JP2001133098A - 保冷庫 - Google Patents

保冷庫

Info

Publication number
JP2001133098A
JP2001133098A JP31530499A JP31530499A JP2001133098A JP 2001133098 A JP2001133098 A JP 2001133098A JP 31530499 A JP31530499 A JP 31530499A JP 31530499 A JP31530499 A JP 31530499A JP 2001133098 A JP2001133098 A JP 2001133098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooler
temperature
cold storage
blower
defrosting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31530499A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kobayashi
誠 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP31530499A priority Critical patent/JP2001133098A/ja
Publication of JP2001133098A publication Critical patent/JP2001133098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Defrosting Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷却器の温度を蓄冷時及び除霜時にそれぞれ
検出する構成においても、部品点数及びコストの低減を
図ることのできる保冷庫を提供する。 【解決手段】 冷却器2の蓄冷完了温度の検出と、冷却
器2の除霜完了温度の検出とを共通の冷却器温度センサ
10によって行うようにしたので、蓄冷用の温度センサ
と除霜用の温度センサとをそれぞれ個別に設ける必要が
ない。この場合、冷却器温度センサ10を冷却器2の空
気流出側に配置することにより、冷却器温度センサ10
が冷却器2の空気流入側に配置されているヒータ4の熱
影響を直接受けることがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生鮮食品の輸送コ
ンテナ等として用いられる保冷庫に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の保冷庫としては、例えば
特開平10−73360号公報に記載されているよう
に、前面に開閉扉を有する断熱性の保冷庫本体と、庫内
の底面側に配置された蓄冷型冷却器と、冷却器の蓄冷を
行う冷凍装置と、庫内の空気を循環する送風機とから構
成されたものが知られている。この保冷庫では、冷却器
の蓄冷を行った後、送風機を駆動して庫内空気を冷却器
を介して循環することにより、輸送中における保冷運転
を行うようになっている。また、前記保冷庫において
は、冷却器に着霜を生じた場合、送風機を駆動して冷却
器に空気を流通させる除霜運転を行うようになってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記保冷庫
では、蓄冷時は冷却器の温度が所定の蓄冷完了温度(例
えば−35℃)になると冷凍装置を停止し、除霜時は冷
却器の温度が所定の除霜完了温度(例えば10℃)にな
ると送風機を停止するようにしているが、蓄冷用の温度
検出器と除霜用の温度検出器とをそれぞれ個別に設ける
と、部品点数及びコストの増加を来たし、実用化に際し
て不利であった。
【0004】本発明は前記問題点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、冷却器の温度を蓄冷
時及び除霜時にそれぞれ検出する構成においても、部品
点数及びコストの低減を図ることのできる保冷庫を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために、請求項1では、任意の物品を収納可能な断
熱性の保冷庫本体と、保冷庫本体内の所定位置に配置さ
れた蓄冷型冷却器と、庫内空気を前記冷却器を介して循
環する送風機とを備え、冷却器の蓄冷を行った後、送風
機を駆動して庫内を冷却する保冷運転と、送風機を駆動
して冷却器に空気を流通させる除霜運転とを任意に選択
して行うようにした保冷庫において、前記冷却器の温度
を検出する温度検出器と、冷却器の蓄冷完了温度及び除
霜完了温度をそれぞれ設定していて、温度検出器の検出
温度に基づいて冷却器の蓄冷完了及び除霜完了をそれぞ
れ判別する判別手段を備えている。これにより、冷却器
の蓄冷完了温度の検出と、冷却器の除霜完了温度の検出
とが共通の温度検出器によって行われることから、蓄冷
用の温度検出器と除霜用の温度検出器とをそれぞれ個別
に設ける必要がない。
【0006】また、請求項2では、請求項1記載の保冷
庫において、前記温度検出器を冷却器の空気流出側に配
置している。これにより、請求項1の作用に加え、例え
ば除霜手段としてのヒータを冷却器の空気流入側に配置
した場合でも、温度検出器がヒータの熱影響を直接受け
ることがない。
【0007】
【発明の実施の形態】図1乃至図9は本発明の一実施形
態を示すもので、図1は保冷庫の全体斜視図、図2はそ
の側面断面図、図3はヒータの取付構造を示す正面図、
図4は操作パネルの正面図、図5は送風機の回路図、図
6はヒータの回路図、図7は制御系を示すブロック図、
図8及び図9は制御部の動作を示すフローチャートであ
る。
【0008】この保冷庫は、前面を開口した断熱性の保
冷庫本体1と、庫内を冷却する冷却器2と、庫内の空気
を循環する送風機3と、除霜時に冷却器2を加熱するヒ
ータ4と、ボタン操作やランプ表示等を行う操作パネル
5と、送風機3の動作を制御する制御部6とを備えてい
る。
【0009】保冷庫本体1は前面開口部を開閉する断熱
性の扉1aを有し、保冷庫本体1の下部には移動用のキ
ャスタ1bが取付けられている。保冷庫本体1の上部に
は機械室1cが設けられるとともに、機械室1c内には
圧縮機や凝縮器等の冷凍機器が収容されている。即ち、
前記冷凍機器と冷却器2とから冷凍装置1dが構成さ
れ、冷凍装置1dは図示しない電源プラグを介して接続
される外部電源によって駆動される。また、保冷庫本体
1内の底面側及び背面側には仕切板1eによって庫内側
と仕切られた通風路7が設けられ、通風路7の一端側は
庫内の下部前端側に開口し、その他端側は庫内の背面側
上部に開口している。更に、保冷庫本体1には扉1aの
開閉を検知する扉スイッチ8が設けられ、扉スイッチ8
は閉鎖された扉1aが接触してオンになり、開放された
扉1aが離れてオフになる周知の接触式スイッチが用い
られる。また、保冷庫本体1内に庫内温度センサ9が設
けられている。
【0010】冷却器2は保冷庫本体1の底面側通風路7
内に配置され、その上方を仕切板1dによって覆われて
いる。冷却器2は、機械室1cの冷凍機器に接続された
冷媒管2aと、冷媒管2aに熱的に接触する蓄冷材(図
示せず)とを備え、冷媒管2aを流通する低温冷媒によ
って蓄冷材を蓄冷し、蓄冷材によって庫内を冷却するよ
うになっている。また、冷却器2の空気流出側(後端寄
り)には、冷却器2の温度を検出する冷却器温度センサ
10が取付けられている。
【0011】送風機3は通風路7の他端側に配置され、
通風路7の一端側から吸入した空気を通風路7の他端側
から庫内に吐出するようになっている。送風機3の駆動
回路においては、図5に示すように送風機3の一端がバ
ッテリ3aを介して扉スイッチ8の一端に接続され、そ
の他端は第1のリレー3bを介して扉スイッチ8の他端
に接続されている。また、この駆動回路には扉スイッチ
8と並列に第2のリレー3cが接続されている。
【0012】ヒータ4は冷却器2の空気流入側に配置さ
れ、図3に示すようにU字状に屈曲した電熱線からな
る。この場合、仕切板1eの下面にはヒータ4を支持す
るL字状の一対の支持板4aが取付けられ、一方の支持
板4aにはバイメタル等の感熱素子からなる過熱防止ス
イッチ11が取付られている。ヒータ4の駆動回路にお
いては、図6に示すようにヒータ4の一端が電源4bを
介して第3のリレー4cの一端に接続され、その他端は
過熱防止スイッチ11を介して第3のリレー4cの他端
に接続されている。
【0013】操作パネル5は保冷庫本体1の前面に配置
され、図4に示すように電源通電状態での蓄冷運転と保
冷運転との切替を行う冷蔵庫ボタン5aと、電源非通電
状態での保冷運転における庫内温度を冷蔵用に設定する
冷蔵ボタン5bと、保冷運転における庫内温度を冷凍用
に設定する冷凍ボタン5cと、庫内の温度を表示する温
度表示部5dと、送風機3及びヒータ4による除霜を行
う第1の除霜ボタン5eと、送風機3のみによる除霜
(操作パネル5では「オフサイクル除霜」と表示)を行
う第2の除霜ボタン5fとを備えている。また、操作パ
ネル5には、冷却器2の蓄冷中を表示する「冷凍中」の
表示灯L1 と、冷却器2の蓄冷完了を表示する「凍結完
了」の表示灯L2 と、保冷運転中を表示する「庫内冷却
中」の表示灯L3 と、冷蔵ボタン5bの選択を表示する
表示灯L4 と、冷凍ボタン5cの選択を表示する表示灯
L5 と、冷却器2の着霜量が多くなったことを表示する
「過着霜」の表示灯L6 と、第1の除霜ボタン5eの選
択を表示する表示灯L7 と、第2の除霜ボタン5fの選
択を表示する表示灯L8 がそれぞれ設けられている。
【0014】制御部6はマイクロコンピュータによって
構成され、冷凍装置1d、第1の除霜ボタン5e、第2
の除霜ボタン5f、扉スイッチ8、庫内温度センサ9、
冷却器温度センサ10及び各リレー3b,3c,4cに
接続されている。また、制御部6にはタイマ6aが接続
されている。この制御部6では、第1の除霜ボタン5e
の選択により送風機3及びヒータ4を作動させる第1の
除霜モードと、第2の除霜ボタン5fの選択により送風
機3のみを作動させる第2の除霜モードとをそれぞれ後
述するプログラムに従って行うようになっている。この
場合、各除霜モードの選択は、操作パネル5の第1の除
霜ボタン5e及び第2の除霜ボタン5fの操作によって
容易に行うことができる。また、制御部6は、冷却器2
の蓄冷完了温度及び除霜完了温度をそれぞれ設定してお
り、冷却器温度センサ10の検出温度に基づいて蓄冷完
了及び除霜完了を判別するようになっている。
【0015】ここで、保冷運転及び除霜運転にける制御
部6の動作を図8及び図9のフローチャートを参照して
説明する。まず、外部電源に接続されると(S1)、冷
凍装置1dを作動し(S2)、冷却器2の蓄冷が行われ
る。その際、操作パネル5の冷蔵庫ボタン5aをオンに
すると、送風機3が作動して庫内の冷却が行われ、物品
の輸送前等における冷蔵庫として機能する。次に、冷却
器温度センサ10の検出温度Ta が所定の蓄冷完了温度
T1 (例えば−35℃)以下になると(S3)、冷凍装
置1dを停止する(S4)。この後、物品の輸送に際し
て外部電源が非通電になると(S5)、タイマ6aを作
動して(S6)、第1のリレー3bをオンにする(S
7)。これにより、送風機3の駆動回路が閉じ、送風機
3が作動する。次に、庫内温度センサ9の検出温度Tb
と設定温度T2 とを比較し(S8)、検出温度Tb が設
定温度T2 よりも高く、タイマ6aの設定時間t1 が経
過していなければ(S9)、ステップS4に戻る。この
場合、設定温度T2 は冷蔵ボタン5b及び冷凍ボタン5
cの選択により異なり、例えば冷蔵の場合は3℃、冷凍
の場合はマイナス22°に設定される。また、ステップ
S8において検出温度Tb が設定温度T2 以下になる
と、第1のリレー3bをオフにする(S10)。これに
より、送風機3の駆動回路が開き、送風機3が停止す
る。次に、庫内温度センサ9の検出温度Tb と設定温度
T2 とを比較し(S11)、検出温度Tb が設定温度T
2 以下で、タイマ6aの設定時間t1 が経過していなけ
れば(S12)、ステップS11に戻る。また、ステッ
プS11において検出温度Tb が設定温度T2 よりも高
くなると、ステップS7に戻り、第1のリレー3bをオ
ンにする。即ち、ステップS7〜S12の動作を繰り返
すことにより、庫内温度が設定温度T2 になるように保
冷運転が行われる。また、前記保冷運転において、例え
ば物品の出し入れのために扉1aが開放されると、扉ス
イッチ8がオフになって送風機3の駆動回路が開放さ
れ、送風機3が停止する。これにより、扉1aの開放に
よる外気の侵入が少なくなる。また、扉1aを閉じると
扉スイッチ8がオンになり、送風機3の駆動回路が閉じ
て送風機3が再び作動する。そして、ステップS12に
おいてタイマ6aの設定時間t1 が経過したならばプロ
グラムを終了する。
【0016】次に、待機状態において保冷庫が外部電源
に接続されている場合(S20)、図示しない着霜セン
サによって検出された冷却器2の着霜量が所定量を越
え、「過着霜」の表示灯L6 が点灯すると(S21)、
除霜運転が可能となる。即ち、冷却器2の除霜を第1の
除霜モードによって行う場合、第1の除霜ボタン5eが
オンにされると(S22)、第1、第2及び第3のリレ
ー3b,3c,4cをそれぞれオンにする(S23,S
24,S25)。これにより、送風機3の駆動回路が閉
じて送風機3が作動するとともに、ヒータ4の駆動回路
が閉じてヒータ4が作動する。次に、冷却器温度センサ
10の検出温度Ta と所定の除霜完了温度T3 (例えば
10℃)とを比較し(S26)、検出温度Ta が除霜完
了温度T3以上になるまで送風機3及びヒータ4による
除霜運転を行う。その際、扉1aを開放すると、扉スイ
ッチ8がオフになるが、第2のリレー3cがオンになっ
ているため送風機3の回路が開放されず、送風機3が停
止することはない。これにより、扉1aを開放状態にし
て除霜を促進させることができる。また、冷却器温度セ
ンサ10は冷却器2の空気流出側に配置されているの
で、冷却器2の空気流入側に配置されているヒータ4の
熱影響を直接受けることがない。そして、ステップS2
6において検出温度Ta が除霜完了温度T3 以上になる
と、第1、第2及び第3のリレー3b,3c,4cをそ
れぞれオフにして送風機3及びヒータ4を停止し(S2
7,S28,S29)、プログラムを終了する。また、
前記除霜運転中、例えば過度な着霜により冷却器2が目
詰まりして空気の流通が妨げられている場合など、ヒー
タ4の近傍の温度が異常に上昇して過熱防止スイッチ1
1の許容温度(例えば70℃)と越えると、過熱防止ス
イッチ11が遮断されてヒータ4の駆動回路が開放さ
れ、ヒータ4が停止する。
【0017】また、冷却器2の除霜を第2の除霜モード
によって行う場合は、第2の除霜ボタン5fがオンにさ
れると(S30)、タイマ6aを作動し(S31)、第
1及び第2のリレー3b,3cをそれぞれオンにする
(S32,S33)。これにより、送風機3の駆動回路
が閉じ、送風機3が作動する。次に、タイマ6aの設定
時間t2 が経過したか否かを判別し(S34)、タイマ
6aの設定時間t2 が経過するまで送風機3のみによる
除霜運転を行う。その際、扉1aを開放すると、扉スイ
ッチ8がオフになるが、第2のリレー3cがオンになっ
ているため送風機3の回路が開放されず、送風機3が停
止することはない。これにより、前記第1の除霜モード
と同様、扉1aを開放状態にして除霜を促進させること
ができる。そして、ステップS34においてタイマ6a
の設定時間t2 が経過すると、第1及び第2のリレー3
b,3cをそれぞれオフにして送風機3を停止し(S2
8,S29)、プログラムを終了する。
【0018】このように、本実施形態の保冷庫によれ
ば、冷却器2の蓄冷完了温度の検出と、冷却器2の除霜
完了温度の検出とを共通の冷却器温度センサ2によって
行うようにしたので、蓄冷用の温度センサと除霜用の温
度センサとをそれぞれ個別に設ける必要がなく、部品点
数及びコストの低減を図ることができる。また、冷却器
温度センサ10を冷却器2の空気流出側に配置したの
で、冷却器2の空気流入側に配置されているヒータ4の
熱影響を直接受けることがなく、除霜時の温度検出を常
に正確に行うことができる。更に、送風機3及びヒータ
4を作動させる第1の除霜モードと、送風機3のみを作
動させる第2の除霜モードの何れの場合においても扉1
aの開放によって送風機3が停止しないようにしたの
で、除霜運転中に扉1aを開放状態にすることにより、
外気を取入れて除霜を促進させることができ、送風機3
を用いた除霜を極めて効率的に行うことができる。ま
た、操作パネル5の第1の除霜ボタン5e及び第2の除
霜ボタン5fの操作により、第1の除霜モード及び第2
の除霜モードを必要に応じて選択することができるの
で、例えば除霜時間の短縮を優先させたい場合は送風機
3及びヒータ4による第1の除霜モードを選択し、消費
電力を少なくしたい場合は送風機3のみによる第2の除
霜モードを選択するなど、状況に応じた除霜を行うこと
ができる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の保冷庫
によれば、蓄冷用の温度検出器と除霜用の温度検出器と
をそれぞれ個別に設ける必要がないので、部品点数及び
コストの低減を図ることができ、実用化に際して極めて
有利である。
【0020】また、請求項2の保冷庫によれば、請求項
1の効果に加え、例えば除霜手段としてのヒータを冷却
器の空気流入側に配置した場合でも、温度検出器がヒー
タの熱影響を直接受けることがないので、除霜時の温度
検出を常に正確に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す保冷庫の全体斜視図
【図2】保冷庫の側面断面図
【図3】ヒータの取付構造を示す正面図
【図4】操作パネルの正面図
【図5】送風機の回路図
【図6】ヒータの回路図
【図7】制御系を示すブロック図
【図8】制御部の動作を示すフローチャート
【図9】制御部の動作を示すフローチャート
【符号の説明】
1…保冷庫本体、2…冷却器、3…送風機、6…制御
部。
フロントページの続き Fターム(参考) 3L045 AA02 BA02 CA02 DA02 EA01 HA01 KA16 LA05 LA09 LA14 LA16 LA18 MA04 MA12 MA13 MA14 NA03 NA14 NA15 NA16 NA19 NA22 PA02 PA03 PA04 PA06 3L046 AA02 BA01 CA06 CA12 FB00 GA05 GB01 JA05 JA09 JA13 JA17 KA04 LA02 LA22 LA23 MA02 MA03 MA04 MA06

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 任意の物品を収納可能な断熱性の保冷庫
    本体と、保冷庫本体内の所定位置に配置された蓄冷型冷
    却器と、庫内空気を前記冷却器を介して循環する送風機
    とを備え、冷却器の蓄冷を行った後、送風機を駆動して
    庫内を冷却する保冷運転と、送風機を駆動して冷却器に
    空気を流通させる除霜運転とを任意に選択して行うよう
    にした保冷庫において、 前記冷却器の温度を検出する温度検出器と、 冷却器の蓄冷完了温度及び除霜完了温度をそれぞれ設定
    していて、温度検出器の検出温度に基づいて冷却器の蓄
    冷完了及び除霜完了をそれぞれ判別する判別手段を備え
    たことを特徴とする保冷庫。
  2. 【請求項2】 前記温度検出器を冷却器の空気流出側に
    配置したことを特徴とする請求項1記載の保冷庫。
JP31530499A 1999-11-05 1999-11-05 保冷庫 Pending JP2001133098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31530499A JP2001133098A (ja) 1999-11-05 1999-11-05 保冷庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31530499A JP2001133098A (ja) 1999-11-05 1999-11-05 保冷庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001133098A true JP2001133098A (ja) 2001-05-18

Family

ID=18063794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31530499A Pending JP2001133098A (ja) 1999-11-05 1999-11-05 保冷庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001133098A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097872A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 陸上輸送用冷凍装置及びその運転制御方法
WO2010001556A1 (ja) * 2008-07-02 2010-01-07 パナソニック株式会社 冷蔵庫
JP2015098971A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 ホシザキ電機株式会社 冷却貯蔵庫

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097872A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 陸上輸送用冷凍装置及びその運転制御方法
WO2010001556A1 (ja) * 2008-07-02 2010-01-07 パナソニック株式会社 冷蔵庫
CN102077044B (zh) * 2008-07-02 2013-04-03 松下电器产业株式会社 冰箱
TWI405943B (zh) * 2008-07-02 2013-08-21 Panasonic Corp refrigerator
JP2015098971A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 ホシザキ電機株式会社 冷却貯蔵庫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100701955B1 (ko) 냉장고의 해동실유닛 제어방법
JP5975379B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP2001133098A (ja) 保冷庫
JP3361038B2 (ja) 冷蔵庫
JP3190793B2 (ja) 冷却貯蔵庫の庫内温度制御装置
JPH11125486A (ja) 冷却貯蔵庫
JP4368137B2 (ja) 蓄冷式保冷庫
JP2000356444A (ja) 保冷庫
JPH05126458A (ja) 高湿冷却貯蔵庫
JPH02130381A (ja) 冷蔵庫の制御装置
JPH08214850A (ja) 解凍庫及び解凍庫における解凍運転制御方法
JPS61213467A (ja) 冷凍冷蔵庫
JPS5813274Y2 (ja) 恒温槽
JP2004069198A (ja) 冷蔵庫の冷媒洩れ検出方法
JP2592019B2 (ja) 冷蔵庫
JPH0328309Y2 (ja)
JP3093892B2 (ja) 貯蔵庫
JP2563696B2 (ja) 冷蔵庫の制御装置
JPH11311472A (ja) 保冷庫
JPH1183277A (ja) 低温庫
JP3180275B2 (ja) 冷蔵庫
JP3126075B2 (ja) 貯蔵庫
KR100610207B1 (ko) 외부온도감지기를 가지는 기계식 냉장고
JPH0117021Y2 (ja)
JP2672917B2 (ja) 冷凍冷蔵庫