JP2001168764A - Ds/cdma移動体通信システムの無線通信装置およびサーチャ制御方法 - Google Patents

Ds/cdma移動体通信システムの無線通信装置およびサーチャ制御方法

Info

Publication number
JP2001168764A
JP2001168764A JP34843299A JP34843299A JP2001168764A JP 2001168764 A JP2001168764 A JP 2001168764A JP 34843299 A JP34843299 A JP 34843299A JP 34843299 A JP34843299 A JP 34843299A JP 2001168764 A JP2001168764 A JP 2001168764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame rate
frame
rate
searcher
next frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34843299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3482931B2 (ja
Inventor
Farbear Ulrich
ウルリッヒ・ファーベア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP34843299A priority Critical patent/JP3482931B2/ja
Priority to US09/730,545 priority patent/US6888810B2/en
Priority to KR10-2000-0074073A priority patent/KR100371293B1/ko
Priority to EP20000126960 priority patent/EP1107467A3/en
Priority to CNB001341979A priority patent/CN1178420C/zh
Publication of JP2001168764A publication Critical patent/JP2001168764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3482931B2 publication Critical patent/JP3482931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7087Carrier synchronisation aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7075Synchronisation aspects with code phase acquisition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/709Correlator structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70703Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation using multiple or variable rates
    • H04B2201/70705Rate detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 最適な受信パスのサーチャの動作を制御し、
複数レートで伝送されてきたベースバンド信号から最適
なパスを検出して、通信品質を向上させ、電力効率を向
上させる。 【解決手段】 現在復号したフレームのフレームレート
とその前に復号したフレームのフレームレートに基づい
て次のフレームの最も確率の高いフレームレートを予め
に推測して、データバーストランドマイザ(DBR)1
70を用い、次のフレームをサーチするスロットを算出
し、そのスロットのみにサーチャの動作を可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、直接拡散/符号
分割多元接続(DS/CDMA)移動体通信システムに
おける無線通信装置およびサーチャ制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】移動体通信において、符号分割多元接続
方式(CDMA:Code Division Mul
tiple Access)は、多数の移動機が基地局
と通信する時に使用されている技術である。符号分割多
元接続方式(CDMA)は、周知のように、あるゾーン
内で、全ての移動機が同一の周波数帯域を用いて基地局
と通信をする。
【0003】また、基地局から移動機へまたは移動機か
ら基地局への通信を行うための2つのCDMA方式があ
る。1つは、同時に異なる周波数帯域を使用する周波数
分割同時送受話(Frequency Divisio
n Duplex:FDD)であり、もう1つは、同じ
周波数帯域で異なる時間スロットを使用する時分割同時
送受話(Time Division Duplex:
TDD)である。
【0004】また、直接拡散/符号分割多元接続方式
(DS(Direct Sequence)/CDM
A)は、情報信号を直接に特定なスペクトラム拡散符号
で変調することによって、より広い帯域に拡散する方法
である。送信側では、各移動機と基地局の間の通信チャ
ネルを分離するため、各通信チャネルに各移動機毎に異
なるスペクトラム拡散符号が割り当てられる。一方、受
信側では、一般的に希望する通信チャネルの信号を、送
信側で使ったスペクトラム拡散符号を乗算して逆拡散
し、相関を取った上で復調を行って情報信号を再現する
ことができる。
【0005】しかし、希望しない通信チャネルの信号を
上記のスペクトラム拡散符号で逆拡散すると、また、希
望する通信チャネルを間違っているスペクトラム拡散符
号で逆拡散しようとすると、情報信号は再現できず、干
渉ノイズとなる。
【0006】DS/CDMAの移動体通信システムの受
信側における逆拡散には一般的に2つの方式がある。一
つは、ある決まったタイミングで逆拡散を行い、信号を
復調する相関器(フィンガ)方式であり、もう一つは、
ある時間軸上の幅の間の全てのタイミングで受信信号を
逆拡散して、エネルギの強いパス(タイミング)を探索
するサーチャ方式である。
【0007】相関器(フィンガ)方式が常に受信信号を
逆拡散し、復調するのに対し、サーチャ方式は、周期的
に動作し、強いパスをフィンガに割り当てることによっ
て、フィンガのタイミングを制御している。しかし、こ
のサーチャ方式は、伝送レートに拘わりなく動作するこ
とにしているので、伝送レートの変更に対しては何等の
処理も施されていなかった。
【0008】また、米国特許USP5,644,591
には、CDMA通信システムの同期捕捉用サーチャ制御
回路が記載されており、直交変調によるI,Q信号の電
力値を検出して、しきい値との比較結果によって、同期
捕捉するサーチャ制御回路が開示されている。しかしな
がら、当該米国特許においても、伝送レートの変更に対
応したサーチャの動作については、一切記載しておら
ず、サーチャの動作開始タイミングには注意を払ってい
ない。
【0009】また、CDMA通信システムの開発当初に
開示された米国特許USP4,901,307では、音
声やデータの切替スイッチや端末電力の制御については
開示されているが、同期捕捉のためのサーチャの動作に
ついては一切記載されていない。
【0010】また、特開平6−237214号公報によ
る移動通信システムには、大容量で狭帯域妨害に強く、
タイムスロットの使用数を変えることで、通信チャンネ
ルのデータレートを変更可能としていることが開示され
ているが、CDMA通信システムにおける同期捕捉、同
期追跡については特に記載されていない。
【0011】また、DS/CDMAシステムの一種であ
るIS95規格のような移動体通信のDS/CDMAシ
ステムでは、移動機から基地局へ(上り通信チャネル)
の通信において、移動機は、消費電力を削減することを
図って、バースト状のフレームを送信している。即ち、
音声データまたは他のデータの量に応じて、ボコーダの
レートが変化することによって、1フレーム中で送信す
るスロット(1フレーム=16スロット)も変わってく
る。フルレートの場合には何も変わらず全てのスロット
を送信することになるが、ハーフレートもしくはクオー
タレートもしくはエイトスレートでは、データ・ランド
マイザにて、フレームの中の半分(=8)のスロットも
しくは12スロットもしくは14のスロットが抑圧され
て何も送信されない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】これに対して、受信側
では従来のサーチャが、バースト状況を考慮せずに起動
させられる。そこでフルレート以外のレートが送信され
た場合には、サーチャがデータのないスロットを探索す
る確率がボイスアクティビティ(有音率)に比例してい
る。このように、データのないスロットで、無駄なサー
チャ動作をすることになるばかりでなく、伝送経路で余
計なレベルの高い干渉およびノイズを受けて通信品質が
悪化することもある。その反面、データのあるスロット
をサーチしないで重大な時に有力な信号パスを検出し損
ねてしまうことも起こり得る。
【0013】特に、ハンドオフする時には、アクセスチ
ャネルのプローブがないので、新たに追加されてきた基
地局がトラヒックチャネルのデータを復調する前に移動
機の位置が分からない。通信品質を維持することと、呼
切断を防ぐのに移動機のトラヒックチャネルデータを確
実に獲得することが重要である。もちろんハンドオフで
はない時にも、データのあるスロットのみをサーチする
と、余計な高い干渉およびノイズを受けることが避けら
れる。そこで通信品質を向上することだけでなく、サー
チ頻度も減らせるので、演算量に及ぶ負荷を軽減するこ
とが可能になる。
【0014】この発明の目的は、最適な受信パスのサー
チャの動作を制御し、複数レートで伝送されてきたベー
スバンド信号から最適なパスを検出して、通信品質を向
上させ、電力効率を向上させることのできるDS/CD
MA方式の無線通信装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明は、前に受信し
て復号したフレームのフレームレートの統計データに基
づいて次のフレームのフレームレートを予測し、予測さ
れたフレームレートで指定した次フレーム候補スロット
のみにサーチャの動作を可能とすることを特徴とする。
【0016】また、この発明は、前記フレームレートの
統計データを常に更新して環境変化に対応することを特
徴とする。
【0017】また、この発明は、前記予測されたフレー
ムレートと拡散符号とをデータバーストランドマイザ
(DBR)に与えることにより前記次フレーム候補スロ
ットを算出することを特徴とする。
【0018】さらに、この発明は、前記サーチャの入力
データのタイミングを調整するため、フレームのデータ
が逆拡散復調部へ供給されてから前記次フレーム候補ス
ロットを算出するまでの時間をサーチャの前の遅延部に
て補償することを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0020】図1は、この発明のDS/CDMA移動体
通信システムにおける無線通信装置の実施の形態を示す
ブロック図である。図1を参照すると、この発明の無線
通信装置は、逆拡散復調部100と、デインタリーバ1
40と、復号部150とでデータの受信系を構成し、さ
らに、この受信系を制御する復調制御部190と、復調
制御部190にバースト候補スロット情報を供給するデ
ータバースト・ランドマイザ(DBR)170と、拡散
符号生成部180と、次フレームサーチレート判断部1
60とを含んでいる。
【0021】ここで、逆拡散復調部100の入力信号と
しては、高周波数帯域から復調されたベースバンド受信
信号を使用する。
【0022】また、逆拡散復調部100は、ベースバン
ド受信信号と拡散符号の相関値を算出するn個の相関部
111,112,...,11nと、n個の相関部11
1,112,...,11nの出力信号の位相を補償し
たものを加算して出力するRAKE合成部130と、ベ
ースバンド受信信号を遅延させる遅延部101と、遅延
部101において遅延させたベースバンド受信信号から
適切なパスを探索するm個のサーチャ121,12
2,...,12mで構成されている。復調制御部19
0は、逆拡散復調部100を制御する。
【0023】次フレームサーチレート判断部160は、
復号部150において復号したフレームのフレームデー
タに基づいて判定したフレームレート情報を格納して統
計的に分析した上で、サーチャ動作開始用に設定するフ
レームレートを算定する。その設定するフレームレート
と、拡散符号生成部180で生成される拡散符号ビット
とが、データバースト・ランドマイザ(DBR)170
へ入力される。DBR170は、バースト候補スロット
情報を算出する。復調制御部190は、上記バースト候
補スロット情報およびバーストサーチイネーブル信号の
状態を考慮した上で、サーチャ121,12
2,...,12mの起動時間を制御する。
【0024】拡散符号生成部180は、送信データに含
まれる拡散符号と同一パターンの拡散符号を生成し、こ
の拡散符号をDBR170に供給するばかりでなく、相
関部111,..11nおよびサーチャ121,..1
2mへも相関検出用として供給する。しかし、ここで、
DBR170およびサーチャ121,..12mへ供給
する拡散符号は、タイミングを合わせるために、遅延部
101に生じる遅延と同じ遅延で遅らせねばならない。
一方、相関部111,..11nへ供給する拡散符号
は、遅延させていないものである。
【0025】なお、この実施の形態は、移動機から基地
局への通信チャネルの受信系を説明しているが、基本的
にはDBR170によってスロットを抑圧することは、
逆方向で基地局から移動機への通信チャネルで使用する
こともあるので、いずれの方向であってもよい。
【0026】次に、図1、図2、図3、図4、図5およ
び図6を参照して、この発明の実施の形態の動作につい
て詳細に説明をする。
【0027】まず、ベースバンド受信信号は、図示しな
いアンテナや高周波増幅回路、ミキサー、局部発振器、
中間周波数増幅回路、復調回路によって復調されて得ら
れる。このベースバンド受信信号は、特定の拡散符号に
よってDS/CDMA形式に変調され、基地局から送信
された信号を、複数の伝送経路を経てアンテナで受信し
て、一括して復調したものであるために、複数の経路パ
スを通してきた複数のベースバンド信号が合算されたも
のである。
【0028】図1に示すように、DS/CDMA通信シ
ステムのベースバンド受信部において、デインタリーバ
140は、逆拡散復調部100のRAKE合成部130
で合成・出力され、インタリーブされたベースバンド信
号をデインタリーブする。復号部150は、そのベース
バンド信号を、フレーム毎に復号して、受信データを出
力する。
【0029】また、次フレームサーチレート判断部16
0は、復号部150で判定したフレームレートというパ
ラメータに基づいて、次のフレーム中のバースト候補ス
ロットを指定できるようにするために、どのレートを設
定するかを算定する。
【0030】図3は、例として4つのレートを用いる可
変レート方式である場合における、次フレームサーチレ
ート判断部160(FNR)の詳細な構成を示すブロッ
ク図である。
【0031】図3に示す次フレームサーチレート判断部
の例では、前の時点に検出した2つのフレームレート
(フレームレート入力レジスタFNR[x+3]および
フレームレート入力レジスタFNR[x+2])をフレ
ームレート予測に使用している。したがって、4の2乗
通り(16通り)の次フレームレート候補レジスタが必
要となる。また、フレームレート頻度蓄積レジスタは、
4×4の2乗個(64個)を必要とする。一般的には、
予測に使用する、前の時点に検出したフレームレート数
をnum_predとし、フレームレートの数をnum
_rateとすれば、num_rateの(num_p
red+1)乗のフレームレート頻度蓄積レジスタを必
要とし、num_rateのnum_pred乗の次フ
レームレート候補レジスタを必要とする。
【0032】以下、num_rateが4、またはnu
m_predが2の場合の説明を行う。
【0033】図3を参照すると、フレームレート入力レ
ジスタ300は、フレームクロックに同期して復号部1
50が1つのフレームを復号する時に判定したフレーム
レートを取得する。頻度レジスタ指定部320は、フレ
ームレート入力レジスタ300のメモリセルx+3と、
x+2と、1とから得られたフレームレート情報に基づ
いてフレームレート頻度レジスタ部310のどのフレー
ムレート頻度蓄積レジスタ311,..3164(FH
R[1],FHR[2],..FHR[64])をイン
クリメントするかを算出する。図7の表460は、その
仕組みを表している。
【0034】フレームレート頻度レジスタ部310は、
64個のフレームレート頻度蓄積レジスタ311,..
3164で構成されている。各フレームレート頻度蓄積
レジスタ311,..3164は、yメモリセルを持
ち、各メモリセルは、最大としてzまでインクリメント
することが可能である。このような構成でy掛けるzフ
レーム分の頻度データを考慮することによって次フレー
ムレート候補を計算できる。また、y掛けるzが一定の
場合には、zを大きくすればするほどフレームレート頻
度レジスタの規模(長さ)を減らすことができる。
【0035】次フレームレート候補計算部330は、フ
レームレート頻度レジスタ部310の各フレームレート
頻度蓄積レジスタ311,..3164の中身を読み、
次フレームレートの候補を求めた上で、次フレームレー
ト候補レジスタ部350の各次フレームレート候補レジ
スタ351,..3516(JFKR[1]、JFKR
[2],..JFKR[16])の次フレームレートの
候補値を更新する。
【0036】次フレームレート選択部340は、フレー
ムレート入力レジスタ300のFNR[2]およびFN
R[1]を用いて次フレームレート候補レジスタ部35
0から次フレームレート候補を選択し、その値をデータ
バーストランドマイザ(DBR)170へ出力する。
【0037】図3、図4、図5および図6を参照して、
次フレームサーチレート判断部160が、次フレームサ
ーチレートを前のフレームレートに基づいて予測する動
作を詳細に説明する。
【0038】次フレームサーチレート判断部160は、
復号部160において復号した最新の2つ(一般的nu
m_pred)のフレームのフレームレートの値から次
にサーチャ121,..12mへ入力されるフレームの
フレームレートを予測する。これを実施するため、前の
時点で同じようにxフレーム分離れて復号した既知のフ
レームレート情報であるFNR[x+3]と、FNR
[x+2]と、FNR[1]との確率関係を利用する。
例えば、FNR[x+3]とFNR[x+2]がフルレ
ートである時にFNR[1]がフルレートである確率が
高ければ高いほど、FNR[2]とFNR[1]がフル
レートである時に次にサーチャ121,..12mに入
るフレームのフレームレートもフルレートであることが
確率的に高い。
【0039】図8には、上述のフレームレート予測に関
するタイミングの関係の例が示されている。ここで、フ
レームレート入力レジスタ300を通った以前にフレー
ムレートを判定したフレーム(FNR[x+3]、FN
R[x+2],...,FNR[1])の統計解析され
たフレームレート情報に基づき、今度相関部11
1,..11nに入力する次フレームのフレームレート
を予測する。
【0040】フレームレート入力レジスタ300の大き
さが遅延x+3であるので、(FNR[x+3]、FN
R[x+2])があるフレームレート(a,b)であっ
た時、ちょうど遅延x分のフレームが離れていたFNR
[1]がフレームレートcになったことの頻度を算出す
る。そして、今度入力するフレームFNR[−x]のフ
レームレートは、同じようにx分のフレーム前に受信し
た2つのフレーム(FNR[1]、FNR[2])に基
づいて予測される。もし、その場合、(FNR[1]、
FNR[2])のフレームレートが(a,b)で、かつ
(a,b)によってx分離れているフレームのフレーム
レート候補の最も高い確率(頻度)がdである場合に、
次フレームのフレームレートをdと認識する。
【0041】フレームCLKの区切りでフレームレート
入力レジスタの中身がシフトされ、復号部150におい
て求められた受信フレームのフレームレートがフレーム
レート入力レジスタ300のFNR[1]へ入力され
る。そのフレームレートの値は、図7のフレームレート
変換表450にて4進の値または2ビットで表した値と
して扱われる。要するに、フルレートは‘0’であり、
ハーフレートは‘1’であり、クオータレートは‘2’
であり、そしてエイトスレートは‘3’と記述される。
【0042】フレームレート入力レジスタ300の長さ
は、相関部11iと、RAKE合成部130と、デイン
タリーバ140と、復号部150からなるベースバンド
処理部の処理時間と、遅延部101の遅延で定まる。従
って、フレームレート入力レジスタ長は、フレーム単位
に切り上げたベースバンド処理時間からフレーム単位に
切り上げた遅延部101の遅延時間を引いてxフレーム
であることに、3(一般的にnum_pred+1)を
足した値である。ここで、xが大きくなればなるほど、
次フレームレートの予測精度が落ちるので、xは3フレ
ーム以下にする必要がある。一方、遅延部101でxを
ゼロにすると、サーチャ121,..12mと相関部1
11,..11nが受信しているフレームデータが時間
的に大きく離れ、お互いの干渉および伝播環境(速度、
遮蔽、フェージングなど)が大きく変わってサーチャの
特性が劣化してしまう。
【0043】頻度レジスタ指定部320は、図4に示す
ように、アドレスデコーダのように動作している。上記
フレームレート入力レジスタ300のFNR[x+3]
と、FNR[x+2]と、FNR[1]との入力データ
に基づいて、どのフレームレート頻度蓄積レジスタ31
1,..3164をインクリメントするかを算出する
(S401,S402)。例えば、FNR[x+3]お
よびFNR[x+2]およびFNR[1]がフルレート
である場合に、フレームレート頻度蓄積レジスタ311
(FHR[1])のメモリセル1をインクリメントする
ことになる。要するに、フレームレート頻度蓄積レジス
タ311,..3164では、各組み合せの頻度を蓄積
する。zフレーム毎にフレームレート頻度蓄積レジスタ
311,..3164をシフトすることによって、頻度
データは、常に新しい伝播環境の変化に応じる。
【0044】フレームレート頻度レジスタ部310の全
てのフレームレート頻度蓄積レジスタ311,..31
64が、zフレーム毎にシフトされる前に、次フレーム
レート候補計算部330は、図5および図6に示すアル
ゴリズムに従って、次のフレームのフレームレート候補
を算出する。その結果を次フレームレート候補レジスタ
部350に格納する。要するに、蓄積した頻度データに
基づいて、例えば、FNR[2]およびFNR[1]が
フルレートである場合、次にサーチャ121,..12
mへ入力するフレームの予測フレームレートがフルレー
トであるかハーフレートであるかクオータレートである
