JP2001112176A - 自家発電設備 - Google Patents

自家発電設備

Info

Publication number
JP2001112176A
JP2001112176A JP28768799A JP28768799A JP2001112176A JP 2001112176 A JP2001112176 A JP 2001112176A JP 28768799 A JP28768799 A JP 28768799A JP 28768799 A JP28768799 A JP 28768799A JP 2001112176 A JP2001112176 A JP 2001112176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
output
power generation
load
facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28768799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3775134B2 (ja
Inventor
Hiroshi Arita
浩 有田
Kazuhiro Imaie
和宏 今家
Satoshi Momo
聡 百々
Kuniyoshi Tsubouchi
邦良 坪内
Yasuaki Akatsu
康昭 赤津
Osamu Yokomizo
修 横溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28768799A priority Critical patent/JP3775134B2/ja
Publication of JP2001112176A publication Critical patent/JP2001112176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3775134B2 publication Critical patent/JP3775134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は発電機能を備えたコージェネレーショ
ン設備に関わり、特に、家屋・集合住宅の各区画等に電
力を供給する自家発電設備において、一般家庭のような
大きい負荷変動に対して負荷電力に追従するのに好適な
自家発電装置およびその制御方法を提供する。 【解決手段】内燃機関を用いた発電設備と、該発電設備
で発電した電力を変換する電力変換装置と、前記発電設
備で発電された電力を蓄える蓄電設備とを備えた自家発
電設備において、前記発電設備の出力、前記蓄電設備の
容量および負荷電力を検出して、該発電設備の出力を負
荷の変動に追従して制御する制御装置を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、需要が変動する家
屋・集合住宅の各区画等に電力を供給するのに好適な自
家発電設備に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関を用いて自家発電による電力と
排熱を利用した熱を供給する、いわゆるコジェネレーシ
ョン設備としては、これまでに多数の例が提案されてい
る。例えば、電力需要数100kW以上、熱需要も数1
0万kcal/h以上という大規模施設であり、電力,熱と
もに比較的安定している負荷を対象としたものとして、
クリーンエネルギーVol.6 No.12(1997年日本
工業出版)ページ1―6に記載があるように、コージェ
ネレーション設備は、電力と、熱源としての燃料を別個
に購入する場合に比べてエネルギー利用率が高く、かつ
電力料金と燃料費を合わせたエネルギー費用を節約でき
るという利点があり、今後も多数の施設で導入が見込ま
れている。また、一例としてクリーンエネルギーVol.
6 No.12(1997年 日本工業出版)ページ3に
一日の負荷変動が載っているが、最大負荷と平均の比は
高々2倍程度である。また、昼間だけで見ればもっと変
動は小さく、夜間は発電を停止し、昼間は定格出力に近
い出力で運転することができる。また、変動分は電力会
社の系統からの購入で吸収している例が多い。
【0003】また、発電出力を一定としたベース運転モ
ードには、OHM1999年5月号ページ88−89に
記載されているように、一つは、夜間など一般に電力負
荷が経る時間帯を鑑み、このときの負荷より小さい容量
を導入するケースがある。この方法で、コジェネレーシ
ョンの導入・運用を行うと発電機の容量が建物のデマン
ドに対して大幅に小さいものとなり、たとえ排熱が十分
利用できたとしても建物全体のエネルギー負荷に対する
コージェネレーションの寄与率も小さく、需要家におい
て省エネルギー性や経済性といった導入効果は小さいも
のとなってしまう。
【0004】二つめは、逆潮流を可として、夜間に売電
してでも一定出力でベース運転するケースである。この
場合、規模の大きなコージェネレーションが導入可能
で、排熱が十分利用できるという条件付きで大きな省エ
ネルギー効果も期待できるが、夜間などに発生するコー
ジェネレーションからの余剰電力に対して電力会社の購
入単価がコージェネレーションの発電単価よりも現状は
安価であり、特に夜間はより安くなるため、経済性の観
点から鑑みると余り望ましいものとは言えない。一方、
家庭等の小規模な施設では、図2に例を示すように電力
負荷の変動が激しく、最大負荷と平均負荷との比は3〜
4倍、あるいはそれ以上になる。このような大きな負荷
変動に自家発電設備の出力変動のみで対応しようとする
と、平均的には定格(最大)出力の1/3以下で発電設
備を運転しなくてはならない。通常の家庭で使う電灯電
力の契約は100ボルトで20〜50アンペア、最大で
も60アンペアであり、たとえば40アンペアの契約を
している家庭では最大約4kWの電力を使えるが、平均
的にはその1/3以下、多くの場合0.1 〜1キロワッ
トの需要であることが多い。この場合、発電出力を一定
としたベース運転モードでは、夜間などに発生するコー
ジェネレーションからの余剰電力に対して電力会社の購
入単価がコージェネレーションの発電単価よりも現状は
安価であり、特に夜間はより安くなるため、自家発電に
よって電力購入料金が節約できる効果が小さくなってし
まう。
【0005】なお、自家発電設備に関する技術として
は、特開平8−47175号公報,特開昭58−58836号公報,
特開平6−38408号公報等に記載のものが挙げられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、家庭
等の小規模な施設では最大負荷と平均負荷との比が大き
く、また負荷変動も大きなものとなってしまう。ここ
で、内燃機関を用いた自家発電設備を、発電出力一定と
したベース運転を行っても、燃料を多量に消費してしま
い経済性の観点から鑑みると余り望ましいものとは言え
ない。
【0007】そこで、内燃機関の出力を負荷の変動に応
じて変動させる運転を行った場合、内燃機関が安定出力
を得るまでには、数秒から数分の時間が必要となってし
まう。このため、負荷が急増した場合に内燃機関の出力
を増加させても、必要負荷まで到達するのに時間が掛か
り、この間の発電機の出力だけでは電力不足を生じてし
まう。
【0008】本発明の目的は、負荷電力の需要変動に対
して追従性を向上させた自家発電設備を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の自家発電設備は、内燃機関を用いた発電設
備と、該発電設備で発電した電力を変換する電力変換装
置と、前記発電設備で発電された電力を蓄える蓄電設備
とを備えた自家発電設備において、前記発電設備の出力
を監視する出力監視部と、前記蓄電設備の容量を監視す
る容量監視部と、負荷電力を監視する負荷電力監視部と
を有し、各々の監視部からの検出値に基づいて前記発電
設備の出力を負荷の変動に追従させて制御する制御装置
を備えたことを特徴とする自家発電設備。
【0010】また、前記制御装置は、前記発電設備の出
力を、負荷電力出力と、前記蓄電設備が放電出力として
利用できる最大出力と残存出力との差分出力との和以上
に出力設定する出力設定部を有するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について図
面を用いて説明する。図1は、本発明の一実施例である
自家発電設備の構成図を示す。自家発電装置は、内燃機
関37と発電機5が連結され、その発電機出力を波形成
形して需要家に交流電力を供給するために、電力変換装
置2,電力線25,平滑コンデンサ6,電力変換装置1
により構成されている。また二次電池4は、リアクトル
40,直流電力変換装置3を介して、電力線26により
平滑コンデンサ6に結合されている。尚、該発電機5は
通常、起動時は、電動機として利用する。
【0012】複数の需要家負荷51は、通常電力系統4
1(ここでは低圧配電線への連系を示している)から受
電用遮断器42,電力線43,配線用遮断器48を通
し、分配用の配線遮断器49により複数の負荷需要に分
配され、電力線50により連系されている。自家発電装
置と需要家負荷51との連系には、発電機用遮断器2
7,電力線28を介して、該配電用遮断器48と連系さ
れている。尚、低圧配電線への系統連系は、現時点で
は、高圧配電線に地絡が発生した場合に、配電用変電所
の地絡継電器などにより、当該配電線がまず遮断され、
その後、低圧配電線へ連系する分散電源が単独運転とな
るため、単独運転検出機能により、これを解列する方法
が有効である。この場合、地絡発生後、分散電源を解列
するまでの時間を1秒以内にする必要がある。
【0013】図1では、系統への逆潮流なしの場合を示
しており、電力線43に電流測定用CT44,電圧測定
用PT45を設けて、逆電力継電器46および不足周波
数継電器47を設置している。電力系統41側で地絡事
故が発生した場合は、逆電力継電器46,不足周波数継
電器47により、事故を検出し、受電用遮断器42をト
リップさせることにより、単独運転を防止するようにし
ている。また逆潮流ありの場合においても、該電力変換
装置1のゲートブロックにより、自家発電装置の高速な
負荷への供給を停止することができる。
【0014】制御測定系としては、発電機5と電力変換
装置2との連系線に発電機出力を監視する発電機出力監
視用モニター21,平滑コンデンサ6の電圧を測定する
電圧測定用PT23,二次電池4の電圧を測定する電圧
測定用PT29が設置されている。また、電力線28に
は、負荷の電力需要を監視する電力需要モニター31が
設置されている。また、発電機出力監視用モニター2
1,電圧測定用PT23,29,負荷の電力需要モニタ
ー31の各信号線は22,24,30,32は、発電機
出力制御装置33に接続されている。なお、発電機出力
制御装置33に設けられた信号線34は、燃料コントロ
ーラ35介して、燃料ポンプ36に接続され、内燃機関
37を制御するようになっている。尚、内燃機関には、
ガソリンエンジン,ディーゼルエンジン,ガスエンジ
ン,ケロシンエンジン,ロータリエンジン,ガスタービ
ンを適用することができる。
【0015】このように構成された自家発電装置におい
て、常時は、負荷需要が少ないため、発電機は最小出力
運転状態にあるが、負荷の電力需要モニター31に監視
されている負荷需要が急増した場合、最初の数秒ないし
数分の間は、二次電池4からの放電により、電力変換装
置1を介して、負荷へ電力供給をする。その間に、発電
機出力制御装置33は、電圧測定用PT29に接続され
た信号線30の信号から二次電池4の電池容量監視、お
よび負荷の電力需要モニター31の信号線32の信号か
ら負荷を監視し、必要な電力を演算する。また、発電機
出力監視用モニター21の信号線22あるいは平滑コン
デンサ6の電圧信号線24の信号からの発電機5の出力
状態と、必要な電力値の比較により、発電機出力の増加
出力指令を決定する。この出力を燃料コントローラ35
に与えることにより、数秒ないし数分の間に、発電機5
を負荷の需要に対応した最適運転状態にすることができ
る。発電機5が出力増加すると、二次電池4は充電状態
に入る。発電機が急減した場合においても同様の制御に
より、発電機出力制御装置33の減少出力指令により、
制御することができる。尚、発電機の出力状態の監視
は、発電機出口の電圧監視による発電機の周波数(周波
数と期待できる電力出力がほぼ比例状態にある)でも良
いし、平滑コンデンサ6の直流電圧から監視しても良
い。
【0016】当初、二次電池4の残存容量がない場合
は、発電機5は、短時間で負荷の残存容量を満たすた
め、負荷需要が少ない場合においても、出力を負荷需要
より大きく出力することが望ましい。また電池の容量を
小さくするためには、発電機の出力応答性が良いものを
選択することが望まれる。例えば、数秒で出力応答・安
定性のある場合は、平滑コンデンサ6の容量を、数秒の
負荷需要変動に耐えるものとすることにより、二次電池
の容量を、発電機起動時だけの最小の電池容量に限定す
ることができる。
【0017】上述したように、本実施例によれば、負荷
需要が増減に対し、発電機出力が不足・超過する場合に
おいて、発電機出力増減指令により発電機出力が安定す
るまでの間、電力変換装置1と直流電力変換装置3が電
池より電力を負荷に対して短時間供給し、その間に発電
出力制御装置の出力の出力指令により、適正な発電機出
力に制御することができる。このため、安定的に負荷に
電力を供給することができ、しかも発電機の燃料を節約
することができる。
【0018】図3は、図1に示す発電機出力制御装置3
3の詳細図である。発電機出力制御装置33は、信号線
22,24を入力とする発電機出力監視部61と、信号
線30を入力とする電池容量監視部62と、信号線32
を入力とする負荷電力監視部63とを備えている。演算
部64では、電池容量監視部62と負荷電力PL を監視
する監視部63を入力とする必要な発電機出力PN ,発
電機出力指令PN0を 必要な発電機出力:PN =PBN+PL 発電機出力指令:PN0=PN +α として演算を行っている。
【0019】なお、上式においてPBNおよびαは「PBN
=電池初期出力−残存出力」,「α=設定余裕出力」を
現わしたものである。
【0020】上記において、電池が放電出力として利用
できる最大出力を電池初期出力と設定すると良い。この
演算部64での出力と発電機最小出力値(PG0)65と
を入力として発電機出力状態比較器66により、運転状
態を判断する。すなわち、PG0>PN ならば、最小出力
運転67状態を続け、PG0>PN ならば、比較器68の
入力とする。
【0021】この比較器66により、発電機の部分負荷
の最小運転状態を指令している。次に、最適な出力運転
状態にするために、発電機出力監視部61と比較器66
の出力を入力として第2の比較器68により判断する。
すなわち、PG <PN ならば、最大出力運転69状態と
して、PG >PN ならば、PG =PN0として最適出力運
転70状態に移行する。このように、発電機出力制御装
置33で出力制御を行うことにより、発電機の出力を最
小出力運転の部分負荷から、最大出力まで、負荷需要に
追従させながら、安定的に運転状態を維持することがで
きる。
【0022】以上述べたように、本実施例によれば、発
電設備の出力を負荷の変動に追従して制御しているの
で、負荷需要に対応して発電することができ、しかも、
低負荷需要の場合、最小出力運転もできるので、燃料コ
ストを低減する効果がある。
【0023】図4に電力変換装置1,2および直流電力
変換装置3の詳細な制御実施例を示す。発電機5と、電
力変換装置2(ここでは、その交流出力電圧を整流する
整流器として機能)と、その直流出力電圧を入力とし
て、負荷51に対して交流電圧を供給する電力変換装置
1を備えている。電力変換装置は自励式変換装置とす
る。その直流部分には、直流リプルを吸収し、直流電圧
を平滑化するためにコンデンサ6を設置する。
【0024】これらの構成により、発電機5の出力周波
数が変動した場合でも電力変換装置1,2の間で一旦直
流に変換されているため、その変動に左右されることな
く、一定の電圧を負荷に対して供給することができる。
電力変換装置1は、負荷51に対して出力される電圧の
検出値と、出力電圧指令を与える手段10からの指令と
の差を、それらの差が小さくなるように制御する電圧制
御回路9−1に入力し、電流指令値とする。その電流指
令値と負荷電流の検出値との差をそれらの差が小さくな
るように制御する電流制御回路8−1に入力し、変調波
指令とする。
【0025】変調波指令は例えば、図5に示すように、
三角波の搬送波と比較し、電力変換装置の出力電圧が図
5に示すPWM波形に成るようにスイッチングするよう
に制御する。
【0026】さらに、二次電池4を入力として、二次電
池4の直流電圧をコンデンサ6に生じる直流電圧の平均
値より、わずかに低い値で、電力変換装置1が交流に変
換したあと、負荷51の要求する交流電圧を十分満足で
きる値を出力する半導体式の直流電力変換装置3を備え
ている。直流電力変換装置3は、二次電池の電力を放電
する場合、電力変換装置2と電力変換装置1の間の直流
電圧を一定に制御するため、その直流電圧の検出値と、
直流電圧指令を与える手段からの直流電圧指令11との
差をそれらの差が小さくなるように制御する電圧制御回
路9−2に入力し、電流指令とする。また、二次電池の
出力電流を制限して、電池を保護するために電池電流を
検出しその検出値と前述の電流指令値の差をそれらの差
が小さくなるように制御する電流制御回路8−2に入力
し、図5の場合と同様、三角波の搬送波と比較し、電力
変換装置1,2の間の直流電圧を一定にするようにスイ
ッチング信号を直流電力変換装置3に与える。
【0027】また、発電機出力増加指令が入力されてか
ら数秒〜数分経過し、発電機5の出力が安定すると、電
力変換装置2(整流機能)を通して出力される直流電圧
は直流電力変換装置3により出力される電圧より高いた
め、直流電力変換器からの出力電流は、小さくなる。電
池電圧は、電池の破損を防ぎかつ負荷が変動した場合に
電力を放電できる値に保っておく必要がある。このた
め、電池電圧設定手段からの電池電圧指令12と電池電
圧の検出値との差をその検出値と前述の電流指令値の差
をそれらの差が小さくなるように制御する電圧制御回路
9−3に入力し、電流指令とする。また、二次電池の入
力電流を制限して、電池を保護するために電池電流を検
出しその検出値と前述の電流指令値の差をそれらの差が
小さくなるように制御する電流制御回路8−3に入力
し、図5の場合と同様、三角波の搬送波と比較し、電力
変換装置1と電力変換装置2の間の直流電圧を一定にす
るようにスイッチング信号を直流電力変換装置3に与え
る。
【0028】直流電力変換装置3に与えられるスイッチ
ング信号は、電池電力放電時に、電力変換装置1,2の
間の直流電圧を制御する場合も、電池電力充電時電池電
圧を制御する場合も昇圧降圧切換回路16を通して与え
られる。これらの選択は、1と2の間の直流電圧値と電
力変換装置2(整流機能)の出力電圧値の大小関係に依
存し、直流電力変換装置3の出力が電力変換装置2の出
力電圧より大きい時、PWM信号7−2を用い、逆の場
合PWM信号7−3を用いる。
【0029】直流電力変換装置3は、電池電圧が、発電
機5が安定したとき電力変換装置2(整流機能)を介し
て出力される直流電圧より小さい場合、例えば図6に示
すように、スイッチング素子を2つ直列に接続した下側
の一端を電池の負極に接続し、スイッチング素子の中点
をインダクタンスを介して電池の陽極側に接続する。ス
イッチング素子を2つ直列に接続した両端は、電力変換
装置1,2間の平滑コンデンサ6の両端に接続する。P
WM出力7−2を使用して電池電力を放電する場合は、
直列に接続した下側のスイッチング素子を7−2に従い
スイッチングし、スイッチング素子がonしたときインダ
クタンスにエネルギーを蓄積し、off したとき、電池電
圧とインダクタンスのエネルギーにより電池電圧より高
い電圧を平滑コンデンサ6に上側のスイッチング素子内
のダイオードを介して充電する。また、PWM出力7−
3を使用して二次電池4に電力を充電する場合は、直列
に接続した上側のスイッチング素子を7−3に従いスイ
ッチングし、スイッチング素子がonしたときインダクタ
ンスを介して、平滑コンデンサ6の電力を電池に充電す
る。スイッチング素子がoff しているとき、下側のスイ
ッチング素子内のダイオードを介してインダクタンスに
蓄積したエネルギーを循環させる。これらの動作によ
り、電池電力を充放電させることができる。
【0030】上述の機能を備えることにより、例えば、
負荷需要が増大し、発電機出力が不足する場合におい
て、発電機出力増加指令により発電機出力が増加し、出
力が安定するまでの間、電力変換装置1と直流電力変換
装置3が二次電池4より電力を負荷51に対して供給
し、数秒から数分経過して発電機5の出力が増大安定し
た時、電力変換装置2を介して発電機5の出力が出力さ
れ、最終的に電力変換装置1により負荷51に電力が供
給されるので、安定的に電力を供給することができる。
【0031】図7は、直流電力変換装置3の別の制御実
施例を示す。図6では、直流電圧指令値を固定していた
が、直流電圧指令を電力変換装置1の出力電力17−2
と電力変換装置2の出力電力17−1の差により作るも
のである。これにより、負荷が変動し出力容量が大きく
なった場合、直流電圧指令は大となり、また、出力容量
が小さくなった場合、直流電圧指令は小となり、変動分
を二次電池4の電力で吸収することができる。これによ
り、発電機5に対する出力可変要求に対し、安定的に出
力されるまでの過渡期間に対し、安定的に負荷に電力を
供給することができる。
【0032】
【発明の効果】本発明例によれば、負荷電力の需要変動
に対して追従性を向上させた自家発電設備を提供できる
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である自家発電装置の構成
図。
【図2】電力負荷変動の一例を示す図。
【図3】本実施例の発電機制御装置の詳細図。
【図4】負荷変動に対応した詳細な制御実施図。
【図5】電力変換装置の出力電圧制御例。
【図6】直流電力変換装置の実施例を示す図。
【図7】直流電力変換装置の制御方法構成図。
【符号の説明】
1,2…電力変換装置、3…直流電力変換装置、4…二
次電池、5…発電機、6…平滑コンデンサ、10…出力
電圧指令、11…直流電圧指令、12…電池電圧指令、
16…昇圧降圧切換回路、21…発電機出力監視用モニ
ター、23,29,45…電圧測定用PT、27…発電
機用遮断器、31…電力需要モニター、33…発電機出
力制御装置、35…燃料コントローラ、36…燃料ポン
プ、37…内燃機関、40…リアクトル、41…電力系
統、42…受電用遮断器、43…電力線、44…電流測
定用CT、46…逆電力継電器、47…不足周波数継電
器、48…配電用遮断器、49…配電遮断器、50…電
力線、51…需要家負荷、61…発電機制御監視部、6
2…電池容量監視部、63…負荷電力監視部、64…演
算部、65…発電機最小出力値、66,68…比較器。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年11月12日(1999.11.
12)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】制御測定系としては、発電機5と電力変換
装置2との連系線に発電機出力を監視する発電機出力監
視用モニター21が設置され、電力線28には、負荷の
電力需要を監視する電力需要モニター31が設置されて
いる。また、発電機出力監視用モニター21,平滑コン
デンサ6,二次電池4,負荷の電力需要モニター31の
各信号線は22,24,30,32は、発電機出力制御
装置33に接続されている。なお、発電機出力制御装置
33に設けられた信号線34は、燃料コントローラ35
介して、燃料ポンプ36に接続され、内燃機関37を制
御するようになっている。尚、内燃機関には、ガソリン
エンジン,ディーゼルエンジン,ガスエンジン,ケロシ
ンエンジン,ロータリエンジン,ガスタービンを適用す
ることができる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】このように構成された自家発電装置におい
て、常時は、負荷需要が少ないため、発電機は最小出力
運転状態にあるが、負荷の電力需要モニター31に監視
されている負荷需要が急増した場合、最初の数秒ないし
数分の間は、2次電池4からの放電により、電力変換装
置1を介して、負荷へ電力供給をする。その間に、発電
機出力制御装置33は、信号線30の信号から2次電池
4の電池容量監視、および負荷の電力需要モニター31
の信号線32から信号から負荷を監視し、必要な電力を
演算する。また、発電機出力監視用モニター21の信号
線22あるいは平滑コンデンサ6の電圧信号線24の信
号からの発電機5の出力状態と、必要な電力値の比較に
より、発電機出力の増加出力指令を決定する。この出力
を燃料コントローラ35に与えることにより、数秒ない
し数分の間に、発電機5を負荷の需要に対応した最適運
転状態にすることができる。発電機5が出力増加する
と、2次電池4は充電状態に入る。発電機が急減した場
合においても同様の制御により、発電機出力制御装置3
3の減少出力指令により、制御することができる。尚、
発電機の出力状態の監視は、発電機出口の電圧監視によ
る発電機の周波数(周波数と期待できる電力出力がほぼ
比例状態にある)でも良いし、平滑コンデンサ6の直流
電圧から監視しても良い。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】なお、上式においてPBNおよびαは「PBN
(電池初期電力量―電池残存電力量)/充電時間」、
「α=設定余裕出力」を現わしたものである。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】上記において、電池が放電出力として利用
できる最大電力量を電池初期電力量と設定すると良い。
また、電池初期電力量と電池残存電力量との差分は、出
力として利用した放電電力量となる。この演算部64で
の出力と発電機最小出力値(PG0)65とを入力として
発電機出力状態比較器66により、運転状態を判断す
る。すなわち、PG0>PN ならば、最小出力運転67状
態を続け、P G0Nならば、比較器68の入力とす
る。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である自家発電装置の構成
図。
【図2】電力負荷変動の一例を示す図。
【図3】本実施例の発電機制御装置の詳細図。
【図4】負荷変動に対応した詳細な制御実施図。
【図5】電力変換装置の出力電圧制御例。
【図6】直流電力変換装置の実施例を示す図。
【図7】直流電力変換装置の制御方法構成図。
【符号の説明】 1,2…電力変換装置、3…直流電力変換装置、4…二
次電池、5…発電機、6…平滑コンデンサ、10…出力
電圧指令、11…直流電圧指令、12…電池電圧指令、
16…昇圧降圧切換回路、21…発電機出力監視用モニ
ター、27…発電機用遮断器、31…電力需要モニタ
ー、33…発電機出力制御装置、35…燃料コントロー
ラ、36…燃料ポンプ、37…内燃機関、40…リアク
トル、41…電力系統、42…受電用遮断器、43…電
力線、44…電流測定用CT、45…電圧測定用PT、
46…逆電力継電器、47…不足周波数継電器、48…
配電用遮断器、49…配電遮断器、50…電力線、51
…需要家負荷、61…発電機制御監視部、62…電池容
量監視部、63…負荷電力監視部、64…演算部、65
…発電機最小出力値、66,68…比較器。
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
フロントページの続き (72)発明者 百々 聡 茨城県日立市大みか町七丁目2番1号 株 式会社日立製作所電力・電機開発研究所内 (72)発明者 坪内 邦良 茨城県日立市大みか町七丁目2番1号 株 式会社日立製作所電力・電機開発研究所内 (72)発明者 赤津 康昭 茨城県日立市大みか町七丁目2番1号 株 式会社日立製作所電力・電機開発研究所内 (72)発明者 横溝 修 茨城県日立市大みか町七丁目2番1号 株 式会社日立製作所電力・電機開発研究所内 Fターム(参考) 5G066 HA15 HB02 HB09 JA02 JA03 JA07 JB03 5H590 AA02 AA21 CA07 CA09 CA21 CC01 CD01 CD03 CE02 CE05 EA01 EA10 EA14 EB07 EB14 EB21 FA01 FA05 FA08 FB02 FC22 FC23 GA02 GA04 GA06 HA01 HA02 HA04 HA06 HB02 HB03 JA08 JB13 JB18

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関を用いた発電設備と、該発電設備
    で発電した電力を変換する電力変換装置と、前記発電設
    備で発電された電力を蓄える蓄電設備とを備えた自家発
    電設備において、 前記発電設備の出力を監視する出力監視部と、前記蓄電
    設備の容量を監視する容量監視部と、負荷電力を監視す
    る負荷電力監視部とを有し、各々の監視部からの検出値
    に基づいて前記発電設備の出力を負荷の変動に追従させ
    て制御する制御装置を備えたことを特徴とする自家発電
    設備。
  2. 【請求項2】前記制御装置は、前記発電設備の出力を、
    負荷電力出力と、前記蓄電設備が放電出力として利用で
    きる最大出力と残存出力との差分出力との和以上に出力
    設定する出力設定部を有することを特徴とする請求項1
    に記載の自家発電設備。
  3. 【請求項3】内燃機関を用いた発電設備と、該発電設備
    で発電した電力を変換する電力変換装置と、前記発電設
    備で発電された電力を蓄える蓄電設備とを備えた自家発
    電設備において、 前記自家発電設備は、前記発電設備の出力を検出する出
    力検出器と、前記蓄電設備に蓄電された容量を検出する
    容量検出器と、負荷電力を検出する負荷電力検出器と、
    各検出器で検出された検出値に基づいて前記発電設備の
    出力を制御する出力制御装置を有し、 前記出力制御装置は、前記蓄電量検出器と負荷電力検出
    器とで検出された検出量に基づいて必要電力を演算する
    演算器と、前記演算器で演算された必要電力と前記発電
    設備の最小出力とを比較し、前記必要電力が前記発電設
    備の最小出力より小さい場合に該発電設備を最小出力運
    転する第1の出力指令発信部と、前記必要電力が発電設
    備の最小出力より大きいとき、前記発電設備出力を必要
    電力に運転する第2の出力指令発信部とを備えたことを
    特徴とする自家発電設備。
  4. 【請求項4】内燃機関を用いた発電設備と、該発電機の
    出力交流電圧を直流電圧に整流する整流装置と、その直
    流電圧を入力として負荷に対して直流を交流に変換して
    供給する電力変換装置と、前記整流装置で整流された直
    流電圧を充電する二次電池と、前記発電設備の出力設定
    値に前記整流装置と電力変換装置間の直流電圧を設定さ
    れた値に一定に保ち、前記二次電池に直流電圧を充電す
    る双方向直流電力変換装置とを備えた自家発電設備にお
    いて、 前記発電設備の出力、前記蓄電設備の容量および負荷電
    力を検出して、該発電設備を所定出力に制御する出力制
    御装置を備えたことを特徴とする自家発電設備。
  5. 【請求項5】前記出力制御装置は、負荷需要が増大した
    場合に前記発電設備の出力増大指令を出力し、前記双方
    向直流電力変換装置で前記二次電池からの出力を負荷に
    供給するのに必要な交流電圧が得られる直流電圧に変換
    して、負荷に電力を供給するものであることを特徴とす
    る請求項4に記載の自家発電設備。
  6. 【請求項6】前記出力制御装置は、該二次電池からの出
    力は負荷の電力需要に応じてその出力を決定することを
    特徴とする請求項4に記載の自家発電設備。
  7. 【請求項7】内燃機関を用いた発電設備と、該発電設備
    で発電した電力を変換する電力変換装置と、前記発電設
    備で発電された電力を蓄える蓄電設備とを備えた自家発
    電設備の制御方法において、 前記蓄電設備容量と負荷電力の検出値に基づいて必要電
    力を演算し、演算された必要電力と前記発電設備の最小
    出力とを比較して、前記必要電力が前記発電設備の最小
    出力より小さい場合に該発電設備を最小出力運転を行
    い、前記必要電力が発電設備の最小出力より大きい場
    合、前記発電設備の出力を必要電力に運転することを特
    徴とする自家発電設備の制御方法。
  8. 【請求項8】前記自家発電設備の制御方法は、前記発電
    設備の出力を、負荷電力出力と、前記蓄電設備が放電出
    力として利用できる最大出力と残存出力との差分出力と
    の和以上に出力制御することを特徴とする請求項7に記
    載の自家発電設備の制御方法。
JP28768799A 1999-10-08 1999-10-08 自家発電設備 Expired - Fee Related JP3775134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28768799A JP3775134B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 自家発電設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28768799A JP3775134B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 自家発電設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001112176A true JP2001112176A (ja) 2001-04-20
JP3775134B2 JP3775134B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=17720441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28768799A Expired - Fee Related JP3775134B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 自家発電設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3775134B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176736A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Sansha Electric Mfg Co Ltd 無停電電源システム
JP2003047155A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Osaka Gas Co Ltd 給電方法
WO2003069758A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-21 Yanmar Co.,Ltd. Power generator and system comprising it
JP2003244849A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Yanmar Co Ltd 発電機システムの制御システム
JP2007143225A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Osaka Gas Co Ltd 制御システム
JP2008131694A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Ebara Corp ガスタービン発電装置
JP2008178215A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Toshiba Corp 周波数調整システムおよび周波数調整方法
US7479169B2 (en) 2004-07-23 2009-01-20 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Gas supplying system and gas supplying method
WO2011001783A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 ヤンマー株式会社 発電システム
JP2011101492A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Hitachi Zosen Corp 発電システム
GB2448504B (en) * 2007-04-17 2012-07-25 Timothy Patrick Cooper A load management controller
WO2013001713A1 (ja) 2011-06-30 2013-01-03 パナソニック株式会社 制御装置の設計方法、及び制御装置
JP2013013308A (ja) * 2011-05-30 2013-01-17 Yamabiko Corp エンジン駆動発電装置
JP2014241721A (ja) * 2010-06-27 2014-12-25 国立大学法人 東京大学 多端子型電力変換装置と電力システムならびにその制御プログラム
JP2015027166A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 株式会社Ihi 発電装置
JP2016010292A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 株式会社日立製作所 電力需要抑制制御装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176736A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Sansha Electric Mfg Co Ltd 無停電電源システム
JP2003047155A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Osaka Gas Co Ltd 給電方法
US6927499B2 (en) 2002-02-14 2005-08-09 Yanmar Co., Ltd. Power generator and system comprising it
JP2003244849A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Yanmar Co Ltd 発電機システムの制御システム
EP1482617A1 (en) * 2002-02-14 2004-12-01 Yanmar Co., Ltd. Power generator and system comprising it
EP1482617A4 (en) * 2002-02-14 2005-03-30 Yanmar Co Ltd POWER GENERATOR AND SYSTEM THEREWITH
CN100370674C (zh) * 2002-02-14 2008-02-20 洋马株式会社 发电装置及使用此发电装置的***
WO2003069758A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-21 Yanmar Co.,Ltd. Power generator and system comprising it
US7479169B2 (en) 2004-07-23 2009-01-20 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Gas supplying system and gas supplying method
JP2007143225A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Osaka Gas Co Ltd 制御システム
JP2008131694A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Ebara Corp ガスタービン発電装置
JP2008178215A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Toshiba Corp 周波数調整システムおよび周波数調整方法
GB2448504B (en) * 2007-04-17 2012-07-25 Timothy Patrick Cooper A load management controller
WO2011001783A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 ヤンマー株式会社 発電システム
CN102474196A (zh) * 2009-06-29 2012-05-23 洋马株式会社 发电***
JP2011010521A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Yanmar Co Ltd 発電システム
JP2011101492A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Hitachi Zosen Corp 発電システム
JP2014241721A (ja) * 2010-06-27 2014-12-25 国立大学法人 東京大学 多端子型電力変換装置と電力システムならびにその制御プログラム
JP2013013308A (ja) * 2011-05-30 2013-01-17 Yamabiko Corp エンジン駆動発電装置
JP2017046589A (ja) * 2011-05-30 2017-03-02 株式会社やまびこ エンジン駆動発電装置
WO2013001713A1 (ja) 2011-06-30 2013-01-03 パナソニック株式会社 制御装置の設計方法、及び制御装置
US9158300B2 (en) 2011-06-30 2015-10-13 Panasonic Corporation Method for designing a control apparatus and control apparatus
JP2015027166A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 株式会社Ihi 発電装置
JP2016010292A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 株式会社日立製作所 電力需要抑制制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3775134B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6452289B1 (en) Grid-linked power supply
US9559521B1 (en) Renewable energy system with integrated home power
US8106535B2 (en) Power conditioner
AU2012203536B2 (en) Hybrid electric generator set
JP2001112176A (ja) 自家発電設備
US20090086520A1 (en) Grid-Connected Power Conditioner and Grid-Connected Power Supply System
US20050105224A1 (en) Inverter apparatus connected to a plurality of direct current power sources and dispersed-power-source system having inverter apparatus linked to commercial power system to operate
WO2011114422A1 (ja) 電力供給システム、電力供給方法、プログラム、記録媒体及び電力供給制御装置
US20070228836A1 (en) Power generation system and method
CN110034589B (zh) 感应取能式交直流联合供电***与控制方法
WO2006112201A1 (ja) 電源装置およびその制御方法
JP2005130572A (ja) 分散型発電システム
JP2008141924A (ja) 車載電池充電装置、車載電池装置及び車載電池充電方法
WO1996018937A1 (en) Grid connected bi-directional converter including a pwm, dc-dc chopper, and energy storage/supply device
JP2011050131A (ja) 住宅用給電システム及びそれを構成する給電制御装置
JP2013013176A (ja) 自立電源装置
Ryu et al. Test bed implementation of 380V DC distribution system using isolated bidirectional power converters
WO2016117236A1 (ja) 発電システム、発電制御方法およびプログラム
JP2004357377A (ja) 分散型発電システム
JP2006149037A (ja) 電力貯蔵システム
JP2016201893A (ja) 系統連系システム
JP7322866B2 (ja) 蓄電システム
JPH08251827A (ja) 複合発電システム
JP7130946B2 (ja) 蓄電パワーコンディショナー
JP2003092831A (ja) 電力供給システムおよびその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060213

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees