JP2001120909A - 凝集沈澱装置 - Google Patents

凝集沈澱装置

Info

Publication number
JP2001120909A
JP2001120909A JP29983499A JP29983499A JP2001120909A JP 2001120909 A JP2001120909 A JP 2001120909A JP 29983499 A JP29983499 A JP 29983499A JP 29983499 A JP29983499 A JP 29983499A JP 2001120909 A JP2001120909 A JP 2001120909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
floc
treated
tank
flocs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29983499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001120909A5 (ja
Inventor
Toshiaki Ochiai
壽昭 落合
Kazuhiko Shimizu
和彦 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP29983499A priority Critical patent/JP2001120909A/ja
Publication of JP2001120909A publication Critical patent/JP2001120909A/ja
Publication of JP2001120909A5 publication Critical patent/JP2001120909A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実質的に装置全体の大型化を招くことなく、
かつ、簡単な改良にて、沈澱槽で沈降されるべきフロッ
クの性状やそのフロックを含む被処理水の流れを、沈澱
槽内への流入直前にて最適に制御できるようにし、高い
処理速度にあっても優れた水質の処理水を得ることがで
きるようにする。 【解決手段】 原水中の懸濁物質を凝集剤と粒状物の添
加によりフロックとして凝集させる凝集槽と、凝集槽か
らの被処理水中のフロックを沈降させ処理水とフロック
とに分離する沈澱槽とを備えた凝集沈澱装置において、
沈澱槽への被処理水流入部に、被処理水に含有されてい
るフロックの流れ及び/又は大きさを制御可能な含有フ
ロック制御手段(たとえば整流手段やフロック成長手
段)を設けたことを特徴とする凝集沈澱装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原水中の懸濁物質
を凝集沈澱により汚泥と処理水とに分離する凝集沈澱装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】原水中に懸濁している物質(以下、SS
[Suspended Solid] と称することもある。)を沈澱によ
り分離除去する装置が知られている。従来の原水中のS
Sを除去するための凝集沈澱装置として、原水に単に凝
集剤を添加して凝集物を沈澱させ、凝集物を汚泥として
引き抜くとともに上部から処理水を導出するようにした
装置はよく知られている。
【0003】このような一般的な凝集沈澱装置では、凝
集物の沈澱に長時間を要し、沈澱槽としても極めて大型
のものが要求されることから、より効率よく凝集沈澱を
行わせるようにした凝集沈澱装置が提案されている。
【0004】たとえばフランス特許第1411792号
には、凝集槽において、原水に凝集剤とともに、粒径1
0〜200μm程度の粒状物(代表的には、砂)を添加
し、原水中のSSを比重の大きい粒状物を含んだ比較的
大きなフロックとして凝集させ、沈澱槽において凝集槽
から導入された被処理水中のフロックを沈降させて処理
水と分離する凝集沈澱装置が開示されている。沈澱槽か
ら引き抜かれた沈澱フロックは、サイクロン等の分離器
により汚泥と粒状物とに分離され、分離された粒状物は
凝集槽に戻されて循環使用される。
【0005】このような凝集沈澱装置は、たとえば図8
に示すように構成することができる。図8に示す装置に
おいては、原水101に無機凝集剤102が注入されて
凝集槽103に導入され、凝集槽103では高分子凝集
剤104と粒状物105が添加されて、攪拌機106で
攪拌されつつフロックが成長される。成長したフロック
を含有する被処理水は、沈澱槽流入部107を通して沈
澱槽108に導入され、沈降するフロックと反転上昇流
としての処理水109とに分離される。処理水109
は、たとえば沈澱槽108内の上部に配置された傾斜板
110を介して外部へ排出される。沈澱した汚泥は汚泥
引抜ポンプ111によって引き抜かれ、サイクロン等の
分離器112によって、汚泥113と、循環使用される
粒状物とに分離される。
【0006】上記のような凝集沈澱装置においては、粒
状物とともに凝集したフロックは、粒状物を含まないフ
ロックに比較してその密度が大きいために非常に速い沈
降速度が得られ、沈澱槽におけるLV(線速度)が50
m/h以上という高流速の処理も可能となる。
【0007】しかし、一般に、凝集槽において、粒状物
と原水のSS等を均質にフロックとして形成させること
は難しく、フロック内の粒状物量が一定でないため、形
成したフロックの密度にはバラツキが生じ、しかもフロ
ックの粒径のバラツキも生じることから、非常に沈降速
度の速いものから、遅いものまで形成される。このよう
なバラツキの存在下で処理水の水質を向上するために
は、上述の如く沈澱槽に傾斜板を設置したり、小さい沈
降速度のフロックに合わせて沈澱槽の流速を決定する必
要があった。
【0008】また、沈澱槽流入部(凝集槽から沈澱槽へ
流入する流れ)の中で、沈降速度の速いフロックが急速
に沈澱槽下部の整水域に落下すると、その周辺に密度流
が生成して渦を生じさせ、フロックを破壊したり、落下
するフロック群の中から比較的小さなフロックを巻き上
げたりして、それが沈澱槽上部の傾斜板および出口に向
かう流れにのって、水質を悪化させるという問題があっ
た。
【0009】この問題を解決する方法として、特許第
2,634,230号には、たとえば図9に示すよう
に、凝集槽121と沈澱槽122の間に中間槽123を
設け、攪拌機124による攪拌によってフロックを熟成
させる方法が提案されている。しかしこの方法では、中
間槽123において攪拌するための動力が新たに必要に
なり、また図8に示した装置に比べ中間槽123を特別
に設置する必要が生じるため、装置全体の設置面積とコ
ストが増大するという問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の課題
は、実質的に装置全体の大型化を招くことなく、かつ、
簡単な改良にて、沈澱槽で沈降されるべきフロックの性
状やそのフロックを含む被処理水の流れを、沈澱槽内へ
の流入直前にて最適に制御できるようにし、高い処理速
度にあっても優れた水質の処理水を得ることができるよ
うにすることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る凝集沈澱装置は、原水中の懸濁物質を
凝集剤と粒状物の添加によりフロックとして凝集させる
凝集槽と、凝集槽からの被処理水中のフロックを沈降さ
せ処理水とフロックとに分離する沈澱槽とを備えた凝集
沈澱装置において、沈澱槽への被処理水流入部に、被処
理水に含有されているフロックの流れ及び/又は大きさ
を制御可能な含有フロック制御手段を設けたことを特徴
とするものからなる。
【0012】この含有フロック制御手段は、被処理水の
流れ方向に沿って延びる整流手段を有するもの、あるい
は、被処理水の流れ方向に対し傾斜した方向に延び、そ
の面上でフロックを転動させることによりフロックを成
長させることが可能なフロック成長手段を有するもの、
さらにはこれらの両方を兼ね備えたものに構成できる。
フロック成長手段としては、被処理水の流れ方向に交差
する方向(たとえば、直交する方向)に延びるフロック
一時せき止めフィンを突設した構成を採ることができ
る。一時的にせき止められた比較的小さなフロックは、
せき止められている間にその位置で回転して後から流れ
てくる他のフロックと結合し、比較的大きなフロックに
成長したときにフィンをのり越えて下流側に送られる。
【0013】含有フロック制御手段は、板状に構成した
り、管状に構成したりでき、それらを複数、たとえば平
行にあるいは格子状、同心円状に配置することができ
る。
【0014】このような本発明に係る凝集沈澱装置にお
いては、含有フロック制御手段により、被処理水に含有
されているフロックの流れ、実際にはフロックを含有す
る被処理水の流れが整流により制御されるか、若しく
は、被処理水に含有されているフロックの大きさが制御
され、あるいはこれらの両方の制御が行われ、この制御
が沈澱槽への流入部において行われる。
【0015】流れが整流される場合には、たとえば比較
的大きなフロックを含有する被処理水の流れと、比較的
小さなフロックを含有する被処理水の流れとが分離され
るように整流され、大きなフロックを含有する流れの密
度流による渦の発生が抑制されて、その渦によって凝集
フロックが破砕されたり、小さなフロックが処理水の流
れにのったりすることが抑えられる。その結果、フロッ
クの安定した沈降挙動が得られ、処理水の水質が向上さ
れる。
【0016】また、フロック成長手段によりフロックの
成長を助長する場合には、小さなフロックが一時的にせ
き止められ、後からくるフロックと結合して十分な大き
さに成長した後に下流側へと送られることにより、フロ
ックの大きさのバラツキが小さく抑えられる。その結
果、沈降しにくい微細なフロックが処理水の水流にのる
ことが抑えられ、処理水の水質が向上される。
【0017】整流手段とフロック成長手段の両方を備え
ていれば、上記両作用がともに得られることになり、一
層優れた水質が得られる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の望ましい実施の
形態について、図面を参照して説明する。以下に述べる
各実施態様においては、無機凝集剤や高分子凝集剤の添
加、粒状物(たとえば、砂)の添加、沈澱槽からの汚泥
引抜き、引き抜かれた汚泥中の汚泥と粒状物の分離につ
いては、図8や図9に示したものと同様の方法を採用す
ればよいので、主として凝集槽から沈澱槽までの構成例
について説明する。
【0019】なお、添加する無機凝集剤としては、たと
えばポリ塩化アルミニウム(PAC)、塩化第二鉄、硫
酸第二鉄を使用でき、高分子凝集剤としては、たとえば
ノニオン性、アニオン性あるいは両性の高分子凝集剤を
用いることができる。アニオン性の高分子凝集剤として
は、たとえば、アクリル酸またはその塩の重合物、アク
リル酸またはその塩とアクリルアミドとの共重合物、ア
クリルアミドと2−アクリルアミド−2メチルプロパン
スルホン酸塩の共重合物、アクリル酸またはその塩とア
クリルアミドと2−アクリルアミド−2−メチルプロパ
ンスルホン酸塩の3元共重合物、ポリアクリルアミドの
部分加水分解物などが挙げられるが、特にこれらに限定
されるものではない。ノニオン性の高分子凝集剤として
は、代表的なものとしてポリアクリルアミドが挙げられ
るが、特にこれに限定されるものではない。両性の高分
子凝集剤としては、たとえば、ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリレートの3級塩および4級塩(塩化メチ
ル塩等)等の少なくとも1種のカチオン性単量体と、ア
クリル酸およびその塩(ナトリウム、カルシウム等の塩
類)、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸塩(ナトリウム、カルシウム等の塩類)等の少なく
とも1種のアニオン性単量体の共重合物、あるいは、上
記の少なくとも1種のカチオン性単量体および上記の少
なくとも1種のアニオン性単量体とアクリルアミド等の
少なくとも1種のノニオン性単量体との三元もしくは四
元以上の共重合物等が挙げられるが、特にこれらに限定
されるものではない。高分子凝集剤の分子量の範囲は特
に限定されないが、500万〜2000万の範囲が好ま
しい。これらの高分子凝集剤は、単独で又は混合物とし
て用いることができる。高分子凝集剤の添加量は、一般
的に経済的な観点から0.3〜2mg/l程度である。
【0020】また、凝集槽内には、粒状物としての砂が
添加される。添加量は、凝集槽内における砂の濃度が所
定の濃度以上になるように初期添加され、循環使用され
る砂が所定の濃度を維持できるように、定期的にあるい
は不定期に不足分が補充される。使用される砂の粒径
は、たとえば10〜200μmの範囲から適宜選択すれ
ばよい。
【0021】図1は、本発明の第1実施態様に係る凝集
沈澱装置1を示しており、とくにその凝集槽2から沈澱
槽3までの主要構成部分を示している。
【0022】図1において、本実施態様では凝集槽2の
下部から原水4が供給されるようになっており、凝集槽
2内で攪拌機5で攪拌されつつ、原水中のSSが凝集剤
と粒状物(砂)の添加によりフロックとして凝集される
ようになっている。凝集槽2と沈澱槽3との間は凝集槽
仕切板6で仕切られ、凝集槽2内の被処理水が越流にて
凝集槽仕切板6の上端を乗り越えて沈澱槽3内に導入さ
れるようになっている。沈澱槽3への入口部には、沈澱
槽仕切板7が設けられており、凝集槽仕切板6と沈澱槽
仕切板7との間が、沈澱槽3への被処理水流入部8の流
路に形成されている。
【0023】沈澱槽3では、被処理水中に含有されてい
る凝集フロック9が沈降され、凝集フロック9と分離さ
れた処理水は反転上昇流で上方に送られ、水面10から
越流した上澄み水が処理水11として排出されるように
なっている。この沈澱槽3内の上部には、図8や図9に
示したのと同様の傾斜板を配置してもよい(図示略)。
沈殿された汚泥12は、図8や図9に示したと同様に、
汚泥引抜ポンプによって引き抜かれ、サイクロン等の分
離器によって、汚泥と、循環使用される粒状物とに分離
される。
【0024】ここまでの構成は、図8に示した構成と実
質的に同じである。しかし本発明においては、沈澱槽3
への被処理水流入部8に、被処理水に含有されているフ
ロックの流れ及び/又は大きさを制御可能な含有フロッ
ク制御手段が設けられる。本実施態様においては、含有
フロック制御手段が、被処理水の流れ方向に沿って延び
る整流手段としての整流板13に構成されている。整流
板13は、被処理水の流れ方向に、本実施態様では上下
方向に、間隔をあけて互いに平行に延びる複数の(図示
例では2枚の)整流板からなっている。
【0025】このように構成された第1実施態様に係る
凝集沈澱装置1においては、凝集槽2からの凝集フロッ
ク9を含有する被処理水は、被処理水流入部8を通って
沈澱槽3内に流入する。このとき、図1に示すように、
比較的大きな凝集フロック9は、凝集槽仕切板6の上端
を乗り越えた直後から沈降し始めるので、その比較的大
きな凝集フロック9を含有する被処理水は、主として、
凝集槽仕切板6とそれに最も近い整流板13との間に区
画されて形成された流路を下降し、その他の比較的小さ
な凝集フロックを含有する被処理水は、主として、凝集
槽仕切板6から離れた位置で区画されて形成された流路
を下降する。すなわち、沈澱槽3への被処理水流入部8
の流路において、沈澱槽3内に至る直前に、被処理水
が、比較的大きな凝集フロックを含有する被処理水の流
れと、比較的小さな凝集フロックを含有する被処理水の
流れとに、分離されつつ、両流れは、整流板13に沿っ
て整流される。しかも、両流れが整流板13に沿って流
れている間は、両流れは互いに干渉し合わないようにな
る。
【0026】その結果、とくに比較的大きな凝集フロッ
クを含有する被処理水の密度流によって生じ易い渦の発
生は抑えられ、その渦によって凝集フロックが破砕され
たり、比較的小さな凝集フロックが巻き上げられて上昇
水流にのったりする不都合の発生が回避される。したが
って、図1の矢印で示すように、凝集フロック9は凝集
槽仕切板6に沿う方向に乱れを生じることなく円滑に沈
降され(フロックの流れ14)、フロックから分離され
た反転水流は、処理水として、フロックを巻き込むこと
なく円滑に上昇する(処理水の流れ15)。凝集フロッ
ク9が処理水に対し効率よく分離され、処理水の水質が
向上する。
【0027】図2は、本発明の第2実施態様に係る凝集
沈澱装置21を示している。本実施態様では、前記第1
実施態様に比べ、沈澱槽3への被処理水流入部22に設
けられる含有フロック制御手段が、被処理水の流れ方向
に対し傾斜した方向に延び、その面上でフロックを転動
させることが可能なフロック成長手段としての傾斜板2
3に構成されている。傾斜板23は、本実施態様では、
被処理水流入部22の下部に配設された、沈澱槽入口傾
斜板に形成されており、間隔をあけて互いに平行に延び
る複数の傾斜板に構成されている。
【0028】このように構成された第2実施態様に係る
凝集沈澱装置21においては、被処理水流入部22を通
って凝集フロックを含有する被処理水が沈澱槽3内に流
入するとき、沈澱槽入口傾斜板23を通る際に、含有さ
れている凝集フロックが傾斜板23上で転動し、該転動
している際に、後からくるフロックを巻き込んで結合
し、より大きな凝集フロックへと成長する。とくに微細
なフロックが、より大きな凝集フロックへと成長する。
したがって、沈澱槽3内に流入する直前に、凝集フロッ
クのサイズに大きなバラツキが発生することが抑えら
れ、とくに、小さすぎるフロックが多量に存在すること
が抑えられる。その結果、沈降すべき凝集フロックのサ
イズがあるレベル以上に自然に揃えられ、速い沈降速度
が確保されて沈澱槽3内の処理速度が向上されるととも
に、微細フロックの処理水中への巻き込みが抑えられて
処理水の水質が向上される。また、図2に示した傾斜板
23は、間隔をあけて互いに平行に配置されているか
ら、図1に示した整流板と同等の作用も有し、上記凝集
フロックの成長作用による効果と、整流作用による効果
を併せ奏することになり、より速い処理速度とより優れ
た処理水水質の達成が可能となる。
【0029】また、上記のような傾斜板23を設ける場
合には、さらに、図3に示すように、各傾斜板23上
に、被処理水の流れ方向(矢印方向)に対し交差する方
向(たとえば、直交する方向)に延びるフロック一時せ
き止めフィン24が突設されていることが好ましい。フ
ロック一時せき止めフィン24により、微細な凝集フロ
ック25が一時的にせき止められ、せき止められた位置
で水流によって回転している間に後からくる凝集フロッ
クを巻き込んで結合し、それによってより大きなフロッ
クへと成長し、ある程度大きなフロックに成長すると、
フロック一時せき止めフィン24を乗り越えて下流側へ
と送られる。したがって、微細な凝集フロック25を成
長させるための目標とするサイズに応じて、フロック一
時せき止めフィン24の突設高さを設定すればよい。こ
のようにフロック一時せき止めフィン24を設けること
により、一層確実に、沈降すべき凝集フロックのサイズ
があるレベル以上に自然に揃えられ、速い沈降速度が確
保されて沈澱槽3内の処理速度が向上されるとともに、
微細フロックの処理水中への巻き込みが抑えられて処理
水の水質が向上される。
【0030】また、図2に示したような傾斜板は、前述
した如く、整流作用も有するので、被処理水流入部の実
質的に全長にわたって配設することもできる。たとえば
図4に本発明の第3実施態様に係る凝集沈殿装置31を
示すように、沈澱槽3への被処理水流入部32の形状を
工夫し、沈澱槽入口傾斜板33を被処理水流入部32の
全長にわたって延びるように、複数併設することもでき
る。このように構成すれば、傾斜板33によるフロック
成長作用を得つつ、より優れた整流作用も得ることがで
き、さらに速い処理速度と優れた処理水の水質の達成が
可能となる。この傾斜板33も図3に示したようなフロ
ック一時せき止めフィンを設けておくことが好ましい。
【0031】また、本発明に係る含有フロック制御手段
は、上述の各実施態様に示したように板状に形成するも
のの他、管状に構成することもできる。たとえば図5に
本発明の第4実施態様に係る凝集沈殿装置41を示すよ
うに、沈澱槽3への被処理水流入部42に、沈澱槽入口
傾斜管43を縦横に(格子状に)配列してもよい。ま
た、傾斜管構成ではなく、上下方向に延びる整流管構成
としてもよい。傾斜管43に構成する場合には、その内
面に、図3に示したようなフロック一時せき止めフィン
を設けことが可能である。このような沈澱槽入口傾斜管
43構成、あるいは整流管構成としても、図2、図4に
示した構成と同等の作用、効果、あるいは図1に示した
構成と同等の作用、効果を得ることが可能である。
【0032】さらに、本発明に係る含有フロック制御手
段は、円筒型の沈澱槽への被処理水流入部に対しても適
用できる。たとえば図6に本発明の第5実施態様に係る
凝集沈殿装置51を示すように、円筒型の沈澱槽52の
中央部に設けられた被処理水流入筒53の内部に、沈澱
槽入口整流筒54を同心円状に配設することができる。
このような構成をとれば、たとえば中心部の沈澱槽入口
整流筒54内への流れを、比較的大きな凝集フロックを
含有した被処理水の流れとし、その周囲に区画されて形
成された流路に対しては、比較的小さな凝集フロックを
含有した被処理水の流れとして両流れを整流、分離し、
比較的大きな凝集フロックを含有した流れの密度流によ
る渦の発生を抑制して、該渦によって凝集フロックが破
砕されたり小さなフロックが巻き上げられたりするのを
抑制できる。したがって、このような円筒型の沈澱槽5
2に対しても、本発明の適用が可能であり、本発明で目
標とした作用、効果を得ることが可能である。さらに、
沈澱槽入口整流筒54の筒壁を部分的に、あるいは全長
にわたって傾斜させることも可能であり、前述した傾斜
板の作用、効果を付加することも可能である。
【0033】なお、上述した各実施態様においては、併
設した整流板や傾斜板、整流筒は、被処理水の流れ方向
に対しある一定の方向に直線状に延設したが、ジグザグ
状に延設することも可能である。たとえば図7に示すよ
うに、互いに併設される整流板61、あるいは傾斜板や
整流筒を、被処理水の流れ方向(矢印方向)に対しジグ
ザグ状に形成することが可能である。このように構成す
れば、ジグザグの程度を適切に設定することにより、整
流効果と、傾斜構造によるフロック転動効果とを、互い
に相殺させることなく最適化することが可能になる。
【0034】本発明による効果を確認するために、次の
ような実験を行った。懸濁物質としてカオリンを添加し
た人工濁水に、無機凝集剤としてPACを添加し、これ
を凝集槽に供給し、粒状物および高分子凝集剤(ポリマ
ー)を注入し、以下の条件で実験して、処理水の濁度を
測定した(実験では、図1および図2に示した装置を使
用した)。 〔実験機〕 凝集槽 :500mm□×3000mmH 沈澱槽 :500mm□×3000mmH 〔運転条件〕 原水流量 :17.5 m3/h (沈澱槽 LV=70m/h) PAC注入量 :20 mg/リットル カオリン添加量 :20 mg/リットル ポリマー添加量 :0.7 mg/リットル (ポリアクリルアミド) 粒状物添加量 :10 kg (珪砂)
【0035】結果を表1に示す。表1から明らかなよう
に、沈澱槽への被処理水流入部に含有フロック制御手段
を設けなかった比較例1に比べ、含有フロック制御手段
として整流板を設けた実施例1、傾斜板を設けた実施例
2、フロック一時せき止めフィン付き傾斜板を設けた実
施例3では、各々、処理水の濁度を大幅に向上すること
ができた。この実験では、沈澱槽のLVを揃えて評価し
たが、処理水の濁度が同程度でよい場合には、比較例1
に比べ、実施例1、実施例2、実施例3では処理速度を
大幅に向上でき、また、処理水の濁度と処理速度の両方
をともに向上することも可能である。
【0036】
【表1】
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の凝集沈澱
装置によれば、沈澱槽への被処理水流入部に含有フロッ
ク制御手段を設けることにより、凝集フロックの流れや
性状(とくに大きさ)を、沈澱槽内への導入直前に最適
化でき、それによって沈澱槽における処理速度の向上
と、処理水の水質の向上を達成することができる。
【0038】また、含有フロック制御手段は、既存の沈
澱槽への被処理水流入部に設けることが可能であり、簡
単な改良で、かつ、装置全体の大型化を伴うことなく、
しかも新たな動力を必要とすることなく、本発明は容易
に実施できるものであり、極めて有用な技術を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施態様に係る凝集沈澱装置の要
部構成図である。
【図2】本発明の第2実施態様に係る凝集沈澱装置の要
部構成図である。
【図3】フィン付き傾斜板の部分構成図である。
【図4】本発明の第3実施態様に係る凝集沈澱装置の要
部構成図である。
【図5】本発明の第4実施態様に係る凝集沈澱装置の要
部構成図である。
【図6】本発明の第5実施態様に係る凝集沈澱装置の要
部構成図である。
【図7】ジグザグ板の部分構成図である。
【図8】従来の含有フロック制御手段の全体構成図であ
る。
【図9】従来の別の含有フロック制御手段の全体構成図
である。
【符号の説明】
1、21、31、41、51 凝集沈澱装置 2 凝集槽 3 沈澱槽 4 原水 5 攪拌機 6 凝集槽仕切板 7 沈澱槽仕切板 8、22、32、42 被処理水流入部 9 凝集フロック 10 水面 11 処理水 12 汚泥 13 含有フロック制御手段としての整流板 14 フロックの流れ 15 処理水の流れ 23、33 沈澱槽入口傾斜板 24 フロック一時せき止めフィン 25 微細なフロック 43 沈澱槽入口傾斜管 52 円筒型の沈澱槽 53 被処理水流入筒 54 沈澱槽入口整流筒 61 ジグザグ状の整流板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水中の懸濁物質を凝集剤と粒状物の添
    加によりフロックとして凝集させる凝集槽と、凝集槽か
    らの被処理水中のフロックを沈降させ処理水とフロック
    とに分離する沈澱槽とを備えた凝集沈澱装置において、
    沈澱槽への被処理水流入部に、被処理水に含有されてい
    るフロックの流れ及び/又は大きさを制御可能な含有フ
    ロック制御手段を設けたことを特徴とする凝集沈澱装
    置。
  2. 【請求項2】 前記含有フロック制御手段が、被処理水
    の流れ方向に沿って延びる整流手段を有する、請求項1
    の凝集沈澱装置。
  3. 【請求項3】 前記含有フロック制御手段が、被処理水
    の流れ方向に対し傾斜した方向に延び、その面上でフロ
    ックを転動させることが可能なフロック成長手段を有す
    る、請求項1または2の凝集沈澱装置。
  4. 【請求項4】 前記フロック成長手段に、被処理水の流
    れ方向に対し交差する方向に延びるフロック一時せき止
    めフィンが突設されている、請求項3の凝集沈澱装置。
  5. 【請求項5】 含有フロック制御手段が複数並設されて
    いる、請求項1ないし4のいずれかに記載の凝集沈澱装
    置。
JP29983499A 1999-10-21 1999-10-21 凝集沈澱装置 Pending JP2001120909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29983499A JP2001120909A (ja) 1999-10-21 1999-10-21 凝集沈澱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29983499A JP2001120909A (ja) 1999-10-21 1999-10-21 凝集沈澱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001120909A true JP2001120909A (ja) 2001-05-08
JP2001120909A5 JP2001120909A5 (ja) 2006-08-10

Family

ID=17877500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29983499A Pending JP2001120909A (ja) 1999-10-21 1999-10-21 凝集沈澱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001120909A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009025141A1 (ja) * 2007-08-17 2009-02-26 Hisaaki Ochiai 凝集沈澱処理方法
WO2010100688A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 Ochiai Hisaaki 凝集処理方法
JP6183525B1 (ja) * 2016-09-23 2017-08-23 栗田工業株式会社 凝集沈澱装置
JP2018047435A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 栗田工業株式会社 凝集沈澱装置
JP2021053544A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 オルガノ株式会社 測定装置および水処理システム

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS481956U (ja) * 1971-05-25 1973-01-11
JPS52125771U (ja) * 1976-03-23 1977-09-24
JPS52167450U (ja) * 1976-06-10 1977-12-19
JPS5328950A (en) * 1976-08-30 1978-03-17 Meikou Kasei Kk Separating and precipitating apparatus
JPS5436055A (en) * 1977-08-25 1979-03-16 Nippon Sangyo Kikai Kk Interference oblique plate device for precipitating and removing fine floated materials in liquid
JPS5924102U (ja) * 1982-07-31 1984-02-15 同和鉱業株式会社 固液分離装置
JPS6053307U (ja) * 1983-09-19 1985-04-15 タキロン株式会社 沈降傾斜板
JPS6168109A (ja) * 1984-09-10 1986-04-08 Waseda Giken Kk 阻流板付傾斜板沈降装置
JPS62163713A (ja) * 1986-01-14 1987-07-20 Waseda Giken Kk 傾斜板沈殿槽
JPH01270912A (ja) * 1988-02-25 1989-10-30 Omnium De Traitement & De Valorisation Otv 細砂を用いて沈降により液体を処理するための方法及び装置
JPH0747202A (ja) * 1993-06-30 1995-02-21 Degremont Sa 廃水、特に雨水の処理装置
JPH0847606A (ja) * 1994-05-02 1996-02-20 Omnium De Traitement & De Valorisation Otv 未処理液体流の処理方法及び装置
JPH08112505A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Japan Organo Co Ltd 傾斜沈降装置
JPH11253704A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Japan Organo Co Ltd 凝集沈澱装置及びその運転方法
JP2000317217A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Japan Organo Co Ltd 凝集沈澱装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS481956U (ja) * 1971-05-25 1973-01-11
JPS52125771U (ja) * 1976-03-23 1977-09-24
JPS52167450U (ja) * 1976-06-10 1977-12-19
JPS5328950A (en) * 1976-08-30 1978-03-17 Meikou Kasei Kk Separating and precipitating apparatus
JPS5436055A (en) * 1977-08-25 1979-03-16 Nippon Sangyo Kikai Kk Interference oblique plate device for precipitating and removing fine floated materials in liquid
JPS5924102U (ja) * 1982-07-31 1984-02-15 同和鉱業株式会社 固液分離装置
JPS6053307U (ja) * 1983-09-19 1985-04-15 タキロン株式会社 沈降傾斜板
JPS6168109A (ja) * 1984-09-10 1986-04-08 Waseda Giken Kk 阻流板付傾斜板沈降装置
JPS62163713A (ja) * 1986-01-14 1987-07-20 Waseda Giken Kk 傾斜板沈殿槽
JPH01270912A (ja) * 1988-02-25 1989-10-30 Omnium De Traitement & De Valorisation Otv 細砂を用いて沈降により液体を処理するための方法及び装置
JPH0747202A (ja) * 1993-06-30 1995-02-21 Degremont Sa 廃水、特に雨水の処理装置
JPH0847606A (ja) * 1994-05-02 1996-02-20 Omnium De Traitement & De Valorisation Otv 未処理液体流の処理方法及び装置
JPH08112505A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Japan Organo Co Ltd 傾斜沈降装置
JPH11253704A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Japan Organo Co Ltd 凝集沈澱装置及びその運転方法
JP2000317217A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Japan Organo Co Ltd 凝集沈澱装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009025141A1 (ja) * 2007-08-17 2009-02-26 Hisaaki Ochiai 凝集沈澱処理方法
US7820056B2 (en) 2007-08-17 2010-10-26 Hisaaki Ochiai Method of flocculating sedimentation treatment
WO2010100688A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 Ochiai Hisaaki 凝集処理方法
JP6183525B1 (ja) * 2016-09-23 2017-08-23 栗田工業株式会社 凝集沈澱装置
JP2018047434A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 栗田工業株式会社 凝集沈澱装置
WO2018055794A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 栗田工業株式会社 凝集沈澱装置
JP2018047435A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 栗田工業株式会社 凝集沈澱装置
CN109661261A (zh) * 2016-09-23 2019-04-19 栗田工业株式会社 凝集沉淀装置
TWI729084B (zh) * 2016-09-23 2021-06-01 日商栗田工業股份有限公司 聚集沉澱裝置
CN109661261B (zh) * 2016-09-23 2021-12-24 栗田工业株式会社 凝集沉淀装置
JP2021053544A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 オルガノ株式会社 測定装置および水処理システム
JP7344066B2 (ja) 2019-09-27 2023-09-13 オルガノ株式会社 測定装置および水処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4061196B2 (ja) 安定化されたフロックを用いるフロキュレーション−デカンテーションによる水処理から得られたスラッジを濃縮する方法及びプラント
JP5143762B2 (ja) 凝集沈殿装置
JP6474669B2 (ja) 凝集沈殿方法
TW200906736A (en) Fluorine-containing wastewater treating apparatus and treating method
JP2012125716A (ja) 凝集沈殿装置
JP6589563B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP4707752B2 (ja) 水処理方法及び水処理システム
JP4073116B2 (ja) 凝集沈澱装置
JPH09141006A (ja) 凝集沈殿装置
JP2010089047A (ja) 凝集沈殿装置
JP2001120909A (ja) 凝集沈澱装置
JP2006075750A (ja) 凝集分離処理装置及び凝集分離処理方法
JP4416144B2 (ja) 凝集沈澱方法および装置
JP2004358313A (ja) 凝集沈殿方法及び装置
WO2019077835A1 (ja) 凝集沈殿装置及び凝集沈殿処理方法
JP3901390B2 (ja) 凝集沈澱装置
JP3744699B2 (ja) 凝集沈澱方法及び装置
JP2011056355A (ja) 凝集沈澱処理方法
JP3922921B2 (ja) 凝集沈殿装置
JP3866054B2 (ja) 凝集沈澱装置およびその制御方法
JP6949770B2 (ja) 凝集沈殿装置及び凝集沈殿方法
KR20050009976A (ko) 응집 침전방법 및 장치
JP3901391B2 (ja) 凝集沈澱装置
JP2019198806A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP2006000715A (ja) 凝集沈殿処理装置及び凝集沈殿処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014