JP2001175847A - 3次元画像表示装置 - Google Patents

3次元画像表示装置

Info

Publication number
JP2001175847A
JP2001175847A JP36110999A JP36110999A JP2001175847A JP 2001175847 A JP2001175847 A JP 2001175847A JP 36110999 A JP36110999 A JP 36110999A JP 36110999 A JP36110999 A JP 36110999A JP 2001175847 A JP2001175847 A JP 2001175847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
image data
display device
dimensional
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36110999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4598910B2 (ja
Inventor
Masahiko Hatanaka
雅彦 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP36110999A priority Critical patent/JP4598910B2/ja
Publication of JP2001175847A publication Critical patent/JP2001175847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598910B2 publication Critical patent/JP4598910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は、複雑な構造、例えば複雑に入
り組んだ構造の脳血管を良好に表現し得る3次元画像表
示装置を提供することにある。 【解決手段】本発明による3次元画像表示装置は、被検
体の線状又は管状組織を含む3次元データから線状又は
管状組織の芯線に関する離散的な点列を抽出し、この離
散的な点列を曲線で近似する前処理部13と、近似曲線
に沿って連続する複数の断面に関して断面画像データを
順番に3次元データから再構成する連続断面変換処理部
21と、断面画像データを動画として順番に表示する表
示部29とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、3次元画像表示装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の電子計算機の記憶大容量化とプロ
セス処理の高速化等の技術発展は、「D.D.Stark, W.G.B
radley:"Magnetic Resonance Imaging"2nd ed.,1,Mosby
YearBook,pp.299-334(1992)」、「町田好男:“血管イ
メージング技術の進歩−MRI”日獨医報,41,4,pp.17
-23(1997)」、「片田和廣:“ヘリカルスキャンCTを
中心とした3次元画像診断の現状と問題点”日本医用画
像工学会誌,13,3,pp.208-214(1995)」 に記載されてい
るように、磁気共鳴映像装置(MRI)やX線コンピュ
ータ断層撮影装置(X線CT)により収集した3次元デ
ータ(ボリュームデータ)を使った3次元画像診断の実
用化を促進している。
【0003】3次元画像表示にはいくつかの方法がある
が、その主流は、表面表示と、断面変換である。断面変
換処理は、一般的には多断面で行われるため、通常、多
断面変換(multi-planar reformat ;MPR)と呼ばれ
ている(岩井喜典,斎藤雄督,今里悠一:“医用画像診
断装置”コロナ社,pp.160-161(1988))。
【0004】このMPRは、多くの断面画像を得るため
のくり返し撮影が不要であり、1度に撮影された3次元
データに対して任意の方向の断面画像を再構成すること
ができる。このMPR技術の応用として、仮想化された
人体をコンピュータ・グラフィックスの手法で用いて任
意の方向の視線で観察する方法、特に血管等の管状組織
の内部に視点をおいて管の壁面を内部から観察する仮想
的内視鏡が診断の新しいツールとして着目されている
(鳥脇純一郎:“3次元画像と仮想化された人体に基づ
く診断・治療支援”日本医用画像工学会誌,15,4,pp.31
7-327(1997) )。
【0005】この方法は、壁面のボリュームレンダリン
グを行うため、その形状を認識するに適している。
【0006】血管系の造影法であるMagnetic Resonance
Angiography(MRA)においては、それが登場した当
初では画質が不十分であったことや画像値の統一規格が
無いといった様々な事情による制限を受けて、最大値投
影(Maximum Intensity Projection:MIP)法による
3次元画像表示が一般的であった(Jeffrey S.Ross:“M
R angiography furnishes detaild vascular images”D
IAGNOSTIC IMAGING,10,8,pp.96-103(1988) )。
【0007】しかし、MIPでは、複雑に入り組んだ構
造の脳血管を良好に表現することはできない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、複雑
な構造、例えば複雑に入り組んだ構造の脳血管を良好に
表現し得る3次元画像表示装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による3次元画像
表示装置は、被検体の線状又は管状組織を含む3次元デ
ータから線状又は管状組織の芯線に関する離散的な点列
を抽出する手段と、前記離散的な点列を曲線で近似する
手段と、前記近似曲線に沿って連続する複数の断面に関
して断面画像データを順番に前記3次元データから再構
成する手段と、前記断面画像データを動画として順番に
表示する表示手段とを具備する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明による3次元画像表
示装置を実施形態により図面を参照して詳細に説明す
る。発明者らは、MRAにおける脳血管の表現法に関す
る研究(「引地政征,竹内靖雄,畑中雅彦,町田好男,
児島富美敏:“3D MRAにおける脳血管の自動追跡処理に
ついて”信学技報,MBE98-31,pp.35-42(1998)」、「引
地政征,久保田隆,畑中雅彦,町田好男,児島富美敏:
“3D MRAにおける脳血管の補間曲線表現について”平1
0北海道連大,pp.340-341(1998)」、「郷六亮浩,鈴木
智,引地政征,畑中雅彦:“3D MRAにおける脳血管の補
間曲線表現について(2)”開発技術研究会,pp.19-20
(1998)」)と共に、MRAにおける脳血管の臨床上有効
な3次元(3D)表示法(仮想的内視鏡の視点に着目し
た脳血管の連続断面変換法)について開発した。
【0011】図1は本発明の実施形態に係る3次元画像
表示装置の構成を示す図である。図2にはその処理手順
が示されている。なお、生体内の線状又は管状組織とし
て、ここでは、複雑に入り組んだ構造を持つ脳血管を例
に説明するが、線状又は管状の他の組織や臓器を3次元
画像表示の対照としてもよい。
【0012】3D頭部MRAデータ記憶部11には、磁
気共鳴映像装置でMRAにより収集された3D頭部MR
Aデータが予め記憶されている。前処理部13には、3
D頭部MRAデータからセグメンテーション処理により
脳血管ボクセル領域を抽出するセグメンテーション処理
部15が設けられている。セグメンテーション処理に
は、一般的に、隣接ボクセル間の濃度差が大きい点の連
結により領域を分割する「微分法」と、適当なしきい値
に対する濃度値の大小により領域を分割する「しきい値
法」とがあるが、その何れを採用してもよく、また両者
を併用するものであってもよい。しきい値処理では、そ
のしきい値は、例えば、濃度値の平均値avgにデータ
の画像値から所定の計算式で導出される値を加えた値に
調整される。
【0013】また、前処理部13に設けられた脳血管の
自動追跡処理部17は、抽出された脳血管ボクセルに基
づいて血管芯線を求めるもので、その処理手順として
は、(1)薄面化処理において、局所的な投影像に対し
て細線化処理を行い、薄面化データとする、(2)曲断
面生成処理において、薄面化データを切り出し、曲断面
とする、(3)3次元点列取得処理において、曲断面上
の血管データを細線化処理することで得られる離散的な
点列を血管芯線とする、というものである。この血管芯
線データは、3次元の点列して、追跡した血管毎に保存
される。
【0014】さらに、前処理部13に設けられた脳血管
の補間曲線表現部19は、自動追跡処理部17で得られ
た血管芯線(離散的な点列)を曲線近似手法を使って補
間曲線で表現することで、データ圧縮の効果と血管走行
方向の平滑化を実現している。補間曲線の表現方法には
様々あるが、ここでは、B−Spline(又はベジエ曲線)
による補間曲線表現を採用する。その処理の手順を以下
に示す。
【0015】(ステップ1)制御点の抽出 まず、血管芯線から血管形状を表す以下のような制御点
を抽出する。本実施形態の制御点抽出のルールでは、曲
率半径の大きな部分では制御点数を少なく、曲率半径の
小さな部分では多数の制御点が保存される。
【0016】1);各座標方向で追跡方向が反転する点 2);1)で得られた制御点の中間の追跡点 (ステップ2)制御点の移動 4点(x0 ,…,x3 )のデータを用い、その間の2点
間(x1 〜x2 )の補間を行うB−Spline曲線は次の式
で表される(Steven Harrington:“COMPUTER GRAPHICS,
A Programming Approach”McGraw-Hill Book Company,p
p.410-415(1987))。
【0017】
【数1】
【0018】補間曲線が血管内を通過しない部分に対し
て、制御点の移動を行う。移動は、26ボクセル近傍の
範囲で行い、補間曲線が血管内部を最も多く通る場所を
選択する。
【0019】(ステップ3)制御点の追加 制御点の移動においても、補間曲線が血管内を通過しな
い部分が存在する場合には、制御点を追加する。
【0020】このように前処理部13で求めた補間曲線
を使って連続断面変換処理部21で、補間曲線に沿って
連続する複数の断面に関して断面画像データを順番に3
D脳血管MRAデータから再構成する。この連続断面変
換処理の詳細について以下に手順に従って順番に説明す
る。
【0021】(断面位置決定処理部23と断面方向決定
処理部25とによる断面位置と断面方向の決定)まず、
断面変換画像を表示するための断面位置と断面方向を決
定する。血管断面は、血管走行に対して略直交するよう
に配置する。補間曲線で表現された血管芯線上の断面位
置を取る場合、その接線方向を求めることは容易であ
る。図3に示すように、この接線方向に対して略直交す
るように、且つ補間曲線に対して血管断面中心で交差す
るように血管断面を設定する。補間曲線における接線ベ
クトルは(1)式の1次微分により求められる。その結
果を(2)式に示す。
【0022】
【数2】
【0023】(断面座標系)断面画像の座標系は断面位
置と断面方向によって決定される。本実施形態では、血
管断面の連続的な表示を目的としているため、断面変換
する領域は血管付近の限られた部分だけなので、大きさ
一定の局所的な断面画像を表示領域に大きく表示できる
ように、所定の大きさの単位座標系を回転移動と平行移
動することにより血管断面を決定する。これを断面座標
系と呼ぶ。単位座標系の大きさは血管断面の表示に十分
な大きさに取る。図4に単位座標系と断面座標系の関係
を示している。
【0024】まず、座標系の回転は、回転行列により行
う。X,Y,Zの3軸それぞれに対して単位座標系D
(x,y,z)を回転させる。単位座標系D(x,y,
z)を回転行列Rで回転移動した後、断面位置L(i,
j,k)に平行移動した断面座標系D′(x,y,z)
とすると(3)式となる。
【0025】
【数3】
【0026】上記(2)式で得られる断面方向は、ベク
トルで表される。接線ベクトルから回転角を導出する必
要がある。単位座標系が、X−Y平面上に存在している
場合、その法線ベクトルはZ軸方向である。この法線ベ
クトルを回転操作により接線ベクトルの方向に一致させ
る。これは幾何学的な変換により行うことができる。接
線ベクトルをn=(nx ,ny ,nz )とすると、Y軸
の回転とX軸の回転の2段階で回転を行う場合の回転角
(φ,θ)は、(4)式、(5)式のように表される。
【0027】
【数4】
【0028】単位座標系の法線ベクトルはZ軸方向であ
るので、X軸,Y軸の回転の前に行われるZ軸の回転
は、法線ベクトルの移動には影響を及ぼさない。断面座
標系の水平方向成分がボリュームデータの水平方向と一
致する条件を加味した場合、Z軸の回転角ψは、次の
(6)式のように表される。図5に法線ベクトルと回転
角の関係を示している。
【0029】
【数5】
【0030】(断面変換/補間処理部27による断面変
換と補間処理)一般に回転座標の格子点と原画像の格子
点は一致しないので、単純に原画像の画像値から断面を
取り出すことは出来ない。原画像と回転座標の格子点の
関係を考慮して、取り出す格子点の周りの3D脳血管M
RAの実際に取得した実データ値から補間処理により断
面画像を求める。また、断面画像として取り出す格子点
の数を増やすことで、断面画像の拡大も同時に行うこと
ができる。補間処理は各種知られているが、本実施形態
では、cubic convolution法(浦井 稔,坂上勝彦,細
村 宰,桝田彰一,渡辺 宏:“画像データの処理と解
析(1)”(財)資源観測解析センター,pp.140-141(1
989)参照)を使用する。
【0031】1次元の場合は、前後4点の格子点f
i (i=1,2,3,4)から非格子点の画像値を求め
る方法であり、f2 とf3 の間の点uの画像値gx
(7)式で表される。
【0032】
【数6】
【0033】3次元空間に存在する非格子点の画像値を
求める場合は、(u,v,w)を囲む周囲64点の格子
点fijk を使用する。(7)式を3次元空間に拡張した
(8)式を用いる。
【0034】
【数7】
【0035】こうして再構成された血管断面画像は、そ
の再構成順に従って動画として表示部29に表示され
る。
【0036】ここで、上述したように決定された断面位
置に従って血管断面を連続的に動画として表示する。上
記補間曲線で表現された血管の場合、制御点の間隔は一
定でない。同時に複数の血管を比較しながら表示する用
途では、等間隔で表示ができることが望ましい。しか
し、(1)式により与えられる補間曲線では、任意の区
間に対する長さの解析解を求めることは困難である。一
定間隔ではない制御点においては、媒介変数uの変化に
対する補間曲線上の変化が制御点の区間毎に異なるの
で、さらに難しくなる。
【0037】そこで、断面変換像を生成する間隔Δli
を一定に取る場合、対応する媒介変数uの変化量Δui
を近似的に決定する方法を用いる。媒介変数uの微小変
化量δuを固定して、対応する補間曲線上の微小区間δ
lを計算し、その積分値が断面間隔Δli を越えるまで
のuの変化量をΔui とする。積分値を近似計算するた
めに、δuはΔli に対して十分小さくする。図6に補
間曲線と媒介変数の関係を示す。
【0038】求められた媒介変数uの変化から断面位置
と断面方向が決定される。断面間隔Δli を小さくする
ことで、連続する断面画像の表示間隔を小さくでき、血
管走行における断面画像の変化をスムーズに表示する事
ができる。以上の操作を血管毎に並列に処理すること
で、複数血管の断面画像を同時に追跡表示する効果が得
られる。
【0039】なお、上記の近似曲線における媒介変数の
変位を3次元画像空間へマッピングするためのルックア
ップテーブルを作成することにより、演算の高速化を図
ることができる。
【0040】(表示)図7に実際にMRAデータを使用
した連続断面変換表示画面の一例を示している。画面内
の上部には、断面変換/補間処理部27又は図示しない
専用処理部で生成されたアキシャル、サジタル、コロナ
ルといった複数の投影方向に対する複数のMIP(最大
値投影)像が表示され、その画面の下部に、追跡表示し
ている血管断面画像が動画として同時表示される。ここ
では、2本の血管について3D表示の対照として設定さ
れている。投影画像には、動画として表示している血管
断面画像に対応する血管断面の位置及び方向を表してい
る枠CR1,CR2が、血管走行を表す接線ベクトルを
表す線と共に重畳表示される。つまり、上部の投影画像
で示されている枠CR1,CR2で囲まれた部分を断面
変換により拡大表示している。なお、使用したデータ
は、マトリクスサイズ256×256×128、ボクセ
ルサイズ0.7×0.7×0.7[mm3 ]の正常ボラ
ンティアの頭部3D TOF MRA(Laub G.A.他の
著、“MR angiography with gradientmotion refocusin
g” J.Comput.Assist.Tomogr.vol.12,p377(1988))デー
タである。
【0041】血管断面は原画像から14×14[m
2 ]の断面領域を取り出し、6倍に補間拡大して画素
数128×128として表示している。図8(a)と図
8(b)に連続断面変換による表示結果の一部を示す。
図8(a),図8(b)はそれぞれ別の血管の追跡表示
した結果であり、図7に示した2つの枠CR1,CR2
に対応している。追跡順の断面画像を左から右に並べて
いる。血管断面の間隔は、1.4[mm]である。
【0042】なお、今回実験したシステムは、RedHat L
inuxのX−Window環境上で構築した。計算機性能は、D
EC Alpha chip 21164/600MHzである。長
さ40[mm]の血管に対してボクセルサイズの20%
の0.14[mm]間隔で約290枚の断面変換像を表
示した場合、処理にかかる時間は約80秒程度であっ
た。
【0043】以上述べたように本実施形態によると、脳
血管の自動追跡の結果を利用して、診断支援に有用な連
続断面変換表示方法が提供され、仮想的内視鏡様の視点
でボリュームデータの画像値をそのまま利用しつつ動的
に血管断面を表示する特徴を有している。また、血管芯
線の補間曲線表現を利用することで、スムーズな断面追
跡が可能であり、2本の血管を比較しながら追跡するこ
とで診断の支援に役立つものと期待できる。
【0044】また、本実施形態による連続断面変換表示
方法は、血管系、特に複雑な構造を持っている脳血管系
の観察、診断等に有用である。それは、次に例示する具
体的な特徴により達成されるものである。 (a)血管芯線(補間曲線)を使うことで血管に対して
常に直交する断面で血管断面画像を生成できる。 (b)単位断面の中心を血管芯線(補間曲線)に合わせ
ることで、常に表示領域の中央に血管断面画像を配置す
ることができる。 (c)単位座標系のサイズ調整により、血管を表示領域
内で適正なサイズで表示することができる。 (d)血管断面画像が表示領域の中央にしかも適正なサ
イズで表示されるので、2本又はそれ以上の血管を比較
することが容易になる。 (e)単位座標系の移動に伴って、血管断面画像をアニ
メーションのように表示することができる。 (f)断面の移動の間隔を曲線的距離でほぼ一定に揃え
ることができる。(g)血管断面画像と同画面に、直交
する3枚の投影画像(MIP)が断面フレームと共に表
示されるので、現在表示中の脳血管断面画像の位置を動
的に確認することが容易である。
【0045】本発明は、上述した実施形態に限定される
ことなく、種々変形して実施可能である。
【0046】
【発明の効果】本発明によると、複雑な構造、例えば複
雑に入り組んだ構造の脳血管を良好に表現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る3次元3次元画像表
示装置の構成を示すブロック図。
【図2】本実施形態の動作を示すフローチャート。
【図3】図2の断面位置決定処理と断面方向決定処理に
よって決定される血管芯線(補間曲線)に対する断面の
位置及び方向を模式的に示す図。
【図4】図2の断面位置決定処理と断面方向決定処理に
おいて、断面サイズを規定する単位座標系と断面座標系
との関係を示す図。
【図5】図2の断面位置決定処理と断面方向決定処理に
おいて、単位座標系の放線ベクトルと回転角との関係を
示す図。
【図6】図2の断面位置決定処理と断面方向決定処理に
おいて、補間曲線上で断面間隔を略一定にする処理を簡
易化するため媒介変数の補間曲線に対する関係を示す
図。
【図7】図1の表示部の表示画面例を示す図。
【図8】図7の断面画像の断面移動に伴う動的な変化を
示す模式図。
【符号の説明】
11…3D頭部MRAデータ記憶部、 13…前処理部、 15…セグメンテーション処理部、 17…脳血管自動追跡処理部、 19…脳血管補間曲線表現部、 21…連続断面変換処理部、 23…断面位置決定処理部、 25…断面方向決定処理部、 27…断面変換/補間処理部、 29…表示部。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検体の線状又は管状組織を含む3次元
    データから線状又は管状組織の芯線に関する離散的な点
    列を抽出する手段と、 前記離散的な点列を曲線で近似する手段と、 前記近似曲線に沿って連続する複数の断面に関して断面
    画像データを順番に前記3次元データから再構成する手
    段と、 前記断面画像データを動画として順番に表示する表示手
    段とを具備することを特徴とする3次元画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記断面各々は前記近似曲線に略直交す
    ることを特徴とする請求項1に記載の3次元画像表示装
    置。
  3. 【請求項3】 前記断面各々はその略中心において前記
    近似曲線に略直交することを特徴とする請求項1に記載
    の3次元画像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記単位座標系のサイズを操作者の指示
    に従って任意に調整するための手段をさらに備えること
    を特徴とする請求項3に記載の3次元画像表示装置。
  5. 【請求項5】 前記断面は、前記近似曲線上で略一定の
    間隔に配列されることを特徴とする請求項1に記載の3
    次元画像表示装置。
  6. 【請求項6】 前記3次元データから投影画像データを
    生成する投影画像データ生成手段をさらに備えることを
    特徴とする請求項1に記載の3次元画像表示装置。
  7. 【請求項7】 前記表示手段は、前記投影画像データを
    前記断面画像データと同画面に表示することを特徴とす
    る請求項6に記載の3次元画像表示装置。
  8. 【請求項8】 前記投影画像データ生成手段は、投影方
    向の異なる複数の投影画像データを生成し、前記表示手
    段は、前記複数の投影画像データを前記断面画像データ
    と同画面に表示することを特徴とする請求項6に記載の
    3次元画像表示装置。
  9. 【請求項9】 前記投影画像データ生成手段は、前記表
    示手段に表示されている断面画像データに対応する断面
    の位置を表す情報を前記投影画像データに重畳すること
    を特徴とする請求項6に記載の3次元画像表示装置。
JP36110999A 1999-12-20 1999-12-20 3次元画像表示装置 Expired - Lifetime JP4598910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36110999A JP4598910B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 3次元画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36110999A JP4598910B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 3次元画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001175847A true JP2001175847A (ja) 2001-06-29
JP4598910B2 JP4598910B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=18472243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36110999A Expired - Lifetime JP4598910B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 3次元画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4598910B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003210430A (ja) * 2002-01-18 2003-07-29 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置及びmrイメージングの計画方法
JP2006246941A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Toshiba Corp 画像処理装置及び管走行トラッキング方法
JP2007236767A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JP2009018029A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Toshiba Corp 医用画像処理装置及び医用画像診断装置
WO2009119691A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 株式会社 東芝 医用画像処理装置及びx線診断装置
US8366621B2 (en) 2007-09-26 2013-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic diagnostic apparatus and medical image display apparatus
JP2020171480A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置及び医用画像処理システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06215153A (ja) * 1993-01-13 1994-08-05 Toshiba Medical Eng Co Ltd 画像処理装置
JPH07265295A (ja) * 1994-02-21 1995-10-17 Siemens Ag コンピュータトモグラフィ
JPH11120327A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Toshiba Iyou System Engineering Kk 画像処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06215153A (ja) * 1993-01-13 1994-08-05 Toshiba Medical Eng Co Ltd 画像処理装置
JPH07265295A (ja) * 1994-02-21 1995-10-17 Siemens Ag コンピュータトモグラフィ
JPH11120327A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Toshiba Iyou System Engineering Kk 画像処理装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003210430A (ja) * 2002-01-18 2003-07-29 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置及びmrイメージングの計画方法
JP2006246941A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Toshiba Corp 画像処理装置及び管走行トラッキング方法
JP2007236767A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JP2009018029A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Toshiba Corp 医用画像処理装置及び医用画像診断装置
US8366621B2 (en) 2007-09-26 2013-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic diagnostic apparatus and medical image display apparatus
WO2009119691A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 株式会社 東芝 医用画像処理装置及びx線診断装置
JP5641736B2 (ja) * 2008-03-25 2014-12-17 株式会社東芝 医用画像処理装置及びx線診断装置
JP2020171480A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置及び医用画像処理システム
CN111820898A (zh) * 2019-04-10 2020-10-27 佳能医疗***株式会社 医用图像处理装置以及医用图像处理***
JP7271277B2 (ja) 2019-04-10 2023-05-11 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置及び医用画像処理システム
CN111820898B (zh) * 2019-04-10 2024-04-05 佳能医疗***株式会社 医用图像处理装置以及医用图像处理***

Also Published As

Publication number Publication date
JP4598910B2 (ja) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cho et al. 3D PHOVIS: 3D photoacoustic visualization studio
JP4644195B2 (ja) 球体上への冠状動脈のマッピング
US7746340B2 (en) Method and apparatus for generating a 2D image having pixels corresponding to voxels of a 3D image
US8537159B2 (en) Visualization of voxel data
JP4209017B2 (ja) 所望の構造の強調像を作成する方法および装置
US7529396B2 (en) Method, computer program product, and apparatus for designating region of interest
US8497862B2 (en) Method and apparatus for processing three dimensional images, and recording medium having a program for processing three dimensional images recorded therein
JP5225387B2 (ja) ボリュームレンダリング装置及び方法
JP2003503136A (ja) 器官の特性を測定する方法およびシステム
US7853304B2 (en) Method and device for reconstructing two-dimensional sectional images
JP4786307B2 (ja) 画像処理装置
US20040081340A1 (en) Image processing apparatus and ultrasound diagnosis apparatus
JP5295562B2 (ja) フレキシブル3次元回転血管造影−コンピュータ断層撮影融合方法
US20070008318A1 (en) Image processing method and computer readable medium
JP2010528750A (ja) 管状構造の検査
JP7478383B2 (ja) マルチモーダル医用画像レジストレーションによる超音波穿刺ガイドと計画システム
CN109427059B (zh) 解剖结构的平面可视化
US20130064440A1 (en) Image data reformatting
JP2009018005A (ja) ブルズアイマップ作成装置、ブルズアイマップ作成方法、及び画像処理装置
JP2009279179A (ja) 画像表示装置および画像表示プログラム
JP2004174241A (ja) 画像形成方法
JP2005323628A (ja) 画像再構成方法およびx線ct装置
JP4598910B2 (ja) 3次元画像表示装置
JP2012085833A (ja) 3次元医用画像データの画像処理システム、その画像処理方法及びプログラム
Varandas et al. VOLUS––a visualization system for 3D ultrasound data

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4598910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term