割れ性(以後、耐SSC性と
いう)、カソード防食時の耐水素割れ性(以後、耐HE
性という)等の耐食性が良好で、性能上の信頼性が高
い。しかし、外径300mm以上というような大径管の
製造が困難であるという問題がある。
【0004】このため、大径管については、近年、溶接
による製造方法が検討されるようになってきた。例え
ば、特開平4−191319号公報や特開平4−191
320号公報には電縫溶接法(以後、ERW法という)
による方法、特開平9−164425号公報にはレーザ
溶接法による方法が示されている。
【0005】しかし、上記の各公報に示される方法は、
いずれも肉厚が10mm以下の薄肉管の製造を主として
いる。また、一般に、低炭素マルテンサイト系ステンレ
ス鋼は、その溶接金属の金属組織が焼入れマルテンサイ
ト組織となって著しく硬化し、靭性や耐SSC性、耐H
E性が低下する。このため、製管溶接後に後熱処理を施
して溶接金属の金属組織を回復させ、所望の性能を得る
ようにしている。
【0006】しかし、上記の両公報に示される方法で
は、近年、需要が増えつつある肉厚が10mmを超える
厚肉で、かつ外径300mm以上の大径厚肉の溶接鋼管
を安定して製造することができないという欠点を有して
いる。また、製管溶接後に後熱処理を施すことは、製造
コストの上昇を招くので好ましくない。
【0007】上記のような大径厚肉の溶接鋼管を製造す
るには、入熱量の大きいサブマージドアーク溶接法(以
後、SAW法という)が好適である。しかし、SAW法
によった場合は、溶接金属中のO(酸素)とCの含有量
が多くなる。このため、従来は、かかる溶接金属では所
望の機械的性質と耐食性を得ることは困難である考えら
れ、高濃度のOとCを含むSAW法で得られる溶接金属
で所望の機械的性質と耐食性を得る方法についてはほと
んど検討されることはなかった。その理由は次のとおり
である。
【0008】UOE製管法やスパイラル製管法に代表さ
れる厚肉大径の溶接鋼管の製管設備には、ERW法やレ
ーザ溶接法による溶接鋼管や継目無鋼管の製造設備の場
合とは異なり、製管ラインに付随して熱処理設備が設け
られていないことが多い。これは、受注量が比較的多い
ラインパイプを製造する際、全ての製品に十分な後熱処
理を施すことは製造コストの上昇を招くため、必須の製
造条件に後熱処理を加え難いためである。
【0009】なお、上記のSAW法またはミグ溶接法
(以後、MIG法という)による低炭素マルテンサイト
系ステンレス溶接鋼管の製造方法としては、特開平10
−60599号公報および特開平10−146691号
公報に示される方法がある。
【0010】しかし、前者の公報には、溶接熱影響部
(以後、HAZという)の靭性を確保するために十分な
量のマルテンサイトをHAZに生成させるようにした必
須成分としてCaを含有する母材鋼とその溶接金属の一
例、後者の公報には、マルテンサイト、オーステナイト
およびフェライトの3相からなる金属組織を有する溶接
金属を得るために所定の化学組成を有するワイヤを用い
るMIG法が示されているにすぎず、SAW法で得られ
る溶接金属自体の化学組成と金属組織をどのようにすれ
ば所望の機械的性質と耐食性が確保できるかについては
何等記載されていない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、UO
E製管法やスパイラル製管法に代表され溶接製管法によ
って製造され、製管溶接後の後熱処理が不要であるにも
かかわらず、溶接部の靭性と耐食性、特に耐SSC性お
よび耐HE性が良好な厚肉大径のマルテンサイト系ステ
ンレス溶接鋼管とその製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、下記
(1)のマルテンサイト系ステンレス溶接鋼管と下記
(2)のマルテンサイト系ステンレス溶接鋼管の製造方
法にある。
【0013】(1)溶接金属の化学組成が、質量%で、
C:0.1%以下、Ni:2〜10%、Cr:12〜2
0%、Si:0〜1%、Mn:0〜3%、Mo:0〜5
%、Ti:0〜0.2%、Al:0〜0.1%、Nb:
0〜0.1%、Cu:0〜3%、W:0〜6%を含有
し、残部が実質的にFeよりなり、不純物として含まれ
るP、S、V、NおよびO(酸素)の含有量がそれぞれ
0.04%以下、0.01%以下、0.1%以下、0.
1%以下、0.06%以下であり、かつ溶接金属の組織
が、その組織中に占めるフェライト相の体積割合をα
%、オーステナイト相の体積割合をγ%としたとき、下
式を満たす金属組織であるマルテンサイト系ステンレス
溶接鋼管。
【0014】 250≦1.6γ+1.3α+(15・8C+2.8)(100−γ−α)≦320 ただし、上記式中のCは溶接金属に含まれるC含有量
(質量%)である。
【0015】(2)上記(1)に記載のマルテンサイト
系ステンレス溶接鋼管の製造方法であって、製管溶接を
サブマージアーク溶接で行うマルテンサイト系ステンレ
ス溶接鋼管の製造方法。
【0016】上記(1)のマルテンサイト系ステンレス
溶接鋼管は、フェライト相の体積割合αが15体積%以
下、より好ましくは5〜15体積%であることが望まし
い。
【0017】また、上記(2)の製造方法は、SAW法
による製管溶接後、焼戻し処理を施して硬度を調整する
ようにしてもよい。
【0018】本発明者等は、上記の課題を達成するため
に鋭意検討の結果、次のことを知見し、本発明を完成さ
せた。
【0019】溶接金属の靭性と耐食性は、その化学組成
が適正でも金属組織が適正でないと確保されない。特
に、酸素含有量が高いために靭性の確保が難しく、かつ
金属組織の調整の難しいSAW法で得られる溶接金属の
場合、その傾向が著しい。
【0020】ところが、SAW法で得られる溶接金属で
も、その金属組織が上記の式「250≦1.6γ+1.3α+(15
・8C+2.8)(100−γ−α)≦320 」を満たす組織であれ
ば、所望の靭性と耐食性(耐炭酸ガス腐食性、耐SSC
性および耐HE性)が確保されることを知見した。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各要件について詳
しく説明する。なお、以下において、「%」は特に断ら
ない限り、「質量%」を意味する。
【0022】《溶接金属の化学組成》 C:0.1%以下 Cは、その含有量が0.1%を超えると、溶接金属部が
著しく硬化し、靭性、耐SSC性および耐HE性が低下
する。したがって、C含有量は0.1%以下とした。な
お、硬化はC含有量が低いほど抑制される。このため、
C含有量の下限は特に定める必要はなく、低ければ低い
ほど好ましい。しかし、過度の低減はコスト上昇を招く
ので、経済性の観点から、その下限は0.002%程度
とするのがよい。
【0023】Ni:2〜10% Niは、オーステナイト相の体積割合γを高めるととも
に、低温靭性を向上させる効果があり、これらの効果を
得るためには最低でも2%が必要である。しかし、10
%を超えて含有させてもその効果が飽和し、コスト上昇
を招くだけである。したがって、Ni含有量は2〜10
%とした。好ましい範囲は4〜8%、より好ましい範囲
は5〜7%である。
【0024】Cr:12〜20% Crは、不動態皮膜を形成し、耐食性、具体的には耐炭
酸ガス腐食性を確保する上で必須の元素であり、その効
果を得るためには最低でも12%が必要である。しか
し、20%を超えて含有させるとフェライト相が多量に
析出し、靭性が低下することがあり、これを防ぐには上
記の高価なNi等他の元素を増やす必要が生じ、コスト
上昇を招く。したがって、Cr含有量は12〜20%と
した。好ましい範囲は12〜16%、より好ましい範囲
は12〜14%である。
【0025】P:0.04%以下 Pは、不純物として鋼中に存在し、粒界に偏析して靭
性、耐SSC性および耐HE性を劣化させる。特に、そ
の含有量が0.04%を超えるとこれらの特性が著しく
劣化する。したがって、P含有量は0.04%以下とし
た。なお、P含有量は低ければ低いほどよい。
【0026】S:0.01%以下 Sは、上記のPと同様に、不純物として溶接金属中に存
在し、粒界に偏析したり、硫化物系の介在物を生成して
靭性、耐SSC性および耐HE性を低下させる。特に、
その含有量が0.01%を超えると靭性や耐食性の低下
が著しくなる。したがって、P含有量は0.01%以下
とした。なお、S含有量は低ければ低いほどよい。
【0027】V:0.1%以下 Vは、主としてCr原料から混入する不純物元素であ
り、その含有量が0.1%を超えると微細なVCが析出
し、これが原因で著しく硬化し、靭性、耐SSC性およ
び耐HE性が低下する。したがって、V含有量は0.1
%以下とした。好ましい上限は0.05%、より好まし
い上限は0.02%である。
【0028】N:0.1%以下 Nは、不純物として溶接金属中に混入し、その含有量が
0.1%を超えるとブローホール等の溶接欠陥が生じて
健全な溶接金属が得られない。また、Nは粒界に偏析
し、靭性を低下させることがある。したがって、N含有
量は0.1%以下とした。なお、N含有量は低ければ低
いほどよい。
【0029】O(酸素):0.06%以下 Oは、上記のNと同様に、不純物として溶接金属中に混
入し、その含有量が0.06%を超えると粗大な酸化物
を形成し、靭性が低下する。したがてO含有量は0.0
6%以下とした。なお、O含有量は低ければ低いほどよ
い。
【0030】本発明の溶接鋼管を構成する溶接金属は、
上記の化学組成をみたせば十分であるが、上記の成分以
外に下記量の各成分を含むものであってもよい。
【0031】Si:0〜1% Siは添加しなくてもよいが、添加すれば脱酸に有効で
ある。この効果は0.2%以上で顕著になる。しかし、
1%を超えて含有させると粒界強度を低め、靭性、耐S
SC性および耐HE性が低下する。したがって、添加す
る場合のSi含有量は0.2〜1%とするのがよい。好
ましい範囲は0.2〜0.6%、より好ましい範囲は
0.2〜0.4%である。
【0032】Mn:0〜3% Mnは添加しなくてもよいが、添加すればSと反応して
MnSを形成し、熱間加工性を改善するとともに、オー
ステナイト相の体積割合γを高める効果がある。この効
果は0.5%以上で顕著になる。しかし、3%を超えて
含有させると粒界強度を弱めたり、湿潤硫化水素環境中
で鋼が溶解しやすくなって、靭性、耐SSC性および耐
HE性を低下させる。したがって、添加する場合のMn
含有量は0.5〜3%とするのがよい。好ましい範囲は
0.5〜2%、より好ましい範囲は0.5〜1%であ
る。
【0033】Mo:0〜5% Moは添加しなくてもよいが、添加すれば硫化水素を含
む環境中での耐食性を高める効果がある。この効果は
0.5%以上で顕著になる。しかし、Moは前記のCr
と同様にフェライト相の生成を助長する元素で、5%を
超えて含有させるとフェライト相の析出を促進し、靭性
を低下させることがあり、これを防ぐには前記の高価な
Ni等の他の元素を増やす必要が生じ、コスト上昇を招
く。したがって、添加する場合のMo含有量は0.5〜
5%とするのがよい。好ましい範囲は0.5〜3%であ
る。
【0034】Ti:0〜0.2% Tiは添加しなくてもよいが、添加すれば鋼中の不純物
であるNをTiNとして固定する効果がある。この効果
は0.01%以上で顕著になる。また、Nの固定に必要
な量を超えるTiは、Cと結合して炭化物を形成し、突
き合わせ周溶接部のHAZ硬化を抑制する効果がある。
しかし、0.2%を超えて含有させると炭窒化物を過剰
に生成し、靭性、耐SSC性および耐HE性を低下させ
る。したがって、添加する場合のTi含有量は0.01
〜0.2%とするのがよい。好ましい範囲は0.01〜
0.1%、より好ましい範囲は0.01〜0.02%で
ある。
【0035】Al:0〜0.1% Alは添加しなくてもよいが、添加すれば鋼の脱酸に有
効である。この効果は0.01%以上で顕著になる。し
かし、0.1%を超えて含有させると粗大なAl23
介在物が多くなって靭性、耐SSC性および耐HE性が
低下する。したがって、添加する場合のAl含有量は
0.01〜0.1%とするのがよい。好ましい範囲は
0.01〜0.05%、より好ましい範囲は0.01〜
0.03%である。なお、本発明にいうAlとは、所謂
「sol.Al(酸可溶Al)」のことである。
【0036】Nb:0〜0.1% Nbは添加しなくてもよいが、添加すれば微細な炭化物
を形成し、粒径の微細化に有効である。この効果は0.
005%以上で顕著になる。しかし、0.1%を超えて
含有させると炭窒化物を形成し、靭性、耐SSC性およ
び耐HE性が低下する。したがって、添加する場合のN
b含有量は0.005〜0.1%とするのがよい。好ま
しい範囲は0.005〜0.05%、より好ましい範囲
は0.005〜0.03%である。
【0037】Cu:0〜3% Cuは添加しなくてもよいが、添加すれば耐食性を高め
る効果がある。この効果は0.5%以上で顕著になる。
しかし、3%を超えて含有させると耐食性の向上効果は
飽和し、マルテンサイト相の強度上昇を招き、靭性、耐
SSC性および耐HE性を低下させる。したがって、添
加する場合のCu含有量は0.5〜3%とするのがよ
い。好ましい範囲は0.5〜2%、より好ましい範囲は
0.5〜1%である。
【0038】W:0〜6% Wは添加しなくてもよいが、添加すれば前記のMoと同
様に、硫化水素を含む湿潤環境中での耐食性を高める効
果がある。この効果は0.5%以上で顕著になる。しか
し、6%を超えて含有させるとフェライト相の析出を促
進し、靭性を低下させることがあり、これを防ぐには前
記の高価なNi等の他の元素を増やす必要が生じ、コス
ト上昇を招く。したがって、添加する場合のW含有量は
0.5〜6%とするのがよい。好ましい範囲は0.5〜
4%、より好ましい範囲は0.5〜3%である。
【0039】《溶接金属の金属組織》溶接金属の金属組
織は、その組織中に占めるオーステナイト相の体積割合
をγ(体積%)、フェライト相の体積割合をα(体積
%)、溶接金属中のC含有量をC(質量%)とした場
合、式「250≦1.6γ+1.3α+(15・8C+2.8)(100−γ−
α)≦320 」を満たす必要がある。
【0040】これは、式「1.6γ+1.3α+(15・8C+2.
8)(100−γ−α)」で求められる値が250未満の金属
組織では、溶接金属の方が母材の硬さよりも低く、アン
ダーマッチングとなって硬さの低い溶接金属部に応力が
集中し、所望の耐SSC性および耐HE性が確保できな
い。逆に、上記の値が320を超える金属組織では、溶
接金属の硬さが高すぎるために、所望の靭性、耐SSC
性および耐HE性が確保できないためである。
【0041】なお、フェライト相の体積割合αは、15
体積%以下であることが望ましく、より好ましくは5〜
15体積%であることが望ましい。これは、フェライト
相の体積割合αが15体積%を超えると、耐食性は確保
できるが、靭性が確保できない場合があり、逆に5体積
%未満であると、溶接高温割れが生じやすいためであ
る。
【0042】これに対し、オーステナイト相の体積割合
γは、式「250≦1.6γ+1.3α+(15・8C+2.8)(100−γ
−α)≦320」を満たせばよく、その上下限値は特に制限
されない。
【0043】ここで、オーステナイト相の体積割合γ
(体積%)は、次の方法によって得られる値である。線
源がCo−KαのX線回折法により、鋼板の断面でマル
テンサイト相の{211}回折線とオーステナイト相の
{220}回折線の強度比を測定し、3断面の測定値を
平均してオーステナイト相の体積割合γを求める。
【0044】ただし、マルテンサイト相とオーステナイ
ト相では、回折線の強度が異なり、装置毎の特性による
誤差がある。このため、所定の相比に混合された、理学
電機工業(株)製の市販のマルテンサイト系ステンレス
鋼およびオーステナイト系ステンレス鋼の標準試料を用
いて強度補正を行う。
【0045】一方、フェライト相は、マルテンサイト相
と同じbcc構造であるため、X線回折法では分離でき
ない。このため、フェライト相の体積割合α(体積%)
は、次の点算法により得られる値とする。
【0046】ミクロ組織を100倍の光学顕微鏡で観察
し、730×950mm角視野の顕微鏡写真を5視野撮
影してこれらの顕微鏡写真を4倍に拡大するとともに、
線幅0.5mm、ピッチ5mmの升目格子を描く。そし
て、升目格子の格子点がフェライト相中にあれば1点、
マルテンサイト相中またはオーステナイト相中にあれば
0点、境界にあれば0.5点として5視野の全格子点に
ついて調べ、その合計点数を全格子数で除してフェライ
ト相の体積割合α(体積%)を求める。
【0047】なお、オーステナイト相は、マルテンサイ
ト相中に微細析出しているため、ミクロ組織を観察して
も区別が不可能であり、上記のX線回折法を用いる必要
がある。
【0048】《製造方法》熱延鋼板または厚鋼板を目標
の鋼管外周長とほぼ同じ幅に切断して円筒状に成形し、
その突き合わせ部分をSAW溶接して溶接鋼管とする。
成形には段階的にCプレス、UプレスおよびOプレスに
より成形するUOE法を用いてもよいし、スパイラル法
やロールベンド法を用いてもよい。
【0049】溶接条件や使用するフラックスや溶接ワイ
ヤは、本発明条件の溶接金属が得られれば特に制限は受
けない。また、溶接後の後熱処理は不要であるが、硬度
の微調整のために焼戻し処理等を施してもよい。
【0050】用いる母材についても、良好な機械的性質
や耐食性を有する鋼であれば特に制限はされない。ただ
し、母材の強度については、近年は降伏応力が551M
Pa以上級のラインパイプの需要が多いことから、55
1MPa以上の降伏応力を有するものであることが望ま
しい。
【0051】母材の化学組成および金属組織についても
特に指定はされない。例えば、金属組織についてはマル
テンサイト単相であってもよいし、数10%のオーステ
ナイト相やフェライト相を含んでいてもよい。ただし、
化学組成については、耐炭酸ガス腐食性を確保する観点
から、12〜20%のCrを含むものであることが望ま
しい。
【0052】母材の製造方法についても特に制限はな
い。通常の分塊圧延および熱間圧延により製造した熱延
鋼板または厚鋼板を用いればよい。熱延方法について
は、通常の加熱温度、例えば1100〜1250℃の範
囲に加熱した後、通常の方法で圧延して仕上げればよ
い。また、強度の微調整のため圧延後に焼戻しを実施し
てもよい。
【0053】
【実施例】表1に示す化学組成を有する素材鋼を準備し
た。この素材鋼を、1250℃のに加熱後、厚板圧延に
より板厚25mmの厚鋼板とした。その後焼入れ焼戻し
の熱処理を施し、降伏応力654MPaに調整した。
【0054】
【表1】
【0055】上記の厚鋼板(母材)を用い、UOE製管
法を模擬して単電極のSAW法によって溶接を行い、表
2と表3に示す化学組成を有する29種類の溶接金属を
得た。そして、各溶接金属の金属組織に占めるオーステ
ナイト相の体積割合γとフェライト相の体積割合αを前
述した方法により測定して式「 1.6γ+1.3α+(15・8C
+2.8)(100−γ−α) 」値を求める一方、その性能(靭
性、耐炭酸ガス腐食性、耐SSC性および耐HE性)を
調査した。
【0056】
【表2】
【0057】
【表3】
【0058】靭性は、溶接金属部が長さ方向の中心に位
置するように、厚さ10mm、幅10mm、長さ55m
mのシャルピー衝撃試験片を採取し、−30℃で衝撃試
験を実施し、吸収エネルギーが50J/cm2 以上のも
のを良好な靭性を有していると見なした。
【0059】耐食性は、次の3種類の試験により評価し
た。
【0060】炭酸ガス腐食試験は、厚さ2mm、幅20
mm、長さ30mmの試験片を溶接金属を中心として採
取し、この試験片を、30atmの炭酸ガスを飽和させ
たNaCl濃度25質量%の温度が室温の水溶液からな
るオートクレーブ中に浸漬封入した後、120℃に昇温
して720時間浸漬保持する試験を行い、腐食速度と選
択腐食の有無を調べた。
【0061】耐炭酸ガス腐食性の評価は、腐食速度が
0.1mm/年以下で、かつ溶接金属に選択腐食が認め
られなかったものを良好「○」、腐食速度が0.1mm
/年を超えるか、または溶接金属に選択腐食が認められ
たものを不芳「×」とした。
【0062】SSC試験は、溶接金属部が長さ方向の中
心に位置するように、厚さ2mm、幅10mm、長さ7
5mmの試験片を採取し、この試験片に母材の降伏応力
の100%の応力が作用する曲げ歪みを付与して下記の
条件で応力腐食割れ試験を行い、割れの発生の有無を調
べた。
【0063】0.1atmH2S−CO2バランスガスを
連続通気して飽和させ、酢酸−酢酸ナトリウムを所定量
添加してpHを4.5に調整した常温のNaCl濃度が
5質量%の水溶液中に336時間浸漬した。
【0064】耐SSC性の評価は、溶接金属に割れの発
生が認められなかったものを良好「○」、認められたも
のを不芳「×」とした。
【0065】HE試験は、上記のSSC試験に供したの
と同じ寸法の試験片を溶接金属部を中心にして採取し、
この試験片に母材の降伏応力の100%の応力が作用す
る曲げ歪みを付与して下記の条件で応力腐食割れ試験を
行い、割れの発生の有無を調べた。
【0066】NaCl濃度が3.5質量%で、温度が2
5℃の水溶液中に、−1.5Vの電位を負荷して720
時間浸漬した。その際、参照電極には、KCl水溶液を
飽和させたAg/AgCl電極を用いた。
【0067】耐HE性の評価は、割れの発生が認められ
なかったものを良好「○」、認められたものを不芳
「×」とした。
【0068】以上の調査結果を、表4に示した。なお、
表4には示していないが、母材の靭性、耐炭酸ガス腐食
性、耐SSC性および耐HE性は、いずれも良好であっ
た。
【0069】
【表4】
【0070】表4に示す結果から明らかなように、本発
明で規定する条件を満たす試番1〜8の溶接金属は、い
ずれの性能も良好であった。
【0071】これに対し、本発明で規定する条件を外れ
る試番9〜29の溶接金属は、靭性または/および耐食
性が不芳であった。具体的に説明すると次のとおりであ
る。
【0072】試番9、10は、化学組成は本発明で規定
する範囲内であるが、その金属組織が式「250≦1.6γ+
1.3α+(15・8C+2.8)(100−γ−α)≦320」(以降、単
に組織表示式という)の上限値を超える組織で、硬さが
硬すぎるために、靭性、耐SSC性および耐HE性が不
芳であった。
【0073】試番11、12は、化学組成は本発明で規
定する範囲内であるが、その金属組織が上記の組織表示
式の下限値未満の組織で、硬さが低すぎるために応力が
溶接金属に集中し、耐SSC性と耐HE性が不芳であっ
た。試番13は、C含有量が多すぎ、その金属組織が組
織表示式の上限値を超える組織で、硬さが高すぎるため
に、靭性、耐SSC性および耐HE性が不芳であった。
【0074】試番14〜17は、その金属組織は組織表
示式を満たす組織ではあるが、それぞれSi、Mn、
P、Sの含有量が多すぎるために、靭性、耐SSC性お
よび耐HE性が不芳であった。試番18は、その金属組
織は組織表示式を満たす組織ではあるが、Ni含有量が
低すぎるために、靭性が不芳であった。
【0075】試番19は、その金属組織は組織表示式を
満たす組織ではあるが、Cr含有量が低すぎるために、
耐炭酸ガス腐食性が不芳であった。試番20、21は、
その金属組織は組織表示式を満たす組織ではあるが、そ
れぞれCr、Moの含有量が多すぎるためにフェライト
相が過剰に析出し、靭性が不芳であった。
【0076】試番22〜26は、その金属組織は組織表
示式を満たす組織ではあるが、それぞれTi、Al、N
b、V、Cuが多すぎるために、靭性や耐SSC性およ
び耐HE性が不芳であった。試番27〜29は、その金
属組織は組織表示式を満たす組織ではあるが、それぞれ
W、N、Oの含有量が多すぎるために、靭性が不芳であ
った。
【0077】
【発明の効果】本発明のマルテンサイト系ステンレス溶
接鋼管は、厚肉大径であるにもかかわらず、溶接部の靭
性と耐食性、すなわち耐炭酸ガス腐食性、耐SSC性お
よび耐HE性に優れている。また、その製造方法はSA
W法により溶接製管するだけですむので、その工業的利
用価値は絶大である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C21D 9/08 C21D 9/08 F 9/50 101 9/50 101A C22C 38/00 302 C22C 38/00 302Z 38/58 38/58 // B23K 101:06 B23K 101:06 (72)発明者 小川 和博 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号住 友金属工業株式会社内 (72)発明者 櫛田 隆弘 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号住 友金属工業株式会社内 (72)発明者 近藤 邦夫 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号住 友金属工業株式会社内 Fターム(参考) 4E001 AA03 BB05 CA03 DA01 DG05 4K042 AA06 AA24 BA06 CA05 CA07 CA08 CA09 CA10 CA11 CA12 CA13 CA16 DA02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶接金属の化学組成が、質量%で、C:
    0.1%以下、Ni:2〜10%、Cr:12〜20
    %、Si:0〜1%、Mn:0〜3%、Mo:0〜5
    %、Ti:0〜0.2%、Al:0〜0.1%、Nb:
    0〜0.1%、Cu:0〜3%、W:0〜6%を含有
    し、残部が実質的にFeよりなり、不純物として含まれ
    るP、S、V、NおよびO(酸素)の含有量がそれぞれ
    0.04%以下、0.01%以下、0.1%以下、0.
    1%以下、0.06%以下であり、かつ溶接金属の組織
    が、その組織中に占めるフェライト相の体積割合をα
    %、オーステナイト相の体積割合をγ%としたとき、下
    式を満たす金属組織であるマルテンサイト系ステンレス
    溶接鋼管。 250≦1.6γ+1.3α+(15・8C+2.8)(100−γ−α)≦320 ただし、上記式中のCは溶接金属に含まれるC含有量
    (質量%)である。
  2. 【請求項2】フェライト相の体積割合αが15%以下で
    ある請求項1に記載のマルテンサイト系ステンレス溶接
    鋼管。
  3. 【請求項3】フェライト相の体積割合αが5〜15%で
    ある請求項1に記載のマルテンサイト系ステンレス溶接
    鋼管。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載のマルテン
    サイト系ステンレス溶接鋼管の製造方法であって、製管
    溶接をサブマージアーク溶接で行うマルテンサイト系ス
    テンレス溶接鋼管の製造方法。
  5. 【請求項5】サブマージアーク溶接後、焼戻し処理を施
    す請求項4に記載のマルテンサイト系ステンレス溶接鋼
    管の製造方法。
JP37012999A 1999-12-27 1999-12-27 マルテンサイト系ステンレス溶接鋼管およびその製造方法 Pending JP2001179485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37012999A JP2001179485A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 マルテンサイト系ステンレス溶接鋼管およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37012999A JP2001179485A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 マルテンサイト系ステンレス溶接鋼管およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001179485A true JP2001179485A (ja) 2001-07-03

Family

ID=18496143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37012999A Pending JP2001179485A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 マルテンサイト系ステンレス溶接鋼管およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001179485A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005017222A1 (ja) * 2003-08-19 2005-02-24 Jfe Steel Corporation 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス鋼管およびその製造方法
EP1514950A1 (en) * 2002-06-19 2005-03-16 JFE Steel Corporation Stainless-steel pipe for oil well and process for producing the same
WO2005042793A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Jfe Steel Corporation 耐食性に優れたラインパイプ用高強度ステンレス鋼管およびその製造方法
US7767039B2 (en) * 2003-07-22 2010-08-03 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Martensitic stainless steel
CN102230144A (zh) * 2010-11-25 2011-11-02 浙江工贸职业技术学院 一种钢材及其应用
US20130039801A1 (en) * 2010-03-17 2013-02-14 Shinji Tsuge Martensitic stainless steel with excellent weld characteristics, and martensitic stainless steel material
WO2015127523A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Vallourec Tubos Do Brasil S.A. Martensitic-ferritic stainless steel, manufactured product and processes using the same
EP2565287A4 (en) * 2010-04-28 2017-03-15 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength stainless steel for oil well and high-strength stainless steel pipe for oil well
EP3460087A4 (en) * 2016-05-20 2019-11-06 Nippon Steel Corporation STEEL BAR FOR DOWNHOLE ELEMENT AND DOWNHOLE ELEMENT
CN111020390A (zh) * 2019-12-31 2020-04-17 扬中市旭禾管业制造有限公司 一种不锈钢管及其制造方法
CN111020404A (zh) * 2019-12-27 2020-04-17 扬中市旭禾管业制造有限公司 不锈钢管的制造方法
CN112522642A (zh) * 2020-12-24 2021-03-19 福州大学 一种含钨无稀土节约型双相不锈钢及其制备方法
WO2021171698A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 日本冶金工業株式会社 析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼
CN115070175A (zh) * 2022-07-21 2022-09-20 河北省安装工程有限公司 一种双相不锈钢的埋弧自动焊焊接工艺

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1514950A1 (en) * 2002-06-19 2005-03-16 JFE Steel Corporation Stainless-steel pipe for oil well and process for producing the same
EP1514950A4 (en) * 2002-06-19 2005-07-20 Jfe Steel Corp STAINLESS STEEL PIPE FOR OIL WELLS AND PROCESS FOR PRODUCING THE PIPE
US7842141B2 (en) 2002-06-19 2010-11-30 Jfe Steel Corporation Stainless-steel pipe for oil well and process for producing the same
US7767039B2 (en) * 2003-07-22 2010-08-03 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Martensitic stainless steel
US7767037B2 (en) 2003-08-19 2010-08-03 Jfe Steel Corporation High strength stainless steel pipe for use in oil well having superior corrosion resistance and manufacturing method thereof
WO2005017222A1 (ja) * 2003-08-19 2005-02-24 Jfe Steel Corporation 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス鋼管およびその製造方法
WO2005042793A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Jfe Steel Corporation 耐食性に優れたラインパイプ用高強度ステンレス鋼管およびその製造方法
US7862666B2 (en) 2003-10-31 2011-01-04 Jfe Steel Corporation Highly anticorrosive high strength stainless steel pipe for linepipe and method for manufacturing same
US20130039801A1 (en) * 2010-03-17 2013-02-14 Shinji Tsuge Martensitic stainless steel with excellent weld characteristics, and martensitic stainless steel material
EP2565287A4 (en) * 2010-04-28 2017-03-15 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength stainless steel for oil well and high-strength stainless steel pipe for oil well
CN102230144A (zh) * 2010-11-25 2011-11-02 浙江工贸职业技术学院 一种钢材及其应用
WO2015127523A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Vallourec Tubos Do Brasil S.A. Martensitic-ferritic stainless steel, manufactured product and processes using the same
EP3460087A4 (en) * 2016-05-20 2019-11-06 Nippon Steel Corporation STEEL BAR FOR DOWNHOLE ELEMENT AND DOWNHOLE ELEMENT
CN111020404A (zh) * 2019-12-27 2020-04-17 扬中市旭禾管业制造有限公司 不锈钢管的制造方法
CN111020390A (zh) * 2019-12-31 2020-04-17 扬中市旭禾管业制造有限公司 一种不锈钢管及其制造方法
WO2021171698A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 日本冶金工業株式会社 析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼
JP2021134395A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 日本冶金工業株式会社 析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼
CN112522642A (zh) * 2020-12-24 2021-03-19 福州大学 一种含钨无稀土节约型双相不锈钢及其制备方法
CN115070175A (zh) * 2022-07-21 2022-09-20 河北省安装工程有限公司 一种双相不锈钢的埋弧自动焊焊接工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3427387B2 (ja) 耐食性に優れた高強度溶接鋼構造物
KR101256268B1 (ko) 오스테나이트계 스테인리스강
JP4484123B2 (ja) 高強度かつ溶接熱影響部靭性に優れたクラッド鋼板用母材およびその製造方法
JP4462005B2 (ja) 耐食性に優れたラインパイプ用高強度ステンレス鋼管およびその製造方法
JP2001179485A (ja) マルテンサイト系ステンレス溶接鋼管およびその製造方法
JP2001009589A (ja) オーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼溶接材料およびそれを用いた高Cr鋼の溶接方法
JP4876350B2 (ja) 油井用高強度鋼管継手の製造方法
JP3322097B2 (ja) 溶接施工性に優れた高強度、高耐食フェライト鋼用溶接材料
JP4552268B2 (ja) 油井用高強度マルテンサイト系ステンレス鋼管の接続方法
JPH10324950A (ja) 高強度溶接鋼構造物およびその製造方法
JP2003301241A (ja) 尿素製造プラント用二相ステンレス鋼、溶接材料、尿素製造プラントおよびその機器
CN102057070B (zh) 抗硫性优异的钢板和管线管用钢管
JP5014831B2 (ja) 拡管性能及び耐食性に優れた拡管油井用電縫鋼管及びその製造方法
JP2016216819A (ja) 厚鋼板及び溶接継手
JP2004143500A (ja) 耐座屈特性に優れた高強度鋼管およびその製造方法
JP5045178B2 (ja) ラインパイプ用ベンド管の製造方法およびラインパイプ用ベンド管
JP4193308B2 (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れた低炭素フェライト−マルテンサイト二相ステンレス溶接鋼管
JP2000328202A (ja) 成形性と耐食性ならびに靭性に優れた低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼板とその製造方法および溶接鋼管
JP4022991B2 (ja) フェライト−マルテンサイト2相ステンレス溶接鋼管
JP3251424B2 (ja) 高強度Cr−Mo鋼用溶接ワイヤ
JP2001098348A (ja) 油井用高強度マルテンサイト系ステンレス鋼管
JP5000447B2 (ja) 高強度電縫ラインパイプ
JP4774588B2 (ja) 耐食性に優れた高強度油井鋼管継手の作製方法および高強度油井鋼管継手
JPH07197130A (ja) 溶接部の耐孔食性と低温靭性に優れた二相ステンレス溶接鋼管の製造方法
JP7200588B2 (ja) 油井用電縫鋼管およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060719

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202