JP2001094265A - 多層プリント配線板用絶縁樹脂付き銅箔 - Google Patents

多層プリント配線板用絶縁樹脂付き銅箔

Info

Publication number
JP2001094265A
JP2001094265A JP27001599A JP27001599A JP2001094265A JP 2001094265 A JP2001094265 A JP 2001094265A JP 27001599 A JP27001599 A JP 27001599A JP 27001599 A JP27001599 A JP 27001599A JP 2001094265 A JP2001094265 A JP 2001094265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
copper foil
insulating resin
layer
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27001599A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Arai
政貴 新井
Toshirou Komiyatani
壽郎 小宮谷
Masao Kamisaka
政夫 上坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP27001599A priority Critical patent/JP2001094265A/ja
Publication of JP2001094265A publication Critical patent/JP2001094265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形時にボイド残りがなく、層間絶縁樹脂厚
のバラツキが少なく、ガラスクロスのない絶縁層を有す
るプリント配線板を提供すること。 【解決手段】 下記の各成分を必須成分として含有する
絶縁樹脂組成物を銅箔に塗布してなる絶縁樹脂付き銅箔
であって、前記絶縁樹脂の層が2層以上であり、最も銅
箔側の樹脂層を実質的にノンフローとし最外層の樹脂層
を軟化点60〜90℃としたことを特徴とする多層プリ
ント配線板用絶縁樹脂付き銅箔。 (1)重量平均分子量が103 〜105 のサルフォン基
を有する熱可塑性樹脂、 (2)ハロゲン化されていないエポキシ当量500以下
の多官能エポキシ樹脂、 (3)エポキシ樹脂硬化剤、及び (4)無機充填材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は絶縁樹脂付き銅箔に
関し、特に、良好な成形性を有する、即ち成形時にボイ
ド残りがなく、回路層間の絶縁層の厚みを一定に確保で
き、またハロゲン化合物、リン化合物を使用せずに高度
な難燃性を示し、高耐熱性であるエポキシ樹脂系絶縁樹
脂付き銅箔に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、多層プリント配線板を製造する場
合、回路が形成された内層回路基板上にガラスクロス基
材にエポキシ樹脂を含浸して半硬化させたプリプレグシ
ートを1枚以上重ね、更にその上に銅箔を重ね熱板プレ
スにて加圧一体成形するという工程を経ている。多層積
層プレス時のガラスクロス入りプリプレグと銅箔セット
の工程、及びガラスクロスプリプレグのコスト等により
高コストとなっている。また、プレス時に樹脂をフロー
させて内層回路を埋め込み、樹脂フローによってボイド
を追い出す成形方法が取られるため層間絶縁樹脂厚を一
定に保つのが難しい。加えてガラスクロスに樹脂を含浸
させる方法のため、回路層間にガラスクロスがあること
により樹脂のガラスクロスに対する含浸度合いにより耐
吸湿性、耐マイグレーション性に影響がでる場合があ
る。
【0003】最近、ビルドアップ方式による多層プリン
ト配線板が,高密度部品実装を目的とし,IVH形成と
高密度配線を低コストで実現するために急ピッチで開発
されてきている。特にBGA、CSPなどの高密度パッ
ケージの採用が進み、ビルドアップ多層配線板の開発に
拍車がかかっている。一般的なビルドアップ多層配線板
は、内層回路板にエポキシ樹脂等の樹脂のみで構成され
る100μm厚以下の層間絶縁層と銅箔(回路用導体)
とを積み重ねながら成形する。
【0004】一方、エポキシ樹脂等に代表される熱硬化
性樹脂は、その優れた特性からプリント配線板をはじめ
とする電気・電子機器部品に広く使用されており、火災
に対する安全性を確保するために難燃性が付与されてい
る場合が多い。これらの樹脂の難燃化は従来臭素化エポ
キシ樹脂等のハロゲン含有化合物を用いることが一般的
であった。これらのハロゲン含有化合物は高度な難燃性
を有するが、芳香族臭素化合物は熱分解すると腐食性の
臭素、臭化水素を分離するだけでなく、酸素存在下で分
解した場合に毒性の高いポリブロムジベンゾフラン、及
びポリジブロモベンゾオキシンを形成する可能性があ
る。また、臭素を含有する老朽廃材の処分は困難であ
る。このような理由から臭素含有難燃剤に代わる難燃剤
としてリン化合物や窒素化合物か検討されている。前述
のように、リン化合物及び窒素化合物によって難燃化を
実現することができる。しかしながら、リン化合物を使
用すると、ブリード発生や、吸水率が高くなり、樹脂特
性悪化の原因にもなり得る可能性がある。
【0005】近年、既存のプレス設備を用いガラスクロ
スを用いない多層プリント配線板を製造する技術が注目
されている。しかしプレスによる方法においては、既存
の技術ではガラスクロス等の基材がない絶縁層の厚みの
バラツキを大きいという問題がある。また、これらの絶
縁樹脂層を難燃化するために、ハロゲン化合物またはリ
ン化合物が使用されているのが現状であり、これらが存
在しないと難燃性を十分に発現することができない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ビルドアップ方式によ
る多層プリント配線板において、フィルム状の層間絶縁
樹脂層を用いた場合、ガラスクロス基材がないためプレ
ス成形した後の絶縁樹脂の厚みのバラツキが大きく、ま
た、適正な成形条件の幅が小さく、成形が非常に難し
い。
【0007】このようなプロセスにおいて、銅箔粗化面
へのコーティング樹脂を1層で形成する場合、軟化点が
高い樹脂をコーティングすると成形時のフローが少なく
内層回路の凹凸を埋め込むだけのフロー量を確保できな
くなる。また樹脂の軟化点を下げて成形時のフローを多
くすると内層回路の凹凸を埋め込むことはできるがフロ
ー量が多すぎ絶縁層間厚を一定に確保するのが難しくな
る。また、近年の環境問題への関心の高まりから、ハロ
ゲン系難燃材排除の傾向が強いが、これらに使用されて
いる樹脂は未だハロゲン系難燃材を使用しているケース
が多い。
【0008】本発明は、かかる問題を改善するために種
々検討し、完成されたものであり、ガラスクロスのない
絶縁層を有するプリント配線板を、絶縁樹脂層にボイド
残りがなく、絶縁樹脂の厚みのバラツキを少なく作製す
ることを目的とし、かつその層間絶縁樹脂中にはハロゲ
ン化合物あるいはリン化合物を使用せず高度な難燃性を
達成し、耐熱特性に優れた絶縁樹脂付き銅箔を提供する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の各成分
を必須成分として含有する絶縁樹脂組成物を銅箔に塗布
してなる絶縁樹脂付き銅箔であって、前記絶縁樹脂の層
が2層以上であり、最も銅箔側の樹脂層を多層成形温度
にて実質的にノンフローとし最外層の樹脂層を軟化点6
0〜90℃としたことを特徴とする多層プリント配線板
用絶縁樹脂付き銅箔に関するものである。 (1)重量平均分子量が103 〜105 のサルフォン基
を有する熱可塑性樹脂、(2)ハロゲン化されていない
エポキシ当量500以下の多官能エポキシ樹脂、(3)
エポキシ樹脂硬化剤、及び(4)無機充填材。
【0010】本発明において、重量平均分子量が103
〜105 のサルフォン基を有する熱可塑性樹脂(1)
は、成形時の樹脂流れを小さくし、絶縁層の厚みを維持
すること、組成物に可とう性を付与すること、及び絶縁
樹脂の高耐熱化と共に、得られた多層プリント配線板の
難燃化を達成するものである。重量平均分子量が103
未満では成形時に流動性が良すぎて絶縁層の厚みを維持
することが困難となる。重量平均分子量が105 を越え
るとエポキシ樹脂との相溶性が低下すること及び流動性
が必要以上に悪くなることにより好ましくない。(1)
成分としては、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォ
ン、ビスフェノールS型フェノキシ樹脂等であるが、難
燃性、耐熱性等を考えるとポリエーテルサルフォンが好
ましい。
【0011】成分(1)の配合割合は(1)、(2)及
び(3)成分の合計量の20〜60重量%が好ましい。
20重量%より少ないと、粘度が高くならずノンフロー
樹脂として厚みを保つことが不十分となり、従ってプレ
スした後の絶縁層間厚の確保ができなくなる。また難燃
性も十分に発現出来ない。一方、60重量%より多い
と、プレス時の樹脂のフローが悪くなり成形が困難とな
る。また、サルフォン基を有する熱可塑性樹脂は、末端
が水酸基、カルボキシル基、あるいはアミノ基で変性さ
れていれば、エポキシ樹脂との相溶性や反応性も良いこ
とから、エポキシ樹脂との相分離を押さえると共に、硬
化物の耐熱性も向上する為、上記変性が行われている事
が望ましい。
【0012】上記(1)成分のサルフォン基を有する熱
可塑性樹脂単独では、密着性に欠けること、及び銅箔に
コートするために溶剤に溶解して所定温度のワニスとし
たときに、粘度が高く、コート時の作業性が良くない。
このような欠点を改善するために(2)ハロゲン化され
ていないエポキシ当量500以下の多官能エポキシ樹脂
を配合する。エポキシ当量が500を越えると上記の欠
点を改善する効果が小さい。(2)成分の配合割合は
(1)、(2)及び(3)成分の合計量の10〜70重
量%が好ましい。10重量%未満では上記の効果が十分
に期待できず、また、70重量%を越えると前記高分子
量のサルフォン基を有する熱可塑性樹脂の効果が小さく
なる。
【0013】(2)成分のエポキシ樹脂としては、ビス
フェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹
脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、アミノフェ
ノール型エポキシ樹脂等であり、多層プリント配線板の
難燃化がより効果的に行われるのは、硫黄、窒素などの
ヘテロ原子を含むエポキシ樹脂、燃えにくい骨格のエポ
キシ樹脂、つまり酸素指数が高いエポキシ樹脂が望まし
い。
【0014】次に、(3)エポキシ樹脂硬化剤はアミン
化合物、イミダゾール化合物、酸無水物、フェノール系
硬化剤などでが使用されるが、サルフォン基を含有する
化合物が望ましい。サルフォン基を含有するエポキシ硬
化剤でエポキシ樹脂を硬化させることで、103 〜10
5 のサルフォン基を有する熱可塑性樹脂とエポキシ樹脂
との相溶性を高めることが出来る。硬化剤の配合量は、
当量比で、(2)成分に対して0.9〜1.1が好まし
い。この範囲を外れると、耐熱性や電気特性が低下する
ようになる。
【0015】上記成分の他に、線膨張率、耐熱性、耐燃
性などの向上のために、溶融シリカ、結晶性シリカ、炭
酸カルシウム、水酸化アルミニウム、アルミナ、クレ
ー、硫酸バリウム、マイカ、タルク、ホワイトカーボ
ン、Eガラス微粉末などの無機充填材(4)を配合す
る。この配合量は他の成分全体に対して5〜50重量%
が好ましい。5重量%より少ないと上記の配合効果が小
さく、50重量%より多く配合すると、層間絶縁樹脂の
溶融粘性が高くなり、内層回路間への埋込性が低下する
ようになる。
【0016】さらに、銅箔や内層回路基板との密着力を
高めたり、耐湿性を向上させるためにエポキシシラン等
のシランカップリング剤あるいはチタネート系カップリ
ング剤、ボイドを防ぐための消泡剤の添加も可能であ
る。
【0017】溶剤としては、接着剤を銅箔に塗布し80
℃〜160℃で乾燥した後において、接着剤中に残りに
くいものを選択しなければならない。例えば、アセト
ン、メチルエチルケトン、トルエン、キシレン、n−ヘ
キサン、メタノール、エタノール、メチルセルソルブ、
エチルセルソルブ、メトキシプロパノール、シクロヘキ
サノン、ジメチルフォルムアミドなどが用いられる。
【0018】層間絶縁樹脂付き銅箔は、以下の工程によ
り作製される。最も銅箔側の樹脂層(第1層)は、上記
(1)〜(4)成分を溶剤に所定の濃度で溶解した樹脂
ワニスを銅箔のアンカー面に塗工し、通常80℃〜16
0℃で加熱乾燥を行う。第1層は上記各成分の配合割合
や加熱乾燥条件等の調整により成形時に実質的のノンフ
ローとする。本発明の場合、多層化のための成形温度は
150〜200℃程度である。絶縁樹脂中の揮発成分は
組成全体に対して2.0%以下にすることが好ましい。
この揮発成分は0.3〜1.0%がより好ましい。第1
層の厚みは15μm〜70μmが好ましい。15μmよ
り薄いと乾燥過剰となることがあり条件を変更する必要
が出てくる。また、多層化成形後の層間絶縁厚みを確保
することが困難となることがある。70μmより厚いと
樹脂中の揮発成分を2.0%以下にするために多くの熱
量と時間が必要となる。以下、これと同様にして第2層
目以上を塗工していく。
【0019】最外層樹脂は(1)重量平均分子量が10
3 〜105 のサルフォン基を有する熱可塑性樹脂と
(2)ハロゲン化されていないエポキシ当量500以下
の多官能エポキシ樹脂を混合して軟化点が60〜110
℃に調整し、内層回路の凹凸を埋め込むためのフロー量
を確保する。使用するハロゲン化されていないエポキシ
当量500以下の多官能エポキシ樹脂の種類、配合量は
混合した樹脂の軟化点が60〜110℃にできる範囲で
あれば種類及び量は問わない。但し、常温で液状である
エポキシ樹脂を多量に配合すると、常温において樹脂層
が液状エポキシ樹脂によるべとつきを生じ好ましくな
い。そのため液状エポキシ樹脂の配合量は10〜45%
が好ましい。このような層構成、即ち、成形時ノンフロ
ーである層と適切な軟化点を有する層とを有することに
より、良好な成形性が確保される。従って、成形して得
られた多層プリント配線板は、その絶縁樹脂層におい
て、ボイド残りがなく、絶縁樹脂層の厚さバラツキが小
さく、絶縁樹脂層の密着性、引き剥がし強さ等の性能を
確保することができる。
【0020】絶縁樹脂を2層以上塗工すると乾燥時にう
ける熱量が多くなるが、銅箔側にコートした樹脂が未硬
化又は半硬化の状態で残るようにする必要がある。本発
明においては、上記組成と塗工条件を調整することによ
り、2層以上を1層ずつ重ね塗工することが可能であ
る。また、銅箔にノンフローの樹脂を塗工し、一方、離
型キャリアフィルムに軟化点を60〜110℃に調整し
た樹脂を塗工し、これら2種の塗工シートを熱ロールに
より圧着して2層の絶縁樹脂層を形成することも可能で
ある。そして、多層プリント配線板を製造するために、
内層回路板と絶縁樹脂付き銅箔とのプレス成形時、17
0℃以上に加熱すると、硬化剤がエポキシ樹脂と反応
し、均一な硬化物が得られる。
【0021】本発明の絶縁樹脂付き銅箔は、通常の真空
プレスにより内層回路基板にラミネートし硬化させて、
容易に外層回路を有する多層プリント配線板を形成する
ことができる。
【0022】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。配合量における「部」は重量部である。
【0023】<実施例1>末端水酸基変性ポリエーテル
サルフォン(平均分子量24000、住友化学(株)製
5003P)70部とビフェニル型エポキシ樹脂(エ
ポキシ当量275、日本化薬(株)製 NC−300
P)7.5部、液状ノボラック型エポキシ樹脂(エポキ
シ当量175、油化シェルエポキシ(株)製 エピコー
ト152)28部、硬化剤として3,3’−ジアミノジ
フェニルサルフォン(三井化学(株)製 3,3−DA
S)10部とをDMF、MEK混合溶剤に攪拌・溶解
し、そこへ、チタネート系カップリング剤(味の素
(株)製 KR−46B)0.1部、硫酸バリウム10
部を添加して銅箔側樹脂ワニスを作製した。この樹脂は
乾燥後において、170℃でのフローはゼロである。
【0024】さらに末端水酸基変性ポリエーテルサルフ
ォン(平均分子量24000、住友化学(株)製 50
03P)24部とビフェニル型エポキシ樹脂(エポキシ
当量275、日本化薬(株)製 NC−300P)20
部、液状ノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量17
5、油化シェルエポキシ(株)製 エピコート152)
15部、硬化剤として3.3‘−ジアミノジフェニルサ
ルフォン(三井化学(株)製 3,3−DAS)10部
とをDMF、MEK混合溶剤に攪拌・溶解し、そこへチ
タネート系カップリング剤(味の素(株)製 KR−4
6B)0.1部、硫酸バリウム10部を添加して乾燥後
の軟化点が89℃の最外層樹脂ワニスを作製した。
【0025】厚さ18μmの銅箔を用意し、このアンカ
ー面に1層目として乾燥樹脂厚50μmとなるように、
銅箔側樹脂ワニスをコンマコーターにて塗布し、100
℃で3分、150℃で3分加熱乾燥した。次いで、2層
目として乾燥樹脂厚50μmなるよう最外層樹脂ワニス
をコンマコーターにて塗布し100℃で5分、150℃
で5分加熱乾燥して全樹脂厚100μmの絶縁樹脂付き
銅箔を得た。
【0026】別に、基材厚0.1mm、銅箔厚35μm
のガラスエポキシ両面銅張積層板をパターン加工して内
層回路板を得た。銅箔表面を黒化処理した後、内層回路
板の両面に上記絶縁樹脂付き銅箔を重ね合わせた。
【0027】この重ね合わされた内層回路板と絶縁樹脂
付き銅箔の各1セット間にステンレス製鏡面板を挟み、
1段(1対の熱盤間)に15セットを投入し、真空プレ
スを用いて、昇温3〜10℃/分、圧力10〜30Kg
/cm2 、真空度−760〜−730mmHgの条件
で、成形品温度170℃を40分以上確保して加熱加圧
成形し、多層プリント配線板を作製した。
【0028】<実施例2>絶縁樹脂付き銅箔の最外層樹
脂において、液状ノボラック型エポキシ樹脂を30部と
し、乾燥後の軟化点を70℃とした以外は実施例1と同
様にして多層プリント配線板を作製した。
【0029】<比較例1>絶縁樹脂付き銅箔を、実施例
1における銅箔側樹脂層の単一層とし、乾燥樹脂厚10
0μmとした以外は実施例1と同様にして多層プリント
配線板を得た。
【0030】<比較例2>絶縁樹脂付き銅箔を、実施例
1における最外樹脂層の単一層とし、乾燥樹脂厚100
μmとした以外は実施例1と同様にして多層プリント配
線板を得た。
【0031】<比較例3>銅箔側、最外層樹脂共に、末
端水酸基変性ポリエーテルサルフォンをビスフェノール
A型フェノキシ樹脂(東都化成(株)製)とし最外層樹
脂の軟化点を80℃とした以外は実施例1と同様にして
多層プリント配線板を作製した。
【0032】得られた多層プリント配線板について、成
形ボイド、絶縁樹脂層厚、板周辺樹脂フロー量、難燃性
を測定した。その結果を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】(測定方法) 内層回路板試験片:ライン幅(L)/ライン間隔(S)=1
20μm/180μmの細線回路、クリアランスホー
ル:1mmφ及び3mmφ、周辺に幅2mmのスリット
を有する。 1.成形ボイド:上記細線回路の線間部およびクリアラ
ンスホール部において、ボイドの有無を目視で観察し
た。 2.絶縁樹脂厚みバラツキ:内層回路上の層間絶縁樹脂
の厚みを断面にて測定した。観察部位は上記細線回路部
と幅2mmのスリット部の側面回路部である。成形され
た多層プリント配線板から、熱盤に最も近い上段のもの
と熱盤間の中間のものとを選び、これらについて、前記
の絶縁樹脂厚みをそれぞれ10ヶ所ずつ測定し、それら
の平均を求めた。この平均値の差の絶対値を絶縁樹脂厚
みバラツキとした。 3.板周辺樹脂フロー量:成形された多層プリント配線
板の周縁からはみ出た樹脂フローの長さを測定した。 4.難燃性:JIS C 6481による
【0035】
【発明の効果】本発明の多層プリント配線板用絶縁樹脂
付き銅箔は、ビルドアップ方式による多層プリント配線
板の製造において、成形時にボイド残りがなく、絶縁樹
脂厚のバラツキが少ない、高耐熱性の多層プリント配線
板を製造することができる。そして、ハロゲン化合物、
リン化合物を使用しないで、優れた難燃性を示すことか
ら、ダイオキシン等の有害物質の発生がなく環境面で安
全である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01B 3/30 H01B 3/30 J 3/40 3/40 C Fターム(参考) 4J002 CD05X CD06X CD11X CD13X CH08W CN03W EL136 EN006 ET006 EU116 EV216 FD136 GQ00 GQ05 4J036 AA01 DA01 DD01 FB15 JA08 5E346 CC08 CC09 CC32 CC43 EE13 HH08 HH18 5G305 AA06 AA07 AB25 AB35 AB36 BA15 BA18 BA25 BA29 CA15 CA35 CD01 CD08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の各成分を必須成分として含有する
    絶縁樹脂組成物を銅箔に塗布してなる絶縁樹脂付き銅箔
    であって、前記絶縁樹脂の層が2層以上であり、最も銅
    箔側の樹脂層を多層成形温度にて実質的にノンフローと
    し最外層の樹脂層を軟化点60〜90℃としたことを特
    徴とする多層プリント配線板用絶縁樹脂付き銅箔。 (1)重量平均分子量が103 〜105 のサルフォン基
    を有する熱可塑性樹脂、(2)ハロゲン化されていない
    エポキシ当量500以下の多官能エポキシ樹脂、(3)
    エポキシ樹脂硬化剤、及び(4)無機充填材。
  2. 【請求項2】 銅箔に塗布された樹脂層が2層である請
    求項1記載の絶縁樹脂付き銅箔。
  3. 【請求項3】 エポキシ硬化剤がサルフォン基を有する
    化合物である請求項1又は2記載の絶縁樹脂付き銅箔。
JP27001599A 1999-09-24 1999-09-24 多層プリント配線板用絶縁樹脂付き銅箔 Pending JP2001094265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27001599A JP2001094265A (ja) 1999-09-24 1999-09-24 多層プリント配線板用絶縁樹脂付き銅箔

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27001599A JP2001094265A (ja) 1999-09-24 1999-09-24 多層プリント配線板用絶縁樹脂付き銅箔

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001094265A true JP2001094265A (ja) 2001-04-06

Family

ID=17480366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27001599A Pending JP2001094265A (ja) 1999-09-24 1999-09-24 多層プリント配線板用絶縁樹脂付き銅箔

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001094265A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11285700B2 (en) * 2016-03-10 2022-03-29 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Multilayer laminate and method for producing multilayer printed wiring board using same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11285700B2 (en) * 2016-03-10 2022-03-29 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Multilayer laminate and method for producing multilayer printed wiring board using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6572983B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP5396805B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP5011641B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、それを用いた接着フィルム及び多層プリント配線板
KR100632169B1 (ko) 다층 인쇄 회로 기판용 층간 절연 접착제
JP2002179772A (ja) プリント配線板の層間絶縁層構成用の樹脂化合物、その樹脂化合物を用いた絶縁層形成用樹脂シート及び樹脂付銅箔、並びにそれらを用いた銅張積層板
WO2007067649A1 (en) Laminates for high speed and high frequency printed circuit boards
US5674611A (en) Adhesive for copper foils and an adhesive-applied copper foil
JPWO2003099952A1 (ja) 接着フィルム及びプリプレグ
JP2002241590A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
US5976699A (en) Insulating adhesive for multilayer printed circuit board
JPH11100562A (ja) 多層プリント配線板用層間絶縁接着剤及び銅箔
JP3669663B2 (ja) 多層プリント配線板用層間絶縁接着剤
JPH11279260A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2002064275A (ja) 多層プリント配線板用絶縁樹脂フィルム
JP3084351B2 (ja) 多層プリント配線板用層間絶縁接着剤
JP2001094265A (ja) 多層プリント配線板用絶縁樹脂付き銅箔
JP3412572B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付き金属箔、接着シート、積層板及び多層板
JP3703143B2 (ja) 多層プリント配線板用層間絶縁接着剤および多層プリント配線板用層間絶縁接着剤付き銅箔
JP3632823B2 (ja) 多層プリント配線板用層間絶縁接着剤
JP2826091B2 (ja) 多層プリント配線板用絶縁接着剤
JP2001089733A (ja) 多層プリント配線板用絶縁樹脂接着剤
JPH1154937A (ja) 多層プリント配線板用絶縁接着剤
JPH0971762A (ja) 多層プリント配線板用層間絶縁接着剤
JP2911778B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2006322006A (ja) 多層プリント配線板用層間絶縁接着剤及び銅箔

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050929

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051201

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02