JP2001089747A - 研磨用組成物および研磨方法 - Google Patents

研磨用組成物および研磨方法

Info

Publication number
JP2001089747A
JP2001089747A JP26604999A JP26604999A JP2001089747A JP 2001089747 A JP2001089747 A JP 2001089747A JP 26604999 A JP26604999 A JP 26604999A JP 26604999 A JP26604999 A JP 26604999A JP 2001089747 A JP2001089747 A JP 2001089747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
polishing composition
composition
film
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26604999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4264781B2 (ja
Inventor
Katsuyoshi Ina
克芳 伊奈
Tadahiro Kitamura
忠浩 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimi Inc
Original Assignee
Fujimi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimi Inc filed Critical Fujimi Inc
Priority to JP26604999A priority Critical patent/JP4264781B2/ja
Priority to SG9905890A priority patent/SG85153A1/en
Priority to EP99309587A priority patent/EP1085067A1/en
Priority to TW088120845A priority patent/TW459029B/zh
Priority to US09/452,384 priority patent/US6315803B1/en
Priority to KR1019990057911A priority patent/KR20010029433A/ko
Publication of JP2001089747A publication Critical patent/JP2001089747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4264781B2 publication Critical patent/JP4264781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タンタル含有化合物を大きな研磨速度で研磨
することができ、且つ研磨後銅表面が腐食され難い研磨
用組成物を提供し、また、ディッシングが極力抑制可能
な研磨方法を提供する。 【解決手段】 研磨材、シュウ酸、エチレンジアミン誘
導体、ベンゾトリアゾール誘導体および水を含み、且
つ、酸化剤を含まないことを特徴とする研磨用組成物、
および、研磨材、シュウ酸、エチレンジアミン誘導体、
ベンゾトリアゾール誘導体、水および過酸化水素を含ん
でなる研磨用組成物。また、半導体装置製造に係り、第
1研磨ではバリア膜に達する直前で研磨を終え、銅膜を
僅かに残し、次いで、第2および第3研磨で、残存した
銅膜およびバリア膜を研磨する研磨方法において、第2
研磨として、過酸化水素を含む研磨用組成物を用いて除
去すべき銅膜を全て研磨して取り除き、第3研磨とし
て、過酸化水素を含まない研磨用組成物を用いて除去す
べきバリア膜を全て研磨し、取り除くことを特徴とする
銅配線形成のための研磨方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体の表面平坦
化加工の研磨に使用される研磨用組成物に関し、更に詳
しくは、銅、および、タンタルまたはタンタル含有化合
物を含む表面の平坦化加工時の研磨において、優れた平
坦化特性を有し、且つ、優れた研磨表面の形成に適用可
能な研磨用組成物およびこの組成物を用いた研磨方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年のコンピューターを始めとするいわ
ゆるハイテク製品の進歩は目覚ましく、これに使用され
る部品、たとえばULSIは、年々高集積化・高速化の
一途をたどっている。これに伴い、半導体装置のデザイ
ンルールは年々微細化が進み、デバイス製造プロセスで
の焦点深度は浅くなり、パターン形成面に要求される平
坦性は厳しくなってきている。
【0003】また、従来より半導体装置の加工プロセス
に関して、その効率化が種々図られており、例えば、金
属とシリカの複合材を研磨する合成物、特にその各材料
に対する除去の最適な選択性の技術については、ローデ
ル インコーポレイテッドの特許第2819196号な
どに開示されている。この特許における除去の選択性の
主旨は、主にタングステンとシリカ複合材間の除去の選
択性を、シリカの除去速度を抑制することによることを
目的としている。
【0004】また、近配線の微細化による配線抵抗の
増大に対処するため、配線材料としてタングステン配線
及びアルミニウム配線に代わり銅配線の使用が検討され
ている。 銅は、その性質上エッチングが難しく、その
ため以下のようなプロセスが必要とされる。すなわち、
絶縁膜上に配線溝及び孔を形成させた後、スパッタリン
グ法又はメッキ法により銅の配線を形成し(いわゆるダ
マシン法)、次いで、絶縁膜上に堆積した不要な銅膜を
機械的研磨と化学的研磨とを組み合わせたメカノケミカ
ル研磨(Chemical Mechanical P
olishing)(以下CMPという)加工により除
去することが行われている。
【0005】しかし、前述のプロセスでは、銅原子が絶
縁膜中へ拡散し、デバイス特性を劣化させることがあ
る。そこで、銅原子の拡散を防止する目的で、配線溝ま
たは孔を形成した絶縁膜上にバリア層を設けることが検
討されている。このようなバリア層の材料としては、金
属タンタル、またはタンタル含有化合物(以下、これら
を総称してタンタル含有化合物という)がデバイスの信
頼性の観点から最も優れており、今後最も採用される可
能性が高い。
【0006】従って、このような銅膜およびタンタル含
有化合物を含む半導体デバイスのCMP加工プロセス
は、まず最表層にある銅膜、次いでバリア層であるタン
タル含有化合物をそれぞれ研磨し、さらに二酸化ケイ素
または酸フッ化ケイ素等の絶縁膜に達した時点で研磨を
終了することとなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この銅配線形成のため
のCMP加工は、以下のような問題点が存在する。即
ち、最も懸念される問題点として、研磨後に絶縁膜に比
べ銅配線が窪んだ状態(いわゆるディッシング)を生じ
ること、および、密に配線が形成される部分が他の部分
に比べ窪んだ状態(いわゆるエロージョン)を起こすこ
とが挙げられる。理想的なプロセスとしては、1種類の
研磨用組成物のみを使用し、1回の研磨工程で、銅膜お
よびタンタル含有化合物を研磨により均一に除去し、さ
らに絶縁膜に達した時点で確実に研磨を終了させるもの
であることが望まれる。
【0008】しかし、銅とタンタル含有化合物では、そ
の硬さ、化学的安定性、およびその他の機械的性質の違
いにより、加工のし易さが異なるため、前述の理想的な
加工プロセスを採用することは困難である。従って、以
下のような2段階あるいは3段階に分けた研磨工程(以
下2ステップ研磨あるいは3ステップ研磨という)が検
討されている。
【0009】この2ステップ研磨あるいは3ステップ研
磨は各ステップにおけるCMP加工条件を設定する煩雑
さと、これに伴うコストアップが生じる。従って、銅と
タンタル含有化合物のCMP加工の両者に適したなるべ
く少種類の研磨用組成物、しかも、CMP加工の条件が
なるべくコストアップを伴わない手段により選択制御さ
れことが望まれていた。
【0010】従来における2ステップ研磨あるいは3ス
テップ研磨は1段目の研磨工程(以下、1研という)お
よび2段目の研磨工程(以下、2研という)によって以
下の2種の大別される。先ず、1種目は、1研で、銅膜
を高効率で研磨することができる研磨用組成物を使用
し、タンタル含有化合物膜などをストッパーとして、そ
のタンタル含有化合物膜に達するまで銅膜を研磨する。
次いで、2研で、主にタンタル含有化合物を高効率で研
磨することができる研磨用組成物を使用し、絶縁膜に達
するまでタンタル含有化合物膜を研磨する。(以下、こ
の方法をオーバーポリシング法という。)又、必要に応
じ3段目の研磨工程(以下、3研という)で主に研磨傷
(以下、スクラッチという)を修正し、且つ、ディッシ
ングを低減させるため絶縁膜を研磨するという基本的思
想はあった。
【0011】一方、2種目の方法は、1研にて銅膜表面
にエロージョン、ディッシング等の各種表面欠陥を発生
させない目的で、タンタル含有化合物膜に達する直前、
すなわち銅膜を僅かに残し研磨する。次いで、2研で残
存する薄い銅膜とタンタル含有化合物膜を連続して研磨
し、絶縁膜に達したところで研磨を終える(以下、この
方法をアンダーポリシング法という)。又、前記と同様
に、必要に応じ3研で主にスクラッチを修正し、且つ、
ディッシングを低減させるため絶縁膜を研磨するという
考え方に基づいていた。
【0012】また、1研で使用される研磨用組成物に要
求される性能としては、銅膜を大きな研磨速度で研磨で
きることである。このような銅膜の研磨用組成物に関し
ては、例えば、特開平07−233485号公報等にお
いて、アミノ酢酸およびアミド硫酸から選ばれる少なく
とも1種類の有機酸と酸化剤と水を含有する銅系金属膜
の研磨液、およびこの研磨液を使用した半導体デバイス
の製造方法が開示されている。
【0013】この研磨液を使用し銅膜を研磨すると、比
較的大きな研磨速度が得られる。これは銅膜表面の銅原
子が酸化剤の作用により銅イオンとなり、この銅イオン
をキレート性化合物が取り込むことにより、高い研磨速
度が得られるものと推察される。この研磨用の組成物
は、1研用として有用であろう。
【0014】しかしながら、上記の思想に基づくCMP
加工において、従来においてはタンタル含有化合物膜、
すなわち2研用として使用できる理想的な研磨用組成物
は、提案されていなかった。このような状況を鑑み、本
発明者らは、既に、研磨材、タンタルを酸化することが
できる酸化剤、酸化タンタルを還元することができる還
元剤、および水を含有させたことを特徴とした研磨用組
成物およびそれを用いた研磨方法を特願平10−342
106号にて開示しており、この発明により確かに高い
研磨速度でタンタル含有化合物を研磨することができ、
2研用として使用することは可能である。
【0015】しかしながら、前記成分のみで形成された
研磨用組成物を用い研磨した場合は、研磨後の銅表面が
腐食され易いという新たな問題が発生した。更に、この
2研用の組成物を用い銅配線を有するウエハの研磨を行
ったところ、ディッシングは大きく、実用には耐えない
ものであった。
【0016】また前述のごとく特許第2819196号
における加工除去の選択性については、シリコンの除去
速度を抑制するものであり、その実施例1に明らかなよ
うに、タングステンとシリカ複合材を主体としており、
銅膜、バリア層としてのタンタル含有化合物および絶縁
材の3者における選択性を目的とする本発明の研磨用組
成物およびそれによる研磨方法を示唆するものではな
い。
【0017】本発明は、前記の問題を解決するためにな
されたものである。すなわち、本発明は、タンタル含有
化合物を大きな研磨速度で研磨することができ、研磨後
銅表面が腐食され難い研磨用組成物を提供し、且つ、デ
ィッシングを極力抑制可能な研磨方法を提供することを
目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の問題を解
決するために、研磨材、シュウ酸、エチレンジアミン誘
導体、ベンゾトリアゾール誘導体、及び水を含み、且
つ、酸化剤を含まないことを特徴とする研磨用組成物に
より、また、研磨材、シュウ酸、エチレンジアミン誘導
体、ベンゾトリアゾール誘導体、水、及び過酸化水素を
含むことを特徴とする研磨用組成物により解決しようと
するものである。
【0019】また、前記研磨用組成物において、pHが
3〜6の範囲内であり、研磨材が二酸化ケイ素であり、
また研磨材がコロイダルシリカであり、研磨材の比表面
積が50〜300m2/gであり、その含有量が研磨用
組成物に対して10〜200g/リットルであること、
更に、シュウ酸の含有量を研磨用組成物に対して0.0
01〜0.01mol/リットルの範囲内にすることに
より、またエチレンジアミン誘導体がエチレンジアミン
であり、その含有量を研磨用組成物に対して0.001
〜0.005mol/リットル以下とすることを特徴と
する研磨用組成物により解決を図るものである。
【0020】また、ベンゾトリアゾール誘導体がベンゾ
トリアゾールであり、その含有量が研磨用組成物に対し
て0.0004〜0.002mol/リットルの範囲内
であること、また過酸化水素の含有量が研磨用組成物に
対して1〜30g/リットルの範囲内であることを特徴
とする研磨用組成物によりこれを解決するものである。
【0021】更にまた、本発明は、前記問題を解決する
ために、銅配線を内部に含む半導体装置の研磨方法であ
って、1研ではバリア膜に達する直前で銅膜を僅かに残
し研磨を終え、次いで2研および3研で残存した銅膜お
よびバリア膜を研磨する研磨方法において、2研とし
て、過酸化水素を含む研磨用組成物を用い、除去すべき
銅膜を全て研磨して取り除き、次いで3研として、過酸
化水素を含まない研磨用組成物を用いて、除去すべきバ
リア膜を全て研磨して取り除くことを特徴とする銅配線
形成のための研磨方法により解決せんとするものであ
る。
【0022】また、前記2研における研磨用組成物の過
酸化水素量が2研で取り除かれべき銅膜の厚み、また
は、該取り除かれべき銅膜の厚み及び3研で取り除かれ
るべきバリア膜の厚みに従って制御設定することによる
研磨方法により解決を図ろうとするものである。
【0023】前記問題点は、前記3研で使用される研磨
用組成物として、研磨材、シュウ酸、エチレンジアミン
誘導体、ベンゾトリアゾール誘導体、及び水を含み、且
つ、酸化剤を含まないことを特徴とする研磨方法によ
り、また前記2研で使用される研磨用組成物として研磨
材、シュウ酸、エチレンジアミン誘導体、ベンゾトリア
ゾール誘導体、水、及び過酸化水素を含むことを特徴と
する研磨方法により解決せんとするものである。
【0024】また、前記2研および3研で使用される研
磨用組成物のpHが3〜6の範囲内であることを特徴と
する研磨方法、前記2研および3研で使用される研磨用
組成物の研磨材を二酸化ケイ素とすることを特徴とする
研磨方法、前記2研および3研で使用される研磨用組成
物の研磨材をコロイダルシリカであることを特徴とする
研磨方法により解決を図らんとするものである。
【0025】更に、前記2研および3研で使用される研
磨用組成物のシュウ酸の含有量を研磨用組成物に対して
0.001〜0.01mol/リットルの範囲内とする
ことを特徴とする研磨方法、前記2研および3研で使用
される研磨用組成物のエチレンジアミン誘導体をエチレ
ンジアミンとし、その含有量を研磨用組成物に対して
0.001〜0.005mol/リットル以下とするこ
とを特徴とする研磨方法、前記2研および3研で使用さ
れる研磨用組成物のベンゾトリアゾール誘導体がベンゾ
トリアゾールであり、その含有量が研磨用組成物に対し
て0.0004〜0.002mol/リットルの範囲内
であることを特徴とする研磨方法、及び前記2研で使用
される研磨用組成物の過酸化水素の含有量が、研磨用組
成物に対して1〜30g/リットルの範囲内であること
を特徴とする研磨方法により解決せんとするものであ
る。
【0026】以下、本発明を更に詳細に説明する。な
お、以下の説明は本発明の理解を容易にするためのもの
であり、本発明を限定するものではない。前述のごと
く、本発明は、研磨材、シュウ酸、エチレンジアミン誘
導体、ベンゾトリアゾール誘導体、および水を含有し、
且つ酸化剤を含まないことを特徴とする研磨用組成物を
第1の発明とし、また、研磨材、シュウ酸、エチレンジ
アミン誘導体、ベンゾトリアゾール誘導体、水、および
過酸化水素を含有することを特徴とする研磨用組成物を
第2の発明としている。
【0027】また、本発明は第3の発明として、前記第
1の発明および第2の発明を使用した研磨を巧みに組み
合わせた銅配線形成のための研磨方法を第3の発明とし
ている。即ち、銅配線を内部に含む半導体装置の研磨方
法であって、バリア膜に達する直前で研磨を終え、銅膜
を僅かに残す1研と、次いで、残存した銅膜およびバリ
ア膜を研磨する2研および3研の工程である。
【0028】この第3の発明においては、2研として、
酸化剤を含む研磨用組成物、つまり、本発明の第2の発
明の研磨用組成物を用い、除去すべき銅膜を全て研磨し
て取り除き、次いで、3研として、酸化剤を含まない研
磨用組成物、つまり、本発明の第1の発明の研磨用組成
物を用い、除去すべきバリア膜を全て研磨して取り除く
ことを特徴としている。なお、この3研は、従来例に示
したように絶縁膜のスクラッチを減じ、銅配線のディッ
シングを改善するために実施されるのではなく、単にバ
リア膜(本発明ではバリア膜はタンタル含有化合物と同
値とする)を研磨除去する目的で実施されるものであ
る。
【0029】以下、前記の第1の発明を単に「第1発
明」、第2の発明を単に「第2発明」、第1発明および
第2発明の両方に当てはまる発明を「本発明の組成物」
と記すものとする。また、第3の発明である研磨方法を
「本発明の研磨方法」と記し、その際の第1研磨工程、
第2研磨工程および第3研磨工程を前述のごとく各「1
研」、「2研」および「3研」と記し、また各研磨工程
における研磨加工能力を「研磨速度」と云う。更に、本
発明の組成物、および、本発明の研磨方法を併せ「本発
明」と記す。なお、本発明で「除去すべき銅膜」または
「除去すべきバリア膜」とは、研磨終了後、銅配線を形
成するに際し残存してはならない銅膜またはバリア膜を
意味し、具体的には、配線溝または孔に埋設された部分
以外の全てを指すものとする。
【0030】第1発明は、銅膜に対しては低い研磨速
度、またタンタル含有化合物膜に対しては高い研磨速
度、更に絶縁膜に対しては低い研磨速度を各呈すること
を特徴とする研磨用組成物である。この第1発明の研磨
用組成物は、1研としてオーバーポリシングに使用す
る。また、その後のタンタル含有化合物層のみを研磨す
る2研用に使用する研磨用組成物としても有効である。
【0031】第2発明は、銅膜に対しては過酸化水素の
添加量により研磨速度が自由に設定でき、一方、タンタ
ル含有化合物膜に対しては高い研磨速度、絶縁膜に対し
ては低い研磨速度を呈する研磨用組成物となる。この第
2発明の研磨用組成物は、1研としてアンダーポリシン
グのために使用し、また、その後の銅膜とタンタル含有
化合物を連続して、且つ同程度の研磨速度で研磨する場
合の2研用研磨用組成物としても有効である。
【0032】第1発明と第2発明との差異は、第1発明
は如何なる酸化剤も含まないのに対し、第2発明は酸化
剤として過酸化水素を含有させるところにある。この酸
化剤の有無によって、銅膜に対する研磨速度が変化し、
これを巧みに制御設定することにより銅膜に対する適正
な加工量を得ることができる。すなわち、第1発明で
は、銅膜に対する研磨速度は低く設定され、第2発明で
は、過酸化水素の添加量によって自由に銅膜に対する研
磨速度を適宜制御設定できる。
【0033】上述のごとく、本発明(第1発明、第2発
明に共通)の組成物は、タンタル含有化合物膜に対する
高い研磨速度、絶縁膜(主にシリカ膜、通常TEOS膜
という)に対する低い研磨速度、および、研磨後の銅表
面に対する防食機能を有する研磨用組成物である。この
タンタル含有化合物膜に対する高い研磨速度は、後述の
シュウ酸を含有させたことに起因し、絶縁膜に対する低
い研磨速度は、後述のエチレンジアミンを含有させたこ
とに起因する。更に、研磨後の銅表面に対する防食機能
は、後述のベンゾトリアゾールを含有させたことに起因
する。
【0034】本発明の研磨用組成物に含有されるシュウ
酸は、研磨用組成物内で還元剤として働く。シュウ酸
は、研磨中に酸化されたタンタル含有化合物の表面を再
び還元させる役割を果たすものと考えられる。なお、タ
ンタル含有化合物に対する表面の酸化は、研磨用組成物
内の水の作用によっても自然に進行する。これは、元来
タンタルは、酸化物状態が安定であることに起因する。
また、この酸化物はタンタル含有化合物層の極表層にの
み形成され不動体を為す。なお、この不動体とは表面の
酸化物が保護膜となって、該表面より内部には酸化が進
行しない現象を指す。
【0035】このシュウ酸の含有量は、一般的には0.
001〜0.01mol/リットルの範囲、好ましくは
0.003〜0.008の範囲、更に好ましくは0.0
04〜0.006mol/リットルの範囲である。シュ
ウ酸の含有量がここに示される範囲を超えて多い場合
は、タンタル含有化合物層に対する研磨速度には影響を
与えないが、組成物のpHが低くなり、銅膜に対する腐
蝕を引き起こす可能性があり好ましくない。一方、シュ
ウ酸の含有量がここに示される範囲を超えて少ない場
合、タンタル含有化合物に対する研磨速度が低下する傾
向があり、好ましくない。
【0036】本発明の研磨用組成物に含有されるエチレ
ンジアミン誘導体は、好ましくは、エチレンジアミンで
ある。エチレンジアミンは、絶縁膜に対する研磨速度を
抑制する作用があり、この作用はエチレンジアミン誘導
体にも具備されるものと考えられる。エチレンジアミン
誘導体としては、エチレンジアミン、N−メチルエチレ
ンジアミン、N,N−ジメチルエチレンジアミン、N,
N(−ジメチルエチレンジアミン、1−フルオロエチレ
ンジアミン、1−クロロエチレンジアミン、1−ブロモ
エチレンジアミン、1−ヨードエチレンジアミン、1−
フェニルエチレンジアミン、エチレントリアミン、エチ
レンジアミンII酢酸、および、これらの塩等が考えられ
る。
【0037】エチレンジアミンを含有することによっ
て、研磨時に絶縁膜を過度に研磨することなく、タンタ
ル含有化合物層のみ研磨できる。エチレンジアミンは、
前記シュウ酸の含有によって強酸性となった研磨用組成
物のpHを上げるため、および、絶縁膜の研磨速度を抑
制するために含有される。尚、pHを上げることによ
り、研磨後の銅膜は腐食され難くなり、更に、廃水処理
上もその処理を助ける。
【0038】エチレンジアミンの含有量は、研磨用組成
物に対して、一般的には0.001〜0.005mol
/リットルの範囲、好ましくは0.002〜0.004
mol/リットルの範囲である。エチレンジアミンの含
有量がここに示される範囲を超えて大きい場合は、研磨
後の銅膜表面が腐食され易くなり好ましくない。一方、
エチレンジアミンの含有量がここに示される範囲を超え
て少ない場合は、絶縁膜に対する研磨速度が大きくなる
傾向を示し、また、pHも低くなるため銅膜表面が腐蝕
され易くなり好ましくない。
【0039】次に、本発明の研磨用組成物に含有される
ベンゾトリアゾール誘導体は、好ましくは、ベンゾトリ
アゾールである。ベンゾトリアゾールは、銅膜表面に保
護膜を形成し、研磨後の腐食防止に加え銅膜研磨速度も
抑制する作用があり、この作用はベンゾトリアゾール誘
導体にも同様に具備されるものと考えられる。ベンゾト
リアゾール誘導体としては、ベンゾトリアゾール、2−
メチルベンゾトリアゾール、2−フェニルベンゾトリア
ゾール、2−エチルベンゾトリアゾール、2−プロピル
ベンゾトリアゾール、などが考えられる。
【0040】ベンゾトリアゾールの含有量は、一般的に
は0.0004〜0.002mol/リットル、好まし
くは、0.0006〜0.0016mol/リットル、
更に好ましくは、0.0008〜0.0012mol/
リットルの範囲が望ましい。ベンゾトリアゾールの含有
量がここに示される範囲を越えて大きい場合は、銅膜の
研磨速度は抑制され過ぎ、特に第2発明の研磨用組成物
では銅膜に対する研磨速度が設定できない。一方、ベン
ゾトリアゾールの含有量がここに示される範囲を超えて
小さい場合は、銅膜に対する防食効果が不十分となり、
研磨後銅表面が酸化銅または水酸化銅によって腐蝕が起
こり好ましくない。
【0041】第2発明は、過酸化水素を含有する研磨用
組成物である。過酸化水素は、前述のように酸化剤とし
て働き、銅膜表面を酸化し、その研磨速度を促進する。
過酸化水素は、金属イオンを含まないため半導体デバイ
スを汚染する危険性が少なく、しかも銅膜を酸化するに
は十分な酸化力を有している。過酸化水素の含有量は、
銅膜に対する研磨速度にほぼ比例し、その含有量により
研磨速度を自由に設定できる。但し、銅膜に対する研磨
速度は、前述のベンゾトリアゾールの含有量にも関係す
るので、両含有物の含有量を考慮して適宜決定される。
【0042】過酸化水素の含有量は、一般的には、研磨
用組成物に対し1〜30g/リットル、好ましくは、3
〜20g/リットルの範囲である。過酸化水素の含有量
がここに示される範囲を超えて大きい場合は、銅膜に対
する研磨速度が大きくなりすぎる傾向を示し好ましくな
い。一方、過酸化水素の含有量がここに示される範囲よ
り小さい場合は、銅膜に対する研磨速度が小さくなりす
ぎる傾向を示し好ましくない。
【0043】なお、過酸化水素の添加については、前記
特許第2819196号においても記載がみられるが、
シリカ研磨速度抑制が過酸化水素の付加によるものでは
ないと記されているように、本発明のCu研磨速度を増
加させるための積極的添加することについて示唆するも
のはない。
【0044】一方、本発明のシュウ酸は溶液中に解離し
て陰イオンを生じるものの範疇ではあるが、後述の実施
例1の表1における試料番号8〜16に示されているよ
うに、本発明におけるシュウ酸添加はその添加による効
果がシリカの除去速度を抑制するどころか促進させるも
のであり、特許第2819196号における「絶縁膜の
研磨を抑制する酸」ではないこと明らかである。
【0045】また、本発明に含有される研磨材は、いわ
ゆる砥粒としての役割をもち、CMP加工における機械
的研磨の一翼を担う。従来のCMP加工プロセス用に用
いられる研磨用組成物は、研磨材として、一般的には二
酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化セリウム、窒化ケ
イ素、酸化ジルコニウム、炭化ケイ素、および、二酸化
マンガン等が挙げられる。これらのうち、本発明に用い
られる研磨材としては、シュウ酸、エチレンジアミン、
ベンゾトリアゾール、過酸化水素などとの共存下におい
ても安定であるもの好ましいため、これら添加剤に対し
て化学的に安定な二酸化ケイ素を用いるのが望ましい。
【0046】更に、保存期間中における研磨用組成物中
の研磨材の沈殿を低減させ、且つ被研磨物に研磨材起因
のスクラッチが発生することを防止するため、研磨材と
しては粒子径の揃った、しかも粒子径が小さなコロイド
状のものを用いるのが好ましい。すなわち、研磨材とし
てコロイダルシリカであるのが好ましい。なお、コロイ
ダルシリカには、ケイ酸ナトリウムをイオン交換して得
られた超微粒子コロイダルシリカを粒子成長させるも
の、および、アルコキシシランを酸またはアルカリで加
水分解させて製造するもの(いわゆる、ゾルゲル法によ
るコロイダルシリカ)の2種がある。これらのうち、ゾ
ルゲル法によるコロイダルシリカが、一般的に純度の高
いものが得られ好ましい。
【0047】コロイダルシリカの比表面積は、一般に5
0〜300m2/g、好ましくは70〜150m2/gの
範囲である。尚、本発明において比表面積は、いわゆる
窒素吸着法(BET法)によって測定される値を意味
し、この比表面積はそのまま一次粒子径を意味する。す
なわち、本発明に係る研磨材の一次粒子径は、一次粒子
径=2727/(比表面積)の式により求められるもの
で、比表面積50〜300m2/gに相当する一次粒子
径は、9〜55nmとなる。
【0048】研磨材の比表面積がここに示される範囲よ
り小さい場合は、機械的研磨の作用が大きくなるため、
絶縁膜または銅膜を研磨する速度が大きくなり過ぎた
り、被研磨面の表面粗さが大きかったり、スクラッチが
発生したりすることがあり、好ましくない。逆に、比表
面積がここに示される範囲より大きい場合、機械的研磨
の作用が小さくなるため、タンタル含有化合物膜に対す
る研磨速度が小さくなることがあり好ましくない。
【0049】本発明の研磨用組成物中における研磨材の
含有量は、研磨用組成物に対して、一般に10〜200
g/リットル、好ましくは30〜100g/リットルで
ある。研磨材の含有量がここに示す範囲を超えて少ない
場合、機械的研磨力が低下し、タンタル含有化合物膜を
研磨する速度も小さくなり好ましくない。逆に、研磨材
の含有量がここに示す範囲を超えて多い場合、機械的研
磨力が強くなり、絶縁膜を研磨する速度が大きくなり好
ましくない。
【0050】本発明の研磨用組成物のpHは、一般的に
は3〜6の範囲、好ましくは4〜5の範囲である。前述
の如く、pHを中性化させることにより、銅膜表面の腐
食は回避されるが、一方で、pHを上げ過ぎるとタンタ
ル含有化合物の研磨速度も減少する。そのトレードオフ
の現象の中で好適なパフォーマンスを示すのが、ここに
示された範囲である。すなわち、ここに示される範囲を
越えてpHが小さい場合は、銅膜表面は腐食され易くな
り好ましくなく、一方、ここに示される範囲を超えてp
Hが大きい場合、タンタル含有化合物の研磨速度を低下
させる傾向があり好ましくない。
【0051】なお、第1発明に記載され、含有させるこ
とのできない酸化剤とは、銅膜表面に作用し、酸化銅ま
たは水酸化銅を形成させる化合物を指す。具体的には、
過酸化水素、尿素、鉄イオン、セリウムイオン、塩素、
臭素、硝酸などが挙げられる。また、本発明の研磨用組
成物の媒体は水である。水は、前記の含有物が正確にそ
の役割を果たせるよう、不純物を極力減らしたものであ
るのが好ましい。すなわち、イオン交換樹脂にて不純物
イオンを除去し、フィルターを通し懸濁物を除去したも
の、または、蒸留水が好ましい。
【0052】第1発明は、銅膜および絶縁膜研磨に対し
て低い研磨速度を実現でき、一方、タンタル含有化合物
膜の研磨に関しては高い研磨速度を実現できる。その研
磨速度は、ブランケット膜(パターンが無く、銅膜、タ
ンタル膜、或いは、絶縁膜のみ堆積された膜)では、銅
の研磨速度は、一般的には100Å/min以下、タン
タルの研磨速度は、一般的には400Å/min以上、
絶縁膜(シリカ膜)の研磨速度は、一般的には300Å
/min以下である。
【0053】第1発明の研磨用組成物の具体的使用方法
の一例を以下に示す。1研にて一般の研磨材を用い、除
去すべき銅膜を全て研磨除去(オーバーポリシング)を
実施し、その後、第1発明の研磨用組成物を用い、除去
すべきバリア膜を全て研磨除去する。この方法に従え
ば、1研後に発生した銅配線部のディッシングを増大さ
せることなく研磨できる。
【0054】第2発明は、絶縁膜研磨に対して低い研磨
速度を実現でき、タンタル含有化合物膜の研磨に対して
は高い研磨速度を実現でき、更に、銅膜の研磨に対して
は過酸化水素の混合量を変化させて、自由に研磨速度を
調整することができる。その研磨速度は、それぞれブラ
ンケット膜に対し、銅の研磨速度は、一般的には300
〜1000Å/min、タンタルの研磨速度は、一般的
には400Å/min以上、絶縁膜(シリカ膜)の研磨
速度は、一般的には300Å/min以下である。
【0055】第2発明の研磨用組成物の具体的使用方法
の一例を以下に示す。1研にて一般の研磨材を用い、除
去すべき銅膜を表層のみ残し研磨除去(アンダーポリシ
ング)し、その後、第2発明の研磨用組成物を用い、残
存している除去すべき銅膜、および、除去すべきバリア
膜を全て研磨除去する。この方法に従えば、1研後、銅
配線部のディッシングはほとんどなく、2研では、銅に
対する研磨速度の設定により銅膜とバリア膜との研磨速
度をほぼ同程度とできるため、銅配線部のディッシング
は、前述のオーバーポリシング法より改善される。但
し、第2発明の研磨用組成物は、銅膜と絶縁膜との間の
研磨速度の差から、ある程度銅配線部のディッシングが
発生する。
【0056】次いで、本発明の研磨方法を更に詳細に説
明する。すなわち、1研では一般の研磨材を用い、除去
すべき銅膜を薄皮のみ残し研磨除去(アンダーポリシン
グ)する。次いで、2研として第2発明の研磨用組成物
を用い、残存している除去すべき銅膜を全て研磨除去
し、次いで、3研として第1発明の研磨用組成物を用
い、除去すべきバリア膜を全て研磨除去する。
【0057】この方法に従えば、1研後、銅配線部のデ
ィッシングはほとんどなく、2研では銅に対する研磨速
度の設定により銅膜とバリア膜との研磨速度をほぼ同程
度にすることができるため、2研時にもディッシングは
ほとんど発生しない。その後3研にては銅の研磨速度が
抑制されるため、銅配線部のディッシングは増加せず、
むしろバリア膜の研磨量分のディッシングが改善され
る。従って、第1発明の研磨用組成物、又は、第2発明
の研磨用組成物のどちらか一方のみで研磨する場合に比
較して、本発明の研磨方法に従った、2種類の本発明の
研磨用組成物を順次使い分け、制御することにより優れ
た研磨面を得ることができる。
【0058】更に、本発明の研磨方法は、第1発明と第
2発明が単に過酸化水素の有無の違いのみであるため、
3研まで行うとしても以下のように効率的に研磨が遂行
できる。すなわち、予め第1発明の研磨用組成物を準備
し、2研は、開始と同時に第1発明の研磨用組成物に過
酸化水素を使用ポイントで制御された所定量を混合して
第2発明の研磨用組成物とし、除去すべき銅膜を研磨す
る。次いで、3研は、過酸化水素の混合をやめ、第1発
明の研磨用組成物に戻し、バリア膜が研磨し終えるまで
研磨する。この方法に従えば、連続的に研磨用組成物を
2研用「第2発明」から3研用「第1発明」に変更でき
るため、制御が容易であり、且つ同一研磨テーブル上で
これを実施できる。
【0059】本発明の研磨用組成物は、一般に上記の各
成分、すなわち砥粒、シュウ酸、エチレンジアミン、ベ
ンゾトリアゾール、更に第2発明ならば過酸化水素を水
に混合し、分散させることにより調製する。砥粒はこの
組成物中に均一に分散して懸濁液となり、他の混合物は
水に溶解する。これらの組成物を混合する方法は任意で
あり、例えば翼式攪拌機で攪拌したり、超音波分散によ
り分散させる。又、前述のように、第1発明をまとめて
製造し、使用段階で必要に応じ第2発明の組成物に調製
し使用することもできる。
【0060】なお、本発明の研磨用組成物は、比較的高
濃度の原液として調製して貯蔵または輸送などをし、実
際の研磨加工時に希釈して使用することもできる。前述
の好ましい濃度範囲は、実際の研磨加工時のものとして
記述したものであり、このような使用方法をとる場合
は、貯蔵または輸送などをされる状態においてはより高
濃度の溶液となることは言うまでもない。
【0061】本発明の組成物で規定される各種混合物の
含有量は、研磨時に最終的に調製される組成物での含有
量を規定したものである。つまり、研磨直前に、酸化剤
添加のため過酸化水素を加えた場合、あるいは、pH調
整のためエチレンジアミンを加えた場合、追加の増分も
加味した組成物として各種含有量は規定される。以下に
実施例を示すが、この実施例に示される組成物の含有量
も研磨直前の最終組成物の含有量を意味する。
【0062】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を実施例を用
いて具体的に説明する。なお、本発明はその要旨を越え
ない限り、以下に説明する諸例の構成に限定されるもの
ではない。
【0063】
【実施例】実施例1:砥粒としてゾルゲル法にて作製し
たコロイダルシリカ(比表面積95m2/g)を用い、
表1に記載した割合で研磨用組成物を調製した。尚、酸
化剤として過酸化水素を用い、該過酸化水素は市販の3
1%水溶液を用い、「酸化剤あり」の場合、過酸化水素
純分として3g/Lを研磨直前に混合した。被研磨物と
しては、スパッタリング法にて銅膜を10000Å成膜
した6インチシリコンウエハー、スパッタリング法で成
膜したタンタル膜を2000Å成膜した6インチシリコ
ンウエハー、および、CVD法で成膜したシリカ膜(T
EOS膜)を10000Å成膜した6インチシリコンウ
エハーを使用し、それぞれの成膜面を研磨した。
【0064】研磨方法を以下に示す。 研磨条件: 研磨機 AVANTI472(IPEC Westech社製) 研磨パッド IC−1000(Rodel Nitta社製) 研磨時間 1min プラテン回転数 30rpm キャリアー回転数 30rpm 荷 重 3.0psi(約211g/cm2) 研磨用組成物供給速度 150ml/L
【0065】研磨後、ウエハーを順次洗浄、乾燥した
後、研磨速度を以下に示す方法で求めた。 銅膜およびタンタル膜の研磨速度:抵抗式膜厚測定装置
RS−35C(KLA−Tencor社製) シリカ膜の研磨速度:光学式膜圧測定器 Lambda
−Å(大日本スクリーン社製) 測定方法:ウエハの直径方向に49点測定。研磨前後の
膜厚差から研磨速度を計算。
【0066】次いで、研磨後の銅膜ウエハを光学顕微鏡
で観察した。結果を研磨用組成物の組成と併せて表1に
示す。表1における評価は下記によった。 評価「◎」:全く銅の腐蝕が見られない場合。 「○」:直径が0.5μm以下の非常に小さな腐蝕がある場合。 「×」:直径が0.5μmを越える腐蝕が観察された場合。
【0067】
【表1】
【0068】表1の結果から以下のことが判った。先
ず、No.1の研磨材を含まない場合は、銅、タンタ
ル、絶縁膜何れに対しても殆ど満足な研磨速度が得られ
ない。また、No.8のシュウ酸を含まない場合は、タ
ンタルに対して、満足な研磨速度が得られない。No.
17のエチレンジアミンを含まない場合は、絶縁膜の研
磨速度が大きく、実際の銅CMP工程で採用された場合
には、必要以上に絶縁膜を研磨してしまう恐れがある。
No.24のベンゾトリアゾールを含まない場合には、
研磨後、銅の表面に腐蝕が発生していた。
【0069】また、実施例の結果から各成分の働きを考
察すると次のようになる。即ち、研磨材は、その含有量
を増すに従い各々の膜に対する研磨速度は増加する。従
って研磨材の含有量により、各膜の研磨速度を調整する
ことができる。また、シュウ酸は、タンタル膜に対する
研磨速度を変化させる。エチレンジアミンは、絶縁膜に
対する研磨速度を下げる働きがあり、ベンゾトリアゾー
ルは、研磨後の銅膜の腐蝕を防ぐ働きをする。
【0070】実施例2:砥粒としてゾルゲル法にて作製
したコロイダルシリカ(比表面積110m2/g)を用
い、最終の研磨用組成物の組成として、砥粒濃度50g
/L、シュウ酸濃度0.005mol/L、ベンゾトリ
アゾール0.0007mol/Lとなるように予め準備
した。次いで、エチレンジアミンを添加することによっ
て表2に示されるようにpHを調製し、更に、過酸化水
素が3g/Lになるように混合したものと、しないもの
の2種を調製した。次いで、研磨試験を実施例1と同様
に行った。この試験結果を表2に示す。pHは、低い場
合、研磨後の銅表面に腐蝕が発生する傾向が高く、一
方、高い場合、タンタルの研磨速度が低くなる傾向があ
る。
【0071】
【表2】
【0072】実施例3:表3に示すような比表面積とな
るコロイダルシリカ(ゾルゲル法で作製)を準備し、次
いで、最終の研磨用組成物の組成として、砥粒濃度50
g/L、シュウ酸の濃度0.005mol/L、エチレ
ンジアミンの濃度0.003mol/L、ベンゾトリア
ゾールの濃度0.0008mol/Lとなるように研磨
用組成物を調製した。次いで、研磨試験を実施例1と同
様に行った。結果を表3に示す。
【0073】
【表3】
【0074】比表面積を小さく設定した場合、各々の膜
に対して研磨速度は大きくなるが、No.39は研磨後
の面に、大きな問題とはならない程度の小さな比較的浅
いスクラッチが発生していた。一方、比表面積が大きく
なると全ての膜に対し研磨速度が小さくなる傾向があ
る。
【0075】実施例4:比表面積が80g/Lのコロイ
ダルシリカ(ゾルゲル法で作製)を準備し、最終の研磨
用組成物の組成として、砥粒濃度50g/L、シュウ酸
の濃度0.006mol/L、エチレンジアミンの濃度
0.003mol/L、ベンゾトリアゾールの濃度0.
0008mol/Lとなるように研磨用組成物を調製し
た。次いで、過酸化水素の濃度が表4に示すようになる
ように過酸化水素を加え、研磨用組成物を調製した。該
研磨用組成物を用いて実施例1と同様に研磨試験を行っ
た。
【0076】研磨試験の結果を表4に示す。試験結果よ
り過酸化水素の含有量を増すと共に、銅膜の研磨速度は
大きくなり、一方、タンタル膜、絶縁膜の研磨速度は、
ほぼ一定か、若しくは、若干低下することがわかった。
【0077】
【表4】
【0078】実施例5:1研用として、コロイダルシリ
カ100g/L、グリシン0.1mol/L、および、
過酸化水素6g/Lを含有させた研磨用組成物を準備し
た。この1研用研磨用組成物を用い、銅配線形成用のC
MPテストウエハ(SEMATECH製、926ウエ
ハ、15000Åの銅膜形成)の銅膜部分を約1300
0Å研磨除去した。次いで、実施例1のNo.28に示
される研磨用組成物を用意し、先ず、過酸化水素を添加
させ、除去すべき銅膜部分を全て研磨したところで2研
を終えた。次に、過酸化水素を混合させない以外は2研
用で用いた研磨用組成物と同一の研磨用組成物を使用し
てタンタル膜のみを研磨し、除去すべきタンタル膜部分
を全て研磨したところで3研を終えた。
【0079】なお、何れの研磨も下記研磨条件で行っ
た。 研磨条件: 研磨機 AVANTI472(IPEC Westech社製) 研磨パッド IC−1000(Rodel Nitta社製) プラテン回転数 30 rpm キャリアー回転数 30 rpm 荷 重 3.0psi 研磨用組成物供給速度 150ml/L
【0080】次いで、センターチップ幅50mの銅配線
部のディッシングをプロファイラー(KLA−Tenc
or製、P−2)を用い測定した。その結果、ディッシ
ング量は350Åであった。
【0081】比較例1:実施例5と同様に、1研用の研
磨用組成物を準備し、銅配線形成用のCMPテストウエ
ハの銅膜部分を約13000Å研磨除去した。次いで、
実施例5と同じ2研用の研磨用組成物(過酸化水素含
有)を用意し、除去すべき銅膜部分を全て研磨し、更
に、連続して除去すべきタンタル膜部分を全て研磨した
ところで2研を終えた。なお、研磨条件は実施例5と同
様である。ディッシングを測定した結果、ディッシング
量は1400Åであった。
【0082】比較例2:実施例5で用いたものと同じ1
研用の研磨用組成物を準備し、該研磨用組成物を用いて
銅配線形成用のCMPテストウエハの銅膜部分を研磨
し、除去すべき銅膜部分を全て研磨除去し終えた時点で
研磨を終了した。次いで、実施例5と同じ3研用の研磨
用組成物(過酸化水素なし)を用意し、これにより除去
すべきタンタル膜部分を全て研磨したところで2研を終
えた。なお、研磨条件は実施例5と同様である。ディッ
シングを測定した結果、ディッシング量は2200Åで
あった。
【0083】
【発明の効果】本発明の研磨用組成物は、銅膜およびタ
ンタル含有化合物を含む半導体装置製造に係るCMP工
程中において、タンタル含有化合物に対する高い研磨速
度と銅膜に対する耐腐食性に優れた2研用および3研用
に好適な研磨組成物を提供できる。また、本発明の研磨
方法は、2研においては適当量の過酸化水素を添加し、
3研においては過酸化水素を除くように、該研磨用組成
物における過酸化水素量を巧みに制御設定することによ
り良好なディッシング状態を現出できる研磨方法を提供
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北村 忠浩 愛知県西春日井郡西枇杷島町地領2丁目1 番地の1 株式会社フジミインコーポレー テッド内 Fターム(参考) 3C058 AA07 CB02 CB10 DA02 DA12 DA17

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記成分を含み、且つ、酸化剤を含まな
    いことを特徴とする研磨用組成物。 (a)研磨材、 (b)シュウ酸、 (c)エチレンジアミン誘導体、 (d)ベンゾトリアゾール誘導体、 (e)水
  2. 【請求項2】 下記成分を含んでなることを特徴とする
    研磨用組成物。 (a)研磨材、 (b)シュウ酸、 (c)エチレンジアミン誘導体、 (d)ベンゾトリアゾール誘導体、 (e)水、 (f)過酸化水素。
  3. 【請求項3】 pHが3〜6の範囲内であることを特徴
    とする請求項1または2に記載の研磨用組成物。
  4. 【請求項4】 研磨材が、二酸化ケイ素であることを特
    徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の研磨用
    組成物。
  5. 【請求項5】 研磨材が、コロイダルシリカであること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の研
    磨用組成物。
  6. 【請求項6】 研磨材の比表面積が50〜300m2
    gであり、その含有量が研磨用組成物に対して10〜2
    00g/リットルであることを特徴とする請求項1乃至
    5のいずれか1項に記載の研磨用組成物。
  7. 【請求項7】 シュウ酸の含有量が、研磨用組成物に対
    して0.001〜0.01mol/リットルの範囲内で
    あることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に
    記載の研磨用組成物。
  8. 【請求項8】 エチレンジアミン誘導体が、エチレンジ
    アミンであり、その含有量が、研磨用組成物に対して
    0.001〜0.005mol/リットル以下であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の
    研磨用組成物。
  9. 【請求項9】 ベンゾトリアゾール誘導体が、ベンゾト
    リアゾールであり、その含有量が研磨用組成物に対して
    0.0004〜0.002mol/リットルの範囲内で
    あることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に
    記載の研磨用組成物。
  10. 【請求項10】 過酸化水素の含有量が、研磨用組成物
    に対して1〜30g/リットルの範囲内であることを特
    徴とする請求項2乃至9のいずれか1項に記載の研磨用
    組成物。
  11. 【請求項11】 銅配線を内部に含む半導体装置の研磨
    方法であって、第1研磨ではバリア膜に達する直前で銅
    膜を僅かに残し研磨を終え、次いで、第2および第3研
    磨で、残存した銅膜およびバリア膜を研磨する研磨方法
    において、第2研磨として、過酸化水素を含む研磨用組
    成物を用い、除去すべき銅膜を全て研磨して取り除き、
    次いで、第3研磨として、過酸化水素を含まない研磨用
    組成物を用い、除去すべきバリア膜を全て研磨して取り
    除くことを特徴とする銅配線形成のための研磨方法。
  12. 【請求項12】 前記第2研磨における研磨用組成物の
    過酸化水素量が第2研磨で取り除かれべき銅膜の厚みま
    たは、該取り除かれべき銅膜の厚み及び第3研磨で取り
    除かれるべきバリア膜の厚みに従って制御設定されるこ
    とを特徴とする請求項11に記載の研磨方法。
  13. 【請求項13】 前記第3研磨で使用される研磨用組成
    物が下記成分を含み、且つ、酸化剤を含まないことを特
    徴とする請求項11または12に記載の研磨方法。 (a)研磨材、(b)シュウ酸、(c)エチレンジアミ
    ン誘導体、(d)ベンゾトリアゾール誘導体、(e)
    水。
  14. 【請求項14】 前記第2研磨で使用される研磨用組成
    物が下記成分を含むことを特徴とする請求項11または
    13に記載の研磨方法。 (a)研磨材、(b)シュウ酸、(c)エチレンジアミ
    ン誘導体、(d)ベンゾトリアゾール誘導体、(e)
    水、(f)過酸化水素。
  15. 【請求項15】 前記第2および第3研磨で使用される
    研磨用組成物のpHが3〜6の範囲内であることを特徴
    とする請求項11乃至14に記載の研磨方法。
  16. 【請求項16】 前記第2および第3研磨で使用される
    研磨用組成物の研磨材が、二酸化ケイ素であることを特
    徴とする請求項11乃至15のいずれか1項に記載の研
    磨方法。
  17. 【請求項17】 前記第2および第3研磨で使用される
    研磨用組成物の研磨材が、コロイダルシリカであること
    を特徴とする請求項11乃至16のいずれか1項に記載
    の研磨方法。
  18. 【請求項18】 前記第2および第3研磨で使用される
    研磨用組成物のシュウ酸の含有量が、研磨用組成物に対
    して0.001〜0.01mol/リットルの範囲内で
    あることを特徴とする請求項11乃至17のいずれか1
    項に記載の研磨方法。
  19. 【請求項19】 前記第2および第3研磨で使用される
    研磨用組成物のエチレンジアミン誘導体がエチレンジア
    ミンで、その含有量が、研磨用組成物に対して0.00
    1〜0.005mol/リットル以下であることを特徴
    とする請求項11乃至18のいずれか1項に記載の研磨
    方法。
  20. 【請求項20】 前記第2および第3研磨で使用される
    研磨用組成物のベンゾトリアゾール誘導体がベンゾトリ
    アゾールであり、その含有量が研磨用組成物に対して
    0.0004〜0.002mol/リットルの範囲内で
    あることを特徴とする請求項11乃至19のいずれか1
    項に記載の研磨方法。
  21. 【請求項21】 前記第2研磨で使用される研磨用組成
    物の過酸化水素の含有量が、研磨用組成物に対して1〜
    30g/リットルの範囲内であることを特徴とする請求
    項11乃至20のいずれか1項に記載の研磨方法。
JP26604999A 1999-09-20 1999-09-20 研磨用組成物および研磨方法 Expired - Fee Related JP4264781B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26604999A JP4264781B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 研磨用組成物および研磨方法
SG9905890A SG85153A1 (en) 1999-09-20 1999-11-25 Polishing composition and polishing process
EP99309587A EP1085067A1 (en) 1999-09-20 1999-11-30 Polishing composition and polishing process
TW088120845A TW459029B (en) 1999-09-20 1999-11-30 Polishing composition and polishing process
US09/452,384 US6315803B1 (en) 1999-09-20 1999-12-01 Polishing composition and polishing process
KR1019990057911A KR20010029433A (ko) 1999-09-20 1999-12-15 연마 조성물 및 연마 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26604999A JP4264781B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 研磨用組成物および研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001089747A true JP2001089747A (ja) 2001-04-03
JP4264781B2 JP4264781B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=17425687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26604999A Expired - Fee Related JP4264781B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 研磨用組成物および研磨方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6315803B1 (ja)
EP (1) EP1085067A1 (ja)
JP (1) JP4264781B2 (ja)
KR (1) KR20010029433A (ja)
SG (1) SG85153A1 (ja)
TW (1) TW459029B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313758A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Fujimi Inc 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
JP2003077919A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6723626B2 (en) 2001-09-04 2004-04-20 Nec Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US6814767B2 (en) 2002-10-02 2004-11-09 Fujimi Incorporated Polishing composition
US6831014B2 (en) 2001-09-04 2004-12-14 Nec Electronics Corporation Method of manufacturing a semiconductor apparatus using chemical mechanical polishing
JP2005129951A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Rohm & Haas Electronic Materials Cmp Holdings Inc 酸化剤を含有しない研磨流体を用いる銅cmpにおける第二工程研磨の方法
EP1580247A1 (en) 2004-03-22 2005-09-28 Fujimi Incorporated Polishing composition and polishing method
WO2006120727A1 (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Asahi Glass Company, Limited 銅配線研磨用組成物および半導体集積回路表面の研磨方法
JP2007173370A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Fujifilm Corp 研磨液
JP2007520062A (ja) * 2004-01-07 2007-07-19 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 酸化型の金属類の化学機械研磨
US7799688B2 (en) 2002-06-03 2010-09-21 Hitachi Chemical Co., Ltd. Polishing fluid and method of polishing
JP2011131346A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Kao Corp 研磨液組成物
WO2012133591A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 株式会社 フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物並びにそれを用いた研磨方法及び半導体デバイスの製造方法
JP2019052295A (ja) * 2017-08-17 2019-04-04 バーサム マテリアルズ ユーエス,リミティド ライアビリティ カンパニー 銅及びシリカ貫通電極(tsv)用途のための化学機械平坦化(cmp)組成物並びにその方法

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6656842B2 (en) 1999-09-22 2003-12-02 Applied Materials, Inc. Barrier layer buffing after Cu CMP
US7041599B1 (en) 1999-12-21 2006-05-09 Applied Materials Inc. High through-put Cu CMP with significantly reduced erosion and dishing
US6858540B2 (en) 2000-05-11 2005-02-22 Applied Materials, Inc. Selective removal of tantalum-containing barrier layer during metal CMP
US6709316B1 (en) * 2000-10-27 2004-03-23 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for two-step barrier layer polishing
US6524167B1 (en) 2000-10-27 2003-02-25 Applied Materials, Inc. Method and composition for the selective removal of residual materials and barrier materials during substrate planarization
DE10063491A1 (de) * 2000-12-20 2002-06-27 Bayer Ag Saure Polierslurry für das chemisch-mechanische Polieren von SiO¶2¶-Isolationsschichten
US7012025B2 (en) 2001-01-05 2006-03-14 Applied Materials Inc. Tantalum removal during chemical mechanical polishing
JP2002231666A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Fujimi Inc 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
US7582564B2 (en) 2001-03-14 2009-09-01 Applied Materials, Inc. Process and composition for conductive material removal by electrochemical mechanical polishing
US7128825B2 (en) 2001-03-14 2006-10-31 Applied Materials, Inc. Method and composition for polishing a substrate
US7323416B2 (en) 2001-03-14 2008-01-29 Applied Materials, Inc. Method and composition for polishing a substrate
US6811680B2 (en) 2001-03-14 2004-11-02 Applied Materials Inc. Planarization of substrates using electrochemical mechanical polishing
US7232514B2 (en) 2001-03-14 2007-06-19 Applied Materials, Inc. Method and composition for polishing a substrate
US6899804B2 (en) 2001-12-21 2005-05-31 Applied Materials, Inc. Electrolyte composition and treatment for electrolytic chemical mechanical polishing
US7160432B2 (en) 2001-03-14 2007-01-09 Applied Materials, Inc. Method and composition for polishing a substrate
JP2002367996A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6589099B2 (en) * 2001-07-09 2003-07-08 Motorola, Inc. Method for chemical mechanical polishing (CMP) with altering the concentration of oxidizing agent in slurry
US6790768B2 (en) 2001-07-11 2004-09-14 Applied Materials Inc. Methods and apparatus for polishing substrates comprising conductive and dielectric materials with reduced topographical defects
US7008554B2 (en) 2001-07-13 2006-03-07 Applied Materials, Inc. Dual reduced agents for barrier removal in chemical mechanical polishing
US7104869B2 (en) 2001-07-13 2006-09-12 Applied Materials, Inc. Barrier removal at low polish pressure
US6821881B2 (en) 2001-07-25 2004-11-23 Applied Materials, Inc. Method for chemical mechanical polishing of semiconductor substrates
JP3899456B2 (ja) 2001-10-19 2007-03-28 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
US6884723B2 (en) * 2001-12-21 2005-04-26 Micron Technology, Inc. Methods for planarization of group VIII metal-containing surfaces using complexing agents
US20030119316A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Micron Technology, Inc. Methods for planarization of group VIII metal-containing surfaces using oxidizing agents
US6730592B2 (en) 2001-12-21 2004-05-04 Micron Technology, Inc. Methods for planarization of metal-containing surfaces using halogens and halide salts
US20040077295A1 (en) * 2002-08-05 2004-04-22 Hellring Stuart D. Process for reducing dishing and erosion during chemical mechanical planarization
JP4083502B2 (ja) * 2002-08-19 2008-04-30 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨方法及びそれに用いられる研磨用組成物
TWI295950B (en) 2002-10-03 2008-04-21 Applied Materials Inc Method for reducing delamination during chemical mechanical polishing
US20040065021A1 (en) * 2002-10-04 2004-04-08 Yasuhiro Yoneda Polishing composition
US20040082274A1 (en) * 2002-10-24 2004-04-29 Yaojian Leng Polishing slurry used for copper chemical mechanical polishing (CMP) process
CN100568485C (zh) * 2003-02-11 2009-12-09 Nxp股份有限公司 抛光设备和抛光集成电路金属层的两步方法
US7098589B2 (en) 2003-04-15 2006-08-29 Luminus Devices, Inc. Light emitting devices with high light collimation
US7390429B2 (en) 2003-06-06 2008-06-24 Applied Materials, Inc. Method and composition for electrochemical mechanical polishing processing
US20050097825A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 Jinru Bian Compositions and methods for a barrier removal
US7419911B2 (en) * 2003-11-10 2008-09-02 Ekc Technology, Inc. Compositions and methods for rapidly removing overfilled substrates
US20060089095A1 (en) 2004-10-27 2006-04-27 Swisher Robert G Polyurethane urea polishing pad
JP4836441B2 (ja) * 2004-11-30 2011-12-14 花王株式会社 研磨液組成物
US20060213868A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Siddiqui Junaid A Low-dishing composition and method for chemical-mechanical planarization with branched-alkylphenol-substituted benzotriazole
JP2008546214A (ja) * 2005-06-06 2008-12-18 アドバンスド テクノロジー マテリアルズ,インコーポレイテッド 集積された化学機械研磨組成物および単一プラテン処理のためのプロセス
US7820067B2 (en) * 2006-03-23 2010-10-26 Cabot Microelectronics Corporation Halide anions for metal removal rate control
US8591763B2 (en) * 2006-03-23 2013-11-26 Cabot Microelectronics Corporation Halide anions for metal removal rate control
FR2900587B1 (fr) * 2006-05-02 2008-12-26 Kemesys Procede de polissage mecano-chimique (cmp) en continu d'un materiau multicouche
US7666343B2 (en) 2006-10-18 2010-02-23 Polymer Group, Inc. Process and apparatus for producing sub-micron fibers, and nonwovens and articles containing same
JP2008135452A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Fujimi Inc 研磨用組成物及び研磨方法
JP2008135453A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Fujimi Inc 研磨用組成物及び研磨方法
CN102766409B (zh) * 2008-04-16 2014-06-11 日立化成株式会社 Cmp用研磨液以及研磨方法
JP2009263484A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Nippon Chem Ind Co Ltd 半導体ウエハ研磨用コロイダルシリカおよびその製造方法
US8506661B2 (en) * 2008-10-24 2013-08-13 Air Products & Chemicals, Inc. Polishing slurry for copper films
JP2018506176A (ja) * 2014-12-16 2018-03-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ゲルマニウムを含む基板の高効率研磨のための化学機械研磨(cmp)組成物
US20220277964A1 (en) * 2021-02-26 2022-09-01 International Business Machines Corporation Chemical mechanical planarization slurries and processes for platinum group metals

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5391258A (en) 1993-05-26 1995-02-21 Rodel, Inc. Compositions and methods for polishing
JP3556978B2 (ja) * 1993-12-14 2004-08-25 株式会社東芝 銅系金属の研磨方法
US5575885A (en) 1993-12-14 1996-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Copper-based metal polishing solution and method for manufacturing semiconductor device
JP3397501B2 (ja) 1994-07-12 2003-04-14 株式会社東芝 研磨剤および研磨方法
US6046110A (en) 1995-06-08 2000-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Copper-based metal polishing solution and method for manufacturing a semiconductor device
JP4202424B2 (ja) * 1996-07-25 2008-12-24 イーケイシー テクノロジー インコーポレイテッド 化学機械研磨組成物及び化学機械研磨方法
US5954997A (en) * 1996-12-09 1999-09-21 Cabot Corporation Chemical mechanical polishing slurry useful for copper substrates
KR100571892B1 (ko) * 1997-04-30 2006-04-18 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 반도체 웨이퍼 상부 표면의 평탄화 방법
US6001730A (en) 1997-10-20 1999-12-14 Motorola, Inc. Chemical mechanical polishing (CMP) slurry for polishing copper interconnects which use tantalum-based barrier layers
US5897375A (en) 1997-10-20 1999-04-27 Motorola, Inc. Chemical mechanical polishing (CMP) slurry for copper and method of use in integrated circuit manufacture
TW455626B (en) * 1998-07-23 2001-09-21 Eternal Chemical Co Ltd Chemical mechanical abrasive composition for use in semiconductor processing
US6143656A (en) * 1998-10-22 2000-11-07 Advanced Micro Devices, Inc. Slurry for chemical mechanical polishing of copper
JP2000160139A (ja) * 1998-12-01 2000-06-13 Fujimi Inc 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313758A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Fujimi Inc 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
JP4637398B2 (ja) * 2001-04-18 2011-02-23 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
US6831014B2 (en) 2001-09-04 2004-12-14 Nec Electronics Corporation Method of manufacturing a semiconductor apparatus using chemical mechanical polishing
JP2003077919A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6723626B2 (en) 2001-09-04 2004-04-20 Nec Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device
JP4573479B2 (ja) * 2001-09-04 2010-11-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7799688B2 (en) 2002-06-03 2010-09-21 Hitachi Chemical Co., Ltd. Polishing fluid and method of polishing
US6814767B2 (en) 2002-10-02 2004-11-09 Fujimi Incorporated Polishing composition
JP2005129951A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Rohm & Haas Electronic Materials Cmp Holdings Inc 酸化剤を含有しない研磨流体を用いる銅cmpにおける第二工程研磨の方法
JP4773370B2 (ja) * 2004-01-07 2011-09-14 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 酸化型の金属類の化学機械研磨
JP2007520062A (ja) * 2004-01-07 2007-07-19 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 酸化型の金属類の化学機械研磨
EP1580247A1 (en) 2004-03-22 2005-09-28 Fujimi Incorporated Polishing composition and polishing method
WO2006120727A1 (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Asahi Glass Company, Limited 銅配線研磨用組成物および半導体集積回路表面の研磨方法
JP2007173370A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Fujifilm Corp 研磨液
JP2011131346A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Kao Corp 研磨液組成物
WO2012133591A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 株式会社 フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物並びにそれを用いた研磨方法及び半導体デバイスの製造方法
JPWO2012133591A1 (ja) * 2011-03-30 2014-07-28 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物並びにそれを用いた研磨方法及び半導体デバイスの製造方法
US9150758B2 (en) 2011-03-30 2015-10-06 Fujimi Incorporated Polishing composition, polishing method using same, and method for producing semiconductor device
JP2019052295A (ja) * 2017-08-17 2019-04-04 バーサム マテリアルズ ユーエス,リミティド ライアビリティ カンパニー 銅及びシリカ貫通電極(tsv)用途のための化学機械平坦化(cmp)組成物並びにその方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW459029B (en) 2001-10-11
KR20010029433A (ko) 2001-04-06
JP4264781B2 (ja) 2009-05-20
SG85153A1 (en) 2001-12-19
US6315803B1 (en) 2001-11-13
EP1085067A1 (en) 2001-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001089747A (ja) 研磨用組成物および研磨方法
EP1182242B1 (en) Polishing composition and polishing method employing it
JP4053165B2 (ja) 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
US6139763A (en) Polishing composition and polishing method employing it
JP3899456B2 (ja) 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
CN1696235B (zh) 阻挡层抛光溶液
CN1319132C (zh) 钽阻挡层去除溶液
JP2001247853A (ja) 研磨用組成物
JP2002164307A (ja) 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
JP2002231666A (ja) 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
WO2004076575A2 (en) Modular barrier removal polishing slurry
TWI664280B (zh) 高溫cmp組成物及用於使用其之方法
EP1477538B1 (en) Chemical mechanical polishing agent kit and chemical mechanical polishing method using the same
JP4637398B2 (ja) 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
JP2002184734A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4707864B2 (ja) 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
JP2001031953A (ja) 金属膜用研磨剤
JP2003286477A (ja) 研磨用組成物並びに研磨方法
KR20030092605A (ko) 금속 cmp용 연마 슬러리 조성물
JP2009206148A (ja) 研磨用組成物
JP2002047483A (ja) 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
CN111378367A (zh) 一种化学机械抛光液
TW559930B (en) Second step polishing by CMP
KR20050002200A (ko) 구리의 화학적 기계적 연마를 위한 슬러리 조성물
JP2009206151A (ja) 研磨用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees