JP2001150795A - インクジェット記録用シート - Google Patents

インクジェット記録用シート

Info

Publication number
JP2001150795A
JP2001150795A JP33447699A JP33447699A JP2001150795A JP 2001150795 A JP2001150795 A JP 2001150795A JP 33447699 A JP33447699 A JP 33447699A JP 33447699 A JP33447699 A JP 33447699A JP 2001150795 A JP2001150795 A JP 2001150795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
receiving layer
soluble resin
crosslinking agent
recording sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33447699A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Koike
和幸 小池
Takashi Kobayashi
孝史 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP33447699A priority Critical patent/JP2001150795A/ja
Publication of JP2001150795A publication Critical patent/JP2001150795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面光沢性に優れ、インク吸収性が良好で高
解像度の画像を形成でき、しかも、その形成画像が、変
色や褪色を生じない高い耐光性を有し、かつ耐水性にも
優れるインクジェット記録用シートを提供する。 【解決手段】 支持体上に、無機顔料微粒子と水溶性樹
脂と該水溶性樹脂を架橋しうる架橋剤とポリアミジンと
を含む色材受像層を有するインクジェット記録用シー
ト。色材受容層が、支持体上に無機顔料微粒子と水溶性
樹脂とを含む色材受容層塗布液を塗布し、該塗布層の乾
燥途中であって塗布層が減率乾燥速度を示すようになる
前に、前記塗布層に水溶性樹脂を架橋させうる架橋剤と
ポリアミジンとを含有する架橋剤溶液を付与した後、該
架橋剤溶液を付与した塗布層を架橋させて得られる態様
が好ましい。架橋剤がホウ素化合物である態様、無機顔
料微粒子がシリカ微粒子である態様が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液状インクを用い
るインクジェット記録に適した記録材に関し、詳しく
は、インク受容性能に優れた記録シートに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報産業の急速な発展に伴い、種
々の情報処理システムが開発され、また、それぞれの情
報システムに適した記録方法及び装置も開発され、採用
されている。このような記録方法の中で、インクジェッ
トあるいはプロッタを用いたインク記録、及び溶融型色
材あるいは昇華型色材を用いた感熱転写記録において
は、使用する装置が軽量化とコンパクト化され、騒音も
なく、操作性、保守性にも優れたものとなっている。さ
らに、このような記録方法で使用される装置はカラー化
も容易であることから、近年では広く使用されている。
また、従来の電子写真方式においてもカラー化が進み、
高解像度でフルカラーのプリンタや複写機が開発され、
商品化されてきている。前記インクジェット方式は、イ
ンク記録用シートの表面に液状の微粒滴を吐出させて画
像を形成する方法である。
【0003】インクジェット記録に用いられる記録用シ
ートとしては、不透明なシートのみならず、透明シート
に対する要望も高く、多くはシート表面に色材受容(吸
収)層が設けられた形態の透明フィルムが用いられてい
る。この具体的な用途は、OHPフイルム、バックライ
トディスプレイ用フィルム及び第二原図用フイルム等で
ある。
【0004】インクジェット記録により画像を記録、形
成する透明な記録用シートとしては、特に高い透明性
(光透過性)を要し、形成する画像の色相、彩度、明
度、表面光沢性に優れ、かつインク(色材)が記録用シ
ートの表面に強固に接着していることが要求される。ま
た、高精細な画像を形成する観点からは、液状インクを
高速に吸収することができ、インク滲みやインク溜まり
を生じないこと等が要求される。
【0005】即ち、インクジェット記録用シートは、
(1)高い透明性を有し、かつその記録面が高い光沢を
有すること、(2)色材受容層が強固で、ひび割れ等を
生じ外観を損なわないこと、(3)インク吸収性が高
く、インク滲みやインク溜まりを生じず、高解像度な画
像が形成できること、(4)印字(記録)濃度が高く、
その記録画像が太陽光や蛍光灯下で変色や褪色を生じな
いこと、(5)形成した画像が耐水性に優れること、等
の優れたインク受容性能を有していることが必要であ
る。近年、このようなインクジェット記録用シートを提
供すべく種々の検討がなされており、様々な技術が提案
されている。例えば、以下の通りである。
【0006】特開平2−276670号公報及び特開昭
3−281383号公報では、擬ベーマイト微粒子から
形成された細孔を有する色材受容層を備えた記録用シー
トが、また、特開平61−53598号公報では、支持
体と該支持体上に設けられた合成シリカ、屈折率1.4
4〜1.55の微粒子及び水溶性樹脂よりなる透明層を
備えた記録用シートが、開示されている。これらの記録
用シートは、インキ吸収性は向上するものの、前者で
は、屈折率が1.65と高く、十分な透明度が得られ
ず、後者では、合成シリカが数100nmの粒径の二次
粒子を形成しやすく、該二次粒子が光を散乱して光透過
性が低下するという欠点がある。
【0007】ここで、支持体として高光沢の不透明支持
体を用いた場合には、印画画像を印画側から観察できる
所謂反射型の記録シートを形成することができる。イン
クジェット記録用の、不透明支持体を用いた記録シート
は、既述の透明シートの場合と同様、画像の色相、彩
度、明度、表面光沢性に優れ、色材がシート表面に強固
に接着すること、さらに高精細な画像を得る点からイン
ク滲みやインク溜まりのないインク吸収性にも優れるこ
とが要求される。即ち、反射型記録用シートの場合にお
いても、色材受容層自体が十分な透明性を有しているこ
とが重要であり、透明性が低いと画像の鮮やかさが低下
し、くすみのある画像しか得られないという問題を生ず
る。
【0008】特開平7−276789号公報では、無機
顔料微粒子及び水溶性樹脂より形成された、高い空隙率
を持つ三次元構造を有する色材受容層が、支持体上に設
けられた記録用シートが提案されている。この構成によ
れば、前記インク吸収性が向上し、混色滲みが十分に抑
制され、解像度の高い画像を得ることができるとされて
いる。この色材受容層は、一般に、小粒径の粒子を多量
に含有させて形成できるが、層形成のバインダー量を空
隙が形成できるように少なくする必要があるため、塗布
層を急激に乾燥させると、ひび割れが発生し、色材受容
層の透明性及び外観が損なわれるといった欠点がある。
【0009】インク受容層のひび割れを防止する方法と
して、特開平9−109545号公報では、塗布液のバ
インダーの粘度を比較的高くする方法が提案されている
が、この方法では、作業性の低下や塗布ムラが発生する
等のおそれがあり、実用上有効であるレベルには至って
いない。また、特開平7−76161号公報、同10−
119423号公報では、無機粒子、ポリビニルアルコ
ール(PVA)、ホウ酸若しくはホウ酸塩よりなる塗布
液を用いるひび割れ防止方法が開示されているが、この
方法の場合、塗布液の粘度が上昇し作業性の低下が大き
く、液の経時安定性にも問題があり、実用上有効なレベ
ルには至っていない。
【0010】特開平9−254525号公報では、水溶
性樹脂としてポリビニルアルコール(PVA)、媒染剤
としてポリビニルアミジンを含有する塗布液により形成
された色材受容層を有する記録シートが開示されてい
る。しかし、前記PVA及び媒染剤のみでは十分な耐水
性を得ることはできず、実際には製造段階でさらにアル
デヒド系化合物を配合し、PVAと媒染剤との間で架橋
構造を形成させることにより、形成画像の耐水性を向上
を図る旨が記載されている。確かに耐水性は向上するも
のの、十分なインク吸収性と耐水性とを両立するには至
っていない。しかも、媒染剤としてポリビニルアミジン
を用いているが、あくまでも耐水性向上のみを目的とす
るものであって、耐光性に関する言及は全くされていな
い。
【0011】特開平11−28860号公報では、発色
性を維持しながら耐水性の向上を図る目的で、インク受
容材として、アミジン基を繰り返し構成単位として含む
高分子を用いこれを塗布する方法が開示されている。こ
の方法では、確かに画像濃度を損なわずに形成画像の耐
水性を向上させることは可能であるが、記録用シートと
して不可欠なインク受容性能としては、表面光沢が低
く、層内に十分な空隙を有し得ないためインク吸収性に
劣り、高精細な画像を形成できない欠点がある。
【0012】特開平8−39927号公報では、紙上に
塗布する塗布液として、アミジン基を繰り返し構成単位
として含む水溶性高分子を含む表面塗布剤を用いる方法
が開示されている。上記アミジン基を有してなる水溶性
高分子を用いることにより、画像濃度を維持しつつ、耐
水性と耐光性とを兼ね備えた記録シートとすることが可
能であるが、該水溶性高分子よりなる色材受容層の層内
に多くの空隙を確保することは困難であり、インク受容
する色材受容層の本来の機能である、インク吸収性の点
において劣る。即ち、画像を形成するに当り、インク滲
みやインク溜まりを十分に防止し、解像度の高い高精細
な画像を形成することはできない。また、前記表面塗布
剤を単に支持体上に塗布して形成されることから、表面
光沢性の点でも十分とはいえない。
【0013】上述の通り、色材受容層が、ひび割れ等の
発生がなく強固である一方、透明性と表面光沢性に優
れ、かつ良好なインク吸収性を有し高解像度で高濃度な
画像が形成できると共に、その形成画像が、太陽光や蛍
光灯等の光照射下でも変色や褪色を生じない高い耐光性
を有し、耐水性にも優るインクジェット記録用シート
は、未だ提供されていないのが現状である。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。即ち、本発明は、ひび割れ等の発生がなく強
固で、かつ高い表面光沢性を有すると共に、良好なイン
ク吸収性を有し高解像度で高濃度な画像が形成できるイ
ンクジェット記録用シートを提供することを目的とす
る。また、本発明は、形成された画像が、太陽光や蛍光
灯等の光照射下でも変色や褪色を生じない高い耐光性を
有し、耐水性にも優れるインクジェット記録用シートを
提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、インク受
容層のインク受容性能に関し鋭意検討を重ねた結果、以
下の知見を得た。即ち、(1) 色材として用いる染料は、
一般にアニオン性であるため、媒染剤には画像の堅牢性
向上の目的でカチオン性ポリマーが用いられているが、
単にカチオン性ポリマーを用いるのみでは、画像の耐水
性の点では完全とはいえない、(2) 媒染剤として用いる
カチオン性ポリマーは、紫外線を含む太陽光や蛍光灯に
対する画像部の耐光性の低下を促進し、紫外線吸収剤や
酸化防止剤を含有するのみでは十分な耐光性が得られな
い、(3) 色材受容層の形成に際し、塗布液を単に塗布す
るのみでは光沢が損なわれ、光沢性を考慮してレジンコ
ート紙等を用いると逆にインク吸収性が損なわれ、これ
らの両立は困難である、といった傾向にある。
【0016】前記課題を解決するための手段は以下の通
りである。即ち、 <1> 支持体上に色材受像層を有するインクジェット
記録用シートにおいて、前記色材受容層が、無機顔料微
粒子と、水溶性樹脂と、該水溶性樹脂を架橋しうる架橋
剤と、ポリアミジンとを含むことを特徴とするインクジ
ェット記録用シートである。
【0017】<2> 色材受容層が、支持体上に無機顔
料微粒子と水溶性樹脂とを含有する色材受容層塗布液を
塗布し、該塗布層の乾燥途中であって塗布層が減率乾燥
速度を示すようになる前に、前記塗布層に水溶性樹脂を
架橋させうる架橋剤とポリアミジンとを含有する架橋剤
溶液を付与した後、該架橋剤溶液を付与した塗布層を架
橋させて得られる前記<1>に記載のインクジェット記
録用シートである。
【0018】<3> 架橋剤溶液の付与量が、架橋剤換
算で0.01〜10g/m2である前記<2>に記載の
インクジェット記録用シートである。 <4> 架橋剤が、ホウ素化合物である前記<1>〜<
3>のいずれかに記載のインクジェット記録用シートで
ある。 <5> 前記ホウ素化合物が、ホウ酸又は硼砂である前
記<4>に記載のインクジェット記録用シートである。
【0019】<6> 無機顔料微粒子が、その平均一次
粒子径が20nm以下のシリカ微粒子である前記<1>
〜<5>のいずれかに記載のインクジェット記録用シー
トである。 <7> 水溶性樹脂が、ポリビニルアルコールである前
記<1>〜<6>のいずれかに記載のインクジェット記
録用シートである。
【0020】<8> 無機顔料微粒子(i)と水溶性樹
脂(p)との含有比(i:p/重量比)が、1.5:1
〜10:1である前記<1>〜<7>のいずれかに記載
のインクジェット記録用シートである。 <9> 色材受容層の空隙率が、40〜80%である前
記<1>〜<8>のいずれかに記載のインクジェット記
録用シートである。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明のインクジェット記録用シ
ートにおいては、支持体上の色材受容層が、無機顔料微
粒子と、水溶性樹脂と、該水溶性樹脂を架橋しうる架橋
剤と、ポリアミジンとを含んで構成される。以下、本発
明のインクジェット記録用シートについて説明する。
【0022】本発明のインクジェット記録用シートは、
支持体上に少なくとも色材受容層を有してなり、該色材
受容層が、無機顔料微粒子と、水溶性樹脂と、該水溶性
樹脂を架橋しうる架橋剤と、ポリアミジンとを含むこと
を特徴とし、必要に応じて、さらに耐光性向上剤等の他
の成分を含んでいてもよい。また、前記色材受容層は、
後述の支持体上に、無機顔料微粒子と水溶性樹脂とを含
有する色材受容層塗布液を塗布し、該塗布層の乾燥途中
であって塗布層が減率乾燥速度を示すようになる前に、
前記塗布層に水溶性樹脂を架橋させうる架橋剤とポリア
ミジンとを含有する架橋剤溶液を付与した後、該架橋剤
溶液を付与した塗布層を架橋させて硬化した層であるこ
とが好ましい。
【0023】(無機顔料微粒子)無機顔料微粒子として
は、例えば、シリカ微粒子、コロイダルシリカ、珪酸カ
ルシウム、ゼオライト、カオリナイト、ハロイサイト、
白雲母、タルク、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、ベ
ーマイト、擬ベーマイト等を挙げることができる。透明
性を低下させない点から、その屈折率が1.40〜1.
60のものが好ましく、1.45付近にあるものがより
好ましい。中でも、シリカ微粒子が特に好ましい。ま
た、無機顔料微粒子の平均一次粒子径としては、20n
m以下が好ましく、10nm以下がより好ましく、3〜
10nmが最も好ましい。
【0024】シリカ粒子は、表面のシラノール基による
水素結合により粒子同士が付着しやすい為、上記のよう
に平均一次粒子径が特に10nm以下の場合に特に空隙
率の大きい構造を形成することができ、インク吸収特性
が向上する。シリカ粒子は製造法により、湿式法粒子と
乾式法粒子とに大別される。湿式法では、ケイ酸塩の酸
分解により活性シリカを生成し、これを適度に重合させ
凝集沈降させて含水シリカを得る方法が主流である。一
方の乾式法は、ハロゲン化ケイ素の高温気相加水分解に
よる方法(火炎加水分解法)、ケイ砂とコークスを電気
炉中でアークにより加熱還元気化し、これを空気で酸化
する方法(アーク法)で無水シリカを得る方法が主流で
ある。これらの方法で得られる含水シリカ及び無水シリ
カは、表面のシラノール基の密度、空孔の有無等に相違
があり、それぞれ異なった性質を示すが、無水シリカ
(無水珪酸)の場合には、特に空隙率が高い三次元構造
を形成し易く好ましい。この理由は明らかではないが、
含水シリカの場合には、表面のシラノール基の密度が5
〜8個/nm2で多く、微粒子が密に凝集(アグリゲー
ト)し易く、一方、無水シリカの場合には、2〜3個/
nm 2であり少ないことから粗な軟凝集(フロキュレー
ト)となり、その結果、空隙率が高い構造になるものと
推定される。
【0025】透明性の観点から、シリカ微粒子に組合わ
せる樹脂の種類が重要であり、無水シリカを用いる場合
には、前記水溶性樹脂としては、光透過性の点で、ポリ
ビニルアルコール(PVA)が好ましく、中でも、低ケ
ン化度のPVAが好ましく、ケン化度が70〜90%の
PVAが最も好ましい。前記PVAは、構造単位に水酸
基を有するが、この水酸基とシリカ粒子表面のシラノー
ル基が水素結合を形成して、シリカ粒子の二次粒子を鎖
単位とする三次元網目構造を形成し易くし、これによ
り、空隙率の高い構造の色材受容層が形成されると考え
られる。このようにして得た多孔質層はインクジェット
記録において、毛細管現象によって急速にインクを吸収
し、且つインクにじみやインク溜まりの無い精細な記録
が可能であるばかりでなく、感熱記録における色材、そ
して電子写真記録におけるトナーを強固に接着できる。
この理由は、色材やトナーが多孔質層の細孔内に浸透
し、その結果として三次元網目構造に起因する形状的な
アンカー効果が発生し、これにより色材等を強固に固定
する為であると理解される。また、無機顔料微粒子の割
合が多くなる為、耐熱性が高く電子写真記録に於ける耐
エンボス性も高いという特徴がある。
【0026】無機顔料微粒子(好ましくはシリカ微粒
子;i)と水溶性樹脂(p)との含有比〔PB比(i:
p):水溶性樹脂1重量部に対する無機顔料微粒子の重
量〕は、色材受容層の膜構造にも大きな影響を与える。
即ち、PB比が大きくなると、空隙率、細孔容積、表面
積(単位重量当り)が大きくなる。具体的には、前記P
B比(i:p)としては、1.5:1〜10:1が好ま
しい。前記PB比が10:1を超える、即ち、PB比が
大きくなりすぎると、膜強度が低下し、乾燥時にひび割
れを生じ易くなることがあり、1.5:1未満、即ち、
PB比が小さすぎると、空隙が樹脂により塞がれ易くな
る結果、空隙率が減少してインク吸収性が低下すること
がある。
【0027】特にOHPフィルムのように、記録用シー
トの画像に手で直接触ることが多い場合には、色材受容
層は十分な膜強度を有していることが必要である。この
場合、前記PB比としては、5:1以下が好ましく、イ
ンクジェットプリンタで高速インク吸収性をも確保する
観点からは、2:1以上であることが好ましい。
【0028】例えば、平均一次粒子径が10nm以下の
無水シリカ微粒子と水溶性樹脂とをPB比2:1〜5:
1で水溶液中に完全に分散した塗布液を支持体上に塗布
し、該塗布層を乾燥した場合、シリカ微粒子の二次粒子
を鎖単位とする三次元網目構造が形成され、平均細孔が
30nm以下、空隙率が50%以上、細子比容積0.5
ml/g以上、比表面積が100m2/g以上の、透光
性の多孔質膜を容易に形成することができる。
【0029】(水溶性樹脂)前記水溶性樹脂としては、
例えば、親水性構造単位としてヒドロキシル基を有する
樹脂である、ポリビニルアルコール(PVA)、セルロ
ース系樹脂[メチルセルロース(MC)、エチルセルロ
ース(EC)、ヒドロキシエチルセルロース(HE
C)、カルボキシメチルセルロース(CMC)等]、キ
チン類、及びデンプン;エーテル結合を有する樹脂であ
るポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリプロピレン
オキサイド(PPO)、ポリエチレングリコール(PE
G)、ポリビニルエーテル(PVE);アミド基又はア
ミド結合を有する樹脂であるポリアクリルアミド(PA
AM)、ポリビニルピロリドン(PVP)が挙げられ
る。また、解離性基としてカルボキシル基を有する、ポ
リアクリル酸塩、マレイン酸樹脂、アルギン酸塩、ゼラ
チン類を挙げることもできる。中でも、ポリビニルアル
コールが好ましい。
【0030】前記水溶性樹脂の含有量としては、色材受
容層の全固形分重量に対して、9〜40重量%が好まし
く、16〜33重量%がより好ましい。前記含有量が、
9未満であると、膜強度が低下し、乾燥時にひび割れを
生じやすくなることがあり、40重量%を超えると、空
隙が樹脂により塞がれ易くなる結果、空隙率が減少しイ
ンク吸収性が低下することがある。
【0031】(架橋剤)本発明の記録用シートの色材受
容層は、無機顔料微粒子及び水溶性樹脂を主成分とする
層(多孔質層)に、架橋剤及び媒染剤が付与され、該架
橋剤により水溶性樹脂が硬化した層である。架橋剤の付
与は、上記多孔質性の色材受容層を形成する塗布液(色
材受容層用塗布液)が塗布されると同時に、あるいは色
材受容層用塗布液を塗布得して形成された塗布層が、減
率乾燥速度を示すようになる前に行われることが好まし
い。この操作により、塗布層が乾燥する間に発生するひ
び割れの発生を効果的に防止することができる。即ち、
上記塗布液が塗布されたと同時に、あるいは塗布層が減
率乾燥速度を示すようになる前に架橋剤溶液が塗布層内
に浸透し、塗布層内の水溶性樹脂と速やかに反応し、水
溶性樹脂を高分子化(硬化)させることにより、塗布層
の膜強度を即時に大幅に向上させる。
【0032】前記架橋剤としては、色材受容層に用いら
れる水溶性樹脂との関係で好適なものを適宜選択すれば
よいが、中でも、架橋反応が迅速である点から、ホウ素
化合物が好ましく、例えば、硼砂、硼酸、硼酸塩(例、
オルト硼酸塩、InBO3、ScBO3、YBO3、La
BO3、Mg3(BO32、Co3(BO32、二硼酸塩
(例えば、Mg225、Co225)、メタ硼酸塩
(例えば、LiBO2、Ca(BO22、NaBO2、K
BO2)、四硼酸塩(例えば、Na247・10H
2O)、五棚酸塩(例えば、KB58・4H2O、Ca2
611・7H2O、CsB55)、グリオキザール、メ
ラミン・ホルムアルデヒド(例えば、メチロールメラミ
ン、アルキル化メチロールメラミン)、メチロール尿
素、レゾール樹脂、ポリイソシアネート等が好適に挙げ
られる。中でも、速やかに架橋反応を起こす点で、硼
砂、硼酸、硼酸塩が好ましく、特に、水溶性樹脂として
ポリビニルアルコールと組合わせて使用することがより
好ましい。
【0033】水溶性樹脂としてゼラチンを用いる場合に
は、ゼラチンの硬膜剤として知られている、ホルムアル
デヒド、グリオキザール、グルタールアルデヒド等のア
ルデヒド系化合物;ジアセチル、シクロペンタンジオン
等のケトン系化合物;ビス(2−クロロエチル尿素)−
2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリ
アジン、2,4−ジクロロ−6−S−トリアジン・ナト
リウム塩等の活性ハロゲン化合物;ジビニルスルホン
酸、1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール、
N,N’−エチレンビス(ビニルスルホニルアセタミ
ド)、1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−
S−トリアジン等の活性ビニル化合物;ジメチロール尿
素、メチロールジメチルヒダントイン等のN−メチロー
ル化合物;
【0034】1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート
等のイソシアネート系化合物;米国特許第301728
0号、同第2983611号に記載されているアジリジ
ン系化合物;米国特許第3100704号に記載されて
いるカルボキシイミド系化合物;グリセロールトリグリ
シジルエーテル等のエポキシ系化合物;1,6−ヘキサ
メチレン−N,N’−ビスエチレン尿素等のエチレンイ
ミノ系化合物;ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸
等のハロゲン化カルボキシアルデヒド系化合物;2,3
−ジヒドロキシジオキサン等のジオキサン系化合物;ク
ロム明ばん、カリ明ばん、硫酸ジルコニウム、酢酸クロ
ム等を架橋剤として用いることができる。。尚、前記架
橋剤は、単独でも二種以上組合わせて用いてもよい。
【0035】(ポリアミジン)また、本発明のインクジ
ェット記録用シートでは、その色材受容層にポリアミジ
ンを含有させる。該ポリアミジンは、媒染剤として架橋
剤と共に架橋剤溶液に含ませ、支持体上に塗布し乾燥途
中にある塗布層に付与することにより、色材受容層に導
入される。媒染剤として用いる前記ポリアミジンは、カ
チオン性のポリマーであるため色材受容層中に存在させ
ると、アニオン性染料を色材として有する液状インキと
の間で相互作用し、色材を安定化し耐水性を向上させる
ことができる。しかも、形成されたインク画像の、太陽
光や蛍光灯等の光に対する耐光性をも大幅に向上させる
ことができる。
【0036】上述の通り、ポリアミジンはカチオン性ポ
リマーであるため、これを直接色材受容層を形成するた
めの塗布液に添加すると、シリカ等の、アニオン電荷を
有する無機顔料微粒子との間で凝集を生ずる場合がある
が、それぞれを独立した溶液として調製し塗布する方法
を利用すれば、無機顔料微粒子の凝集を懸念する必要も
ない。
【0037】前記ポリアミジンとしては、下記式(1)
又は(2)で表される繰り返し構成単位を有する水溶性
の高分子が挙げられる。下記式(1)又は(2)で表さ
れる繰り返し構成単位はカチオン性単位であり、上述の
通り、形成画像の耐水性及び耐光性の向上に寄与する。
【0038】
【化1】 〔式中、R1、R2は、それぞれ独立に水素原子又はメチ
ル基を表す。X-は、陰イオンを表す。〕
【0039】前記式(1)及び(2)で表される繰り返
し構成単位は、5員環よりなるアミジン構造を有してお
り、核磁気共鳴分光法(NMR)や赤外分光法(IR)
等の分析では通常等価で観測され、式(1)及び(2)
で表される繰り返し構成単位の両者の総量として定量さ
れる。しかし、下記に示すように、重合体のアミジン化
反応による生成高分子を考えた場合、前記式(1)及び
(2)で表される2種類の繰り返し構成単位を考慮する
必要がある。尚、下記概念図において、CN基及びNH
2基は、それぞれアミジン化反応に関与しなかったシア
ノ基単位及びアミノ基単位を表す。
【0040】
【化2】
【0041】前記式(1)及び/又は(2)の構成単位
を有するポリアミジンは、下記式(3)〜(6)で表さ
れる構成単位を含んで構成されていてもよい。
【0042】
【化3】
【0043】〔式中、R1、R2は、それぞれ独立に水素
原子又はメチル基を表し、R3は、水素原子又は炭素数
1〜4のアルキル基を表し、R4は、水素原子、メチル
基又はカルボキシメチル基を表す。X-は陰イオンを表
し、Yは、COOM、C64SO3M、CH2SO3M、
CONHC(CH32CH2SO3Mを表す。Mは陽イオ
ンを表す。〕
【0044】前記ポリアミジンとしては、中でも、前記
式(1)及び/又は(2)で表される繰り返し構成単位
を20〜90モル%含有するものが好ましく、製造上の
観点からは、20〜85モル%がより好ましい。また、
ポリアミジンを構成する前記式(3)〜(6)で表され
る構成単位の割合としては、以下の範囲が好ましい。
【0045】即ち、前記式(3)で表される繰り返し構
成単位としては、0〜20モル%が好ましい。前記式
(4)で表される繰り返し構成単位としては、0〜70
モル%含むことが好ましく、5〜60モル%がより好ま
しく、5〜50モル%が最も好ましい。また、前記式
(4)で表される構成単位と前記式(1)及び/又は
(2)で表される繰り返し構成単位とのモル比〔(1)
+(2)/(4)〕としては、一般に0.5〜10.0
が好ましい。前記式(5)で表される繰り返し構成単位
としては、0〜70モル%が好ましく、5〜60モル%
がより好ましい。
【0046】前記式(3)で表される構成単位は、アク
リロニトリルに比して高価なN−ビニル化合物に由来
し、一般にそのままでは安定性が悪いため強酸を添加し
て前記繰り返し構成単位(1)、(2)及び(5)のカ
チオン性単位に完全に中和しておくことが好ましい。
【0047】前記式(5)で表される繰り返し構成単位
もカチオン性単位であり、前記式(1)及び(2)で表
される繰り返し構成単位と同様、色材として用いる染料
と相互作用し耐水性の向上に寄与すると考えられる。前
記繰り返し構成単位(1)、(2)及び(5)は、いず
れも前記式(3)で表される構成単位より誘導されるも
のであり、従って、色材受容層の耐水性及び耐光性を十
分に向上しうる点で、高分子中における前記式(3)で
表される構成単位の多くが、前記式(1)及び(2)で
表される繰り返し構成単位として存在する態様が好まし
い。
【0048】従って、ポリアミジンが、前記式(1)、
(2)及び(5)で表される繰り返し構成単位を有する
場合、これらの全構成比としては、30モル%以上が好
ましく、40〜95モル%がより好ましい。また、前記
式(5)で表される繰り返し構成単位と前記式(1)及
び/又は(2)で表される繰り返し構成単位とのモル比
〔(1)+(2)/(5)〕としては、0.5以上が好
ましく、1.0以上がより好ましい。
【0049】前記式(6)で表される繰り返し構成単位
のようなアニオン性の構成単位を含んでいてもよい。例
えば、下記式(7)で表される繰り返し構成単位が挙げ
られ、前記式(4)で表される繰り返し構成単位の加水
分解により生成できる。両性高分子とする場合には、ア
クリル酸、メタクリル酸、アリルスルホン酸、スチレン
スルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホン酸、イタコン酸等のアニオン性モノマーを共重
合させるのが有利である。この場合、該アニオン性モノ
マーの構成比としては、一般に0〜20モル%が好まし
く、0〜10モル%がより好ましい。前記構成比が、2
0モル%以上であると、アニオン性が強くなり過ぎてア
ミジン構造に起因する効果が十分に発現されないことが
ある。
【0050】本発明に用いるポリアミジンの分子構造中
には、前記式(1)〜(6)及び下記式(7)で表され
る繰り返し構成単位のほか、下記式(8)〜(10)で
表される繰り返し構成単位を含んで構成されていてもよ
い。式(8)で表される繰り返し構成単位は、前記式
(4)で表される繰り返し構成単位の加水分解によって
生成できる。下記式(9)及び(10)で表される繰り
返し構成単位は、式(5)及び(8)で表される繰り返
し構成単位より生成できる。
【0051】
【化4】 〔式中、R1、R2は、それぞれ独立に水素原子又はメチ
ル基を表し、M+は、陽イオンを表す。〕
【0052】前記ポリアミジンは、N−ビニルホルムア
ルデヒドとアクリロニトリルとを共重合させ、生成した
共重合体を、通常水懸濁液として塩酸の存在下で加熱し
て置換アミノ基と隣接するシアノ基からアミジン単位を
形成させることにより製造される。そして、共重合に供
するN−ビニルホルムアルデヒドとアクリロニトリルと
のモル比、及び共重合体のアミジン化条件を適宜選択す
ることにより、各種組成のポリアミジンを製造すること
ができる。
【0053】また、N−ビニルホルムアルデヒド等のN
−ビニルカルボン酸アミド、アクリロニトリル及びジメ
チルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドの塩又は四
級化物を用いて共重合した後、塩酸酸性によりN−ビニ
ルカルボン酸アミド単位の加水分解とアクリロニトリル
との閉環反応によりアミジン基を生成させ、同一高分子
内にアミジン基とジメチルアミノプロピル(メタ)アク
リルアミド構造単位を有する高分子を得ることができ
る。具体的には、以下の通りである。即ち、前記単量体
を用い、水溶液重合、逆層乳化重合、分散重合等の一般
の重合法により共重合体を得た後、N−ビニルホルムア
ルデヒドに対して30〜150モル%の塩酸を加え、3
0〜100℃の下で加水分解反応及びアミジン化反応を
行うことにより製造することができる。
【0054】前記ポリアミジンの分子量としては、10
00〜500000が好ましく、5000〜20000
0がより好ましい。前記分子量が、1000未満である
と、耐水性のみならず、耐光性が十分に得られないこと
があり、500000を超えると、塗布液の粘度が上昇
して作業性が低下することがある。
【0055】本発明においては、上記ポリアミジンを単
独で用いるほか、他の媒染剤と併用することもできる。
他の媒染剤としては、アミド基、イミド基、1級アミノ
基、2級アミノ基、3級アミノ基、1級アンモニウム塩
基、2級アンモニウム塩基、3級アンモニウム塩基、4
級アンモニウム塩基より選ばれる少なくとも1種のカチ
オン基を含有する化合物であり、例えば、ポリビニルベ
ンジルトリメチルアンモニウムクロライド、ポリジアリ
ルジメチルアンモニウムクロライド、ポリメタクリロイ
ルオキシエチル−β−ヒドロキシエチルジメチルアンモ
ニウムクロライド、ポリジメチルアミノエチルメタクリ
レート塩酸塩、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミ
ン、ポリアリルアミン塩酸塩、ポリアミド−ポリアミン
樹脂、カオチン化澱粉、ジシアンジアミドホルマリン縮
合物、ジメチル−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム
塩重合物等が挙げられる。
【0056】前記ポリアミジンの含有量としては、色材
受容層の全固形分重量に対して、0.1〜30重量%が
好ましく、0.5〜20重量%がより好ましい。前記含
有量が、0.1未満であると、十分な耐水性が得られな
いことがあり、30重量%を超えると、インク吸収性が
悪化することがある。
【0057】(他の成分)支持体上に設ける色材受容層
には、耐光性をより向上させる観点から、他の成分とし
て、紫外線吸収剤、酸化防止剤、1重項酸素クエンチャ
ー等の耐光性向上剤を含有させることもできる。前記紫
外線吸収剤としては、桂皮酸誘導体、ベンゾフェノン誘
導体、ベンゾトリアゾリルフェノール誘導体等が挙げら
れる。具体的には、α−シアノ−フェニル桂皮酸ブチ
ル、o−ベンゾトリアゾールフェノール、o−ベンゾト
リアゾール−p−クロロフェノール、o−ベンゾトリア
ゾール−2,4−ジ−t−ブチルフェノール、o−ベン
ゾトリアゾール−2,4−ジ−t−オクチルフェノール
等が挙げられる。ヒンダートフェノール化合物も紫外線
吸収剤として使用でき、具体的には少なくとも2位又は
6位のうち1ヵ所以上が分岐アルキル基で置換されたフ
ェノール誘導体が好ましい。
【0058】また、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収
剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系
紫外線吸収剤、オキザリックアシッドアニリド系紫外線
吸収剤等も使用できる。例えば、特開昭47−1053
7号、同58−111942号、同58−212844
号、同59−19945号、同59−46646号、同
59−109055号、同63−53544号、特公昭
36−10466号、同42−26187号、同48−
30492号、同48−31255号、同48−415
72号、同48−54965号、同50−10726
号、米国特許第2,719,086号、同3,707,
375号、同3,754,919号、同4,220,7
11号等に記載されている。
【0059】蛍光増白剤も紫外線吸収剤として使用で
き、例えば、クマリン系蛍光増白剤等が挙げられる。具
体的には、特公昭45−4699号、同54−5324
号等に記載されている。
【0060】前記酸化防止剤としては、ヨーロッパ公開
特許第223739号公報、同309401号公報、同
309402号公報、同310551号公報、同第31
0552号公報、同第459416号公報、ドイツ公開
特許第3435443号公報、特開昭54−48535
号公報、同60−107384号公報、同60−107
383号公報、同60−125470号公報、同60−
125471号公報、同60−125472号公報、同
60−287485号公報、同60−287486号公
報、同60−287487号公報、同60−28748
8号公報、同61−160287号公報、同61−18
5483号公報、同61−211079号公報、同62
−146678号公報、同62−146680号公報、
同62−146679号公報、同62−282885号
公報、同62−262047号公報、同63−0511
74号公報、同63−89877号公報、同63−88
380号公報、同66−88381号公報、同63−1
13536号公報、
【0061】同63−163351号公報、同63−2
03372号公報、同63−224989号公報、同6
3−251282号公報、同63−267594号公
報、同63−182484号公報、特開平1−2392
82号公報、特開平2−262654号公報、同2−7
1262号公報、同3−121449号公報、同4−2
91685号公報、同4−291684号公報、同5−
61166号公報、同5−119449号公報、同5−
188687号公報、同5−188686号公報、同5
−110490号公報、同5−1108437号公報、
同5−170361号公報、特公昭48−43295号
公報、同48−33212号公報、米国特許第4814
262号、同第4980275号公報等に記載のものが
挙げられる。
【0062】具体的には、6−エトキシ−1−フェニル
−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリ
ン、6−エトキシ−1−オクチル−2,2,4−トリメ
チル−1,2−ジヒドロキノリン、6−エトキシ−1−
フェニル−2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−
テトラヒドロキノリン、6−エトキシ−1−オクチル−
2,2,4−トリメチル−1,2,3,4,−テトラヒ
ドロキノリン、シクロヘキサン酸ニッケル、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン、2
−メチル−4−メトキシ−ジフェニルアミン、1−メチ
ル−2−フェニルインドール等が挙げられる。
【0063】前記耐光性向上剤は、単独でも2種以上を
併用してもよい。また、前記耐光性向上剤の添加量とし
ては、色材受容層用の塗布液の0.01〜10重量%が
好ましい。この耐光性向上剤は、水溶性化、分散、エマ
ルジョン化してもよく、マイクロカプセル中に含ませる
こともできる。
【0064】(支持体)支持体として使用できる材料と
しては、プラスチック等の透明材料を用いても、紙等の
不透明な材料を用いてもよい。色材受容層の透明性を生
かす上では、支持体は透明支持体または高光沢の不透明
支持体であることが好ましい。前記透明支持体として使
用可能な材料としては、透明でOHPあるいはバックラ
イトディスプレイで使用される時の輻射熱に耐える性質
を有する材料が好ましい。前記材料としては、ポリエチ
レンテレフタレート等のポリエステル類;ニトロセルロ
ース、セルロースアセテート、セルロースアセテートブ
チレート等のセルロースエステル類、そしてポリスルホ
ン、ポリフェニレンオキサイド、ポリイミド、ポリカー
ボネート、ポリアミド等を挙げることができる。中で
も、ポリエステル類が好ましく、ポリエチレンフタレー
トがより好ましい。透明支持体の厚さとしては、特に制
限はないが、取扱性の点で、50〜200μmが好まし
い。
【0065】高光沢の不透明支持体としては、色材受容
層の設けられる側の表面が40%以上の光沢度を有する
ものが好ましい。上記光沢度は、JIS P−8142
(紙及び板紙の75度鏡面光沢度試験方法)に記載の方
法に従って測定することにより求められる値である。
【0066】高光沢の不透明支持体としては、例えば、
アート紙、コート紙、キャストコート紙、銀塩写真用支
持体等に使用されるバライタ紙等の高光沢の紙;ポリエ
チレンテレフタレート(PET)等のポリエステル類、
ニトロセルロース、セルロースアセテート及びセルロー
スアセテートブチレート等のセルロースエステル類、あ
るいはポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリ
イミド、ポリカーボネート、ポリアミド等のプラスチッ
クフィルムに白色顔料等を含有させて不透明にした高光
沢の(表面カレンダー処理等を行なう)フィルム、ある
いは上記各種紙、上記透明プラスチックフィルム又は白
色顔料等含有プラスチックの表面に、白色顔料を含有す
るか、あるいは含有しないポリオレフィンの被覆層が設
けられたフィルム等を挙げることができる。
【0067】さらに、白色顔料含有発泡ポリエステルフ
ィルム(例、ポリオレフィン微粒子を含有させ、延伸に
より空隙を形成したカルシウム含有発泡PET)も挙げ
ることができる。また、銀塩写真用支持体として一般的
に使用されているポリオレフィンコート紙(表面に白色
顔料含有ポリオレフィン層が設けられた紙支持体等)、
金属蒸着層等が設けられた特種紙等も好適に使用でき
る。中でも、白色顔料含有ポリオレフィン層が設けられ
た紙支持体、白色顔料含有ポリオレフィン層が設けられ
たポリエステル(好ましくはPET)フィルム、白色顔
料含有ポリエステルフィルム、白色顔料含有発泡ポリエ
ステルフィルムが好ましい。不透明支持体においても、
その厚さとしては特に制限はなく、取扱性の点で、50
〜200μmが好ましい。
【0068】支持体としては、コロナ放電処理、火炎処
理、紫外線照射処理を施したものを使用してもよい。
【0069】前記本発明のインクジェット記録用シート
は、支持体上に無機顔料微粒子と水溶性樹脂とを含有す
る色材受容層塗布液を塗布し、該塗布層の乾燥途中であ
って塗布層が減率乾燥速度を示すようになる前に、前記
塗布層に水溶性樹脂を架橋させうる架橋剤とポリアミジ
ンとを含有する架橋剤溶液を付与した後、該架橋剤溶液
を付与した塗布層を架橋させることにより形成できる。
【0070】以下、詳細に説明する。支持体上に、無機
顔料微粒子及び水溶性樹脂を含む色材受容層塗布液を公
知の塗布方法により支持体上に塗布する。前記色材受容
層塗布液の調製方法について、無機顔料微粒子としてシ
リカ微粒子を用いた場合を一例に説明する。尚、下記濃
度は一般的な一例であり、用いる無機顔料微粒子や、色
材受容層の厚み等により適宜変更可能である。
【0071】色材受容層塗布液は、平均一次粒子径10
nm以下のシリカ微粒子10〜15重量%を水中(溶
媒)に添加し、例えば、クレアミックス(エム・テクニ
ック(株)製)等の高速回転湿式コロイドミルを用い
て、好ましくは5000〜20000rpm程度の高速
回転の条件で10〜30分間、均一分散が完了するまで
分散させた後、シリカ微粒子に対し、所定のPB比とな
る量のポリビニルアルコール(水溶性樹脂)を含有する
水溶液を加え、更に同様の条件で分散を行うことにより
調製できる。得られた色材受容層塗布液は均一ゾルであ
り、これを下記塗布方法により支持体上に塗布形成する
ことにより、三次元網目構造を有する透明の色材受容層
を形成することができる。
【0072】上記色材受容層を主に構成する無機顔料微
粒子及び水溶性樹脂は、それぞれ単一素材よりなるもの
でもよいし、複数の素材の混合系でもよい。また、前記
色材受容層は2層以上から構成されていてもよく、この
場合、それらの色材受容層の構成は、前述した範囲であ
れば互いに異なる構成を有したもの同士の組合わせであ
ってもよい。
【0073】前記色材受容層塗布液には、無機顔料微粒
子、水溶性樹脂及び溶媒のほか、必要に応じて公知の添
加剤、即ち、帯電防止剤、媒染剤等を、本発明の効果を
損なわない範囲で添加することもできる。前記添加剤と
しては、例えば、粒子の分散性を高めるための各種の無
機塩類、pH調整剤としての酸、アルカリ類、塗布適性
や表面品質を高めるための各種の界面活性剤、表面の摩
擦帯電や剥離帯電を抑制する、あるいは電子写真法にお
いて表面電気抵抗を調整するための、イオン導電性を持
つ界面活性剤や電子導電性を持つ金属酸化物微粒子等、
表面の摩擦特性を低減するための各種のマット剤、色材
の劣化を抑制するための各種酸化防止剤、紫外線吸収剤
等が挙げられる。さらに、分散性を損なわない範囲で媒
染剤を添加してもよい。
【0074】前記塗布方法としては、公知の方法の中か
ら適宜選択することができ、例えば、エクストルージョ
ンダイコーター、エアードクターコーター、ブレッドコ
ーター、ロツドコーター、ナイフコーター、スクイズコ
ーター、リバースロールコーター、バーコーター等が挙
げられる。
【0075】上記のように塗布層を形成した後、第1の
乾燥工程として、色材受容層塗布液を塗布した層が減率
乾燥速度を示すようになる前まで乾燥させる。ここで、
塗布層が減率乾燥速度を示すようになる前とは、通常、
塗布直後から数分間を指し、この間においては、塗布層
中の溶剤の含有量が時間に比例して減少する現象である
恒率乾燥速度を示す。このような恒率乾燥速度を示す期
間については、化学工学便覧(p.707〜712、丸
善株式会社発行、昭和55年10月25日)に記載され
ている。
【0076】この第1の乾燥工程では、特に、塗布層中
の固形分濃度が15〜40重量%となるように乾燥させ
ることがこのましく、20〜35重量%となるように乾
燥させることがより好ましい。固形分濃度が15重量%
未満(水分量が多い場合)であると、最終的に得られる
色材受容層の表面がユズ肌状態となり、外観が損なわれ
るばかりか透明性も低下することがある。一方、固形分
濃度が40重量%を超えるまで乾燥させると、色材受容
層の表面に大きなひび割れを生ずることがある。
【0077】この第1の乾燥工程における乾燥は公知の
方法で行うことができ、例えば、水分量を接触型、或い
は、非接触型の水分計等で測定しながら乾燥を行っても
よく、予め乾燥ゾーン内の温度、温風の条件と、乾燥ゾ
ーン内における滞留時間(シートの搬送条件)を設定
し、同一条件下で連続的に乾燥処理を行ってもよい。乾
燥条件は、色材受容層塗布液の塗布量により異なるが、
通常40〜150℃の温風を乾燥ゾーン内で0.5〜5
分間程度吹きつけることにより行われる。
【0078】次の工程として、色材受容層塗布液を塗布
した層に、水溶性樹脂を架橋させうる架橋剤とポリアミ
ジンとを含む架橋剤溶液を付与する。即ち、前記第1の
乾燥工程を経て塗布層の水分量が所定量となった後、前
記塗布層中に含有される水溶性樹脂を架橋させることが
できる。また、この段階でポリアミジンを導入すること
で、該ポリアミジンがカチオン性物質であることから、
無機顔料微粒子との凝集を防止することができる。
【0079】前記架橋剤溶液は、塗布層内に浸透し、塗
布層内の水溶性樹脂と速やかに反応し、水溶性樹脂を高
分子化(硬化)させることにより、塗布層の膜強度を高
速に、かつ大幅に向上させることができる。従って、色
材受容層塗布液の乾燥時に発生するユズ肌現象や、ひび
割れの発生を効果的に防止することができる。
【0080】架橋剤溶液は、架橋剤を溶媒としての水及
び/又は有機溶媒に溶解して調製できる。該架橋剤溶液
の架橋剤の濃度としては、0.05〜10重量%が好ま
しく、0.1〜7重量%がより好ましい。前記濃度が、
0.05重量%未満であると、架橋反応が十分に起こら
ず、膜強度を十分に向上し得ないことがあり、10重量
%を超えると、色材受容層塗布液の塗布面の外観が悪化
することがある。
【0081】前記有機溶剤としては、各材料を溶解させ
うるものを使用すればよく、例えば、メタノール、イソ
プロピルアルコール等のアルコール;メチルエチルケト
ン等のケトン;酢酸エチル等のエステル;トルエン等の
芳香族溶剤;テトラヒドロフラン等のエーテル及びジク
ロロメタン等のハロゲン化溶剤等が挙げられる。
【0082】既述の架橋剤のうち、ホウ素化合物を用い
た場合には、形成画像の耐水性及び鮮やかさをさらに向
上させうる点で、架橋剤溶液中にさらにカチオン性ポリ
マー、カチオン性エマルジョン、カチオン性無機粒子、
カチオン性シランカップリング剤等のカチオン性物質等
を添加してもよい。ここで、カチオン性物質とは、分子
内にアミド基、イミド基、1級アミノ基、2級アミノ
基、3級アミノ基、1級アンモニウム塩基、2級アンモ
ニウム塩基、3級アンモニウム塩基、4級アンモニウム
塩基から選ばれる少なくとも1種のカチオン性基を有す
る化合物を指す。架橋剤溶液の付与に際し添加される前
記カチオン性物質の添加量としては、0.1〜5.0g
/m2程度が好ましい。
【0083】カチオン性物質としては、例えば、ポリビ
ニルベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、ポリ
ジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ポリメタク
リロイルオキシエチル−β−ヒドロキシエチルジメチル
アンモニウムクロライド、ポリジメチルアミノエチルメ
タクリレート塩酸塩、ポリアミド−ポリアミン樹脂、カ
チオン化澱粉、ジシアンジアミドホルマリン縮合物、ジ
メチル−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム塩重合物
等が挙げられ、中でも、その分子量が1000〜200
00程度のものが好ましい。前記分子量が、1000未
満であると、画像の耐水性の向上効果が不十分となるこ
とがあり、20000を超えると、粘度が高すぎてハン
ドリング性が悪化することがある。
【0084】架橋剤溶液を付与する方法としては、公知
の方法の中から適宜選択でき、例えば、色材受容層が形
成された支持体を架橋剤溶液中に浸漬する方法、架橋剤
溶液を色材受容層上にスプレー塗布する方法、以下に示
す公知の塗布方法により色材受容層上に塗布する方法等
が挙げられる。前記塗布方法としては、例えば、カーテ
ンフローコーター、エクストルージョンダイコーター、
エアードクターコーター、ブレッドコーター、ロッドコ
ーター、ナイフコーター、スクイズコーター、リバース
ロールコーター、バーコーター等が挙げられる。中で
も、色材受容層塗布液の塗布面の外観を損なわない点
で、エクストリュージョンダイコーター、カーテンフロ
ーコーター、バーコーター等の、色材受容層にコーター
が直接接触しない塗布方法が好ましい。
【0085】色材受容層に付与する架橋剤溶液の量とし
ては、架橋剤換算で0.01〜10g/m2が一般的で
あり、中でも、0.05〜5g/m2が好ましい。
【0086】上記のように塗布層に架橋剤溶液を付与し
た後、第二の乾燥工程として、該塗布層をさらに乾燥さ
せ、硬化させて色材受容層を形成する。この場合の乾燥
条件としては、形成される色材受容層の層厚、用いられ
る水溶性樹脂の種類、架橋剤の種類及び添加量等により
変化するが、40〜180℃、0.5〜30分間が一般
的であり、中でも、40〜150℃、1〜20分間が好
ましい。具体的には、以下の通りである。例えば、架橋
剤として硼砂を使用する場合、60〜100℃下で、5
〜20分間加熱することが好ましい。
【0087】また、塗布、乾燥後の色材受容層には、表
面平滑性、透明性及び塗膜強度を向上させる目的で、例
えば、スーパーカレンダ、グロスカレンダ等を用いて、
加熱、加圧条件下でロールニップ間に通し加工を施すこ
ともできる。しかし、上記処理は、色材受容層の空隙率
を低下させ、インク吸収性を低下させるおそれもあるた
め、空隙率の低下が少ない条件を設定して行う必要があ
る。
【0088】色材受容層としては、インク吸収性等の色
材受容性の観点から、三次元網目構造を有するような、
高い空隙率を有するものが好ましく、具体的には、40
〜80%の空隙率を有することがより好ましく、50〜
70%の空隙率を有することが最も好ましい。前記空隙
率が、40%未満であると、十分なインク吸収性が得ら
れず、インク滲みやインク溜まりを生じて、高解像度の
画像が形成できないことがあり、80%を超えると、色
材受容層の層強度が低下し、ひび割れを生じ外観を損な
うことがある。
【0089】また、色材受容層の細孔径は、メジアン径
で0.005〜0.030μmが好ましく、0.01〜
0.025μmがより好ましい。前記空隙率及び細孔メ
ジアン径は、水銀ポロシメーター(商品名:ボアサイザ
ー9320−PC2、(株)島津製作所製)を用いて測
定することができる。
【0090】また、色材受容層は、透明性に優れている
ことが好ましいが、その目安としては、色材受容層を透
明フイルム支持体上に形成したときのヘイズ値が、30
%以下であることが好ましく、20%以下であることが
より好ましい。前記ヘイズ値は、ヘイズメーター(HG
M−2DP:スガ試験機(株))を用いて測定すること
ができる。
【0091】色材受容層の層厚としては、液滴を全て吸
収するだけの吸収容量をもつ必要があり、色材受容層の
空隙率との関連で決定される。例えば、インク量が8n
L/mm2で、空隙率が60%の場合であれば、色材受
容層の層厚としては、約15μm以上必要となる。従っ
て、該層の層厚としては、10〜50μmが好ましい。
【0092】本発明のインクジェット記録用シートにお
いては、色材受容層と支持体との間に、接着性向上や、
電気抵抗を調整する等の目的で、下塗層を設けてもよ
い。また、OHP用受像シートの場合には、色材受容層
が設けられていない側の支持体表面、あるいは支持体の
両方の表面に、光透過性を高めるための反射防止膜を設
けてもよい。
【0093】本発明の受像シートは、支持体の一方の表
面に色材受容層を有する態様のみならず、支持体の両方
の表面に色材受容層を形成した態様のものであってもよ
い。両側に色材受容層を設けることは、受像シート自体
のカールを抑制する点でも有効である。
【0094】上記製造方法により色材受容層を形成する
ことにより、十分な空隙率を確保するために樹脂量に対
し無機顔料微粒子を多量に用いた場合であっても、高い
膜強度を有し、色材受容層のひび割れ等の面状故障を効
果的に防止することができる。しかも、色材受容層の表
面の光沢性を損なうことがなく、また層中の空隙率も高
いため、インクの吸収性も向上し、インク滲みやインク
溜まりを効果的に抑制することができ、鮮明で高解像度
の画像を形成することができる。
【0095】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、
実施例中の「部」及び「%」は、全て「重量部」及び
「重量%」を表す。
【0096】(実施例1) −支持体(RC紙)の作製− LBKP100部からなる木材パルプをダブルディスク
リファイナーによりカナディアンフリーネス300ml
まで叩解し、エポキシ化ベヘン酸アミド0.5部、アニ
オンポリアクリルアミド1.0部、ポリアミドポリアミ
ンエピクロルヒドリン0.1部、カチオンポリアクリル
アミド0.5部を、いずれもパルプに対する絶乾重量比
で添加し、長網抄紙機により秤量し170g/m2の原
紙を抄造した。
【0097】前記原紙の表面サイズを調整するため、ポ
リビニルアルコール4%水溶液に蛍光増白剤(Whit
ex BB,住友化学工業(株)製)を0.04%添加
し、これを絶乾重量換算で0.5g/m2となるように
前記原紙に含浸させ、乾燥した後、さらにキャレンダー
処理を施して密度1.05に調整された基紙を得た。
【0098】得られた基紙のワイヤー面(裏面)側にコ
ロナ放電処理を行った後、溶融押出機を用いて高密度ポ
リエチレンを厚さ19μmとなるようにコーティング
し、マット面からなる樹脂層を形成した(以下、樹脂層
面を「裏面」と称する。)。この裏面側の樹脂層にさら
にコロナ放電処理を施し、その後、帯電防止剤として、
酸化アルミニウム(アルミナゾル100、日産化学工業
(株)製)と二酸化ケイ素(スノーテックスO、日産化
学工業(株)製)とを1:2の比(重量比)で水に分散
した分散液を、乾燥重量が0.2g/m2となるように
塗布した。
【0099】また、樹脂層を設けた上記原紙の、樹脂層
の設けられていない側のフェルト面(表面)側に、コロ
ナ放電処理を施した後、アナターゼ型二酸化チタン10
%(対ポリエチレン重量)、微量の群青、蛍光増白剤
0.01%(対ポリエチレン重量)及びMFR(メルフ
ローレート)3.8%(対ポリエチレン重量)を含有す
る低密度ポリエチレンを、溶融押出機を用いて厚さ29
μmとなるようにコーティングし、光沢性の熱可塑性樹
脂層を形成した。上記のようにして、原紙の表裏にそれ
ぞれ樹脂層が形成された支持体(RC紙)を得た。
【0100】−色材受容層用塗布液(1)の調製− 平均一次粒子径7nmの無水シリカ微粒子(アエロジル
300、日本アエロジル(株)製)12部と水88部と
を混合し、高速回転式コロイドミル(クレアミクス、エ
ム・テクニック社製)を用いて、回転数10000rp
mで20分間分散した後、この無水シリカ微粒子の分散
液82.5部に対して、1Nアンモニア水5.3部を添
加し、さらにポリビニルアルコール(PVA−420、
鹸化度82%,重合度2000、(株)クラレ製)9%
水溶液41.3部を添加し、前記同様の高速回転式コロ
イドミルを用いて回転数10000rpmでさらに20
分間分散して、固形分重量10.7%の色材受容層用塗
布液(1)を得た。
【0101】−架橋剤溶液(1)の調製− 下記組成の化合物を混合し、攪拌して架橋剤溶液(1)
を得た。 〔架橋剤溶液(1)の組成〕 ・硼砂 ・・・ 2部 ・界面活性剤 ・・・ 0.2部 (メガファックF−144D、大日本インキ化学工業(株)製) ・ポリアミジン30%水溶液 ・・・ 3部 (媒染剤;ハイマックスSC−700、ハイモ(株)製) ・水 ・・・94.8部
【0102】−インクジェット記録用シートの作製− 上記より作製した支持体の表面(光沢性の熱可塑性樹脂
層の表面)上に、エクストリュージョンダイコーターを
用いて、前記色材受容層用塗布液(1)をその塗布量が
200g/m2となるように塗布し、熱風乾燥機により
80℃(風速3m/秒)で3分間乾燥した。前記塗布層
は、この期間恒率乾燥速度を示した。この3分間の乾燥
を終了した後、該塗布層を直ちに前記架橋剤溶液(1)
中に1秒間浸漬して20g/m2の架橋剤溶液を付着さ
せ、その後さらに80℃下で10分間乾燥させた。これ
により、乾燥膜厚35μmの色材受容層を形成し、本発
明のインクジェット記録用シート(1)を作製した。
【0103】(実施例2)実施例1で用いた架橋剤溶液
(1)に代えて、下記組成よりなる架橋剤溶液(2)を
用いたこと以外、実施例1と同様にして本発明のインク
ジェット記録用シート(2)を作製した。 〔架橋剤溶液(2)の組成〕 ・硼砂 ・・・ 2部 ・界面活性剤 ・・・ 0.2部 (メガファックF−144D、大日本インキ化学工業(株)製) ・ポリアミジン30%水溶液 ・・・15部 (媒染剤;ハイマックスSC−700,ハイモ(株)製) ・水 ・・・82.8部
【0104】(実施例3)実施例1で用いた架橋剤溶液
(1)に代えて、下記組成よりなる架橋剤溶液(3)を
用いたこと以外、実施例1と同様にして本発明のインク
ジェット記録用シート(3)を作製した。 〔架橋剤溶液(3)の組成〕 ・硼砂 ・・・ 2部 ・界面活性剤 ・・・ 0.2部 (メガファックF−144D、大日本インキ化学工業(株)製) ・ポリアミジン30%水溶液 ・・・30部 (媒染剤;ハイマックスSC−700,ハイモ(株)製) ・水 ・・・67.8部
【0105】(実施例4)実施例1で用いた架橋剤溶液
(1)に代えて、下記組成よりなる架橋剤溶液(4)を
用いたこと以外、実施例1と同様にして本発明のインク
ジェット記録用シート(4)を作製した。 〔架橋剤溶液(4)の組成〕 ・硼砂 ・・・ 2部 ・界面活性剤 ・・・ 0.2部 (メガファックF−144D、大日本インキ化学工業(株)製) ・ポリアミジン30%水溶液 ・・・15部 (媒染剤;ハイマックスSC−700,ハイモ(株)製) ・下記化合物(1)の10%エタノール溶液 ・・・ 5部 ・水 ・・・77.8部
【0106】
【化5】
【0107】(実施例5)実施例1で用いた架橋剤溶液
(1)に代えて、下記組成よりなる架橋剤溶液(5)を
用いたこと以外、実施例1と同様にして本発明のインク
ジェット記録用シート(5)を作製した。 〔架橋剤溶液(5)の組成〕 ・硼砂 ・・・ 2部 ・界面活性剤 ・・・ 0.2部 (メガファックF−144D、大日本インキ化学工業(株)製) ・ポリアミジン水溶液 ・・・20部 (媒染剤;PVAD−L,三菱化学(株)製) ・水 ・・・77.8部
【0108】(実施例6)実施例1で用いた架橋剤溶液
(1)に代えて、下記組成よりなる架橋剤溶液(6)を
用いたこと以外、実施例1と同様にして本発明のインク
ジェット記録用シート(6)を作製した。 〔架橋剤溶液(6)の組成〕 ・硼砂 ・・・ 2部 ・界面活性剤 ・・・ 0.2部 (メガファックF−144D、大日本インキ化学工業(株)製) ・ポリアミジン水溶液 ・・・20部 (媒染剤;PVAD−L,三菱化学(株)製) ・下記化合物(1)(耐光性向上剤)の10%エタノール溶液 ・・・ 5部 ・水 ・・・72.8部
【0109】(比較例1)下記組成よりなる色材受容層
用塗布液(2)を調製し、該塗布液を、市販の秤量80
g/m2の原紙上にその乾燥塗布量が9g/m2となるよ
うにバーコーターを用いて塗布し、該塗布層を乾燥して
色材受容層を形成し、インクジェット記録用シート
(7)を作製した。 〔色材受容層用塗布液(2)の組成〕 ・非晶質シリカ ・・・ 6.5部 (平均一次粒子径5.9μm,ファインシール、トクヤマ(株)製) ・非晶質シリカ ・・・ 3.5部 (平均一次粒子径8μm,ミズカシルP78D、水沢化学(株)製) ・ポリビニルアルコール(R2150,(株)クラレ製) ・・・ 4.2部 ・媒染剤(Arafix,荒川化学(株)製) ・・・ 3.5部 ・蛍光増白剤 ・・・ 3部 (Whitex BB,住友化学工業(株)製) ・水 ・・・79.5部
【0110】(比較例2)下記組成よりなる色材受容層
用塗布液(3)を調製し、該塗布液を、実施例1で作製
した支持体の表面(光沢性の熱可塑性樹脂層の表面)上
にその乾燥塗布量が9g/m2となるようにバーコータ
ーを用いて塗布し、該塗布層を熱風乾燥機により80℃
下で10分間乾燥して乾燥層厚10μmの色材受容層を
形成し、インクジェット記録用シート(8)を作製し
た。 〔色材受容層用塗布液(3)の組成〕 ・ポリビニルアルコール20%水溶液 ・・・31.9部 (PVA405,鹸化度81%、(株)クラレ製) ・ポリビニルピロリドン10%水溶液 ・・・27.4部 (PVP K−90,ISP社製) ・マット剤 ・・・ 0.7部 (MX−1000(PMMA粒子)4%水溶液,綜研(株)製) ・メラミン樹脂 ・・・ 4.1部 (スミレーズ#613の10%水溶液,住友化学工業(株)製) ・アミン塩酸塩 ・・・ 0.8部 (ACX−Pの5%水溶液,住友化学工業(株)製) ・界面活性剤 ・・・ 1.8部 (F−144Dの10%水溶液,大日本インキ化学工業(株)製) ・水 ・・・33.3部
【0111】(比較例3)実施例1で用いた架橋剤溶液
(1)に代えて、下記組成よりなる架橋剤溶液(7)を
用いたこと以外、実施例1と同様にしてインクジェット
記録用シート(9)を作製した。 〔架橋剤溶液(7)の組成〕 ・硼砂 ・・・ 2部 ・界面活性剤 ・・・ 0.2部 (メガファックF−144D、大日本インキ化学工業(株)製) ・ポリアリルアミン10%水溶液 ・・・15部 (媒染剤;PAA−10C,東洋紡(株)製) ・水 ・・・82.8部
【0112】(比較例4)実施例1において、色材受容
層用塗布液(1)の調製に用いた無機顔料微粒子を用い
なかったこと以外、実施例1と同様にしてインクジェッ
ト記録用シート(10)を作製した。
【0113】<性能評価>上記より得た本発明のインク
ジェット記録用シート(1)〜(6)及びインクジェッ
ト記録用シート(7)〜(10)のそれぞれについて、
以下の評価を行った。評価結果は、下記表1に示す。
【0114】(光沢度)印画前の記録シートの色材受容
層の表面における60°光沢度を、デジタル変角光沢度
計(UGV−50DP,スガ試験機(株)製)にて測定
した。
【0115】(インク吸収性)インクジェットプリンタ
(PM−750C、セイコーエプソン(株)製)を用い
て、各記録シートの色材受容層上にY(黄)、M(マゼ
ンタ)、C(シアン)、K(黒)、B(青)、G(緑)
及びR(赤)のベタ画像を印字し、その後(約10分
後)、該画像上に紙を接触押圧し、インクの紙への転写
の程度により下記基準に従って評価した。 〔基準〕 AA: 紙上へのインクの転写は認められなかった。 CC: 紙上へのインクの一部転写が認められた。
【0116】(耐水性)前記インク吸収性の評価と同様
にして、Y(黄)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K
(黒)、B(青)、G(緑)及びR(赤)のベタ画像を
印字し、3時間放置した後、水中に1分間浸漬し、イン
クの水中への流出程度を目視により下記基準に従って評
価した。 〔基準〕 AA: 染料の流出は全く認められなかった。 BB: 全体的に染料の流出が認められ、徐々に画像の
色濃度が低下した。 CC: 水中へ染料がほぼ完全に流れ出てしまった。
【0117】(耐光性)前記インク吸収性の評価と同様
にして、Y(黄)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K
(黒)、B(青)、G(緑)及びR(赤)のベタ画像を
印字した後、365nm以下の波長領域の紫外線をカッ
トするフィルムを通して、Xenonweather−
ometer Ci65A(ATLAS社製)を用い
て、25℃、32%RHの環境条件下で3.8時間ラン
プを点灯し、その後、ランプを消した状態で、20℃、
91%RHの環境条件下に1時間放置するサイクルを9
6時間行って、画像の各色濃度の褪色の程度を目視によ
り下記基準に従って評価した。 〔基準〕 ◎: ほとんど褪色は認められなかった。 O: 僅かに褪色が認められた。 △: かなりの褪色が認められた。 ×: 褪色の程度が著しかった。
【0118】(色材受容層の面状)色材受容層の面状
(外観)を目視で観察し、下記の基準に従い評価した。 〔基準〕 ○: 面状故障は全く認められず、良好であった。 △: 若干面状故障が認められた。 ×: ひび割れ等の面上故障が顕著に認められた。
【0119】
【表1】
【0120】上記表1の結果から、無機顔料微粒子、水
溶性樹脂、架橋剤及び媒染剤としてポリアミジンを含
み、かつ塗布層が減率乾燥速度を示す前に架橋剤溶液を
付与し硬化してなる色材受容層が塗設された、本発明の
インクジェット記録用シート(1)〜(6)では、面状
故障がなく、表面光沢性に優れると共に、良好なインク
吸収性を示し高解像度で高濃度な画像が形成できた。し
かも、その形成画像は、光照射下でも褪色を生じ難く高
い耐光性を有し、十分な耐水性をも有していた。
【0121】一方、色材受容層に媒染剤としてポリアミ
ジンを用いなかったインクジェット記録用シート(7)
〜(9)では、十分な耐光性を確保することができず、
しかも、有機微粒子を用い、塗布層の架橋を特定の乾燥
状態で行わなかったインクジェット記録用シート(8)
では、インク吸収性の点で大きく劣っていた。また、原
紙上への塗布のみにより形成したインクジェット記録用
シート(7)では、十分な光沢性を得ることができず、
塗布層が減率乾燥速度を示す前に架橋剤溶液を付与し硬
化させたインクジェット記録用シート(9)よりも劣っ
ていた。さらに、上記色材受容層を架橋させていないイ
ンクジェット記録用シート(7)及び(8)では、面状
故障が見られるほか、耐水性にも劣っていた。無機顔料
微粒子を含有しないインクジェット記録用シート(1
0)では、インクジェット記録用シート(1)と同様に
して作製したものの、インク吸収性の点で大きく劣って
おり、耐水性も十分でなかった。
【0122】
【発明の効果】本発明によれば、ひび割れ等の発生がな
く強固で、かつ高い表面光沢性を有すると共に、良好な
インク吸収性を有し高解像度で高濃度な画像が形成でき
るインクジェット記録用シートを提供することができ
る。また、太陽光や蛍光灯等の光照射下でも変色や褪色
を生じない高い耐光性を有し、耐水性にも優れる画像を
形成しうるインクジェット記録用シートを提供すること
ができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に色材受像層を有するインクジ
    ェット記録用シートにおいて、前記色材受容層が、無機
    顔料微粒子と、水溶性樹脂と、該水溶性樹脂を架橋しう
    る架橋剤と、ポリアミジンとを含むことを特徴とするイ
    ンクジェット記録用シート。
  2. 【請求項2】 色材受容層が、支持体上に無機顔料微粒
    子と水溶性樹脂とを含有する色材受容層塗布液を塗布
    し、形成された塗布層の乾燥途中であって該塗布層が減
    率乾燥速度を示すようになる前に、該塗布層に水溶性樹
    脂を架橋させうる架橋剤とポリアミジンとを含有する架
    橋剤溶液を付与した後、該架橋剤溶液を付与した塗布層
    を架橋させて得られる請求項1に記載のインクジェット
    記録用シート。
  3. 【請求項3】 架橋剤が、ホウ素化合物である請求項1
    又は2に記載のインクジェット記録用シート。
  4. 【請求項4】 無機顔料微粒子が、その平均一次粒子径
    が20nm以下のシリカ微粒子である請求項1から3の
    いずれかに記載のインクジェット記録用シート。
  5. 【請求項5】 水溶性樹脂が、ポリビニルアルコールで
    ある請求項1から4のいずれかに記載のインクジェット
    記録用シート。
  6. 【請求項6】 無機顔料微粒子(i)と水溶性樹脂
    (p)との含有比(i:p/重量比)が、1.5:1〜
    10:1である請求項1から5のいずれかに記載のイン
    クジェット記録用シート。
  7. 【請求項7】 色材受容層の空隙率が、40〜80%で
    ある請求項1から6のいずれかに記載のインクジェット
    記録用シート。
JP33447699A 1999-11-25 1999-11-25 インクジェット記録用シート Pending JP2001150795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33447699A JP2001150795A (ja) 1999-11-25 1999-11-25 インクジェット記録用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33447699A JP2001150795A (ja) 1999-11-25 1999-11-25 インクジェット記録用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001150795A true JP2001150795A (ja) 2001-06-05

Family

ID=18277830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33447699A Pending JP2001150795A (ja) 1999-11-25 1999-11-25 インクジェット記録用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001150795A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003285534A (ja) * 2002-03-27 2003-10-07 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット用記録材料
EP1396526A3 (en) * 2002-09-09 2006-06-07 Oji Paper Company Limited Aqueous dispersion comprising inorganic pigment-cationic resin composite fine particles and ink jet recording material containing same
EP1571181A3 (en) * 2004-02-24 2008-08-13 FUJIFILM Corporation Inorganic fine particle dispersion and manufacturing method thereof as well as image-recording material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003285534A (ja) * 2002-03-27 2003-10-07 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット用記録材料
EP1396526A3 (en) * 2002-09-09 2006-06-07 Oji Paper Company Limited Aqueous dispersion comprising inorganic pigment-cationic resin composite fine particles and ink jet recording material containing same
EP1571181A3 (en) * 2004-02-24 2008-08-13 FUJIFILM Corporation Inorganic fine particle dispersion and manufacturing method thereof as well as image-recording material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4090184B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP2002316472A (ja) インクジェット記録用シート
JP2002307806A (ja) インクジェット記録用シート
JP2001301314A (ja) インクジェット記録用シート
JP3986725B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP2001150795A (ja) インクジェット記録用シート
JP2002370447A (ja) インクジェット記録用シート
JP2006168161A (ja) 画像記録材料用支持体、該画像記録材料用支持体を用いる画像記録材料及びインクジェット記録用媒体
JP2001328340A (ja) インクジェット記録用シート
JP2002370446A (ja) インクジェット記録用シート
JP2002211119A (ja) インクジェット記録用シート
JP2002219855A (ja) インクジェット記録用シート
JP2002127591A (ja) インクジェット記録用シート
JP4071938B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP4043729B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP2002144719A (ja) インクジェット記録用シート
JP2001246832A (ja) インクジェット記録用シート
JP4141093B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP2002362016A (ja) 媒染剤およびこれを含むインクジェット記録用シート
JP2002172849A (ja) インクジェット記録用シート
JP2002079743A (ja) インクジェット記録用シート
JP2001353957A (ja) インクジェット記録用シート
JP2002059641A (ja) インクジェット記録用シート
JP2011062933A (ja) インクジェット記録媒体
JP2002274024A (ja) インクジェット記録用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206