かまたはエイトスレートであるかを求めて予測する処理
である。
【0045】図5および図6は、num_predが2
つのフレームレートデータとnum_rateが4種類
のフレームレートである場合のフローチャートを示して
いる。計16の各先行2つのフレームのフレームレート
組み合せに対して処理を行う(S501)。各フレーム
レート頻度蓄積レジスタの蓄積した値の合計を算出した
上(S502)、候補フレームのフルレート頻度および
ハーフレート頻度およびクオータレート頻度およびエイ
トスレート頻度を計算する。そして上述の4つのレート
頻度の中でどれでもゼロであるか否かを確認する(S5
03)。もし、どれでもゼロであれば、次のフレームレ
ート組み合せに対して処理を行い、S501へ戻って処
理を続ける。
【0046】1つ以上のレート頻度がゼロでない場合、
4つのレート頻度の中で最も大きい値を持つが2つ以上
のレート頻度が等しいか否かを確認する(S504)。
等しい場合には、その中で電送電送レートの一番低いフ
レームレートを選択し(S506)、その値を次フレー
ムレート候補レジスタ350へ書き込んで更新してから
(S507)、次の先行フレームのフレームレート組み
合せに対して処理を続ける(S501)。
【0047】もし、1つのレート頻度のみが最も大きい
値を占める場合、そのレートを候補レートにし(S50
5)、次フレームレート候補レジスタ350へ書き込ん
で更新してから(S507)、次の先行フレームのフレ
ームレート組み合せに対して処理を続ける(S50
1)。全ての先行フレームのフレームレート組み合せに
対して処理を終えた場合(S501)、フレームレート
頻度レジスタ部310の全てのフレームレート頻度蓄積
レジスタ311,..3164をシフトし、最初のメモ
リセルをゼロにクリアする(S510)。
【0048】そしてアドレスデコーダのような機能を持
つ次フレームレート選択部340に入力されるフレーム
レート入力レジスタ300の最新のフレームレートデー
タであるアドレスデータのFNR[2]およびFRN
[1]に基づいて、次フレームレート候補レジスタ部3
50に格納されている次フレームレート候補データを取
り出して次フレームサーチレートとしてデータバースト
ランドマイザ170へ供給する。
【0049】図7の表470には、次フレームレート選
択部340が入力データFNR[2]およびFNR
[1]の値によって次フレームレート候補レジスタ部3
50のどの次フレームレート候補レジスタ351,..
3516(JFKR[1],..JFKR[16])か
ら次フレームレート候補のデータを読むかを示す。最初
に、次フレームレート候補レジスタ部350の次フレー
ムレート候補レジスタ351,..3516は、長時間
に測定した値で初期化される。
【0050】次に、上述に算出した次フレームサーチレ
ートと、拡散符号生成部180が算出する次フレーム分
の拡散符号ビットとが、DBR170へ与えられる。拡
散符号生成部180からの拡散符号は、遅延部101と
同じ遅延を掛けた後、DBR170と、サーチャ12
1,..12mへ供給される。相関部111,..11
nには、遅延を掛けていない拡散符号が供給される。
【0051】それからDBR170は、ある周知のDB
Rアルゴリズムを用いて、次フレーム中にデータが含ま
れているバーストスロットを算出する。上記のDBRア
ルゴリズムの共通点は、低いレートで算出するバースト
スロットが、必ず全てそれより高いレートで算出するバ
ーストスロットにも含まれるということである。例え
ば、1フレームが16スロットで構成される場合には、
16ビットのバースト候補スロット情報とし、‘1’
は、該当スロットがサーチに利用できることを表し、
‘0’は、該当スロットがサーチに利用しないことを示
す。即ち、上記次フレーム設定レートがハーフレートで
あれば、16ビット中で8ビットが‘1’である。ま
た、次フレーム設定レートがクオータレートであれば、
16ビット中で4ビットが‘1’となり、エイトスレー
トの場合には16ビット中で2ビットが‘1’と設定さ
れる。
【0052】復調制御部190は、逆拡散復調部100
を制御することで、サーチャ12i(i=1,
2,...,m)へ起動時間およびサーチする時間の幅
を供給し、サーチャ12iは、探索処理を終了した時
に、設定された時間の幅の中でベースバンド受信信号の
エネルギのピークが現れた時間を逆拡散復調部100に
通知する。
【0053】逆拡散復調部100は、RAKE合成部1
30でエネルギ対干渉(ノイズ)(Eb/N0)が最も
大きくなるように、上記のサーチャ12iの探索処理結
果を相関部111,112,...,11nへ反映させ
る。そこで、前述のバースト候補スロット情報によって
サーチャiの起動時間が決まる。
【0054】図2は、逆拡散復調部100が、サーチャ
12iを起動するタイミングを制御する例を示す図であ
る。DBR170からのバースト候補スロット情報は、
16ビット並列にフレームCLK周期毎にシフトレジス
タ200へ入力され、シフトレジスタ200からスロッ
トCLKによりスロット分のバイナリ値が直列に出力さ
れて、オアゲート203へ供給される。前述のように
‘1’は、該当スロットがサーチに利用できること(デ
ータが含まれているバーストスロット)を表し、‘0’
は、該当スロットがサーチに利用しないこと(データが
含まれていないバーストスロット)を示す。
【0055】オアゲート203では、上記のバーストス
ロットのバイナリ情報と、反転したバーストサーチイネ
ーブル状態との論理和を求めて、アンドゲート201へ
出力する。バーストサーチイネーブルが‘1’になって
いる場合、シフトレジスタ200からの出力は、オアゲ
ート203を変化せずに通って行く。その反面、バース
トサーチイネーブル(デイスエーブル)が‘0’なった
場合、オアゲート203は、入力の如何に関らず常に
‘1’を出力する。サーチャ12iへサーチ要求がある
時に、それをバイナリの‘1’としてバッファ202に
格納すると共に、上記のアンドゲートへ与えられる。ア
ンドゲート202の出力が‘1’になって初めてサーチ
ャ12iの処理を起動することが可能になる。
【0056】同時にCLR信号にて、バッファ202に
格納されているサーチャ12iへサーチ要求が取り消さ
れる。従って、サーチ要求に対してサーチに適切である
スロットが見出される仕組みである。バーストサーチイ
ネーブルがディスネーブル状態を表している時には、サ
ーチ要求に応じてすぐ次のスロットを使用することにな
る。一方、バーストサーチイネーブルがイネーブル状態
である場合には、サーチ要求に応じて今度の最も低いレ
ートで指定したバーストスロットしか使用できない。
【0057】なお、DS/CDMA移動体通信システム
における基本受信系に追加するものは、比較的に少ない
ため、経済的な構成であるといえる。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は、DB
Rを使用するDS/CDMA移動体通信システムにおい
て、次フレームレートを予測する手段を利用する上で確
率の高いフレームレートで指定したバーストスロットの
みに動作することによって、サーチャがエネルギの高い
パスを、より確実に獲得できる。また、データを含まれ
ていないスロットを無駄にサーチすることによって干渉
の高いパスを獲得してしまうことが避けられる。従っ
て、ハンドオフ中の呼切断が減り、通信品質が向上する
効果がある。なお、DS/CDMA移動体通信システム
における基本受信系に追加するものは比較的に少ないの
で、より経済的な構成であるといえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のDS/CDMA方式の無線通信装置
の実施の形態を示すブロック図である。
【図2】逆拡散復調部が、サーチャを起動するタイミン
グを制御する例を示す図である。
【図3】次フレームサーチレート判断部の詳細な構成を
示すブロック図である。
【図4】頻度レジスタ指定部の動作を説明するフローチ
ャートである。
【図5】次フレームレート候補計算部の動作を説明する
フローチャートである。
【図6】次フレームレート候補計算部の動作を説明する
フローチャートである。
【図7】フレームレート値の変換テーブル、頻度レジス
タ指定部が持つデコーダテーブル、次フレームレート選
択部が持つデコーダテーブルを表す図である。
【図8】フレームレート予測に関するタイミングの関係
の例を示す図である。
【符号の説明】
100 逆拡散復調部 101 遅延部 111,..11n,411,..41n 相関部 121,..12m,421,..42m サーチャ 130 RAKE合成部 140 デインタリーバ 150 復号部 160 次フレームサーチレート判断部 170 データバースト・ランドマイザ(DBR) 180 拡散符号生成部 190 復調制御部 200 シフトレジスタ 201 アンドゲート 202 バッファ 203 オアゲート 210,360 CLK生成部 220 チャンネル制御部 300 フレームレート入力レジスタ 310 フレームレート頻度レジスタ部 311、..3164 フレームレート頻度蓄積レジス
タ 320 頻度レジスタ指定部 330 次フレームレート候補計算部 340 次フレームレート選択部 350 次フレームレート候補レジスタ部 351,..3516 次フレームレート候補レジスタ 450 フレームレート値の変換表 460 頻度レジスタ指定部が持つデコーダテーブルの
表 470 次フレームレート選択部が持つデコーダテーブ
ルの表

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前に受信して復号したフレームのフレーム
    レートの統計データに基づいて次のフレームのフレーム
    レートを予測し、予測されたフレームレートで指定した
    次フレーム候補スロットのみにサーチャの動作を可能と
    することを特徴とするDS/CDMA移動体通信システ
    ムの無線通信装置。
  2. 【請求項2】前記フレームレートの統計データを常に更
    新して環境変化に対応することを特徴とする請求項1に
    記載のDS/CDMA移動体通信システムの無線通信装
    置。
  3. 【請求項3】前記予測されたフレームレートと拡散符号
    とをデータバーストランドマイザ(DBR)に与えるこ
    とにより前記次フレーム候補スロットを算出することを
    特徴とする請求項1または2に記載のDS/CDMA移
    動体通信システムの無線通信装置。
  4. 【請求項4】前記サーチャの入力データのタイミングを
    調整するため、フレームのデータが逆拡散復調部へ供給
    されてから前記次フレーム候補スロットを算出するまで
    の時間をサーチャの前の遅延部にて補償することを特徴
    とする請求項1〜3のいずれかに記載のDS/CDMA
    移動体通信システムの無線通信装置。
  5. 【請求項5】前に受信して復号したフレームのフレーム
    レートの統計データに基づいて次のフレームのフレーム
    レートを予測し、予測されたフレームレートで指定した
    次フレーム候補スロットのみにサーチャの動作を可能と
    することを特徴とするサーチャ制御方法。
  6. 【請求項6】前記フレームレートの統計データを常に更
    新して環境変化に対応することを特徴とする請求項5に
    記載のサーチャ制御方法。
JP34843299A 1999-12-08 1999-12-08 Ds/cdma移動体通信システムの無線通信装置およびサーチャ制御方法 Expired - Fee Related JP3482931B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34843299A JP3482931B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 Ds/cdma移動体通信システムの無線通信装置およびサーチャ制御方法
US09/730,545 US6888810B2 (en) 1999-12-08 2000-12-07 Wireless communication device and method of predicting a frame rate in a CDMA communication system
KR10-2000-0074073A KR100371293B1 (ko) 1999-12-08 2000-12-07 무선 통신 장치 및 cdma 통신 시스템에서의 프레임레이트 예측 방법
EP20000126960 EP1107467A3 (en) 1999-12-08 2000-12-08 Wireless communication device and method of predicting a frame rate in a CDMA communication system
CNB001341979A CN1178420C (zh) 1999-12-08 2000-12-08 在码分多址通信***中预测帧速率的无线通信设备和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34843299A JP3482931B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 Ds/cdma移動体通信システムの無線通信装置およびサーチャ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001168764A true JP2001168764A (ja) 2001-06-22
JP3482931B2 JP3482931B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=18396977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34843299A Expired - Fee Related JP3482931B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 Ds/cdma移動体通信システムの無線通信装置およびサーチャ制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6888810B2 (ja)
EP (1) EP1107467A3 (ja)
JP (1) JP3482931B2 (ja)
KR (1) KR100371293B1 (ja)
CN (1) CN1178420C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7342908B2 (en) * 2000-12-04 2008-03-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Radio communication method and device
FI120071B (fi) * 2001-09-14 2009-06-15 Nokia Corp Menetelmä mittausten suorittamiseksi langattomassa päätelaitteessa ja langaton päätelaite
US7230936B2 (en) 2001-12-14 2007-06-12 Qualcomm Incorporated System and method for data packet transport in hybrid wireless communication system
US8018905B2 (en) 2002-04-22 2011-09-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for accessing network authentication
KR101108034B1 (ko) * 2003-04-08 2012-01-25 엘지전자 주식회사 이동통신에 있어서 데이터 전송율 제어 방법
JP4128961B2 (ja) * 2004-01-26 2008-07-30 株式会社東芝 無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラム
TWI390907B (zh) * 2004-05-04 2013-03-21 Koninkl Philips Electronics Nv 在無線通訊系統中改良處理量及電力使用效率之方法
KR100608821B1 (ko) 2004-07-22 2006-08-08 엘지전자 주식회사 휴대단말기의 왕복지연시간 측정장치 및 방법
US7826362B2 (en) * 2005-03-30 2010-11-02 Cisco Technology, Inc. Upstream data rate estimation
TWI350070B (en) * 2007-06-28 2011-10-01 Sunplus Mmobile Inc Rake receiver and de-spreading method thereof
CN101989400B (zh) * 2009-07-31 2013-04-24 承景科技股份有限公司 帧速率可扩充的图像处理***及方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5659569A (en) * 1990-06-25 1997-08-19 Qualcomm Incorporated Data burst randomizer
JP3349778B2 (ja) * 1993-07-16 2002-11-25 松下電器産業株式会社 可変レート通信におけるレート判定方法およびその装置
US5537410A (en) * 1994-09-15 1996-07-16 Oki Telecom Subsequent frame variable data rate indication method
JP3251591B2 (ja) 1995-07-25 2002-01-28 モトローラ・インコーポレイテッド オン/オフ可変レート通信システムにおけるレート判定の装置および方法
FI956358A (fi) 1995-12-29 1997-06-30 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä tiedonsiirtonopeuden tunnistamiseksi ja vastaanotin
US5671255A (en) 1996-03-29 1997-09-23 Motorola, Inc. Method and apparatus for determining coding rate in a wireless communication system
CA2265640A1 (en) 1996-09-25 1998-04-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for detecting bad data packets received by a mobile telephone using decoded speech parameters
US6108372A (en) 1996-10-30 2000-08-22 Qualcomm Inc. Method and apparatus for decoding variable rate data using hypothesis testing to determine data rate
JPH10164003A (ja) 1996-12-02 1998-06-19 Oki Electric Ind Co Ltd フレーム同期装置
JP3406485B2 (ja) 1997-08-06 2003-05-12 三菱電機株式会社 Cdma通信装置
GB2330992A (en) 1997-11-03 1999-05-05 Nokia Mobile Phones Ltd Channel estimation in a variable data rate communication system
JPH11150522A (ja) 1997-11-17 1999-06-02 Oki Electric Ind Co Ltd 復号方法及び装置
JPH11163962A (ja) 1997-11-25 1999-06-18 Toshiba Corp 可変レート通信システム、送信装置および受信装置
US6112325A (en) * 1998-01-23 2000-08-29 Dspc Technologies, Ltd. Method and device for detecting rate
US6687233B1 (en) * 1998-10-16 2004-02-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Rate detection in direct sequence code division multiple access systems
JP3267569B2 (ja) 1998-11-27 2002-03-18 日本電気株式会社 サーチャ制御方法とサーチャ制御装置及び無線通信装置
JP2000224651A (ja) 1999-01-28 2000-08-11 Hitachi Commun Syst Inc 音声用通信回線設定制御方法、並びに移動体通信交換システム
JP2000295119A (ja) 1999-04-06 2000-10-20 Toshiba Corp 無線送信機

Also Published As

Publication number Publication date
CN1178420C (zh) 2004-12-01
US20010004356A1 (en) 2001-06-21
KR20010062189A (ko) 2001-07-07
EP1107467A2 (en) 2001-06-13
CN1299197A (zh) 2001-06-13
KR100371293B1 (ko) 2003-02-07
JP3482931B2 (ja) 2004-01-06
US6888810B2 (en) 2005-05-03
EP1107467A3 (en) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100291761B1 (ko) Cdma 셀룰러무선전송시스템
JP4477691B2 (ja) 多重チャンネル通信システムのスペクトラム拡散多重経路復調器
JP2007158515A (ja) ダイバーシティ受信装置
JP3764152B2 (ja) 移動通信端末のハンドオフ制御方法及び移動通信端末
JP2002164815A (ja) Cdma受信機のマルチパス検出方法および回路
JP3482931B2 (ja) Ds/cdma移動体通信システムの無線通信装置およびサーチャ制御方法
US7356003B2 (en) Radio communication system and its mobile communication terminal
KR19990063316A (ko) Cdma 통신 시스템을 위한 파일럿 집합 검색 우선 순위 결정
JP2008053896A (ja) 受信装置、移動体通信システム、及び受信方法
JP3267569B2 (ja) サーチャ制御方法とサーチャ制御装置及び無線通信装置
JPH10271034A (ja) Cdma移動体通信受信装置
JP4343190B2 (ja) 移動通信端末
JP3874720B2 (ja) ソフトハンドオーバ制御方法
EP1130794A2 (en) Communication terminal apparatus and cell search method
WO2003024009A1 (fr) Dispositif radiomobile
JP2000124847A (ja) Cdma方式移動通信受信機
JP2006180146A (ja) Cdma受信装置及びそれに用いるパスサーチ方法
JP3836387B2 (ja) 移動無線端末
JP3675446B2 (ja) Cdma受信装置、そのパス管理方法、及びパス管理プログラム
JP3319436B2 (ja) Cdma移動通信装置及びサーチャ回路並びに通信方法
JP2000115030A (ja) Cdma受信装置及びそのマルチパスのフィンガ割り当て方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JP4592188B2 (ja) 移動通信端末とそのベースバンド信号処理モジュール
JP2000261411A (ja) スペクトル拡散受信機、スペクトル拡散受信方法および記録媒体
JP2003298470A (ja) 相関ピーク探索方法、相関ピーク探索装置及び探索装置制御用プログラム
JP2004159167A (ja) セルサーチ方法および移動局

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees