JP2001098591A - 地下水槽の充填構造 - Google Patents

地下水槽の充填構造

Info

Publication number
JP2001098591A
JP2001098591A JP28002299A JP28002299A JP2001098591A JP 2001098591 A JP2001098591 A JP 2001098591A JP 28002299 A JP28002299 A JP 28002299A JP 28002299 A JP28002299 A JP 28002299A JP 2001098591 A JP2001098591 A JP 2001098591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side plate
filling structure
filling
water tank
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28002299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4327310B2 (ja
Inventor
Shigeo Omori
茂夫 大森
Takayuki Ikeda
隆之 池田
Isao Inoue
伊佐男 井上
Hiroyuki Okui
裕幸 屋井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takiron Co Ltd, Meiji Rubber and Chemical Co Ltd, Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Priority to JP28002299A priority Critical patent/JP4327310B2/ja
Publication of JP2001098591A publication Critical patent/JP2001098591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4327310B2 publication Critical patent/JP4327310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周囲からの土圧に対する耐圧強度が大きく、
土圧で側板が破壊されたり、地震によって側板が脱落す
る心配がない地下水槽の充填構造を提供する。 【解決手段】 地下水槽1内に、脚柱42を備えた充填
体4を縦横に並べると共に上下に積み重ねて充填し、そ
の外周に側板5を設けた充填構造において、充填体4の
脚柱42の間を通して突張り棒9を相対向する側板5,
5間に架け渡した構造とする。かかる構造にすると、周
囲から土圧が側板5に作用しても、側板5が内側から突
張り棒9で支えられるので土圧に充分耐えられるように
なり、側板5が破壊されなくなる。そして、突張り棒9
の端部を側板5に固着すると、地震発生時に側板5が脱
落する心配もなくなる。更に、縦横に隣接する充填体の
間に中間板を配設して、突張り棒を中間板と該中間板に
対向する側板又は中間板との間に架け渡してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地下に造られる貯
溜型ないし浸透型の地下水槽の充填構造に関し、殊に、
周囲からの土圧に対する強度を高めた地下水槽の充填構
造に関する。
【0002】
【従来の技術】未舗装の道路や空地が殆どない都市化の
進んだ地域では、雨水が地中に浸透することなく側溝な
どを通じて河川へ流れ込むため、雨季には大量の雨水が
河川へ集中し、短時間で河川の容量を超えて、所謂、都
市型洪水を引き起こしている。一方、乾季にはダムや湖
の水位が低下して水不足となるため、各地で水道水の給
水制限が実施されている。
【0003】かかる事情から、浸透型の地下水槽を設け
て、雨水を一時貯溜したのち地下へ徐々に浸透させた
り、貯溜型の地下水槽を設けて、貯溜した雨水を有効利
用することが試みられるようになってきた。
【0004】このような貯溜型の地下水槽としては、地
面を掘削して地下に形成した水槽の底面及び側面に遮水
シートを設け、その内側に合成樹脂製の充填体を縦横に
並べると共に上下に積み重ねて充填し、その上に透水シ
ートを重ねて土で覆った構造を有するものが知られてい
る。また、透水型の地下水槽としては、その側面に沿っ
て透水シートを設け、同様に充填体を水槽の内側に充填
して、その上を透水シートと土で覆った構造を有するも
のが知られている。
【0005】これらの貯溜型及び浸透型の地下水槽にお
いては、充填体として、数本の脚柱を枠体に設けたもの
が好ましく使用されており、積み重ねた充填体の外周に
は合成樹脂製の側板を取付けることが多い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように脚柱を備えた合成樹脂製の充填体を縦横に並べる
と共に上下に積み重ねて地下水槽内に充填し、その外周
に合成樹脂製の側板を設けた充填構造は、側板によって
周囲からの土圧に対する耐圧強度が幾分向上するとはい
うものの、側板だけでは耐圧強度が充分でないため、周
囲からの土圧によって側板が破壊され、土が地下水槽内
に入って押し潰される心配があった。特に脚柱の長い充
填体を積み重ねる場合は、側板を内側から支える充填体
の枠体の上下間隔が広くなるため、側板が土圧によって
破壊され易くなるという問題があった。
【0007】側板の強度を上げるには、側板の厚みを大
きくしたり、側板に補強リブを形成すればよいが、この
ような方法で側板の強度を上げても限界があり、多量の
樹脂を使用するためコストが高くなるばかりか、側板の
重量が増して持ち運びし難くなり、施工性の低下を招く
ことになる。
【0008】また、上記の充填構造では、地震が発生す
ると側板が脱落し易いため、その脱落部分から土が地下
水槽内へ入る心配もあった。
【0009】本発明は上記の問題に対処すべくなされた
もので、その目的とするところは、周囲からの土圧に対
する耐圧強度が大きく、土圧によって側板が破壊された
り、地震によって側板が脱落したりする心配がない地下
水槽の充填構造を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の請求項1に係る地下水槽の充填構造は、地
下水槽内に、脚柱を備えた充填体を縦横に並べると共に
上下に積み重ねて充填し、その外周に側板を設けた充填
構造において、充填体の脚柱の間を通して突張り棒を相
対向する側板間に架け渡したことを特徴とするものであ
る。
【0011】この充填構造のように、相対向する側板間
に突張り棒を架け渡すと、周囲から大きい土圧が側板に
作用しても、側板が突張り棒で内側から支えられて土圧
に充分耐えられるようになり、側板が破壊される心配は
解消される。
【0012】次に、本発明の請求項2に係る地下水槽の
充填構造は、上記請求項1の充填構造において、その側
板の内面に棒受部を形成し、突張り棒の端部を棒受部に
嵌込んだことを特徴とするものである。
【0013】この充填構造のように、側板の内面の棒受
部に突張り棒の端部を嵌込むと、突張り棒を側板間に架
け渡した状態で簡単に支持することができ、棒受部から
突張り棒が外れ落ちることもない。
【0014】次に、本発明の請求項3に係る地下水槽の
充填構造は、地下水槽内に、脚柱を備えた充填体を縦横
に並べると共に上下に積み重ねて充填し、その外周に側
板を設けた充填構造において、縦横に隣接する充填体の
間に中間板を配設し、充填体の脚柱の間を通して突張り
棒を中間板と該中間板に対向する側板又は中間板との間
に架け渡したことを特徴とするものである。
【0015】この充填構造のように、中間板を配設して
突張り棒を中間板と側板又は中間板との間に架け渡す
と、相対向する側板の間隔に等しい長尺の突張り棒に代
えて、中間板と側板又は中間板との間隔に等しい短尺の
突張り棒を使用できるようになり、このような短尺の突
張り棒は、側壁に土圧が作用したとき、長尺の突張り棒
よりも撓み難いので、耐圧強度を充分に向上させること
ができる。
【0016】次に、本発明の請求項4に係る地下水槽の
充填構造は、上記請求項3の充填構造において、その側
板の内面に棒受部を形成すると共に、中間板の両面に棒
受部を形成し、突張り棒の端部を棒受部に嵌込んだこと
を特徴とするものである。
【0017】このような充填構造も、中間板と側板との
間に架け渡した突張り棒を脱落しないように簡単に支持
することができる。
【0018】次に、本発明の請求項5に係る地下水槽の
充填構造は、上記請求項2又は請求項4の充填構造にお
いて、その棒受部を上部が開放した形状となし、この開
放した上部から突張り棒の端部を棒受部へ嵌込んだこと
を特徴とするものである。
【0019】このようにすると、突張り棒の棒受部への
嵌込み作業が極めて簡単になり、しかも、突張り棒が棒
受部から外れ落ちることもない。
【0020】次に、本発明の請求項6に係る地下水槽の
充填構造は、上記請求項1〜5のいずれかの充填構造に
おいて、その突張り棒が上下方向よりも左右方向に撓み
難い断面形状を有していることを特徴とするものであ
る。
【0021】この充填構造のように、上下方向よりも左
右方向に撓み難い断面形状を有する突張り棒を使用する
と、側板に土圧が作用したとき、突張り棒が上下方向に
撓むことはあっても左右方向に撓むことはないため、突
張り棒が充填体の脚柱に側方から当たって座屈させる恐
れは生じない。
【0022】次に、本発明の請求項7に係る地下水槽の
充填構造は、上記請求項1の充填構造において、その突
張り棒の端部を側板に固着したことを特徴とするもので
ある。
【0023】このように突張り棒の端部が側板に固着さ
れていると、地震が発生しても側板が脱落しないので、
土が地下水槽内へ入るのを防止することができる。
【0024】次に、本発明の請求項8に係る地下水槽の
充填構造は、上記請求項1の充填構造において、その側
板の外側に押え棒を添設し、該押え棒を突張り棒の端部
に固着したことを特徴とするものである。
【0025】このような充填構造では、地震が発生して
も、押え棒が突張り棒の端部から分離することはなく、
この押え棒によって側板が外側から押えられるので、側
板の脱落を防止することができる。
【0026】次に、本発明の請求項9に係る地下水槽の
充填構造は、上記請求項3の充填構造において、その中
間板と側板との間に架け渡した突張り棒の両端部を、該
中間板と該側板に固着したことを特徴とするものであ
る。
【0027】この充填構造も、突張り棒の両端部が側板
と中間板に固着されているので、地震の際に側板が脱落
することはなく、地下水槽内に土が入るのを防止するこ
とができる。
【0028】次に、本発明の請求項10に係る地下水槽
の充填構造は、上記請求項3の充填構造において、その
側板の外側に押え棒を添設し、この押え棒を、中間板と
側板との間に架け渡した突張り棒の端部に固着したこと
を特徴とするものである。
【0029】この充填構造も、地震の際に押え棒が突張
り棒から分離することなく側板を押えるので、側板の脱
落を防止することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の具
体的な実施形態を詳述する。
【0031】図1は本発明の一実施形態に係る地下水槽
の充填構造を示す概略断面図、図2は同充填構造に用い
る充填体と側板の斜視図、図3は同充填構造の拡大部分
断面図、図4は充填体への側板と天板の取付け方を示す
部分斜視図、図5は充填体の枠体相互の連結の仕方を示
す部分斜視図である。
【0032】この図1の実施形態は貯溜型の地下水槽の
充填構造を例示したもので、地面を掘削して形成した地
下水槽1の底面及び側面には遮水シート2が添設され、
地下水槽1の底には底板3が縦横に並べられて敷設され
ている。そして、この地下水槽1の内側には、脚柱42
を備えた充填体4が縦横に並べられると共に上下に積み
重ねられて充填されており、その外周に側板5が取付け
られている。また、最上段の充填体4の上には天板6と
透水シート7が重ねられ、その上から土8が被せられて
おり、更に、相対向する側板5,5の間には、耐圧強度
を高める突張り棒9が充填体4の脚柱42の間を通して
掛け渡されている。
【0033】この充填体4は、図1,図2,図3に示す
ように、ポリプロピレン等の合成樹脂で射出成形された
正方形の枠体41と円筒形の脚柱42から成るもので、
枠体41の四隅部と中央部と四辺の中間部には、脚柱4
2を上下から嵌合できる嵌合穴41aが合計9つ形成さ
れ、各嵌合穴41aに脚柱42の上端部が下方から嵌合
されて1ユニットの充填体4が構成されている。
【0034】この脚柱42の上部と下部には節部42a
が形成され、脚柱42の上端部又は下端部を枠体41の
嵌合穴41aに下方又は上方から嵌合したとき、該節部
42aが嵌合穴41aの周縁部に係止して、それ以上深
く嵌合されないようになっている。
【0035】また、上記の枠体41には、軽量化と材料
の節約を図るために、数個の大きい貫通穴41bが形成
されている。そして、枠体41の四辺には、後述するH
形の連結駒の片側部分を挿入できる駒受部41cが2箇
所ずつ合計8箇所形成され、更に、後述する側板5や天
板6の突片を係止させる凹部41d,41eが四辺のコ
ーナー近くに4箇所ずつ合計16箇所形成されている。
【0036】一方、側板5は、上記充填体4と同様のポ
リプロピレン等の合成樹脂で射出成形されたものであ
り、図2に示すように、この側板5の片面側の中央部と
四隅部と四辺の中間部には、上記脚柱42の端部を嵌合
できる嵌合穴5aが合計9つ形成されている。そして、
中央部の嵌合穴5aと四隅部の嵌合穴5aとの間に合計
4つの棒受部5bが形成され、嵌合穴5aと棒受部5b
が補強リブ5cによって縦、横、斜め方向に連結されて
いる。この嵌合穴5aと棒受部5bは、いずれも側板5
の片面から円環状に突設されたものであり、棒受部5b
には突張り棒9の端部が嵌込まれるようになっている。
【0037】また、この側板5の四辺のコーナー近くに
は、L形の突片5dと切欠凹部5eが形成され、該突片
5dによって側板5が充填体4に取付けられるようにな
っている。尚、図示はしていないが、この側板5には多
数の小孔が穿孔され、軽量化が図られている。
【0038】底板3と天板6はいずれも、上記の側板5
を共用したものである。即ち、図3に示すように、上記
の側板5を底板3として使用し、嵌合穴5aを形成した
片面が上側となるように該底板3(側板5)を縦横に並
べて地下水槽1の底面に敷設し、各底板3(側板5)の
嵌合穴5aに充填体4の脚柱42の下端部を嵌合して一
段目の充填体4を縦横に並べている。
【0039】そして、この一段目の充填体4の上に二段
目の充填体4を積み重ねて、その脚柱42の下端部を一
段目の充填体4の枠体41の嵌合穴41aに嵌合し、同
じ要領で充填材4を数段積み重ねて、最上段の充填材4
の上に、上記の側板5を天板6として被着している。こ
の天板6(側板5)は、図3に示すように嵌合穴5aが
形成された片面を下側にして最上段の充填材4の枠体4
1の上に重ねられ、図4に示すように天板6(側板5)
の各突片5dが枠体41の各凹部41eに嵌込まれて、
前後左右に位置ズレしないように取付けられている。
【0040】図4に示すように、側板5は、そのL形の
突片5dを充填体4の枠体41に形成された凹部41d
に係止させることにより、充填体4の外側に取付けられ
ている。この側板5の一辺の長さは充填体4の枠体41
の一辺の長さと同一であり、枠体41の一辺の長さは充
填体4を二段に積み重ねた高さと同一になっているた
め、二段に積み重ねた充填体4に対して一枚の側板5が
取付けられるようになっている。
【0041】尚、縦横に隣接する充填体4の枠体41同
士は、図5に示すように、H形の連結駒10を、H形に
合体した双方の枠体の駒受部41c,41cに上方から
挿入することによって、分離しないように、且つ、位置
ズレしないように連結されている。
【0042】相対向する側板5,5間には、突張り棒9
として長尺の撓み難い金属製又は硬質合成樹脂製の丸パ
イプが掛け渡され、その両端が側板5,5の棒受部5
b,5bに嵌込まれて脱落しないように取付けられてい
る。即ち、この側板5には前述したように4つの棒受部
5bが形成されているので、左右の側板5,5間に2本
の突張り棒9を架け渡して、その両端を上側の二つの棒
受部5b,5bに嵌込むと共に、前後の側板間にも2本
の突張り棒9を架け渡して、その両端を下側の二つの棒
受部5b,5bに嵌込むことにより、左右方向の2本の
突張り棒9と前後方向の2本の突張り棒9が当たらない
ように上下に位置をずらせて取付けられている。
【0043】この側板5の棒受部5bは円環状に形成さ
れているので、突張り棒9として丸パイプを使用してい
るが、突張り棒9は斯かる丸パイプに限定されるもので
はなく、種々の断面形状を有する中空又は中実の棒材を
使用することが可能であり、特に、上下方向よりも左右
方向に撓み難い断面形状(例えば横長の長円形、長方
形、H形などの断面形状)を有する棒材が好適に使用さ
れる。このような断面形状の突張り棒9を相対向する側
板5,5間に架け渡すと、側板5,5に土圧が作用した
とき、突張り棒9が上下方向に撓むことはあっても左右
方向に撓むことはないので、突張り棒9が充填体4の脚
柱42に側方から当たって座屈させる恐れは生じない。
【0044】尚、上記のような種々の断面形状を有する
突張り棒9を架け渡す場合は、その断面形状に対応合致
した形状の棒受部5bを側板5の片面に形成する必要が
あることは言うまでもない。
【0045】この側板5は4つの円環状の棒受部5bを
形成しているが、棒受部5bの個数を変更したり、棒受
部5bの形状を突張り棒9を嵌込みやすい形状に変更し
てもよい。図6は、そのように棒受部の個数と形状を変
更した側板の他の例を示す正面図、図7は同側板への突
張り棒の取付け状態を示す部分斜視図である。
【0046】即ち、この側板50は片面に8つの棒受部
50bが設けられたもので、棒受部50bは上部が開放
したU字形に形成されている。そのため、開放した上部
から突張り棒9の端部を棒受部50bへ極めて簡単に嵌
込むことができるようになっている。
【0047】このような側板50を使用すると、例えば
図7に示すように、左右方向に架け渡した4本の突張り
棒9の端部を側板50の最上段の2つ棒受部50bと最
下段の2つの棒受部50bに嵌込むと共に、前後方向に
架け渡した4本の突張り棒9の端部を側板50の第二段
目の2つの棒受部50bと第三段目の2つ棒受部50b
に嵌込むことによって、左右方向の突張り棒9と前後方
向の突張り棒9が当たらないように位置を上下にずらせ
て4本ずつ架け渡すことができるので、突張り棒9の本
数が増加した分だけ耐圧強度を更に向上させることがで
きる。
【0048】この側板50は、前記の側板5と同様にL
形の突片5dを充填体4の枠体41に形成された凹部4
1dに係止させることによって、充填体4の外側に取付
けられ、また、天板6として共用できるものであるが、
前記の側板5と異なり脚柱42を嵌合させる嵌合穴が形
成されていないため、底板3として共用することはでき
ない。尚、9つの嵌合穴を形成すれば、底板3として共
用できることは言うまでもない。
【0049】以上のような地下水槽の充填構造では、地
下水槽1の周囲から大きい土圧が側板5(50)に作用
しても、側板5(50)が突張り棒9で内側から押され
ているため、土圧に充分耐えることができる。従って、
側板5(50)が破壊されて周囲の土砂が地下水槽1内
へ入り込む心配は皆無に等しい。
【0050】そして、地面に降った雨水は被覆土8、透
水シート7を浸透して、充填体4が積み上げられた地下
水槽1内へ流入し、或は、流入パイプ(不図示)を通じ
て地下水槽1内へ流入し、遮水シート2で地下へ浸透し
ないように貯溜されて、必要なときに取水パイプ(不図
示)を通じて有効利用される。
【0051】尚、浸透型の地下水槽とする場合は、遮水
シート2を除去して地下水槽1の底部に砂を敷き、地下
水槽の側面に透水シートを添設すればよく、このように
すると、地下水槽1へ流入した雨水は底面の砂層や側面
の透水シートを通って地下へ浸透、排水される。
【0052】上記実施形態の充填構造では、側板5(5
0)のL形の突片5dを充填体4の枠体41に形成され
た凹部41dに係止させることによって、側板5(5
0)を充填体4の外側に取付けているだけであるため、
大きい地震が発生すると、側板5(50)の突片5dが
充填体の凹部41dから外れて側板5(50)が脱落
し、その脱落箇所から土砂が地下水槽1内へ浸入する恐
れがある。
【0053】これを防止するためには、図8に示すよう
に、側板5(50)の外側からタッピングネジ等の止具
12を突張り棒9の一端にねじ込むなどの手段で、突張
り棒9の一端を側板5(50)に固着すると共に、同様
の手段で突張り棒9の他端も相対向する側板に固着すれ
ばよい。このように突張り棒9の両端を相対向する側板
5(50)に固着すると、地震が発生しても、側板5
(50)の突片5dが充填体の凹部41dから外れなく
なり、側板5(50)の脱落が防止されるので、土砂が
地下水槽内へ浸入するのを阻止することができる。
【0054】また、図9に示すように、側板5(50)
の外側に押え棒13を添設し、その外側から止具12を
ねじ込むなどの手段で、該押え棒13を突張り棒9の端
部に固着してもよい。このようにすると、地震が発生し
ても、押え棒13が突張り棒9の端部から分離すること
なく、側板5(50)を外側から押えるので、側板5
(50)が脱落しなくなり、土砂の浸入を阻止すること
ができる。
【0055】尚、図8、図9に示すように止具12を突
張り棒9にねじ込む場合は、中実の突張り棒、又は、少
なくとも端部を中実にした突張り棒を、相対向する側板
5(50)の間に架け渡す必要があることは言うまでも
ない。
【0056】図10は本発明の更に他の実施形態に係る
地下水槽の充填構造を示す概略断面図、図11は同充填
構造に用いる中間板の断面図である。
【0057】図10に示す充填構造は、縦横に隣接する
充填体4の間に中間板11を配設して、この中間板11
と、この中間板11に対向する両側の側板50との間に
突張り棒9を架け渡したものである。側板50は、前述
した図6に示す側板50と同じものである。
【0058】図11に示すように、中間板11はその両
面に棒受部11aを設けたもので、棒受部11aの形状
は、図6に示す側板50の棒受部50bと同じ上部を開
放したU字形とされている。そして、この中間板11の
棒受部11aの個数も側板50の棒受部50bと同様に
片面に8個であり、その配置も同様である。
【0059】また、この中間板11の一辺の長さは側板
50のそれと同一であり、この中間板11の四辺には、
側板50の突片5dと同じL形の突片11bが両側に突
き出して形成されている。そして、この両側に突き出し
た突片11b,11bを両側の充填体4,4の枠体4
1,41に形成された凹部41dに係止させることによ
って、二段に積み重ねられた充填体に対して1枚の割合
で中間板11が取付けられており、この中間板11を介
して両側の充填体4,4の枠体41,41が連結されて
いる。
【0060】更に、この中間板11と左右両側の側板5
0との間、及び、前後の側板50の間には、突張り棒9
が4本ずつ上下に位置をずらせて掛け渡され、その端部
が中間板11及び側板50のそれぞれの棒受部11a,
50bに嵌込まれて、脱落しないように取付けられてい
る。
【0061】尚、図示はしていないが、中間板11には
多数の小孔が穿孔され、この小孔を通じて地下水槽1内
の雨水が自由に流通できるようになっている。
【0062】この充填構造の他の構成は、前述した図1
の実施形態の充填構造と同様であるので、同一部材に同
一符号を付して説明を省略する。
【0063】この充填構造のように、中間板11を配設
して突張り棒9を中間板11と両側の側板50との間に
同軸的に架け渡すと、相対向する左右の側板50,50
間に突張り棒を架け渡す場合のように長尺の突張り棒を
使用する必要がなくなって、中間板11と側板50との
間隔に等しい短尺の突張り棒9を使用できるようにな
り、このような短尺の突張り棒9は、側壁50に土圧が
作用したとき、長尺の突張り棒よりも撓み難いので、耐
圧強度を充分に向上させることができる。
【0064】尚、図10に示す充填構造では、地下水槽
1のちょうど中間に中間板11を配置しているが、中間
板11の配置間隔を狭めて数箇所に配置し、中間板11
と中間板11又は側板50との間に、更に短尺の突張り
棒9を同軸的に架け渡すようにしてもよい。
【0065】また、図8、図9の場合の同様に、必要に
応じて、中間板11と側板50との間に架け渡した突張
り棒9の両端部を該中間板11と該側板50に止具等で
固着することによって、地震の際に側板50が脱落しな
いようにしたり、或は、側板50の外側に押え棒(不図
示)を添設して、該押え棒を中間板11と側板50との
間に架け渡した突張り棒9の端部に止具等で固着するこ
とによって、側板50が脱落しないようにし、地下水槽
内への土砂の浸入を阻止するのもよい。
【0066】以上説明した実施形態の充填構造では、9
本の脚柱42を枠体41の嵌合孔41aに嵌着した充填
体4を使用しているが、脚柱42の本数を増減したり、
枠体41と脚柱42を合成樹脂で一体成形した充填体を
使用してもよい。そのような充填体の好ましい例として
は、4本の脚柱を枠体の片面側の四隅に一体成形すると
共に、各脚柱の先端に深い穴を形成し、枠体の片面側に
補強リブを形成した充填体を挙げることができる。
【0067】斯かる充填体は、脚柱を上側にして縦横に
並べると共に、脚柱先端の穴に連結用の中子の下半分を
挿入し、その上から、脚柱を下側にして上段の充填体を
重ね、その脚柱先端の穴に上記中子の上半分を挿入する
ことによって、脚柱同士を上下に接合した状態で積み重
ねられて充填される。
【0068】上記のように脚柱同士を接合した状態で充
填体を積み重ねると、上下の充填体の枠体の間隔が広く
なって脚柱の長さの2倍となり、側板5が土圧によって
破壊されやすくなるので、本発明の充填構造を採用して
側板5を突張り棒9で内側から支えると、側板5の破壊
を有効に防止して耐圧強度を顕著に向上させることがで
きる。
【0069】また、上記のように脚柱同士を接合した状
態で充填体を積み重ねた場合は、脚柱に横方向からの外
力が作用すると比較的簡単に座屈する恐れがあるが、そ
の場合、突張り棒として既述したような左右方向に撓み
難い断面形状の突張り棒を用いると、この座屈を確実に
防止できるので極めて有効である。
【0070】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の地下水槽の充填構造は、地下水槽の周囲から大きい土
圧が側板に作用しても、側板が突張り棒で内側から支え
られるので、土圧に充分耐えられるようになり、側板が
破壊されて周囲の土砂が地下水槽内へ浸入するのを防止
できるといった顕著な効果を奏する。そして、突張り棒
の端部を側板に固着したり、側板の外側に添設した押え
棒を突張り棒の端部に固着したものは、地震の際に側板
の脱落を防止でき、土砂の浸入を阻止できるといった効
果を併せて奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る地下水槽の充填構造
を示す概略断面図である。
【図2】同充填構造に用いる充填体と側板の斜視図であ
る。
【図3】同充填構造の拡大部分断面図である。
【図4】充填体への側板と天板の取付け方を示す部分斜
視図である。
【図5】充填体の枠体相互の連結の仕方を示す部分斜視
図である。
【図6】側板の他の例を示す正面図である。
【図7】同側板への突張り棒の取付け状態を示す部分斜
視図である。
【図8】本発明の他の実施形態に係る地下水槽の充填構
造を示す概略部分断面図である。
【図9】本発明の更に他の実施形態に係る地下水槽の充
填構造を示す概略部分断面図である。
【図10】本発明の更に他の実施形態に係る地下水槽の
充填構造を示す概略断面図である。
【図11】同充填構造に用いる中間板の断面図である。
【符号の説明】 1 地下水槽 4 充填体 41 充填体の枠体 42 充填体の脚柱 5,50 側板 5b,50b 側板の棒受部 9 突張り棒 11 中間板 11a 中間板の棒受部 12 止具 13 押え棒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大森 茂夫 大阪市中央区安土町2丁目3番13号 タキ ロン株式会社内 (72)発明者 池田 隆之 大阪市中央区安土町2丁目3番13号 タキ ロン株式会社内 (72)発明者 井上 伊佐男 神奈川県足柄上郡開成町延沢1番地 株式 会社明治ゴム化成本社工場内 (72)発明者 屋井 裕幸 東京都渋谷区渋谷1丁目16番14号 東急建 設株式会社内 Fターム(参考) 2D063 AA01 AA11

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地下水槽内に、脚柱を備えた充填体を縦横
    に並べると共に上下に積み重ねて充填し、その外周に側
    板を設けた充填構造において、充填体の脚柱の間を通し
    て突張り棒を相対向する側板間に架け渡したことを特徴
    とする地下水槽の充填構造。
  2. 【請求項2】側板の内面に棒受部を形成し、突張り棒の
    端部を棒受部に嵌込んだことを特徴とする請求項1に記
    載の地下水槽の充填構造。
  3. 【請求項3】地下水槽内に、脚柱を備えた充填体を縦横
    に並べると共に上下に積み重ねて充填し、その外周に側
    板を設けた充填構造において、縦横に隣接する充填体の
    間に中間板を配設し、充填体の脚柱の間を通して突張り
    棒を中間板と該中間板に対向する側板又は中間板との間
    に架け渡したことを特徴とする地下水槽の充填構造。
  4. 【請求項4】側板の内面に棒受部を形成すると共に、中
    間板の両面に棒受部を形成し、突張り棒の端部を棒受部
    に嵌込んだことを特徴とする請求項3に記載の地下水槽
    の充填構造。
  5. 【請求項5】棒受部を上部が開放した形状となし、この
    開放した上部から突張り棒の端部を棒受部へ嵌込んだこ
    とを特徴とする請求項2又は請求項4に記載の地下水槽
    の充填構造。
  6. 【請求項6】突張り棒が上下方向よりも左右方向に撓み
    難い断面形状を有していることを特徴とする請求項1な
    いし請求項5のいずれかに記載の地下水槽の充填構造。
  7. 【請求項7】突張り棒の端部を側板に固着したことを特
    徴とする請求項1に記載の地下水槽の充填構造。
  8. 【請求項8】側板の外側に押え棒を添設し、この押え棒
    を突張り棒の端部に固着したことを特徴とする請求項1
    に記載の地下水槽の充填構造。
  9. 【請求項9】中間板と側板との間に架け渡した突張り棒
    の両端部を、該中間板と該側板に固着したことを特徴と
    する請求項3に記載の地下水槽の充填構造。
  10. 【請求項10】側板の外側に押え棒を添設し、この押え
    棒を、中間板と側板との間に架け渡した突張り棒の端部
    に固着したことを特徴とする請求項3に記載の地下水槽
    の充填構造。
JP28002299A 1999-09-30 1999-09-30 地下水槽の充填構造 Expired - Fee Related JP4327310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28002299A JP4327310B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 地下水槽の充填構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28002299A JP4327310B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 地下水槽の充填構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001098591A true JP2001098591A (ja) 2001-04-10
JP4327310B2 JP4327310B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=17619218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28002299A Expired - Fee Related JP4327310B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 地下水槽の充填構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4327310B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309658A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Shinichiro Hayashi 構造体
JP2004003182A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Takiron Co Ltd 槽内の充填構造及び充填材
JP2004019206A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Tc Properties Co Ltd 雨水等の貯留及び浸透槽用充填材
JP2005290677A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Takiron Co Ltd 地下水槽の充填構造
JP2005320845A (ja) * 2004-04-09 2005-11-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 雨水貯留槽
WO2006001139A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Totetu Mfg. Co. Ltd. 地下貯水槽
JP2006249753A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Takiron Co Ltd 地下水槽充填材
JP2007023580A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 雨水等の貯留施設
JP2007023666A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 雨水等の貯留施設
JP2007051536A (ja) * 2005-07-20 2007-03-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 雨水等の貯留施設
JP2007071019A (ja) * 2006-11-08 2007-03-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 雨水の貯水施設
JP2007520651A (ja) * 2004-01-15 2007-07-26 ディープ ルート パートナーズ エルピー 木の根及び嵐の水に対する一体化システム
JP2007211585A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Brentwood Industries Inc 排水タンクまたは排水路モジュール
AU2005257124B2 (en) * 2004-06-25 2007-11-29 Totetu Mfg. Co. Ltd. Underground water storage tank
JP2008248661A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Gifu Plast Ind Co Ltd 構造体用側板
KR100875260B1 (ko) * 2007-06-04 2008-12-22 주식회사 젠트로 매립형 물탱크
JP2012067582A (ja) * 2010-08-23 2012-04-05 Hokukon Co Ltd 貯水槽の補強構造
US10285339B2 (en) 2015-04-10 2019-05-14 Deeproot Green Infrastructure, Llc More efficient structural cell for facilitating tree root growth

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4686655B2 (ja) * 2001-04-11 2011-05-25 株式会社 林物産発明研究所 構造体
JP2002309658A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Shinichiro Hayashi 構造体
JP2004003182A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Takiron Co Ltd 槽内の充填構造及び充填材
JP2004019206A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Tc Properties Co Ltd 雨水等の貯留及び浸透槽用充填材
US9085886B2 (en) 2004-01-15 2015-07-21 Deeproot Green Infrastructure, Llc Integrated tree root and storm water system
JP2007520651A (ja) * 2004-01-15 2007-07-26 ディープ ルート パートナーズ エルピー 木の根及び嵐の水に対する一体化システム
US9085887B2 (en) 2004-01-15 2015-07-21 DeepRoot Green Infrastucture, LLC Integrated tree root and storm water system
JP2005290677A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Takiron Co Ltd 地下水槽の充填構造
JP2005320845A (ja) * 2004-04-09 2005-11-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 雨水貯留槽
US8028713B2 (en) 2004-06-25 2011-10-04 Totetu Mfg. Co. Ltd. Underground water storage tank
WO2006001139A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Totetu Mfg. Co. Ltd. 地下貯水槽
AU2005257124B2 (en) * 2004-06-25 2007-11-29 Totetu Mfg. Co. Ltd. Underground water storage tank
JP2006249753A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Takiron Co Ltd 地下水槽充填材
JP2007023580A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 雨水等の貯留施設
JP4690805B2 (ja) * 2005-07-15 2011-06-01 古河電気工業株式会社 雨水の貯留施設
JP4690807B2 (ja) * 2005-07-20 2011-06-01 古河電気工業株式会社 雨水の貯留施設、雨水の貯留施設への土砂浸入防止方法
JP2007051536A (ja) * 2005-07-20 2007-03-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 雨水等の貯留施設
JP2007023666A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 雨水等の貯留施設
JP2007211585A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Brentwood Industries Inc 排水タンクまたは排水路モジュール
JP2007071019A (ja) * 2006-11-08 2007-03-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 雨水の貯水施設
JP2008248661A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Gifu Plast Ind Co Ltd 構造体用側板
KR100875260B1 (ko) * 2007-06-04 2008-12-22 주식회사 젠트로 매립형 물탱크
JP2012067582A (ja) * 2010-08-23 2012-04-05 Hokukon Co Ltd 貯水槽の補強構造
US10285339B2 (en) 2015-04-10 2019-05-14 Deeproot Green Infrastructure, Llc More efficient structural cell for facilitating tree root growth
US11369065B2 (en) 2015-04-10 2022-06-28 Deeproot Green Infrastructure, Llc More efficient structural cell for facilitating tree root growth

Also Published As

Publication number Publication date
JP4327310B2 (ja) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001098591A (ja) 地下水槽の充填構造
JP4210312B2 (ja) 建築物
JP4695461B2 (ja) 地下水槽の充填材及び充填構造
JP3208379B2 (ja) 雨水等の貯留及び浸透施設用充填材
KR100576508B1 (ko) 보강대가 구비된 블록을 사용한 조립식 빗물저장시설 및 그시공방법
JPH10195937A (ja) 地下貯水槽等に用いる充填部材
JP4686655B2 (ja) 構造体
JP2002070091A (ja) 貯水装置およびその施工方法
JPH09296486A (ja) 地下貯水槽
KR101495997B1 (ko) 우수저류용 직립식 저류구조체 및 이를 갖는 우수저류시설과 우수저류시설의 시공방법
JP2000087397A (ja) 中空部を有する構造体
JP4437181B2 (ja) 貯水装置
JPH10102569A (ja) 地下貯水槽等に用いる積上げ部材
JP2002115278A (ja) 水の貯留装置
KR102571761B1 (ko) 구조 개선형 빗물저류시설
JP3221491B2 (ja) 地下貯水槽および地下浸透槽
JP4488934B2 (ja) 地下水槽充填材
JP2005290677A (ja) 地下水槽の充填構造
KR100658971B1 (ko) 경사면을 형성하는 블록을 사용한 조립식 빗물저장시설 및그 시공방법
JP2007198113A (ja) 軽量盛土用ブロックおよび軽量盛土工法
JP4559300B2 (ja) 地下水槽用充填材
JP5550070B2 (ja) 地盤排水構造、およびその施工方法
JP2000073418A (ja) 地下貯水槽用の充填部材
KR101824176B1 (ko) 견고한 지지가 가능하고 시공이 용이한 옹벽 블록
JP2004076343A (ja) 擁壁及び擁壁用ブロック

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090309

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees