JP2001109061A - 一眼レフレックスカメラおよびカメラ - Google Patents

一眼レフレックスカメラおよびカメラ

Info

Publication number
JP2001109061A
JP2001109061A JP28712599A JP28712599A JP2001109061A JP 2001109061 A JP2001109061 A JP 2001109061A JP 28712599 A JP28712599 A JP 28712599A JP 28712599 A JP28712599 A JP 28712599A JP 2001109061 A JP2001109061 A JP 2001109061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
silver halide
camera
subject
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28712599A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Watanabe
洋二 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP28712599A priority Critical patent/JP2001109061A/ja
Publication of JP2001109061A publication Critical patent/JP2001109061A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 銀塩撮影機能と電子撮像機能とを備えながら
も、重量バランスが良く使い易い一眼レフレックスカメ
ラおよびカメラを提供する。 【解決手段】 三角プリズム12Aとダハプリズム12
BでなるM型ファインダ光学系を用いてファインダ光路
を後方に延長することで、銀塩フィルム6の後方に空間
を設けて隔壁48で囲まれた画像処理ユニット収容室4
9を形成し、この画像処理ユニット収容室49内に、電
気回路基板51,52や不揮発性メモリ29、LCDモ
ニタ19を配設するとともに、結像レンズ15やエリア
センサ16を配置した一眼レフレックスカメラ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一眼レフレックス
カメラおよびカメラ、より詳しくは、被写体像を銀塩フ
ィルムに露光する銀塩撮影機能と該被写体像を電気信号
に変換する電子撮像機能とを備えた一眼レフレックスカ
メラおよびカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】被写体像を銀塩フィルムに露光する銀塩
撮影機能と、該被写体像を電気信号に変換する電子撮像
機能と、の両方を備えたカメラは、従来より種々のもの
が提案されている。
【0003】このようなカメラとしては、例えば特開平
5−188474号公報に記載された一眼レフレックス
カメラが挙げられ、この一眼レフレックスカメラは、ペ
ンタプリズムの射出面と接眼レンズの間にハーフミラー
を配置することで被写体光束の一部を撮像素子に導き、
銀塩フィルムへの被写体像への露光に同期して撮像素子
によって被写体像を光電変換する構成となっている。
【0004】また他の例としては、特開平5−1193
69号公報に記載の一眼レフレックスカメラが挙げら
れ、この一眼レフレックスカメラは、ペンタプリズムの
反射面の一部をハーフミラーとして構成し、その後方に
撮像素子を配置する構成となっている。
【0005】こうした銀塩撮影機能と電子撮像機能の両
方を備えたカメラは、従来の銀塩撮影機能のみを備えた
カメラに対して、新たに電子撮像機能を追加する構成と
なるために、構成部品の増加によってカメラが幾らか大
きくなることはやむを得ないが、その際にも追加される
部品の配置を工夫して、使い易さを損なわないことが肝
要である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来技術では、一眼レフレックスカメラのペン
タプリズム周辺に撮像素子を配置する構成となっている
ために、カメラの上部が極端に大きくなってしまい、カ
メラ全体の重量バランスが損なわれて使い難いカメラと
なってしまっていた。
【0007】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、銀塩撮影機能と電子撮像機能とを備えながらも、
重量バランスが良く使い易い一眼レフレックスカメラお
よびカメラを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、第1の発明による一眼レフレックスカメラは、被
写体像を銀塩フィルムに露光する銀塩撮影機能と該被写
体像を電気信号に変換する電子撮像機能とを備えた一眼
レフレックスカメラであって、撮影レンズから入射した
被写体光束が銀塩フィルムに到達するまでの撮影光路内
に進入する位置と該撮影光路内から退避する位置とに進
退可能な可動ミラーと、上記可動ミラーで反射された被
写体光束を受けて左右反転像を結像するフォーカシング
スクリーンと、上記フォーカシングスクリーン上に結像
した被写体像を正立正像として観察可能にするファイン
ダ光学系と、上記ファインダ光学系内の光路上に配置さ
れたハーフミラーと、上記ハーフミラーにより分離され
た光束の一方を受光して上記被写体像に対応する電子画
像データを出力する撮像素子と、上記撮像素子を制御す
るための制御回路と該撮像素子から出力された電子画像
データを処理するための処理回路とを実装する電気回路
基板と、上記銀塩フィルムの後方となる位置に配設され
ており少なくとも上記撮像素子と上記電気回路基板とを
収容するための収容室と、を備えたものである。
【0009】また、第2の発明による一眼レフレックス
カメラは、上記第1の発明による一眼レフレックスカメ
ラにおいて、上記ファインダ光学系が、光路の少なくと
も一部が上記銀塩フィルムおよび上記収容室の上方とな
る位置で略M字形状に展開されるM型ファインダの光学
系である。
【0010】さらに、第3の発明によるカメラは、被写
体像を銀塩フィルムに露光するための銀塩撮影手段と、
被写体像を観察するためのファインダ光学系と、上記フ
ァインダ光学系の光路上の途中において被写体光束の一
部を分離する分光手段と、上記分光手段で分離された被
写体光束による像を撮像する撮像手段とを備え、上記撮
像手段を上記銀塩フィルムの後方となる位置に構成した
空間に配置したものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1から図3は本発明の一実施形
態を示したものであり、図1は一眼レフレックスカメラ
のシステム構成を示すブロック図、図2は一眼レフレッ
クスカメラにおける各部材の配置を示す縦断面図、図3
は一眼レフレックスカメラにおける各部材の配置を示す
平断面図である。
【0012】この一眼レフレックスカメラは、図1に示
すように、正のパワーを有する撮影レンズ1と、この撮
影レンズ1を通過した光束の通過範囲を規定するための
絞り機構2と、負のパワーを有する撮影レンズ3と、を
有してなる撮影光学系を備えており、この撮影光学系に
よって被写体像を結像させるようになっている。
【0013】上記撮影光学系の光軸Oの光路上後方(カ
メラを被写体に向けたときに、被写体側を前方、撮影者
側を後方とする)には、可動ミラー4が配設されてい
て、その上端側辺縁に形成された回転軸4a周りに回動
自在となるように構成されている。これにより、可動ミ
ラー4は、撮影光路中に略斜め45°の角度で挿入され
て被写体光束を上方に反射させる進入位置と、光路内か
ら退避して被写体光束をそのまま通過させる退避位置と
に移動可能となっている。
【0014】この可動ミラー4は、その一部、例えば中
央部分がハーフミラー面となっていて、上記進入位置と
なったときにも、光束の一部を背面側に通過させるよう
になっている。該可動ミラー4のハーフミラー面の背面
側となる位置にはサブミラー7が配設され、上記ハーフ
ミラー面を透過した光束を、例えば下方に反射するよう
になっている。
【0015】なお、このサブミラー7は、上記可動ミラ
ー4が上記退避位置となった場合には、該可動ミラー4
が回動動作するのに連動して、該可動ミラー4に沿う位
置まで折り畳まれ、撮影光束の通過を妨げることのない
ようになっている。
【0016】上記サブミラー7により反射された光束
は、図1の紙面に垂直な方向に配列された一対の光学系
からなるセパレータ光学系8によって2つの像に分離さ
れて、同一対でなるラインセンサ9にそれぞれ結像され
る。
【0017】また、上記可動ミラー4が退避位置となっ
たときには、被写体光束は銀塩撮影手段たるシャッタ5
に到達する。このシャッタ5は、開閉を行うことにより
被写体光束の通過時間を規定するものであり、シャッタ
5が開いているときには、被写体光束はさらに銀塩フィ
ルム6に到達する。
【0018】こうして、シャッタ5が開放状態となって
閉鎖されるまでの間は、銀塩フィルム6上に被写体像が
結像し、化学反応により潜像を形成する露光が行われ
る。なお、この露光制御は、後述する信号処理回路18
から得られた被写体輝度値や、図示しないフィルム感度
検出回路によって検出された銀塩フィルム6の感度に基
づいて、適正露光を得られる絞り値およびシャッタ速度
の組み合わせを後述するCPU30が演算し、演算され
たシャッタ速度によりシャッタ5の開閉制御を行うとと
もに、演算された絞り値に基づいて絞り機構2を制御す
ることにより行われる。
【0019】一方、上記可動ミラー4が進入位置となっ
たときには、被写体光束は、該可動ミラー4の上方に配
設されたフォーカシングスクリーン11に到達する。こ
のフォーカシングスクリーン11は、撮影光学系に対し
て、上記フィルム6と光学的に等価な位置に配設された
ものであって、該フォーカシングスクリーン11上には
左右が反転された被写体像が結像される。
【0020】この像は、さらにファインダ光学系を構成
するプリズム光学系12に入射されて正立正像に変換さ
れた後に、同ファインダ光学系を構成する接眼レンズ1
4を介して拡大して観察されるようになっている。
【0021】上記プリズム光学系12と接眼レンズ14
の間となる光路上には、分光手段たるハーフミラー13
が配設されており、被写体光束の一部を上記接眼レンズ
14に向かう方向とは別な方向に分離するようになって
いる。この分離された被写体光束は、結像レンズ15に
よって撮像手段であり撮像素子たるエリアセンサ16に
結像され、該エリアセンサ16において光電変換されて
電気的な画像信号として出力されるようになっている。
【0022】このエリアセンサ16は、エリアセンサ駆
動回路17により制御されて駆動されるようになってお
り、該エリアセンサ16により光電変換されたアナログ
の画像データは、信号処理回路18に入力されてデジタ
ルデータに変換された後に、画像補正等の処理を含む画
像処理が行われるようになっている。
【0023】上記信号処理回路18は、画像表示手段た
るLCDモニタ19に接続されるとともに、データバス
32を介して不揮発性メモリ29に接続されている。こ
れにより、信号処理された画像データは、LCDモニタ
19に表示され、あるいは不揮発性メモリ29に記録さ
れるようになっている。
【0024】上記不揮発性メモリ29は、電気的に書き
込みや消去を行うことができる記録媒体であって、カメ
ラの電源がオフとなっているときにも記録されたデータ
が保持されるものであり、電子画像の記録に用いられ
る。この不揮発性メモリ29は、カメラに対して着脱自
在のメモリカード等でなり、一例としてはフラッシュメ
モリカードが挙げられる。
【0025】上記信号処理回路18は、データバス32
を介してさらにCPU30にも接続されていて、このC
PU30が、上記エリアセンサ16から得られたデータ
に基づいて所定の演算を行うことにより、フィルム6へ
の露光を行う際の測光値として用られるようになってい
る。
【0026】上記CPU30は、当該一眼レフレックス
カメラを統括的に制御するものであり、上記データバス
32に接続されるとともに、スイッチ入力部31からの
信号が入力されるようになっている。
【0027】このスイッチ入力部31は、例えば、電源
のオン/オフを行うための電源スイッチや、露光動作を
行わせるためのレリーズスイッチ、撮影モードを設定す
るための撮影モード設定スイッチなどを含んで構成され
ている。
【0028】この一眼レフレックスカメラには、さら
に、被写体を照明するためのストロボ発光ユニット27
が設けられており、このストロボ発光ユニット27は、
電圧を印加することにより発光を行う発光管27aと、
この発光管27aから発光された光を被写体の方向に反
射させる反射傘27bと、上記発光管27aおよび反射
傘27bからの照明光を均一にするとともに効率的に被
写体に照射するために集光する発光パネル27cと、を
備えて構成されている。
【0029】上記ストロボ発光ユニット27の発光管2
7aは、ストロボ回路28に接続されて駆動されるよう
になっており、このストロボ回路28は、発光用の電荷
を蓄積するメインコンデンサやその充電回路を有すると
ともに、上記発光管27aの発光量や発光時間を制御す
る回路を有して構成されている。該ストロボ回路28
は、上記データバス32に接続されていて、発光制御
を、上記CPU30の指令に基づいて行うようになって
いる。
【0030】上記CPU30に接続されるデータバス3
2には、さらに次のような各駆動回路が接続されてい
る。
【0031】ピント・ズーム駆動回路21は、上記撮影
レンズ1,3の駆動制御を行うものであり、一般的な電
磁モータや超音波モータ等の駆動源と、この駆動源を制
御するドライバ回路と、上記撮影レンズ1,3が移動す
るのに応じて位置検出信号を発生するエンコーダと、を
含んで構成されている。このピント・ズーム駆動回路2
1は、上記CPU30からの制御信号を受けて、上記撮
影レンズ1,3の焦点距離やピント位置の調節を行うよ
うになっている。
【0032】絞り駆動回路22は、上記絞り機構2の駆
動制御を行うものであり、上記CPU30からの制御信
号を受けて、その絞り開口の大きさを調節するようにな
っている。
【0033】ミラー駆動回路23は、上記可動ミラー4
を駆動制御するものであり、上記CPU30からの制御
信号を受けて、上述した進入位置と退避位置との移動を
行わせるようになっている。
【0034】ラインセンサ駆動回路24は、上記CPU
30からの制御信号を受けて、上記ラインセンサ9を駆
動するとともに、左右一対でなる該ラインセンサ9によ
り光電変換された出力に基づいて、測距信号を上記CP
U30に出力するものである。
【0035】CPU30は、このラインセンサ駆動回路
24からの測距信号に基づいて2像の間隔を求め、上記
撮影レンズ1,3を合焦位置に駆動するための駆動量を
演算するようになっている。
【0036】なお、上記サブミラー7,セパレータ光学
系8,ラインセンサ9,ラインセンサ駆動回路24等を
含んで、公知の位相差法による焦点検出装置が構成され
ている。また、上記ラインセンサ9から得られたデータ
は、所定の加工を施すことによって、銀塩フィルム6に
露光を行う際の、露出演算用の測光値として利用するこ
とも可能である。
【0037】シャッタ駆動回路25は、上記シャッタ5
を駆動制御するものであり、上記CPU30からの制御
信号を受けて、シャッタ幕の開閉を行わせるようになっ
ている。なお、CPU30は、上記スイッチ入力部31
のレリーズスイッチが操作されるのに応じて、上記可動
ミラー4の動作に連動させて、このシャッタ5の開閉動
作を行わせる。
【0038】フィルム駆動回路26は、上記銀塩フィル
ム6の巻上動作や巻戻動作を制御するものであり、上記
CPU30からの制御信号を受けて、撮影が終了する毎
に1駒分巻き上げを行ったり、フィルムカートリッジ5
5(図3参照)が装填されたときに初期送りを行った
り、撮影終了時に巻き戻しを行ったりするようになって
いる。
【0039】このような一眼レフレックスカメラの撮影
時の動作は、おおよそ次のようになる。
【0040】撮影者が上記スイッチ入力部31のレリー
ズスイッチを操作してオンにすると、上記ラインセンサ
9の出力と上記信号処理回路18の出力に基づく測距動
作および測光動作が行われ、撮影レンズ1,3のピント
調整や、絞り機構2の絞り設定が行われる。
【0041】次に、この状態になったところで、エリア
センサ16による撮像動作を行い、被写体像を電子画像
として取り込む。
【0042】エリアセンサ16による撮像動作が終了す
ると、続いて可動ミラー4を上記退避位置へ移動させ、
シャッタ5を開閉させてフィルム6への露光を行う。
【0043】露光が終了した後に、可動ミラー4を上記
進入位置に復帰させるとともに、上記フィルム駆動回路
26によってフィルム6を1駒分巻き上げる。
【0044】また、上記フィルム6への露光動作中に、
上記エリアセンサ16により撮像された画像データは、
信号処理回路18で画像処理された後に、上記不揮発性
メモリ29に記録される。
【0045】このように、レリーズスイッチの操作に応
じて、エリアセンサ16による撮像動作と、フィルム6
への露光動作とを短い時間の間に連続して行うようにな
っている。
【0046】次に、一眼レフレックスカメラ内における
各部材の配置について、図2および図3を参照して説明
する。
【0047】上記撮影レンズ1,3や絞り機構2、ピン
ト・ズーム駆動回路21、絞り駆動回路22などは、レ
ンズ鏡筒46内に保持されていて、このレンズ鏡筒46
は、カメラ本体41やこのカメラ本体41を被覆するカ
メラ外装42に対して、光軸Oに沿って進退するように
なっている。
【0048】上記カメラ外装42の上部には、後述する
三角プリズム12Aやダハプリズム12Bの形状に沿っ
た斜面形状部が設けられており、上記ストロボ発光ユニ
ット27を内蔵するストロボ機構45が、軸45a周り
に回動可能となるようにして、この斜面形状部に取り付
けられている。
【0049】これによりストロボ機構45は、上記カメ
ラ外装42の斜面形状部に沿って携帯等に便利なように
突出することなく収納される収納位置と、起立して被写
体に照明光を照射するポップアップ位置と、を移動する
ようになっている。
【0050】カメラ外装42の一側面側には、グリップ
部43が突出して形成されており、このグリップ部43
の後方には、ヒンジ44aによって回動自在となってい
る開閉蓋44が設けられている。
【0051】上記グリップ部43の内部には、電池56
や上記フィルム6をロール状に収納するフィルムカート
リッジ55が装填されるようになっていて、上記開閉蓋
44を開けることによりこれらが挿脱される。
【0052】なお、従来のカメラは、カメラ本体の背面
側に設けた裏蓋を開閉することによりフィルムカートリ
ッジの装填を行うようになっていたが、本実施形態の一
眼レフレックスカメラは、フィルム面の後方に回路部品
を配置する構成であるために、側面側に開閉蓋44を設
けて、フィルムカートリッジ55や電池56を交換する
ことができるようにしている。
【0053】上記プリズム光学系12は、図2に示すよ
うに、上記フォーカシングスクリーン11の上方に配置
された三角プリズム12Aと、この三角プリズム12A
の後方に配置されたダハプリズム12Bとを有して構成
されている。
【0054】上記三角プリズム12Aは、その入反射面
12aを上記フォーカシングスクリーン11に対向して
配置され、この入反射面12aから入射された光束は反
射面12bで反射され、さらに該入反射面12aの内面
側で全反射された後に出射面12cから出射される。
【0055】この出射光は、上記ダハプリズム12Bの
入射面12dから入射され、ダハミラー面12eで左右
反転されて略下方に反射された後に、出射面12fから
出射されるようになっている。
【0056】こうしてプリズム光学系12は、図2に示
すように、光束を複数回反射させて略M字形状の光路を
形成する光学系となっていて、いわゆるM型ファインダ
を構成している。
【0057】このような三角プリズム12Aとダハプリ
ズム12Bとを用いた光学系を採用することにより、フ
ァインダ光学系が高さ方向に大型化することなく後方に
展開されていて、これにより、カメラ外装42の背面と
銀塩フィルム6のフィルム面との間には所定のスペース
を設けることが可能となっている。
【0058】そこで、カメラ外装42内の銀塩フィルム
6の後方であって、上記ダハプリズム12B下方となる
カメラ内部には、隔壁48によって区切られる画像処理
ユニット収容室49が形成されていて、該隔壁48には
光束通過用の窓部48aが形成されている。
【0059】上記ダハプリズム12Bから下方に出射さ
れた光束は、ハーフミラー13により一部が後方に反射
されて、接眼レンズ14を介して正立正像として観察さ
れる一方で、他の一部がハーフミラー13を透過して、
上記窓部48aを介して上記結像レンズ15に入射し、
エリアセンサ16に結像する。
【0060】これら結像レンズ15やエリアセンサ16
は、上記画像処理ユニット収容室49内に収納されてい
て、この画像処理ユニット収容室49内にはさらに、上
記不揮発性メモリ29が接続される電気回路基板51
や、上記エリアセンサ駆動回路17および信号処理回路
18などを実装する電気回路基板52、さらには上記L
CDモニタ19が収納されている。
【0061】このLCDモニタ19は、上記画像処理ユ
ニット収容室49の背面側となる位置に設けられたLC
D窓47からその表示面を外部に観察可能に露呈してお
り、このLCDモニタ19の表示面は、上記接眼レンズ
14の接眼窓14aの外面に対して、所定距離aだけ前
方(被写体側)に位置している。
【0062】このときの所定距離aとは、接眼窓14a
から被写体像を観察する使用者の鼻などが、該LCDモ
ニタ19の表示面に接しない程度の距離であり、上述し
たようにM型ファインダを採用しているために、このよ
うな構成をとることが可能となっている。
【0063】なお、上述では、ファインダの下方にスペ
ースを設けるためのファインダ光学系の例として、M型
ファインダを採用したが、本発明はこれに限定されるも
のではない。つまり、ファインダ接眼部がフィルム面よ
りも所定距離だけ後方に位置するような構成であれば広
く適用することが可能であり、例えば、一般的なペンタ
プリズムを用いたまま、リレー光学系を使用するなどし
てプリズムから接眼レンズまでの焦点距離を延長すれ
ば、接眼レンズの位置のみを後方に移動させることも可
能である。
【0064】このような実施形態によれば、三角プリズ
ムおよびダハプリズムを備えてなるM型ファインダ光学
系を採用することにより、接眼部をフィルム面よりも所
定距離だけ後方に配置することができ、フィルム面の後
方であってファインダ光学系の下方に画像処理ユニット
を収容するための十分なスペースを形成することができ
る。
【0065】従って、接眼部の後方への突出を確保した
まま、LCDモニタを後方に突出させることなく、結像
レンズやエリアセンサを、電気回路基板、LCDモニタ
などとともに、フィルム面の後方に効率良く配置するこ
とができる。
【0066】このために、カメラ本体を必要以上に複雑
化、大型化させることなく、特に、カメラ本体の高さ方
向へ大型化させることなく、重量バランスを良好に維持
することができるとともに、ファインダ像を観察してい
る際に鼻等がLCDモニタに接触するのを防止すること
ができる。
【0067】こうして、接眼部に眼部を密着させて外光
の侵入を防ぎながらクリアなファインダ像を観察するこ
とができるとともに、LCDモニタが汚れたり損傷した
りするのを未然に防止することが可能となる。
【0068】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲内にお
いて種々の変形や応用が可能であることは勿論である。
【0069】[付記]以上詳述したような本発明の上記
実施形態によれば、以下のごとき構成を得ることができ
る。
【0070】(1) 被写体像を銀塩フィルムに露光す
るための銀塩撮影手段と、被写体像を観察するためのフ
ァインダ光学系と、このファインダ光学系内を通過する
ファインダ光束を複数の光束に分割するべくファインダ
光路上に配設された分光手段と、この分光手段により分
割された光束による被写体像を電気信号に変換する撮像
手段と、を具備し、上記撮像手段を、銀塩フィルムを挟
んで被写体と反対側になるカメラ内の空間に配置したこ
とを特徴とするカメラ。
【0071】(2) 上記ファインダ光学系は、撮影光
束の一部を分割して得られる光束による被写体像を観察
するためのものであって、一眼レフレックス光学系の一
部をなすことを特徴とする付記(1)に記載のカメラ。
【0072】(3) 上記ファインダ光学系は、ファイ
ンダ光路を略M字形状に展開するM型ファインダ光学系
として構成されたものであることを特徴とする付記
(2)に記載のカメラ。
【0073】(4) 上記撮像手段を制御するための回
路および該撮像手段から出力される電気信号を処理する
ための回路を実装する電気回路基板をさらに具備し、こ
の電気回路基板を、上記銀塩フィルムを挟んで被写体と
反対側になるカメラ内の空間に配置したことを特徴とす
る付記(1)に記載のカメラ。
【0074】(5) 上記撮像手段により撮像された画
像データを表示する画像表示手段をさらに具備し、この
画像表示手段を、上記銀塩フィルムを挟んで被写体と反
対側になるカメラ内の空間に、外部から観察可能となる
ように配置したことを特徴とする付記(1)に記載のカ
メラ。
【0075】(6) 上記画像表示手段の表示面は、上
記ファインダ光学系の接眼面よりも所定距離だけ被写体
側に位置することを特徴とする付記(5)に記載のカメ
ラ。
【0076】(7) 上記銀塩フィルムを挟んで被写体
と反対側になるカメラ内の空間を、隔壁により略囲まれ
た略独立した収容室となしたことを特徴とする付記
(1)に記載のカメラ。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、銀
塩撮影機能と電子撮像機能とを備えながらも、重量バラ
ンスが良く使い易い一眼レフレックスカメラおよびカメ
ラとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の一眼レフレックスカメラ
のシステム構成を示すブロック図。
【図2】上記実施形態の一眼レフレックスカメラにおけ
る各部材の配置を示す縦断面図。
【図3】上記実施形態の一眼レフレックスカメラにおけ
る各部材の配置を示す平断面図。
【符号の説明】
1,3…撮影レンズ 2…絞り機構 4…可動ミラー 5…シャッタ(銀塩撮影手段) 6…銀塩フィルム 11…フォーカシングスクリーン 12…プリズム光学系 12A…三角プリズム 12B…ダハプリズム 13…ハーフミラー(分光手段) 14…接眼レンズ 15…結像レンズ 16…エリアセンサ(撮像手段、撮像素子) 17…エリアセンサ駆動回路 18…信号処理回路 19…LCDモニタ(画像表示手段) 29…不揮発性メモリ 41…カメラ本体 48…隔壁 49…画像処理ユニット収容室(収容室) 51,52…電気回路基板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体像を銀塩フィルムに露光する銀塩
    撮影機能と、該被写体像を電気信号に変換する電子撮像
    機能と、を備えた一眼レフレックスカメラであって、 撮影レンズから入射した被写体光束が銀塩フィルムに到
    達するまでの撮影光路内に進入する位置と、該撮影光路
    内から退避する位置とに進退可能な可動ミラーと、 上記可動ミラーで反射された被写体光束を受けて左右反
    転像を結像するフォーカシングスクリーンと、 上記フォーカシングスクリーン上に結像した被写体像を
    正立正像として観察可能にするファインダ光学系と、 上記ファインダ光学系内の光路上に配置されたハーフミ
    ラーと、 上記ハーフミラーにより分離された光束の一方を受光し
    て、上記被写体像に対応する電子画像データを出力する
    撮像素子と、 上記撮像素子を制御するための制御回路と、該撮像素子
    から出力された電子画像データを処理するための処理回
    路と、を実装する電気回路基板と、 上記銀塩フィルムの後方となる位置に配設されており、
    少なくとも上記撮像素子と上記電気回路基板とを収容す
    るための収容室と、 を具備したことを特徴とする一眼レフレックスカメラ。
  2. 【請求項2】 上記ファインダ光学系は、光路の少なく
    とも一部が上記銀塩フィルムおよび上記収容室の上方と
    なる位置で略M字形状に展開されるM型ファインダの光
    学系であることを特徴とする請求項1に記載の一眼レフ
    レックスカメラ。
  3. 【請求項3】 被写体像を銀塩フィルムに露光するため
    の銀塩撮影手段と、 被写体像を観察するためのファインダ光学系と、 上記ファインダ光学系の光路上の途中において被写体光
    束の一部を分離する分光手段と、 上記分光手段で分離された被写体光束による像を撮像す
    る撮像手段と、 を具備し、 上記撮像手段を上記銀塩フィルムの後方となる位置に構
    成した空間に配置したことを特徴とするカメラ。
JP28712599A 1999-10-07 1999-10-07 一眼レフレックスカメラおよびカメラ Withdrawn JP2001109061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28712599A JP2001109061A (ja) 1999-10-07 1999-10-07 一眼レフレックスカメラおよびカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28712599A JP2001109061A (ja) 1999-10-07 1999-10-07 一眼レフレックスカメラおよびカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001109061A true JP2001109061A (ja) 2001-04-20

Family

ID=17713404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28712599A Withdrawn JP2001109061A (ja) 1999-10-07 1999-10-07 一眼レフレックスカメラおよびカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001109061A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007093890A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nikon Corp 縮小光学系及びこれを搭載する光学機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007093890A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nikon Corp 縮小光学系及びこれを搭載する光学機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6411780B1 (en) Camera having electronic image-pickup capability and capable of performing self-timer photography
JP2000275723A (ja) カメラ
US6259863B1 (en) Silver halide photographic and electronic image pickup camera
JP2001296599A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
US6421506B1 (en) Camera
JP2001133846A (ja) 一眼レフレックスカメラ
JP2001109061A (ja) 一眼レフレックスカメラおよびカメラ
JPH11231409A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JPH10104736A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JPH11174543A (ja) カメラシステム
JP4109943B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JPH11149112A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP3333459B2 (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP3461220B2 (ja) 自動制御カメラ
JP2001075169A (ja) 一眼レフカメラ
JP2006071839A (ja) カメラ
JPH11142936A (ja) 交換式撮影レンズおよびカメラシステム
JP3415482B2 (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP2000347285A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JP2001083597A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JP2001083599A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JP2005300834A (ja) カメラ
JP2001189887A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JP2001296597A (ja) モニタ付きカメラ
JP2005173386A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109