JP2001119020A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001119020A
JP2001119020A JP29787899A JP29787899A JP2001119020A JP 2001119020 A JP2001119020 A JP 2001119020A JP 29787899 A JP29787899 A JP 29787899A JP 29787899 A JP29787899 A JP 29787899A JP 2001119020 A JP2001119020 A JP 2001119020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
main surface
conductivity type
semiconductor
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29787899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4671459B2 (ja
Inventor
Shuichi Oda
秀一 尾田
Tomohiro Yamashita
朋弘 山下
Shuichi Ueno
修一 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP29787899A priority Critical patent/JP4671459B2/ja
Priority to US09/553,487 priority patent/US6469347B1/en
Publication of JP2001119020A publication Critical patent/JP2001119020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671459B2 publication Critical patent/JP4671459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7838Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate without inversion channel, e.g. buried channel lateral MISFETs, normally-on lateral MISFETs, depletion-mode lateral MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 埋め込み型チャネルを有する半導体装置にお
いて、微細化されても、パンチスルー耐圧が高く、しき
い値電圧の上昇が抑制された半導体装置およびその製造
方法を得ることを目的とする。 【解決手段】 パンチスルーストッパ層61およびカウ
ンタードープ層7に加えて、カウンタードープ層7より
も浅い部分に不純物濃度ピークを有するカウンタードー
プ層71を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、MOS(Metal
Oxide Silicon)型半導体装置およびその製造方法に関
し、特に、埋め込みチャネル型の半導体装置およびその
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、設計技術やプロセス技術の進歩に
より、従来は別々に製造されていた複数の集積回路を同
一チップ内に搭載した高度な集積回路の製造が可能にな
ってきており、集積回路の高集積化と同時に1チップ化
による高速化が図られている。SRAM(Static Rando
m Access Memory)やDRAM(Dynamic Random Access
Memory)に代表される半導体記憶装置も、MPU(Micr
o Processing Unit)を始めとする高度な集積論理回路
(ロジック回路)と同一チップ内に形成されるようにな
って来ており、このような集積回路を製造するために
は、目的によって構造の異なる複数のMOS型の電界効
果素子を一つのチップの中に作り込む必要がある。
【0003】MOS型の電界効果素子には、電子がキャ
リアとなるnMOSFET(negative Metal Oxide Sil
icon field Effect Transistor)と、正孔がキャリアと
なるpMOSFET(positive Metal Oxide Silicon f
ield Effect Transistor)があり、これらのトランジス
タの組み合わせで回路が構成されている。これらのトラ
ンジスタを同一チップ内に形成する際には、工程の簡略
化を図るためにゲート電極に含まれる不純物をともにn
型として、nMOSFETは表面チャネル型にするとと
もに、pMOSFETは埋め込みチャネル型として、ゲ
ート電極からの垂直電界によってさらに正孔の移動度が
低下するのを抑制している。このような埋め込みチャネ
ル型のpMOSFETは例えば、特開平1−214,1
69号公報などに開示されており、2種類以上の不純物
の注入によって、チャネル領域の不純物濃度分布が、表
面へ行くほど高くなるように形成された半導体装置およ
びその製造方法が開示されている。さらに、素子の微細
化に伴って、ソース・ドレイン領域底部で、ソース領域
からドレイン領域へと、ゲート電極で制御できない、パ
ンチスルーと呼ばれる電流が発生するため、その抑制の
ために、ソース・ドレイン領域底部の半導体基板中に、
半導体基板と同一導電型で高濃度の不純物領域を形成し
た半導体装置が例えば、特開平2−203,566号公
報などに開示されている。また、パンチスルー抑制のた
めに、半導体基板表面をソース・ドレイン領域と同一導
電型で低濃度の不純物層としている半導体装置が特開平
4−192,361号公報などに開示されている。
【0004】図20は、従来の半導体装置を示す断面図
であり、図において、101はp型半導体基板、102
は分離酸化膜、103はゲート酸化膜、104はn型の
不純物を含むゲート電極、1051はNウェル、 10
52はPウェル、1061はn型の不純物を含むパンチ
スルーストッパ層、1062はp型の不純物を含むパン
チスルーストッパ層、107はp型の不純物を含むカウ
ンタードープ層、1081ないし1084はp型ソース
・ドレイン領域、1091ないし1094はn型ソース
・ドレイン領域、1010はサイドウォールスペーサ
ー、1011および1014は層間絶縁膜、1012お
よび1013は配線である。図を参照して、pMOSF
ETおよびnMOSFETのゲート電極104には、n
型の不純物が導入されているため、pMOSFETにボ
ロンなどのp型の不純物をイオン注入することによって
カウンタードープ層107を形成して、しきい値電圧の
上昇を抑制している。図21は従来の半導体装置を示す
断面図であり、図20に示したpMOS領域を拡大した
ものである。図を参照して、パンチスルーストッパ層1
061は、ソース・ドレイン領域81ないし84底部
(図中a点)でのパンチスルーを抑制するために形成さ
れているが、半導体基板1の表面での濃度が高くなる
と、しきい値が上昇してしまうため、ソース・ドレイン
領域底部近傍に不純物濃度ピークを持つように形成され
ている。ここでは、LDD構造のトランジスタを例示し
ているが、LDD構造でないトランジスタの場合も同様
であり、nMOS領域のパンチスルーストッパ層106
2についても同様の構造となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、さらに
微細化が進むにつれて、ソース・ドレイン間距離が短く
なり、パンチスルーが発生しやすくなって来ており、パ
ンチスルーストッパ層の不純物濃度を高くすることによ
ってその抑制を図っているが、パンチスルーストッパ層
の不純物濃度を高くすると、しきい値が上昇してしまう
という問題点があった。そして、このしきい値の上昇を
抑えるためにカウンタードープ層107の濃度を高くす
ると、カウンタードープ層107を通って(図21中b
点)、パンチスルーしてしまうという問題点があった。
【0006】本発明は、上記した課題を解決するために
なされたもので、微細化されても、パンチスルーの発生
が抑制されるとともに、しきい値の上昇も防止されて駆
動能力の高い半導体装置およびその製造方法を得ること
を目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体装
置は、半導体基板の主表面に分離絶縁膜に囲まれて配設
された第1導電型の半導体領域と、半導体領域の主表面
に所定の距離を隔てて形成された第2導電型のソース領
域およびドレイン領域と、ソース領域およびドレイン領
域に挟まれる領域と対向するように半導体領域の主表面
上にゲート絶縁膜を介在して形成された第1導電型のゲ
ート電極と、ソース領域およびドレイン領域に挟まれた
半導体領域の主表面近傍内部に形成され、第1の濃度ピ
ークを有する第1導電型の第1の不純物領域と、第1の
濃度ピークよりも浅い半導体領域の主表面近傍内部に第
2の濃度ピークを有する第2導電型の第2の不純物領域
と、第2の濃度ピークよりも浅い半導体領域の主表面近
傍内部に第3の濃度ピークを有する第2導電型の第3の
不純物領域とを備えたものであり、微細化されても、第
1の不純物領域によってソース・ドレイン領域底部間で
のパンチスルーを抑制できるとともに、第2および第3
の不純物領域によって、第2の不純物領域内でのパンチ
スルーの発生も抑制することができる。
【0008】また、半導体基板の主表面に分離絶縁膜に
囲まれて配設された第1導電型の半導体領域と、半導体
領域の主表面に所定の距離を隔てて形成された第2導電
型の第1のソース領域およびドレイン領域と、第1のソ
ース領域およびドレイン領域に挟まれる領域と対向する
ように半導体領域の主表面上にゲート絶縁膜を介在して
形成された第1導電型のゲート電極と、第1のソース領
域およびドレイン領域に挟まれた半導体領域の主表面近
傍内部に形成され、第1の濃度ピークを有する第1導電
型の第1の不純物領域と、第1の濃度ピークよりも浅い
半導体領域の主表面近傍内部に第2の濃度ピークを有す
る第2導電型の第2の不純物領域と、第1のソース領域
およびドレイン領域に挟まれる半導体領域の主表面に所
定の距離を隔てて形成され、第2の不純物濃度ピークよ
りも浅い半導体領域の主表面近傍内部に濃度ピークを有
する第2導電型の第2のソースおよびドレイン領域とを
備えたものであり、第1のソース領域およびドレイン領
域底部間でのパンチスルーは第1の不純物領域によって
抑制されるとともに、第2のソース領域およびドレイン
領域が第2の不純物領域よりも浅く形成されていること
によって、この第2のソース領域およびドレイン領域底
部間でのパンチスルーが抑制される。
【0009】さらに、第2の濃度ピークよりも浅い半導
体領域の主表面近傍内部に第3の濃度ピークを有する第
2導電型の第3の不純物領域とを備えたことを特徴とす
るものであり、ゲート電極による制御性および駆動能力
が向上する。
【0010】また、第3の濃度ピークが半導体領域主表
面に位置することを特徴とするものであり、さらに駆動
能力が向上する。
【0011】加えて、第1の導電型がn型で、第2の導
電型がp型であり、半導体基板の主表面に配設され、分
離絶縁膜を介して第1導電型の半導体領域に隣接する第
2導電型の半導体領域と、第2導電型の半導体領域の主
表面に所定の距離を隔てて形成された第1導電型のソー
ス領域およびドレイン領域と、第1導電型のソース領域
およびドレイン領域に挟まれる領域と対向するように第
2導電型の半導体領域の主表面上にゲート絶縁膜を介在
して形成された第1導電型のゲート電極と、第1導電型
のソース領域およびドレイン領域に挟まれた第2導電型
の半導体領域の主表面近傍内部に形成された第2導電型
の不純物領域とをさらに備えたことを特徴とするもので
あり、しきい値の上昇とパンチスルーが抑制された埋め
込みチャネル型のpMOSトランジスタをCMOSトラ
ンジスタに適用しているので、nMOSトランジスタと
ともにゲート電極をn型にすることができ、簡単な工程
で、しきい値の上昇およびパンチスルーが抑制されたC
MOSトランジスタを得ることができる。
【0012】また、半導体基板の主表面に分離絶縁膜に
囲まれて配設された第1導電型の半導体領域と、半導体
領域の主表面に所定の距離を隔てて形成された第2導電
型のソース領域およびドレイン領域と、ソース領域およ
びドレイン領域に挟まれる領域と対向するように半導体
領域の主表面上にゲート絶縁膜を介在して形成された第
1導電型のゲート電極と、ソース領域およびドレイン領
域に挟まれた半導体領域の主表面近傍内部に形成され、
第1の濃度ピークを有する第1導電型の第1の不純物領
域と、第1の濃度ピークよりも浅い半導体領域の主表面
近傍内部に第2の濃度ピークを有する第2導電型の第2
の不純物領域と、ゲート電極の側表面上に形成され、半
導体基板に対して水平方向および垂直方向にほぼ同一の
膜厚を有するサイドウォールスペーサーとを備えたもの
であり、高さと幅の等しいサイドウォールスペーサーを
使って自己整合的に形成されたソース・ドレイン領域
は、ソース・ドレイン領域間で電界が最も強くなる下部
端部が離れた構造となるため、パンチスルー耐圧が向上
する。
【0013】また、この発明に係る半導体装置の製造方
法は、半導体基板の主表面に分離絶縁膜を形成する工程
と、分離絶縁膜に取り囲まれた半導体基板の主表面に第
1導電型の半導体領域を形成する工程と、半導体領域の
主表面近傍内部に第1の濃度ピークを有する第1導電型
の第1の不純物領域を形成する工程と、第1の濃度ピー
クよりも浅い半導体領域の主表面近傍内部に第2の濃度
ピークを有し、半導体基板の深さ方向に第1の不純物領
域と重なる第2導電型の第2の不純物領域を形成する工
程と、第2の濃度ピークよりも浅い半導体領域の主表面
近傍内部に第3の濃度ピークを有し、半導体基板の深さ
方向に第1および第2の不純物領域と重なる第2導電型
の第3の不純物領域を形成する工程と、半導体領域の第
1ないし第3の不純物領域が半導体基板の深さ方向に重
なって形成された領域の主表面上に、ゲート絶縁膜を介
して第1導電型のゲート電極を形成する工程と、半導体
領域のゲート電極と対向する領域を挟んだ主表面に所定
の距離を隔てた第2導電型のソース領域およびドレイン
領域を形成する工程とを備えたものであり、ソース領域
およびドレイン領域底部間でのパンチスルーを抑制する
第1の不純物領域と、第2および第3の不純物領域を形
成することができる。加えて、第1の不純物領域と、こ
の第1の不純物領域に接する第2の不純物領域の界面が
急峻なpn接合となるように形成できるため、このpn
接合部分での空乏層の延びを抑制することができる。
【0014】また、半導体領域の主表面近傍内部に第1
の濃度ピークを有する第1導電型の第1の不純物領域を
形成する工程と、第1の濃度ピークよりも浅い半導体領
域の主表面近傍内部に第2の濃度ピークを有し、半導体
基板の深さ方向に第1の不純物領域と重なる第2導電型
の第2の不純物領域を形成する工程と、半導体領域の第
1ないし第3の不純物領域が半導体基板の深さ方向に重
なって形成された領域の主表面上に、ゲート絶縁膜を介
して第1導電型のゲート電極を形成する工程と、半導体
領域のゲート電極と対向する領域を挟んだ主表面に所定
の距離を隔てて配設され、第2の濃度ピークよりも浅い
半導体領域の主表面近傍内部に濃度ピークを有する第2
導電型の第1のソース領域およびドレイン領域を形成す
る工程と、半導体領域のゲート電極と対向する領域およ
び第1のソース領域およびドレイン領域を挟んだ主表面
に所定の距離を隔てて配設され、第1の濃度ピークより
も深い半導体領域の主表面近傍内部に濃度ピークを有す
る第2導電型の第2のソース領域およびドレイン領域を
形成する工程とを備えたものであり、第2のソース領域
およびドレイン領域底部間でのパンチスルーを抑制する
第1の不純物領域を形成することができるとともに、第
1のソース領域およびドレイン領域を第2の不純物領域
よりも浅く形成できるため、このソース・ドレイン領域
底部間でのパンチスルーも抑制される。
【0015】さらに、ゲート電極を形成する工程の前
に、第2の濃度ピークよりも浅い半導体領域の主表面近
傍内部に第3の濃度ピークを有し、半導体基板の深さ方
向に第1の不純物領域および第2の不純物領域と重なる
第2導電型の第3の不純物領域を形成する工程を備えた
ことを特徴とするものであり、ゲート電極による制御性
がよく、駆動能力の高い半導体装置を製造することがで
きる。
【0016】また、第3の不純物濃度ピークが半導体領
域主表面に位置することを特徴とするものであり、より
駆動能力の向上した半導体装置を得ることができる。
【0017】さらに、第3の不純物領域を、低エネルギ
ーイオン注入または斜め回転イオン注入で形成すること
を特徴とするものであり、不純物濃度ピークが浅い位置
にあっても制御性よく形成することができる。
【0018】加えて、第1の導電型がn型で、第2の導
電型がp型であり、ゲート電極を形成する工程の前に、
半導体基板の主表面に、分離絶縁膜を介して第1導電型
の半導体領域に隣接する第2導電型の半導体領域を形成
する工程と、第2導電型の半導体領域の主表面近傍内部
に第2導電型の不純物領域を形成する工程とを備え、ゲ
ート電極を形成する工程は、第1導電型の半導体領域主
表面上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成するの
と同時に、第2導電型の半導体領域主表面上にゲート絶
縁膜を介してゲート電極を形成するものであり、ゲート
電極を形成する工程の後に、第2導電型の半導体領域の
ゲート電極と対向する領域を挟んだ主表面に所定の距離
を隔てた第1導電型のソース領域およびドレイン領域を
形成する工程とをさらに備えたことを特徴とするもの
で、しきい値の上昇とパンチスルーが抑制された埋め込
みチャネル型のpMOSトランジスタをCMOSトラン
ジスタに適用しているので、nMOSトランジスタとと
もにn型のゲート電極を形成することができ、簡単な工
程で、しきい値の上昇およびパンチスルーの抑制された
CMOSトランジスタを得ることができる。
【0019】また、半導体基板の主表面に分離絶縁膜を
形成する工程と、分離絶縁膜に取り囲まれた半導体基板
の主表面に第1導電型の半導体領域を形成する工程と、
半導体領域の主表面近傍内部に第1の濃度ピークを有す
る第1導電型の第1の不純物領域を形成する工程と、第
1の濃度ピークよりも浅い半導体領域の主表面近傍内部
に第2の濃度ピークを有し、半導体基板の深さ方向に第
1の不純物領域と重なる第2導電型の第2の不純物領域
を形成する工程と、半導体領域の第1および第2の不純
物領域が半導体基板の深さ方向に重なって形成された領
域の主表面上に、ゲート絶縁膜を介して第1導電型のゲ
ート電極を形成する工程と、全面に絶縁膜を形成し、等
方性エッチングでエッチバックしてゲート電極側表面上
にサイドウォールスペーサーを形成する工程と、全面に
第2導電型の不純物をイオン注入して、半導体領域の前
記ゲート電極と対向する領域を挟んだ主表面に所定の距
離を隔てたソース領域およびドレイン領域を形成する工
程とを備えたものであり、等方性エッチングによって、
高さと幅の等しいサイドウォールスペーサーを自己整合
的に形成することができ、さらにこのサイドウォールス
ペーサーを使って自己整合的に形成されたソース・ドレ
イン領域間の電界が最も強くなる下部端部が離れた構造
とすることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1はこの発明の
実施の形態1に係る半導体装置の断面図であり、図1に
おいて、1は半導体基板、2は分離酸化膜、3はゲート
絶縁膜、4はゲート電極、51はNウェル、52はPウ
ェル、61および62はパンチスルーストッパ層、7お
よび71はカウンタードープ層、81ないし84はp型
ソース・ドレイン領域、91ないし94はn型ソース・
ドレイン領域、10はサイドウォールスペーサー、11
および14は層間絶縁膜、12および13は配線、15
および151はコンタクトホールである。また、 Nウ
ェル51、 Pウェル52、パンチスルーストッパ層6
1および62、カウンタードープ層7および71、p型
ソース・ドレイン領域81ないし84、n型ソース・ド
レイン領域91ないし94は、半導体基板1に不純物を
注入して形成されている。
【0021】図1を参照して、比抵抗で10Ω・cm、
濃度換算では1×1015/cm3程度のp型またはn型
の不純物を含んだ半導体基板1上に、トランジスタが形
成されている。このようなトランジスタは、ロジック回
路などに形成されて、センスアンプ(図示せず)を介し
てDRAMメモリセル(図示せず)に接続され、回路動
作を制御している。一般的に配置は、DRAMメモリセ
ルとロジック回路が離れて形成され、その間にはセンス
アンプなどが形成されている。
【0022】例えば、ゲート長L=200nm程度の場
合、分離絶縁膜2の幅は200nm〜500nm程度で
あり、半導体基板1表面から150〜500nm程度の
深さまで形成されて、それぞれの活性領域を分離してい
る。ただし、分離絶縁膜2によって形成される分離領域
の幅は、回路配置などの都合で場所によって異なり、5
000nm程度になることもあるが、その場合は素子を
形成しない部分も、間に半導体基板1を残す(ダミーパ
ターン)などして幅を適度に調節し、分離絶縁膜の表面
の凹凸が少なくなるようにする。分離絶縁膜2と半導体
基板1との界面には、必要に応じて5〜30nm程度の
膜厚を有するシリコン酸化膜(図示せず)が形成されて
いる場合もあるが、分離絶縁膜2を形成する工程などに
よって、半導体基板1に形成される欠陥が素子特性に及
ぼす影響が十分に小さい場合には、なくてもかまわな
い。そして、分離絶縁膜によって分離されたそれぞれの
活性領域は、リンやヒ素などのn型の不純物を1×10
18/cm3程度含むNウェル51や、ボロンや弗化ボロ
ンなどのp型の不純物を3×1018/cm3程度含むP
ウェル52によって、その導電型が決定されている。
【0023】ゲート絶縁膜3は、2〜15nm程度の膜
厚を有するシリコン酸化膜などで形成され、その上にリ
ンなどのn型の不純物を1〜5×1020/cm3程度含
み、200nm〜300nm程度の膜厚を有するポリシ
リコンからなるゲート電極4が形成されている。ゲート
電極4を、ポリシリコンとその上に形成されるコバルト
シリサイドなどの金属シリサイドの積層構造とする場合
は、ポリシリコンの膜厚を150〜250nm程度と
し、金属シリサイドの膜厚を40〜60nm程度となる
ようにする(図示せず)。
【0024】n型ソース・ドレイン領域91および92
はリンやヒ素を1×1019/cm3程度含み、n型ソー
ス・ドレイン領域93および94は、リンやヒ素などの
不純物を1×1020/cm3程度含んでいる。また、p
型ソース・ドレイン領域81および82は、ボロンやフ
ッ化ボロンなどの不純物を1×1019/cm3程度含
み、p型ソース・ドレイン領域83および84は、ボロ
ンなどの不純物を1×1020/cm3程度含んでいる。
そして、p型ソース・ドレイン領域81ないし84、n
型ソース・ドレイン領域91ないし94は、それぞれL
DD(Lightly Doped Drain)構造を構成している。
【0025】パンチスルーストッパ層61はリンやヒ素
などのn型の不純物を、その濃度ピークが1×1017
cm3 以上、平均濃度が3×1018/c
3以下となる程度に含み、パンチスルーストッパ層6
2は、ボロンや弗化ボロンなどのp型の不純物を、その
濃度ピークが1×1017/cm3 以上、
平均濃度が3×1018/cm3以下となる程度に含む。
また、カウンタードープ層7および71は、それぞれボ
ロンや弗化ボロンなどのp型の不純物を、その濃度ピー
クが1×1017/cm3 以上、それぞれの
領域での平均濃度が3×1018/cm3以下となる程度
に含んでいる。パンチスルーストッパ層61およびカウ
ンタードープ層7、71は、不純物濃度ピークが同程度
の濃度となるように形成され、それぞれの平均濃度がソ
ース・ドレイン領域81および82を越えないように設
定される。また、パンチスルーストッパ層62も、その
平均濃度がソース・ドレイン領域91および92を越え
ないように設定される。
【0026】図2は、この発明に係る半導体装置に含ま
れる不純物濃度の分布を示すグラフであり、図1に示し
たA−A断面におけるカウンタードープ層7、71、パ
ンチスルーストッパ層61および図1に示したB−B断
面におけるソース・ドレイン領域84、ソース・ドレイ
ン領域82の不純物濃度分布を示している。カウンター
ドープ層71の不純物濃度ピークは半導体基板1表面か
ら10nm程度の深さに形成され、カウンタードープ層
7の不純物濃度ピークは半導体基板1表面から30nm
程度の深さに形成され、ソース・ドレイン領域82の不
純物濃度ピークは半導体基板1表面から40nm程度の
深さに形成されているが、これらの濃度ピークの位置
は、ソース・ドレイン領域81および82が形成される
深さによって変動し、ソース・ドレイン領域81および
82の深さが浅くなれば、カウンタードープ層7および
71の不純物濃度ピークの位置も浅くなる。この図から
わかるように、カウンタードープ層7とパンチスルース
トッパ層61の界面は、急峻なpn接合を形成している
ため、この接合部分で空乏層が延びることによって発生
するパンチスルーの心配がなく、カウンタードープ層7
1が表面に形成されて高濃度を保っているため、しきい
値の上昇を抑制することができる。
【0027】また、ゲート電極に電圧を印加すると、チ
ャネルはゲート電極下の半導体基板表面に形成されるの
で、図3に示したように、カウンタードープ層71の不
純物濃度ピークが、半導体基板1表面に位置するように
形成された方が、より駆動能力が高くなるという効果を
奏する。この時、カウンタードープ層7の不純物濃度ピ
ークは、半導体基板1表面から20nm程度の深さとな
るように設定される。
【0028】そして、TEOS酸化膜(tetraethyl ort
hosilicate)などからなる層間絶縁膜11に形成された
コンタクトホール15を通ってソース・ドレイン領域9
1および93やソース・ドレイン領域81および83な
どに接続する配線12が形成され、さらに、TEOS酸
化膜などからなる層間絶縁膜14に形成されたコンタク
トホール151を通ってソース・ドレイン領域92およ
び94やソース・ドレイン領域82および84などに接
続する配線13が形成されている。この実施の形態にお
いては、配線12および13の配置についての一例を示
しているが、回路の構成によって、トランジスタとの間
に形成される層間絶縁膜の層数、配置などは異なるもの
である。
【0029】次に動作について説明する。ゲート電極
4、ソース・ドレイン領域81ないし84およびソース
・ドレイン領域91ないし94、半導体基板1(ウェル
51および52)に電圧をかけることによって、ゲート
電極4下の半導体基板1表面にチャネルが形成され、ソ
ース・ドレイン領域の一方がソース、他方がドレインと
なり、回路として動作する。例えばnMOSトランジス
タの場合、各電極に印加する電圧は、VG=1V、VD
1V、VS=0V、VB=0V程度であり、pMOSトラ
ンジスタの場合、各電極に印加する電圧は、VG=0
V、VD=0V、VS=1V、VB=1V程度である。し
かし、これらの電圧は一例であり、ゲート絶縁膜3の膜
厚やゲート長によって変動するものである。
【0030】ここでは、CMOSトランジスタを例に説
明を行っているが、埋め込みチャネル型のpMOSトラ
ンジスタのみまたは、埋め込みチャネル型のnMOSト
ランジスタのみであってもかまわない。nMOSトラン
ジスタの場合は、半導体基板1の導電型を除くすべての
導電型を、pMOSトランジスタの場合と逆にすればよ
い。また、ゲート電極の低抵抗化のために、ゲート電極
4の材料としてタングステンなどの金属を用いる場合
は、nMOS領域およびpMOS領域の両方でしきい値
電圧が上昇してしまうため、図4に示したように、nM
OSトランジスタおよびpMOSトランジスタをともに
埋め込み型チャネル構造とし、nMOSトランジスタ
に、カウンタードープ層7および71を形成する。この
nMOS領域でのカウンタードープ層7および71は、
それぞれリンやヒ素などのn型の不純物を、その濃度ピ
ークが1×1017/cm3 以上、それぞれの領
域での平均濃度が3×1018/cm3以下となる程度に
含んでいる。また、分離酸化膜2がトレンチ分離の例を
あげているが、LOCOS(LocalOxidation of Silico
n)分離など、他の分離方法でもかまわない。
【0031】この実施の形態1に示した半導体装置によ
れば、埋め込み型チャネル構造の半導体装置において、
微細化されても、パンチスルーストッパ層61によって
ソース・ドレイン領域83および84底部間でのパンチ
スルーを抑制できるとともに、カウンタードープ層71
が形成されていることによって、カウンタードープ層7
内でのパンチスルーを発生させることなく、しきい値の
上昇を抑制することができるという効果を奏する。さら
に、ゲート電極に電圧を印加すると、チャネルはゲート
電極下の半導体基板表面側から形成されるので、カウン
タードープ層71の不純物濃度ピークが、半導体基板1
表面に位置するように形成された方が、より駆動能力が
高くなるという効果を奏する。
【0032】次にこの発明の実施の形態1に係る半導体
装置の製造方法について説明する。図5〜図10は、実
施の形態1に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す
断面図であり、図5において、31はシリコン酸化膜、
32はシリコン窒化膜、41は溝である。図を参照し
て、半導体基板1の表面上に5〜30nm程度の膜厚を
有するシリコン酸化膜31と、100〜300nm程度
の膜厚を有するシリコン窒化膜32を形成し、フォトレ
ジストマスク(図示せず)を用いて分離領域上のシリコ
ン窒化膜32およびシリコン酸化膜31を異方性エッチ
ングにより選択的に除去する。そして、フォトレジスト
マスクを除去した後にシリコン窒化膜32をマスクとし
て半導体基板1を異方性エッチングし半導体基板1の表
面に、幅が200nm〜500nm程度であり、深さが
150〜500nm程度の溝41を形成する。図5はこ
の工程が終わった段階での半導体装置の素子を示す断面
図である。溝41を形成した際に、素子に影響を及ぼす
ような欠陥が形成されてしまう場合は、この段階で熱酸
化を行い、溝41によって露出した半導体基板1の表面
に熱酸化によってシリコン酸化膜(図示せず)を形成す
るが、欠陥が素子特性に及ぼす影響が十分に小さい場合
には、なくてもかまわない。
【0033】次に減圧CVD法により全面にシリコン酸
化膜などの絶縁膜を300nm〜800nm程度の膜厚
で形成してから(図示せず)、シリコン窒化膜32をス
トッパーとしたCMP(Chemical Mechanical Polisin
g)法によって、シリコン窒化膜32表面上のシリコン
酸化膜を除去し、溝41とシリコン窒化膜32からなる
開口の内部のみにシリコン酸化膜を残す。その後、熱リ
ン酸によるウェットエッチングでシリコン窒化膜32を
除去した後、シリコン酸化膜31を除去して、分離絶縁
膜2が形成される。図6はこの工程が終わった段階での
半導体装置の素子を示す断面図である。
【0034】図7において、301はフォトレジストマ
スク、33はシリコン酸化膜である。図を参照して、ま
ず、半導体基板1の表面に熱酸化によって、30nm程
度の膜厚を有するシリコン酸化膜33を形成する。そし
て、pMOS領域表面上に開口を有するフォトレジスト
マスク301を形成し、リンなどのn型の不純物を全面
にイオン注入して、pMOS領域にNウェル51を形成
する。そして、リンなどのn型の不純物を50KeV程
度、1×1012/cm2以上で全面にイオン注入して、
pMOS領域にパンチスルーストッパ層61を形成す
る。その後、ボロンまたは弗化ボロンなどのp型の不純
物を20KeV程度、1×1012/cm2以上で全面に
イオン注入してカウンタードープ層7をpMOS領域に
形成し、ボロンまたは弗化ボロンなどのp型の不純物を
15KeV程度、1×1012/cm 2以上で全面にイオ
ン注入してカウンタードープ層71をpMOS領域に形
成する。カウンタードープ層71の不純物濃度ピークが
半導体基板1表面に位置するようにするためには、注入
エネルギーを10KeV程度にすればよい。図7はこの
工程が終わった段階での半導体装置の素子を示す断面図
である。この後、フォトレジストマスク301を除去す
る。
【0035】また、カウンタードープ層71の形成は、
斜め回転イオン注入で行ってもよく、例えば、不純物濃
度ピークを半導体基板表面に設定する場合には、シリコ
ン酸化膜33の膜厚を20nm程度とした上で、10K
eV、45゜で、1×1012/cm2以上のボロンを回
転イオン注入する。このようにすると、ボロンを単結晶
シリコンにイオン注入する場合の、垂直方向の飛程が2
9.8nmであることから、29.8nm×sin45
゜=21nmとなり、半導体基板1の表面に不純物濃度
ピークが位置するようにすることができる。同様にし
て、カウンタードープ層71の不純物濃度ピークが半導
体基板1中にある場合も、その位置を設定することがで
きる。これらのイオン注入は、シリコン酸化膜33など
のように表面に形成されている膜の膜厚によって、不純
物濃度ピークの深さが変動するので、必要に応じて調整
する。
【0036】図8において、302はフォトレジストマ
スクである。図を参照して、nMOS領域表面上に開口
を有するフォトレジストマスク302を形成し、ボロン
や弗化ボロンなどのp型の不純物を全面にイオン注入し
て、nMOS領域にPウェル52を形成する。そして、
ボロンや弗化ボロンなどのp型の不純物を50KeV程
度、1×1012/cm2以上で全面にイオン注入して、
nMOS領域にパンチスルーストッパ層62を形成す
る。図8はこの工程が終わった段階での半導体装置の素
子を示す断面図である。この後、フォトレジストマスク
301およびシリコン酸化膜33を除去する。シリコン
酸化膜33は、各イオン注入によるダメージから半導体
基板1表面を保護するものである。
【0037】図9において、34はシリコン酸化膜、3
03はフォトレジストマスクである。図を参照して、ゲ
ート絶縁膜3として、例えば、シリコン酸化膜を2〜1
5nm程度の膜厚で半導体基板1表面全体に熱酸化によ
って形成してから、リンをなどのn型の不純物を、1×
1020〜5×1020/cm3程度含むポリシリコン層
を、LPCVD(減圧CVD)法によって50〜150
nm程度全面に形成した後、シリコン酸化膜34および
フォトレジストマスク(図示せず)を用いた異方性エッ
チングによってパターニングすることで、ゲート電極4
を形成する。そして、このフォトレジストマスクを除去
してから、新たにnMOS領域を覆うフォトレジストマ
スク303を形成し、全面にボロンなどのp型の不純物
を40KeV、1×1014/cm2程度でイオン注入し
て、ソース・ドレイン領域81および82を形成する。
この時、n型の不純物を含むゲート電極4の表面上には
シリコン酸化膜34が残っているので、ゲート電極4内
やその下の半導体基板1中にボロンが注入されるのが防
止される。図9はこの工程が終わった段階での半導体装
置の素子を示す断面図である。この後、フォトレジスト
マスク303を除去してから、pMOS領域を覆うフォ
トレジストマスク(図示せず)を形成し、全面にリンや
ヒ素などのn型の不純物を40KeV、1×1014/c
2程度でイオン注入して、ソース・ドレイン領域91
および92を形成する。ソース・ドレイン領域をLDD
構造としない場合は、ソース・ドレイン領域81、8
2、91および92を形成する際の注入条件を60Ke
V、5×1014/cm2程度として、この後のソース・
ドレイン領域83、84、93および94の形成を行わ
ない。
【0038】そして、フォトレジストマスクおよびシリ
コン酸化膜34を除去してから、全面にCVD法によ
り、シリコン酸化膜などの絶縁膜を30〜100nm程
度の膜厚で形成し、エッチバックすることによってサイ
ドウォールスペーサー10を形成した後、フォトレジス
トマスクを用いて(図示せず)、pMOS領域にボロン
などのp型の不純物、nMOS領域にはリンやヒ素など
のn型の不純物を100KeV、1×1015/cm2
度でイオン注入してソース・ドレイン領域83、84、
93および95をそれぞれ形成する。図10はこの工程
が終わった段階での半導体装置の素子を示す素子を示す
断面図である。サイドウォールスペーサー10は、シリ
コン酸化膜とシリコン窒化膜の積層膜でもよく、その場
合は、シリコン酸化膜をRTO(Rapid Thermal Oxidat
ion)で形成してからシリコン窒化膜をCVD法で堆積
し、エッチバックして形成する。また、イオン注入につ
いては、nMOS領域とpMOS領域が逆に行われる場
合もある。
【0039】ゲート電極4やソース・ドレイン領域8
3、84、93および94表面に金属シリサイド層を形
成する場合は、この段階で、全面にコバルトを堆積して
RTA(Rapid Thermal Anneal)処理すると、シリコン
が露出した部分で反応し、金属シリサイド層が形成され
る。その後、未反応のまま残ったコバルトを除去する
(図示せず)。そして、減圧CVD法によって、層間絶
縁膜11となるシリコン酸化膜を200nm〜600n
m程度堆積してから、ソース・ドレイン領域81、83
および91、93に到達するコンタクトホール15をド
ライエッチング法で、0.1μm〜0.5μm径で開口
し、その内部にCVD法によって配線材料を埋め込んだ
後にパターニングし、配線12を形成する。同様にし
て、層間絶縁膜14を形成し、ソース・ドレイン領域8
2、84および92、94に到達するコンタクトホール
151および配線13を形成する。このようにして図1
に示した半導体装置が形成される。
【0040】ここでは、配線の一例を示したが、それぞ
れのコンタクトホールおよび配線の接続関係は、回路配
置によって変わり、その形成順序も必要に応じて変更可
能である。また、さらに異なる層間絶縁膜を介して配線
が上層に形成され、多層配線となる場合もある。配線材
料としては、不純物が導入されたポリシリコンや金属な
どがあるが、金属が使われる場合は、各コンタクトホー
ルの内壁に、TiNなどのバリアメタルを形成して、ソ
ース・ドレイン領域へ金属が拡散するのを防止する。
【0041】この実施の形態1に示した半導体装置の製
造方法によれば、埋め込み型チャネルを有する半導体装
置において、微細化されても、ソース・ドレイン領域8
3および84底部間でのパンチスルーを抑制するパンチ
スルーストッパ層61と、カウンタードープ層7に加え
てカウンタードープ層71を形成することができるの
で、カウンタードープ層7内でのパンチスルーを発生さ
せることなく、しきい値の上昇が抑制された半導体装置
の製造方法を得ることができるという効果を奏する。加
えて、パンチスルーストッパ層61と、埋め込み型チャ
ネルのカウンタードープ層7の界面が急峻なpn接合と
なるように形成できるため、このpn接合部分で空乏層
が延びることによって発生するパンチスルーも抑制する
ことができる。さらに、カウンタードープ層71の不純
物濃度ピークが、半導体基板1表面に位置するように形
成することができるので、より駆動能力の向上した半導
体装置を得ることができる。
【0042】実施の形態2.図11は実施の形態2に係
る半導体装置を示す断面図である。図を参照して、pM
OS領域のソース・ドレイン領域81および82は、カ
ウンタードープ層7よりも浅く形成されている。これ以
外に実施の形態1に示した半導体装置と異なる点は、カ
ウンタードープ層71が形成されていないことであり、
それ以外については、実施の形態1に示した半導体装置
と同様の構造である。図12は、この発明に係る半導体
装置に含まれる不純物濃度の分布を示すグラフであり、
図11に示したC−C断面におけるカウンタードープ層
7、ソース・ドレイン領域82、パンチスルーストッパ
層61および図11に示したD−D断面におけるソース
・ドレイン領域84の不純物濃度分布を示している。カ
ウンタードープ層7の不純物濃度ピークは半導体基板1
表面から30nm程度の深さに形成され、ソース・ドレ
イン領域82の不純物濃度ピークは半導体基板1表面か
ら20nm程度の深さに形成されているが、これらの濃
度ピークの位置は、ソース・ドレイン領域83および8
4が形成される深さによって変動するものであり、ソー
ス・ドレイン領域83および84の形成される深さが浅
くなると、ソース・ドレイン領域81および82や、カ
ウンタードープ層7の不純物濃度ピークも浅くなる。ゲ
ート電極の低抵抗化のために、ゲート電極4の材料とし
てタングステンなどの金属を用いる場合は、nMOS領
域およびpMOS領域の両方でしきい値電圧が上昇して
しまうため、実施の形態1と同様に、nMOSトランジ
スタおよびpMOSトランジスタをともに埋め込み型チ
ャネル構造とする。
【0043】この実施の形態2に示した半導体装置によ
れば、パンチスルーストッパ層61によってソース・ド
レイン領域83および84底部間でのパンチスルーが抑
制されるとともに、ソース・ドレイン領域81および8
2がカウンタドープ層7よりも浅く形成されているた
め、このソース・ドレイン領域81および82底部間で
のパンチスルーも抑制されるため、しきい値を上昇させ
ることなく、パンチスルー耐性が向上するという効果を
奏する。
【0044】図13は、実施の形態2に係る別の半導体
装置を示す断面図である。図を参照して、この半導体装
置においては、実施の形態1と同様、カウンタードープ
層71をさらに備えたことを特徴としている。図14
は、この発明に係る半導体装置に含まれる不純物濃度の
分布を示すグラフであり、図13に示したE−E断面に
おけるカウンタードープ層71および7、ソース・ドレ
イン領域82、パンチスルーストッパ層61および図1
3に示したF−F断面におけるソース・ドレイン領域8
4の不純物濃度分布を示している。カウンタードープ層
71の不純物濃度ピークは実施の形態1同様、半導体基
板1表面から10nm程度の深さに形成され、カウンタ
ードープ層7の不純物濃度ピークは、半導体基板1表面
から30nm程度の深さに形成され、ソース・ドレイン
領域82の不純物濃度ピークは半導体基板1表面から2
0nm程度の深さに形成されているが、これらの濃度ピ
ークの位置は、ソース・ドレイン領域83および84が
形成される深さによって変動するものである。また、実
施の形態1と同様、カウンタードープ層71の不純物濃
度ピークが半導体基板1の表面に形成されていてもかま
わない。
【0045】この半導体装置によれば、パンチスルース
トッパ層61を備え、さらにソース・ドレイン領域81
および82がカウンタドープ層7よりも浅く形成されて
いるため、パンチスルー耐性が向上するという効果に加
えて、半導体基板表面にカウンタードープ層71を備え
ているため、ゲート電極による制御性がよく、駆動能力
の高い半導体装置を得ることができる。さらにカウンタ
ードープ層71の不純物濃度ピークが半導体基板1表面
に位置する場合には、駆動能力およびゲート電極による
制御性が更に向上することは言うまでもない。
【0046】次に、この発明の実施の形態2に係る半導
体装置の製造方法について説明する。図15および図1
6は、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法の一工
程を示す断面図である。まず、実施の形態1と同様にし
て、分離絶縁膜2してから、pMOS領域表面上に開口
を有するフォトレジストマスク(図示せず)を形成し、
Nウェル51およびパンチスルーストッパ層61を形成
する。その後、ボロンまたは弗化ボロンなどのp型の不
純物を20KeV程度、1×1012/cm2以上で全面
にイオン注入してカウンタードープ層7をpMOS領域
に形成してから、フォトレジストマスクを除去する。図
15はこの工程が終わった段階での半導体装置の素子を
示す断面図である。カウンタードープ層71を形成する
場合は、実施の形態1と同様、この段階で、同じ注入条
件を用いて行う(図示せず)。注入方法については、低
エネルギー注入でも斜め回転イオン注入でもよく、不純
物濃度ピークが半導体基板1表面に来るように設定して
もかまわない。
【0047】そして、実施の形態1と同様にして、Pウ
ェル52、パンチスルーストッパ層62、ゲート電極4
を形成してから、nMOS領域を覆うフォトレジストマ
スク303を形成し、全面にボロンなどのp型の不純物
を10KeV、1×1014/cm2程度でイオン注入し
て、ソース・ドレイン領域81および82を形成する。
この時、n型の不純物を含むゲート電極4の表面上には
シリコン酸化膜34が残っているので、ゲート電極4内
やその下の半導体基板1中にボロンが注入されるのが防
止される。図16はこの工程が終わった段階での半導体
装置の素子を示す断面図である。この後、実施の形態1
と同様にして、ソース・ドレイン領域91および92、
サイドウォールスペーサー10、ソース・ドレイン領域
83、84、93および95をそれぞれ形成する。サイ
ドウォールスペーサーは実施の形態1と同様、シリコン
酸化膜とシリコン窒化膜の積層膜でもよい。
【0048】また、イオン注入についても実施の形態1
と同様、nMOS領域とpMOS領域が逆に行われる場
合もあり、必要に応じて、ゲート電極4やソース・ドレ
イン領域83、84、93および94表面に金属シリサ
イド層を形成してもよい。そして、実施の形態1と同様
にして、層間絶縁膜11、コンタクトホール15、配線
12、層間絶縁膜14、コンタクトホール151および
配線13を形成する。このようにして図11に示した半
導体装置が形成される。
【0049】この実施の形態2に示した半導体装置の製
造方法によれば、パンチスルーストッパ層61を形成す
ることができるため、ソース・ドレイン領域83および
84底部間でのパンチスルーが抑制されるとともに、ソ
ース・ドレイン領域81および82をカウンタドープ層
7よりも浅く形成することができるため、このソース・
ドレイン領域81および82底部間でのパンチスルーが
抑制され、しきい値が上昇することなく、パンチスルー
耐性が向上した半導体装置の製造方法を得ることができ
るという効果を奏する。さらにカウンタードープ層71
を形成することができるため、ゲート電極による制御性
がよく、駆動能力の高い半導体装置を製造することがで
きる。
【0050】実施の形態3.図17はこの実施の形態3
に係る半導体装置を示す断面図であり、サイドウォール
スペーサー10の幅と高さが等しくなるように形成され
ている。図18はこの実施の形態3に係る半導体装置を
示す断面図であり、図17に示した半導体装置のpMO
S領域を拡大したものである。この図からわかるよう
に、サイドウォールスペーサー10の幅と高さは等しく
なるように形成されている(図中c)。そして、ソース
・ドレイン領域83および84は、このサイドウォール
スペーサー10形成後に自己整合的に形成されている。
カウンタードープ層71およびソース・ドレイン領域8
1、82が形成されていないこと以外は、実施の形態1
と同様の構造となっている。また、ここでは図示しない
が、実施の形態1または実施の形態2に示した半導体装
置に適用してもよい。
【0051】この実施の形態3に係る半導体装置によれ
ば、高さと幅の等しいサイドウォールスペーサー10を
使って自己整合的に形成されたソース・ドレイン領域8
3および84は、電界が最も強くなる下部端部(図中d
点)が離れた構造となるため、パンチスルー耐圧が向上
するという効果を奏する。
【0052】図19は、実施の形態2に係る半導体装置
の製造方法の一工程を示す素子の断面図である。図を参
照して、実施の形態1と同様に、半導体基板1の表面に
分離絶縁膜2、Nウェル51、パンチスルーストッパ層
61、カウンタードープ層7、Pウェル52、パンチス
ルーストッパ層62、ゲート絶縁膜3、ゲート電極4を
形成してから、全面にCVD法により、シリコン酸化膜
などの絶縁膜を30〜100nm程度の膜厚で形成し、
等方性エッチングでエッチバックすることによってサイ
ドウォールスペーサー10を形成する。そして、実施の
形態1と同様にして、pMOS領域にボロンなどのp型
の不純物、nMOS領域にはリンやヒ素などのn型の不
純物を100KeV、1×10 15/cm2程度でイオン
注入してソース・ドレイン領域83、84、93および
95をそれぞれ形成する。図19はこの工程が終わった
段階での半導体装置の素子を示す素子を示す断面図であ
る。
【0053】この後、実施の形態1と同様にして、層間
絶縁膜11、コンタクトホール15、配線12、層間絶
縁膜14、コンタクトホール151および配線13を形
成する。このようにして図17に示した半導体装置が形
成される。実施の形態1と同様、ゲート電極4やソース
・ドレイン領域83、84、93および94表面に金属
シリサイド層を形成してもよく、ソース・ドレイン領域
81、82、91および92を形成してLDD構造とし
てもよい。
【0054】この実施の形態3に係る半導体装置の製造
方法によれば、等方性エッチングによって、高さと幅の
等しいサイドウォールスペーサー10を自己整合的に形
成することができ、さらにこのサイドウォールスペーサ
ー10を使って自己整合的に形成されたソース・ドレイ
ン領域83および84の電界が最も強くなる下部端部
(図中d点)が離れた構造とすることができるため、パ
ンチスルー耐圧が向上した半導体装置を得ることができ
るという効果を奏する。
【0055】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下のような効果を奏する。本発明は、埋
め込み型チャネル構造の半導体装置において、微細化さ
れてもパンチスルーストッパ層によって、ソース・ドレ
イン領域底部間でのパンチスルーを抑制できるととも
に、カウンタードープ層が2層に形成されていることに
よって、カウンタードープ層内でのパンチスルーを発生
させることなく、しきい値の上昇を抑制することができ
るという効果を奏する。
【0056】また、埋め込み型チャネル構造の半導体装
置において、LDD構造のソース・ドレイン領域のう
ち、高濃度ソース・ドレイン領域底部間でのパンチスル
ーはパンチスルーストッパ層によって抑制されるととも
に、低濃度ソース・ドレイン領域がカウンタドープ層よ
りも浅く形成されていることによって、このソース・ド
レイン領域底部間でのパンチスルーが抑制されるため、
しきい値を上昇させることなく、パンチスルー耐性が向
上するという効果を奏する。
【0057】加えて、半導体基板表面にさらに別のカウ
ンタードープ層を備えているため、ゲート電極による制
御性および駆動能力が向上する。
【0058】また、表面側に形成された方のカウンター
ドープ層の不純物濃度ピークが、半導体基板表面に位置
するように形成されているので、さらに駆動能力が向上
するという効果を奏する。
【0059】加えて、しきい値の上昇とパンチスルーが
抑制された埋め込みチャネル型のpMOSトランジスタ
をCMOSトランジスタに適用しているので、nMOS
トランジスタとともにゲート電極をn型にすることがで
き、しきい値の上昇およびパンチスルーの抑制されたC
MOSトランジスタを簡単な工程で得ることができる。
【0060】また、高さと幅の等しいサイドウォールス
ペーサーを使って自己整合的に形成されたソース・ドレ
イン領域は、ソース・ドレイン領域間で電界が最も強く
なる下部端部が離れた構造となるため、パンチスルー耐
圧が向上するという効果を奏する。
【0061】また、埋め込み型チャネルを有する半導体
装置において、微細化されても、ソース・ドレイン領域
底部間でのパンチスルーを抑制するパンチスルーストッ
パ層と、2層のカウンタードープ層を形成することがで
きるので、カウンタードープ層内でのパンチスルーを発
生させることなく、しきい値の上昇が抑制された半導体
装置の製造方法を得ることができるという効果を奏す
る。加えて、パンチスルーストッパ層と、このパンチス
ルーストッパ層に接するカウンタードープ層の界面が急
峻なpn接合となるように形成できるため、このpn接
合部分で空乏層が延びることによって発生するパンチス
ルーも抑制することができる。
【0062】また、LDD構造のソース・ドレイン領域
のうち、高濃度ソース・ドレイン領域底部間でのパンチ
スルーを抑制するパンチスルーストッパ層を形成するこ
とができるとともに、低濃度ソース・ドレイン領域をカ
ウンタドープ層よりも浅く形成できるため、このソース
・ドレイン領域底部間でのパンチスルーも抑制され、し
きい値を上昇させることなく、パンチスルー耐性が向上
した半導体装置を形成することができる。
【0063】さらに、半導体基板の表面にカウンタード
ープ層を形成することができるため、ゲート電極による
制御性がよく、駆動能力の高い半導体装置を製造するこ
とができる。
【0064】また、半導体基板表面側のカウンタードー
プ層の不純物濃度ピークが、半導体基板表面に位置する
ように形成することができるので、より駆動能力の向上
した半導体装置を得ることができる。
【0065】さらに、低エネルギーイオン注入または斜
め回転イオン注入で、半導体基板表面側のカウンタード
ープ層を形成しているので、不純物濃度ピークが浅い位
置にあっても制御性よく形成することができる。
【0066】加えて、しきい値の上昇とパンチスルーが
抑制された埋め込みチャネル型のpMOSトランジスタ
をCMOSトランジスタに適用しているので、nMOS
トランジスタとともにn型のゲート電極を形成すること
ができ、簡単な工程で、しきい値の上昇およびパンチス
ルーの抑制されたCMOSトランジスタを得ることがで
きる。
【0067】また、等方性エッチングによって、高さと
幅の等しいサイドウォールスペーサーを自己整合的に形
成することができ、さらにこのサイドウォールスペーサ
ーを使って自己整合的に形成されたソース・ドレイン領
域間の電界が最も強くなる下部端部が離れた構造とする
ことができるため、パンチスルー耐圧が向上した半導体
装置を得ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置を示
す断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置に含
まれる不純物の濃度分布を示すグラフである。
【図3】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置に含
まれる不純物の濃度分布を示すグラフである。
【図4】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置を示
す断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法の一工程を示す断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法の一工程を示す断面図である。
【図7】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法の一工程を示す断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法の一工程を示す断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法の一工程を示す断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図11】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置を
示す断面図である。
【図12】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置に
含まれる不純物の濃度分布を示すグラフである。
【図13】 本発明の実施の形態2に係る別の半導体装
置を示す断面図である。
【図14】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置に
含まれる不純物の濃度分布を示すグラフである。
【図15】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図16】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図17】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置を
示す断面図である。
【図18】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置を
示す断面図である。
【図19】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図20】 従来の半導体装置を示す断面図である。
【図21】 従来の半導体装置を示す断面図である。
【符号の説明】
4 ゲート電極、 51 Nウェル、 52 Pウ
ェル、 61 パンチスルーストッパ層、 62 パ
ンチスルーストッパ層、 7 カウンタードープ層、
71 カウンタードープ層、 81 ソース・ドレイン
領域、 82 ソース・ドレイン領域
フロントページの続き (72)発明者 上野 修一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5F040 DA05 DA06 DA18 DB03 EA08 EC01 EC04 EC07 EC08 EC13 EE05 EF02 EH02 EJ02 EJ04 EK01 EK05 EM01 EM02 EM03 FA03 FA05 FA07 FA10 FA16 FA19 FB02 FB04 FC00 FC10 FC13 FC19 5F048 AA08 AB01 AB03 AC03 BA12 BB06 BB08 BB12 BC06 BD05 BE03 BF03 BF06 BG12 BG14 DA18 DA25 DA27 DA30

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主表面に分離絶縁膜に囲ま
    れて配設された第1導電型の半導体領域と、 前記半導体領域の主表面に所定の距離を隔てて形成され
    た第2導電型のソース領域およびドレイン領域と、 前記ソース領域およびドレイン領域に挟まれる領域と対
    向するように前記半導体領域の主表面上にゲート絶縁膜
    を介在して形成された第1導電型のゲート電極と、 前記ソース領域およびドレイン領域に挟まれた前記半導
    体領域の主表面近傍内部に形成され、第1の濃度ピーク
    を有する第1導電型の第1の不純物領域と、 前記第1の濃度ピークよりも浅い前記半導体領域の主表
    面近傍内部に第2の濃度ピークを有する第2導電型の第
    2の不純物領域と、 前記第2の濃度ピークよりも浅い前記半導体領域の主表
    面近傍内部に第3の濃度ピークを有する第2導電型の第
    3の不純物領域とを備えた半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板の主表面に分離絶縁膜に囲ま
    れて配設された第1導電型の半導体領域と、 前記半導体領域の主表面に所定の距離を隔てて形成され
    た第2導電型の第1のソース領域およびドレイン領域
    と、 前記第1のソース領域およびドレイン領域に挟まれる領
    域と対向するように前記半導体領域の主表面上にゲート
    絶縁膜を介在して形成された第1導電型のゲート電極
    と、 前記第1のソース領域およびドレイン領域に挟まれた前
    記半導体領域の主表面近傍内部に形成され、第1の濃度
    ピークを有する第1導電型の第1の不純物領域と、 前記第1の濃度ピークよりも浅い前記半導体領域の主表
    面近傍内部に第2の濃度ピークを有する第2導電型の第
    2の不純物領域と、 前記第1のソース領域およびドレイン領域に挟まれる前
    記半導体領域の主表面に所定の距離を隔てて形成され、
    前記第2の不純物濃度ピークよりも浅い前記半導体領域
    の主表面近傍内部に濃度ピークを有する第2導電型の第
    2のソースおよびドレイン領域とを備えた半導体装置。
  3. 【請求項3】 第2の濃度ピークよりも浅い半導体領域
    の主表面近傍内部に第3の濃度ピークを有する第2導電
    型の第3の不純物領域とを備えたことを特徴とする請求
    項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 第3の濃度ピークが半導体領域主表面に
    位置することを特徴とする請求項1記載または請求項3
    に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 第1の導電型がn型で、第2の導電型が
    p型であり、 半導体基板の主表面に配設され、分離絶縁膜を介して第
    1導電型の半導体領域に隣接する第2導電型の半導体領
    域と、 前記第2導電型の半導体領域の主表面に所定の距離を隔
    てて形成された第1導電型のソース領域およびドレイン
    領域と、 前記第1導電型のソース領域およびドレイン領域に挟ま
    れる領域と対向するように前記第2導電型の半導体領域
    の主表面上にゲート絶縁膜を介在して形成された第1導
    電型のゲート電極と、 前記第1導電型のソース領域およびドレイン領域に挟ま
    れた前記第2導電型の半導体領域の主表面近傍内部に形
    成された第2導電型の不純物領域とをさらに備えたこと
    を特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に
    記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板の主表面に分離絶縁膜に囲ま
    れて配設された第1導電型の半導体領域と、 前記半導体領域の主表面に所定の距離を隔てて形成され
    た第2導電型のソース領域およびドレイン領域と、 前記ソース領域およびドレイン領域に挟まれる領域と対
    向するように前記半導体領域の主表面上にゲート絶縁膜
    を介在して形成された第1導電型のゲート電極と、 前記ソース領域およびドレイン領域に挟まれた前記半導
    体領域の主表面近傍内部に形成され、第1の濃度ピーク
    を有する第1導電型の第1の不純物領域と、 前記第1の濃度ピークよりも浅い前記半導体領域の主表
    面近傍内部に第2の濃度ピークを有する第2導電型の第
    2の不純物領域と、 前記ゲート電極の側表面上に形成され、前記半導体基板
    に対して水平方向および垂直方向にほぼ同一の膜厚を有
    するサイドウォールスペーサーとを備えた半導体装置。
  7. 【請求項7】 半導体基板の主表面に分離絶縁膜を形成
    する工程と、 前記分離絶縁膜に取り囲まれた前記半導体基板の主表面
    に第1導電型の半導体領域を形成する工程と、 前記半導体領域の主表面近傍内部に第1の濃度ピークを
    有する第1導電型の第1の不純物領域を形成する工程
    と、 前記第1の濃度ピークよりも浅い前記半導体領域の主表
    面近傍内部に第2の濃度ピークを有し、前記半導体基板
    の深さ方向に前記第1の不純物領域と重なる第2導電型
    の第2の不純物領域を形成する工程と、 前記第2の濃度ピークよりも浅い前記半導体領域の主表
    面近傍内部に第3の濃度ピークを有し、前記半導体基板
    の深さ方向に前記第1および第2の不純物領域と重なる
    第2導電型の第3の不純物領域を形成する工程と、 前記半導体領域の前記第1ないし第3の不純物領域が前
    記半導体基板の深さ方向に重なって形成された領域の主
    表面上に、ゲート絶縁膜を介して第1導電型のゲート電
    極を形成する工程と、 前記半導体領域の前記ゲート電極と対向する領域を挟ん
    だ主表面に所定の距離を隔てた第2導電型のソース領域
    およびドレイン領域を形成する工程とを備えた半導体装
    置の製造方法。
  8. 【請求項8】 半導体領域の主表面近傍内部に第1の濃
    度ピークを有する第1導電型の第1の不純物領域を形成
    する工程と、 前記第1の濃度ピークよりも浅い前記半導体領域の主表
    面近傍内部に第2の濃度ピークを有し、前記半導体基板
    の深さ方向に前記第1の不純物領域と重なる第2導電型
    の第2の不純物領域を形成する工程と、 前記半導体領域の前記第1ないし第3の不純物領域が前
    記半導体基板の深さ方向に重なって形成された領域の主
    表面上に、ゲート絶縁膜を介して第1導電型のゲート電
    極を形成する工程と、 前記半導体領域の前記ゲート電極と対向する領域を挟ん
    だ主表面に所定の距離を隔てて配設され、前記第2の濃
    度ピークよりも浅い前記半導体領域の主表面近傍内部に
    濃度ピークを有する第2導電型の第1のソース領域およ
    びドレイン領域を形成する工程と、 前記半導体領域の前記ゲート電極と対向する領域および
    前記第1のソース領域およびドレイン領域を挟んだ主表
    面に所定の距離を隔てて配設され、前記第1の濃度ピー
    クよりも深い前記半導体領域の主表面近傍内部に濃度ピ
    ークを有する第2導電型の第2のソース領域およびドレ
    イン領域を形成する工程とを備えた半導体装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 ゲート電極を形成する工程の前に、第2
    の濃度ピークよりも浅い半導体領域の主表面近傍内部に
    第3の濃度ピークを有し、半導体基板の深さ方向に第1
    の不純物領域および前記第2の不純物領域と重なる第2
    導電型の第3の不純物領域を形成する工程を備えたこと
    を特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 第3の不純物濃度ピークが半導体領域
    主表面に位置することを特徴とする請求項7または請求
    項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 第3の不純物領域を、低エネルギーイ
    オン注入または斜め回転イオン注入で形成することを特
    徴とする請求項7、請求項9または請求項10に記載の
    半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 第1の導電型がn型で、第2の導電型
    がp型であり、 ゲート電極を形成する工程の前に、半導体基板の主表面
    に、分離絶縁膜を介して第1導電型の半導体領域に隣接
    する第2導電型の半導体領域を形成する工程と、 前記第2導電型の半導体領域の主表面近傍内部に第2導
    電型の不純物領域を形成する工程とを備え、 前記ゲート電極を形成する工程は、前記第1導電型の半
    導体領域主表面上にゲート絶縁膜を介して前記ゲート電
    極を形成するのと同時に、前記第2導電型の半導体領域
    主表面上に前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極を
    形成するものであり、 前記ゲート電極を形成する工程の後に、前記第2導電型
    の半導体領域の前記ゲート電極と対向する領域を挟んだ
    主表面に所定の距離を隔てた第1導電型のソース領域お
    よびドレイン領域を形成する工程とをさらに備えたこと
    を特徴とする請求項7ないし請求項11のいずれか一項
    に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 半導体基板の主表面に分離絶縁膜を形
    成する工程と、 前記分離絶縁膜に取り囲まれた前記半導体基板の主表面
    に第1導電型の半導体領域を形成する工程と、 前記半導体領域の主表面近傍内部に第1の濃度ピークを
    有する第1導電型の第1の不純物領域を形成する工程
    と、 前記第1の濃度ピークよりも浅い前記半導体領域の主表
    面近傍内部に第2の濃度ピークを有し、前記半導体基板
    の深さ方向に前記第1の不純物領域と重なる第2導電型
    の第2の不純物領域を形成する工程と、 前記半導体領域の前記第1および第2の不純物領域が前
    記半導体基板の深さ方向に重なって形成された領域の主
    表面上に、ゲート絶縁膜を介して第1導電型のゲート電
    極を形成する工程と、 全面に絶縁膜を形成し、等方性エッチングでエッチバッ
    クして前記ゲート電極側表面上にサイドウォールスペー
    サーを形成する工程と、 全面に第2導電型の不純物をイオン注入して、前記半導
    体領域の前記ゲート電極と対向する領域を挟んだ主表面
    に所定の距離を隔てたソース領域およびドレイン領域を
    形成する工程とを備えた半導体装置の製造方法。
JP29787899A 1999-10-20 1999-10-20 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4671459B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29787899A JP4671459B2 (ja) 1999-10-20 1999-10-20 半導体装置およびその製造方法
US09/553,487 US6469347B1 (en) 1999-10-20 2000-04-20 Buried-channel semiconductor device, and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29787899A JP4671459B2 (ja) 1999-10-20 1999-10-20 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001119020A true JP2001119020A (ja) 2001-04-27
JP4671459B2 JP4671459B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=17852296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29787899A Expired - Fee Related JP4671459B2 (ja) 1999-10-20 1999-10-20 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6469347B1 (ja)
JP (1) JP4671459B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294549A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nec Electronics Corp Mos型トランジスタ
JP2006502581A (ja) * 2002-10-09 2006-01-19 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 不揮発性メモリーデバイスおよびそれの形成方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050767A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002252289A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Fuji Electric Co Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2003007723A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 半導体素子及び半導体集積回路
JP2003060088A (ja) * 2001-08-14 2003-02-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
TWI251166B (en) * 2001-11-26 2006-03-11 Expl Of Next Generation Co Ltd Synapse element with learning function and semiconductor integrated circuit device including the synapse element
US20030218218A1 (en) * 2002-05-21 2003-11-27 Samir Chaudhry SRAM cell with reduced standby leakage current and method for forming the same
KR100495914B1 (ko) * 2002-05-24 2005-06-20 주식회사 하이닉스반도체 씨모스트랜지스터 및 그 제조 방법
US7151292B1 (en) * 2003-01-15 2006-12-19 Spansion Llc Dielectric memory cell structure with counter doped channel region
US7407850B2 (en) * 2005-03-29 2008-08-05 Texas Instruments Incorporated N+ poly on high-k dielectric for semiconductor devices
JP5114829B2 (ja) * 2005-05-13 2013-01-09 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPWO2007094110A1 (ja) * 2006-02-14 2009-07-02 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5038633B2 (ja) * 2006-02-14 2012-10-03 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP5096055B2 (ja) * 2007-07-02 2012-12-12 ローム株式会社 Cmos型半導体集積回路の製造方法
US9299698B2 (en) 2012-06-27 2016-03-29 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor structure with multiple transistors having various threshold voltages
JP6095927B2 (ja) 2012-09-27 2017-03-15 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 半導体集積回路装置
US9312360B2 (en) * 2014-05-01 2016-04-12 International Business Machines Corporation FinFET with epitaxial source and drain regions and dielectric isolated channel region
US9330983B1 (en) 2015-02-16 2016-05-03 International Business Machines Corporation CMOS NFET and PFET comparable spacer width

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04196170A (ja) * 1990-11-26 1992-07-15 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH07326739A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Nippondenso Co Ltd 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
JPH08172187A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH08274324A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Seiko Epson Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH10135349A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Ricoh Co Ltd Cmos型半導体装置及びその製造方法
JPH11204658A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01214169A (ja) 1988-02-23 1989-08-28 Nec Corp 半導体装置
JPH0738447B2 (ja) 1989-02-02 1995-04-26 松下電器産業株式会社 Mos型半導体装置
JP3014138B2 (ja) 1990-11-26 2000-02-28 株式会社日立製作所 半導体装置
JPH0575041A (ja) * 1991-09-10 1993-03-26 Sony Corp Cmos半導体装置
US5744372A (en) * 1995-04-12 1998-04-28 National Semiconductor Corporation Fabrication of complementary field-effect transistors each having multi-part channel
US5864163A (en) * 1995-12-27 1999-01-26 United Microelectrics Corp. Fabrication of buried channel devices with shallow junction depth
US5989963A (en) * 1997-07-21 1999-11-23 Advanced Micro Devices, Inc. Method for obtaining a steep retrograde channel profile
US6100568A (en) * 1997-11-06 2000-08-08 Motorola, Inc. Semiconductor device including a memory cell and peripheral portion and method for forming same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04196170A (ja) * 1990-11-26 1992-07-15 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH07326739A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Nippondenso Co Ltd 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
JPH08172187A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH08274324A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Seiko Epson Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH10135349A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Ricoh Co Ltd Cmos型半導体装置及びその製造方法
JPH11204658A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006502581A (ja) * 2002-10-09 2006-01-19 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 不揮発性メモリーデバイスおよびそれの形成方法
JP2005294549A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nec Electronics Corp Mos型トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4671459B2 (ja) 2011-04-20
US6469347B1 (en) 2002-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6518623B1 (en) Semiconductor device having a buried-channel MOS structure
JP4931267B2 (ja) 半導体装置
US8183626B2 (en) High-voltage MOS devices having gates extending into recesses of substrates
US6255152B1 (en) Method of fabricating CMOS using Si-B layer to form source/drain extension junction
US7154154B2 (en) MOS transistors having inverted T-shaped gate electrodes
JP4671459B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5605134B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002076287A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002118255A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20080114608A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US7804107B1 (en) Thyristor semiconductor device and method of manufacture
US20090014789A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20070200185A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2013175700A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008244341A (ja) 半導体装置の製造方法
US5913122A (en) Method of making high breakdown voltage twin well device with source/drain regions widely spaced from FOX regions
JP2002110976A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20060134874A1 (en) Manufacture method of MOS semiconductor device having extension and pocket
US6586296B1 (en) Method of doping wells, channels, and gates of dual gate CMOS technology with reduced number of masks
US20080029830A1 (en) Forming reverse-extension MOS in standard CMOS flow
KR20010025030A (ko) 반도체 디바이스 제조 방법
JP2007027622A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001291779A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20100164021A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3425043B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080616

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees