JP2001160967A - 画像符号化方式変換装置及び符号化レート変換装置 - Google Patents

画像符号化方式変換装置及び符号化レート変換装置

Info

Publication number
JP2001160967A
JP2001160967A JP34487699A JP34487699A JP2001160967A JP 2001160967 A JP2001160967 A JP 2001160967A JP 34487699 A JP34487699 A JP 34487699A JP 34487699 A JP34487699 A JP 34487699A JP 2001160967 A JP2001160967 A JP 2001160967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
output
monitoring
transmission line
quantization step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34487699A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Ishiyama
清志 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP34487699A priority Critical patent/JP2001160967A/ja
Priority to US09/725,689 priority patent/US6959041B2/en
Publication of JP2001160967A publication Critical patent/JP2001160967A/ja
Priority to US11/176,352 priority patent/US7809065B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23406Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving management of server-side video buffer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】符号化パラメータ、入力バッファ、出力バッフ
ァ、入力ビットストリームの符号量情報などを用いて遅
延時間と画質の両者を考慮した変換を実現する画像符号
化方式変換装置及び符号化レート変換装置の提供。 【解決手段】入力バッファ部21、可変長復号部22、逆量
子化(IQ)部23、IDCT部24、加算部25、フレーム
メモリ部26、動き補償予測部27を備えた復号部1と、加
算部31、DCT部32、量子化(Q)部33、IQ部34、ID
CT部35、加算部36、フレームメモリ部37、動き補償予
測部38、可変長符号化(VLC)部39、出力バッファ40を
備えた符号化部2と、デコーダ監視手段51、入力バッフ
ァ監視手段52、受信伝送路監視手段53、送信伝送路監視
手段63、出力バッファ監視手段62、量子化ステップ制御
手段74を備えたトランスコーダ制御部3とを備え、量子
化ステップ制御手段74は、入力バッファ監視手段と、出
力バッファ監視手段と、デコーダ監視手段と、受信伝送
路監視手段と、送信伝送路監視手段からの情報に基づ
き、符号化手段の量子化ステップを変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像符号化方式変
換装置や符号化レート変換装置に関し、特に変換に伴う
画質と遅延時間の両者を考慮してレート制御を行う装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル画像通信システムやデジタル画
像通信サービス等において、画像情報を伝送・蓄積する
場合、画像情報を符号化することにより、情報量を低減
して、伝送・蓄積することが行われる。ITU−T(I
nternational Telecommunic
ationUnion)にて国際標準化されている動画
像の符号化方式として、テレビ電話およびテレビ会議の
伝送画像を標準化したH.261勧告、PHS(Per
sonal Handy−phone System)な
どの低ビットレートの回線にて伝送される画像を標準化
したH.263勧告などに規定された符号化方式が知ら
れている。
【0003】また、ISO(Internationa
l Organization for Standar
dization)にて国際標準化されている動画像の
符号化方式は、蓄積ビデオ画像用の符号化方式として、
MPEG(Motion PictureExpert
s Group)1、汎用符号化方式としてMPEG
2、低ビットレート符号化方式としてMPEG4などが
知られている。
【0004】それぞれの動画像圧縮に用いられる各符号
化方式は、DCT(Discrete Cosine
Transform;離散コサイン変換)、動き補償予
測、ハフマン符号等が一部共通であるという程度で、互
いに類似しているだけであり、実際に符号化された時の
ビットストリームなどは、各方式毎に、異なっている。
【0005】そのため、ある画像符号化方式を用いてい
るシステムと、別の画像符号化方式を用いている別のシ
ステムとを相互に接続する場合には、一度符号化された
画像符号を画像信号にまで復号し、復号された画像信号
を入力画像として再度符号化する必要が生じる。
【0006】例えば、H.261のビットストリーム
を、H.263やMPEG4に変換する場合、H.26
3やMPEG4ではH.261が持っているループ内フ
ィルタの機能がないため、符号化されたビットストリー
ムを画像にまで復号し、再度符号化しなければならな
い。
【0007】またH.263やMPEG4のビットスト
リームをH.261に変換する場合、H.263やMP
EG4の動きベクトルの最大値がH.261の動きベク
トルの最大値より大きく、H.261の動きベクトルは
整数精度のベクトルしか持たないため、ビットストリー
ムを画像にまで復号し、再度符号化しなければならな
い。
【0008】つまり、符号化方式が大きく異なる画像符
号化方式を相互に変換する場合、デコーダ(復号器)と
エンコーダ(符号化器)とを接続し、入力されたビット
ストリームをデコーダで画像信号に一旦戻し、その画像
信号をエンコーダの入力信号として再符号化すること
で、ビットストリームを変換する必要がある。
【0009】また、ある符号化方式で符号化された動画
像データにおいて、入力ビットストリームと出力ビット
ストリームとのレート変換を行う方法として、符号化レ
ート変換方式が知られている。これは、入力ビットスト
リームが通る伝送路の帯域と出力ビットストリームが通
る伝送路との帯域が互いに異なる場合に、レート変換を
行うものである。
【0010】図10は、従来の画像符号化方式変換装置
の構成の一例を示す図である。図10を参照すると、こ
の画像符号化方式変換装置は、外部から出力されるビッ
トストリームを蓄積するバッファ5と、バッファ5から
出力される画像符号を復号するデコーダ6と、デコーダ
6から出力される画像信号を符号化するエンコーダ7
と、エンコーダ7から出力される画像符号を蓄積し、外
部に出力するバッファ8と、を備えている。
【0011】エンコーダ7は、バッファ8のバッファ占
有量を監視しており、このバッファ占有量はエンコーダ
7において実行される符号化処理中の生成符号量の制御
に利用される。
【0012】この種の画像符号化方式変換装置として、
例えば特開平7−107461号公報には、復号時の動
きベクトルや量子化ステップサイズ等の符号化パラメー
タの履歴情報を記憶しておき、その符号化パラメータを
参照して、符号化パラメータを決定し、再符号化を行う
ようにした画像符号化方式変換装置が提案されている。
【0013】また、例えば特開平7−288804号公
報には、再符号化に伴う画質劣化を防止し、再符号化に
画質を自由に選ぶことができる画像信号の再符号化装置
として、入力されたビットストリームを復号する際に得
られる符号化パラメータである予測モード、動きベクト
ル、量子化ステップサイズに加えて、量子化ビット数を
設定することにより、任意のデータ量で再符号化を可能
とするようにした構成が提案されている。
【0014】また、例えば特開平8−111870号公
報には、符号化履歴を持つ画像に対しても良好な画質が
得られる画像情報の再符号化方法及び装置として、入力
されたビットストリームを復号する際に得られる符号化
パラメータである予測モード、動きベクトル、量子化ス
テップサイズ、ピクチャタイプの周期や位相を用いて再
符号化するようにした方法及び装置が提案されている。
【0015】そして、例えば特開平10−32830号
公報には、画像情報の再符号化装置において、入力ビッ
トストリーム復号時に得られる量子化ステップサイズを
用いてエンコーダの量子化ステップサイズを決定し再符
号化する装置が提案されている。
【0016】さらに、例えば特開平10−336672
号公報には、符号化された画像データを再度他の符号化
方式にて符号化する際に、動きベクトル検出精度を劣化
させることなく、処理量を削除する符号化方式変換装置
において、符号化された画像データを復号する場合に得
られる動きベクトルを蓄積しておき、画像サイズの変換
スケールに応じて動きベクトルをスケーリングしたもの
やフレーム数に応じて動きベクトル量を変換したものを
候補として用意し、その中の一つの動きベクトルを用い
て再符号化するようにした構成が提案されている。
【0017】また、例えば特開平11−285002号
公報には、動画像が符号化されたビットストリームにつ
いて、再エンコードにより得られるビットストリームの
ビットレートがある所定範囲内におさまるように量子化
制御を行うようにした動画像符号化装置が提案されてい
る。
【0018】また、符号化レート変換装置の一例とし
て、例えば特開平8−251587号公報には、トラン
ス符号化よりも簡単な手段を用いてトランス符号化と同
様な性能を持つ画像符号化データのレート変換装置の構
成が提案されている。上記特開平8−251587号公
報に記載された符号化レート変換装置には、逆量子化さ
れた符号化データに対して、再量子化を行うことによ
り、量子化レベルのレート制御を行うようにした構成が
記載されている。しかしながら、この従来の画像符号化
データのレート変換装置は、受け取ったビットストリー
ムに対して、デコードを行い、得られる符号化パラメー
タを用いて、再エンコード時の画質を向上させている
が、符号化方式の変換を行う際に生じる遅延時間につい
ては考慮されていない。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】ところで、画像符号化
方式変換をオフラインで行う場合には、符号化方式変換
で生じる遅延時間は、それほど大きな問題ではない。
【0020】しかしながら、リアルタイム通信に用いら
れる画像符号化方式変換においては、符号化方式変換で
生じる遅延時間がサービス品質の低下を招いてしまう。
【0021】また、従来の符号化レート変換装置は、量
子化ステップの決定方法について述べているが遅延時間
について考慮されていない。
【0022】そして、上記した従来の装置は下記記載の
問題点を有している。
【0023】第1の問題点として、上記した特開平7−
107461号公報、特開平7−288804号公報、
特開平8−111870号公報、特開平10−3366
72号公報、特開平10−32830号公報等に記載さ
れている、従来の画像符号化方式変換装置においては、
入力されたビットストリームをデコードし、得られる符
号化パラメータを用いてエンコードを行うことにより符
号化方式の変換を行っているが、符号化方式の変換を行
う際に生じる遅延時間について考慮されていないため、
著しい伝送遅延や符号化効率の低下を生じる場合があ
る、ということである。
【0024】すなわち、画像符号化方式変換装置が持つ
出力バッファで生じるバッファ遅延が考慮されていず、
このため、出力バッファのオーバーフローやアンダーフ
ローの問題や出力されるビットストリームのレートにつ
いても考慮されていない。その結果、著しい伝送遅延や
符号化効率の低下を生じることがある。
【0025】第2の問題点として、上記特開平11−2
85002号公報に記載されている画像符号化方式変換
装置においては、出力されるビットストリームのビット
レートを所定範囲内に収める手段を示しているが、リア
ルタイムで符号化方式を変換することは考慮されていな
い、ということである。
【0026】すなわち、出力ビットストリームのビット
レートについては考慮されているが、出力バッファで発
生する遅延などについては考慮されていない。
【0027】第3の問題点として、従来の画像符号化方
式変換装置においては、入力ビットストリームを復号し
て得られる符号化パラメータの再利用を行っているが、
入力ビットストリームからわかる符号量情報の利用につ
いて考慮していない、ということである。つまり、入力
ビットストリームをデコードした場合に、各フレーム毎
の符号量、各GOB(Group Of Block;
グループ・オブ・ブロック)の符号量、各マクロブロッ
クの符号量などがわかるが、これを有効に用いることが
できていない。
【0028】単純なエンコーダであれば、画像のサンプ
リング間隔とビットストリームを送出する伝送路の帯域
から各フレームの最適な符号量配分を算出することがで
きる。
【0029】しかしながら、画像符号化方式変換装置の
場合、エンコーダに入力される画像は入力ビットストリ
ームをデコードして得られる画像であり、情報量が削ら
れている画像であるため、配分する符号量を増やしてい
っても、それほど画質の向上は期待できず、遅延時間が
増大する原因となる。
【0030】逆に、配分する符号量を減らすと、伝送路
帯域を有効に使用できなくなる可能性がある。
【0031】このため、入力ビットストリームからわか
る符号量情報を用いて再エンコードを行うことにより、
画質、遅延時間、伝送路帯域などを考慮してレート制御
を行う必要がある。
【0032】したがって本発明は、上記問題点に鑑みて
なされたものであって、その目的は、符号化パラメー
タ、入力バッファ、出力バッファ、入力ビットストリー
ムや出力ビットストリームの符号量情報などを用いて遅
延時間の増大と画質の劣化を低減するとともに、リアル
タイム変換を考慮した画像符号化方式変換、及び、符号
化レート変換を行うことができる画像符号化方式変換装
置、及び、符号化レート変換装置を提供することにあ
る。
【0033】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明に係る画像符号化方式変換装置は、情報量圧縮された
画像符号を受信伝送路から入力バッファにて受信し、こ
れを伸長して画像信号を出力する復号部と、前記復号部
で復号した画像信号に対し情報量を圧縮して画像符号を
生成し、出力バッファから送信伝送路へ出力する符号化
部と、前記符号化部を制御するトランスコーダ制御部か
ら構成される画像符号化方式変換装置であって、前記ト
ランスコーダ制御部は、前記復号部の入力バッファを監
視する入力バッファ監視手段と、前記符号化部の出力バ
ッファを監視する出力バッファ監視手段と、前記入力バ
ッファ監視手段と前記出力バッファ監視手段からの情報
に基づき、前記符号化部の圧縮処理における量子化ステ
ップを変更する量子化ステップ制御手段とを備えてい
る。
【0034】本発明に係る画像符号化方式変換装置にお
いては、前記復号部は可変長復号部を有し、前記トラン
スコーダ制御部は前記可変長復号部を監視するデコーダ
監視手段を備え、前記量子化ステップ制御手段は、前記
入力バッファ監視手段と前記出力バッファ監視手段と前
記デコーダ監視手段からの情報に基づき、前記符号化部
の量子化ステップを変更する。
【0035】本発明に係る画像符号化方式変換装置にお
いては、前記トランスコーダ制御部が、前記受信伝送路
の状況を監視する受信伝送路監視手段と、前記送信伝送
路の状況を監視する送信伝送路監視手段を備え、前記量
子化ステップ制御手段は、前記入力バッファ監視手段
と、前記出力バッファ監視手段と、前記受信伝送路監視
手段と、前記送信伝送路監視手段からの情報に基づき、
前記符号化部の量子化ステップを変更する。
【0036】本発明に係る画像符号化方式変換装置にお
いては、前記復号部は前記可変長復号部を有し、前記ト
ランスコーダ制御部は前記可変長復号部を監視する前記
デコーダ監視手段と、前記受信伝送路の状況を監視する
前記受信伝送路監視手段と、前記送信伝送路の状況を監
視する前記送信伝送路監視手段を備え、前記量子化ステ
ップ制御手段は、前記入力バッファ監視手段と、前記出
力バッファ監視手段と、前記デコーダ監視手段と、前記
受信伝送路監視手段と、前記送信伝送路監視手段からの
情報に基づき、前記符号化部の量子化ステップを変更す
る。
【0037】本発明に係る符号化レート変換装置は、情
報量圧縮された画像符号を受信伝送路から入力バッファ
にて受信し、画像符号の符号化レートを変換した後に出
力バッファから送信伝送路へ送信する符号化レート変換
部と、前記符号化レート変換部を制御するトランスコー
ダ制御部から構成される符号化レート変換装置であっ
て、前記トランスコーダ制御部は、前記入力バッファを
監視する入力バッファ監視手段と、前記出力バッファを
監視する出力バッファ監視手段と、前記入力バッファ監
視手段と前記出力バッファ監視手段からの情報に基づ
き、前記符号化レート変換部の圧縮処理における量子化
ステップを変更する量子化ステップ制御手段とを備え
る。
【0038】本発明に係る符号化レート変換装置におい
ては、前記符号化レート変換部は可変長復号部を有し、
前記トランスコーダ制御部は、前記可変長復号部を監視
するデコーダ監視手段を備え、前記量子化ステップ制御
手段は、前記入力バッファ監視手段と前記出力バッファ
監視手段と前記デコーダ監視手段からの情報に基づき、
前記符号化レート変換部の量子化ステップを変更する。
【0039】本発明に係る符号化レート変換装置におい
ては、前記符号化レート変換部は、前記受信伝送路の状
況を監視する受信伝送路監視手段と、前記送信伝送路の
状況を監視する送信伝送路監視手段を備え、前記量子化
ステップ制御手段は、前記入力バッファ監視手段と、前
記出力バッファ監視手段と、前記受信伝送路監視手段
と、前記送信伝送路監視手段からの情報に基づき、前記
符号化レート変換部の量子化ステップを変更する。
【0040】本発明に係る符号化レート変換装置におい
ては、前記復号部は前記可変長復号部を有し、前記トラ
ンスコーダ制御部は前記可変長復号部を監視する前記デ
コーダ監視手段と、前記受信伝送路の状況を監視する前
記受信伝送路監視手段と、前記送信伝送路の状況を監視
する前記送信伝送路監視手段を備え、前記量子化ステッ
プ制御手段は、前記入力バッファ監視手段と、前記出力
バッファ監視手段と、前記デコーダ監視手段と、前記受
信伝送路監視手段と、前記送信伝送路監視手段からの情
報に基づき、前記符号化レート変換部の量子化ステップ
を変更する。
【0041】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について説明
する。本発明の第1の実施の形態をなす画像符号化方式
変換装置は、図1を参照すると、復号部(1)は、情報
量圧縮された画像符号を受信伝送路から入力バッファ
(21)にて受信し、これを伸長して画像信号を出力す
る。符号化部(2)は、復号部(1)で復号された画像
信号に対し情報量を圧縮して画像符号を生成し、出力バ
ッファ(40)から送信伝送路へ出力する。トランスコ
ーダ制御部(3)は、復号部(1)の入力バッファ(2
1)を監視する入力バッファ監視手段(52)と、符号
化部(2)の出力バッファ(40)を監視する出力バッ
ファ監視手段(62)を備え、入力バッファ監視手段
(52)及び出力バッファ監視手段(62)からの情報
に基づき、符号化部(2)の量子化部(33)における
量子化ステップを可変に制御する量子化ステップ制御手
段(71)を備えている。
【0042】本発明の第2の実施の形態をなす画像符号
化方式変換装置は、図2を参照すると、復号部(1)
は、情報量圧縮された画像符号を受信伝送路から入力バ
ッファ(21)にて受信し、可変長復号部(22)で復
号して画像信号を出力する。符号化部(2)は、復号部
(2)で復号された画像信号に対し情報量を圧縮して画
像符号を生成し、出力バッファ(40)から送信伝送路
へ出力する。トランスコーダ制御部(3)は、復号部
(1)の可変長復号部(22)を監視するデコーダ監視
手段(51)と、復号部(1)の入力バッファ(21)
を監視する入力バッファ監視手段(52)と、符号化部
(3)の出力バッファ(40)を監視する出力バッファ
監視手段(62)とを備え、入力バッファ監視手段(5
2)と出力バッファ監視手段(62)とデコーダ監視手
段(51)とからの情報に基づき、符号化部(2)の量
子化部(33)における量子化ステップを可変に制御す
る量子化ステップ制御手段(72)を備えている。
【0043】本発明の第3の実施の形態をなす画像符号
化方式変換装置は、図3を参照すると、復号部(1)
は、情報量圧縮された画像符号を受信伝送路から入力バ
ッファ(21)にて受信し、可変長復号部(22)で復
号して画像信号を出力する。符号化部(2)は、復号部
(1)で復号された画像信号に対し情報量を圧縮して画
像符号を生成し、出力バッファ(40)から送信伝送路
へ出力する。トランスコーダ制御部(3)は、復号部
(1)の入力バッファ(21)を監視する入力バッファ
監視手段(52)と、符号化部(2)の出力バッファ
(40)を監視する出力バッファ監視手段(62)と、
受信伝送路の状況を監視する受信伝送路監視手段(5
3)と、送信伝送路の状況を監視する送信伝送路監視手
段(63)とを備え、入力バッファ監視手段(52)と
出力バッファ監視手段(62)と受信伝送路監視手段
(53)と送信伝送路監視手段(63)からの情報に基
づき、符号化部(2)の量子化部(33)における量子
化ステップを可変に制御する量子化ステップ制御手段
(73)を備えている。
【0044】本発明の第4の実施の形態をなす画像符号
化方式変換装置は、図4を参照すると、復号部(1)
は、情報量圧縮された画像符号を受信伝送路から入力バ
ッファ(21)にて受信し、可変長復号部(22)で復
号して画像信号を出力する。符号化部(2)は、復号部
(1)で復号された画像信号に対し情報量を圧縮して画
像符号を生成し、出力バッファ(40)から送信伝送路
へ出力する。トランスコーダ制御部(3)は、復号部
(1)の可変長復号部(22)を監視するデコーダ監視
手段(51)と、復号部(1)の入力バッファ(21)
を監視する入力バッファ監視手段(52)と、符号化部
(2)の出力バッファ(40)を監視する出力バッファ
監視手段(62)と、受信伝送路の状況を監視する受信
伝送路監視手段(53)と、送信伝送路の状況を監視す
る送信伝送路監視手段(63)と、を備え、デコーダ監
視手段(51)と入力バッファ監視手段(52)と出力
バッファ監視手段(62)と受信伝送路監視手段(5
3)と送信伝送路監視手段(63)からの情報に基づ
き、符号化部(2)の量子化部(33)における量子化
ステップを可変に制御する量子化ステップ制御手段(7
3)を備えている。
【0045】復号器(1)は、受信伝送路からの信号を
入力する入力バッファ(21)と、入力バッファ部(2
1)からの符号化データを復号する可変長復号部(2
2)と、可変長復号部(22)から出力される量子化変
換係数を逆量子化する第1の逆量子化部(23)と、第
1の逆量子化部(23)の出力を入力とする逆離散コサ
イン変換部(24)と、逆離散コサイン変換部(24)
の出力を一の入力端から入力する第1の加算部(25)
と、第1の加算部(25)の出力を入力とする第1のフ
レームメモリ部(26)と、可変長復号部(22)から
の符号パラメータと第1のフレームメモリ部(26)の
出力を入力とする第1の動き補償予測部(27)と、を
備えている。符号化器(2)は、第1の加算部(25)
の出力を入力とする第2の加算部(31)と、第2の加
算部(31)の出力を離散コサイン変換する離散コサイ
ン変換部(32)と、離散コサイン変換部(32)の出
力を量子化する量子化部(33)と、量子化部(33)
の出力を符号化する可変長符号化部(39)と、可変長
符号化部(39)の出力を入力し送信伝送路に出力する
出力バッファ(40)と、量子化部(33)の出力を逆
量子化する逆量子化部(34)と、逆量子化部(34)
の出力を逆離散コサイン変換する逆離散コサイン変換部
(35)と、逆離散コサイン変換部(35)の出力を入
力とする第3の加算部(36)と、第3の加算部(3
6)の出力を入力とする第2のフレームメモリ(37)
と、第2のフレームメモリ(37)からの画像信号と第
1の動き補償予測部(27)からの符号化パラメータと
を入力とする第2の動き補償予測部(38)と、を備
え、第2の動き補償予測部(38)からの出力(20
3)は、可変長符号化部(39)に供給されるととも
に、第2の加算部(31)に入力され、さらに第3の加
算部(36)にスイッチ(41)を介して供給される。
スイッチ(41)は、Iピクチャ(Intra-Picture;フ
レーム内符号化画像)のときはオフ、Pピクチャ(Pred
ictive-Picture;フレーム間順方向予測符号化画像)、
Bピクチャ(Bidirectionally predictive-Picture;
双方向予測符号化画像)のときはオンとされ、第2の加
算部(31)は、Iピクチャのときは第1の加算部(2
5)の出力から0を差し引いて出力し、Pピクチャ、B
ピクチャのときは、第1の加算部(25)の出力と第2
の動き補償予測部(38)の出力との差分を出力する。
【0046】本発明の第5の実施の形態をなすを含む符
号化レート変換装置は、図5を参照すると、情報量圧縮
された画像符号を受信伝送路から入力バッファ(21)
にて受信し、画像符号の符号化レートを変換した後に出
力バッファ(40)から送信伝送路へ送信する符号化レ
ート変換部(4)と、入力バッファ(21)を監視する
入力バッファ監視手段(52)と、出力バッファ(4
0)を監視する出力バッファ監視手段(62)と、入力
バッファ監視手段(52)と出力バッファ監視手段(6
2)からの情報に基づき、符号化レート変換部(4)の
量子化部(82)における量子化ステップを可変に制御
する量子化ステップ制御手段(71)とを備えたトラン
スコーダ制御部(3)と、を備える。
【0047】本発明の第6の実施の形態をなすを含む符
号化レート変換装置は、図6を参照すると、前記第5の
実施の形態の構成に加え、トランスコーダ制御部(3)
が、符号化レート変換部(4)の可変長復号部(22)
を監視するデコーダ監視手段(51)をさらに備え、量
子化ステップ制御手段(72)が、入力バッファ監視手
段(52)と出力バッファ監視手段(62)とデコーダ
監視手段(51)からの情報に基づき、符号化レート変
換部(4)の量子化ステップを可変に制御する。
【0048】本発明の第7の実施の形態をなすを含む符
号化レート変換装置は、図7を参照すると、前記第5の
実施の形態の構成に加え、トランスコーダ制御部(3)
が、受信伝送路の状況を監視する受信伝送路監視手段
(53)と、送信伝送路の状況を監視する送信伝送路監
視手段(63)と、を備え、量子化ステップ制御手段
(73)が、入力バッファ監視手段(52)と出力バッ
ファ監視手段(62)と、受信伝送路監視手段(53)
と送信伝送路監視手段(63)からの情報に基づき符号
化レート変換部(4)の量子化ステップを可変に制御す
る。
【0049】本発明の第7の実施の形態をなすを含む符
号化レート変換装置は、図8を参照すると、前記第5の
実施の形態の構成に加え、トランスコーダ制御部(3)
が、可変長復号部を監視するデコーダ監視手段(51)
と、受信伝送路の状況を監視する受信伝送路監視手段
(53)と、送信伝送路の状況を監視する送信伝送路監
視手段(63)と、を備え、量子化ステップ制御手段
(74)が、入力バッファ監視手段(52)と出力バッ
ファ監視手段(62)とデコーダ監視手段(51)と受
信伝送路監視手段(53)と送信伝送路監視手段(6
3)からの情報に基づき、前記符号化レート変換部の量
子化ステップを可変に制御する。
【0050】本発明の実施の形態において、符号化レー
ト変換部(4)は、受信伝送路からの信号を入力する入
力バッファ(21)と、入力バッファ(21)からの符
号化データを復号する可変長復号部(22)と、可変長
復号部(22)から出力される量子化変換係数を逆量子
化する第1の逆量子化部(23)と、第1の逆量子化部
(23)の出力を一の入力端に入力する第1の加算部
(81)と、第1の加算部(81)の出力を量子化する
量子化部(82)と、量子化部(82)の出力を符号化
して出力する可変長符号化部(83)と、可変長符号化
部(83)からの符号化信号出力を入力とし送信伝送路
に出力する出力バッファ(40)と、量子化部(82)
と出力を逆量子化する第2の逆量子化部(84)と、第
2の逆量子化部(84)の出力から第1の減算部(8
1)の出力を差し引く第2の加算部(85)と、第2の
加算部(85)の出力を入力とする逆離散コサイン変換
部(86)と、逆離散コサイン変換部(86)の出力を
入力して蓄積するフレームメモリ部(87)と、可変長
復号部(22)から出力される現画像と前記フレームメ
モリ部(87)からの1フレーム前の画像との差分をと
る差分計算部(88)と、差分計算部(88)の出力を
離散コサイン変換する離散コサイン変換部(89)と、
を備え、第1の加算部(81)は、第1の逆量子化部
(23)の出力から離散コサイン変換部(89)の出力
を差し引いた値を出力し、可変長復号部(22)から出
力される符号化パラメータが可変長符号化部(83)に
入力される構成とされ、トランスコーダ制御部(3)の
量子化ステップ制御手段は、量子化部(82)の量子化
ステップを可変に制御する。
【0051】
【実施例】本発明の実施例について以下に説明する。図
1は、本発明の第1の実施例の構成を示す図である。図
1を参照すると、本発明の第1の実施例は、復号部1
と、符号化部2と、トランスコーダ制御部3と、を備え
ている。復号部1は、入力バッファ部21と、可変長復
号(VLD)部22と、逆量子化(IQ)部23と、逆
離散コサイン変換(IDCT)部24と、加算部25
と、フレームメモリ部26と、動き補償予測部27とを
備えている。
【0052】符号化部2は、加算部31と、DCT(離
散コサイン変換)部32と、量子化(Q)部33と、逆
量子化(IQ)部34と、逆離散コサイン変換(IDC
T)部35と、加算部36と、フレームメモリ部37
と、動き補償予測部38と、可変長符号化(VLC)部
39と、出力バッファ40と、を備えている。
【0053】トランスコーダ制御部3は、入力バッファ
監視手段52と、出力バッファ監視手段62と、量子化
ステップ制御手段71とを備えている。
【0054】復号部1と符号化部2は、既存の符号化方
式のH.261やH.263あるいはMPEG1、2、
4などに従い復号、符号化する。
【0055】図1を参照して、本発明の第1の実施例の
動作について詳細に説明する。まず、復号部1の動作に
ついて説明をする。
【0056】入力バッファ部21は、外部伝送路から入
力されたビットストリームを蓄積し、蓄積したビットス
トリームをVLD部22に出力する。また、入力バッフ
ァ監視手段52に入力バッファ蓄積情報101を出力す
る。
【0057】VLD部22は、入力バッファ部21から
出力されたビットストリームに対して可変長復号、ラン
レングス復号などのエントロピ復号処理を行い、復号さ
れた量子化変換係数をIQ部23に出力する。また、動
きベクトルや予測モードなどの符号化パラメータ201
を動き補償予測部27に出力する。
【0058】IQ部23は、VLD部22から出力され
た量子化変換係数に対して逆量子化の演算を行い、逆量
子化された変換係数をIDCT部24に出力する。
【0059】IDCT部24は、IQ部23から出力さ
れた変換係数に対して、逆離散コサイン変換の行列演算
を行い、変換された画像信号を加算部25に出力する。
【0060】加算部25は、IDCT部24と、後述す
る動き補償予測部27から出力される画像信号とを加算
して、フレームメモリ部26と、符号化部2の加算部3
1に出力する。
【0061】フレームメモリ部26は、加算部25から
出力される画像信号を保存する。
【0062】動き補償予測部27は、VLD部22から
出力される符号化パラメータ201とフレームメモリ部
26に保存されている画像信号を用いて動き補償予測を
行い、得られる画像信号を加算部25に出力する。
【0063】また、符号化パラメータ202を符号化部
2の動き補償予測部38に出力する。
【0064】次に、符号化部2の動作について説明をす
る。
【0065】加算部31は、画像がPピクチャ、Bピク
チャの時には、加算部25から出力された画像信号と、
動き補償予測部38から出力される予測信号を加算した
画像信号、Iピクチャの時には加算部25から出力され
た画像信号をそのままの信号をそれぞれ出力する。
【0066】DCT部32は、入力された画像信号に対
して離散コサイン変換の行列演算を行い、その変換係数
をQ部33に出力する。
【0067】量子化部33は、DCT部32から出力さ
れる変換係数に対して量子化演算を行い、得られる量子
化変換係数をVLC部39とIQ部34に出力する。
【0068】ここで、量子化の特性は、量子化ステップ
制御手段71からの出力である量子化ステップ情報10
3により決定される。
【0069】IQ部34は、Q部33から出力される量
子化変換係数に対して逆量子化演算を行い、得られる変
換係数をIDCT部35に出力する。
【0070】IDCT部35は、IQ部34から出力さ
れる変換係数に対して逆離散コサイン変換の行列演算を
行い、P、Bピクチャの時には予測誤差信号、Iピクチ
ャの時には符号化画像信号に相当する画像信号を加算部
36に出力する。
【0071】加算部36は、IDCT部35から出力さ
れる画像信号に対してP、Bピクチャの時には予測誤差
信号を加算した信号、Iピクチャの時にはそのままの信
号をフレームメモリ部37に出力する。
【0072】フレームメモリ部37は、加算部36から
出力される画像信号を保存する。
【0073】動き補償予測部38は、動き補償予測部2
7から出力される符号化パラメータ202とフレームメ
モリ部37に保存されている画像信号とを用いて、動き
検出と動き補償予測とを行い、動き補償予測画像信号を
生成し、その画像信号を加算部31と加算部36に出力
する。また、符号化パラメータ203をVLC部39に
出力する。
【0074】VLC部39は、Q部33から出力される
量子化変換係数と動き補償予測部38から出力される符
号化パラメータ203に対して可変長符号化、ランレン
グス符号化などのエントロピ符号化処理を行い、得られ
る符号化信号を出力バッファ部40に出力する。
【0075】出力バッファ部40は、VLC部39から
出力される符号化信号を蓄積し、符号化信号を装置外に
送出する。
【0076】次に、トランスコーダ制御部3の動作につ
いて説明をする。
【0077】入力バッファ監視手段52は、復号部1の
入力バッファ21の入力バッファ蓄積量を監視してお
り、量子化ステップ制御手段71に入力バッファ情報1
07を出力する。
【0078】出力バッファ監視手段62は、符号化部2
の出力バッファ40の出力バッファ蓄積量を監視してお
り、量子化ステップ制御手段71に出力バッファ情報1
09を出力する。
【0079】トランスコーダ制御部3の量子化ステップ
制御手段71は、入力バッファ情報107と出力バッフ
ァ情報109とに基づいて量子化ステップ情報103を
決定し、符号化部33のQ部に渡す。
【0080】量子化ステップ制御手段71は、出力バッ
ファ情報109を監視しており、出力バッファ40でオ
ーバーフローが生じるような場合には、量子化ステップ
情報103を変更し、符号化部2で発生する符号量を低
減させて、出力バッファ40がオーバーフローすること
を防止する。
【0081】また、出力バッファ40でアンダーフロー
が生じるような場合には、量子化ステップ情報103を
変更し、符号化部2で発生する符号量を増加させ、出力
バッファ40がアンダーフローすることを防止する。こ
れにより、出力バッファ40が破綻することを回避して
いる。
【0082】量子化ステップ制御手段71は、出力バッ
ファ40の目標蓄積量を設定し、実際の蓄積量である出
力バッファ情報109と目標蓄積量の大小関係より量子
化ステップ情報103を決定するようにしてもよい。
【0083】実際の蓄積量の方が目標蓄積量より多い場
合には、符号化部2で発生する符号量を低減させるよう
に量子化ステップ情報103を変更する。即ち、量子化
ステップが大きくなるように調整する。
【0084】逆に、蓄積量の方が目標蓄積量より少ない
場合には、符号化部2で発生する符号量を増加させるよ
うに量子化ステップ情報103を変更する。即ち、量子
化ステップが小さくなるように調整する。
【0085】目標値は固定値ではなく、可変に設定可能
に構成してもよい。また、目標値の上限値と下限値を設
定し、目標値をある範囲の中に設定するようにしてもよ
い。
【0086】量子化ステップ制御手段71は、入力バッ
ファ情報107と出力バッファ情報109より、画像符
号化方式変換を行う際の処理単位毎の符号量をそれぞれ
算出することができる。
【0087】画像符号化方式変換を行う際の処理単位毎
の変換前と変換後の符号量について考えると、もし、変
換前の符号量のほうが変換後の符号量より多い場合に
は、ビットストリームを送出する伝送路の帯域を無駄に
してしまう。逆に、変換前の符号量のほうが変換後の符
号量より少ない場合には、ビットストリームを送出する
伝送路の帯域では送りきれず、出力バッファでの遅延が
生じてしまう。
【0088】すなわち、変換前の符号量と変換後の符号
量が一致することが、伝送路帯域の有効利用と遅延時間
を低減することになる。ただし、これは、入力ビットス
トリームが通る伝送路の帯域と、出力ビットストリーム
が通る伝送路の帯域が同じ場合である。
【0089】帯域が異なる場合は、変換後の符号量が変
換前の符号量に入力伝送路帯域と出力伝送路帯域の比R
をかけたものと一致するのが望ましい。
【0090】このように、量子化ステップ制御手段71
は、画像符号化方式変換を行う際の処理単位毎の変換前
の符号量と変換後の符号量の差分に応じて量子化ステッ
プを決定することにより、伝送路帯域の有効利用と遅延
時間の低減を実現できる。
【0091】例えば、変換前の符号量が変換後の符号量
より多い場合には、次の処理で符号化部2で発生する符
号量を増加させるように量子化ステップ情報103を変
更する。
【0092】逆に、変換前の符号量が変換後の符号量よ
り少ない場合には、次の処理で符号化部2で発生する符
号量を減少させるように、量子化ステップ情報103を
変更する。
【0093】これにより、画像符号化方式を変換する際
の処理単位毎の量子化ステップを決定することができ
る。
【0094】また、量子化ステップの変更方法として、
従来の画像符号化方式であるH.261、H.263、
MPEG1、2、4などの量子化ステップ変更方式を用
いることもできる。
【0095】本発明の第2の実施例について説明する。
図2は、本発明の第2の実施例の構成を示す図である。
図2を参照すると、本発明の第2の実施例は、前記第1
の実施例の構成に加えて、トランスコーダ制御部3が、
可変長復号部22を監視するデコーダ監視手段51を備
え、量子化ステップ制御手段72は、入力バッファ監視
手段52、入力バッファ監視手段62、デコーダ監視手
段51から出力される情報を用いて、量子化ステップ情
報を決定している。
【0096】すなわち、図2を参照すると、入力バッフ
ァ部21と、VLD部22と、IQ部23と、IDCT
部24と、加算部25と、フレームメモリ部26と、動
き補償予測部27から構成されている復号部1と、加算
部31と、DCT部32と、Q部33と、IQ部34
と、IDCT部35と、加算部36と、フレームメモリ
部37と、動き補償予測部38と、VLC部39と、出
力バッファ40から構成されている符号化部2と、デコ
ーダ監視手段51と、入力バッファ監視手段52と、出
力バッファ監視手段62、量子化ステップ制御手段72
とから構成されるトランスコーダ制御部3とを含む。
【0097】図2を参照して、本発明の第2の実施例の
動作について詳細に説明する。
【0098】復号部1の動作は、前記第1の実施例の動
作に加えて、VLD部22が、符号化パラメータ102
をトランスコーダ制御部3のデコーダ監視手段51に出
力する。符号化部2の動作は、前記第1の実施例と同様
である。
【0099】次に、トランスコーダ制御部3の動作につ
いて説明をする。
【0100】デコーダ監視手段51は、復号部1のVL
D部22を監視しており、量子化ステップ制御手段72
に符号化パラメータ108を出力する。
【0101】入力バッファ監視手段52は、復号部1の
入力バッファ21の入力バッファの蓄積量を監視してお
り、量子化ステップ制御手段72に入力バッファ情報1
07を出力する。
【0102】出力バッファ監視手段62は、符号化部2
の出力バッファ40の出力バッファの蓄積量を監視して
おり、量子化ステップ制御手段72に出力バッファ情報
109を出力する。
【0103】トランスコーダ制御部3は、入力バッファ
情報107と出力バッファ情報109に基づいて量子化
ステップ情報103を決定し、符号化部33のQ部に渡
す。
【0104】また符号化パラメータ108も参照して、
量子化ステップ情報103を決定することもできる。
【0105】量子化ステップ制御手段72は、出力バッ
ファ情報109を監視しており、出力バッファ40でオ
ーバーフローが生じるような場合には、量子化ステップ
情報103を変更し、符号化部2で発生する符号量を低
減させて出力バッファ40がオーバーフローすることを
防止する。
【0106】また、出力バッファ40でアンダーフロー
が生じるような場合には、量子化ステップ情報103を
変更し、符号化部2で発生する符号量を増加させて出力
バッファ40がアンダーフローすることを防止する。こ
れにより出力バッファ40が破綻するのを防止する。
【0107】量子化ステップ制御手段72は、出力バッ
ファ40の目標蓄積量を設定し、実際の蓄積量である出
力バッファ情報109と目標蓄積量の大小関係より量子
化ステップ情報103を決定するようにしてもよい。
【0108】実際の蓄積量の方が目標蓄積量より多い場
合には、符号化部2で発生する符号量を低減させるよう
に量子化ステップ情報103を変更する。即ち、量子化
ステップが大きくなるように調整する。
【0109】逆に、蓄積量の方が目標蓄積量より少ない
場合には、符号化部2で発生する符号量を増加させるよ
うに量子化ステップ情報103を変更する。即ち、量子
化ステップが小さくなるように調整する。
【0110】目標値は固定値ではなく、可変に設定する
構成としてもよい。また、目標値の上限値と下限値を設
定し、目標値をある範囲の中に設定するようにしてもよ
い。
【0111】量子化ステップ制御手段72は、入力バッ
ファ情報107と出力バッファ情報109に基づき、画
像符号化方式変換を行う際の処理単位毎の符号量をそれ
ぞれ算出する。
【0112】画像符号化方式変換を行う際の処理単位毎
の変換前と、変換後の符号量について考えると、もし、
変換前の符号量のほうが変換後の符号量より多い場合に
は、ビットストリームを送出する伝送路の帯域を無駄に
してしまう。逆に、変換前の符号量のほうが変換後の符
号量より少ない場合には、ビットストリームを送出する
伝送路の帯域では送りきれず出力バッファでの遅延が生
じてしまう。
【0113】つまり、変換前の符号量と変換後の符号量
が一致することが伝送路帯域の有効利用と遅延時間を低
減することになる。ただし、これは入力ビットストリー
ムが通る伝送路と出力ビットストリームが通る伝送路の
帯域が同じ場合である。
【0114】帯域が異なる場合は、変換後の符号量が変
換前の符号量に入力伝送路帯域と出力伝送路帯域の比R
をかけたものと一致するのが望ましい。
【0115】トランスコーダ制御部72は、画像符号化
方式変換を行う際の処理単位毎の変換前の符号量と変換
後の符号量の差分に応じて量子化ステップを決定するこ
とにより伝送路帯域の有効利用と、遅延時間の低減を実
現できる。
【0116】例えば、変換前の符号量が変換後の符号量
より多い場合は、次の処理で符号化部2で発生する符号
量を増加させるように量子化ステップ情報103を変更
する。逆に、変換前の符号量が変換後の符号量より少な
い場合は、次の処理で符号化部2で発生する符号量を減
少させるように量子化ステップ情報103を変更する。
これにより、画像符号化方式を変換する際の処理単位毎
の量子化ステップを決定することができる。
【0117】本発明の第2の実施例においては、量子化
ステップ決定の際にデコーダ監視手段から出力される符
号化パラメータ108を用いて量子化ステップ情報10
3を決定する。これは、画像符号化方式変換後の画質を
考えると、符号化部2で量子化を行う場合、復号部1で
得られる量子化ステップを用いて符号化を行うことによ
り、変換前の画像の特性と変換後の画像の特性を同じよ
うにすることができるからである。
【0118】また、デコード時に用いる量子化ステップ
と、エンコード時に用いられる量子化ステップが大きく
異なると、画像の歪みの原因となる。
【0119】デコーダ監視手段51から出力される符号
化パラメータ108を用いて、量子化ステップ情報10
3を決定することにより、画質を向上させることができ
る。デコーダ監視手段51から出力される量子化ステッ
プを初期値とし、出力バッファ40、変換前発生符号
量、変換後発生符号量などに応じて微調整することによ
り制御を行うことができる。
【0120】また、量子化ステップの変更方法として、
従来の画像符号化方式であるH.261、H.263、
MPEG1、2、4などの量子化ステップ変更方式を用
いることもできる。
【0121】次に本発明の第3の実施例について説明す
る。図3は、本発明の第3の実施例の構成を示す図であ
る。図3を参照すると、本発明の第3の実施例は、前記
第1の実施例の構成に加えて、トランスコーダ制御部3
が、受信伝送路を監視する受信伝送路監視手段53、送
信伝送路を監視する送信伝送路監視手段63、を備え、
量子化ステップ制御手段73は、入力バッファ監視手段
52、入力バッファ監視手段62、受信伝送路監視手段
53、送信伝送路監視手段63から出力される情報を用
いて、量子化ステップ情報を決定している。
【0122】図3を参照すると、本発明の第3の実施例
は、入力バッファ部21と、VLD部22と、IQ部2
3と、IDCT部24と、加算部25と、フレームメモ
リ部26と、動き補償予測部27から構成されている復
号部1と、加算部31と、DCT部32と、Q部33
と、IQ部34と、IDCT部35と、加算部36と、
フレームメモリ部37と、動き補償予測部38と、VL
C部39と、出力バッファ40から構成されている符号
化部2と、入力バッファ監視手段52と、受信伝送路監
視手段53と、出力バッファ監視手段62と、送信伝送
路監視手段63と、量子化ステップ制御手段73とから
構成されるトランスコーダ制御部3とを含む。
【0123】図3を参照して、本発明第3の実施例の動
作について詳細に説明する。
【0124】復号部1、符号化部2の動作は、前記第1
の実施例の動作と同様であるため、説明を省略する。ト
ランスコーダ制御部3の動作について説明をする。
【0125】受信伝送路監視手段53は、入力ビットス
トリームが送られている伝送路の状態を監視し、量子化
ステップ制御手段73に受信伝送路情報111を出力す
る。
【0126】送信伝送路監視手段63は、出力ビットス
トリームが送られる伝送路の状態を監視し、量子化ステ
ップ制御手段73に送信伝送路情報112を出力する。
【0127】入力バッファ監視手段52は、復号部1の
入力バッファ21の入力バッファの蓄積量を監視してお
り、量子化ステップ制御手段73に入力バッファ情報1
07を出力する。
【0128】出力バッファ監視手段62は、符号化部2
の出力バッファ40の出力バッファの蓄積量を監視して
おり、量子化ステップ制御手段73に出力バッファ情報
109を出力する。
【0129】トランスコーダ制御部3は、入力バッファ
情報107と出力バッファ情報109に基づいて量子化
ステップ情報103を決定し、符号化部33のQ部に渡
す。
【0130】また、受信伝送路情報111と送信伝送路
情報112を参照して、量子化ステップ情報103を決
定することもできる。
【0131】量子化ステップ制御手段73は、出力バッ
ファ情報109を監視しており、出力バッファ40でオ
ーバーフローが生じるような場合には、量子化ステップ
情報103を変更し、符号化部2で発生する符号量を低
減させて出力バッファ40がオーバーフローすることを
防止する。
【0132】また、出力バッファ40でアンダーフロー
が生じるような場合には、量子化ステップ情報103を
変更し、符号化部2で発生する符号量を増加させて出力
バッファ40がアンダーフローすることを防止する。
【0133】これにより出力バッファ40が破綻するの
を防止する。
【0134】量子化ステップ制御手段73は、出力バッ
ファ40の目標蓄積量を設定し、実際の蓄積量である出
力バッファ情報109と目標蓄積量の大小関係より量子
化ステップ情報103を決定することも可能である。
【0135】実際の蓄積量の方が目標蓄積量より多い場
合には、符号化部2で発生する符号量を低減させるよう
に量子化ステップ情報103を変更する。
【0136】即ち、量子化ステップが大きくなるように
調整する。
【0137】逆に、蓄積量の方が目標蓄積量より少ない
場合には、符号化部2で発生する符号量を増加させるよ
うに量子化ステップ情報103を変更する。
【0138】即ち、量子化ステップが小さくなるように
調整する。
【0139】ここで、目標値は固定値ではなく、可変値
に設定することもできる。
【0140】また、目標値の上限値と下限値を設定し、
目標値をある範囲の中に設定することもできる。
【0141】量子化ステップ制御手段73は、入力バッ
ファ情報107と出力バッファ情報109より、画像符
号化方式変換を行う際の処理単位毎の符号量をそれぞれ
算出することができる。
【0142】画像符号化方式変換を行う際の処理単位毎
の変換前と変換後の符号量について考えると、もし、変
換前の符号量のほうが変換後の符号量より多い場合に
は、ビットストリームを送出する伝送路の帯域を無駄に
してしまう。
【0143】逆に、変換前の符号量のほうが変換後の符
号量より少ない場合には、ビットストリームを送出する
伝送路の帯域では送りきれず出力バッファでの遅延が生
じてしまう。
【0144】つまり、変換前の符号量と変換後の符号量
が一致することが伝送路帯域の有効利用と遅延時間を低
減することになる。
【0145】ただし、これは入力ビットストリームが通
る伝送路と出力ビットストリームが通る伝送路の帯域が
同じ場合である。
【0146】帯域が異なる場合は、変換後の符号量が変
換前の符号量に入力伝送路帯域と出力伝送路帯域の比R
をかけたものと一致するのが望ましい。
【0147】入力伝送路帯域と出力伝送路帯域の比R
は、受信伝送路情報111と送信伝送路情報112から
算出することができる。
【0148】入力伝送路と出力伝送路が、CBR(Co
nstant Bit Rate;固定伝送速度)であ
れば、Rは一定となり、どちらかがVBR(Varia
ble Bit Rate;可変伝送速度)であれば、
Rは可変値となる。
【0149】よって量子化ステップ制御手段73は、画
像符号化方式変換を行う際の処理単位毎の変換前の符号
量と変換後の符号量の差分に応じて量子化ステップを決
定することにより伝送路帯域の有効利用と遅延時間の低
減を実現できる。
【0150】例えば、変換前の符号量が変換後の符号量
より多い場合は、次の処理で符号化部2で発生する符号
量を増加させるように量子化ステップ情報103を変更
する。
【0151】逆に、変換前の符号量が変換後の符号量よ
り少ない場合は、次の処理で符号化部2で発生する符号
量を減少させるように量子化ステップ情報103を変更
する。
【0152】これにより画像符号化方式を変換する際の
処理単位毎の量子化ステップを決定することができる。
【0153】伝送路がVBRの場合、送信伝送路112
によって伝送路の帯域に余裕がある場合には、符号化部
2で発生する符号量を増加させることにより帯域を有効
に利用することができる。
【0154】また、伝送路の帯域に余裕がない場合は、
符号化部2で発生する符号量を減少させるように量子化
ステップ情報103を決定する。
【0155】また、量子化ステップの変更方法として従
来の画像符号化方式であるH.261、H.263、M
PEG1、2、4などの量子化ステップ変更方式を用い
ることもできる。
【0156】次に、本発明の第4の実施例について説明
する。図4は、本発明の第4の実施例の構成を示す図で
ある。図4を参照すると、本発明の第4の実施例は、前
記第1の実施例の構成に加えて、トランスコーダ制御部
3が、可変長復号部22を監視するデコーダ監視手段5
1、受信伝送路を監視する受信伝送路監視手段53、送
信伝送路を監視する送信伝送路監視手段63、を備え、
量子化ステップ制御手段73は、入力バッファ監視手段
52、入力バッファ監視手段62、デコーダ監視手段5
1、受信伝送路監視手段53、送信伝送路監視手段63
から出力される情報を用いて、量子化ステップ情報を決
定している。
【0157】すなわち、図4を参照すると、入力バッフ
ァ部21と、VLD部22と、IQ部23と、IDCT
部24と、加算部25と、フレームメモリ部26と、動
き補償予測部27から構成されている復号部1と、加算
部31と、DCT部32と、Q部33と、IQ部34
と、IDCT部35と、加算部36と、フレームメモリ
部37と、動き補償予測部38と、VLC部39と、出
力バッファ40から構成されている符号化部2と、デコ
ーダ監視手段51と、入力バッファ監視手段52と、受
信伝送路監視手段53と、送信伝送路監視手段63と、
出力バッファ監視手段62と、量子化ステップ制御手段
74とから構成されるトランスコーダ制御部3とを含
む。
【0158】復号部1の動作は、前記第2の実施例の動
作と同様であり、符号化部2の動作は、前記第1の実施
例の動作と同様であるため説明を省略する。
【0159】次に、トランスコーダ制御部3の動作につ
いて説明をする。
【0160】受信伝送路監視手段53は、入力ビットス
トリームが送られている伝送路の状態を監視し、量子化
ステップ制御手段74に受信伝送路情報111を出力す
る。
【0161】送信伝送路監視手段63は、出力ビットス
トリームが送られる伝送路の状態を監視し、量子化ステ
ップ制御手段74に送信伝送路情報112を出力する。
【0162】デコーダ監視手段51は、復号部1のVL
D部22を監視しており、量子化ステップ制御手段72
に符号化パラメータ108を出力する。
【0163】入力バッファ監視手段52は、復号部1の
入力バッファ21の入力バッファの蓄積量を監視してお
り、量子化ステップ制御手段74に入力バッファ情報1
07を出力する。
【0164】出力バッファ監視手段62は、符号化部2
の出力バッファ40の出力バッファの蓄積量を監視して
おり、量子化ステップ制御手段74に出力バッファ情報
109を出力する。
【0165】トランスコーダ制御部3は、入力バッファ
情報107と出力バッファ情報109に基づいて量子化
ステップ情報103を決定し、符号化部33のQ部に渡
す。
【0166】また、符号化パラメータ108、受信伝送
路情報111、送信伝送路情報112を参照して、量子
化ステップ情報103を決定することもできる。
【0167】量子化ステップ制御手段74は、出力バッ
ファ情報109を監視しており、出力バッファ40でオ
ーバーフローが生じるような場合には、量子化ステップ
情報103を変更し、符号化部2で発生する符号量を低
減させて出力バッファ40がオーバーフローすることを
防止する。
【0168】また、出力バッファ40でアンダーフロー
が生じるような場合には、量子化ステップ情報103を
変更し、符号化部2で発生する符号量を増加させて出力
バッファ40がアンダーフローすることを防止する。
【0169】これにより出力バッファ40が破綻するの
を防止する。
【0170】量子化ステップ制御手段74は、出力バッ
ファ40の目標蓄積量を設定し、実際の蓄積量である出
力バッファ情報109と目標蓄積量の大小関係より量子
化ステップ情報103を決定することも可能である。
【0171】実際の蓄積量の方が目標蓄積量より多い場
合には、符号化部2で発生する符号量を低減させるよう
に量子化ステップ情報103を変更する。
【0172】逆に、蓄積量の方が目標蓄積量より少ない
場合には、符号化部2で発生する符号量を増加させるよ
うに量子化ステップ情報103を変更する。
【0173】ここで、目標値は固定値ではなく、可変値
に設定することもできる。
【0174】また、目標値の上限値と下限値を設定し、
目標値をある範囲の中に設定することもできる。
【0175】量子化ステップ制御手段74は、入力バッ
ファ情報107と出力バッファ情報109より、画像符
号化方式変換を行う際の処理単位毎の符号量をそれぞれ
算出することができる。
【0176】画像符号化方式変換を行う際の処理単位毎
の変換前と変換後の符号量について考えると、もし、変
換前の符号量のほうが変換後の符号量より多い場合に
は、ビットストリームを送出する伝送路の帯域を無駄に
してしまう。
【0177】逆に、変換前の符号量のほうが変換後の符
号量より少ない場合には、ビットストリームを送出する
伝送路の帯域では送りきれず出力バッファでの遅延が生
じてしまう。
【0178】つまり、変換前の符号量と変換後の符号量
が一致することが伝送路帯域の有効利用と遅延時間を低
減することになる。
【0179】ただし、これは入力ビットストリームが通
る伝送路と出力ビットストリームが通る伝送路の帯域が
同じ場合である。
【0180】帯域が異なる場合は、変換後の符号量が変
換前の符号量に入力伝送路帯域と出力伝送路帯域の比R
をかけたものと一致するのが望ましい。
【0181】入力伝送路帯域と出力伝送路帯域の比R
は、受信伝送路情報111と送信伝送路情報112から
算出することができる。
【0182】入力伝送路と出力伝送路がCBR(Con
stant Bit Rate)であれば、Rは一定と
なり、どちらかがVBR(Variable Bit
Rate)であれば、Rは可変値となる。
【0183】よって量子化ステップ制御手段74は、画
像符号化方式変換を行う際の処理単位毎の変換前の符号
量と変換後の符号量の差分に応じて量子化ステップを決
定することにより伝送路帯域の有効利用と遅延時間の低
減を実現できる。
【0184】例えば、変換前の符号量が変換後の符号量
より多い場合は、次の処理で符号化部2で発生する符号
量を増加させるように量子化ステップ情報103を変更
する。
【0185】逆に、変換前の符号量が変換後の符号量よ
り少ない場合は、次の処理で符号化部2で発生する符号
量を減少させるように量子化ステップ情報103を変更
する。
【0186】これにより画像符号化方式を変換する際の
処理単位毎の量子化ステップを決定することができる。
【0187】伝送路がVBRの場合、送信伝送路112
によって伝送路の帯域に余裕がある場合には、符号化部
2で発生する符号量を増加させることにより帯域を有効
に利用することができる。
【0188】また、伝送路の帯域に余裕がない場合は、
符号化部2で発生する符号量を減少させるように量子化
ステップ情報103を決定する。
【0189】これらの量子化ステップ決定の際にデコー
ダ監視手段から出力される符号化パラメータ108を用
いて量子化ステップ情報103を決定することもでき
る。
【0190】これは、画像符号化方式変換後の画質を考
えると符号化部2で量子化を行う場合、復号部1で得ら
れる量子化ステップを用いて符号化を行うことにより変
換前の画像の特性と変換後の画像の特性を同じようにす
ることができるからである。
【0191】また、デコード時に用いる量子化ステップ
とエンコード時に用いられる量子化ステップが大きく異
なると画像の歪みの原因となる。
【0192】よって、デコーダ監視手段から出力される
符号化パラメータ108を用いて量子化ステップ情報1
03を決定することにより画質を向上させることができ
る。
【0193】つまり、デコーダ監視手段から出力される
量子化ステップを初期値とし、出力バッファ、変換前発
生符号量、変換後発生符号量などに応じて微調整するこ
とにより制御を行うことができる。
【0194】また、量子化ステップの変更方法として従
来の画像符号化方式であるH.261、H.263、M
PEG1、2、4などの量子化ステップ変更方式を用い
ることもできる。
【0195】図9は、本発明の第4の実施例において、
量子化ステップ制御手段74の動作の一例を示す流れ図
である。
【0196】ステップA1では、デコーダ動作情報10
2より量子化ステップを仮決定を行う。
【0197】ステップA2では、入力バッファ情報10
7より、符号化方式変換の処理単位の変換前符号量より
目標発生符号量を設定する。
【0198】ステップA3では、出力バッファ情報10
9より、出力バッファの蓄積量が目標範囲内であるか否
か判定し、出力バッファの蓄積量が目標内であれば、ス
テップA4に進む。
【0199】ステップA3で、出力バッファの蓄積量が
目標範囲外であれば、蓄積量に応じてステップB1〜B
4に進む。
【0200】ステップA4では、目標符号量に応じて量
子化ステップQを変更する。
【0201】ここで、量子化ステップ情報103を符号
化部2のQ部33に出力する。
【0202】ステップA5では、符号化部2で先ほどの
量子化ステップ情報103を用いて実際に符号化を行
う。
【0203】ステップA6では、実際に発生した符号量
を出力バッファ監視手段109より求め、目標発生符号
量を更新する。
【0204】ステップA7では、終了条件を満たしてい
なければステップA1に戻る。
【0205】ステップA3で、出力バッファの蓄積量が
目標範囲外の場合は、出力バッファの蓄積量に応じて、
ステップB1(オーバフロー)、ステップB2(目標値
より大、ステップB3(目標値より小)、ステップB4
(アンダフロー)に分岐し、ステップB1、B2では、
ステップC1に進み量子化ステップQを増加し、ステッ
プB3、B4では、ステップC2に進み量子化ステップ
Qを減少した後、ステップA5に進む。
【0206】次に、本発明の第5の実施例について説明
する。図5は、本発明の第5の実施例をなす符号化レー
ト変換装置の構成を示す図である。
【0207】図5を参照すると、本発明の第5の実施例
は、入力バッファ部21と、可変長復号(VLD)部2
2と、逆量子化(IQ)部23と、加算部81と、量子
化(Q)部82と、可変長符号化(VLC)部83と、
逆量子化(IQ)部84と、加算部85と、逆離散コサ
イン変換(IDCT)部86と、フレームメモリ部87
と、差分計算部88と、離散コサイン変換(DCT)部
89から構成されている符号化レート変換部4と、入力
バッファ監視手段52と、出力バッファ監視手段62
と、量子化ステップ制御手段71とから構成されるトラ
ンスコーダ制御部3とを含む。
【0208】図5を参照して、本発明の第5の実施例を
なす符号化レート変換装置の動作について詳細に説明す
る。
【0209】まず、符号化レート変換部4の動作につい
て説明をする。
【0210】入力バッファ部21は、外部から入力され
たビットストリームを蓄積し、蓄積したビットストリー
ムをVLD部22に出力する。
【0211】また、入力バッファ監視手段52に入力バ
ッファ蓄積情報101を出力する。
【0212】VLD部22は、入力バッファ部21から
出力されたビットストリームに対して可変長復号、ラン
レングス復号などのエントロピ復号処理を行い、復号さ
れた量子化変換係数をIQ部23に出力する。
【0213】また、動きベクトルや予測モードなどの符
号化パラメータ201を差分計算部88とVLC部83
に出力する。
【0214】IQ部23は、VLD部22から出力され
た量子化変換係数に対して逆量子化の演算を行い、逆量
子化された変換係数を出力する。
【0215】IDCT部24は、IQ部23から出力さ
れた変換係数に対して逆離散コサイン変換の行列演算を
行い、変換された画像信号を加算部81に出力する。
【0216】加算部81は、IDCT部24から出力さ
れた信号とDCT部89の出力(の負値)を加算し、Q
部82と加算部85に出力する。
【0217】Q部82は、加算部81から出力される変
換係数に対して量子化演算を行い得られる量子化変換係
数をVLC部83とIQ部84に出力する。
【0218】VLC部83は、Q部82から出力される
量子化変換係数とVLD部22から出力される符号化パ
ラメータ201に対して可変長符号化、ランレングス符
号化などのエントロピ符号化処理を行い、得られる符号
化信号を出力バッファ部40に出力する。
【0219】IQ部84は、Q部82から出力される量
子化変換係数に対して逆量子化演算を行い、得られる変
換係数を加算部85に出力する。
【0220】加算部85は、IQ部84から出力される
変換係数と加算部81から出力される変換係数(の負
値)を加算し、IDCT部86に出力する。
【0221】IDCT部86は、加算部85から出力さ
れる変換係数に対して逆離散コサイン変換の行列演算を
行い、得られる画像信号をフレームメモリ部87に出力
する。
【0222】フレームメモリ部87は、IDCT部86
から出力される画像信号を蓄積する。
【0223】差分計算部88では、1フレーム前の画像
と現画像との差分を計算し、DCT部89に出力する。
【0224】DCT部89は、差分計算部88から出力
される差分データに対して離散コサイン変換の行列演算
を行い、その変換係数を加算部81に出力する。
【0225】出力バッファ部40は、VLC部83から
出力される符号化信号を蓄積し、符号化信号を装置外に
送出する。
【0226】入力バッファ監視手段52と、出力バッフ
ァ監視手段62と、量子化ステップ制御手段71とを備
え、量子化ステップ制御手段71が量子化部82の量子
化ステップを制御するトランスコーダ制御部3の動作
は、前記第1の実施例の動作と同様であるためその説明
は省略する。
【0227】次に本発明の第6の実施例について説明す
る。図6は、本発明の第6の実施例をなす符号化レート
変換装置の構成を示す図である。図6を参照すると、本
発明の第6の実施例は、前記第5の実施例の構成に加え
て、トランスコーダ制御部3が、可変長復号部22を監
視するデコーダ監視手段51を備え、量子化ステップ制
御手段72は、入力バッファ監視手段52、入力バッフ
ァ監視手段62、デコーダ監視手段51から出力される
情報を用いて、量子化ステップ情報を決定している。す
なわち、本発明の第6の実施例は、入力バッファ部21
と、VLD部22と、IQ部23と、加算部81と、Q
部82と、VLC部83と、VLC部83と、IQ部8
4と、加算部85と、IDCT部86と、フレームメモ
リ部87と、差分計算部88と、DCT部89から構成
されている符号化レート変換部4と、デコーダ監視手段
51と、入力バッファ監視手段52と、出力バッファ監
視手段62、量子化ステップ制御手段72とから構成さ
れるトランスコーダ制御部3とを含む。
【0228】符号化レート変換部4の動作は、前記第5
の実施例の動作に加えてVLD部22は符号化パラメー
タ102をトランスコーダ制御部3のデコーダ監視手段
51に出力する。
【0229】トランスコーダ制御部3の動作は、前記第
2の実施例におけるトランスコーダ制御部3の動作と同
様であるため、その説明は省略する。
【0230】次に本発明の第7の実施例について説明す
る。図7は、本発明の第7の実施例をなす符号化レート
変換装置の構成を示す図である。図7を参照すると、本
発明の第7の実施例は、前記第5の実施例の構成に加え
て、トランスコーダ制御部3が、受信伝送路を監視する
受信伝送路監視手段53、送信伝送路を監視する送信伝
送路監視手段63、を備え、量子化ステップ制御手段7
3は、入力バッファ監視手段52、入力バッファ監視手
段62、受信伝送路監視手段53、送信伝送路監視手段
63から出力される情報を用いて、量子化ステップ情報
を決定している。すなわち、入力バッファ部21と、V
LD部22と、IQ部23と、加算部81と、Q部82
と、VLC部83と、VLC部83と、IQ部84と、
加算部85と、IDCT部86と、フレームメモリ部8
7と、差分計算部88と、DCT部89から構成されて
いる符号化レート変換部4と、入力バッファ監視手段5
2と、受信伝送路監視手段53と、出力バッファ監視手
段62と、送信伝送路監視手段63と、量子化ステップ
制御手段73とから構成されるトランスコーダ制御部3
とを含む。
【0231】符号化レート変換部4の動作は、前記第5
の実施例における符号化レート変換部5の動作と同様で
あり、トランスコーダ制御部3の動作は、前記第3の実
施例におけるトランスコーダ制御部3の動作と同様であ
るためその説明は省略する。
【0232】次に本発明の第8の実施例について説明す
る。図8を参照すると、本発明の第8の実施例は、前記
第5の実施例の構成に加えて、トランスコーダ制御部3
が、可変長復号部22を監視するデコーダ監視手段5
1、受信伝送路を監視する受信伝送路監視手段53、送
信伝送路を監視する送信伝送路監視手段63、を備え、
量子化ステップ制御手段73は、入力バッファ監視手段
52、入力バッファ監視手段62、デコーダ監視手段5
1、受信伝送路監視手段53、送信伝送路監視手段63
から出力される情報を用いて、量子化ステップ情報を決
定している。すなわち、本発明の第8の実施例は、入力
バッファ部21と、VLD部22と、IQ部23と、加
算部81と、Q部82と、VLC部83と、VLC部8
3と、IQ部84と、加算部85と、IDCT部86
と、フレームメモリ部87と、差分計算部88と、DC
T部89から構成されている符号化レート変換部4と、
入力バッファ監視手段52と、受信伝送路監視手段53
と、出力バッファ監視手段62と、送信伝送路監視手段
63と、量子化ステップ制御手段74とから構成される
トランスコーダ制御部3とを含む。
【0233】符号化レート変換部4の動作は、前述した
前記第6の実施例における符号化レート変換部4の動作
と同様であり、トランスコーダ制御部3の動作は、前記
第4の実施例におけるトランスコーダ制御部3の動作と
同様であるためその説明は省略する。
【0234】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば下
記記載の効果を奏する。
【0235】本発明の第1の効果は、遅延時間を低減す
ることができるため、リアルタイム通信に適した符号化
方式変換、及び、符号化レート変換を行うことができ
る、ということである。
【0236】第2の効果は、変換前の符号量と変換後の
符号量のフィードバックにより量子化を行うことができ
るため、伝送路帯域を有効に使用し、かつ変換時に生じ
る遅延時間を低減することができる、ということであ
る。
【0237】第3の効果は、VLD後に得られる符号化
パラメータだけでなく、入力バッファ、出力バッファ、
符号量などから制御を行うため、柔軟な変換を行うこと
ができる、ということである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の構成を示す図である。
【図2】本発明の第2の実施例の構成を示す図である。
【図3】本発明の第3の実施例の構成を示す図である。
【図4】本発明の第4の実施例の構成を示す図である。
【図5】本発明の第5の実施例の構成を示す図である。
【図6】本発明の第6の実施例の構成を示す図である。
【図7】本発明の第7の実施例の構成を示す図である。
【図8】本発明の第8の実施例の構成を示す図である。
【図9】量子化ステップ決定の一例を示す流れ図であ
る。
【図10】従来の画像符号化方式変換装置の構成を示す
図である。
【符号の説明】
1 復号部 2 符号化部 3 トランスコーダ制御部 4 符号化レート変換部 5 バッファ 6 デコーダ 7 エンコーダ 8 バッファ 21 入力バッファ部 22 VLD部 23 IQ部 24 IDCT部 25 加算部 26 フレームメモリ部 27 動き補償予測部 31 加算部 32 DCT部 33 Q部 34 IQ部 35 IDCT部 36 加算部 37 フレームメモリ部 38 動き補償予測部 39 VLC部 40 出力バッファ部 51 デコーダ監視手段 52 入力バッファ監視手段 53 受信伝送路監視手段 62 出力バッファ監視手段 63 送信伝送路監視手段 71 量子化ステップ制御手段 72 量子化ステップ制御手段 73 量子化ステップ制御手段 74 量子化ステップ制御手段 81 加算部 82 Q部 83 VLC部 84 IQ部 85 加算部 86 IDCT部 87 フレームメモリ部 88 加算部 89 DCT部 101 入力バッファ蓄積量情報 102 デコーダ動作情報 103 量子化ステップ情報 105 出力バッファ蓄積量情報 106 受信伝送路情報 107 入力バッファ情報 108 符号化パラメータ 109 出力バッファ情報 111 受信伝送路情報 112 送信伝送路情報 113 送信伝送路情報 201 符号化パラメータ 202 符号化パラメータ 203 符号化パラメータ

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報量圧縮された画像符号を受信伝送路か
    ら入力バッファにて受信し、これを伸長して画像信号を
    出力する復号部と、 前記復号部で復号された画像信号に対し情報量を圧縮し
    て画像符号を生成し、出力バッファから送信伝送路へ出
    力する符号化部と、 前記符号化部を制御するトランスコーダ制御部と、 を含む画像符号化方式変換装置であって、 前記トランスコーダ制御部が、 前記復号部の前記入力バッファを監視する入力バッファ
    監視手段と、 前記符号化部の前記出力バッファを監視する出力バッフ
    ァ監視手段と、 前記入力バッファ監視手段と、前記出力バッファ監視手
    段からの情報に基づき、前記符号化部の圧縮処理におけ
    る量子化ステップを変更する量子化ステップ制御手段
    と、 を備えたことを特徴とする画像符号化方式変換装置。
  2. 【請求項2】前記復号部が、可変長復号部を備え、 前記トランスコーダ制御部が、前記可変長復号部を監視
    するデコーダ監視手段をさらに備え、 前記量子化ステップ制御手段が、前記入力バッファ監視
    手段と、前記出力バッファ監視手段と、前記デコーダ監
    視手段からの情報に基づき、前記符号化部の量子化ステ
    ップを変更する、ことを特徴とする請求項1記載の画像
    符号化方式変換装置。
  3. 【請求項3】前記トランスコーダ制御部が、前記受信伝
    送路の状況を監視する受信伝送路監視手段と、 前記送信伝送路の状況を監視する送信伝送路監視手段
    と、 をさらに備え、 前記量子化ステップ制御手段が、前記入力バッファ監視
    手段と前記出力バッファ監視手段と、前記受信伝送路監
    視手段と、前記送信伝送路監視手段からの情報に基づ
    き、前記符号化部の量子化ステップを変更する、ことを
    特徴とする請求項1に記載の画像符号化方式変換装置。
  4. 【請求項4】前記復号部が、可変長復号部を備え、 前記トランスコーダ制御部が、前記可変長復号部を監視
    するデコーダ監視手段と、 前記受信伝送路の状況を監視する受信伝送路監視手段
    と、 前記送信伝送路の状況を監視する送信伝送路監視手段
    と、 をさらに備え、 前記量子化ステップ制御手段が、前記入力バッファ監視
    手段と、前記出力バッファ監視手段と、前記デコーダ監
    視手段と、前記受信伝送路監視手段と、前記送信伝送路
    監視手段からの情報に基づき、前記符号化部の量子化ス
    テップを変更する、ことを特徴とする請求項1に記載の
    画像符号化方式変換装置。
  5. 【請求項5】情報量圧縮された画像符号を受信伝送路か
    ら入力バッファにて受信し、画像符号の符号化レートを
    変換した後に出力バッファから送信伝送路へ送信する符
    号化レート変換部と、 前記符号化レート変換部を制御するトランスコーダ制御
    部と、を含む符号化レート変換装置であって、 前記トランスコーダ制御部が、前記入力バッファを監視
    する入力バッファ監視手段と、 前記出力バッファを監視する出力バッファ監視手段と、 前記入力バッファ監視手段と、前記出力バッファ監視手
    段からの情報に基づき、前記符号化レート変換部の圧縮
    処理における量子化ステップを変更する量子化ステップ
    制御手段と、 を備えたことを特徴とする符号化レート変換装置。
  6. 【請求項6】前記符号化レート変換部が、可変長復号部
    を備え、 前記トランスコーダ制御部が、前記可変長復号部を監視
    するデコーダ監視手段をさらに備え、 前記量子化ステップ制御手段が、前記入力バッファ監視
    手段と、前記出力バッファ監視手段と、前記デコーダ監
    視手段からの情報に基づき、前記符号化レート変換部の
    量子化ステップを変更する、ことを特徴とする請求項5
    に記載の符号化レート変換装置。
  7. 【請求項7】前記トランスコーダ制御部が、前記受信伝
    送路の状況を監視する受信伝送路監視手段と、 前記送信伝送路の状況を監視する送信伝送路監視手段
    と、 をさらに備え、 前記量子化ステップ制御手段が、前記入力バッファ監視
    手段と、前記出力バッファ監視手段と、前記受信伝送路
    監視手段と、前記送信伝送路監視手段からの情報に基づ
    き、前記符号化レート変換部の量子化ステップを変更す
    る、ことを特徴とする請求項5に記載の符号化レート変
    換装置。
  8. 【請求項8】前記符号化レート変換部が、可変長復号部
    を備え、 前記トランスコーダ制御部が、前記可変長復号部を監視
    する前記デコーダ監視手段と、 前記受信伝送路の状況を監視する受信伝送路監視手段
    と、 前記送信伝送路の状況を監視する送信伝送路監視手段
    と、 をさらに備え、 前記量子化ステップ制御手段が、前記入力バッファ監視
    手段と、前記出力バッファ監視手段と、前記デコーダ監
    視手段と、前記受信伝送路監視手段と、前記送信伝送路
    監視手段からの情報に基づき、前記符号化レート変換部
    の量子化ステップを変更する、ことを特徴とする請求項
    5に記載の符号化レート変換装置。
  9. 【請求項9】ある符号化方式で符号化された信号を別の
    符号化方式に変換する符号化方式変換装置において、 圧縮符号化された信号を入力バッファに入力し該信号を
    可変長復号部で復号する復号部と、 前記復号部から出力される信号を入力して直交変換部で
    直交変換し、直交変換された係数を量子化部で量子化
    し、該量子化係数を可変長符号化部で圧縮符号化して出
    力バッファから出力する符号化部と、 少なくとも前記出力バッファの状態を監視し、前記出力
    バッファの蓄積量が所定の値を超え、オーバーフローが
    生じるような場合には、前記符号化部で発生する符号量
    を低減させるように前記量子化部の量子化ステップを可
    変させるとともに、前記出力バッファの蓄積量が所定の
    値に満たずアンダーフローが生じるような場合には、前
    記符号化部で発生する符号量を増加させるように前記量
    子化部の量子化ステップを可変させる手段を備えたトラ
    ンスコーダ制御部と、 を含むことを特徴とする符号化方式変換装置。
  10. 【請求項10】ある符号化方式で符号化された信号を別
    の符号化方式に変換する符号化方式変換装置において、 受信伝送路から入力される圧縮符号化された信号を入力
    バッファに入力し該信号を可変長復号部で復号する復号
    部と、 前記復号部から出力される信号を入力として直交変換部
    で直交変換し、直交変換された係数を量子化部で量子化
    し、該量子化係数を可変長符号化部で圧縮符号化して出
    力バッファから送信伝送路に出力する符号化部と、 前記入力バッファの状態を監視する手段と、前記出力バ
    ッファの状態を監視する手段と、前記受信伝送路の情報
    と前記送信伝送路の情報をそれぞれ取得する手段と、を
    備え、 前記入力バッファの監視情報と前記出力バッファの監視
    情報から、画像符号化方式の変換を行う際の処理単位毎
    の符号量に基づき、前記受信伝送路と前記送信伝送路の
    帯域が等しい場合には、変換前の符号量と変換後の符号
    量とが等しくなるように前記量子化部の量子化ステップ
    を可変制御し、前記受信伝送路と前記送信伝送路の帯域
    が異なる場合には、変換後の符号量が変換前の符号量に
    受信伝送路帯域と送信伝送路帯域の比を乗じたものと一
    致するように、前記量子化部の量子化ステップを可変制
    御する量子化ステップ制御手段を備えたトランスコーダ
    制御部と、 を含むことを特徴とする符号化方式変換装置。
  11. 【請求項11】前記トランスコーダ制御部が、前記可変
    長復号器から出力される符号パラメータを入力とするデ
    コーダ監視手段をさらに備え、前記量子化ステップ制御
    手段が、前記符号化パラメータを用いて、前記量子化器
    の量子化ステップを決定する、ことを特徴とする請求項
    9又は10に記載の符号化方式変換装置。
  12. 【請求項12】前記デコーダ監視手段から出力される量
    子化ステップを初期値とし、前記出力バッファの状態、
    変換前符号量、変換後符号量に応じて、前記量子化器の
    量子化ステップを微調整する、ことを特徴とする請求項
    11に記載の符号化方式変換装置。
  13. 【請求項13】あるレートで符号化された信号を別のレ
    ートに変換する符号化レート変換装置において、 受信伝送路から情報量圧縮された信号を入力する入力バ
    ッファと、該信号を復号する可変長復号部と、前記可変
    長復号器からの出力を逆量子化する逆量子化部と、前記
    逆量子化部の出力をそのまま出力するか又は前記逆量子
    化部の出力から、現画像と前フレーム画像との差分を直
    交変換した値を差し引いて出力する加算部と、前記加算
    部の出力を量子化する量子化部と、可変長復号部とを少
    なくとも含み、符号化レートを変換した信号を出力バッ
    ファから送信伝送路へ送信する符号化レート変換部と、 少なくとも前記出力バッファの状態を監視し、前記出力
    バッファの蓄積量が所定の値を超え、オーバーフローが
    生じるような場合には、発生する符号量を低減させるよ
    うに、前記量子化部の量子化ステップを可変させるとと
    もに、前記出力バッファの蓄積量が所定の値にみたずア
    ンダーフローが生じるような場合には、発生する符号量
    を増加させるように、前記量子化部の量子化ステップを
    可変させる手段を備えたトランスコーダ制御部と、 を備えたことを特徴とする符号化レート変換装置。
  14. 【請求項14】あるレートで符号化された信号を別のレ
    ートに変換する符号化レート変換装置において、 受信伝送路から情報量圧縮された信号を入力する入力バ
    ッファと、該信号を復号する可変長復号部と、前記可変
    長復号器からの出力を逆量子化する逆量子化部と、前記
    逆量子化部の出力をそのまま出力するか又は前記逆量子
    化部の出力から、現画像と前フレーム画像との差分を直
    交変換した値を差し引いて出力する加算部と、前記加算
    部の出力を量子化する量子化部と、可変長復号部とを少
    なくとも含み、符号化レートを変換した信号を出力バッ
    ファから送信伝送路へ送信する符号化レート変換部と、 前記入力バッファの状態を監視する手段と、前記出力バ
    ッファの状態を監視する手段と、前記受信伝送路の情報
    と前記送信伝送路の情報をそれぞれ取得する手段と、を
    備え、 前記入力バッファの監視情報と前記出力バッファの監視
    情報から、画像符号化方式の変換を行う際の処理単位毎
    の符号量に基づき、前記受信伝送路と前記送信伝送路の
    帯域が等しい場合には、変換前の符号量と変換後の符号
    量とが等しくなるように前記量子化器の量子化ステップ
    を可変制御し、前記受信伝送路と前記送信伝送路の帯域
    が異なる場合は、変換後の符号量が変換前の符号量に受
    信伝送路帯域と送信伝送路帯域の比を乗じたものと一致
    するように、前記量子化器の量子化ステップを可変制御
    する量子化ステップ制御手段を備えたトランスコーダ制
    御部と、 を備えたことを特徴とする符号化レート変換装置。
  15. 【請求項15】前記トランスコーダ制御部が、前記可変
    長復号器から出力される符号パラメータを入力とするデ
    コーダ監視手段をさらに備え、前記量子化ステップ制御
    手段が、前記符号化パラメータを用いて、前記量子化器
    の量子化ステップを決定する、ことを特徴とする請求項
    13又は14に記載の符号化レート変換装置。
  16. 【請求項16】受信伝送路から圧縮符号化された画像符
    号を入力とする入力バッファ部と、 前記入力バッファ部の画像符号を復号する可変長復号部
    と、 前記可変長復号部から出力される量子化係数を逆量子化
    する第1の逆量子化部と、 前記第1の逆量子化部の出力を逆離散コサイン変換する
    第1の逆離散コサイン変換部と、 前記第1の逆離散コサイン変換部の出力を一の入力端に
    入力とする第1の加算部と、 前記第1の加算部の出力を入力して記憶する第1のフレ
    ームメモリ部と、 前記可変長復号部からの出力と前記第1のフレームメモ
    リ部の出力とを入力とする第1の動き補償予測部と、 を備え、前記第1の動き補償予測部の出力が前記第1の
    加算部の他の入力端に入力される復号部と、 前記復号部の出力を一の入力端に入力とする第2の加算
    部と、 前記第2の加算部の出力を離散コサイン変換する離散コ
    サイン変換部と、 前記離散コサイン変換部の出力を量子化する量子化部
    と、 前記量子化部の出力を入力とする可変長符号化部と、 前記可変長符号化部の出力を入力とし送信伝送路に出力
    する出力バッファと、 前記量子化部の出力を逆量子化する第2の逆量子化部
    と、 前記第2の逆量子化部の出力を逆離散コサイン変換する
    第2の逆離散コサイン変換部と、 前記第2の逆離散コサイン変換部の出力を一の入力端に
    入力する第3の加算部と、 前記第3の加算部の出力を入力として記憶する第2のフ
    レームメモリ部と、 前記第2のフレームメモリ部の出力と前記第1の動き補
    償予測部からの出力を入力とする第2の動き補償予測部
    と、 を備え、前記第2の動き補償予測部の出力が前記第2、
    第3の加算部の他の入力端に入力される符号化部と、 前記入力バッファを監視する入力バッファ監視手段と、 前記出力バッファを監視する出力バッファ監視手段と、 前記入力バッファ監視手段と前記出力バッファ監視手段
    から出力される監視情報に基づき、前記符号化部の前記
    量子化部の量子化ステップを可変に制御する量子化ステ
    ップ制御手段と、を備えたトランスコーダ制御部と、 を備えたことを特徴とする画像符号化方式変換装置。
  17. 【請求項17】前記トランスコーダ制御部が、前記受信
    伝送路を監視する手段と、前記送信伝送路を監視する手
    段と、前記可変長復号器から出力される符号化パラメー
    タを入力して前記可変長復号器を監視する手段のうちの
    いずれか、又はこれらの組み合わせをさらに備え、前記
    各手段の監視情報に基づき、前記量子化ステップ制御手
    段が、前記符号化部の前記量子化部の量子化ステップを
    可変に制御する、ことを特徴とする請求項16記載の画
    像符号化方式変換装置。
  18. 【請求項18】受信伝送路からの信号を入力とする入力
    バッファと、 前記入力バッファからの符号化データを復号する可変長
    復号部と、 前記可変長復号部から出力される量子化変換係数を逆量
    子化する第1の逆量子化部と、 第1の逆量子化部の出力を入力とする第1の加算部と、 前記第1の加算部の出力を量子化する量子化部と、 前記量子化部の出力を符号化して出力する可変長符号化
    部と、 前記可変長符号化部からの符号化信号出力を入力とし送
    信伝送路に出力する出力バッファと、 前記量子化部と出力を逆量子化する第2の逆量子化部
    と、 前記第2の逆量子化部の出力から第1の加算部の出力を
    差し引いて出力する第2の加算部と、 前記第2の加算部の出力を入力とする逆離散コサイン変
    換部と、 前記逆離散コサイン変換部の出力を入力して蓄積するフ
    レームメモリ部と、 前記可変長復号部から出力される現画像と前記フレーム
    メモリ部からの1フレーム前の画像との差分をとる差分
    計算部と、 前記差分計算部の出力を入力とする離散コサイン変換部
    と、 を備え、前記第1の加算部は、前記離散コサイン変換部
    の出力を入力とし前記第1の逆量子化部の出力から前記
    離散コサイン変換部の出力を差し引いた値を出力し、前
    記可変長復号部から出力される符号化パラメータが前記
    可変長符号化部に入力される構成とされる符号化レート
    変換部と、 前記入力バッファを監視する入力バッファ監視手段と、 前記出力バッファを監視する出力バッファ監視手段と、 前記入力バッファ監視手段と前記出力バッファ監視手段
    から出力される監視情報に基づき、前記符号化部の前記
    量子化部の量子化ステップを可変に制御する量子化ステ
    ップ制御手段と、を備えたトランスコーダ制御部と、 を備えたことを特徴とする符号化レート変換装置。
  19. 【請求項19】前記トランスコーダ制御部が、前記受信
    伝送路を監視する手段と、前記送信伝送路を監視する手
    段と、前記可変長復号器から出力される符号化パラメー
    タを入力して前記可変長復号器を監視する手段のうちの
    いずれか、又はこれらの組み合わせをさらに備え、前記
    各手段の監視情報に基づき、前記符号化部の前記量子化
    部の量子化ステップを可変に制御する、ことを特徴とす
    る請求項18記載の符号化レート変換装置。
JP34487699A 1999-12-03 1999-12-03 画像符号化方式変換装置及び符号化レート変換装置 Pending JP2001160967A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34487699A JP2001160967A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 画像符号化方式変換装置及び符号化レート変換装置
US09/725,689 US6959041B2 (en) 1999-12-03 2000-11-30 Picture encoding system conversion device and encoding rate conversion device
US11/176,352 US7809065B2 (en) 1999-12-03 2005-07-08 Picture encoding system conversion device and encoding rate conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34487699A JP2001160967A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 画像符号化方式変換装置及び符号化レート変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001160967A true JP2001160967A (ja) 2001-06-12

Family

ID=18372682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34487699A Pending JP2001160967A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 画像符号化方式変換装置及び符号化レート変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6959041B2 (ja)
JP (1) JP2001160967A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009017314A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Mega Chips Corp トランスコーダ
JP2009118150A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Nec Corp 再圧縮システムおよび再圧縮方法
JPWO2009119807A1 (ja) * 2008-03-28 2011-07-28 日本電気株式会社 映像トランスコーダ監視装置、その方法及びそのプログラム
JPWO2009119721A1 (ja) * 2008-03-26 2011-07-28 日本電気株式会社 映像トランスコーダ監視装置、その方法及びその監視プログラム
WO2012008069A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 パナソニック株式会社 映像音声変換装置および映像音声変換方法
JP2013123252A (ja) * 2013-01-30 2013-06-20 Mega Chips Corp トランスコーダ

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3271585B2 (ja) * 1998-06-19 2002-04-02 日本電気株式会社 動画像復号装置
US6847735B2 (en) * 2000-06-07 2005-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system, image processing apparatus, image input apparatus, image output apparatus and method, and storage medium
US8107524B2 (en) * 2001-03-30 2012-01-31 Vixs Systems, Inc. Adaptive bandwidth footprint matching for multiple compressed video streams in a fixed bandwidth network
US20070053428A1 (en) * 2001-03-30 2007-03-08 Vixs Systems, Inc. Managed degradation of a video stream
US7170938B1 (en) * 2001-08-21 2007-01-30 Cisco Systems Canada Co. Rate control method for video transcoding
US20030123540A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dynamic control in complexity-constrained data compression
US7212571B2 (en) * 2003-01-31 2007-05-01 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for DCT domain filtering for block based encoding
US20040247030A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-09 Andre Wiethoff Method for transcoding an MPEG-2 video stream to a new bitrate
US7394856B2 (en) * 2003-09-19 2008-07-01 Seiko Epson Corporation Adaptive video prefilter
TWI262660B (en) * 2003-11-19 2006-09-21 Inst Information Industry Video transcoder adaptively reducing frame rate
KR100610900B1 (ko) * 2004-12-09 2006-08-09 엘지전자 주식회사 비디오 인코더의 동적인 제어 방법
US20060153293A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-13 Ulead Systems, Inc. Method for transcoding compressed data
JP2006203682A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Nec Corp 動画像圧縮符号化ビットストリームシンタックス変換装置及び動画像通信システム
US8154995B2 (en) * 2005-01-26 2012-04-10 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method of managing digital data transmission
US7366239B1 (en) * 2005-01-26 2008-04-29 Big Band Networks Inc. Method and system for compressing groups of basic media data units
WO2007010374A1 (en) * 2005-07-21 2007-01-25 Nokia Corporation Variable length codes for scalable video coding
US8660188B2 (en) * 2006-08-08 2014-02-25 Panasonic Corporation Variable length coding apparatus, and method and integrated circuit of the same
US8208745B2 (en) * 2008-01-31 2012-06-26 Analog Devices, Inc. Spatial domain video enhancement/scaling system and method
US8526506B1 (en) 2008-08-15 2013-09-03 Ipera Technology, Inc. System and method for transcoding with quality enhancement
WO2020171046A1 (en) * 2019-02-20 2020-08-27 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Image encoder and image decoder

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3081425B2 (ja) 1993-09-29 2000-08-28 シャープ株式会社 映像符号化装置
JPH07288804A (ja) 1994-04-18 1995-10-31 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 画像信号の再符号化装置
JP3293369B2 (ja) 1994-10-12 2002-06-17 ケイディーディーアイ株式会社 画像情報の再符号化方法及び装置
JP3208039B2 (ja) 1995-03-09 2001-09-10 ケイディーディーアイ株式会社 画像符号化データのレート変換装置
JPH09298749A (ja) 1996-05-08 1997-11-18 Hitachi Ltd 動画配信方法及びその実施装置
JPH1032830A (ja) 1996-07-16 1998-02-03 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 画像情報の再符号化方法及び装置
JPH10336672A (ja) 1997-05-30 1998-12-18 Oki Electric Ind Co Ltd 符号化方式変換装置およびその動きベクトル検出方法
JPH11285002A (ja) 1998-02-02 1999-10-15 Sony Corp 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JPH11252546A (ja) 1998-02-27 1999-09-17 Hitachi Ltd 伝送速度変換装置
JP2002508148A (ja) * 1998-04-30 2002-03-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ データストリームのトランスコーディング
US6441754B1 (en) * 1999-08-17 2002-08-27 General Instrument Corporation Apparatus and methods for transcoder-based adaptive quantization

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009017314A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Mega Chips Corp トランスコーダ
JP2009118150A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Nec Corp 再圧縮システムおよび再圧縮方法
JPWO2009119721A1 (ja) * 2008-03-26 2011-07-28 日本電気株式会社 映像トランスコーダ監視装置、その方法及びその監視プログラム
JPWO2009119807A1 (ja) * 2008-03-28 2011-07-28 日本電気株式会社 映像トランスコーダ監視装置、その方法及びそのプログラム
WO2012008069A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 パナソニック株式会社 映像音声変換装置および映像音声変換方法
JP2012023576A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Panasonic Corp 映像音声変換装置および映像音声変換方法
CN103004185A (zh) * 2010-07-14 2013-03-27 松下电器产业株式会社 影像声音变换装置及影像声音变换方法
JP2013123252A (ja) * 2013-01-30 2013-06-20 Mega Chips Corp トランスコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
US20050243919A1 (en) 2005-11-03
US20010008544A1 (en) 2001-07-19
US6959041B2 (en) 2005-10-25
US7809065B2 (en) 2010-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7809065B2 (en) Picture encoding system conversion device and encoding rate conversion device
US5870146A (en) Device and method for digital video transcoding
US7170938B1 (en) Rate control method for video transcoding
EP1472801B1 (en) A stream based bitrate transcoder for mpeg coded video
EP1446952B1 (en) Method and system for rate control during video transcoding
US9247259B2 (en) Control of video compression based on file size constraint
US5461422A (en) Quantizer with automatic pre-threshold
US20060018378A1 (en) Method and system for delivery of coded information streams, related network and computer program product therefor
Assuncao et al. Transcoding of single-layer MPEG video into lower rates
US20050243917A1 (en) H.263/MPEG video encoder using average histogram difference and method for controlling the same
US7826529B2 (en) H.263/MPEG video encoder for efficiently controlling bit rates and method of controlling the same
JP3739388B2 (ja) 二重基準画像符号化方法、符号化装置および復号化器
JP3519673B2 (ja) 動画データ作成装置及び動画符号化装置
US20010053182A1 (en) Picture encoding format converting apparatus
JP2000050266A (ja) ビット・レ―ト再調整方法及び装置
JP4426689B2 (ja) 動画像符号化方式の変換方法及びその装置
JP2001145102A (ja) 動画像圧縮符号化信号変換方法、装置および変換プログラムを記録した媒体
US6697428B2 (en) Transcoding method and device
KR20040007818A (ko) 동영상 부호화를 위한 dct연산량 조절 방법 및 그 장치
Sorial et al. Selective requantization for transcoding of MPEG compressed video
JP4292659B2 (ja) 画像情報変換装置及び画像情報変換方法
JPH10164597A (ja) 符号化方法およびその方法を用いた符号化装置
JP2003244706A (ja) 画像符号化データ変換装置及び変換方法並びに変換プログラム
KR100778473B1 (ko) 비트율 제어 방법
Lei et al. An accurate bit-rate control algorithm for video transcoding

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040601

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040701

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040811

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041001

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050311

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070110

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080604