JP2001163660A - 硬化性組成物及び硬化体 - Google Patents

硬化性組成物及び硬化体

Info

Publication number
JP2001163660A
JP2001163660A JP2000034826A JP2000034826A JP2001163660A JP 2001163660 A JP2001163660 A JP 2001163660A JP 2000034826 A JP2000034826 A JP 2000034826A JP 2000034826 A JP2000034826 A JP 2000034826A JP 2001163660 A JP2001163660 A JP 2001163660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
slag
curable composition
cured product
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000034826A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Ishida
泰之 石田
Masaki Ishimori
正樹 石森
Toshiyuki Saeki
俊之 佐伯
Akinori Hamanaka
昭徳 浜中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Onoda Co Ltd
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Onoda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp, Onoda Co Ltd filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2000034826A priority Critical patent/JP2001163660A/ja
Publication of JP2001163660A publication Critical patent/JP2001163660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • C04B28/26Silicates of the alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0004Compounds chosen for the nature of their cations
    • C04B2103/0006Alkali metal or inorganic ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/23Acid resistance, e.g. against acid air or rain
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 (A)CaO/SiO2のモル比が0.
10〜1.20の溶融スラグ粉末10〜85重量%、
(B)水ガラスを固形分で5〜40重量%及び(C)ア
ルミナセメント5〜70重量%を含有する硬化性組成物
及び硬化体。 【効果】 耐酸性、施工性に優れ、廃棄物スラグを利用
することもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水汚泥、都市ゴ
ミ等の溶融スラグが利用でき、耐酸性と施工性に優れた
硬化性組成物及びその硬化体に関する。
【0002】
【従来の技術】下水汚泥、一般ゴミ等の焼却灰、飛灰等
は重金属を多量に含んでいるため、環境汚染を考慮する
とそのまま廃棄することはできない。そこで、自治体に
よっては下水汚泥、都市ゴミをスラグ化することで重金
属を固定し、路盤材や埋め立てに使っている。また重金
属を含む焼却灰は、キレート樹脂で重金属を固定し、再
溶出しないようにした後、セメントで固化し廃棄処分す
る方法が一般的であった。また、該焼却灰をセメント原
料に利用する方法も考えられた。
【0003】しかしながら、キレート樹脂で重金属を固
定する方法は、キレート樹脂自体が極めて高価であるた
め、焼却灰を大量に固化処理すると、処理費用が莫大と
なり不経済であった。また、焼却灰をセメント原料に利
用する方法もセメントが高価になる問題と焼却灰に塩素
が含まれている点で用途分野が限定される。したがっ
て、どちらも完全なリサイクル方法とはなり得なかっ
た。
【0004】一方、高炉スラグは骨材、路盤材としてす
でに再利用されており、更に、モルタル、コンクリート
の混和材及び混合セメントの原料として用いられてい
る。高炉スラグの使用目的は、化学的抵抗性、すなわ
ち、耐薬品性、耐硫酸塩、耐海水性を硬化体に付与する
ことにある。ポルトランドセメントの場合、C3S、C2
Sの水和により多量のCa(OH)2とC−S−Hゲル
を生成する。高炉スラグを添加すると生成したCa(O
H)2はただちに高炉スラグと反応してC−S−Hゲル
を作りC−S−Hゲルの生成量が増すため、硬化体の水
密性が向上する。その結果、化学抵抗性が発揮される。
【0005】しかしながら、ここで生ずるC−S−Hゲ
ルは、十分に酸に対して強いものではなく、下水道施設
のような硫酸雰囲気中では、硫酸を反応し、2水石膏を
生成する。その結果、これを含む硬化体は、溶解、膨張
破壊等を起こすことがあった。
【0006】硬化体に耐酸性を付与するためには、水ガ
ラスが使用されてきた。これは、水ガラスがケイフッ化
ナトリウムや縮合リン酸アルミニウム等により、耐酸性
に優れるシリカゲルを生成するからである。
【0007】しかしながら、ここで生じたシリカゲル
は、耐水性に劣り、脱水による収縮があり、また、未反
応の水ガラスと可溶性の金属塩が水に溶けるため、硬化
体がポーラスとなり耐浸透性が悪いという欠点を有して
いた。このような欠点を改善するため、CaO/SiO
2のモル比が0.1〜1.2の溶融スラグ粉末と水ガラ
スと骨材を含有する耐酸性セメント組成物が考案されて
いる(特開平10−218644号)。このものは耐酸
性に優れ、かつ原料として廃棄物溶融スラグを利用でき
るものであるが、寸法安定性と施工性が必ずしも十分に
満足行くものではなかった。例えば、水ガラスと非結晶
溶融スラグを利用し、耐酸性のある左官モルタルを作製
した場合、粘性は高いが流動性もあるため、壁面、天井
部に施工すると流れ落ちる場合があった。また、薄く塗
り付けることができても、硬化後に著しいひび割れが発
生することがあった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、上記欠点がなく、廃棄物溶融スラグを利用できる耐
酸性の硬化性組成物及び硬化体を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】斯かる実情に鑑み本発明
者は、鋭意研究を行った結果、廃棄物溶融スラグ等を包
含するCaO/SiO2のモル比が0.1〜1.2であ
る溶融スラグ粉末と水ガラスとアルミナセメントのそれ
ぞれを一定割合で含有する組成物が、施工性がよく、優
れた耐酸性を有する硬化体が得られることを見出し、本
発明を完成した。
【0010】すなわち、本発明は、(A)CaO/Si
2のモル比が0.10〜1.20の溶融スラグ粉末1
0〜85重量%、(B)水ガラスを固形分で5〜40重
量%及び(C)アルミナセメント5〜70重量%を含有
する硬化性組成物を提供するものである。
【0011】また、本発明はこの硬化性組成物と水とを
混合し、養生することにより得られる硬化体を提供する
ものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明で用いる(A)成分の溶融
スラグ粉末は、CaO/SiO2のモル比が、0.10
〜1.20になるように、下水汚泥、都市ゴミ等の焼却
物、粘土、石灰石等の原料の1種又は2種以上を配合し
たものを高温で溶融し、急冷して得られるスラグを粉砕
したものである。このうち、下水汚泥溶融スラグ、都市
ゴミ溶融スラグ等の廃棄物溶融スラグが、経済性及び廃
棄物のリサイクルという点で好ましい。(A)成分のC
aO/SiO2のモル比は、0.10〜1.20である
が、0.10〜0.60の範囲が特に好ましい。このモ
ル比が0.10未満であると、組成物の反応性が低く、
十分初期強度を発現する耐久性のある硬化体が得られな
い。一方、このモル比が1.20を超えると、硬化体中
に水酸化カルシウムが残存し、これが硫酸存在下で、2
水石膏を生成し、膨張破壊を引き起こすため、硬化体の
耐酸性が不十分となる。
【0013】(A)成分の粉末度は、硬化体の強度発現
性の観点から比表面積で好ましくは、2000〜150
00cm2/g、より好ましくは3000〜15000cm2
/g、特に好ましくは4000〜15000cm2/gで
ある。なお、比表面積が15000cm2/gを超えたも
のでも本発明に好適に使用できるが、粉砕にコストがか
かり経済的でないので、上限を15000cm2/gとし
たものである。一方、これが2000cm2/g未満であ
ると、水和活性が乏しく、硬化体の強度が不十分となる
ことがある。
【0014】本発明で用いられる水ガラス(B)は、特
に限定されるものでなく市販のものが使用でき、JIS
規格により規定される1号、2号、3号の他、各水ガラ
スメーカーで製造販売されているJIS規格外の製品に
おいても使用が可能であり、それぞれを単体で使用する
他、2種類以上を組み合わせて使用することが出来る。
【0015】水ガラスの使用量は、硬化性組成物中5〜
40重量%、好ましくは10〜30重量%(固形分換
算)である。この量が5重量%未満であると、十分な耐
酸性を有する硬化体が得られず、40重量%を超えると
粘性が大きくなりすぎ、成形又は作業が困難となること
がある。
【0016】本発明に用いられるアルミナセメント
(C)は、特に限定するものでなく市販のものが使用で
きるが、好ましくはCaO・Al23の含有率が高いも
のが良い。例えば、ラファージュ社製「セカール51B
TF」,電気化学工業社製「アルミナセメント1号」等
が好ましい。(C)の含有量は5〜70重量%の範囲で
あれば良い。70重量%を超えると良好な耐酸性を示さ
なくなる。また、特に常温養生においては、本発明の硬
化体の収縮量が大きくなる傾向があるので、収縮を低下
させるため含有率を5重量%以上にするのが好ましい。
【0017】本発明の硬化性組成物には、必要により高
炉スラグ、転炉スラグ、脱リンスラグ、脱ケイスラグ及
び脱硫スラグから選ばれる1種又は2種以上の結合材
(D)を配合することができる。本発明に用いられる、
結合材(D)は特に限定するものでなく市販のものが使
用できるが、粉末度が比表面積で4000cm2/g以上
のものが好ましい。結合材の含有率は1〜30重量%の
範囲であれば良いが、好ましい範囲としては5〜20重
量%である。溶融スラグ(A)を結合材(D)と併用す
ることにより、常温養生において良好な強度発現性を持
つ硬化体が得られる。結合材(D)の含有率を増加する
ことにより早強性が得られるが、同時に含有率が30重
量%を超えると耐酸性が低下する傾向にある。このため
結合材(D)の含有率を使用する溶融スラグ粉末(A)
のCaO/SiO2モル比に合わせて調整する事により
耐酸性の良好な硬化体を得られる。溶融スラグ粉末
(A)と結合材(D)の混合物のCaO/SiO2モル
比が1.20以下、好ましくは0.80以下、より好ま
しくは0.60以下が耐酸性の点から好ましい範囲であ
る。また、アルミナセメント(C)と結合材(D)の合
計は6〜75重量%とすることが好ましい。
【0018】また、本発明の硬化性組成物には、更に、
アルカリ金属塩類(E)を添加することができる。本発
明で用いられるアルカリ金属塩類(E)は、メタ珪酸ソ
ーダ、オルソ珪酸ソーダ、粉末珪酸ソーダ1号、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等が挙げ
られるが、メタ珪酸ソーダ、オルソ珪酸ソーダ、水酸化
ナトリウムが好ましい。これらは水ガラス(B)中の−
Si−O−Si−の鎖をアルカリによって切断すること
により、粘性を低下させ、モルタル、コンクリートとし
て使用した際の作業性の改善を行う他、アルカリの添加
により溶融スラグを刺激し硬化を促進する働きがある。
アルカリ金属塩類はそれぞれを単体で使用するほか、2
種類以上を組み合わせて使用することが出来る。これら
アルカリ金属塩類は、1〜15重量%添加することが好
ましく、特に1〜7重量%添加することが好ましい。ア
ルカリ金属塩類を15重量%を超えて添加した場合、強
度増進の効果は得られるが、粘性低下の効果は増進せ
ず、特にアルカリ度の高いものを過剰に添加した場合、
硬化体表面に白華を生じることがあり好ましくない。
【0019】本発明の硬化性組成物に、結合材(D)及
びアルカリ金属塩類(E)を共に添加する場合、
(C)、(D)及び(E)成分の合計は、組成物中11
〜75重量%とすることが好ましい。
【0020】本発明の硬化性組成物は、更に骨材(F)
を含有せしめることができる。骨材の配合割合は、硬化
性組成物(骨材を含まない)に対して、30〜300重
量%とすることが出来る。骨材としては、珪酸質の細骨
材又は粗骨材が好ましい。細骨材としては、3〜8号珪
砂、珪石粉及びこれらと同等の粒度、粒径を有する川
砂、海砂、砕砂が好ましく、粗骨材は用途に応じた粒径
の砂利、砕石が好ましい。細骨材の配合割合は上記の通
りであるが、粗骨材の配合割合は、50〜300重量%
とすることが好ましい。なお、骨材の配合割合は300
重量%を超えても硬化体の耐酸性は得られるが、強度低
下と施工性の悪化を招くため好ましくない。一方、骨材
の配合割合が30重量%未満では、骨材を配合する意義
が少ない。
【0021】本発明の硬化性組成物は、適量な水を加え
て練り混ぜることで左官モルタル、グラウト材、裏込め
材、耐酸性コンクリートとすることができる。更に、8
号珪砂及び又は珪石粉と比表面積8000〜12000
cm2/gの溶融スラグ粉末を配合し適量の水を加えれ
ば、地盤注入材として使用することもできる。
【0022】本発明の硬化性組成物を左官モルタル、グ
ラウト材、裏込め材等として使用する場合、施工方法は
鏝塗り、吹付け、ポンプ圧送、流し込み等がある。養生
方法は、通常寒冷期を除き施工現場の環境温度で行われ
る。寒冷期には、施工後凍害を避けるため加温養生を取
ることがある。耐酸性コンクリートとして使用する場合
は、施工量によりポンプ圧送、流し込み等がある。養生
方法は、施工現場の環境温度で通常行われ、寒冷期には
加温養生を取ることがある。
【0023】
【発明の効果】本発明の硬化性組成物は、廃棄物溶融ス
ラグを利用でき、かつ耐酸性、施工性に優れた硬化体と
することができる。
【0024】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれに何ら限定されるものではない。
【0025】実施例1〜4、比較例1 表1に示す配合割合で、下水汚泥焼却溶融スラグ〔Ca
O/SiO2モル比:0.46、比表面積:5000cm2
/g〕、水ガラスとして、水ガラス1号、水ガラス3
号、高炉スラグ粉末〔比表面積:8000cm2/g〕、
アルカリ金属塩として、メタ珪酸ソーダ粉末、骨材とし
て、JIS標準砂(JIS R 5201準拠品)を用
い、これに水ガラス中の水分を考慮し水を添加し水分の
合計を調整し、混練した後、40×40×160mmの角
柱3連型枠に流し込み、3日間20℃にて湿空中で養生
した後、脱型し20℃にて水中で4日間養生し、硬化体
を得た。
【0026】実施例5〜10、比較例2 実施例1と同様に表1に示す配合割合で混練した後、Φ
50×100mmの円柱型枠に流し込み、1日間20℃に
て湿空中で養生した後、脱型し20℃にて水中で2日間
養生を行った。
【0027】実施例11、12、比較例3 実施例1と同様に表1に示す配合割合で混練した後、Φ
50×100mmの円柱型枠に流し込み、1日間20℃に
て湿空中で養生した後、各材齢まで水中養生をした。
【0028】実施例13、14、比較例4 実施例1と同様にして表1及び表2に示す配合割合で混
練して硬化体を得た。
【0029】実施例15〜17 都市ゴミ溶融スラグ〔CaO/SiO2モル比:0.6
7、比表面積:5000cm2/g〕を用い、他は実施例
1と同様にして表3に示す配合割合で混練して硬化体を
得た。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】試験例1 JIS A 1129に準拠し、乾燥収縮変化を測定し
た。上記実施例1〜4と比較例1の乾燥収縮率を測定し
た結果を図1に示す。乾燥試験開始後14日において、
比較例1に対し、アルミナセメントを添加した実施例1
〜実施例4において約7割〜8割乾燥収縮が低下した。
【0034】試験例2 実施例5〜10、15〜17、及び比較例2で得られた
硬化体にて、JISA 1108に準拠し圧縮強度を測
定した。また、1重量%の硫酸溶液に浸漬し、3日後の
重量変化を以って耐酸性を評価した。結果を表4に示
す。
【0035】
【表4】
【0036】<試験方法> (圧縮強度) 供試体サイズ:直径5mm×高さ10mm円柱 養生方法:成形後1日で脱型、その後20℃水中養生 試験方法:JIS A 1108 (硫酸曝露) 供試体サイズ:直径5mm×高さ10mm円柱 養生方法:成形後1日で脱型、6日間20℃水中養生 試験方法:20℃で1%硫酸中に曝露、3日後の重量変
化を測定
【0037】実施例5〜10、16及び17において、
20℃の常温養生において、比較例2に示す、普通セメ
ント硬化体と同等又はそれ以上の強度を示した。また耐
硫酸試験においては比較例2に示す普通セメントは溶解
したが、実施例5〜10、15〜17に示す硬化体は、
ほとんど変化せず優れた耐酸性を示した。
【0038】試験例3 実施例11、12及び比較例3で得られた硬化体の圧縮
強度を測定した。耐硫酸試験に供した供試体は1日間2
0℃にて湿空中で養生した後、20℃で封緘養生を7日
間行い、その後、5重量%の硫酸溶液に浸漬し、各材齢
の重量変化を以って耐酸性を評価した。
【0039】実施例11、実施例12及び比較例3の各
材齢における圧縮試験結果を図2に、耐硫酸試験結果を
図3に示す。実施例11、実施例12の硬化体の強度発
現性は比較例3に示す普通セメント硬化体に比較し初期
の強度発現性において特に優れており、1日材齢におい
て、40N/mm2を超える強度を示している。また、耐
硫酸試験においては、比較例3の普通セメント硬化体は
1日で酸に溶解してしまったが、実施例11、実施例1
2に示す硬化体は28日材齢においてもほとんど変化せ
ず、高い耐酸性を示した。
【0040】試験例4 実施例13、14及び比較例4の混練後の作業性、ひび
割れの有無の観察を行った。作業性の評価はコンクリー
ト擁壁の垂直面へ樹脂製の鏝を用いて塗り付けを行い、
鏝への付着性と厚付性について評価を行った。ひび割れ
の有無は30×30×6cmのJIS A 5304に規
定される歩道板に厚さ1cmに塗り付け20℃60%RH
で養生、7日後に目視で確認を行った。
【0041】表5に実施例13、実施例14、比較例4
の作業性とひび割れの試験の評価結果を示す。比較例4
に対し実施例13、実施例14は可塑性の改善により左
官作業時のダレが抑制され、粘性の低下により、鏝への
付着が減少し作業性の改善が見られた。また、アルミナ
セメントの添加により乾燥収縮が低減されたことによっ
て、ひび割れも抑制された。
【0042】
【表5】
【0043】<試験方法及び評価方法> 左官作業性:コンクリート擁壁の垂直面へ樹脂製の鏝を
用いて塗り付けを行ない、作業性を評価 鏝への付着性 ○:鏝への付着性が低く作業性良好 △:鏝への付着が多少認められるが塗り付け可能 ×:鏝への強い付着により下地への塗り付け困難 厚付性 ○:2cm厚に塗り付け、翌日までダレが生じない △:1cm厚に塗り付け、翌日までダレが生じない ×:モルタルの可塑性によりダレが生じ、厚付けが不可
能 ひび割れ発生の有無:JIS A 5304に規定する
30×30×6cmの歩道板に厚さ1cmに塗り付け、20
℃60%RHで養生、7日後に目視でひび割れの発生の
程度を確認 ○:ほとんどひび割れが観察されず △:細かいひび割れが少し認められる ×:全面にはっきりとしたひび割れが認められる
【図面の簡単な説明】
【図1】硬化体の乾燥収縮試験の結果を示す図である。
【図2】硬化体の圧縮強度を示す図である。
【図3】硫酸曝露試験の結果を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 111:20 C04B 111:20 111:23 111:23 (72)発明者 石森 正樹 千葉県佐倉市大作二丁目4番2号 太平洋 セメント株式会社佐倉研究所内 (72)発明者 佐伯 俊之 千葉県佐倉市大作二丁目4番2号 株式会 社小野田開発研究所内 (72)発明者 浜中 昭徳 千葉県佐倉市大作二丁目4番2号 株式会 社小野田開発研究所内 Fターム(参考) 4G012 PA03 PA09 PA29 PB03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)CaO/SiO2のモル比が0.
    10〜1.20の溶融スラグ粉末10〜85重量%、
    (B)水ガラスを固形分で5〜40重量%及び(C)ア
    ルミナセメント5〜70重量%を含有する硬化性組成
    物。
  2. 【請求項2】 溶融スラグ粉末の粉末度が比表面積20
    00〜15000cm 2/gである請求項1記載の硬化性
    組成物。
  3. 【請求項3】 更に、(D)高炉スラグ、転炉スラグ、
    脱リンスラグ、脱ケイスラグ及び脱硫スラグから選ばれ
    る結合材を1〜30重量%含有する請求項1又は2記載
    の硬化性組成物。
  4. 【請求項4】 更に、(E)アルカリ金属塩類を1〜1
    5重量%含有する請求項1、2又は3記載の硬化性組成
    物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項記載の硬化
    性組成物に対し、(F)骨材を30〜300重量%含有
    せしめた硬化性組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項記載の硬化
    性組成物と水とを混合し、養生することにより得られる
    硬化体。
JP2000034826A 1999-09-29 2000-02-14 硬化性組成物及び硬化体 Pending JP2001163660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034826A JP2001163660A (ja) 1999-09-29 2000-02-14 硬化性組成物及び硬化体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27643399 1999-09-29
JP11-276433 1999-09-29
JP2000034826A JP2001163660A (ja) 1999-09-29 2000-02-14 硬化性組成物及び硬化体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001163660A true JP2001163660A (ja) 2001-06-19

Family

ID=26551899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000034826A Pending JP2001163660A (ja) 1999-09-29 2000-02-14 硬化性組成物及び硬化体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001163660A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001240456A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Taiheiyo Cement Corp 耐酸性のモルタル、グラウト及びコンクリート並びにその施工方法
JP2002154862A (ja) * 2000-11-15 2002-05-28 Central Res Inst Of Electric Power Ind 硬化性組成物及び硬化体
JP2007161546A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Toshiya Kawamata セメント組成物、セメント組成物の硬化方法、及びセメント硬化物
KR101802598B1 (ko) * 2015-09-24 2017-12-28 한밭대학교 산학협력단 폐수슬러지 용융 및 폐열 회수 장치

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330124A (en) * 1976-09-01 1978-03-22 Kansai Hoon Kogyo Kk Spraying indeterminate form refractories with acid proof
JPS53134013A (en) * 1977-04-27 1978-11-22 Kawasaki Rozai Kk Aciddresisting castable
JPS5474827A (en) * 1977-11-25 1979-06-15 Jiyunji Mitani Antiicorrosive fasttcuring cement
JPS5774827A (en) * 1980-10-29 1982-05-11 Dainippon Printing Co Ltd Magnetic recording body
JPS58140356A (ja) * 1982-02-09 1983-08-20 電気化学工業株式会社 ライニング材
JPH04280850A (ja) * 1990-06-21 1992-10-06 Suzuki Sangyo Kk セメンティング組成物およびその用途
JPH07187734A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性無機質組成物
JPH07278532A (ja) * 1994-04-06 1995-10-24 Touden Kogyo Kk 再生珪酸カルシウム保温材の製造方法
JPH10218644A (ja) * 1997-02-05 1998-08-18 Chichibu Onoda Cement Corp 耐酸セメント組成物
JPH10218643A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Chichibu Onoda Cement Corp セメント混和材及びセメント組成物
JPH10338564A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Chichibu Onoda Cement Corp 硬化体からの重金属溶出防止材及び硬化体
JP2000053458A (ja) * 1998-08-04 2000-02-22 Taiheiyo Cement Corp 耐酸性ボックスカルバート及びその製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330124A (en) * 1976-09-01 1978-03-22 Kansai Hoon Kogyo Kk Spraying indeterminate form refractories with acid proof
JPS53134013A (en) * 1977-04-27 1978-11-22 Kawasaki Rozai Kk Aciddresisting castable
JPS5474827A (en) * 1977-11-25 1979-06-15 Jiyunji Mitani Antiicorrosive fasttcuring cement
JPS5774827A (en) * 1980-10-29 1982-05-11 Dainippon Printing Co Ltd Magnetic recording body
JPS58140356A (ja) * 1982-02-09 1983-08-20 電気化学工業株式会社 ライニング材
JPH04280850A (ja) * 1990-06-21 1992-10-06 Suzuki Sangyo Kk セメンティング組成物およびその用途
JPH07187734A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性無機質組成物
JPH07278532A (ja) * 1994-04-06 1995-10-24 Touden Kogyo Kk 再生珪酸カルシウム保温材の製造方法
JPH10218644A (ja) * 1997-02-05 1998-08-18 Chichibu Onoda Cement Corp 耐酸セメント組成物
JPH10218643A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Chichibu Onoda Cement Corp セメント混和材及びセメント組成物
JPH10338564A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Chichibu Onoda Cement Corp 硬化体からの重金属溶出防止材及び硬化体
JP2000053458A (ja) * 1998-08-04 2000-02-22 Taiheiyo Cement Corp 耐酸性ボックスカルバート及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001240456A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Taiheiyo Cement Corp 耐酸性のモルタル、グラウト及びコンクリート並びにその施工方法
JP2002154862A (ja) * 2000-11-15 2002-05-28 Central Res Inst Of Electric Power Ind 硬化性組成物及び硬化体
JP2007161546A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Toshiya Kawamata セメント組成物、セメント組成物の硬化方法、及びセメント硬化物
KR101802598B1 (ko) * 2015-09-24 2017-12-28 한밭대학교 산학협력단 폐수슬러지 용융 및 폐열 회수 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101694807B1 (ko) 친환경 그린시멘트를 이용한 내염화물, 내산 콘크리트 단면 보수보강용 모르타르 및 콘크리트 표면 보호 마감재 그리고 이를 이용한 콘크리트를 보수보강하는 방법
MXPA00007758A (es) Sistema de yeso-cemento para materiales de construccion.
JP3857372B2 (ja) 耐酸セメント組成物
JP4809575B2 (ja) 土木構造物用セメント組成物及びこれを用いたコンクリート製品
JP2001240456A (ja) 耐酸性のモルタル、グラウト及びコンクリート並びにその施工方法
JP2002137954A (ja) 水硬性組成物及びそのペースト、モルタル、コンクリート
JP2001072456A (ja) 透水性コンクリート打継ぎ用ペースト又はモルタル、及び透水性コンクリートの打継ぎ工法
JP4481510B2 (ja) 透水性コンクリート打継ぎ用ペースト又はモルタル
JP2001163660A (ja) 硬化性組成物及び硬化体
JP6985177B2 (ja) 水硬性組成物及びコンクリート
JP2003165763A (ja) 繊維補強耐酸性コンクリート
JP2003192422A (ja) 無機系水硬性組成物、その硬化体及びその施工方法
JP7085050B1 (ja) セメント混和材、急硬モルタルコンクリート材料、急硬モルタルコンクリート組成物、及び硬化体
JP2002154862A (ja) 硬化性組成物及び硬化体
JP4536282B2 (ja) 透水性コンクリート打継ぎ用モルタル
JP2003286702A (ja) 現場打ち透水性コンクリート
JP4340671B2 (ja) 耐酸コンクリート製品
JP5276276B2 (ja) コンクリート組成物及びコンクリート硬化体
JP2001261412A (ja) 透水性コンクリート打継ぎ用ペースト又はモルタル
JP2003267772A (ja) グラウト組成物
JP7260705B1 (ja) 水硬性材料用硬化促進材、セメント組成物、及び硬化体
JPS6250428B2 (ja)
JP2004137086A (ja) モルタル・コンクリート
JP2002316860A (ja) モルタルコンクリート用接着材
JP2003292368A (ja) 耐食性コンクリート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060516

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006