JP2001104071A - ラック - Google Patents

ラック

Info

Publication number
JP2001104071A
JP2001104071A JP28359799A JP28359799A JP2001104071A JP 2001104071 A JP2001104071 A JP 2001104071A JP 28359799 A JP28359799 A JP 28359799A JP 28359799 A JP28359799 A JP 28359799A JP 2001104071 A JP2001104071 A JP 2001104071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
connecting member
rack
lid
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28359799A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Yoshida
陽一 善田
Shigeyuki Takashima
茂行 高嶋
Takeshi Teraguchi
豪 寺口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP28359799A priority Critical patent/JP2001104071A/ja
Publication of JP2001104071A publication Critical patent/JP2001104071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combinations Of Kitchen Furniture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ラックを建築壁面に取り付けたり、ラック同士
を連結する際の作業性向上を図る。 【課題を解決するための手段】支柱本体2の上端にキャ
ップ3を被せてなる支柱1に、建築壁Wや他のラック1
00等に連結するための連結材4を取り付け可能に構成
したラック100において、この連結材4を前記支柱1
の上端部に上方から操作して取付け得るように構成する
とともに、前記キャップ3が支柱1に取り付けた連結材
4の取付部分を上方から覆い隠すように構成した

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築壁や他のラッ
ク等に連結するための連結材を具備したラックに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近時、自立性を有した物品載置用のラッ
クを、連結材を用いて建築壁に固定したり、他のラック
に連結したりして自立性を向上させ、安全性を高める工
夫がなされている。しかして従来は、このような連結材
を、ラックの背面、具体的には支柱の上端部背面や上部
棚板の背面に、後方からねじ等を用いて取り付けるよう
にしているのが一般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
連結材を後方からねじ等により取り付けるという従来の
構造では、作業性に問題点が生じる場合がある。具体例
を挙げれば、ラックを建築壁面に近接させて固定する場
合においては、先にラックの置き場所を設定すると、後
ろのスペースがなくなって連結材をラックに取り付けら
れなくなるため、まずラックに連結材を取り付け、その
後ラックを所望の置き場所に移動させて連結材の先端部
を建築壁に取り付けるという手順を要することとなる。
したがって、このようなものでは、例えばラックの置き
場所を置いてみて決めたいといった場合や、すでにラッ
クが置かれていて後付けで連結材を取り付けたいといっ
た場合などに作業が難しくなる。
【0004】さらに、従来のものは、連結材をラック背
面に取り付けている関係上、建築壁面との離間距離を変
えたい場合には、連結材の長さを変えざるを得ない。し
たがって、複数のラックを建築壁面とそれぞれ違った距
離で置きたい場合などに、長さの異なる複数種の連結材
を用意しなければならないうえ、その場での調整も難し
いという不具合が生じ得る。またラックに剥き出しで連
結材が取り付けられ、ねじ等も露出するため、外観上好
ましくないという問題点も有している。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の問題点
を解決するためになされたものであって、連結材を支柱
の上端部に上方からの操作により取付け得るように構成
し、取付作業性の向上を図るとともに、通常支柱の上端
にはキャップが被せてあることに着目して、このキャッ
プにより、連結材の支柱に対する取付部分が上方から覆
われるように構成したものである。
【0006】
【発明の実施の形態】すなわち、本発明に係るラック
は、支柱本体とその上端に取り付けたキャップとを具備
する支柱に、建築壁や他のラック等に連結するための連
結材を取り付け可能に構成したラックであって、この連
結材を前記支柱の上端部に上方から操作して取付け得る
ように構成するとともに、前記キャップが連結材の支柱
に対する取付部分を上方から覆い隠すように構成したこ
とを特徴とする。
【0007】このようなものであれば、上方からの操作
で支柱に連結材を取り付けられるので、ラックの後方ス
ペースの有無に拘わらず、建築壁あるいはラックとの連
結を行うことができる。すなわち、ラックを建築壁面に
近接させて固定したり、あるいはラック同士を背合わせ
で連結したりすることが容易にできる。また、支柱に対
する連結材の取付部分はキャップによって覆われるの
で、ねじ等が露出せず、外観を良好なものとすることが
できる。
【0008】上方からの操作を可能とするための具体的
態様としては、前記キャップを、上面に第1の開口部を
有するキャップ本体と、この第1の開口部を開閉可能な
蓋体とを具備するものとし、前記第1の開口部を介して
上方から取付具を操作することにより連結材を支柱に着
脱できるようにしているものを挙げることができる。ま
た、支柱本体に大きな改造を施すことなく連結材を後方
に突出させることができるようにするなどの効果を得る
ためには、キャップ本体の後面に第2の開口部を開口さ
せ、支柱に取り付けた連結材がこの第2の開口部を貫通
して後方に延びるように構成しているものを挙げること
ができる。
【0009】作業性や外観性をより向上させるために
は、第1の開口部と第2の開口部とを連続させるととも
に、蓋体を、第1の開口部を閉塞する蓋本体と第2の開
口部を閉塞する補助蓋とからなるものとし、この補助蓋
を、第2の開口部を閉塞する閉塞位置と、蓋本体下面に
保持され第2の開口部を開放する開放位置との間で揺動
可能に構成しておくことが好適である。
【0010】1種類の連結材で、その突出距離を変更可
能に構成して、建築壁面等との距離調整を行えるように
するには、支柱内に連結材を所定距離前後動させ得る連
結材収容空間を設けるとともに、この連結材収容空間内
に、連結材の支柱に対する取付位置を前後に2以上に設
定できる取付構造を設けておくことが好ましい。このよ
うな構成を容易に実現するには、支柱本体を、前後に幅
広の中空板状のものとしておくことが望ましい。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図面を参照して
説明する。図1、図2は、本実施例を適用したサーバー
ラック100を示している。このサーバラック100
は、左右一対の側部支持体101を、枠体102や梁1
03により連結して自立性を持たせたうえで、前記支柱
1間に天板104や上棚105を設けてなるものであ
り、必要に応じて中間棚106や、図示しない配線ダク
ト等も取り付けられるよう構成してある。
【0012】具体的に説明すると、側部支持体101
は、主として板金素材を塑性変形加工してなる支柱1
と、この支柱1の下端を支持するベースBSとからなる
もので、床上に対をなして対向配置される。この支柱1
は、前後に幅広の中空板状のものであり、図3〜図5に
示すように、その外側面を形成し内側方に開口する薄肉
のチャネル状化粧板21、及びその内側面を形成し外側
方に開口する厚肉の支持板22を溶接してなる板金製の
支柱本体2と、その上端面を覆うように取り付けられた
樹脂製のキャップ3とを具備する。
【0013】この支柱本体2の上端部には、上方に開口
するチャネル状取付板23が主として前記支持板22に
固定してあり、キャップ3の下面から突出させた3つの
弾性爪3aを、前記取付板23の底壁たる水平板に設け
た3つの引掛孔25に係り合わせることによりキャップ
3を支柱本体2に取り付けるようにしている。なお、支
柱本体2の後壁上端部には前後に貫通するとともに上方
に開口する切り欠き部24が設けてあり、キャップ3を
支柱本体2に取り付けた状態では、キャップ3の後部が
前記切り欠き部24に嵌合してその後面5bが後方に露
出するように構成してある。
【0014】しかして、本実施例では、支柱1の上端部
に、建築壁や他のラック等に連結するための連結材4を
取り付けられるようにしている。より具体的には、キャ
ップ3を、上面5a及び後面5bに開口部71、72を
有するキャップ本体5と、前記開口部71、72に開閉
可能に取り付けられた蓋体6とからなるものとし、この
開口部71、72からキャップ本体5の内部に挿入した
連結材4を、開口部71を介して上方から支柱本体2に
ねじ止めした後、この開口部71を蓋体6により閉鎖し
て連結材4の支柱1に対する取付部分を上方から覆い隠
すように構成している。
【0015】連結材4は、図2、図4等に示すように、
例えば長尺板状の部材を途中で屈曲させ、水平部41と
起立部42とを形成してなるもので、この水平部41を
支柱1に取り付け、起立部42を建築壁Wに取り付ける
ように構成してある。そしてこの取付のために、厚み方
向に貫通するねじ貫通孔43が長手方向に沿って所定ピ
ッチで複数設けてある。
【0016】キャップ本体5は、図4、図6、図7等に
示すように、平面視支柱本体2と略同等の大きさを有す
る概略直方体状のものであり、その内部には、キャップ
本体5の前端から後端にまで略亘って延びる連結材収容
空間たる収容穴51が形成してある。この収容穴51の
後半部分は、キャップ本体5の上面5a及び後面5bに
開口させてあり、上面5aに開口する部分を第1の開口
部71とするとともに、この第1の開口部72に連続し
て後面5bに開口する部分を第2の開口部72としてい
る。また、この収容穴51を形成する底壁52には、そ
の2カ所に上下に貫通する円孔53が設けてある。
【0017】蓋体6は、図4、図8、図9等に示すよう
に、前記第1の開口部71に開閉可能に取り付けられる
蓋本体61と、この蓋本体61の後端縁に回転可能に取
り付けられ第2の開口部72を閉塞することができる補
助蓋62とからなる。蓋本体61は、下面にリブ63を
一体に設けてなる矩形板状のものであり、その下面各側
縁部にはそれぞれ一対のキャッチャ64が設けてある。
このキャッチャ64は、下方に切り欠き65を有する側
面視リング状のものであり、これらキャッチャ64を、
第1の開口部71の各内側面から突出させたピン状の突
部73に上方から弾性変形させつつ嵌め込むことにより
蓋本体61を第1の開口部71に取り付けて閉塞するこ
とができるようにしている。なお、この閉塞状態では蓋
本体61の上面とキャップ本体5の上面5aとは面一と
なる。補助蓋62は、矩形状の板であり、蓋本体61と
直交するように垂下して第2の開口部72を閉塞する閉
塞位置Pと、この閉塞位置Pから蓋本体61に接近する
ように内側に向かって回転して蓋本体61の下面に沿う
ように保持される開放位置Qとの間で回転できるように
構成してある。蓋本体61の下面への補助蓋62の保持
は、補助蓋62の回転端部に設けた側方に突出する突起
66が、蓋本体61のリブ63に設けた凹部67に弾性
的に係り合うことにより行われるようにしている。
【0018】このように構成において、連結材4は次の
ようにして支柱1に取り付けられる。まず、連結材4の
水平部41を、支柱本体2に取り付けたキャップ本体5
の収容穴51に、第1の開口部71及び第2の開口部7
2を通過させるようにして挿入する。この時、蓋体6は
完全に取り外しておいてもよいし、例えば後部のキャッ
チャ64及び対応する突部73の係り合いのみを解除す
れば、回転可能となるため、その後端を上方に跳ね上げ
て開口部71、72を開放するようにしてもよい。一
方、補助蓋62は蓋本体61の下面に保持させておく。
【0019】次に取付具たるねじBを第1の開口部71
を介して上方から挿入し、連結材4の水平部41に設け
たねじ貫通孔43及びキャップ本体5の底壁52に設け
た円孔53を貫通させて、前記取付板23の底壁に設け
た雌ねじ孔26にねじ止めする。このようにして連結材
4は、図10等に示すように、第2の開口部72から後
方に延びるようにして支柱1に取り付けられる。なお、
ラック100と建築壁面Wとの離間距離を決める連結材
4の後方への突出距離は、収容穴51内で連結材4を前
後移動させ得る範囲内で、どのねじ貫通孔43にねじB
を貫通させるかで複数に選択することができるようにし
ている。
【0020】その後、蓋本体61を取り付けて第1の開
口部71を閉鎖する。この時、補助蓋62は開放位置Q
にあるので、連結材4に干渉することはない。連結材4
を取り外す場合には、取り付けと略逆の手順による。一
方、連結材4を取り付けていない状態では、補助蓋62
を閉鎖位置にし、蓋体6により第1の開口部71及び第
2の開口部72を覆うようにしておけばよい。
【0021】したがって、かかる構成の本実施例によれ
ば、上方からの操作で支柱1に連結材4を取り付けられ
るので、ラック100の後方スペースの有無に拘わらず
連結作業を行うことができる。したがって、ラック10
0を建築壁面Wに近接させて固定したり、あるいはラッ
ク100同士を背合わせで連結したりすることが容易に
できる。また、支柱1に対する連結材4の取付部分はキ
ャップ3の蓋体6によって覆われるので、ねじ等が露出
せず、外観を良好なものとすることができる。
【0022】さらに、キャップ3に第1の開口部71及
び第2の開口部72を連続させて設け、これら開口部7
1、72を介して連結材4を収容穴51内へ収容できる
ようにしているので、キャップ3を取り外すことなく着
脱作業を行え、その際における連結材4の出し入れも容
易となる。また、キャップ3に収容穴51を設けるとと
もに、連結材4をキャップ3に設けた第2の開口部72
から後方へ突出するようにしているので、支柱本体5に
は何ら大きな改造を施す必要がない。
【0023】一方、連結材4の突出口である第2の開口
部72を閉塞する補助蓋62は、蓋本体61に、閉塞位
置Pと開放位置Qとの間で揺動可能に支持されているの
で、連結材4を支柱1に取り付けた状態において、補助
蓋62を取り外す必要がなく、これをなくしたりするお
それもない。また、収容穴51が連結材4をある程度前
後移動可能に収容でき、また連結材4を、その突出距離
を段階的に変えて支柱1に取り付けることができるよう
に構成してあるので、1種類の連結材4を用いて、その
支柱1に対する取付端部を収容穴51内に収容したまま
外観を悪化させることなく、支柱1からの突出距離を変
え、建築壁面W等との離間距離を調整することができ
る。
【0024】なお、各部の具体的な構成は、上述した実
施例のみに限定されるものではない。例えば連結材を直
線状のものとし、その各端部を背合わせにしたラックの
支柱にそれぞれ取り付け、これらラックを結合すること
も考えられる。また、キャップを開口部や蓋を具備しな
いものとし、キャップを支柱本体から完全に取り外した
状態で連結材を支柱本体に取り付け、その後キャップを
被せるような構造としたものでも構わない。さらに、上
記実施例では連結材に円形のねじ貫通孔を多数貫通させ
て、連結材の支柱からの突出距離を段階的に変えうるよ
うにしていたが、例えばこのねじ貫通孔を長孔形状とし
たり、貫通溝状のものとすることにより連結材の突出距
離を無段階に変えることができるようにしてもよい。そ
の他支柱本体やキャップの構造等、本発明の趣旨を逸脱
しない範囲で種々変形が可能である。
【0025】
【発明の効果】以上に詳述したように本発明によれば、
上方からの操作で支柱に連結材を取り付けられるので、
ラックの後方スペースの有無に拘わらず取付作業を行う
ことができる。したがって、ラックを建築壁面に近接さ
せて固定したり、あるいはラック同士を背合わせで連結
したりすることが容易にできる。また、支柱に対する連
結材の取付部分はキャップによって覆われるので、ねじ
等が露出せず、外観を良好なものとすることができる。
【0026】前記キャップを、上面に第1の開口部を有
するキャップ本体と、この第1の開口部を開閉可能な蓋
体とを具備するものとし、前記第1の開口部を介して上
方から操作することにより連結材を支柱に着脱できるよ
うにしているものであれば、キャップ本体を支柱から取
り外すことなく連結材を支柱に着脱できる。また、この
ような構成においてキャップ本体の後面に第2の開口部
を開口させ、支柱に取り付けた連結材がこの第2の開口
部を貫通して後方に延びるように構成しているものであ
れば、支柱本体に大きな改造を施すことなく連結材を後
方に突出させることができるようにするなどの効果を奏
し得る。
【0027】さらに、第1の開口部と第2の開口部とを
連続させるとともに、蓋体を、第1の開口部を閉塞する
蓋本体と第2の開口部を閉塞する補助蓋とからなるもの
とし、この補助蓋を、第2の開口部を閉塞する閉塞位置
と、蓋本体下面に保持され第2の開口部を開放する開放
位置との間で揺動可能に構成しておけば、作業性や外観
性をより向上させることができる。
【0028】一方、支柱内に連結材を所定距離前後動さ
せ得る連結材収容空間を設けるとともに、連結材の支柱
に対する取付位置を前後に2以上に設定できるように構
成しているものであれば、1種類の連結材を用いて、そ
の支柱に対する取付端部を収容空間内に収容したまま外
観を悪化させることなく、支柱からの突出距離を変え、
建築壁面等との離間距離を調整することができる。
【0029】そして、支柱本体を、前後に幅広の中空板
状のものとしておけば、このような構成を容易に実現す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるラックの全体斜視
図。
【図2】同実施例におけるラックの側面図。
【図3】同実施例における支柱上端部等を示す後方から
みた部分拡大斜視図。
【図4】同実施例におけるキャップ等を示す後方からみ
た部分分解斜視図。
【図5】同実施例における支柱本体の平面図。
【図6】同実施例におけるキャップ本体を示す平面図。
【図7】同実施例におけるキャップ本体を示す側面図。
【図8】同実施例における蓋体を示す底面図。
【図9】同実施例における蓋体を示す側面図。
【図10】同実施例における支柱上端部等を示す部分縦
断面図。
【符号の説明】
1…支柱 2…支柱本体 3…キャップ 4…連結材 5…キャップ本体 51…連結材収容空間(収容穴) 5a…上面 5b…後面 6…蓋体 61…蓋本体 62…補助蓋 71…第1の開口部 72…第2の開口部 P…閉塞位置 Q…開放位置
フロントページの続き (72)発明者 寺口 豪 大阪市東成区大今里南6丁目1番1号 コ クヨ株式会社内 Fターム(参考) 3B060 BA01 BB01 BC01 BD03 BE01 BF01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支柱本体の上端にキャップを被せてなる支
    柱に、建築壁や他のラック等に連結するための連結材を
    取り付け可能に構成したラックであって、 この連結材を前記支柱の上端部に上方から操作して取付
    け得るように構成するとともに、前記キャップが支柱に
    取り付けた連結材の取付部分を上方から覆い隠すように
    構成したことを特徴とするラック。
  2. 【請求項2】前記キャップを、上面に第1の開口部を有
    するキャップ本体と、この第1の開口部を開閉可能な蓋
    体とを具備するものとし、前記第1の開口部を介して上
    方から取付具を操作することにより連結材を支柱に着脱
    できるようにしている請求項1記載のラック。
  3. 【請求項3】キャップ本体の後面に第2の開口部を開口
    させ、支柱に取り付けた連結材がこの第2の開口部を貫
    通して後方に延びるように構成している請求項2記載の
    ラック。
  4. 【請求項4】第1の開口部と第2の開口部とを連続させ
    るとともに、蓋体を、第1の開口部を閉塞する蓋本体と
    第2の開口部を閉塞する補助蓋とからなるものとし、こ
    の補助蓋を、第2の開口部を閉塞する閉塞位置と、蓋本
    体下面に保持され第2の開口部を開放する開放位置との
    間で揺動可能に構成している請求項3記載のラック。
  5. 【請求項5】支柱内に連結材を所定距離前後動させ得る
    連結材収容空間を設けるとともに、この連結材収容空間
    内に、連結材の支柱に対する取付位置を前後に2以上に
    設定できる取付構造を設けている請求項1、2、3また
    は4記載のラック。
  6. 【請求項6】支柱本体が、前後に幅広の中空板状のもの
    である請求項5記載のラック。
JP28359799A 1999-10-04 1999-10-04 ラック Pending JP2001104071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28359799A JP2001104071A (ja) 1999-10-04 1999-10-04 ラック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28359799A JP2001104071A (ja) 1999-10-04 1999-10-04 ラック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001104071A true JP2001104071A (ja) 2001-04-17

Family

ID=17667574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28359799A Pending JP2001104071A (ja) 1999-10-04 1999-10-04 ラック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001104071A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532214A (ja) * 2004-04-16 2007-11-15 イレガ・アクチェンゲゼルシャフト 物体の収納・保管用シェルフシステム
JP2012152298A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Lixil Corp 自立型キッチン構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532214A (ja) * 2004-04-16 2007-11-15 イレガ・アクチェンゲゼルシャフト 物体の収納・保管用シェルフシステム
JP2012152298A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Lixil Corp 自立型キッチン構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000501597A (ja) 配電箱のための作業プレート
JP2001104071A (ja) ラック
CA2155087A1 (en) Tool box and one-piece bottom panel therefor
JPH07981Y2 (ja) 机等における配線ダクト構造
JP2008104711A (ja) 既設支柱間へのハンギングビームの取付装置
JP4338324B2 (ja) キャビネットトレイ
JP2000023771A (ja) 配線案内用家具
JP2734787B2 (ja) デスク
JPH09137531A (ja) 可動間仕切壁
JP2538710Y2 (ja) 中継台
JP5346164B2 (ja) 補助壁の取付構造
JPH10313702A (ja) 温室等の組立建物
JP2002153330A (ja) 天板の後端縁における配線受け樋装置
JP3679479B2 (ja) 外装材の取付け構造
JP2002153332A (ja) 支持装置
JPH10284849A (ja) キャビネット
JP3598996B2 (ja) 出窓付きキッチン
JPH10117968A (ja) 衛生室用付属物品の取付構造
JPH0522108Y2 (ja)
JP2003116682A (ja) 陳列棚装置
JPH0354600Y2 (ja)
JP2720694B2 (ja)
JPH11136814A (ja) 操作デスク装置
JP2000144985A (ja) 間仕切装置における側部カバーの取付構造
JPH07132104A (ja) システムデスク