JP2001100092A - 撮影光学系 - Google Patents

撮影光学系

Info

Publication number
JP2001100092A
JP2001100092A JP28045699A JP28045699A JP2001100092A JP 2001100092 A JP2001100092 A JP 2001100092A JP 28045699 A JP28045699 A JP 28045699A JP 28045699 A JP28045699 A JP 28045699A JP 2001100092 A JP2001100092 A JP 2001100092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
optical system
image
biconvex lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28045699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4245749B2 (ja
Inventor
Takao Saito
隆夫 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP28045699A priority Critical patent/JP4245749B2/ja
Publication of JP2001100092A publication Critical patent/JP2001100092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245749B2 publication Critical patent/JP4245749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 射出瞳位置と像面の距離を長くする一方、レ
ンズ全長が短く、前玉径が小さく、且つ歪曲収差が良好
に補正された広角タイプの撮影光学系を実現するように
する。 【解決手段】 絞りより物体側の第1群と、絞りより像
側の第2群とから構成される撮影光学系であって、第1
群は両凹レンズL1及び両凸レンズL2で構成され、全
体として正のパワーを持ち、第2群は正レンズL3と負
レンズL4を物体側より順に接合した張り合わせレンズ
L34及び両凸レンズL5からなり、全体として正のパ
ワーを有する光学系であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小型CCDカメラ
の撮影光学系であって、特に、小型CCDカメラ、デジ
タルカメラ、ビデオカメラに用いる撮影光学系、ひいて
は銀塩カメラにも適用できる広角タイプの撮影光学系に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、CCDの製造技術の進歩にともな
い、高精細で、しかも画面サイズの小さなCCDが開発
され、既に100万画素を越える高密度のCCDが小型
CCDカメラ、デジタルカメラおよびビデオカメラ等に
用いられることが一般化してきている。このように画面
サイズが小さく且つ画素密度の高いCCDに対して、撮
影光学系から撮影光を入射する際、CCDの微細な受光
部分が入射してくる光束を蹴ってしまう恐れがあること
から、斜め方向からの入射をできるだけ避け、平行光束
に近い状態で撮影光をCCDに入射させることが要求さ
れる。斯かる要求に対応する撮影光学系としては、従
来、特開平9−189856号公報が知られている。特
開平9−189856号公報に示された撮影光学系は、
Fナンバーが2.8程度、短焦点距離で25°以上の半
画角に対して収差の発生を良好に抑える性質を有し、し
かもバックフォーカスが長い撮影レンズであるところか
ら、CCDに対して平行光束に近似した状態で光を入射
させることが達成できる。しかしながら、このようにバ
ックフォーカスを長くすると、どうしても撮影レンズの
全系が長くなることが避けられず、コンパクトな撮影光
学系が得られないという問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記問題点
を解決するもので、射出瞳位置と像面の距離を長くする
一方、レンズ全長が短く、前玉径が小さく、且つ歪曲収
差が良好に補正された広角タイプの撮影光学系を実現す
ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の本発明は、絞りより物体側の第1群と、
絞りより像側の第2群とから構成される撮影光学系であ
って、第1群は両凹レンズ及び両凸レンズで構成され、
全体として正のパワーを持ち、第2群は正レンズと負レ
ンズを物体側より順に接合した張り合わせレンズ及び両
凸レンズからなり、全体として正のパワーを有する光学
系であることを最も主要な特徴とする。請求項2の発明
は、請求項1の撮影光学系において、第1群の前記両凸
レンズの像側の面と、第2群の正レンズと負レンズを物
体側より順に接合された張り合わせレンズの物体側の面
と、第2群の両凸レンズの像側の面とに非球面を施した
ことを主要な特徴とする。請求項3の発明は、請求項1
の撮影光学系において、第1群の前記両凸レンズの両面
と、第2群の正レンズと負レンズを物体側より順に接合
された張り合わせレンズの物体側の面と、第2群の両凸
レンズの像側の面とに非球面を施したことを最も主要な
特徴とする。請求項4の発明は、請求項2又は3記載の
撮影光学系において、第1群の前記両凸レンズの物体側
の非球面は光軸から離れるに従って曲率が大きくなるよ
うな非球面形状としたことを主要な特徴とする。請求項
5の発明は、請求項3記載の撮影光学系において、第1
群の前記両凸レンズの像側の非球面は光軸から離れるに
従って曲率が小さくなるような非球面形状としたことを
主要な特徴とする。請求項6の発明は、請求項1記載の
撮影光学系において、第1群の前記両凹レンズの両面
と、第2群の両凸レンズの像側の面とに非球面を施した
ことを最も主要な特徴とする。請求項7の発明は、請求
項6記載の撮影光学系において、第1群の前記両凹レン
ズの物体側の非球面は光軸から離れるに従って曲率半径
が大きくなり、像側の非球面は光軸から離れるに従って
曲率半径が小さくなることを最も主要な特徴とする。
【作用】上記のように構成されたズームレンズは、請求
項1においては、絞りより物体側の第1群と、絞りより
像側の第2群とから構成される撮影光学系であって、第
1群は両凹レンズ及び両凸レンズで構成され、全体とし
て正のパワーを持ち、第2群は正レンズと負レンズを物
体側より順に接合した張り合わせレンズ及び両凸レンズ
からなり、全体として正のパワーを有する光学系である
こととするので、第1群、第2群共に正のパワーを有す
る光学系であるため、歪曲収差の補正が極めて有利にな
るとともに、第1群の両凹レンズの第1面を凹面とする
ことにより前玉の有効径を小さくすることができ、又、
第1群の両凹レンズを負レンズとすることで、射出瞳と
像面との距離を長くすることができ、その結果、CCD
に対する入射光を平行光束にすることができる。請求項
2の発明は、請求項1の撮影光学系において、第1群の
前記両凸レンズの像側の面と、第2群の正レンズと負レ
ンズを物体側より順に接合された張り合わせレンズの物
体側の面と、第2群の両凸レンズの像側の面とに非球面
を施したこととするので、更に歪曲収差を良好に補正す
ることができる。請求項3の発明は、請求項1の撮影光
学系において、第1群の前記両凸レンズの両面と、第2
群の正レンズと負レンズを物体側より順に接合された張
り合わせレンズの物体側の面と、第2群の両凸レンズの
像側の面とに非球面を施すこととするので、歪曲収差を
補正することに伴い発生する像面の面倒れを有効に補正
することができる。請求項4の発明は、請求項2又は3
記載の撮影光学系において、第1群の前記両凸レンズの
物体側の非球面は光軸から離れるに従って曲率が大きく
なるような非球面形状とするので、系全体に発生する歪
曲収差と像面の倒れを良好に補正することができる。請
求項5の発明は、請求項3記載の撮影光学系において、
第1群の前記両凸レンズの像側の非球面は光軸から離れ
るに従って曲率が小さくなるような非球面形状とするの
で、系全体に発生する歪曲収差と像面の倒れを良好に補
正することができる。請求項6の発明は、請求項1記載
の撮影光学系において、第1群の前記両凹レンズの両面
と、第2群の両凸レンズの像側の面とに非球面を施すこ
ととするので、系全体に発生する歪曲収差と像面の倒れ
を良好に補正することができる。請求項7の発明は、第
1群の前記両凹レンズの物体側の非球面は光軸から離れ
るに従って曲率半径が大きくなり、像側の非球面は光軸
から離れるに従って曲率半径が小さくなるような非球面
を施すこととするので、系全体に発生する歪曲収差と像
面の倒れを良好に補正することができる。
【0005】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。図1は、本件発明の第1の
実施の態様に係わる撮影光学系のレンズ構成であり、物
体側より順に、第1群は両凹レンズL1と、両凸レンズ
L2で構成され、全体として正のパワーを持たせてあ
る。次に、第2群は正レンズL3と負レンズL4を物体
側より順に接合された張り合わせレンズL34と、両凸
レンズL5からなり、これ又、全体として正のパワーを
有する。第1群、第2群共に正のパワーを有する光学系
であるところから、歪曲収差の補正が極めて有利にな
り、第1群の両凹レンズL1の第1面を凹面とすること
により前玉の有効径を小さくすることができ、又、第1
群の両凹レンズを負レンズとすることで、射出瞳と像面
との距離を長くすることができ、CCDに対する入射光
を平行光束にすることができる。図1に示した撮影光学
系において、第1群の前記両凸レンズL2の像側の面r
4と、第2群の正レンズと負レンズを物体側より順に接
合された張り合わせレンズの物体側の面r5と、第2群
の両凸レンズL5の像側の面r10とに非球面を施して
ある。第1群の前記両凸レンズL2の像側の面に施した
非球面r4により、本撮影光学系の歪曲収差が良好に補
正されることとなる。図2には、第1の実施態様の収差
曲線が示されており、球面収差、非点収差、歪曲収差及
びコマ収差が充分に補正され、像の鮮鋭度を保ちつつ歪
曲収差が良好に補正されていることが明らかである。図
3に本発明の第2の態様を示す。第2の態様と図1に示
した第1の態様との相違点は、図1においては、第1群
の前記両凸レンズL2には像側の面r4に非球面が施さ
れているのに対し、図3においては、両面、即ちr3、
r4に非球面が施されている点である。第1群の前記両
凸レンズL2の物体側の面に施した非球面r3により、
本撮影光学系の歪曲収差の補正に伴い発生する面倒れが
補正されることになる。図4に第2の態様の収差曲線が
示されている。球面収差、非点収差、歪曲収差及びコマ
収差が充分に補正され、像の鮮鋭度を保ちつつ歪曲収差
が良好に補正されいることに加えて、歪曲収差を補正す
ることに伴い発生する像面の面倒れが有効に補正されて
いることが明らかである。図5に本発明の第3の実施の
態様を示す。第3の態様と図1に示した第1の態様との
相違点は、図1においては、第1群の前記両凸レンズL
2には像側の面r4に非球面が施されているのに対し、
図5においては、第1群の両凹レンズL1の両面r1、
r2に非球面が施されている点にある。この非球面は張
り合わせによるものではなく、材料自体に非球面が形成
されている。又、第2群の正レンズと負レンズを物体側
より順に接合された張り合わせレンズの物体側の面r5
に非球面が施されていない点にある。図6に第2の態様
の収差曲線が示されている。球面収差、非点収差、歪曲
収差及びコマ収差が充分に補正され、像の鮮鋭度を保ち
つつ歪曲収差が良好に補正されていることが明らかであ
る。又、歪曲収差を補正することに伴い発生する像面の
面倒れも有効に補正されていることが明らかである。な
お、図2、図4、図6の球面収差の図中の破線は、正弦
条件を表し、非点収差の図中の実線はサジタル、破線は
メリディオナルを表すものとする。
【0006】次に、本発明の具体的実施例を表1、表2
及び表3に示す。まず、実施例における記号の意味は以
下の通りである。 R :曲率半径 D :面間隔 Nd :屈折率 νd :アッベ数 K :非球面の円錐定数 A4 :4次の非球面係数 A6 :6次の非球面係数 A8 :8次の非球面係数 A10 :10次の非球面係数 <表1> 面番号 R D Nd νd 1 -9.46349 1.000000 1.531720 48.8375 2 5.66841 1.143682 3 20.76594 2.853499 1.772500 49.6243 4 -6.18408 0.020000 1.507030 53.4300 5 -7.17606 1.322908 6 0.00000 1.779890 7 11.47928 0.020000 1.507030 53.4300 8 6.86206 3.000000 1.696802 55.4597 9 -6.86206 1.000000 1.688931 31.1589 10 6.86206 0.500000 11 23.47267 2.517279 1.620409 60.3438 12 -9.24072 0.020000 1.507030 53.4300 13 -9.59620 1.000000 14 0.00000 4.110000 1.516798 64.1983 15 0.00000 Asp K A4 A6 A8 A10 5 -2.621793 -0.125965E-03 -0.152025E-04 -0.214249E-05 0.101480E-06 7 -6.687292 0.188979E-02 -0.358470E-04 0.226804E-05 -0.179228E-06 13 -15.069688 -0.846792E-03 0.158576E-03 -0.678005E-05 0.299010E-06 <表2> 面番号 R D Nd νd 1 -9.81900 1.00000 1.53172 48.84 2 5.04600 1.12000 1.00000 3 14.91600 0.05000 1.50703 53.43 4 13.12700 2.88000 1.77250 49.62 5 -6.56300 0.02000 1.50703 53.43 6 -8.07400 1.26000 1.00000 7 0.00000 1.77000 1.00000 8 10.28300 0.02000 1.50703 53.43 9 6.67100 3.00000 1.69680 55.46 10 -6.67100 1.00000 1.68893 31.16 11 6.67100 0.50000 1.00000 12 28.59000 2.52000 1.62041 60.34 13 -8.59900 0.02000 1.50703 53.43 14 -9.22900 1.00000 1.00000 15 0.00000 4.11000 1.51680 64.20 16 0.00000 Asp K A4 A6 A8 A10 3 -9.89000 7.76600E-04 -3.92900E-05 7.38300E-06 -3.69300E-07 5 -3.07500 -1.23100E-04 -4.48800E-05 4.38700E-06 -3.02700E-07 8 8.38400 -4.88300E-05 -8.03400R-05 3.57900E-06 -9.08700E-07 14 -20.18500 -1.94300E-03 2.82100E-04 -1.74600E-05 6.54200E-07 <表3> 面番号 R D Nd νd 1 -3.56840 1.00000 1.58313 59.46 2 6.95260 0.50000 1.00000 3 6.29980 2.22000 1.69700 48.51 4 -6.29980 0.50000 1.00000 5 0.00000 0.50000 1.00000 6 4.58330 2.17000 1.69700 48.51 7 -4.58330 0.00000 1.00000 8 -4.58330 1.00000 1.74077 27.76 9 4.58330 0.50000 1.00000 10 -35.60000 1.98000 1.62041 60.34 11 -4.71250 0.02000 1.50703 53.43 12 -4.76980 0.49000 1.00000 13 0.00000 4.11000 1.51680 64.20 16 0.00000 Asp K A4 A6 A8 A10 1 -7.55000 3.18000E-03 -1.15000E-03 1.45000E-04 -7.04000E-06 2 6.14000 1.72000E-02 -3.82000E-03 4.04000E-04 -2.29000E-05 12 -7.82000 -5.50000E-03 1.24000E-03 -1.28000E-04 1.17000E-05
【0007】
【発明の効果】上記のように構成された撮影光学系は、
請求項1においては、絞りより物体側の第1群と、絞り
より像側の第2群とから構成される撮影光学系であっ
て、第1群は両凹レンズ及び両凸レンズで構成され、全
体として正のパワーを持ち、第2群は正レンズと負レン
ズを物体側より順に接合した張り合わせレンズ及び両凸
レンズからなり、全体として正のパワーを有する光学系
であることとしたので、第1群、第2群共に正のパワー
を有する光学系であるため、歪曲収差の補正が極めて有
利になるとともに、第1群の両凹レンズの第1面を凹面
とすることにより前玉の有効径を小さくすることがで
き、又、第1群の両凹レンズを負レンズとすることで、
射出瞳と像面との距離を長くすることができ、その結
果、CCDに対する入射光を平行光束にすることができ
る撮影光学系を提供することができた。請求項2の発明
は、請求項1の撮影光学系において、第1群の前記両凸
レンズの像側の面と、第2群の正レンズと負レンズを物
体側より順に接合された張り合わせレンズの物体側の面
と、第2群の両凸レンズの像側の面とに非球面を施した
こととしたので、更に歪曲収差を良好に補正することが
できる撮影光学系を提供することができた。請求項3の
発明は、請求項1の撮影光学系において、第1群の前記
両凸レンズの両面と、第2群の正レンズと負レンズを物
体側より順に接合された張り合わせレンズの物体側の面
と、第2群の両凸レンズの像側の面とに非球面を施すこ
ととしたので、歪曲収差を補正することに伴い発生する
像面の面倒れを有効に補正することができる撮影光学系
を提供することができた。
【0008】請求項4の発明は、請求項2又は3記載の
撮影光学系において、第1群の前記両凸レンズの物体側
の非球面は光軸から離れるに従って曲率が大きくなるよ
うな非球面形状としたので、系全体に発生する歪曲収差
と像面の倒れを良好に補正することができる撮影光学系
を提供することができた。請求項5の発明は、請求項3
記載の撮影光学系において、第1群の前記両凸レンズの
像側の非球面は光軸から離れるに従って曲率が小さくな
るような非球面形状としたので、系全体に発生する歪曲
収差と像面の倒れを良好に補正することができる撮影光
学系を提供することができた。請求項6の発明は、請求
項1記載の撮影光学系において、第1群の前記両凹レン
ズの両面と、第2群の両凸レンズの像側の面とに非球面
を施すこととしたので、系全体に発生する歪曲収差と像
面の倒れを良好に補正することができる撮影光学系を提
供することができた。請求項7の発明は、請求項6記載
の撮影光学系において、前記両凹レンズの物体側の非球
面は光軸から離れるに従って曲率半径が大きくなり、像
側の面は光軸から離れるに従って曲率半径が小さくなる
非球面を施すこととしたので、系全体に発生する歪曲収
差と像面の倒れを良好に補正することができる撮影光学
系を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の撮影光学系の第1の実施態様の説明図
である。
【図2】本発明の撮影光学系の第1の実施態様の収差曲
線図である。
【図3】本発明の撮影光学系の第2の実施態様の説明図
である。
【図4】本発明の撮影光学系の第2の実施態様の収差曲
線図である。
【図5】本発明の撮影光学系の第3の実施態様の説明図
である。
【図6】本発明の撮影光学系の第3の実施態様の収差曲
線図である。
【符号の説明】
L1 両凹レンズ L2 両凸レンズ L3 正レンズ L4 負レンズ L5 両凸レンズ L34 張り合わせレンズ r1 物体側の面 r2 像側の面 r3 物体側の面 r4 像側の面 r5 物体側の面 r10 像側の面

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絞りより物体側の第1群と、絞りより像
    側の第2群とから構成される撮影光学系であって、第1
    群は両凹レンズ及び両凸レンズで構成され、全体として
    正のパワーを持ち、第2群は正レンズと負レンズを物体
    側より順に接合した張り合わせレンズ及び両凸レンズか
    らなり、全体として正のパワーを有する光学系であるこ
    とを特徴とする撮影光学系。
  2. 【請求項2】 請求項1の撮影光学系において、第1群
    の前記両凸レンズの像側の面と、第2群の正レンズと負
    レンズを物体側より順に接合された張り合わせレンズの
    物体側の面と、第2群の両凸レンズの像側の面とに非球
    面を施したことを特徴とする撮影光学系。
  3. 【請求項3】 請求項1の撮影光学系において、第1群
    の前記両凸レンズの両面と、第2群の正レンズと負レン
    ズを物体側より順に接合された張り合わせレンズの物体
    側の面と、第2群の両凸レンズの像側の面とに非球面を
    施したことを特徴とする撮影光学系。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3記載の撮影光学系におい
    て、第1群の前記両凸レンズの物体側の非球面は光軸か
    ら離れるに従って曲率が大きくなるような非球面形状と
    したことを特徴とする撮影光学系。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の撮影光学系において、第
    1群の前記両凸レンズの像側の非球面は光軸から離れる
    に従って曲率が小さくなるような非球面形状としたこと
    を特徴とする撮影光学系。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の撮影光学系において、第
    1群の前記両凹レンズの両面と、第2群の両凸レンズの
    像側の面とに非球面を施したことを特徴とする撮影光学
    系。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の撮影光学系において、第
    1群の前記両凹レンズの物体側の非球面は光軸から離れ
    るに従って曲率半径が大きくなり、像側の非球面は光軸
    から離れるに従って曲率半径が小さくなることを特徴と
    する撮影光学系。
JP28045699A 1999-09-30 1999-09-30 撮影光学系 Expired - Fee Related JP4245749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28045699A JP4245749B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 撮影光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28045699A JP4245749B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 撮影光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001100092A true JP2001100092A (ja) 2001-04-13
JP4245749B2 JP4245749B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=17625324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28045699A Expired - Fee Related JP4245749B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 撮影光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4245749B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6985309B2 (en) 2003-03-31 2006-01-10 Fujinon Corporation Imaging lens
JP2006030290A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Olympus Corp 撮像装置
US7418199B2 (en) 2004-07-12 2008-08-26 Olympus Corporation And Olympus Imaging Corp. Imaging apparatus
US9715088B1 (en) 2016-06-04 2017-07-25 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens system, image capturing apparatus and electronic device
CN109100857A (zh) * 2018-09-21 2018-12-28 杭州有人光电技术有限公司 一种低f数低畸变全高清投影镜头
JP2020122909A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd レンズ系、撮像装置、及び移動体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5370109B2 (ja) 2009-12-02 2013-12-18 株式会社リコー 撮像レンズおよび撮像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6985309B2 (en) 2003-03-31 2006-01-10 Fujinon Corporation Imaging lens
JP2006030290A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Olympus Corp 撮像装置
US7418199B2 (en) 2004-07-12 2008-08-26 Olympus Corporation And Olympus Imaging Corp. Imaging apparatus
JP4632706B2 (ja) * 2004-07-12 2011-02-16 オリンパス株式会社 撮像装置
US9715088B1 (en) 2016-06-04 2017-07-25 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens system, image capturing apparatus and electronic device
CN109100857A (zh) * 2018-09-21 2018-12-28 杭州有人光电技术有限公司 一种低f数低畸变全高清投影镜头
JP2020122909A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd レンズ系、撮像装置、及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4245749B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7636201B2 (en) Zoom lens and camera device including the same
KR101853808B1 (ko) 광각 렌즈계 및 이를 구비한 촬상 장치
JP5111056B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP4777018B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
KR102004988B1 (ko) 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
US8089700B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP4628781B2 (ja) 撮像装置
KR20130092846A (ko) 결상렌즈 시스템
JPH1152228A (ja) 広角レンズ
JP2008040033A (ja) 広角レンズ
JP2005215385A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
KR101457415B1 (ko) 렌즈 광학계
JP2004109993A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2003161877A (ja) マクロレンズ及びそれを備えたカメラ
KR101880633B1 (ko) 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
US8228615B2 (en) Zoom lens and camera having the same
JP2001356269A (ja) ズームレンズ
JP2012047869A (ja) リアコンバーターレンズ及びそれを有する撮影光学系
JP2001100092A (ja) 撮影光学系
US10268030B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP2000147381A (ja) ズ―ムレンズ及びそのズ―ムレンズを備えたカメラ
JP3368138B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP2001133684A (ja) 撮影レンズ
JP7146708B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080702

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080710

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees