JP2001149979A - 余剰汚泥の処理方法 - Google Patents

余剰汚泥の処理方法

Info

Publication number
JP2001149979A
JP2001149979A JP33918799A JP33918799A JP2001149979A JP 2001149979 A JP2001149979 A JP 2001149979A JP 33918799 A JP33918799 A JP 33918799A JP 33918799 A JP33918799 A JP 33918799A JP 2001149979 A JP2001149979 A JP 2001149979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
sludge
excess sludge
alkali
wet mill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33918799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3735222B2 (ja
Inventor
Hajime Kono
源 河野
Yoshiaki Shibuya
吉昭 渋谷
Shinji Ichikawa
真治 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japanese Res & Dev Ass For Env
Japanese Research & Development Association For Environment-Friendly Processing In Food Industry
Original Assignee
Japanese Res & Dev Ass For Env
Japanese Research & Development Association For Environment-Friendly Processing In Food Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japanese Res & Dev Ass For Env, Japanese Research & Development Association For Environment-Friendly Processing In Food Industry filed Critical Japanese Res & Dev Ass For Env
Priority to JP33918799A priority Critical patent/JP3735222B2/ja
Publication of JP2001149979A publication Critical patent/JP2001149979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3735222B2 publication Critical patent/JP3735222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 極めて効率良く有機性の余剰汚泥を溶解し、
余剰汚泥を減量化させることのできる方法を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 排水の活性汚泥処理より発生する有機性
の余剰汚泥を処理する方法において、湿式ミル4によ
る湿式ミル処理により余剰汚泥を破砕し、次いで処理後
のpHが11を超えるように、アルカリ処理槽5にてア
ルカリを添加してアルカリ処理し、活性汚泥処理に戻す
こと、或いは湿式ミル処理により余剰汚泥を破砕する
と共に、該破砕の前後のいずれかの時点でタンパク質分
解酵素を添加し、しかる後に活性汚泥処理に戻すこと、
をそれぞれ特徴とする余剰汚泥の処理方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排水の活性汚泥処
理より発生する有機性の余剰汚泥を減量化処理する方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、排水の活性汚泥処理より大量の有
機性の余剰汚泥が発生しており、その処理(後始末)が
問題となっている。そのため、このような大量に発生す
る有機性の余剰汚泥の減量化が緊急の課題となってお
り、有機性の余剰汚泥を減量化する方法として、種々の
方法が提案されている。
【0003】まず、余剰汚泥を分解槽に送って、超音波
による破壊、ホモジナイザーによる摩砕、高圧と瞬間的
な減圧膨張による破壊及びオゾンによる酸化分解の少な
くとも1種の手段で該余剰汚泥を構成する微生物体細胞
を破壊して有機溶液に変換する工程と、得られた有機溶
液に対し好気性消化を行う工程とを組合せた方法が提案
されている(特公昭57−19719号公報)。しかし
ながら、この方法では、微生物分解しにくい物質がまだ
多く残存しているため、COD等処理水質が改善されな
いという問題点があった。
【0004】次に、有機物を含有する汚泥を湿式媒体攪
拌式ミル処理によって破砕するに際し、破砕のための媒
体として真比重が5.0以上のビーズを用いる方法が提
案されている(特開平11−156394号公報)。こ
の方法では、比重の大きい破砕ビーズを用いて、破砕効
率を上げており、汚泥の微細化の効率はやや向上するも
のの、COD等処理水質が改善されないという問題点は
依然として残っている。
【0005】また、濃縮汚泥に鉱酸を添加し、pH2.
5以下に維持し、温度50℃以上で数時間以上の条件に
て汚泥中の有機物を可溶化し、好気性生物処理工程に戻
す方法が提案されている(特開平2−277597号公
報)。しかしながら、この方法の場合、加熱により水温
を50℃以上に維持しなければならず、エネルギーコス
トがかさんでしまうという欠点がある。
【0006】さらに、有機汚泥に、そのpHが9〜11
になるまでアルカリを添加した後、湿式ミル処理を施
し、該処理後の汚泥にpH9〜11で嫌気性消化処理を
施し、該嫌気性消化処理後の汚泥から分離されたアルカ
リ性の水を好アルカリ性微細藻類により好気性処理する
ことを特徴とする汚泥の処理方法が提案されている(特
公平4−70080号公報)。しかしながら、嫌気性消
化は、汚泥の分解速度が非常に遅く、30日程度の滞留
時間が必要であるため、設備が大型になってしまうとい
う問題点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題点を悉く解消し、極めて効率良く有機性の余剰
汚泥を溶解し、余剰汚泥を減量化させることのできる方
法を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、請求項1に係
る本発明は、排水の活性汚泥処理より発生する有機性の
余剰汚泥を処理する方法において、湿式ミル処理により
余剰汚泥を破砕し、次いで処理後のpHが11を超える
ようにアルカリを添加してアルカリ処理し、活性汚泥処
理に戻すことを特徴とする余剰汚泥の処理方法を提供す
るものである。
【0009】次に、請求項2に係る本発明は、排水の活
性汚泥処理より発生する有機性の余剰汚泥を処理する方
法において、湿式ミル処理により余剰汚泥を破砕すると
共に、該破砕の前後のいずれかの時点でタンパク質分解
酵素を添加し、しかる後に活性汚泥処理に戻すことを特
徴とする余剰汚泥の処理方法を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に説明す
る。請求項1に係る本発明は、排水の活性汚泥処理より
発生する有機性の余剰汚泥を処理する方法において、湿
式ミル処理により余剰汚泥を破砕し、次いで処理後のp
Hが11を超えるようにアルカリを添加してアルカリ処
理し、活性汚泥処理に戻すことを特徴とするものであ
る。
【0011】請求項1に係る本発明の処理対象は、排水
の活性汚泥処理より発生する有機性の余剰汚泥である。
図1は、請求項1に係る本発明の方法の1例を示すフロ
ーシートである。また、図2は、従来の活性汚泥処理設
備の1例を示すフローシートである。図2中、処理すべ
き原排水は、曝気槽1において活性汚泥と共に混合・曝
気されながら、好気的に生物処理された後、沈澱槽2に
送られ、清澄な上澄水が処理水として排出されている。
一方、沈澱槽2の底に沈澱している汚泥は、返送汚泥と
して曝気槽1に戻されるが、このときに大量の余剰汚泥
が発生する。一般には、ここで発生した余剰汚泥を引き
抜き、脱水した後、産業廃棄物として処理する。請求項
1に係る本発明の処理対象は、このような排水の活性汚
泥処理より発生する有機性の余剰汚泥である。活性汚泥
処理は、常法により行われる。
【0012】請求項1に係る本発明においては、図1に
示したように、まずこのような余剰汚泥を湿式ミル処理
により破砕する。余剰汚泥は、通常は、一旦、クッショ
ンタンク3に納められ、その後、湿式ミル処理により破
砕される。図1中、符号4が湿式ミルである。湿式ミル
処理は、水中に懸濁している固形物を剪断摩擦力の作用
によって微細化する処理法であって、例えば媒体攪拌式
ミル、回転円筒式ミル、コロイドミル等を用いて行われ
る。請求項1に係る本発明においては、これらの中で
も、特にガラスビーズやジルコニアビーズなどのビーズ
を使用して行う媒体攪拌式ミル(ビーズミル)を用いる
ことが処理効率からみて最も好ましい。ビーズ径、ビー
ズ充填率、ディスク周速、被処理余剰汚泥の滞留時間な
どについては、特に制限はないが、好ましくはビーズ径
0.3〜1mm、ビーズ充填率80〜90%、ディスク
周速10〜16m/sec、被処理余剰汚泥の滞留時間は
1〜20分間である。なお、被処理余剰汚泥は、通常加
温する必要はないが、媒体攪拌式ミル(ビーズミル)で
は、破砕容器内で破砕用ビーズの衝突により摩擦熱を生
ずるため、この熱源を利用して、加温させた状態で処理
しても差し支えない。
【0013】請求項1に係る本発明においては、上記し
たように湿式ミル処理により余剰汚泥を破砕した後、破
砕した余剰汚泥に対して、処理後のpHが11を超える
ようにアルカリを添加してアルカリ処理することが必要
である。ここで湿式ミル処理とアルカリ処理のいずれか
を行わない場合には、請求項1に係る本発明の目的を達
成することはできない。また、請求項1に係る本発明に
おいては、上記したように湿式ミル処理を施した後に、
アルカリ処理を施すことが必要である。たとえ両処理を
併用したとしても、アルカリ処理を先に行った場合に
は、溶液の粘度が増大し、送液が困難となり、また、ビ
ーズによる剪断摩擦力が低下し、破砕効率が低下するた
め好ましくない。なお、図1中、符号5は、アルカリ処
理を行うアルカリ処理槽である。
【0014】アルカリ処理としては、破砕した余剰汚泥
に対して、処理後のpHが11を超えるように、好まし
くはpHが12以上となるように行えばよい。ここでp
Hが11以下であると、余剰汚泥中の有機物の溶解性及
びその溶解物の易分解性が低下するため、好ましくな
い。アルカリ処理は、水酸化ナトリウム水溶液等を用い
て常法により行えば良く、特に制限はない。アルカリ処
理は、5分以上、好ましくは1時間以上行う。なお、被
処理余剰汚泥は、通常加温する必要はない。
【0015】上記のようにアルカリ処理を施し、次いで
中和した後、活性汚泥処理に戻す。図1においては、ア
ルカリ処理槽5でアルカリ処理を行い、次いで中和槽6
で硫酸などを用いて中和した後、曝気槽1に戻して、常
法により活性汚泥処理している。
【0016】以上の如き請求項1に係る本発明によれ
ば、極めて効率良く有機性の余剰汚泥を溶解し、余剰汚
泥を減量化させることができる。なお、図1,2中、符
号7は脱水機である。また、従来の活性汚泥処理設備を
示す図2中、符号8は原水調整槽であり、図1では省略
してある。
【0017】次に、請求項2に係る本発明は、排水の活
性汚泥処理より発生する有機性の余剰汚泥を処理する方
法において、湿式ミル処理により余剰汚泥を破砕すると
共に、該破砕の前後のいずれかの時点でタンパク質分解
酵素を添加し、しかる後に活性汚泥処理に戻すことを特
徴とするものである。
【0018】請求項2に係る本発明の処理対象は、請求
項1に係る本発明と同様に、排水の活性汚泥処理より発
生する有機性の余剰汚泥である。請求項2に係る本発明
においては、湿式ミル処理とタンパク質分解酵素の添加
処理(以下、酵素処理と称する。)との両者を行うこと
が必要であって、いずれか一方のみを行ったとしても、
請求項2に係る本発明の目的を達成することはできな
い。請求項2に係る本発明においては、湿式ミル処理と
酵素処理の順序は制限されず、いずれを先に行っても構
わない。
【0019】請求項2に係る本発明において、酵素処理
に用いられる酵素は、プロテアーゼであれば、いずれで
も良く、市販のプロテアーゼ製剤を用いることができ
る。
【0020】酵素処理時間は、通常、5分以上、好まし
くは1時間以上である。また、酵素添加・処理時の水温
は特に制限はなく、用いる酵素の至適温度に合わせれば
良い。但し、一般的には酵素の至適温度が40℃以上の
ものが多いので、酵素添加・処理時の水温は40℃以上
であることが好ましい。なお、被処理余剰汚泥の加温
は、通常、湿式ミル処理では、破砕容器内で破砕用ビー
ズの衝突により摩擦熱を生ずるため、この熱源を利用す
るか、或いは必要であれば、他の熱源を利用して加温す
ることができる。
【0021】請求項2に係る本発明において行われる湿
式ミル処理は、前記した請求項1に係る本発明において
行われる湿式ミル処理と同様のものである。請求項2に
係る本発明においては、この湿式ミル処理による余剰汚
泥の破砕の前後のいずれかの時点で、上記した酵素処理
を行い、しかる後に活性汚泥処理に戻す。
【0022】以上の如き請求項2に係る本発明によれ
ば、極めて効率良く有機性の余剰汚泥を溶解し、余剰汚
泥を減量化させることができる。請求項2に係る本発明
においては、請求項1に係る本発明におけるアルカリ処
理の代わりに、酵素処理を行うことにより、アルカリ処
理による粘度増加や中和に伴う設備の新設などを必要と
しない分、設備を簡単にすることができ、且つ、取扱い
も容易となるという効果がある。
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて、より具体
的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0024】実施例1(湿式ミル処理→アルカリ処理) 活性汚泥施設より得た余剰汚泥(汚泥濃度:11000mg/
L)を、請求項1に係る本発明方法により処理した。即
ち、食品工場排水処理設備の返送汚泥の一部をサンプリ
ングし、その内、約3L程度を湿式ミルにより処理し
た。湿式ミル処理は、Dyno-Mill KDL-A型の湿式媒体攪
拌式ミル(破砕部の容積:0.6L)を用い、ガラスビ
ーズ径0.5mm、ガラスビーズ充填率80%、ディス
ク周速11m/s、滞留時間3分間、処理時の水温25
℃という条件で行った。次いで、アルカリ処理槽に導入
し、アルカリ処理を行った。アルカリ処理は、pHが1
2となるように水酸化ナトリウム溶液を添加し、1時間
攪拌して行った。アルカリ処理を行った後、中和槽にお
いて硫酸を用いて中和し、次いで曝気槽に戻した。上記
中和処理後の余剰汚泥について、単位汚泥当りの溶解性
COD濃度と溶解性BOD濃度とを、それぞれ以下のよ
うにして測定した。結果をそれぞれ図3、図4に示す。
【0025】・単位汚泥当りの溶解性COD濃度(mg
−COD/g−MLSS):処理後の余剰汚泥を遠心分
離(10000rpm,10分間)し固形物を取り除いた上澄液を
中和した後のCODcr(CODクロム)の値を、処理前
の汚泥濃度で割った値。 ・単位汚泥当りの溶解性BOD濃度(mg−BOD/g
−MLSS):処理後の余剰汚泥を遠心分離(10000rp
m,10分間)し固形物を取り除いた上澄液を中和した後の
BOD5の値を、処理前の汚泥濃度で割った値。
【0026】比較例1(湿式ミル処理のみ) 実施例1において、アルカリ処理を行わず、湿式ミル処
理のみを行ったこと以外は、実施例1と同様にして行
い、単位汚泥当りの溶解性COD濃度と溶解性BOD濃
度とを測定した。結果をそれぞれ図3、図4に示す。
【0027】比較例2(アルカリ処理→湿式ミル処理) 実施例1において、処理の順序を変え、アルカリ処理を
行った後に湿式ミル処理を行ったこと以外は、実施例1
と同様にして行い、単位汚泥当りの溶解性COD濃度と
溶解性BOD濃度とを測定した。結果をそれぞれ図3、
図4に示す。
【0028】実施例2(湿式ミル処理→酵素処理) 活性汚泥施設より得た余剰汚泥(汚泥濃度:11000mg/
L)を、請求項2に係る本発明方法により処理した。即
ち、食品工場排水処理設備の返送汚泥の一部をサンプリ
ングし、その内、約3L程度を実施例1と同様の条件で
湿式ミルにより処理した後、市販プロテアーゼ製剤を10
00mg/L(約10000U)添加して1時間酵素処理し、
次いで、曝気槽に戻した。上記処理後の余剰汚泥につい
て、単位汚泥当りの溶解性COD濃度と溶解性BOD濃
度とを実施例1と同様にして測定した。結果をそれぞれ
図3、図4に示す。
【0029】比較例3(酵素処理のみ) 実施例2において、湿式ミル処理を行わず、酵素処理の
みを行ったこと以外は、実施例2と同様にして行い、単
位汚泥当りの溶解性COD濃度と溶解性BOD濃度とを
実施例1と同様にして測定した。結果をそれぞれ図3、
図4に示す。なお、単位汚泥当りの溶解性COD濃度と
溶解性BOD濃度に関して、本比較例3と実施例2と
は、酵素処理を行っている例であるが、それ自身のCO
D,BODは差し引いた値としている。
【0030】実施例3(酵素処理→湿式ミル処理) 実施例2において、湿式ミル処理と酵素処理の順序を変
えたこと以外は、実施例2と同様にして行い、単位汚泥
当りの溶解性COD濃度と溶解性BOD濃度とを実施例
1と同様にして測定した。結果をそれぞれ図3、図4に
示す。
【0031】図3、図4の結果によれば、以下のことが
分かる。余剰汚泥を効率良く破砕すると、溶液中に存在
する単位汚泥当りの溶解性COD濃度(図3参照)が増
加する。湿式ミル処理後にアルカリ処理している実施例
1によれば、湿式ミル処理のみを行っている比較例1に
比べて、単位汚泥当りの溶解性COD濃度が著しく高
く、余剰汚泥は効率良く破砕されていることが分かる。
一方、比較例2は、実施例1と同様にアルカリ処理と湿
式ミル処理とを併用しているにもかかわらず、単位汚泥
当りの溶解性COD濃度は不十分である。これは、比較
例2では、アルカリ処理を先に行っているため、余剰汚
泥の粘度が増大し、ビーズによる衝突・摩擦力が低下
し、破砕効率も低下してしまうためと考えられる。な
お、この比較例2は、後に述べる単位汚泥当りの溶解性
BOD濃度(図4参照)の値が低く、湿式ミル処理のみ
の場合(比較例1)とあまり変わらない。また、実施例
2、3のように、湿式ミル処理と酵素処理とを併用する
ことにより、余剰汚泥は効率良く破砕されていることが
分かる。一方、比較例3のように酵素処理のみの場合に
は、余剰汚泥を殆ど破砕することができないことが分か
る。
【0032】次に、単位汚泥当りの溶解性BOD濃度
(図4参照)は、微生物易分解性の指標である。単位汚
泥当りの溶解性BOD濃度が最も高い実施例1によれ
ば、湿式ミル処理後にアルカリ処理することによって分
解された物質(汚泥)を活性汚泥中で微生物処理するこ
とにより、通常発生する余剰汚泥(菌体増殖分)を著し
く低減することができることが分かる。同様に、微生物
易分解性の指標である単位汚泥当りの溶解性BOD濃度
が高い実施例2、3によれば、湿式ミル処理と酵素処理
とを行うことによって分解された物質(汚泥)を活性汚
泥中で微生物処理することにより、通常発生する余剰汚
泥(菌体増殖分)を著しく低減することができることが
分かる。
【0033】これに対して、湿式ミル処理のみの比較例
1や酵素処理のみの比較例3は、単位汚泥当りの溶解性
BOD濃度の値が低い。また、アルカリ処理と湿式ミル
処理とを併用しているものの、アルカリ処理を先に行っ
ている比較例2は、単位汚泥当りの溶解性BOD濃度の
値が低く、湿式ミル処理のみの比較例1とあまり変わら
ず、分解しにくい有機物が多く残っていることが窺え
る。従って、これをこのまま好気性処理すると、難分解
有機物が処理水として出て行ってしまい、結果として処
理水CODを悪化させてしまうことになる。分解させた
際に、BOD濃度が高くないと、次工程に与える影響は
大きい。
【0034】試験例1 アルカリ処理後のpHを種々変えたこと以外は、実施例
1と同様にして行い、単位汚泥当りの溶解性COD濃度
と溶解性BOD濃度とを測定した。結果をそれぞれ図
5、図6に示す。
【0035】図5と図6の結果によれば、pHが11を
超えるようにアルカリ処理を行うことによって、余剰汚
泥の溶解度を向上させることができることが明らかであ
る。図6の単位汚泥当りの溶解性BOD濃度の結果によ
れば、pHが11を超えるようにアルカリ処理を行うこ
とによって、単位汚泥当りの溶解性BODを上昇させ、
汚泥を消化しやすくなることが分かる。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、極めて効率良く有機性
の余剰汚泥を溶解し、余剰汚泥を減量化させることがで
きる。これは、本発明によれば、有機性汚泥を湿式ミル
で処理して菌体を物理的破砕することで、菌体内のタン
パク質等が隔壁を破られて溶出し、さらに溶出した物質
などが、アルカリ処理或いは酵素処理によって化学的に
分解されるため、好気性微生物(活性汚泥)がこれら分
解した汚泥を消化しやすくなるためと考えられる。即
ち、本発明によれば、余剰汚泥は効率良く破砕され、ま
た、好気性微生物(活性汚泥)が消化しやすい程度に分
解され、水中に溶解しているものと考えられる。従っ
て、このようにして分解された物質(汚泥)を活性汚泥
中で微生物処理することにより、通常発生する余剰汚泥
(菌体増殖分)を著しく低減することができることにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 請求項1に係る本発明の方法の1例を示すフ
ローシートである。
【図2】 従来の活性汚泥処理設備の1例を示すフロー
シートである。
【図3】 実施例及び比較例における単位汚泥当りの溶
解性COD濃度を示すグラフである。
【図4】 実施例及び比較例における単位汚泥当りの溶
解性BOD濃度を示すグラフである。
【図5】 試験例1における各種pH値での単位汚泥当
りの溶解性COD濃度を示すグラフである。
【図6】 試験例1における各種pH値での単位汚泥当
りの溶解性BOD濃度を示すグラフである。
【符号の説明】
1 曝気槽 2 沈澱槽 3 クッションタンク 4 湿式ミル 5 アルカリ処理槽 6 中和槽 7 脱水機 8 原水調整槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 市川 真治 茨城県つくば市緑ヶ原4−4 アクアス株 式会社つくば総合研究所内 Fターム(参考) 4D028 AB03 AC03 AC09 BC18 BD00 BD11 BD16 CA00 4D059 AA05 BF14 BK11 DA01 DB40

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排水の活性汚泥処理より発生する有機性
    の余剰汚泥を処理する方法において、湿式ミル処理によ
    り余剰汚泥を破砕し、次いで処理後のpHが11を超え
    るようにアルカリを添加してアルカリ処理し、活性汚泥
    処理に戻すことを特徴とする余剰汚泥の処理方法。
  2. 【請求項2】 排水の活性汚泥処理より発生する有機性
    の余剰汚泥を処理する方法において、湿式ミル処理によ
    り余剰汚泥を破砕すると共に、該破砕の前後のいずれか
    の時点でタンパク質分解酵素を添加し、しかる後に活性
    汚泥処理に戻すことを特徴とする余剰汚泥の処理方法。
JP33918799A 1999-11-30 1999-11-30 余剰汚泥の処理方法 Expired - Fee Related JP3735222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33918799A JP3735222B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 余剰汚泥の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33918799A JP3735222B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 余剰汚泥の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001149979A true JP2001149979A (ja) 2001-06-05
JP3735222B2 JP3735222B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=18325069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33918799A Expired - Fee Related JP3735222B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 余剰汚泥の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3735222B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316184A (ja) * 2001-02-19 2002-10-29 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 微生物の活性化方法及び有機性廃水の処理方法
JP2003305491A (ja) * 2002-04-18 2003-10-28 Purio:Kk 汚水の煮込み処理法
JP2004041952A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 汚泥の可溶化並びにリンの回収方法
KR101616276B1 (ko) * 2015-07-31 2016-04-28 주식회사 우리종합기술 하수슬러지 복합처리 가용화 시스템

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316184A (ja) * 2001-02-19 2002-10-29 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 微生物の活性化方法及び有機性廃水の処理方法
JP2003305491A (ja) * 2002-04-18 2003-10-28 Purio:Kk 汚水の煮込み処理法
JP2004041952A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 汚泥の可溶化並びにリンの回収方法
KR101616276B1 (ko) * 2015-07-31 2016-04-28 주식회사 우리종합기술 하수슬러지 복합처리 가용화 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP3735222B2 (ja) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3754979B2 (ja) 汚泥減量方法および装置
JP2004042043A (ja) 酸化による廃棄物処理方法
JP3873643B2 (ja) 有機性排水の処理方法
US4985149A (en) Anaerobic digestion method
JP3176563B2 (ja) 有機性廃液の処理方法
JP3275351B2 (ja) 有機性排水の嫌気性処理方法
JP2001149979A (ja) 余剰汚泥の処理方法
JP2001347296A (ja) 汚泥の処理方法および処理装置、それを利用した汚水の処理方法および処理装置
JP3853971B2 (ja) 余剰汚泥の好気性消化方法
JP4456391B2 (ja) 有機性余剰汚泥の処理方法
JPH115096A (ja) 過酸化水素を含有する廃水の処理方法
JP2001079584A (ja) 有機性排水の浄化処理方法
JP2006334593A (ja) 有機性排水の処理方法
JP3488371B2 (ja) 汚泥の破砕方法
JP4627403B2 (ja) 有機性排水の処理装置および処理方法
JP2004041925A (ja) 汚泥の処理方法
JP3472246B2 (ja) 余剰汚泥の処理方法
JP2005193122A (ja) 嫌気性水素発酵処理システム
JP2006326438A (ja) 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
JP2000139449A (ja) 新規微生物およびそれを用いた汚泥処理方法
JPH0299199A (ja) 有機性汚泥処理法
JP3969144B2 (ja) 生物学的処理方法及び生物学的処理装置
JP2001038397A (ja) 余剰汚泥の減容化方法及び装置
JP2001025796A (ja) 有機性汚泥の嫌気性消化処理方法
JP2000185299A (ja) 余剰汚泥減容化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees