JP2001147583A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001147583A
JP2001147583A JP2000268565A JP2000268565A JP2001147583A JP 2001147583 A JP2001147583 A JP 2001147583A JP 2000268565 A JP2000268565 A JP 2000268565A JP 2000268565 A JP2000268565 A JP 2000268565A JP 2001147583 A JP2001147583 A JP 2001147583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
forming apparatus
conductive layer
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000268565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4416296B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Sakaizawa
勝弘 境澤
Manami Sekiguchi
真奈実 関口
Yukihiro Ozeki
行弘 大関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000268565A priority Critical patent/JP4416296B2/ja
Publication of JP2001147583A publication Critical patent/JP2001147583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416296B2 publication Critical patent/JP4416296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高温高湿または低温低湿環境下においても、
画像濃度幅による濃度変化が小さく、所望の階調が得ら
れる画像形成装置を提供する。 【解決手段】 静電潜像を担持するための像担持体1
と、該像担持体の表面を帯電させる帯電装置2と、一成
分系現像剤を担持する現像剤担持体8を有し、該一成分
系現像剤を該静電潜像に当接させて現像し、可視像を形
成する現像装置4と、該可視像を転写材Pに静電転写さ
せる転写装置5と、静電転写された可視像を転写材Pに
定着する定着装置7とを有する画像形成装置であって、
該現像剤担持体が、少なくとも導電性芯金と、該導電性
芯金上に弾性体によって形成される電子導電層と、イオ
ン導電層とを有することを特徴とする画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ、複写機
あるいはファクシミリなどに用いられる電子写真法を用
いた画像形成装置に関するものであり、特に、非磁性一
成分系現像装置を用いた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一成分系現像剤を用いる画像形成
装置として、像担持体(「感光ドラム」ともいう)に現
像剤担持体(「現像ローラ」ともいう)を接触させる、
所謂、接触現像装置が提案されている。この様な画像形
成装置を提案するものとして、特公平2−26224号
公報、特開平3−261978号公報等が挙げられる。
【0003】図5に非磁性一成分系現像剤(以下、「現
像剤」を「トナー」ともいう)を接触現像装置にて画像
形成を行う画像形成装置の従来例の一形態を示す。図5
に示すように、従来、この種の画像形成装置は、図中X
方向に回転する像担持体である感光ドラム100の周囲
に、一次帯電装置としての帯電ローラ101、静電潜像
形成装置としての露光器102、現像装置である現像器
103、転写装置としての転写ローラ104、クリーニ
ング装置105が配設される。
【0004】現像器103は、感光ドラム100に接触
し、図中Y方向に回転しながら現像を行う現像ローラ1
07、図中Z方向に回転することによって現像ローラ1
07に非磁性一成分系現像用トナーΤ′を供給するトナ
ー供給手段である供給ローラ108、現像ローラ107
上のトナーΤ′の塗布量及び帯電量を規制するトナー規
制手段である現像ブレード110、トナーΤ′を供給ロ
ーラ108に供給するとともに非磁性一成分系現像用ト
ナーを攪拌する攪拌部材109等からなる。
【0005】ここで、剛体の感光ドラム100を用い、
現像ローラ107が接触して現像を行う接触現像装置で
は、現像ローラ107は弾性体を有する現像ローラ10
7であることが望ましい。
【0006】従来、弾性体を有する現像ローラ107と
しては、金属の芯金上にシリコーンゴムやNBRゴム等
を成型した、所謂ソリッド単層の弾性現像ローラが使用
されている。また現像ブレード110としては、ステン
レス等の薄板の現像ローラ107との当接部にウレタン
ゴム等のゴム部材を貼り付けたタイプの現像ブレードが
一般に使用されている。
【0007】次に、画像形成装置の画像形成動作につい
て説明する。
【0008】外部からのプリント信号により感光ドラム
100は矢印X方向に回転し始める。まず感光ドラム1
00上は帯電ローラ101により一様に帯電される。次
に、露光器102による露光により感光ドラム100上
には静電潜像が形成され、感光ドラム100の回転によ
り静電潜像が現像器103との接触部に到達する。
【0009】上記動作と連動して現像器103は以下の
動作を行う。
【0010】攪拌部材109により攪拌されたトナー
Τ′が、Y方向に回転する現像ローラ107と、Z方向
に回転する供給ローラ108との摺擦によって、現像ロ
ーラ107上に供給される。現像ローラ107上のトナ
ーΤ′は、現像ブレード110によって所望の帯電量が
付与されるとともにトナー量が規制されて、現像ローラ
107上にトナーが担持される。
【0011】現像ローラ107上に担持されたトナーが
感光ドラム100と接触する部位、即ち現像領域に到達
すると、電源(図に示さず)により現像ローラ107に
現像バイアスを印加することによって、感光ドラム10
0表面に形成された静電潜像を、現像ローラ107の表
面に担持されているトナーΤ′で現像し、可視化する。
現像に寄与せず現像ローラ107表面に残留したトナー
は供給ローラ108を介して現像装置103内に回収さ
れる。
【0012】感光ドラム100上のトナーは感光ドラム
100の回転により転写ローラ104の対向部に到達し
て、転写ローラ104により転写紙P′上に転写され
る。転写紙P′は定着器106により熱溶融され永久画
像となる。
【0013】転写ローラ104により転写紙P′上に転
写されずに残ったトナーΤ′はクリーニング装置105
により回収される。
【0014】上記動作を繰り返すことにより、画像形成
が繰り返される。 (1)現像ローラとして、電子導電系を用いた場合 現像ローラとして、シリコーンゴムを用いる場合には、
カーボン粒子や金属粒子をシリコーンゴム中に分散させ
所望の現像ローラ抵抗を得る。このような、分散粒子に
より所望の抵抗を得る導電形態を一般的に電子導電系と
いう。しかし、1×104Ω程度の低抵抗の電子導電系
の現像ローラを用いた場合には、現像特性が2値的にな
り、所望する階調特性が得られない。2値現像特性を有
するということは、文字画像(所謂、線画像)に対して
は有利に働くが、写真画像(所謂、面画像)において
は、ハイライト画像の表現ができなくなり、不利に働く
ことになる。
【0015】このように、電子導電系を有する現像ロー
ラにおいては、出力画像において、十分な階調表現を得
ることは困難である。
【0016】一方、1×106Ω以上の高抵抗な現像ロ
ーラとすることで、階調特性が緩やかになる。だが、電
子導電系の現像ローラにおいて、抵抗値を高くすると、
理由は定かではないが、長手の画像印字幅が変わった場
合に同じ潜像条件でも現像される濃度が変化してしまう
という問題点が生じる。この現像は、特に低濃度である
ハイライト画像にて顕著であり、画像幅が狭いときには
所望する濃度を得ることができるが、画像幅が広いとき
には所望する濃度まで濃度の値が達しない。即ち、長手
幅いっぱいにハイライト画像を出力した場合には所望す
る濃度が得られないことになる。
【0017】また、電子導電系では、印加電圧が低い場
合には弾性体の抵抗値が増加するという電圧依存特性を
有しており、極端な場合には3オーダー以上も抵抗値が
変化し、所望の画像形成が困難となる場合も生じる。 (2)現像ローラとして、イオン導電系を用いた場合 現像ローラとして、NBRゴムやウレタンゴム等にイオ
ン導電のためのイオン導電剤を添加して、材料自身がイ
オン化することで導電経路をつくり、所望の現像ローラ
抵抗を得るものがある。このような、イオンの働きによ
る導電系は、一般的にイオン導電系といわれる。イオン
導電系の現像ローラを用いた場合には電子導電系と異な
り、印加電圧に対してほぼ一定の抵抗値が得られる。そ
のため、面画像のような階調を有する画像形成において
は、電子導電系より有利である。
【0018】しかし、イオン導電系においては、材料の
イオン化により電流経路が発生するため、周囲の環境に
よりイオン化の度合いが異なってくる。そのため、高温
高湿環境下においては現像ローラ抵抗が低下し、逆に低
温低湿環境においては現像ローラ抵抗が上昇してしま
う。
【0019】その結果、環境の変動により現像ローラに
流れる電流が異なるため、高温高湿環境下においては、
画像濃度が高くなり、画像が全体として暗い画像とな
る。低温低湿環境下においては、画像濃度が低くなって
しまい、画像が全体として明るくなりすぎるという不具
合が生じる。
【0020】このように、イオン導電系を有する現像ロ
ーラにおいては、周囲の環境により画像濃度が変動して
しまい、安定した画像濃度を得ることは困難である。
【0021】以上のように、電子導電系又はイオン導電
系における単層の現像ローラにおいては、所望の階調を
得ることは困難である。
【0022】更に、近年になって省スペース化などを目
的として、転写後の感光ドラム表面に残存している現像
剤をクリーニングすることを主な目的とするクリーニン
グ部材を有さないクリーナーレス方式を採用した画像形
成装置が種々提案されている。このような装置の一形態
として、導電性粒子を介して帯電ローラを感光ドラムに
接触させて、該感光ドラムの帯電を行い、更に現像ロー
ラと感光ドラムとを当接するように配設し、現像工程に
おいて該導電性粒子を含有する現像剤を用いて現像を行
うと共に、感光ドラムのクリーニングを行う現像兼クリ
ーニング方式を採用した装置も提案されている。
【0023】しかしながら、前記の如き画像形成装置を
高温高湿下にて使用した場合には、現像ローラと感光ド
ラムの当接部において、静電潜像が乱されてしまうとい
う現象がみられることがあった。この現象は、電圧が印
加されている現像ローラが感光ドラムに当接しているた
め、感光ドラムと現像ローラの当接部において該導電性
粒子を介して電荷の注入が生じ、露光部の電位が部分的
に変動されることにより生じるものであり、結果、ハイ
ライト画像等において画像ムラが発生したり、所望の画
像濃度が得られなくなったりする場合があった。
【0024】又、特開平8−73660号公報には、カ
ーボンブラックとイオン導電剤とを含有する導電性弾性
体層を表面に有する導電性ロールが提案されているが、
本公報においては、該導電性ロールと接触帯電用の現像
ローラとして適用することに関しては記載していない。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】本願発明の目的は、上
述の如き問題を解決することにある。
【0026】本願発明の目的は、高温高湿又は低温低湿
環境下においても、画像濃度幅による濃度の影響がな
く、優れた階調性を有する画像を得ることのできる画像
形成装置を提供することにある。
【0027】本願発明の目的は、像担持体と現像剤担持
体とが接触している系においても、画像ムラを生じず、
良好な画像形成を行うことのできる画像形成装置を提供
することにある。
【0028】更に、本願発明の目的は、現像兼クリーニ
ング方式を採用した場合においても、高品位な画像形成
を行うことのできる画像形成装置を提供することにあ
る。
【0029】
【課題を解決するための手段】本願発明は、静電潜像を
担持するための像担持体と、該像担持体の表面を帯電さ
せる帯電装置と、帯電装置によって帯電された像担持体
表面に静電潜像を形成させる静電潜像形成装置と、一成
分系現像剤を担持する現像剤担持体を有し、該一成分系
現像剤を該静電潜像に当接させて現像し、可視像を形成
する現像装置と、該可視像を転写材に静電転写させる転
写装置と、静電転写された可視像を転写材に定着する定
着装置とを有する画像形成装置であって、該現像剤担持
体が、少なくとも導電性芯金と、該導電性芯金上に弾性
体によって形成される電子導電層と、イオン導電層とを
有することを特徴とする画像形成装置に関する。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一つの実施の形態
を図面に従って詳細に説明する。 〈1〉現像剤担持体 本発明の画像形成装置の現像剤担持体は、、少なくと
も、弾性体によって形成される電子導電層と、イオン導
電層とを有することを特徴とするものである。
【0031】また、本発明の画像形成装置の現像剤担持
体は、導電性芯金上に電子導電層を有し、該電子導電層
上にイオン導電層を有することが、特に好ましい。
【0032】本発明の画像形成装置は、現像剤担持体に
担持された現像剤が、像担持体に接触された状態で現像
が行われる画像形成装置であり、接触現像により画像形
成を行う装置である。
【0033】図1は、本発明の一つの実施の形態の画像
形成装置に使用した現像剤担持体8(以下、「現像ロー
ラ」という)を含む現像装置(以下、「現像器」とい
う)の部分断面図である。現像ローラ8は、芯金8a上
に弾性層を有する、所謂、弾性現像ローラである。つま
り、現像ローラ8は、導電性芯金8a上に電子導電層8
bを有し、該電子導電層8b上にイオン導電層8cを有
することを特徴とする。図1中、1は像担持体、9は給
紙ローラ、10は現像ブレードを表す。
【0034】本発明において、導電性芯金としては、ス
テンレス、鉄、アルミニウムの如き公知の芯金が挙げら
れる。
【0035】また、本発明の現像ローラに用いられる電
子導電層は、弾性体に電子導電機構による導電性付与物
質が分散されたものである。弾性体としては、シリコー
ンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、アクリルゴム、EPD
M(エチレン、プロピレン共重合体)又はこれらが混合
されたゴムの如き一般的に用いられるゴムが使用可能で
ある。
【0036】電子導電機構による導電性付与物質として
は、カーボン樹脂粒子、金属粒子が挙げられる。上記の
ゴムを弾性体として用い、それに上記の電子導電機構に
よる導電性付与物質を分散させることで現像ローラの所
望する抵抗値が得られる。
【0037】導電性付与物質の含有量は、弾性体100
質量部に対して、3〜40質量部であることが好まし
く、5〜25質量部であることがより好ましい。
【0038】本発明における電子導電層としては、シリ
コーンゴムにカーボンブラックを分散させたものが特に
好ましい。シリコーンゴムを用いて弾性体を形成する
と、ソリッドのままで低硬度化しやすく、カーボンブラ
ックの分散性が良好であるためである。
【0039】発泡体として低硬度化することも可能であ
るが、表層剤を塗工する場合に、公知の手段により発泡
のセルを口止めする必要があり、製造工程が増えてしま
うため、ソリッドのままで低硬度化することが好まし
い。
【0040】本発明の現像ローラに用いられるイオン導
電層は、イオン導電機構による導電性付与物質が分散さ
れた樹脂バインダーからなる。
【0041】過塩素酸リチウム、4級アンモニウム塩の
如きイオン導電機構による導電性付与物質としてのイオ
ン導電剤を樹脂バインダー中に分散させることで、イオ
ン導電層8cを形成できる。また、上記以外のイオン導
電機構による導電性付与物質(イオン導電剤)として
は、Li、Na、Kの如き周期率表第1族の金属の塩、
例えば、LiCF3SO3、NaClO4、LiClO4
LiAsF6、LiBF4、NaSCN、KSCN、Na
Cl、あるいはNH4 +の塩の如き電解質、又Ca、Ba
の如き周期率表第2族の金属の塩、例えばCa(ClO
42やそれ等と1,4−ブタンジオール、エチレングリ
コール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ポリエチレングリコールの如き多価アルコール又は
その誘導体との錯体あるいはエチレングリコールモノメ
チルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル
の如きモノオールとの錯体が挙げられる。
【0042】イオン導電質の樹脂バインダーとしては、
負帯電性トナーを用いる場合には、ウレタン樹脂、シリ
コーン樹脂、ポリアミド樹脂が好適に用いられる。ま
た、正帯電性トナーを使用するのであれば、フッ素樹脂
が好適に用いられる。更に、電子導電層との弾性への追
従性を向上させるため、樹脂中に可溶性ゴムを混合して
も良い。
【0043】本発明におけるイオン導電層は、上記イオ
ン導電剤0.1〜2質量部を樹脂バインダー100質量
部中に分散することが好ましい。0.1質量部未満では
導電性が発揮されないことがあり、2質量部を超える
と、表層における抵抗の環境変動が大きくなることがあ
る。
【0044】イオン導電層の塗工厚さは、3〜50μm
であることが好ましい。3μm未満では感光ドラムとの
摺擦による削れが懸念され、50μmを超える塗工厚さ
を得るためには、何度も塗工を繰り返さねばならず生産
するのに現実的ではない。環境変動に対する安定性の面
から5〜30μmであることがより好ましい。
【0045】本発明における現像ローラは、弾性体の硬
度(「ゴム硬度」ともいう)が35〜55度(Aske
rC)のものが好適に使用される。55度(Asker
C)超えると、現像ローラの摺擦によってトナーが溶融
し、ブレード融着やローラ融着を発生させることがある
ため好ましくない。また、現像ローラと感光ドラムとの
当接状態が不安定となりやすいこともある。35度未満
となると、圧縮永久歪みによる永久変形により、現像ロ
ーラとしての使用は困難となることがある。更に好まし
くは、35〜45度であり、この範囲の低硬度にするこ
とで、本発明の如き、現像ローラと感光ドラムとが接触
している画像形成装置においても、トナーに過度なスト
レスをかけることなく、摩擦帯電をすることができる。
【0046】また、現像ローラの弾性体の硬度を上記の
範囲内にするには、例えば、シリコーンゴムであれば可
塑剤の含有量を調整することにより行われる。可塑剤と
しては、例えば、比較的分子量の低いオルガノポリシロ
キサンが用いられる。即ち、可塑剤の量を減少させる弾
性体の硬度が上がり、可塑剤の量を増加させると弾性体
の硬度が低下する。
【0047】弾性体の硬度は、AskerCゴム硬度計
(高分子計器株式会社製)を用いることにより測定でき
る。
【0048】本発明における現像ローラの表面粗さとし
ては、使用するトナーの粒径にもよるが、十点平均粗さ
Rzで3〜15μmが好ましい。使用するトナーの粒径
が体積平均粒径で6μm程度であれば、十点平均粗さR
zで5〜12μmが好ましい。トナー粒径がより小さい
場合は、十点平均粗さRzをやや小さくすることが好ま
しい。十点平均粗さRzが3μm未満であると、十分な
トナー搬送力が得られないことがあり濃度不足となるこ
ともある。15μm超えると、トナーに十分な帯電が得
られないことがあり、非画像部にトナーが付着する所謂
「かぶり」が発生することがある。
【0049】現像ローラの表面粗さを上記範囲内にする
には、例えば、電子導電層の表層の研磨状態を変えるこ
とにより可能となる。即ち、電子導電層のシリコーンゴ
ムの表面の研磨を粗く行えば、その表面に塗工されるイ
オン導電層の表面の表面粗さを大きくすることができ、
表面の研磨を細かく行えば、その表面に塗工されるイオ
ン導電層の表面の表面粗さを小さくすることができる。
【0050】十点平均粗さRzは、JIS B0601
に示されている定義を用い、小坂研究所製の表面粗さ試
験器「SE−30H」を用いることで測定できる。
【0051】本発明において、現像ローラの抵抗として
は、表層であるイオン導電層の抵抗値を電子導電層の抵
抗値より高くすることが、環境変動を抑制できやすく好
ましい。更に、表層であるイオン導電層を下層の電子導
電層より抵抗値を高くし、かつ、表層を薄層に形成する
ことで、イオン導電系の欠点である抵抗の環境変動をよ
り少なくすることができる。
【0052】即ち、電子導電層8bは高抵抗になるほど
抵抗値の電圧依存性(低電圧部での抵抗の上昇)がある
ため、全体の抵抗値を低く抑えることが好ましい。これ
により、電圧依存性を減少させることができる。そし
て、表層であるイオン導電層の抵抗値を高くして、現像
剤担持体の全体の抵抗としては、イオン導電層で調整す
ることが好ましい。
【0053】また、イオン導電層は薄層に形成されてい
るため、環境が変動しても抵抗値の変動分は少なくおさ
えられることになる。このように、現像ローラの各層を
機能分離することで、周囲の環境に左右されず、現像幅
による画像濃度の変化もなく、ハイライトの画像を忠実
に形成できる。
【0054】実際の抵抗値は、後述する抵抗測定法にて
求められ、電子導電層としては1×103〜1×105Ω
が好ましい。さらに好ましくは、5×103〜7×104
Ωである。1×103Ω未満となると、現像ローラが当
接する感光ドラムに欠陥があった場合に、リークが発生
することがある。また、1×105Ωを超えると、現像
ローラの電圧依存性が強まり、低電圧領域での抵抗値の
上昇が生じることがある。
【0055】電子導電層に上記のような抵抗を持たせる
には、弾性体中の電子導電機構による導電性付与物質の
含量を調節することにより、実施できる。即ち、弾性体
中の電子導電機構による導電性付与物質の含量を多くす
れば抵抗が下がり、少なくすれば抵抗が上がる。
【0056】イオン導電層の実抵抗としては、ほぼ現像
ローラの状態での抵抗値の値となる。従って、現像ロー
ラの状態での抵抗値として、5×105〜1×109Ωが
好ましい。より好ましくは、1×106〜5×109Ω、
更には1×106〜5×108Ω、特には1×106〜5
×107Ωである。
【0057】イオン導電層に上記のような抵抗を持たせ
るには、樹脂中のイオン導電機構による導電性付与物質
の含量を調節することにより、実施できる。即ち、樹脂
中のイオン導電機構による導電性付与物質の含量を多く
すれば抵抗が下がり、少なくすれば抵抗が上がる。
【0058】更に、現像ローラの状態での抵抗値が、電
子導電層の状態(イオン導電層の形成前)での抵抗値よ
り、2桁以上大きいことが好ましい。2桁未満とする
と、上述のように低電圧領域において電子導電層の抵抗
値が上昇することで、その影響が現像ローラとしての抵
抗に現れ、現像ローラの状態における低電圧領域での抵
抗値が上昇してしまうことがある。更に、2桁未満で
は、現像ローラの抵抗が1×106Ω未満となるため、
所望する階調再現性に優れた画像が得られなくなってし
まうことがある。
【0059】上記、現像ローラ抵抗の測定として、以下
の方法で測定することができる。25℃/55%RHの
環境下において、直径30mmのアルミ円筒導体に上方
向から現像ローラを当接させる。そのとき、現像ローラ
両端には、それぞれ500gの加重としておもりを乗せ
る。同時に、アルミ円筒導体への侵入量を50μmにす
るため(現像ローラとアルミ円筒導体との当接領域を一
定にするため)に、現像ローラの両端部に現像ローラの
外径よりも100μm外径が小さい円筒形状をした侵入
量保持部材をはめ込む。そして、現像ローラに電流計及
び高圧電源を接続して、電圧を印加する。
【0060】上記状態で、アルミ円筒導体を約50mm
/secで回転させると、現像ローラはアルミ円筒導体
により従動回転され、この状態において、電圧を印加
し、上記電流計の測定値から抵抗値を算出する。
【0061】本発明における抵抗値測定における印加電
圧は、電子導電層の抵抗測定では30Vとし、現像ロー
ラ全体の抵抗測定においては100Vの電圧を印加し
た。電子導電層の測定においては、抵抗値が低いため印
加電圧が30Vより大きい場合にはオーバーレンジにな
りやすいためである。また、現像ローラ全体の測定で
は、電子導電層より抵抗値が高いため電圧の低い部分で
の抵抗の変化が大きく、100V程度以上となると抵抗
値の変化量が少なくなるためである。
【0062】<2>現像剤担持体(現像ローラ)の製造方
法 以下に、本発明における現像ローラの製造方法の一例を
述べる。
【0063】芯金上にまずゴムの接着及び導電性の確保
をする接着剤を塗布する。そして芯金の周囲に導電性付
与物質を分散させた電子導電層である電子導電性ゴムを
巻き付け、金型内に入れる。プレス機により金型に熱及
び圧力を加えて加硫させ、加硫後に表面を研磨して、ソ
リッドの弾性ローラを得る。そして、イオン導電層は、
イオン導電剤を塗工バインダー中に分散させ、ロールコ
ーター法、スプレー法、ディッピング法の如き方法によ
り形成することができる。イオン導電層の塗工厚さは、
前述した如く、3〜50μmが好ましい。
【0064】<3>現像剤 本発明において、非磁性一成分系現像剤(以下、「トナ
ー」ともいう)は、少なくとも結着樹脂を主体として、
必要に応じて着色剤、ワックス成分および電荷制御剤の
如き添加剤を含有するトナー粒子及び外添剤とを有す
る。
【0065】本発明におけるトナー粒子に使用される結
着樹脂としては、ポリスチレン、ポリビニルトルエンの
如きスチレン及びその置換体の単重合体;スチレン−プ
ロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合
体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−
アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチ
ル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、ス
チレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−アク
リル酸ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン−メタ
アクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタアクリル酸
エチル共重合体、スチレン−メタアクリル酸ブチル共重
合体、スチレン−メタクリル酸ジメチルアミノエチル共
重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、ス
チレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビ
ニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重
合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−マレ
イン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合
体の如きスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレー
ト、ポリブチルメタクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリビニルブチラール、シ
リコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、エ
ポキシ樹脂、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジ
ン、テンペル樹脂、フェノール樹脂、脂肪族または脂環
族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂が単独或いは混合し
て使用できる。
【0066】本発明におけるトナー粒子は、透過型電子
顕微鏡(TEM)を用いたトナー粒子の断層面観察にお
いて、ワックス成分が、結着樹脂と相溶しない状態で、
実質的に球状及び/又は紡錘形で島状に分散されてい
る、所謂、コア/シェル構造を有していることが好まし
い。ワックス成分を上記の如く分散させ、トナー粒子中
に内包化させることによりトナー粒子の劣化や画像形成
装置への汚染等を防止することができるので、良好な帯
電性が維持され、ドット再現に優れたトナー画像を長期
にわたって形成し得ることが可能となる。また、加熱時
にワックス成分が効率よく作用するため、低温定着性と
耐オフセット性を満足なものとする。
【0067】本発明において、トナー粒子の断層面を観
察する具体的な方法としては、常温硬化性のエポキシ樹
脂中にトナー粒子を十分分散させた後、温度40℃の雰
囲気中で2日間硬化させ得られた硬化物を四三酸化ルテ
ニウム、必要により四三酸化オスミウムを併用し染色を
施した後、ダイヤモンド歯を備えたミクロトームを用い
薄片状のサンプルを切り出し透過型電子顕微鏡(TE
M)を用いトナー粒子の断層形態を観察する。本発明に
おいては、コアを構成するワックス成分とシェルを構成
する結着樹脂との若干の結晶化度の違いを利用して、材
料間のコントラストを付けるため、四三酸化ルテニウム
染色法を用いることが好ましい。
【0068】コア/シェル構造を有するトナー粒子の断
層面の一例を図3に示す。このように、本発明で用いら
れるトナー粒子は、ワックス成分が結着樹脂で内包化さ
れていることが好ましい。
【0069】コアの主成分であるワックス成分は、示差
走査熱量計により測定されるDSC曲線において、昇温
時に40〜130℃の領域に最大吸熱ピークを有するも
のが用いられることが好ましい。
【0070】上記温度領域に最大吸熱ピークを有するこ
とにより、低温定着に大きく貢献しつつ、離型性をも効
果的に発現する。該最大吸熱ピークが40℃未満である
と、ワックス成分の自己凝集力が弱くなることがあり、
結果として耐高温オフセット性が低下し、グロスが高く
なりすぎることがある。
【0071】一方、該最大吸熱ピークが130℃を超え
ると、定着温度が高くなり、定着画像表面を適度に平滑
化せしめることが困難となることがあるため、特にカラ
ートナー粒子に用いた場合には混色性低下となることが
あり好ましくない。更に、水系媒体中で造粒・重合を行
い重合方法により直接トナー粒子を得る場合、該最大吸
熱ピーク温度が高いと、主に造粒中にワックス成分が析
出する等の問題を生じることがあり、好ましくない。
【0072】ワックス成分の最大吸熱ピーク温度は、
「ASTM D 3418−8」に準じて測定すること
ができる。測定には、パーキンエルマー社製DSC−7
を用いる。装置検出部の温度補正は、インジウムと亜鉛
の融点を用い、熱量の補正についてはインジウムの融解
熱を用いて行い、測定サンプルには、アルミニウム製パ
ンを用い、対照用に空パンをセットし、1回昇温−降温
させ、前履歴をとった後、昇温速度10℃/minの条
件で測定を行う。
【0073】上記ワックス成分としては、具体的には、
パラフィンワックス、ポリオレフィンワックス、フィッ
シャートロピッシュワックス、アミドワックス、高級脂
肪酸、エステルワックス及びこれらの誘導体又はこれら
のグラフト/ブロック化合物が利用できる。
【0074】本発明において、トナー粒子は、略球形を
有していることが好ましい。
【0075】また、本発明に使用されるトナー粒子は、
画像解析装置で測定した形状係数SF−1の値が100
〜160であり、形状係数SF−2の値が100〜14
0であることが好ましく、さらに、形状係数SF−1の
値が100〜140であり、形状係数SF−2の値が1
00〜120であればより好ましい。また、上記の条件
を満たし、かつ、(SF−2)/(SF−1)の値を
1.0以下とすることにより、トナー粒子の諸特性のみ
ならず、画像解析装置とのマッチングがきわめて良好な
ものとなる。本発明に用いられる形状係数を示すSF−
1、SF−2とは、日立製作所製FE−SEM(S−8
00)を用い、倍率500倍に拡大したトナー像を10
0個無作為にサンプリングし、その画像情報はインター
フェースを介してニレコ社製画像解析装置(Luzex
III)に導入し、解析を行い、下記式1より算出し得
られた値である。 (式1) SF−1={(MXLNG)2/AREA}×(π/
4)×100 SF−2={(PERI)2/ARE
A}×(1/4π)×100 (AREA:トナー粒子投影面積、MXLNG:絶対最
大長、PERI:周長) トナー粒子の形状係数SF−
1はトナー粒子の丸さの度合を示し、数値が大きくなる
につれて球形から徐々に不定形となる。SF−2はトナ
ー粒子の凹凸度合を示し、数値が大きくなるにつれてト
ナー粒子表面の凹凸が顕著となる。
【0076】前述の形状係数SF−1が160を超える
場合には、トナー粒子の形状が不定形となるため、現像
ローラへのトナーの付着力が増加することがある。その
結果、ハイライト画像を出力するには適さないことがあ
る。球形状になるほど、現像ローラへの付着力が低くな
るため、微小潜像が再現しやすくなり、ハイライト画像
をより再現することが可能となる。
【0077】トナー粒子の形状係数SF−2は、100
〜140であることが好ましく、また、(SF−2)/
(SF−1)の値が1.0以下であることが好ましい。
トナー粒子の形状係数SF−2が140より大きく、
(SF−2)/(SF−1)の値が1.0を超える場合
には、トナー粒子の表面がなめらかではなく、多数の凹
凸をトナー粒子が有している傾向があり、SF−1と同
様に、トナーの付着力が増すことがあるため、ハイライ
ト画像の再現性が低下する可能性がある。
【0078】更に、高画質化のための微小な潜像ドット
を忠実に現像するために、トナーは、重量平均粒径が1
0μm以下(好ましくは4μm〜8μm)であることが
好ましく、個数分布における変動係数(A)が35%以
下であることが好ましい。トナー粒子の重量平均粒径が
10μmを超える場合には、感光ドラム表面への融着が
起きやすく、また微小ドットの潜像再現性に劣ることに
なる。トナーの個数分布における変動係数が35%を超
えると更にその傾向が強まる。重量平均粒径が4μm未
満のトナー粒子においては、トナーのチャージアップに
よる画像の不均一ムラの原因となりやすく本発明で使用
するトナーとして好ましくない。
【0079】トナーの粒度分布は種々の方法によって測
定できるが、本発明においては、コールターカウンター
を用いて測定することが出来る。例えば、測定装置とし
てはコールターカウンターTA−II型(コールター社
製)を用い、個数分布、体積分布を出力するインターフ
ェイス(日科機製)及びパーソナルコンピューターを接
続し、電解液は1級塩化ナトリウムを用いて1%NaC
l水溶液を調製する。1%NaCl水溶液としては、例
えば、ISOTON II(コールターサイエンティフ
ィックジャパン社製)が使用できる。
【0080】測定法としては、前記電解水溶液100〜
150ml中に分散剤として界面活性剤(好ましくはア
ルキルベンゼンスルフォン酸塩)を0.1〜5ml加
え、更に測定試料を2〜20mgを加える。試料を懸濁
した電解液は、超音波分散器で約1〜3分間分散処理を
行ない、前記コールターカウンターTA−II型により
アパーチャーとして、例えば、100μmアパーチャー
を用い、個数を基準として2〜40μmの粒子の粒度分
布を測定して、それから本発明に係る値を求める。
【0081】トナー粒子の個数分布における変動係数A
は下記式2から算出される。 (式2) 変動係数A=[S/D1]×100 式中、Sは、トナー粒子の個数分布における標準偏差値
を示し、D1はトナー粒子の個数平均粒径(μm)を示
す。
【0082】さらに、本発明で使用するトナーとして
は、トナー粒子表面が外添剤で被覆されたものを用い、
トナーが所望の帯電量が付与されるようにすることが好
ましい。
【0083】その意味で、トナー粒子表面の外添剤被覆
率が、5〜99%さらに好ましくは、10〜99%であ
ることが好ましい。
【0084】トナー粒子表面の外添剤被覆率は、例え
ば、以下の方法で測定することができる。日立製作所製
FE−SEM(S−800)を用い、トナー像を100
個無作為にサンプリングし、その画像情報をインターフ
ェースを介してニレコ社製画像解析装置(LuzexI
II)に導入する。得られる画像情報は、トナー粒子表
面部分と外添部分との明度が異なるため、2値化して、
外添剤部分の面積SGとトナー粒子部分の面積(外添剤
部分の面積も含む)STに分けて求め、下記式3により
算出する。 (式3) 外添剤被覆率(%)=(SG/ST)×100 本発明に使用される外添剤としては、トナーに添加した
時の耐久性の点から、トナー粒子の重量平均径の1/1
0以下の粒径であることが好ましい。この外添剤の粒径
とは、電子顕微鏡におけるトナー粒子の表面観察により
求めたその平均粒径を意味する。
【0085】外添剤としては、例えば、酸化アルミニウ
ム、酸化チタン、チタン酸ストロンチウム、酸化セリウ
ム、酸化マグネシウム、酸化クロム、酸化錫、酸化亜鉛
の如き金属酸化物;窒化ケイ素の如き窒化物;炭化ケイ
素の如き炭化物;硫酸カルシウム、硫酸バリウム、炭酸
カルシウムの如き金属塩;ステアリン酸亜鉛、ステアリ
ン酸カルシウムの如き脂肪酸金属塩;カーボンブラッ
ク;シリカ;テフロン(登録商標)粉末;ポリフッ化ビ
ニリデン粉末が挙げられる。
【0086】これら外添剤は、トナー粒子100質量部
に対し、0.01〜10質量部が用いられ、好ましく
は、0.05〜5質量部が用いられる。これら外添剤
は、単独で用いても、又、複数併用しても良い。それぞ
れ、疎水化処理を行ったものが、より好ましい。
【0087】上記のような外添剤被覆率を有するトナー
粒子を得るには、ヘンシェルミキサ等の混合装置により
混合攪拌する方法が挙げられる。
【0088】外添剤の添加量が0.01質量部未満の場
合には、トナーの流動性が低下し、トナー個々が摩擦帯
電されないことがあり、トナーへの電荷付与性が低下し
てしまい、非画像部にトナーが付着する、いわゆる「か
ぶり」を増加させる可能性がある。一方、外添剤の量が
10質量部を超える場合には、過多な外添剤が感光ドラ
ムや現像ローラに付着してトナーへの帯電性を低下させ
たり、画像を乱したりすることがある。
【0089】また、本発明に用いられるトナーは、荷電
制御剤をトナー粒子に配合(内添)、又はトナー粒子と
混合(外添)されていることが好ましい。荷電制御剤に
よって、現像装置に応じた最適な荷電量コントロールが
可能となる。
【0090】トナーを負荷電性に制御するものとして下
記物質がある。例えば、有機金属錯体、キレート化合物
が有効であり、モノアゾ金属錯体、アセチルアセトン金
属錯体、芳香族ハイドロキシカルボン酸の金属錯体、芳
香族ダイカルボン酸の金属錯体がある。芳香族ハイドロ
キシカルボン酸、芳香族モノ及びポリカルボン酸及びそ
の金属塩、無水物、エステル類、ビスフェノールの如き
フェノール誘導体類も使用することができる。
【0091】また、正荷電性に制御するものとして下記
物質がある。ニグロシン及び脂肪酸金属塩による変性
物;トリブチルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキシ
−4−ナフトスルフォン酸塩、テトラブチルアンモニウ
ムテトラフルオロボレートの如き四級アンモニウム塩、
及びこれらの類似体であるホスホニウム塩の如きオニウ
ム塩及びこれらのレーキ顔料、トリフェニルメタン染料
及びこれらのレーキ顔料(レーキ化剤としては、燐タン
グステン酸、燐モリブデン酸、燐タングステンモリブデ
ン酸、タンニン酸、ラウリン酸、没食子酸、フェリシア
ン化物、フェロシアン化物が例示される)の如き高級脂
肪酸の金属塩;ジブチルスズオキサイド、ジオクチルス
ズオキサイド、ジシクロヘキシルスズオキサイドの如き
ジオルガノスズオキサイド;ジブチルスズボレート、ジ
オクチルスズボレート、ジシクロヘキシルスズボレート
の如きジオルガノスズボレート類;これらを単独あるい
は2種類以上組み合わせて用いることができる。
【0092】また、実質的な悪影響を与えない範囲内
で、更に他の公知の外添剤、滑剤粉末、研磨剤、流動性
付与剤、ケーキング防止剤、導電性付与剤、着色剤、ま
た、逆極性の有機微粒子及び無機微粒子を現像性向上剤
として少量用いることもできる。
【0093】また、本発明におけるトナー粒子は、一部
又は全体が重合法によって製造されたものであることが
好ましい。
【0094】重合法とは、結着樹脂のモノマーからポリ
マーを重合する段階で、荷電制御剤等をポリマー粒子中
に包含させ、トナー粒子とする手法である。
【0095】本発明の画像形成装置に関するトナー粒子
を懸濁重合法によって製造する場合には、一般に重合単
量体中にワックス成分、可塑剤、荷電制御剤、架橋剤、
場合によって着色剤等、トナー粒子に必要な成分および
その他の添加剤、例えば、重合反応で生成する重合体の
粘度を低下させるために入れる有機溶媒、高分子重合
体、分散剤等を適宜加えて、ホモジナイザー、ボールミ
ル、コロイドミル、超音波分散機の如き分散機によって
均一に溶解または分散せしめた単量体系を、分散安定剤
を含有する水系媒体中に懸濁する。このとき、高速攪拌
機もしくは超音波分散機のような高速分散機を使用して
一気に所望のトナー粒子のサイズとする方が、得られる
トナー粒子の粒径がシャープになる。
【0096】重合開始剤添加のタイミングとしては、重
合性単量体中に他の添加剤を添加するとき同時に加えて
も良いし、水系溶媒中に懸濁する直前に混合しても良
い。また、造粒直後、重合反応を開始する前に重合性単
量体あるいは溶媒に溶解した重合開始剤を加えることも
出来る。
【0097】懸濁重合によりトナー粒子を製造する場
合、分散安定剤としては、公知の界面活性剤や有機また
は無機分散剤が使用でき、中でも無機分散剤が有害な超
微粉を生じ難く、その立体障害性により分散安定性を得
ているので反応温度を変化させても安定性が崩れ難く、
洗浄も容易でトナー粒子に悪影響を与え難いので、好ま
しく使用できる。
【0098】前記重合工程においては、重合温度は40
℃以上、一般には50〜90℃の温度に設定して重合を
行う。この温度範囲で重合を行うと、内包化されるべき
ワックス成分が、相分離により析出して内包化がより完
全となる。
【0099】さらにまた、本発明に関わるトナー粒子
は、単量体には可溶で得られる重合体が不溶な水系有機
溶剤を用い直接トナー粒子を生成する分散重合方法また
は水溶性極性重合開始剤存在下で直接重合し、トナー粒
子を生成するソープフリー重合方法に代表される乳化重
合方法を用いトナー粒子を製造する方法でも製造が可能
である。
【0100】本発明の実施例で用いる画像形成装置の形
態を図2に沿って説明するが、本発明はこれに限定され
ない。また、本発明の画像形成装置は、現像ローラおよ
び非磁性一成分系現像剤を本発明の現像ローラおよび非
磁性一成分系現像剤とした以外は、公知の装置と同じで
よい。
【0101】一次帯電装置としての帯電ローラ2は、X
方向に回転する感光ドラム1表面を一様に帯電するよう
に、帯電バイアス電源(図示せず)が接続されており、
画像形成動作中は約−1300Vを帯電ローラに印加し
て、感光ドラム1表面を約−700Vに一様に帯電する
ことができる。帯電ローラ2は直径12mmであり、感
光ドラム1に対して従動である。そして、静電潜像形成
装置として通常用いられる、例えば、レーザ又はLED
の露光器3によって、情報信号により感光ドラム1上を
露光走査して、情報信号に応じた露光を行い、静電潜像
を形成する。このとき、被露光部の電位は約−120V
となる。
【0102】本態様においては、感光ドラム1は直径3
0mmであり、矢印X方向に回転速度Vxで回転し、V
xを103mm/secとすることができる。
【0103】非磁性一成分系現像剤(トナー)Tを収容
する現像器4は、感光ドラム1と接触し、矢印Y方向に
回転速度Vyで回転する本発明の現像ローラ8を有す
る。さらに、トナー規制部材としての現像ブレード1
0、矢印Z方向に回転する供給ローラ9、トナーTを攪
拌する攪拌部材11を備えている。ここで感光ドラム1
と現像ローラ9の回転速度の関係はVy>Vxであり、
好ましくはVy>1.3Vxである。ここで、Vyは1
75mm/secで回転している。
【0104】現像器4内に収容された本発明のトナーT
を現像ローラ8に付着させるには、トナーTを供給ロー
ラ9と現像ローラ8で摩擦させ、ある程度の電荷付与を
行わなければならない。供給ローラ9の材料としては、
発泡ウレタンゴム、発泡EPDMゴムの如き公知の材料
が用いられる。本態様では、発泡ウレタンゴムからなる
供給ローラ9を現像ローラ8に対してカウンター回転
(回転方向矢印Z)で、速度Vz回転させる。回転速度
としては、Vzは70mm/secである。供給ローラ
9には、現像バイアス電源12と同電位が接続されてい
る。また、本態様におけるトナーは、負極性帯電性を有
するトナーを用いた。
【0105】現像ローラ8上に供給ローラ9により塗布
されたトナーは、次にトナー規制部材である現像ブレー
ド10によりトナー量の規制及び摩擦によるトリボ付与
が行われる。現像ブレード10は、ステンレス製の薄板
(0.1mm)であり、板バネ弾性を有している。現像
ブレード10の先端部から約2mmの位置を現像ローラ
と反対方向に折り曲げたものであり、該折り曲げ部より
現像ローラ回転方向下流側が現像ローラ8に接触する状
態で配設する。但し、これにとらわれるものではなく、
ウレタンゴムブレードの如きの弾性ブレードも使用可能
である。
【0106】また、現像ブレードの接触圧は、線圧15
〜35g/cmが好適である。15g/cm未満になる
と、トナーに対して適切な帯電付与ができず、「かぶ
り」となって画質を低下させる。35g/cmを超える
と、圧力等によりトナーに混合されている外添剤がトナ
ー粒子表面から剥離しやすくなり、トナーを劣化させ、
トナーの帯電性が低下していくことになる。
【0107】上記、現像ブレードは金属製からなるが、
トナーへの帯電性付与向上のために、金属製の現像ブレ
ード上に樹脂をコーティングしてもよい。該樹脂として
は、トナーの帯電極性が負極性の場合は、ポリアミド樹
脂が好適に用いられ、トナーの帯電極性が正極性の場合
は、フッ素樹脂が好ましく用いられる。
【0108】線圧の測定方法としては、引き抜き板とし
て長さ100mm×幅15mm×厚さ30μmのステン
レス薄板と、挟み板として長さ180mm×幅30mm
×厚さ30μmのステンレス薄板を長さを半分にするよ
うに折ったものを用意し、挟み板の間に引き抜き板を挿
入し、該挟み板を現像ローラ8と現像ブレード10の間
に挿入する。その状態でバネばかり等で引き抜き板を一
定速度で引き抜き、そのときのバネばかりの値(単位:
g)を読む。バネばかりの値を1.5で除算して、単位
をg/cmにした場合の線圧が求められる。
【0109】現像ブレード10を通過し、現像ローラ8
上に担持される単位面積当たりのトナー量は約0.3〜
0.45(mg/cm2)であることが好ましい。
【0110】また、現像ローラ8は現像バイアス電源1
2が接続されており、一方、感光ドラム1は接地されて
いる。現像バイアス電源は負極性のDC電源であり、本
態様においては、−350Vの電位を印加している。本
態様においては、露光部電位が−120Vであるため、
現像コントラストは230Vとなる。現像ブレード10
により電荷を付与され、現像ローラ8上に担持されたト
ナーは、上記現像バイアスにより感光ドラム1上に供給
されて静電潜像を顕像化する。
【0111】現像バイアスの印加電位としては、被露光
部電位(本実施形態では−120V)に対して、100
〜400Vの電位差を有する電位であることが好まし
い。この電位差を現像コントラストといい、本実施形態
では、現像バイアスとして−220V〜520Vの電位
を印加することが好ましい。現像コントラストを上記の
範囲に設定した場合には、現像時において潜像を乱すこ
とがなく、ハイライト画像の再現を良好に行うことがで
きるようになる。現像コントラストが100V未満であ
る場合には、十分な画像濃度を得るだけのトナーを感光
ドラム側へ転移させることが困難になりやすく、逆に現
像コントラストが400Vを超える場合には、感光ドラ
ム上の非露光部の帯電電位との電位差が小さくなるた
め、非画像部にもトナーが付着してしまい、カブリが生
じやすくなってしまう。
【0112】搬送ローラ(図示さず)により搬送された
転写紙Pが転写部に到達した時、感光ドラム1表面に形
成された画像を転写装置である転写ローラ5により転写
紙Pに転写する。転写ローラ5には転写バイアス電源
(図示さず)が接続されている。転写バイアス電源で
は、約+2〜5kVの電圧が印加される。
【0113】画像が転写された転写紙Pは定着装置7に
て熱溶融定着される。転写帯電器5により転写紙P上に
転写されず感光ドラム1上に残ったトナーはクリーニン
グ装置6にて回収され、感光ドラム1は次の画像に使用
される。
【0114】現像ローラ8の感光ドラム1に対する当接
圧としては、上記線圧の測定と同様の測定において、線
圧20〜100g/cmが好ましい。線圧20g/cm
未満となると接触状態が不安定となり、逆に線圧100
g/cmを超えると圧力等によりトナーに混合されてい
る外添剤がトナー粒子表面から剥離しやすくなり、トナ
ーの劣化が生じやすくなる。そのためいずれの場合にお
いても、現像ブレード10によるトナーへの帯電の付与
力が低下し、トナーの帯電不足を引き起こす確率が高く
なる。
【0115】現像ローラと感光ドラムの当接部におい
て、静電潜像が乱されるのを抑制するという観点から
は、線圧20〜70g/cmがより好ましい。
【0116】次に本発明にかかるその他の実施形態につ
いて説明する。前記実施形態と同様の箇所については、
同一の番号を付して説明を省略する。
【0117】図6に示す画像形成装置は、現像兼クリー
ニング工程を用いた画像形成装置であり、帯電方式とし
ては直接注入帯電方式を用いている。
【0118】図6において、13は感光ドラム1に所定
の押圧力をもって接触させて配設した帯電部材としての
弾性ローラ(以下、帯電ローラと記す)で導電性を有す
るスポンジ部材からなる。
【0119】帯電ローラ13は、その外周面に導電性を
有する導電性粒子zを保持(担持)しており、感光ドラ
ム1と帯電ローラ13との当接部(以下、帯電ニップ
部)には、現像ローラ8を通して現像器4から供給され
る導電性粒子zが介在している。従って、現像器4に内
包される非磁性一成分現像剤(トナー)T1は、トナー
粒子、外添剤及び該導電性粒子zを有している。
【0120】帯電ローラ13は帯電ニップ部において1
の回転方向と逆方向(カウンター)に不図示の駆動源に
より回転駆動され、感光ドラム1周面に対して速度差を
持って接触する。またプリンタの画像形成時には該帯電
ローラ13に帯電バイアス印加電源14から所定の帯電
バイアスが印加される。これにより、感光ドラム1の周
面が直接帯電(注入帯電)方式で所定の極性・電位に、
接触帯電処理される。
【0121】実施例においては帯電バイアス印加電源1
6により、帯電ローラ13に対して、 DC電圧:−700V の電圧を印加することにより、感光ドラム1周面が該印
加DC電圧とほぼ等しい電圧(約−700V)に直接帯
電される。
【0122】また、実施例では導電性粒子zとして、比
抵抗が約106Ωcm、平均粒径約1μmの酸化亜鉛を
用いた。
【0123】本実施形態の現像器4では、前記導電性粒
子zを含むトナーT1を現像ローラ8に担持させ、現像
バイアス電源12によって印加された現像バイアスによ
りトナーT1を感光ドラムに転位させ、静電潜像を現像
する。
【0124】このとき、本実施形態においては、現像ロ
ーラとして本発明に係る現像ローラを用いるため、現像
時における感光ドラム1への電荷注入は抑制される。
【0125】よって感光ドラム1と現像ローラ8との当
接部において静電潜像が乱されることがなくなり、ハイ
ライト画像を出力した場合においても画像の乱れの発生
が抑えられる。
【0126】更に現像ローラ8は前記実施形態と同様
に、導電性芯金上に電子導電層を、該層上にイオン導電
層を有しているので、画像幅による画像濃度の変化も発
生することがない。
【0127】そして前記実施形態と同様にして、感光ド
ラム上にトナー像が形成され、転写工程にて転写紙Pに
画像が転写される。
【0128】尚、転写後に感光ドラム1表面に残存した
転写残トナーおよび上記の導電性粒子zは、感光ドラム
1の回転により、感光ドラム1と帯電ローラ13の帯電
ニップ部に搬送され、帯電ニップ部への導電性粒子zの
供給と、帯電ローラ13への付着・混入が生じる。即
ち、感光ドラム1と帯電ローラ13とが形成する帯電ニ
ップ部に、導電性粒子zが存在した状態で感光ドラム1
の接触帯電が行われる。
【0129】尚、本実施例の画像形成装置ではクリーナ
レス構成を採るため、クリーニングブレード等のクリー
ナ(クリーニング装置)は配設されず、従って転写材P
に対してトナー像を転写した感光ドラム1周面に残留す
る転写残トナーは、感光ドラム1の回転に伴って帯電工
程を経由して現像部位に至り、現像器4で現像兼クリー
ニングが行われることにより回収・再使用される。
【0130】以下に、現像兼クリーニングについて図7
を用いて説明を行う。
【0131】図7中、□は感光ドラム1表面に存在する
転写残トナーを示し、○は現像ブレードを通過し現像ロ
ーラ8上に担持された新しいトナーを示す。記号中の
(−)はトナーの帯電極性を示すものである。
【0132】転写残トナー(転写工程において転写材P
に転写されず、感光ドラム1表面に残ったトナー)は感
光ドラム1と帯電ローラ13との接触部において、感光
ドラム1と帯電ローラ13との摺擦及び導電性粒子の作
用を受けることにより、非画像部の帯電電位にまで帯電
される。続いて露光工程により感光ドラム1表面の露光
部(画像部)は−120Vとなる。更に現像工程では、
前述露光部上の転写残トナーはそのまま感光ドラム1上
に残存し、且つ現像バイアス(−350V)と前述露光
部との電位差(230V)により現像ローラ8上に担持
された新しいトナーが前述露光部に供給(現像)され
る。同時に非露光部(非画像部)の負帯電の転写残トナ
ーは、感光ドラム1上の帯電電位(約−700V)と現
像バイアス(−350V)との電位差により現像ローラ
8上に転移する。この際、現像ローラ8上に担持された
新しいトナーは、そのまま現像ローラ8上に残存するこ
とにより、現像兼クリーニングが行われる。
【0133】現像兼クリーニング工程を行う場合には、
バックコントラスト(帯電電位と現像バイアスとの電位
差の絶対値)が150〜600Vとなるように帯電電
位、現像バイアスを設定することが好ましい。特には、
250〜500Vであることが良い。
【0134】ここで、本実施形態における帯電ローラ1
3について詳しく述べる。帯電ローラ13は、芯金上に
樹脂(例えばウレタン)、導電性粒子(例えばカーボン
ブラック)、硫化剤、発泡剤等により処方された発泡体
の半導電体層をローラ状に形成することにより形成され
る。
【0135】一方、本実施形態の帯電ローラ13のロー
ラ抵抗を測定したところ10kΩであった。ローラ抵抗
は、現像ローラの抵抗測定方法と同様にして行った。
【0136】以下に、本実施形態で使用する導電性粒子
zについて更に詳しく述べる。
【0137】導電性粒子zの材料としては、酸化アルミ
ニウム、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛の如き金属酸化
物の導電無機粒子や有機物との混合物、あるいは、これ
らに表面処理を施したものといった各種導電粒子が使用
可能である。
【0138】導電性粒子の抵抗は、以下に示す通り比抵
抗として算出した。比抵抗の算出は、底面積2.26c
2の円筒内に凡そ0.5gの粉体試料を入れ、上下電
極に15kgの加圧を行う同時に100Vの電圧を印加
して抵抗値を計測し、その後正規化した。上述の方法に
より算出した導電性粒子zの比抵抗は、導電性粒子zを
介した電荷の授受を行うため1010Ωcm以下であるこ
とが好ましい。
【0139】導電性粒子zの粒径は、光学あるいは電子
顕微鏡による観察から、100個以上抽出し、水平方向
最大弦長をもって体積粒度分布を算出し、その50%平
均粒径をもって決定した。
【0140】上述の測定で算出した導電性粒子zの粒径
は、後述するマイクロキャリアとして、または、スペー
スキャリアとして作用させるために、0.1〜3μmで
あることが望ましい。粒径が0.1μm未満の場合、一
般に用いられる粒径のトナーに対して付着し易く、トナ
ーの挙動に対して追従するために、スペーサキャリアと
しての効果が薄れる。一方、粒径が3μmを上回る場合
は、トナーの中に介在してトナーと充分接触することが
困難となり、トナーを帯電させづらくなる。
【0141】尚、導電性粒子zは、一次粒子の状態で存
在するばかりでなく二次粒子の凝集した状態でも存在し
うる。どの様な凝集状態であれ、凝集体として導電性粒
子としての機能が実現できればその形態は重要ではな
い。
【0142】一方、導電性粒子が感光ドラム1上から記
録材Pに一部転写されてしまうことを考慮すると、特に
フルカラー画像形成装置において、白色または透明に近
い粒子でなければ色再現性が損なわれる恐れが有る。ま
た、導電性粒子を感光体の帯電に用いる場合には、潜像
露光時に妨げにならない(遮光しない)ことが重要であ
り、やはり白色または透明に近い粒子を用いることが望
ましい。非磁性であることが好ましい。
【0143】導電性粒子zの混合量としては、トナー粒
子100質量部に対し、0.01〜10質量部が用いら
れ、好ましくは、0.05〜5質量部が用いられる。
【0144】導電性粒子zの添加量が0.01質量部未
満の場合には、帯電ローラ13への導電性粒子zの供給
が少なくなりすぎて帯電性を確保できなくなってしま
う。一方、外添剤の量が10質量部を超える場合には、
過多な導電性粒子zが感光ドラム1や現像ローラ8に付
着してトナーへの帯電性を低下させたり、画像を乱した
りする。
【0145】以上述べたように、現像剤担持体として、
導電性芯金、電子導電層及びイオン導電層を有する現像
ローラを用いることにより、直接注入帯電方式を用いた
クリーナレス画像形成装置においても、現像剤担持体か
ら像担持体への電荷注入を防止しつつ、画像濃度の変化
のない画像を形成することが可能となる。
【0146】
【実施例】以下に、実施例に基づいて、本発明をより具
体的に説明する。
【0147】以下に示す現像ローラを試作して、画像形
成装置において画出しを行った。
【0148】<現像ローラの製造例1>現像ローラとし
て、直径8mmのステンレス製の芯金上に電子導電層と
して、シリコーンゴム100質量部当たり15質量部の
カーボンブラックを分散させたソリッドのシリコーンゴ
ム層を4mm形成し、その上からイオン導電層としてポ
リアミド樹脂100質量部中に過塩素酸リチウムを1質
量部を分散させたものを10μm形成して、直径16m
mの弾性現像ローラ1とした。現像ローラ1のゴム硬度
としては、42度(AskerC)であった。
【0149】現像ローラ1の表面粗さとしては十点平均
粗さRzで7.2μmであった。
【0150】抵抗は、イオン導電層の塗工前は、6.2
×103Ω(200V印加)、9.4×103Ω(100
V印加)、4.6×104Ω(30V印加)であり、塗
工後は、1.2×108Ω(200V印加)、3.2×
108Ω(100V印加)、5.9×108Ω(30V印
加)であった。
【0151】<比較用現像ローラの製造例1>従来例で述
べたような現像ローラとして、直径8mmのステンレス
製の芯金上に電子導電層として、シリコーンゴム100
質量部当たり4質量部のカーボンブラックを分散させた
ソリッドのシリコーンゴム層を4mm形成し、現像ロー
ラ2を製造した。表面粗さは十点平均粗さRzで6.8
μmであった。抵抗は、7.9×106Ω(200V印
加)、4.8×107Ω(100V印加)、8.6×1
8Ω(30V印加)であった。
【0152】<比較用現像ローラの製造例2>直径8mm
のステンレス製の芯金上にイオン導電層として、NBR
ゴム100質量部当り2.5質量部の4級アンモニウム
塩を分散させたNBRゴム層を4mm形成し、現像ロー
ラ3を製造した。表面粗さは十点平均粗さRzで8.6
μmであった。抵抗は、7.6×107Ω(200V印
加)、8.0×107Ω(100V印加)、9.0×1
7Ω(30V印加)であった。
【0153】<現像ローラの製造例2>現像ローラの製造
例1において、イオン導電層の層厚を38μmとするこ
と以外は同様にして、現像ローラ4を製造した。
【0154】現像ローラ4の表面粗さは、十点平均粗さ
Rzで5.4μmであった。
【0155】抵抗は、イオン導電層の塗工前は、6.2
×103Ω(200V印加)、9.4×103Ω(100
V印加)、4.6×104Ω(30V印加)であり、塗
工後は2.6×107Ω(200V印加)、4.8×1
7Ω(100V印加)、7.6×107Ω(30V印
加)であった。
【0156】次に、現像ブレード(厚さ0.1mmのス
テンレス製の薄板)及び感光ドラム(直径30mm)を
有する上述した画像形成装置に、上記の現像ローラを取
り付けた。該画像形成装置において、現像ローラと現像
ブレードとの線圧を28g/cm、現像ローラと感光ド
ラムとの線圧を35g/cmに設定した。
【0157】現像剤としては、懸濁重合法によって製造
され、形状係数SF−1が112、SF−2が116で
あり、ワックスを内包化したコア/シェル構造を有する
トナー粒子に、外添剤として疎水性シリカ微粉体をトナ
ー粒子100質量部当たり1質量部添加したものを用い
た。
【0158】上記画像形成装置及び上記トナーを用い
て、常温常湿環境(24℃/55%RH)下において、
600dpi出力における4×4の集合画素のうち1ド
ットのみを点灯させた画像をプリントアウトし、画像幅
に対する画像濃度の変化を調べた。結果を図4に示す。
【0159】現像ローラ1を用いた本発明の画像形成装
置においては、画像幅に対する画像濃度の変化があまり
見られなかったのに対し、現像ローラ2を用いた画像形
成装置においては、画像幅が大きくなるに従って画像濃
度が低下した。また、現像ローラ3及び4を用いた画像
形成装置においては、画像幅に対する画像濃度の変化は
あまり見られなかった。現像ローラ1及び2を用いた場
合の画像幅に対する画像濃度の変化を図4に示す。
【0160】更に、低温低湿環境(14℃/11%R
H)下において、該画像形成装置を用いてベタ画像の画
出しを行ったところ、現像ローラ3を用いた場合に、所
望の画像濃度を有する画像が得られなかった。現像ロー
ラ3を取り出して抵抗を測定したところ、6.4×10
9Ω(200V)、5.3×109Ω(100V)、3.
2×109Ω(30V)であり、常温常湿環境下におけ
る抵抗値に比べ、高抵抗になっていた。また、現像ロー
ラ4においても、若干ではあるが同時の傾向が見られ、
画像濃度の若干の低下が見られた。
【0161】他の実施形態を以下に示す。
【0162】画像形成装置として、現像兼クリーニング
工程を有する上述の図6の装置を用い、現像剤として
は、上述の実施例で用いた現像剤に導電性粒子としてト
ナー粒子100質量部当たり2.5質量部の酸化亜鉛粒
子を加えたものを用いた。
【0163】また、現像ローラとしては、現像ローラ1
と、下記の如くして製造した現像ローラ4及び5を用意
した。
【0164】<現像ローラの製造例3>現像ローラの製造
例1において、イオン導電層中に分散させる過塩素酸リ
チウムの量をポリアミド樹脂100質量部に対して、
1.8質量部とすること以外は同様にして、現像ローラ
5を製造した。
【0165】現像ローラ5の表面粗さは、十点平均粗さ
Rzで7.6μmであった。
【0166】抵抗は、イオン導電層の塗工前は、6.2
×103Ω(200V印加)、9.4×103Ω(100
V印加)、4.6×104Ω(30V印加)であり、塗
工後は2.6×106Ω(200V印加)、3.8×1
6Ω(100V印加)、5.6×106Ω(30V印
加)であった。
【0167】上記の画像形成装置及び上記現像剤を用い
て、ハイライト画像の出力を行ったところ、現像ローラ
1を用いた場合には、画像濃度のムラも発生せず、良好
な画像が得られ、且つクリーニング不良も生じず、優れ
た結果が得られた。
【0168】また、現像ローラ5を本装置に装着し、同
様のハイライト画像の出力を行ったところ、現像ローラ
1と同様に画像濃度ムラも発生せず、良好な画像が得ら
れた。
【0169】次に、現像ローラ1或いは現像ローラ5を
装着した画像形成装置を用いて、ベタ画像の出力を行っ
たところ、現像ローラ1を用いた場合には最大画像濃度
が1.44であったが、現像ローラ5を用いた場合には
最大画像濃度が1.56であった。即ち、現像ローラ1
と現像ローラ5とを比較すると、現像ローラ5を用いた
場合のほうが、色再現範囲が広く、より高画質画像が再
現可能であるといえる。
【0170】
【発明の効果】本発明によれば、導電性芯金上に電子導
電層及びイオン導電層を形成した現像剤担持体(現像ロ
ーラ)とすることにより、各環境で現像幅による画像濃
度の変化が抑制された画像を形成することのできる画像
形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置に用いることのできる現
像器の1つの実施形態の断面概観図である。
【図2】本発明の画像形成装置の1つの実施形態の概略
構成図である。
【図3】コア/シェル構造を有するトナーの断面を表わ
す模式図である。
【図4】実施例における画像幅に対する画像濃度の変化
を示すグラフである。
【図5】従来、用いられている画像形成装置を示す図で
ある。
【図6】現像兼クリーニング工程を有する画像形成装置
の模式図である。
【図7】現像兼クリーニング方式の原理の説明図を表わ
す。
【符号の説明】 1 感光ドラム 2 帯電ローラ 3 露光器 4 現像器 5 転写ローラ 6 クリーニング装置 7 定着器 8 現像ローラ 8a 芯金 8b 電子導電層 8c イオン導電層 9 供給ローラ 10 現像ブレード 11 攪拌部材 12 現像バイアス電源 100 感光ドラム 101 帯電ローラ 102 露光器 103 現像器 104 転写ローラ 105 クリーニング装置 106 定着器 107 現像ローラ 108 供給ローラ 109 攪拌部材 110 現像ブレード

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電潜像を担持するための像担持体と、 該像担持体の表面を帯電させる帯電装置と、 帯電装置によって帯電された像担持体表面に静電潜像を
    形成させる静電潜像形成装置と、 一成分系現像剤を担持する現像剤担持体を有し、該一成
    分系現像剤を該静電潜像に当接させて現像し、可視像を
    形成する現像装置と、 該可視像を転写材に静電転写させる転写装置と、 静電転写された可視像を転写材に定着する定着装置とを
    有する画像形成装置であって、 該現像剤担持体が、少なくとも導電性芯金と、該導電性
    芯金上に弾性体によって形成される電子導電層と、イオ
    ン導電層とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 該現像剤担持体が、該導電性芯金上に該
    電子導電層を有し、該電子導電層の上に該イオン導電層
    を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 電子導電層の抵抗が、1×103〜1×
    105Ωであることを特徴とする請求項1又は2に記載
    の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 電子導電層の抵抗が、5×103〜7×
    104Ωであることを特徴とする請求項1又は2に記載
    の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 該電子導電層には、導電性付与物質が分
    散されており、該導電性付与物質がカーボンブラックで
    あることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載
    の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 該電子導電層が、シリコーンゴムにカー
    ボンブラックを分散させた弾性体によって形成されてい
    ることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の
    画像形成装置。
  7. 【請求項7】 該現像剤担持体の抵抗が、5×105
    1×109Ωであることを特徴とする請求項1乃至6の
    いずれかに記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 該現像剤担持体の抵抗が、1×106
    1×109Ωであることを特徴とする請求項1乃至6の
    いずれかに記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 該現像剤担持体の抵抗が、1×106
    5×107Ωであることを特徴とする請求項1乃至6の
    いずれかに記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 該イオン導電層が、イオン導電機構に
    よる導電性付与物質が分散された樹脂バインダーを有し
    ていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記
    載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 該イオン導電層が、層厚3〜50μm
    であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに
    記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 該イオン導電層が、層厚5〜30μm
    であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに
    記載の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 該現像剤担持体の抵抗値が、イオン導
    電層塗工前の抵抗値に比べ、2桁以上大きいことを特徴
    とする請求項1乃至12のいずれかに記載の画像形成装
    置。
  14. 【請求項14】 該一成分系現像剤が、トナー粒子及び
    外添剤を含有していることを特徴とする請求項1乃至1
    3のいずれかに記載の画像形成装置。
  15. 【請求項15】 該トナー粒子における形状係数SF−
    1が100〜160であり、形状係数SF−2が100
    〜140であることを特徴とする請求項14に記載の画
    像形成装置。
  16. 【請求項16】 該トナー粒子が、コア/シェル構造を
    有していることを特徴とする請求項14又は15に記載
    の画像形成装置。
  17. 【請求項17】 該トナー粒子が懸濁重合によって製造
    されたものであることを特徴とする請求項14乃至16
    のいずれかに記載の画像形成装置。
  18. 【請求項18】 該現像剤担持体と該像担持体との当接
    圧が、線圧20〜100g/cmであることを特徴とす
    る請求項1乃至17のいずれかに記載の画像形成装置。
  19. 【請求項19】 転写後、像担持体の表面に残存する転
    写残トナーを、該現像剤担持体で回収する現像兼クリー
    ニングが行われることを特徴とする請求項1乃至18の
    いずれかに記載の画像形成装置。
JP2000268565A 1999-09-10 2000-09-05 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4416296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000268565A JP4416296B2 (ja) 1999-09-10 2000-09-05 画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25766799 1999-09-10
JP11-257667 1999-09-10
JP2000268565A JP4416296B2 (ja) 1999-09-10 2000-09-05 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001147583A true JP2001147583A (ja) 2001-05-29
JP4416296B2 JP4416296B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=26543334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000268565A Expired - Fee Related JP4416296B2 (ja) 1999-09-10 2000-09-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4416296B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331567A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2018013720A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331567A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2018013720A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4416296B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6360068B1 (en) Electrophotographic image formation process and apparatus
JPH1115206A (ja) 画像形成方法
US6389254B2 (en) Charging member holding charge accelerating particles in a continuous bubble
US6397032B1 (en) Image forming apparatus including a developer bearing member having multiple layers
JP3576756B2 (ja) 画像形成装置
JP4154104B2 (ja) 磁性トナー及び該トナーを用いた画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4054644B2 (ja) 電子写真用非磁性一成分トナーおよび現像方法
US6389253B1 (en) Image forming apparatus featuring a regulating member for regulating a number of layers of a developer carried by a developer carrying member
JPH07271090A (ja) 磁性トナーとその製造方法及び電子写真方法
JP3150645B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JP4416296B2 (ja) 画像形成装置
JP2001147585A (ja) 画像形成方法及び装置
JP5279361B2 (ja) 画像形成装置
JP5147374B2 (ja) 画像形成装置
JP3697028B2 (ja) 画像形成装置
JPH1115204A (ja) 画像形成方法
JPH10104945A (ja) 現像装置
JP3387317B2 (ja) 現像方法
JP2003084562A (ja) 一成分現像方法およびそれを用いた現像装置、並びに一成分現像剤
JP4630474B2 (ja) 画像形成装置
JP2001147588A (ja) 画像形成装置
JP2002214887A (ja) 画像形成装置及び当該装置用の磁性現像剤
JPH07295282A (ja) 磁性トナー及び電子写真方法
JPWO2002075457A1 (ja) 電子写真画像の現像方法および現像装置、並びに、該現像装置を用いた印刷装置
JPH11109664A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees