JP2001120212A - 麦とろ納豆 - Google Patents

麦とろ納豆

Info

Publication number
JP2001120212A
JP2001120212A JP34519799A JP34519799A JP2001120212A JP 2001120212 A JP2001120212 A JP 2001120212A JP 34519799 A JP34519799 A JP 34519799A JP 34519799 A JP34519799 A JP 34519799A JP 2001120212 A JP2001120212 A JP 2001120212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natto
cereals
soybeans
fermentation
barley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34519799A
Other languages
English (en)
Inventor
Keitaro Kato
圭太郎 加藤
Eizo Tejima
栄造 手島
Shigeru Koyama
滋 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OYAMA TOFU KK
Original Assignee
OYAMA TOFU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OYAMA TOFU KK filed Critical OYAMA TOFU KK
Priority to JP34519799A priority Critical patent/JP2001120212A/ja
Priority to PCT/JP2000/007612 priority patent/WO2004100680A1/ja
Priority to US10/110,128 priority patent/US6669971B1/en
Publication of JP2001120212A publication Critical patent/JP2001120212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/50Fermented pulses or legumes; Fermentation of pulses or legumes based on the addition of microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/104Fermentation of farinaceous cereal or cereal material; Addition of enzymes or microorganisms

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 発酵をよくし、食感を改善し、更に栄養的に
も付加価値のついた納豆の提供。 【解決手段】 浸漬大豆に予め浸漬その他の処理を行っ
た穀類、例えば、大麦、米類、はとむぎ、ライ麦、あ
わ、ひえ、とうもろこし、そば等を添加し、蒸煮した
後、納豆菌を接種し発酵させる。 【効果】臭い少なく、日持ちよく、旨み成分及び糸ひき
がよく更に硬度も自由に制御出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は納豆の発酵をよく
し、食感を改善し、更に栄養的にも付加価値をつけるも
ので、例えば 穀類にある糖質及び繊維質の有効利用 発酵に適したC/N(炭水化物と蛋白質等の比)バ
ランスにより納豆の発酵が理想的に進む 品質改善が行われ、納豆の硬度が改善され柔らかく
糸ひき、及び食感のよい納豆が得られる。 大豆と穀類の栄養価の補強及び相乗効果
【0002】
【従来の技術】我が国の伝統食品の一つである納豆は、
納豆菌の働きによって大豆中の栄養成分を消化し易く
し、ビタミンB,Kそれにナットウキナーゼ等の有
益な酵素も多く産生する理想的な食品である。然し、納
豆の品質については原料の大豆に左右される所が大き
い。特に消費者の好みから納豆の粒型が小さくなり、大
豆の完熟度から原料大豆中の糖質の不足がみられる場合
が多い。理想的には粒型の小さい完熟した糖質の多い大
豆が望ましい。又納豆臭がするので臭いを気にする人は
体に良いということがわかっていても朝食に食べること
が出来ない。
【0003】納豆を製造する場合には、従来より原料と
なる大豆を浸漬,蒸煮し、これに納豆菌を接種して発酵
させる方法が採られて来た。即ち、この発酵の工程で大
豆の蛋白質は納豆菌の出す酵素類によって分解し、納豆
の旨味のもととなるアミノ酸が生成するとともに、グル
タミン酸のポリペプチドとフラクトースが重合して納豆
特有の粘性物質γ−PGA(糸ひき)が形成される。又
血栓溶解作用のあるナットウキナーゼも産生され注目さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
納豆は原料大豆の粒形の極小化により糖質の不足してい
る場合が多く、発酵が進み糖が飢餓状態になるとオート
リーゼ(自己消化)を早め、本来の納豆臭以外にもアン
モニア臭を発生し商品価値を損なうことが多い。又経時
と共にチロシン(水に不溶のアミノ酸の一種)が生成し
食感が悪くなる。
【0005】又糖質の多い完熟した大豆の場合は種皮の
組織(厚角細胞)が硬化し納豆の硬度を高めるため嗜好
上思わしくなる。
【0006】上記の問題点を解決する為に考えられる手
法として糖質を多く含む穀類を添加することが考えられ
るが、穀類は一般には堅い穀皮に覆われているので大豆
と一緒に混ぜて蒸煮出来る所まで、それぞれの穀類に適
した方法で前処理をして混合し蒸煮を行うことが必要で
ある。
【0007】
【課題を解決する為の手段】この発明は、上記課題を解
決する為に予め穀類を高周波加熱(小量の場合は電子レ
ンジ使用)し、穀類の内部迄直接分子運動による発熱処
理等を行いそのあと、これを浸漬大豆に加え両者をよく
混合し蒸煮を行う。
【0008】蒸煮後、常法により納豆菌をスプレーし発
酵させる。このようにして発酵させた納豆は、穀類の添
加により多量の糖質を含むため、発酵後も十分な糖質が
残存し、そのpHも約6.6〜7.0と中性附近を保つ
ため、納豆臭、特にアンモニア臭を発生することはな
い。又冷蔵庫に2週間保存した後もアンモニア臭の発生
はない。更に特筆すべきことは通常の納豆では冷存一週
間位からチロシンが発生する場合が多かったが、穀類添
加使用の場合は3週間保存してもその発生は認められな
い。これは[第一表]に示す通り、穀類は大豆に対して
糖質が多いためチロシン発生が抑えられるのではないか
と思われる。
【第一表】
【0009】又穀類添加による高含量の糖質の効果とし
て大豆由来のグルタミン酸と、穀類由来の糖質(特にフ
ラクトース)の重合により、粘張な糸ひきを形成し糸の
安定性も良好となり、味覚についてもまろやかな甘味と
風味のある納豆となる。
【0010】この発明の納豆は上述の食感と旨味の改良
以外に、納豆本来の栄養効果に加え、それぞれの穀類の
ビタミン類・アミノ酸類・食物繊維等の栄養効果を付加
するので、生活習慣病の予防等機能性の増加に資する所
が大きい。
【0011】以下、実施例を示してこの発明をさらに具
体的に説明する。
【実施例】実施例1 国産大豆200gに18℃の水600mlを加え16時
間浸漬する。これに精麦七分つき押麦60gを予め3時
間水で浸漬したものを加え、よく混合後130℃,15
分オートクレーブで蒸煮する。蒸煮後、菌数約2×10
−5に稀釈した納豆菌液20mlをスプレーし、50g
づつ発泡スチロール製容器に充填し、孵卵器に入れ39
℃で18時間発酵させた。発酵中期の品温は発酵熱で約
48℃に上昇していた。発酵終了後、一夜冷蔵庫で冷却
後、品質及び性状にて通常の納豆と比較した。
【第二表】
実施例2 押麦100gを軽く水洗後、電子レンジで6分間高周波
加熱したものをひきわり大豆(8分割)300gに加え
20℃水で2時間浸漬後、最高1.2kg/cmの蒸
気圧で7分30秒蒸煮し、常法により2×10−5に稀
釈した納豆菌液10mlをスプレーし、平型容器に厚さ
約2cmに充填し、多孔フィルムでシールし室温38℃
で16時間発酵させた。発酵中期の品温は最高47℃に
とどめ発酵を行った。出来上がったひきわり麦納豆は通
常のひきわり納豆特有のアンモニア臭は全くせず、甘味
と風味があり、糸ひきも強く又日持ちもよく、チロシン
析出も10日間は皆無であった。又特筆すべきこととし
てメナキノン−7(ビタミンK)含量が約2,000
μg/100gと高いひきわり麦納豆が得られた。実施例3 米国大豆1kg18℃の水3.5lを加え、18時間浸
漬する。これに予め3時間浸漬したひき割りとうもろこ
し(セレアリン・サンプ)350gを加えオートクレー
プで131℃,13分蒸煮する。蒸煮後に2×10−5
稀釈した納豆菌液約100mlをよく混合し乍ら添加す
る。50gづつ発砲スチロール製容器に充填し、発砲ム
ロに入れ室温39℃で20時間発酵させた。このコーン
納豆はコーン特有の風味も出、甘味があり食感もよい美
味しい納豆が得られた。 以上実施例としては記載は1〜3例にとどめたが、この
外にも小麥・米類・はとむぎ,その他[請求項2]に示
した穀類の添加は何れも炭水化物(糖質及び繊維質)の
効果が出、良質の結果が得られた。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年10月12日(2000.10.
12)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 麦とろ納豆
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は納豆菌の発酵に適
したC/Nバランス(炭水化物と蛋白質等の比)の改善
につながり納豆の発酵が理想的に進む。その結果品質改
善及び機能成分の増加が見られ、納豆の硬度が改善され
柔らかく糸引き及び食感のよい、酵素力及びビタミンK
等の高い納豆が得られる。
【0002】
【従来の技術】日本の伝統食品の一つである納豆は、納
豆菌の働きによって大豆中の栄養成分を消化し易くし、
食晶の中で納豆が群を抜いて高いビタミンB,K
れにナットウキナーゼ等の機能性のある酵素を多く産生
する理想的な食品である。然し、納豆の品質については
原料の大豆に左右される所が大きい。特に消費者の好み
から納豆の粒型が小さくなり、大豆の完熟度から大豆中
の糖質の不足が見られる場合が多い。
【0003】納豆を製造する場合には、従来より原料と
なる大豆を浸漬、蒸煮し、これに納豆菌を接種して発酵
させる方法が採られて来た。即ち、この発酵の工程で大
豆の蛋白質は納豆菌の出す酵素類によってペプチド更に
はアミノ酸に分解され、納豆の旨味のもととなるアミノ
酸が生成するとともに、グルタミン酸のポリペクチドと
フラクトースが重合して納豆特有の粘性物質γ−PGA
(糸ひき)が形成される。又血栓溶解作用のあるナット
ウキナーゼも産生され注目されている。ナットウキナー
ゼは蛋白分解酵素の一つで血栓中のフィブリンを溶かす
作用がある。この酵素は納豆特有のもので、納豆を食べ
ることにより脳血栓等の予防につながるといわれてい
る。
【0004】次に注目したいのはビタミンKの機能性
で摂取したカルシウムをオステオカルシンの働きで骨に
付ける接着剤の働きをするビタミンである。カルシウム
は若い人から年配者迄必要なミネラルで不足すると骨格
の形成に影響を及ぼし中年以降の女性の場合には骨粗鬆
症の原因の一つにもつながる。
【0005】又納豆には活性プロテアーゼが存在してお
り、蛋白質食物の消化を助け、更に体内に入った納豆菌
は脳の蠕動運動を刺激し腸内ビフィズス菌と共に腸内フ
ローラーの改善と、納豆菌の産生した抗生物質のジピコ
リン酸等による食中毒の予防も期待される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
納豆は原料大豆の粒形が小さくなる傾向にあり糖質の不
足している場合が多く、発酵が進み糖が飢餓状態になる
とオートリーゼ(自己消化)を早め、本来の納豆臭以外
にもアンモニア臭を発生し商品価値を損なうことが多
い。又経時と共にチロシン(水に不溶のアミノ酸の一
種)が生成し食感が悪くなる。
【0007】上記の問題点を解決する為に考えられる手
法として糖質を多く含む穀類を添加することが考えられ
るが穀類の中でも植物繊維を比較的多く含み、水溶性及
び不溶性植物繊維の割合が1:1で人間の健康に最もよ
いという大麥を選び、大麦と相性のよいとろろ汁に使う
やまいもに注目した。古くからやまいもは滋養に富み不
老長寿の食物といわれている。やまいもの特有なぬるぬ
るは、繊維マンナンと蛋白質が結合したもので、蛋白質
の吸収を高めコレステロールの蓄積を防ぐ作用がある。
【0008】
【課題を解決する為の手段】「大豆」「大麦」「やまい
も」はそれぞれ固有の有効成分を含んでおり、この三者
の成分を納豆発酵させることにより機能性の高い有効成
分が大幅に増えたことは全くすばらしい発見である。こ
れこそ微生物のなせる技で合成ではとても不可能なこと
である。ここに改めて微生物の神秘さに感嘆する次第で
ある。
【0009】この納豆はねばりが非常に強いのと納豆臭
が殆どないのが特徴でその結果ナットウキナーゼ,プロ
テアーゼ等の酵素力、及びビタミンKが高く([第2
表]参照)素晴らしい機能性を示し、納豆臭が殆どない
ので、国民性・地域性・年令を問わず広く食用してもら
うことが出来る。又品質的にもチロシンの析出が遅く、
3週間冷蔵庫で保存してもその発生が認められない。冷
凍による変性も従来の納豆より少ないので、輸出等遠隔
地輸送に適している。
【0010】以下実施例を示してこの発明を更に具体的
に説明する。
【実施例】実施例1 米国産大豆(粒型5.5mmφ以下で完熟したもの)6
0kgを水洗後約20℃の水で18時間浸漬し、蒸気圧
2.0kg/cmで18分間蒸煮した蒸煮大豆約12
0kgに大麦と山いもの炊飯物を95kg加え5×10
の納豆菌約2lをスプレーし乍ら混合を行った。大麦
と山いもの炊飯は業務用の自動炊飯器を用い約20分か
けて行った。納豆菌接種混合後、所定の発泡スチロール
製納豆容器(50g入り)、或いはポリプロピレン製特
殊容器(40g入り)に充填し、発酵室で室温40〜4
2℃(品温最高50℃)で18時間発酵させた。発酵
後、冷蔵庫で一夜冷蔵、品質及び栄養成分及び機能性特
性について比較した。
【0011】
【発明の効果】麦とろ納豆と従来の納豆の品質,栄養成
分、及び機能性特性の比較を[第一表]及び[第二表]
に示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】浸漬大豆に予め浸漬その他の処理を行った
    穀類を添加して混合し、これを蒸煮した後、納豆菌を接
    種して発酵させることを特徴とする無臭で食感のよい栄
    養価の高い納豆の製造。
  2. 【請求項2】穀類とは大麦,小麥,米類,はとむぎ,ラ
    イむぎ,あわ,ひえ,えんばく,とうもろこし,そば,
    その他の穀類を含み糖質及び繊維質の多いものがよい。
    穀類の添加量については特に限界はなく30%以上でも
    可能である。
JP34519799A 1999-10-28 1999-10-28 麦とろ納豆 Pending JP2001120212A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34519799A JP2001120212A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 麦とろ納豆
PCT/JP2000/007612 WO2004100680A1 (ja) 1999-10-28 2000-10-26 麦とろ納豆
US10/110,128 US6669971B1 (en) 1999-10-28 2000-10-26 Barley and yam Natto

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34519799A JP2001120212A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 麦とろ納豆

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001120212A true JP2001120212A (ja) 2001-05-08

Family

ID=18374963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34519799A Pending JP2001120212A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 麦とろ納豆

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6669971B1 (ja)
JP (1) JP2001120212A (ja)
WO (1) WO2004100680A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072917A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Daizu Kobo Oraga:Kk 大麦醗酵食品
JPWO2006082656A1 (ja) * 2005-02-07 2008-06-26 大山豆腐株式会社 大麦発酵食品及びその製造方法
CN103504199A (zh) * 2013-10-12 2014-01-15 安徽燕之坊食品有限公司 一种发酵型五谷杂粮食品及其制备方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3881494B2 (ja) 2000-04-21 2007-02-14 株式会社日本生物科学研究所 納豆菌培養エキス
US7435565B2 (en) * 2001-04-11 2008-10-14 Japan Bio Science Laboratories, Inc. Bacillus natto culture extract
US7041286B2 (en) * 2003-07-23 2006-05-09 Nerenberg Arnold P Composition for mitigating a pernicious thrombotic event
WO2005030190A1 (en) * 2003-09-26 2005-04-07 Natural Asa Natural menaquinone 7 compositions
CN1857722A (zh) * 2005-04-30 2006-11-08 成都地奥九泓制药厂 蜡样芽孢杆菌在制备治疗血栓疾病药物中的用途
WO2007002572A2 (en) * 2005-06-24 2007-01-04 N-Zymeceuticals, Inc. Nattokinase for reducing whole blood viscosity
JP5498073B2 (ja) * 2009-07-16 2014-05-21 花王株式会社 血中トリグリセリド濃度上昇抑制剤
JP2011037843A (ja) * 2009-07-16 2011-02-24 Kao Corp 食後血中インスリン濃度上昇抑制剤
CN101816395B (zh) * 2009-11-12 2013-03-13 天津市百奥生物技术有限公司 一种纳豆粉的生产工艺
WO2012096108A1 (ja) 2011-01-12 2012-07-19 花王株式会社 血中gip濃度上昇抑制剤、血中インスリン濃度上昇抑制剤、食後血中トリグリセリド濃度低減剤、及び血糖濃度上昇抑制剤
JP5323870B2 (ja) * 2011-02-17 2013-10-23 株式会社ミツカン 納豆容器、容器入り納豆及びその製造方法
CN104095191A (zh) * 2014-07-21 2014-10-15 安徽三只松鼠电子商务有限公司 一种荞麦纳豆粉及其制备方法
CN107801905B (zh) * 2017-09-25 2021-11-16 贵州大学 一种发酵薏米富集川芎嗪和溶纤酶功效成分的方法
CN109182312A (zh) * 2018-09-25 2019-01-11 武汉黄家医圈生物医药有限公司 一种复合微生物制品高效表达的方法及其用途

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02119758A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Takano Foods Kk 米粉入り納豆の製造方法
US5283059A (en) * 1989-05-24 1994-02-01 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing a stabilized store-forming viable microorganisms preparation containing Bacillus cereus
JP2001136927A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Michi Kikaku:Kk 手軽に食べられる「麦とろ納豆ごはんの素」

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006082656A1 (ja) * 2005-02-07 2008-06-26 大山豆腐株式会社 大麦発酵食品及びその製造方法
JP2008072917A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Daizu Kobo Oraga:Kk 大麦醗酵食品
CN103504199A (zh) * 2013-10-12 2014-01-15 安徽燕之坊食品有限公司 一种发酵型五谷杂粮食品及其制备方法
CN103504199B (zh) * 2013-10-12 2014-10-08 安徽燕之坊食品有限公司 一种发酵型五谷杂粮食品及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004100680A1 (ja) 2004-11-25
US6669971B1 (en) 2003-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Steinkraus Nutritional significance of fermented foods
JP2001120212A (ja) 麦とろ納豆
Steinkraus Classification of fermented foods: worldwide review of household fermentation techniques
Liu Food use of whole soybeans
KR20130086024A (ko) 유산균 발효에 의한 쌀 발효물
JP3101621B1 (ja) 粉末状キムチ混合薬味の製造方法
KR101841880B1 (ko) 무화과 요거트 제조방법
CN116602391B (zh) 一种低盐豆酱调味料的制备方法
KR20170128932A (ko) 천일염 함유 쌀유산균발효물, 그 제조방법 및 그로부터 제조된 김치소스 조성물
JPS63167757A (ja) ニンジンを用いた飲食品用素材の製造法
JP2949119B1 (ja) 粉末状キムチ混合薬味及びその製造方法
JP3261075B2 (ja) 抗酸化力のある発酵胡麻およびこれを用いた食品
JP3156902B2 (ja) 低蛋白質米、その製造方法及びその加工方法
JP4289661B2 (ja) 紅麹もろみの製造方法及びその紅麹もろみを用いた食品。
JPWO2006082656A1 (ja) 大麦発酵食品及びその製造方法
CN113040334A (zh) 一种低糖番木瓜植物基酸奶及其制备方法
CN111820375A (zh) 一种羽扇豆益生菌布丁的制备方法
KR20200089881A (ko) 유산균 발효 쌀 발효물
JP2020036586A (ja) Bacillus属細菌及びその近縁種による発酵産物の利用
PL173239B1 (pl) Sposób wytwarzania sosu do przypraw
JP2002291436A (ja) そばとろ納豆
KR101910353B1 (ko) 기능성 곡류 가공식품의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 기능성 곡류 가공식품
JP2000116318A (ja) 穀類の漬物およびその用途
Soni et al. Production of fermented foods
KR102254722B1 (ko) 치즈와 청국장이 혼합된 치즈청국장의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040421

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061010