JP2001089710A - 保護コーティング剤及びこのコーティング剤の保護被膜を有する物品 - Google Patents

保護コーティング剤及びこのコーティング剤の保護被膜を有する物品

Info

Publication number
JP2001089710A
JP2001089710A JP27405999A JP27405999A JP2001089710A JP 2001089710 A JP2001089710 A JP 2001089710A JP 27405999 A JP27405999 A JP 27405999A JP 27405999 A JP27405999 A JP 27405999A JP 2001089710 A JP2001089710 A JP 2001089710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
coating agent
protective coating
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27405999A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Matsumura
和之 松村
Masaaki Yamatani
正明 山谷
Kazuharu Sato
和治 佐藤
Koichi Higuchi
浩一 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP27405999A priority Critical patent/JP2001089710A/ja
Priority to US09/621,627 priority patent/US6497964B1/en
Priority to DE60041841T priority patent/DE60041841D1/de
Priority to EP20070000863 priority patent/EP1801176B1/en
Priority to EP20000306295 priority patent/EP1070750B1/en
Priority to DE2000637705 priority patent/DE60037705T2/de
Publication of JP2001089710A publication Critical patent/JP2001089710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 (1)水酸基含有ベンゾフェノン系化合
物とシランとの反応生成物及び/又はその(部分)加水
分解物 0.1〜50重量部 (2)下記一般式(C) R4 mSiR2 n(OR34-m-n (C) (式中、R4は炭素数1〜10の置換又は非置換の一価
炭化水素基を表し、R2は炭素数1〜10のアルキル基
又はアリール基、R3は水素原子又は炭素数1〜10の
酸素原子を含んでもよい非置換又は置換一価炭化水素基
であり、m及びnは0,1又は2であり、m+nは0,
1又は2である。)で示されるシラン化合物及び/又は
その(部分)加水分解物 100重量部を含有する
ことを特徴とする耐候性に優れた保護コーティング剤。 【効果】 本発明のコーティング剤により被膜を施され
たプラスチック物品、特にポリカーボネート樹脂は、優
れた透明性、耐擦傷性、耐候性、耐薬品性を有するた
め、車両、飛行機など運送機の窓、風防、建物の窓、道
路の遮音壁等、屋外で使用される用途に好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にガラスに代わ
る構造材料として建物、車両等の窓用、計器カバー等に
最近頻繁に使用されるようになったポリカーボネート樹
脂等のプラスチック基材に、最表層用として優れた耐擦
傷性、耐候性保護被膜を形成することができる保護コー
ティング剤及びその被膜を有する物品に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
透明板ガラスの代替として、非破砕性又はガラスよりも
耐破砕性の大きい透明材料を使用することが広く行われ
るようになってきた。例えば、プラスチック基材、特に
ポリカーボネート樹脂などは、透明性、耐衝撃性、耐熱
性等に優れていることから、ガラスに代わる構造部材と
して、建物や車両等の窓用、計器カバー等の種々の用途
に現在用いられている。
【0003】しかし、ガラスに比べて耐擦傷性、耐候性
などの表面特性に劣ることから、ポリカーボネート樹脂
成形品の表面特性を改良することが切望されており、最
近では、車両の窓、道路用遮音壁では屋外暴露10年以
上でも耐え得るものが要望されている。
【0004】ポリカーボネート樹脂成形品の耐候性を改
良する手段としては、ポリカーボネート樹脂基材の表面
に耐候性に優れたアクリル系樹脂フィルムなどをラミネ
ートする方法や、共押出等により樹脂表面に紫外線吸収
剤を含有した樹脂層を設ける方法が提案されている。
【0005】また、ポリカーボネート樹脂成形品の耐擦
傷性を改良する方法としては、ポリオルガノシロキサン
系、メラミン系などの熱硬化性樹脂をコーティングする
方法や、多官能性アクリル系の光硬化性樹脂をコーティ
ングする方法が提案されている。
【0006】一方、耐候性及び耐擦傷性を併せ持つ透明
体を製造する方法としては、特開昭56−92059号
公報及び特開平1−149878号公報などに多量の紫
外線吸収剤を添加したプライマー塗料層を介してコロイ
ダルシリカ含有ポリシロキサン塗料の保護被膜を設けた
紫外線吸収透明基板が知られている。
【0007】しかしながら、多量の紫外線吸収剤の添加
は、基材との密着性を悪くしたり、加熱硬化工程中に、
例えば揮発化することによって組成物中から除去されて
しまったり、屋外で長期間に亘って使用した場合、徐々
に紫外線吸収剤がブリードアウトして白化するといった
悪影響がある。更に、コロイダルシリカ含有ポリシロキ
サンからなる保護被膜には、耐擦傷性の面から紫外線吸
収剤を多量に添加できないという問題もあった。
【0008】このような観点から、紫外線吸収剤をシリ
ル化変性させ、固定化させるため、種々の方法が試みら
れている。例えば、特開昭57−21476号公報では
アルコキシシリル又はアルカノイルシリルのアルキルカ
ルバミル付加物が例示されている。しかし、この方法で
は工程が複雑で、経済性においても非常に不利であっ
た。
【0009】更に、特開昭58−10591号公報、特
開昭58−8766号公報では塩化テトラメチルアンモ
ニウム存在下で、特公平3−62177号公報ではアル
ミニウムキレート化合物存在下で、例えば2,4−ジヒ
ドロキシベンゾフェノン等の芳香族系紫外線吸収剤の水
酸基とエポキシ基含有シラン化合物のエポキシ基を反応
させてシリル化変性の紫外線吸収剤を得ている。
【0010】これらのシリル化変性の紫外線吸収剤は、
アルコキシシリル基を有するため、熱硬化工程でその縮
合反応により被膜中に固定化され、ブリードアウトする
ことなく、その点では良好であるが、シリル化変性して
あるため、紫外線吸収剤の共役系が変化するためか、今
度は耐候性が悪くなるという欠点があった。
【0011】本発明は、上記事情を改善するためになさ
れたもので、長期に亘って優れた耐候性を有し、プラス
チック物品の表面保護性能に優れ、特に最表層用として
の特性に優れた保護コーティング剤及びこの保護コーテ
ィング剤による被膜を有する物品を提供することを目的
とする。
【0012】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた
結果、(1)水酸基含有ベンゾフェノン系化合物とシラ
ンとの反応生成物及び/又はその(部分)加水分解物、
より好ましくは下記一般式(A)で示される化合物と、
下記一般式(B)で示されるエポキシ基含有シランとを
触媒の存在下で反応させた反応生成物及び/又はその
(部分)加水分解物、(2)下記一般式(C)で示され
るシラン化合物及び/又はその(部分)加水分解物、
(3)更に好ましくは、チタン、セリウム及び亜鉛から
選ばれる少なくとも1種の原子を含有し、波長が400
nm以下の光線を吸収する無機酸化物微粒子を含有する
保護コーティング剤、あるいは上記成分(1)と成分
(2)との共加水分解物、更に好ましくは成分(3)を
含有する保護コーティング剤をポリカーボネート樹脂等
のプラスチック基材上に塗布・硬化させて被膜を作製し
たところ、ベンゾフェノン系有機紫外線吸収剤はシリル
化変性されているためブリードアウトせず、かつ成分
(2)との相溶性も良好なため耐擦傷性を悪化させるこ
とがないこと、更に、分子中にOH基を3個以上含有す
るベンゾフェノン系有機紫外線吸収剤を使用すると、シ
リル化変性を行っても紫外線吸収能の低下は少なく、更
に波長が400nm以下の光線を吸収する能力を有する
無機酸化物微粒子を併用すると、両者の相乗的な作用で
広範囲のUV領域の光を効率よく吸収し得るため、ポリ
カーボネート樹脂等のプラスチック基材の耐候性が大幅
に改善されることを見出し、本発明をなすに至った。
【0013】
【化3】 (式中、Xはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、水
素原子又は水酸基を表し、そのうちの少なくとも1個は
水酸基である。)
【0014】 R1 aSiR2 b(OR34-a-b (B) (式中、R1はエポキシ基を含有する有機基であり、R2
は炭素数1〜10のアルキル基又はアリール基、R3
水素原子又は炭素数1〜10の酸素原子を含んでもよい
非置換又は置換一価炭化水素基であり、aは1又は2、
bは0又は1であり、a+bは1又は2である。)
【0015】 R4 mSiR2 n(OR34-m-n (C) (式中、R4は炭素数1〜10の置換又は非置換の一価
炭化水素基を表し、R2は炭素数1〜10のアルキル基
又はアリール基、R3は水素原子又は炭素数1〜10の
酸素原子を含んでもよい非置換又は置換一価炭化水素基
であり、m及びnは0,1又は2であり、m+nは0,
1又は2である。)
【0016】従って、本発明は、上記成分(1),
(2)、及び成分(1),(2),(3)を含有する保
護コーティング剤を提供する。また、本発明は、上記成
分(1),(2)を共加水分解させた共加水分解物、及
びこの共加水分解物,成分(3)を含有する保護コーテ
ィング剤を提供する。更に、本発明は、上記コーティン
グ剤による保護被膜を有する物品を提供する。
【0017】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明に係る耐候性に優れた保護コーティング剤の第1
成分は、水酸基含有ベンゾフェノン系化合物とシランと
の反応生成物及び/又はその(部分)加水分解物であ
り、ベンゾフェノン系化合物の水酸基にシランを反応せ
しめたものである。この場合、ベンゾフェノン系化合物
としては、水酸基を有するものであればいずれのもので
もよいが、特には下記一般式(A)で示されるものが好
ましい。また、シランとしては、ベンゾフェノン系化合
物の水酸基と反応可能な官能基を有するものであればい
ずれのものでもよいが、特にはエポキシ基含有シランが
好ましい。
【0018】従って、第1成分としてより好ましくは、
下記一般式(A)で示されるベンゾフェノン系化合物
と、下記一般式(B)で示されるエポキシ基含有オルガ
ノオキシシランとを触媒の存在下で反応させた反応生成
物及び/又はその(部分)加水分解物である。即ち、こ
の反応生成物は、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤(A)
の水酸基とエポキシ基含有オルガノオキシシラン(B)
のエポキシ基とを反応せしめたものである。
【0019】
【化4】 (式中、Xはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、水
素原子又は水酸基を表し、そのうちの少なくとも1個は
水酸基である。)
【0020】 R1 aSiR2 b(OR34-a-b (B) (式中、R1はエポキシ基を含有する有機基であり、R2
は炭素数1〜10のアルキル基又はアリール基、R3
水素原子又は炭素数1〜10の酸素原子を含んでもよい
非置換又は置換一価炭化水素基であり、aは1又は2、
bは0又は1であり、a+bは1又は2である。)
【0021】本発明で使用される成分(1)の出発原料
であるベンゾフェノン系化合物(A)としては、具体的
には下記のものが例示される。
【0022】
【化5】
【0023】これらの中で、紫外線吸収能の点から、特
に2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノ
ンが好ましい。
【0024】一方、エポキシ基含有オルガノオキシシラ
ン(B)は、 R1 aSiR2 b(OR34-a-b (B) で示されるものである。
【0025】ここで、R2は炭素数1〜10のアルキル
基又はアリール基であり、具体的にはメチル基、エチル
基、プロピル基、ヘキシル基、デシル基、フェニル基な
どが例示される。
【0026】R3は水素原子又は炭素数1〜10の酸素
原子を含んでもよい非置換又は置換の一価炭化水素基で
あり、一価炭化水素基としては、アルキル基、アルケニ
ル基、アルコキシアルキル基、アシル基、アリール基な
どが挙げられ、具体的にはメチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、ブチル基、ヘキシル基、フェニ
ル基、イソプロペニル基、メトキシエチル基、アセチル
基などが例示される。
【0027】aは1又は2であり、bは0又は1であ
り、a+bは1又は2である。
【0028】R1はエポキシ基を含有する有機基であ
り、下記で示されるものを挙げることができる。
【0029】
【化6】
【0030】このエポキシ基含有シラン(B)の具体例
としては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキ
シシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エ
チルメチルジメトキシシラン、β−(3,4−エポキシ
シクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン及びβ−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジエ
トキシシランなどが挙げられるが、保護コーティング剤
への溶解性、シラン化合物との反応性等の観点から、よ
り好ましくはγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル
トリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチル
ジメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキ
シル)エチルメチルジメトキシシランである。
【0031】なお、本発明において、化合物(A)又は
(B)をそれぞれ1種単独で又は2種以上を併用して用
いることができる。
【0032】化合物(B)の配合量は、格別限定されな
いが、化合物(A)1モルに対して好ましくは0.5〜
3モル、更に好ましくは1.0〜2.5モルである。化
合物(B)が0.5モル未満であると、コーティング剤
に添加しようとする場合、溶解性が低下し、更に基材へ
の固定化効率が低下し、耐候性が悪化するおそれがあ
る。また、化合物(B)が3モルを超えると、紫外線吸
収に関する化合物(A)の絶対量が少なくなるため、紫
外線吸収性が低下する場合がある。
【0033】この反応に用いられる触媒としては、特開
昭58−10591号公報に記されているような、第4
級アンモニウム塩が好ましい。第4級アンモニウム塩と
しては、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラエ
チルアンモニウムクロリド、ベンジルトリメチルアンモ
ニウムクロリド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロ
リド等が例示される。
【0034】触媒の添加量に限定はないが、化合物
(A)と(B)との合計100重量部に対して0.00
5〜10重量部、更に好ましくは0.01〜5重量部で
ある。触媒の添加量が0.005重量部未満の場合は、
反応に長時間を要し、また10重量部を超えると、この
成分(1)を本発明のコーティング剤に添加した場合の
安定性が悪化する場合がある。
【0035】この反応は、触媒の存在下、化合物(A)
及び(B)を50〜150℃の温度範囲で4〜20時間
加熱することにより行うことができる。この反応は無溶
媒で行っても、化合物(A),(B)の双方を溶解する
溶媒中で行ってもよいが、反応の制御のしやすさ、扱い
やすさから溶媒を用いた方が好ましい。かかる溶媒とし
ては、トルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチルな
どが例示される。
【0036】本発明においては、上記反応生成物の部分
又は完全加水分解物を用いることができる。この反応生
成物の加水分解物は、例えば酸触媒存在下、そのシラン
化合物の低級アルコール溶液に水を添加して行われる。
低級アルコールとしては、メタノール、エタノール、イ
ソプロパノール、ブタノール等が例示される。更にその
アルコールと併用可能な溶媒としては、アセトン、アセ
チルアセトンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸イソブ
チルなどのエステル類、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジイソプロピルエーテルなどのエーテル類が例示さ
れる。
【0037】本発明の第2の構成成分は、下記一般式
(C)で示されるシラン化合物及び/又はその(部分)
加水分解物である。
【0038】 R4 mSiR2 n(OR34-m-n (C) ここで、R4は炭素数1〜10の置換又は非置換の一価
炭化水素基であり、例えばアルキル基、アリール基、ハ
ロゲン化アルキル基、ハロゲン化アリール基、アルケニ
ル基、又はこれらの基の水素原子の一部又は全部が(メ
タ)アクリルオキシ基、メルカプト基、アミノ基もしく
はシアノ基などで置換された置換一価炭化水素基が挙げ
られる。具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、
イソプロピル基、ブチル基、ヘキシル基、デシル基、シ
クロヘキシル基などのアルキル基、フェニル基、フェネ
チル基などのアリール基、3−クロロプロピル基、3,
3,3−トリフルオロプロピル基、3,3,4,4,
5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシル基などのハ
ロゲン化アルキル基、p−クロロフェニル基などのハロ
ゲン化アリール基、ビニル基、アリル基、9−デセニル
基、p−ビニルベンジル基などのアルケニル基、γ−メ
タクリルオキシプロピル基、γ−アクリルオキシプロピ
ル基などの(メタ)アクリルオキシ基含有有機基、γ−
メルカプトプロピル基、p−メルカプトメチルフェニル
エチル基などのメルカプト基含有有機基、γ−アミノプ
ロピル基、(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピル
基などのアミノ基含有有機基、β−シアノエチル基など
のシアノ基含有有機基などを例示することができる。な
お、R2及びR3は上記式(B)と同様である。
【0039】m及びnは0,1又は2であり、m+nは
0,1又は2である。即ち、本発明に用いるシラン化合
物は、接着性のあるバインダーとして作用する。
【0040】これらの条件を満たすシラン化合物の具体
例としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエ
トキシシラン、メチルトリス(2−メトキシエトキシ)
シラン、メチルトリアセトキシシラン、メチルトリプロ
ポキシシラン、メチルトリイソプロペノキシシラン、メ
チルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、
エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシ
シラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラ
ン、ビニルトリイソプロペノキシシラン、フェニルトリ
メトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニ
ルトリアセトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメト
キシシラン、γ−クロロプロピルトリエトキシシラン、
γ−クロロプロピルトリプロポキシシラン、3,3,3
−トリフロロプロピルトリメトキシシラン、γ−メタク
リルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリル
オキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキ
シシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、N−
(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキ
シシラン、β−シアノエチルトリメトキシシラン等のト
リアルコキシ又はトリアシルオキシシラン類及びジメチ
ルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメ
チルジ(2−メトキシエトキシ)シラン、ジメチルジア
セトキシシラン、ジメチルジプロポキシシラン、ジメチ
ルジイソプロペノキシシラン、ジメチルジブトキシシラ
ン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエ
トキシシラン、ビニルメチルジアセトキシシラン、ビニ
ルメチルジ(2−メトキシエトキシ)シラン、ビニルメ
チルジイソプロペノキシシラン、フェニルメチルジメト
キシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、フェニ
ルメチルジアセトキシシラン、γ−プロピルメチルジメ
トキシシラン、γ−プロピルメチルジエトキシシラン、
γ−プロピルメチルジプロポキシシラン、3,3,3−
トリフロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタ
クリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−ア
クリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−ア
ミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロ
ピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピル
メチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチ
ルジエトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−
アミノプロピルメチルジメトキシシラン、β−シアノエ
チルメチルジメトキシシラン等のジアルコキシシラン又
はジアシルオキシシラン類、テトラアルコキシシラン類
の例としてはメチルシリケート、エチルシリケート、n
−プロピルシリケート、n−ブチルシリケート、sec
−ブチルシリケート及びt−ブチルシリケート等を挙げ
ることができる。これらのシラン化合物の部分あるいは
完全加水分解したものを使用してもよい。
【0041】また、これらのシラン化合物及び/又は
(部分)加水分解物は、1種単独で又は2種以上の混合
物として使用することができる。
【0042】上記シラン化合物の(部分)加水分解物
は、例えば酸触媒存在下、そのシラン化合物の低級アル
コール溶液に水を添加して行われる。低級アルコールと
しては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、
ブタノール等が例示される。更に、そのアルコールと併
用可能な溶媒としては、アセトン、アセチルアセトンな
どのケトン類、酢酸エチル、酢酸イソブチルなどのエス
テル類、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジ
プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジイソプロ
ピルエーテルなどのエーテル類が例示される。
【0043】本発明の保護コーティング剤中の上記成分
の配合量は、第2構成成分であるシラン化合物及び/又
はその(部分)加水分解物の固形分100重量部に対し
て、第1構成成分の反応生成物及び/又はその(部分)
加水分解物0.1〜50重量部、好ましくは0.5〜5
0重量部であり、特に好ましくは1〜30重量部であ
る。50重量部よりも多いと経済的に不利であり、また
0.1重量部よりも少ないと所望の耐候性が得られな
い。
【0044】本発明の組成物には、第3の構成成分とし
て無機酸化物微粒子を配合することが好ましい。この無
機酸化物微粒子は、有機化合物を分解・劣化させる波長
が400nm以下の有害な光線を吸収する能力を有する
無機酸化物微粒子(無機系紫外線吸収剤)であり、これ
はチタン、セリウム、亜鉛の酸化物が波長が400nm
以下の光線を吸収する能力があるため、本発明の無機酸
化物微粒子中にはこれらの原子を少なくとも1種含有す
る必要がある。この無機酸化物微粒子には、必要に応
じ、粒子の安定化あるいは耐候性の向上を目的に、光吸
収能を妨げない範囲で、上記以外の金属酸化物を単純に
添加する、上記以外の金属酸化物を本無機酸化物微粒子
の周囲にメカニカルに吸着させる、金属酸化物の薄膜を
本無機酸化物微粒子の表面に被覆させる、ゾルゲル法に
て混晶化させる、あるいは無機酸化物微粒子中にドープ
させ結晶の形態にするなどの方法で加えてもよい。混晶
化させる場合、チタン、セリウム、亜鉛の含有量は50
重量%以上、特に60重量%以上とすることが好まし
い。その金属の具体例としては、Si(シリカ)、Al
(アルミナ)、Sn(酸化スズ)、Zr(酸化ジルコニ
ウム)、Sb(酸化アンチモン)、Fe(酸化鉄)、希
土類金属(希土類酸化物)などを挙げることができる
が、これらに限定されるものではない。これらの中で、
特にSi、Al、Sn、Zrなどが好ましい。
【0045】本無機酸化物微粒子の粒径は1〜300m
μの範囲であることが好ましく、更に好ましくは1〜2
00mμの範囲にあるのがよい。300mμを超過する
と、光の透過性が悪くなる場合がある。1mμ未満のも
のは、不安定すぎるため製造するのが難しく、適当でな
い。本無機酸化物微粒子は、粉体、水分散体、有機溶剤
分散体などの形で使用することができる。
【0046】この場合、上記シラン化合物及び/又は
(部分)加水分解物の固形分100重量部に対し、第3
構成成分である無機酸化物微粒子が0〜100重量部、
特に0.1〜100重量部、好ましくは0.5〜100
重量部、更に好ましくは1〜80重量部の配合量とする
ことがよい。0.1重量部未満の添加では耐候性が低下
して、成分(1)との併用効果が十分発揮されず、また
100重量部よりも多いと被膜強度が弱くなったり、膜
の透明性が低下し、更に経済的に不利になるおそれがあ
る。
【0047】ここで、上記成分(2)のシラン化合物及
び/又はその(部分)加水分解物と成分(1)の反応生
成物及び/又はその(部分)加水分解物とは、これらを
共加水分解させ、予めシラン化合物の加水分解物中に組
み込ませてもよい。その場合も、上記と同様に、例えば
酸触媒存在下、成分(2)のシラン化合物及び/又はそ
の(部分)加水分解物と成分(1)の反応生成物及び/
又はその(部分)加水分解物の低級アルコール溶液に水
を添加して行われる。低級アルコールとしては、メタノ
ール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等が
例示される。
【0048】この場合の配合比は、成分(2)のシラン
化合物及び/又はその(部分)加水分解物100重量部
に対して、成分(1)の反応生成物及び/又はその(部
分)加水分解物0.1〜50重量部になるようにする。
特に好ましくは2〜10重量部である。50重量部より
多いと経済的に不利であり、更に反応中にゲル化が起こ
り、不均一になる。また、0.1重量部よりも少ないと
所望の耐候性が得られない。
【0049】また、成分(3)を配合する場合、ここで
得られたシラン化合物及び/又はその(部分)加水分解
物100重量部に対し、成分(3)の無機酸化物微粒子
は0〜100重量部、特に0.1〜100重量部の配合
量とすることが好ましい。更に好ましくは2〜20重量
部である。
【0050】本発明の保護コーティング剤において、第
4の構成成分として、コロイダルシリカを配合するのが
好ましい。コロイダルシリカは成分(2)100重量部
に対して1〜200重量部、特に10〜150重量部配
合することが好ましい。その配合方法は、例えば成分
(2)のシラン化合物及び/又は(部分)加水分解物2
0〜90重量部と粒径1〜100nmのシリカ微粒子か
らなるコロイダルシリカの固形分10〜80重量部の合
計100重量部を、アルコール、水又は水混和性溶媒を
用いて不揮発分が15〜20重量%になるようにし、更
に常温で3〜5日間、もしくは40〜60℃で10〜1
5時間熟成させる方法などが例示される。この際、コロ
イダルシリカは、水又はメタノール、エタノール、イソ
ブタノール、ジアセトンアルコール等のアルコールにシ
リカ微粒子を分散させたものである。
【0051】また、上記加水分解の際にコロイダルシリ
カを酸触媒と共に添加してもよい。この保護コーティン
グ剤には、最適の耐磨耗性が得られるように、緩衝液及
び硬化触媒を添加することが好ましい。
【0052】硬化触媒としては、ジメチルアミン、酢酸
エタノールアミン、蟻酸ジメチルアニリン、安息香酸、
テトラエチルアンモニウム塩、酢酸ナトリウム、プロピ
オン酸ナトリウム、蟻酸ナトリウム、酢酸ベンゾイルト
リメチルアンモニウム塩等が挙げられる。この硬化触媒
の添加量は、保護コーティング剤の固形分100重量部
に対して0.01〜1重量部、特に0.02〜0.4重
量部の使用が好ましい。
【0053】また、系内のpHをシラノール基が安定に
存在しやすいpH2〜7、特に好ましくはpH3〜6に
制御することが安定性を確保する観点から好ましい。p
Hを調整するための緩衝剤となる酸・塩基性化合物の組
み合わせ、例えば酢酸−酢酸ナトリウム、リン酸水素二
ナトリウム−クエン酸などを添加してもよい。
【0054】本発明のコーティング剤には、更に必要に
応じ、従来よりコーティング剤に用いられる公知の添加
剤を配合しても差し支えない。
【0055】本発明のコーティング剤は、各種物品、特
にプラスチック物品の表面を保護するため、これら物品
基材上に該コーティング剤による保護被膜を形成する目
的で使用することができる。この場合、プラスチック物
品基材としては、特にポリカーボネート、ポリスチレ
ン、変性アクリル樹脂、ウレタン樹脂、チオウレタン樹
脂、ハロゲン化ビスフェノールAとエチレングリコール
の重縮合物、アクリルウレタン樹脂、ハロゲン化アリー
ル基含有アクリル樹脂、含硫黄樹脂等に好適に使用され
る。これらの中で、透明なプラスチック物品基材に好適
で、特にポリカーボネート樹脂に好適に用いられる。
【0056】本発明において、物品基材上に上記コーテ
ィング剤による保護被膜を形成する場合、物品、特にプ
ラスチック基材との密着性を高めるため、上記被膜と基
材との間にプライマー層を設けることがより好ましい。
プライマー層を設けるためのプライマーは、加水分解性
シリル基含有ビニル重合体を主成分としたものが好まし
い。
【0057】プライマーに使用される加水分解性シリル
基含有ビニル重合体は、メチルメタクリレート、ブチル
メタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート等
のアルキルメタクリレート類、メチルアクリレート、エ
チルアクリレート、ブチルアクリレート等のアルキルア
クリレート類、グリシジルメタクリレート、アクリルア
ミド、アクリルニトリル、酢酸ビニル、エチルビニルエ
ーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテ
ル等のビニルエーテル類、スチレン、エチレングリコー
ルジメタクリレートで例示されるビニル単量体の少なく
とも1種に、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエ
トキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)
シラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチル
ジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメト
キシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキ
シシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシ
ラン、アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、アク
リロキシプロピルメチルジメトキシシラン、N−β−
(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシ
ラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピル
トリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−
アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β−(ア
ミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジエトキシシ
ラン等のシランカップリング剤の少なくとも1種を0.
1〜50重量%、特に好ましくは0.5〜20重量%含
有させたものから誘導されるものである。50重量%よ
りも多いと、硬度が高くなり、可撓性が悪化する場合が
あり、更に経済的にも不利となる。また0.1重量%よ
りも少ないと、基材との密着性や硬度が低下するため好
ましくない。加水分解性シリル基含有ビニル重合体は、
上記単量体及びシランカップリング剤を含有する溶液
に、ジクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイ
ド等のパーオキサイド類又はアゾビスイソブチロニトリ
ル等のアゾ化合物から選択されるラジカル重合用開始剤
を加え、加熱下に反応させることにより容易に得られ
る。
【0058】上記プライマーには溶剤が使用される。こ
の溶剤としては、ジアセトンアルコール、プロピレング
リコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノ
メチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエー
テル、エチレングリコールモノエチルエーテル、イソブ
チルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチル
アルコール、n−プロピルアルコール、アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルア
セトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、キシレン、トルエン
等が挙げられる。このプライマー塗料は、通常、上記溶
剤で希釈され、加水分解性シリル基含有ビニル重合体の
5〜10重量%の溶液として使用される。
【0059】上記プライマーには、紫外線吸収剤を加え
た方がよく、加水分解性シリル基含有ビニル重合体と相
溶性良好な有機系紫外線吸収剤が好ましい。特に、主骨
格がヒドロキシベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール
系、シアノアクリレート系、トリアジン系である化合物
誘導体が好ましい。更に、側鎖にこれら紫外線吸収剤を
含有するビニルポリマーなどの重合体でもよい。具体的
には、2,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,
2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2
−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒド
ロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン
酸、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシロキシベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−n−ベンジロキシベンゾフ
ェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキ
シベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’
−ジエトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ
−4,4’−ジプロポキシベンゾフェノン、2,2’−
ジヒドロキシ−4,4’−ジブトキシベンゾフェノン、
2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシ−4’−プロポ
キシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メ
トキシ−4’−ブトキシベンゾフェノン、2,3,4−
トリヒドロキシベンゾフェノン、2−(2−ヒドロキシ
−5−t−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t
−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、エチル−2−
シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、2−エチル
ヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレー
ト、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシフェニ
ル)−4,6−ジフェニルトリアジン、4−(2−アク
リロキシエチル)−2−ヒドロキシベンゾフェノンの重
合体、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロキシ
エチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールの重合体
等が例示される。これらの中で、プライマーとの相溶
性、揮散性の点から、2,2’,4,4’−テトラヒド
ロキシベンゾフェノンが好適に使用される。また、これ
らの有機系紫外線吸収剤は2種以上併用してもよい。
【0060】また、このプライマー中の上記有機系紫外
線吸収剤の10〜100重量%として、本発明の第1構
成成分である反応生成物及び/又はその(部分)加水分
解物を使用してもよい。
【0061】上記有機系紫外線吸収剤の添加量として
は、加水分解性シリル基含有ビニル重合体100重量部
に対して0.5〜15重量部が好ましい。特に好ましく
は0.5〜7重量部である。15重量部よりも多いと塗
膜上に析出し、外観不良となり、更に加水分解性シリル
基含有ビニル重合体の安定性が低下するおそれがある。
また、0.5重量部よりも少ないと所望の耐候性が得ら
れなくなる場合がある。
【0062】更に、上記プライマーに分子内に1個以上
の環状ヒンダードアミン構造を有する光安定剤を添加す
ることにより、耐候性を向上させることができる。使用
される光安定剤としては、プライマーに用いた溶剤によ
く溶解し、かつ加水分解性シリル基含有ビニル重合体と
の相溶性がよく、また低揮発性のものが好ましい。
【0063】添加量は、加水分解性シリル基含有ビニル
重合体100重量部に対して0.03〜2重量部がよ
く、2重量部を超えて添加すると塗膜の密着性が低下す
る場合がある。
【0064】光安定剤の具体例としては、3−ドデシル
−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ニル)ピロリジン−2,5−ジオン、N−メチル−3−
ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジニル)ピロリジン−2,5−ジオン、N−アセ
チル−3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジニル)ピロリジン−2,5−ジオ
ン、セバシン酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)、セバシン酸ビス(1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、テトラキス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テト
ラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペ
リジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレー
ト、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,
2,6,6−テトラメチル−ピペリジノールとトリデカ
ノールとの縮合物、8−アセチル−3−ドデシル−7,
7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピ
ロ〔4,5〕デカン−2,4−ジオン、1,2,3,4
−ブタンテトラカルボン酸と1,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジノールとβ,β,β,β’−テトラ
メチル−3,9−(2,4,8,10−テトラオキサス
ピロ〔5,5〕ウンデカン)ジエタノールとの縮合物、
1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールとβ,β,
β,β’−テトラメチル−3,9−(2,4,8,10
−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン)ジエタノ
ールとの縮合物、更に光安定剤を固定化する目的で、特
公昭61−56187号公報に記載されているようなシ
リル化変性の光安定剤、例えば2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジノ−4−プロピルトリメトキシシラン、
2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−プロピ
ルメチルジメトキシラン、2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジノ−4−プロピルトリエトキシシラン、2,
2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−プロピルメ
チルジエトキシシラン等が挙げられ、これらの光安定剤
は2種以上併用してもよい。
【0065】本発明における保護コーティング剤は、特
に最表層用として好適に用いられるもので、その塗布方
法は、スプレー、浸漬、カーテンフロー、ロールコーテ
ィング等公知の方法を適宜用いればよい。膜厚として
は、乾燥被膜として一般に1〜10μmであり、好まし
くは2〜5μmである。1μmより薄いと表面保護効果
が少なく、また10μmよりも厚いと加熱硬化時にクラ
ックが発生しやすくなる。なお、上記プライマーの塗布
方法も公知の方法が採用される。
【0066】加熱硬化条件に格別の限定はないが、10
0〜130℃にて1時間程度の条件が好ましい。
【0067】
【実施例】以下、合成例及び実施例と比較例を示し、本
発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制
限されるものではない。なお、下記の例において%は重
量%、部は重量部を示す。
【0068】シリル化変性紫外線吸収剤の合成 〔合成例1〕撹拌機、コンデンサー及び温度計を備えた
0.2Lフラスコに、2,2’,4,4’−テトラヒド
ロキシベンゾフェノン50g(0.20モル)、γ−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン47.2g
(0.20モル)、塩化ベンジルトリエチルアンモニウ
ム0.81g(0.0036モル)及び酢酸ブチル10
0gを仕込み、撹拌しながら60℃に昇温し、溶解させ
た。このとき、その溶液は黄色透明状態であった。次い
で120℃まで加熱し、4時間反応させることにより、
褐色透明の溶液を得た。ガスクロマトグラフィー分析に
より、原料であるγ−グリシドキシプロピルトリメトキ
シシランの消失を確認した。固形分濃度は50.1%で
あった。このものの固形分濃度が0.05g/Lになる
ようにエタノールで希釈した溶液を使用して吸光度分析
を行ったところ、吸光度:λmax349.9nm,A
bs2.82であり、同濃度で測定した原料である2,
2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンの吸
光度:λmax351.7nm,Abs3.01とほぼ
同じであって、吸光波形もほぼ同じであった。
【0069】〔合成例2〕撹拌機、コンデンサー及び温
度計を備えた0.2Lフラスコに、2,2’,4,4’
−テトラヒドロキシベンゾフェノン50g(0.20モ
ル)、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン4
7.2g(0.20モル)、テトラメチルアンモニウム
クロリド1g(0.0092モル)及び酢酸ブチル10
0gを仕込み、撹拌しながら60℃に昇温し、溶解させ
た。このとき、その溶液は黄色透明状態であった。次い
で120℃まで加熱し、4時間反応させることにより、
褐色透明の溶液を得た。ガスクロマトグラフィー分析に
より、原料であるγ−グリシドキシプロピルトリメトキ
シシランの消失を確認した。固形分濃度は49.9%で
あった。このものの固形分濃度が0.05g/Lになる
ようにエタノールで希釈した溶液を使用して吸光度分析
を行ったところ、吸光度:λmax349.8nm,A
bs2.86であり、同濃度で測定した原料である2,
2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンの吸
光度:λmax351.7nm,Abs3.01とほぼ
同じであって、吸光波形もほぼ同じであった。
【0070】〔合成例3〕撹拌機、コンデンサー及び温
度計を備えた0.2Lフラスコに、2,2’,4,4’
−テトラヒドロキシベンゾフェノン50g(0.20モ
ル)、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル
トリメトキシシラン49.3g(0.20モル)、塩化
ベンジルトリエチルアンモニウム0.81g(0.00
36モル)及び酢酸ブチル100gを仕込み、撹拌しな
がら60℃に昇温し、溶解させた。このとき、その溶液
は黄色透明状態であった。次いで120℃まで加熱し、
4時間反応させることにより、褐色透明の溶液を得た。
ガスクロマトグラフィー分析により、原料シランの消失
を確認した。固形分濃度は51.0%であった。このも
のの固形分濃度が0.05g/Lになるようにエタノー
ルで希釈した溶液を使用して吸光度分析を行ったとこ
ろ、吸光度:λmax350.9nm,Abs2.88
であり、同濃度で測定した原料である2,2’,4,
4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンの吸光度:λm
ax351.7nm,Abs3.01とほぼ同じであっ
て、吸光波形もほぼ同じであった。
【0071】〔合成例4〕撹拌機、コンデンサー及び温
度計を備えた0.2Lフラスコに、2,2’,4,4’
−テトラヒドロキシベンゾフェノン50g(0.20モ
ル)、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン9
4.4g(0.40モル)、塩化ベンジルトリエチルア
ンモニウム1.62g(0.0072モル)及び酢酸ブ
チル150gを仕込み、撹拌しながら60℃に昇温し、
溶解させた。このとき、その溶液は黄色透明状態であっ
た。次いで120℃まで加熱し、4時間反応させること
により、褐色透明の溶液を得た。ガスクロマトグラフィ
ー分析により、原料であるγ−グリシドキシプロピルト
リメトキシシランの消失を確認した。固形分濃度は5
0.3%であった。このものの固形分濃度が0.05g
/Lになるようにエタノールで希釈した溶液を使用して
吸光度分析を行ったところ、吸光度:λmax348.
9nm,Abs2.79であり、同濃度で測定した原料
である2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフ
ェノンの吸光度:λmax351.7nm,Abs3.
01とほぼ同じであって、吸光波形もほぼ同じであっ
た。
【0072】〔合成例5〕撹拌機、コンデンサー及び温
度計を備えた0.2Lフラスコに、2,2’,4,4’
−テトラヒドロキシベンゾフェノン50g(0.20モ
ル)、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラ
ン49.6g(0.20モル)、塩化ベンジルトリエチ
ルアンモニウム0.81g(0.0036モル)及び酢
酸ブチル100gを仕込み、撹拌しながら60℃に昇温
し、溶解させた。このとき、その溶液は黄色透明状態で
あった。次いで120℃まで加熱し、4時間反応させる
ことにより、褐色透明の溶液を得た。ガスクロマトグラ
フィー分析により、原料であるγ−グリシドキシプロピ
ルメチルジエトキシシランの消失を確認した。固形分濃
度は50.0%であった。このものの固形分濃度が0.
05g/Lになるようにエタノールで希釈した溶液を使
用して吸光度分析を行ったところ、吸光度:λmax3
50.9nm,Abs2.88であり、同濃度で測定し
た原料である2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベ
ンゾフェノンの吸光度:λmax351.7nm,Ab
s3.01とほぼ同じであって、吸光波形もほぼ同じで
あった。
【0073】〔合成例6〕撹拌機、コンデンサー及び温
度計を備えた0.2Lフラスコに、2,4−ジヒドロキ
シベンゾフェノン42.4g(0.20モル)、γ−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン47.2g
(0.20モル)、塩化ベンジルトリエチルアンモニウ
ム0.81g(0.0036モル)及び酢酸ブチル90
gを仕込み、撹拌しながら60℃に昇温し、溶解させ
た。このとき、その溶液は黄色透明状態であった。次い
で120℃まで加熱し、4時間反応させることにより、
黄褐色透明の溶液を得た。ガスクロマトグラフィー分析
により、原料であるγ−グリシドキシプロピルトリメト
キシシランの消失を確認した。固形分濃度は49.7%
であった。このものの固形分濃度が0.05g/Lにな
るようにエタノールで希釈した溶液を使用して吸光度分
析を行ったところ、吸光度:λmax272.9nm,
Abs1.52であり、同濃度で測定した原料である
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンの吸光度:λma
x289.1nm,Abs2.61に比べ、やや低波長
シフトしており、強度もやや低下していた。
【0074】〔合成例7〕撹拌機、コンデンサー及び温
度計を備えた0.3Lフラスコに、2,2,6,6−テ
トラメチル−4−アリル−ピペリジン100g(0.5
モル)、塩化白金酸のブタノール溶液(H2PtCl6
6H2Oの2重量%溶液)0.13gを仕込み、室温で
トリメトキシシラン80.6g(0.66モル)を1時
間かけて滴下し、更に90℃で5時間反応させた。反応
終了後、減圧下で蒸留を行い、7mmHgで151〜1
54℃の溜分126gを得た。ガスクロマトグラフィー
測定により97%純度で2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジノ−4−プロピルトリメトキシシランを得た。
このものの構造は赤外スペクトル測定、1H−NMR測
定により確認した。
【0075】〔実施例,比較例〕以下に、実施例及び比
較例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。なお、実施
例及び比較例に用いた紫外線吸収剤、無機酸化物微粒
子、ヒンダードアミン系光安定剤の略号は以下の通りで
ある。
【0076】<紫外線吸収剤> UVA−1:合成例1の反応生成物 UVA−2:合成例2の反応生成物 UVA−3:合成例3の反応生成物 UVA−4:合成例4の反応生成物 UVA−5:合成例5の反応生成物 UVA−6:合成例6の反応生成物 UVA−7:2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベ
ンゾフェノン UVA−8:2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン UVA−9:2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒド
ロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール UVA−10:2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキ
シフェニル)−4,6−ジフェニルトリアジン UVA−11:2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリ
ロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
(30%)とメチルメタクリレート(70%)の共重合
体 UVA−12:2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリ
ロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
(30%)とスチレン(70%)の共重合体
【0077】<無機酸化物微粒子> UV−1:酸化チタンゾル(平均粒径20mμのTiO
2,20%メタノール分散液) UV−2:表面処理された酸化チタンゾル(TiO2
85%含有,表面をSiO2被覆した平均粒径20mμ
のTiO2の20%メタノール分散液) UV−3:複合酸化物微粒子ゾル(平均粒径20mμ,
平均組成がTiO2/ZrO2/SiO2=70/8/2
2の混合型の複合酸化チタンの20%メタノール分散
液) UV−4:酸化セリウムゾル(平均粒径20mμのCe
2,20%メタノール分散液) UV−5:表面処理された酸化亜鉛ゾル(平均粒径20
mμで,15%のシリカで表面処理されたもの,20%
メタノール分散液) UV−6:シリカゾル(平均粒径20mμのSiO2
20%メタノール分散液)
【0078】<ヒンダードアミン系光安定剤> HALS−1:N−アセチル−3−ドデシル−1−
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)
ピロリジン−2,5−ジオン HALS−2:1,2,3,4−ブタンテトラカルボン
酸と2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジノールと
トリデカノールとの縮合物 HALS−3:合成例7で合成した2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジノ−4−プロピルトリメトキシシラ
【0079】また、実施例中の各種物性の測定及び評価
は以下の方法で行った。 (1)耐候性試験 JIS K5400に準拠し、カーボンアーク式サンシ
ャインウェザーメーターにて促進試験を行って、500
0時間後の黄変度と密着性を調べ、黄変度7以下で密着
性良好なものを合格とした。 (2)耐擦傷性試験 ASTM1044に準拠し、テーバー磨耗試験機にて磨
耗輪CS−10Fを装着し、荷重500g下で1000
回転後の曇価を測定した。テーバー磨耗性(%)は
{(試験後の曇価)−(試験前の曇価)}で示した。 (3)硬化被膜の密着性 JIS K5400に準拠し、サンプルをカミソリの刃
で1mm間隔の縦横11本ずつ切り目を入れて100個
の碁盤目をつくり、市販セロハンテープをよく密着させ
た後、90度手前方向に急激に剥がしたとき、被膜が剥
離せずに残存したます目数(X)をX/100で表示し
た。
【0080】〔実施例1〕 (a)プライマーの調製 撹拌機、コンデンサー及び温度計を備えた0.5Lフラ
スコに、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ン20g、メチルメタクリレート60g、エチルアクリ
レート5g、酢酸ビニル5g、グリシジルメタクリレー
ト10g、エチレングリコールジメタクリレート0.2
g及び重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル
0.5g、並びに溶剤としてジアセトンアルコール20
g、エチレングリコールモノメチルエーテル80gを仕
込み、窒素気流下にて80〜90℃で5時間撹拌した。
得られた熱硬化性アクリル樹脂溶液の粘度は43600
cst、またその共重合体中のアルコキシル基含有量は
40%であった。次に、得られた樹脂溶液を不揮発分
(JIS K6833)10%となるようにジアセトン
アルコールとエチレングリコールモノメチルエーテルの
比率を20/80とした混合溶液にて調製した。このよ
うに調製して得られたプライマー塗料の粘度は20〜4
0cstであった。このプライマー塗料中にUVA−7
をプライマー中の固形分100重量部に対して6重量部
添加し、十分溶解させてプライマーを作製した。 (b)保護コーティング剤の調製 撹拌機、コンデンサー及び温度計を備えた1.0Lフラ
スコに、メチルトリエトキシシラン164g、イソブタ
ノール46gを仕込み、氷冷下に撹拌しながら5℃以下
に維持し、ここに5℃以下とした水に分散されたコロイ
ダルシリカ(SiO2:20%含有)138gを添加し
て氷冷下で2時間、更に20〜25℃で8時間撹拌した
後、ジアセトンアルコール45g、イソブタノール50
gを添加した。次いで10%プロピオン酸ナトリウム水
溶液1.5gを加え、更に酢酸にてpHを6〜7に調整
した。そして、不揮発分(JIS K6833)が17
%となるようにイソブタノールで調整し、常温で5日間
熟成して得られたシラン加水分解物の粘度は約5cs
t、不揮発分の数平均分子量は約1000であった。こ
こに紫外線吸収剤としてUVA−1及びUV−1をシラ
ン加水分解物溶液中の固形分100重量部に対してUV
A−1の固形分換算で10重量部及びUV−1の固形分
換算で20重量部添加し、十分に溶解させて保護コーテ
ィング剤を作製した。 (c)表面被覆成形物の作製 上記で得られたプライマーを厚み0.5mmポリカーボ
ネートシート樹脂板に硬化塗膜として2〜5μmになる
ようにフローコーティング法にて塗布し、約120℃に
て約30分硬化させた後、その上に上記で得られた保護
コーティング剤を塗布し、硬化塗膜として2〜5μmに
なるようにフローコーティング法にて塗布し、約120
℃にて約1時間硬化させた。このようにして得られた表
面被覆成形物の物性評価結果を表3に示した。
【0081】〔実施例2〕 (a)プライマーの調製 実施例1のγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシ
ラン20gを10gに、メチルメタクリレート60gを
70gに代えた以外は実施例1と同様に処理してプライ
マーを作製した。 (b)保護コーティング剤の調製 実施例1の10%プロピオン酸ナトリウム水溶液1.5
gの代わりに10%テトラメチルアンモニウムベンゾエ
ート水溶液3.0gを使用した以外は実施例1と同様に
処理し、保護コーティング剤を作製した。 (c)表面被覆成形物の作製 上記で得られたプライマーと保護コーティング剤を実施
例1と同様の手法で塗布、硬化させることによって、硬
化被膜で表面が保護されたシートを得た。このようにし
て得られた表面被覆成形物の物性評価結果を表3に示し
た。
【0082】〔実施例3〕 (a)プライマーの調製 実施例1と同様にプライマーを調製した。 (b)保護コーティング剤の調製 撹拌機、コンデンサー及び温度計を備えた1.0Lフラ
スコに、メチルトリエトキシシラン164g、UVA−
1 19.7g、イソブタノール46gを仕込み、氷冷
下に撹拌しながら5℃以下に維持し、ここに5℃以下と
した水に分散されたコロイダルシリカ(SiO2:20
%含有)138gを添加して氷冷下で2時間、更に20
〜25℃で8時間撹拌した後、ジアセトンアルコール4
5g、イソブタノール50gを添加した。次いで10%
プロピオン酸ナトリウム水溶液1.5gを加え、更に酢
酸にてpHを6〜7に調整した。そして、不揮発分(J
IS K6833)が19%となるようにイソブタノー
ルで調整し、常温で5日間熟成して得られたシラン加水
分解物の粘度は約5cst、不揮発分の数平均分子量は
約1000であった。ここにUV−1をシラン加水分解
物溶液中の固形分100重量部に対してUV−1の固形
分換算で20重量部添加し、十分に溶解させて保護コー
ティング剤を作製した。 (c)表面被覆成形物の作製 上記で得られたプライマーと保護コーティング剤を実施
例1と同様の手法で塗布、硬化させることによって、硬
化被膜で表面が保護されたシートを得た。このようにし
て得られた表面被覆成形物の物性評価結果を表3に示し
た。
【0083】〔実施例4〕 (a)プライマーの調製 実施例1と同様にプライマーを調製した。 (b)保護コーティング剤の調製 撹拌機、コンデンサー及び温度計を備えた1.0Lフラ
スコに、メチルトリエトキシシラン164g、UVA−
3 19.7g、イソブタノール46gを仕込み、氷冷
下に撹拌しながら5℃以下に維持し、ここに5℃以下と
した水に分散されたコロイダルシリカ(SiO2:20
%含有)138gを添加して氷冷下で2時間、更に20
〜25℃で8時間撹拌した後、ジアセトンアルコール4
5g、イソブタノール50gを添加した。次いで10%
プロピオン酸ナトリウム水溶液1.5gを加え、更に酢
酸にてpHを6〜7に調整した。そして、不揮発分(J
IS K6833)が19%となるようにイソブタノー
ルで調整し、常温で5日間熟成して得られたシラン加水
分解物の粘度は約5cst、不揮発分の数平均分子量は
約1000であった。ここにUV−1をシラン加水分解
物溶液中の固形分100重量部に対してUV−1の固形
分換算で20重量部添加し、十分に溶解させて保護コー
ティング剤を作製した。 (c)表面被覆成形物の作製 上記で得られたプライマーと保護コーティング剤を実施
例1と同様の手法で塗布、硬化させることによって、硬
化被膜で表面が保護されたシートを得た。このようにし
て得られた表面被覆成形物の物性評価結果を表3に示し
た。
【0084】〔実施例5〕 (a)プライマーの調製 実施例1と同様にプライマーを調製した。 (b)保護コーティング剤の調製 撹拌機、コンデンサー及び温度計を備えた1.0Lフラ
スコに、メチルトリエトキシシラン164g、UVA−
5 19.7g、イソブタノール46gを仕込み、氷冷
下に撹拌しながら5℃以下に維持し、ここに5℃以下と
した水に分散されたコロイダルシリカ(SiO2:20
%含有)138gを添加して氷冷下で2時間、更に20
〜25℃で8時間撹拌した後、ジアセトンアルコール4
5g、イソブタノール50gを添加した。次いで10%
プロピオン酸ナトリウム水溶液1.5gを加え、更に酢
酸にてpHを6〜7に調整した。そして、不揮発分(J
IS K6833)が19%となるようにイソブタノー
ルで調整し、常温で5日間熟成して得られたシラン加水
分解物の粘度は約5cst、不揮発分の数平均分子量は
約1000であった。ここにUV−1をシラン加水分解
物溶液中の固形分100重量部に対してUV−1の固形
分換算で20重量部添加し、十分に溶解させて保護コー
ティング剤を作製した。 (c)表面被覆成形物の作製 上記で得られたプライマーと保護コーティング剤を実施
例1と同様の手法で塗布、硬化させることによって、硬
化被膜で表面が保護されたシートを得た。このようにし
て得られた表面被覆成形物の物性評価結果を表3に示し
た。
【0085】〔実施例6〕 (a)プライマーの調製 実施例1と同様にプライマーを調製した。 (b)保護コーティング剤の調製 撹拌機、コンデンサー及び温度計を備えた1.0Lフラ
スコに、メチルトリエトキシシラン164g、UVA−
6 19.7g、イソブタノール46gを仕込み、氷冷
下に撹拌しながら5℃以下に維持し、ここに5℃以下と
した水に分散されたコロイダルシリカ(SiO2:20
%含有)138gを添加して氷冷下で2時間、更に20
〜25℃で8時間撹拌した後、ジアセトンアルコール4
5g、イソブタノール50gを添加した。次いで10%
プロピオン酸ナトリウム水溶液1.5gを加え、更に酢
酸にてpHを6〜7に調整した。そして、不揮発分(J
IS K6833)が19%となるようにイソブタノー
ルで調整し、常温で5日間熟成して得られたシラン加水
分解物の粘度は約5cst、不揮発分の数平均分子量は
約1000であった。ここにUV−1をシラン加水分解
物溶液中の固形分100重量部に対してUV−1の固形
分換算で20重量部添加し、十分に溶解させて保護コー
ティング剤を作製した。 (c)表面被覆成形物の作製 上記で得られたプライマーと保護コーティング剤を実施
例1と同様の手法で塗布、硬化させることによって、硬
化被膜で表面が保護されたシートを得た。このようにし
て得られた表面被覆成形物の物性評価結果を表3に示し
た。
【0086】〔実施例7〜39,比較例1〜8〕表1,
2に示す配合組成にて実施例1と同様な方法で調製し、
厚み0.5mmのポリカーボネートシート樹脂板上に実
施例1と同様の手法で塗布、硬化させることによって、
硬化被膜で表面が保護されたシートを得た。このように
して得られた各表面被覆成形物の物性評価結果を表3,
4に示した。
【0087】
【表1】
【0088】
【表2】
【0089】
【表3】
【0090】
【表4】
【0091】
【発明の効果】本発明のコーティング剤により被膜を施
されたプラスチック物品、特にポリカーボネート樹脂
は、優れた透明性、耐擦傷性、耐候性、耐薬品性を有す
るため、車両、飛行機など運送機の窓、風防、建物の
窓、道路の遮音壁等、屋外で使用される用途に好適であ
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 5/00 C09D 5/00 D 5/32 5/32 7/12 7/12 Z 143/04 143/04 (72)発明者 山谷 正明 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内 (72)発明者 佐藤 和治 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内 (72)発明者 樋口 浩一 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内 Fターム(参考) 4D075 CA02 CA32 CA44 CB06 DB31 DB48 DC01 DC05 DC08 4F006 AA36 AB39 BA02 BA03 4J002 CP031 4J038 DL021 DL031 GA03 HA216 HA446 JA33 JC32 NA03 PA07 PC08

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)水酸基含有ベンゾフェノン系化合
    物とシランとの反応生成物及び/又はその(部分)加水
    分解物 0.1〜50重量部 (2)下記一般式(C) R4 mSiR2 n(OR34-m-n (C) (式中、R4は炭素数1〜10の置換又は非置換の一価
    炭化水素基を表し、R2は炭素数1〜10のアルキル基
    又はアリール基、R3は水素原子又は炭素数1〜10の
    酸素原子を含んでもよい非置換又は置換一価炭化水素基
    であり、m及びnは0,1又は2であり、m+nは0,
    1又は2である。)で示されるシラン化合物及び/又は
    その(部分)加水分解物 100重量部を含有する
    ことを特徴とする耐候性に優れた保護コーティング剤。
  2. 【請求項2】 (3)チタン、セリウム及び亜鉛から選
    ばれる少なくとも1種の原子を含有し、波長が400n
    m以下の光線を吸収する無機酸化物微粒子0.1〜10
    0重量部を含有する請求項1記載の耐候性に優れた保護
    コーティング剤。
  3. 【請求項3】 成分(1)が、下記一般式(A) 【化1】 (式中、Xはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、水
    素原子又は水酸基を表し、そのうちの少なくとも1個は
    水酸基である。)で示される化合物と、下記一般式
    (B) R1 aSiR2 b(OR34-a-b (B) (式中、R1はエポキシ基を含有する有機基であり、R2
    は炭素数1〜10のアルキル基又はアリール基、R3
    水素原子又は炭素数1〜10の酸素原子を含んでもよい
    非置換又は置換一価炭化水素基であり、aは1又は2、
    bは0又は1であり、a+bは1又は2である。)で示
    されるエポキシ基含有シランとを触媒の存在下で反応さ
    せた反応生成物及び/又はその(部分)加水分解物であ
    る請求項1又は2記載の耐候性に優れた保護コーティン
    グ剤。
  4. 【請求項4】 (1)水酸基含有ベンゾフェノン系化合
    物とシランとの反応生成物及び/又はその(部分)加水
    分解物0.1〜50重量部と、(2)下記一般式(C) R4 mSiR2 n(OR34-m-n (C) (式中、R4は炭素数1〜10の置換又は非置換の一価
    炭化水素基を表し、R2は炭素数1〜10のアルキル基
    又はアリール基、R3は水素原子又は炭素数1〜10の
    酸素原子を含んでもよい非置換又は置換一価炭化水素基
    であり、m及びnは0,1又は2であり、m+nは0,
    1又は2である。)で示されるシラン化合物及び/又は
    その(部分)加水分解物100重量部とを共加水分解さ
    せた共加水分解物を含有することを特徴とする耐候性に
    優れた保護コーティング剤。
  5. 【請求項5】 (3)チタン、セリウム及び亜鉛から選
    ばれる少なくとも1種の原子を含有し、波長が400n
    m以下の光線を吸収する無機酸化物微粒子0.1〜10
    0重量部を含有する請求項4記載の耐候性に優れた保護
    コーティング剤。
  6. 【請求項6】 成分(1)が、下記一般式(A) 【化2】 (式中、Xはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、水
    素原子又は水酸基を表し、そのうちの少なくとも1個は
    水酸基である。)で示される化合物と、下記一般式
    (B) R1 aSiR2 b(OR34-a-b (B) (式中、R1はエポキシ基を含有する有機基であり、R2
    は炭素数1〜10のアルキル基又はアリール基、R3
    水素原子又は炭素数1〜10の酸素原子を含んでもよい
    非置換又は置換一価炭化水素基であり、aは1又は2、
    bは0又は1であり、a+bは1又は2である。)で示
    されるエポキシ基含有シランとを触媒の存在下で反応さ
    せた反応生成物及び/又はその(部分)加水分解物であ
    る請求項4又は5記載の耐候性に優れた保護コーティン
    グ剤。
  7. 【請求項7】 配合成分として、更に成分(4)コロイ
    ダルシリカを成分(2)100重量部に対して1〜20
    0重量部用いることを特徴とする請求項1乃至6のいず
    れか1項記載の耐候性に優れた保護コーティング剤。
  8. 【請求項8】 表面に請求項1乃至6のいずれか1項記
    載の保護コーティング剤による耐候性に優れた保護被膜
    を有する物品。
  9. 【請求項9】 保護被膜を物品基材上にプライマー層を
    介して設けた請求項8記載の物品。
  10. 【請求項10】 プライマーが加水分解性シリル基含有
    ビニル重合体を含有する請求項9記載の物品。
  11. 【請求項11】 プライマーが有機系紫外線吸収剤を含
    有する請求項9又は10記載の物品。
  12. 【請求項12】 プライマーが側鎖に紫外線吸収性基を
    有するビニルポリマーを含有する請求項9,10又は1
    1記載の物品。
  13. 【請求項13】 物品基材がプラスチック基材である請
    求項8乃至12のいずれか1項記載の物品。
  14. 【請求項14】 物品基材がポリカーボネート樹脂であ
    る請求項13記載の物品。
  15. 【請求項15】 物品基材が透明である請求項8乃至1
    4のいずれか1項記載の物品。
JP27405999A 1999-07-22 1999-09-28 保護コーティング剤及びこのコーティング剤の保護被膜を有する物品 Pending JP2001089710A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27405999A JP2001089710A (ja) 1999-07-22 1999-09-28 保護コーティング剤及びこのコーティング剤の保護被膜を有する物品
US09/621,627 US6497964B1 (en) 1999-07-22 2000-07-21 Coating compositions and method for the surface protection of plastic substrate
DE60041841T DE60041841D1 (de) 1999-07-22 2000-07-24 Beschichtungszusammensetzungen und Verfahren für den Oberflächenschutz eines Kunststoffsubstrats
EP20070000863 EP1801176B1 (en) 1999-07-22 2000-07-24 Coating compositions and method for the surface protection of plastic substrate
EP20000306295 EP1070750B1 (en) 1999-07-22 2000-07-24 Coating compositions and articles comprising them and method for the production thereof
DE2000637705 DE60037705T2 (de) 1999-07-22 2000-07-24 Beschichtungszusammensetzung und Gegenstände diese enhaltend und Verfahren zu deren Herstellung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-207710 1999-07-22
JP20771099 1999-07-22
JP27405999A JP2001089710A (ja) 1999-07-22 1999-09-28 保護コーティング剤及びこのコーティング剤の保護被膜を有する物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001089710A true JP2001089710A (ja) 2001-04-03

Family

ID=26516420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27405999A Pending JP2001089710A (ja) 1999-07-22 1999-09-28 保護コーティング剤及びこのコーティング剤の保護被膜を有する物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001089710A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291341A (ja) * 2006-02-13 2007-11-08 Sk Kaken Co Ltd 水性塗料組成物
WO2010131744A1 (ja) 2009-05-15 2010-11-18 旭硝子株式会社 紫外線吸収膜形成用塗布液および紫外線吸収ガラス物品
WO2012128332A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 旭硝子株式会社 液状組成物およびその製造方法、並びにガラス物品
JP2014114364A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 樹脂用コーティング剤組成物
JP2017503906A (ja) * 2013-11-22 2017-02-02 フーイャォ グラス インダストリー グループ カンパニー リミテッド 紫外線吸収コーティング形成用塗布液及び紫外線吸収ガラス[関連出願の参照] 本出願は、発明の名称を「紫外線吸収コーティング形成用塗布液及び紫外線吸収ガラス」とする、2013年11月22日に出願された中国特許出願201310597206.2号の優先権を主張し、そのすべての内容が本明細書に参照として組み込まれる。

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291341A (ja) * 2006-02-13 2007-11-08 Sk Kaken Co Ltd 水性塗料組成物
WO2010131744A1 (ja) 2009-05-15 2010-11-18 旭硝子株式会社 紫外線吸収膜形成用塗布液および紫外線吸収ガラス物品
JPWO2010131744A1 (ja) * 2009-05-15 2012-11-08 旭硝子株式会社 紫外線吸収膜形成用塗布液および紫外線吸収ガラス物品
JP6010299B2 (ja) * 2009-05-15 2016-10-19 旭硝子株式会社 紫外線吸収膜形成用塗布液および紫外線吸収ガラス物品
US10450223B2 (en) 2009-05-15 2019-10-22 AGC Inc. Coating solution for forming ultraviolet-absorbing film, and ultraviolet-absorbing glass article
WO2012128332A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 旭硝子株式会社 液状組成物およびその製造方法、並びにガラス物品
JPWO2012128332A1 (ja) * 2011-03-24 2014-07-24 旭硝子株式会社 液状組成物およびその製造方法、並びにガラス物品
JP5942983B2 (ja) * 2011-03-24 2016-06-29 旭硝子株式会社 液状組成物およびその製造方法、並びにガラス物品
US9725355B2 (en) 2011-03-24 2017-08-08 Asahi Glass Company, Limited Liquid composition and its production process, and glass article
JP2014114364A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 樹脂用コーティング剤組成物
JP2017503906A (ja) * 2013-11-22 2017-02-02 フーイャォ グラス インダストリー グループ カンパニー リミテッド 紫外線吸収コーティング形成用塗布液及び紫外線吸収ガラス[関連出願の参照] 本出願は、発明の名称を「紫外線吸収コーティング形成用塗布液及び紫外線吸収ガラス」とする、2013年11月22日に出願された中国特許出願201310597206.2号の優先権を主張し、そのすべての内容が本明細書に参照として組み込まれる。
US11015068B2 (en) 2013-11-22 2021-05-25 Fuyao Glass Industry Group Co., Ltd Coating liquid used for forming ultraviolet absorption coating and ultraviolet absorption glass

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1801176B1 (en) Coating compositions and method for the surface protection of plastic substrate
US6677047B2 (en) Coating composition, coating method, and coated article
EP1162247B1 (en) Coating composition, coating method, and coated article
JP3841141B2 (ja) 下塗り剤組成物及びコーティング方法
JP5625641B2 (ja) 自動車グレージング用プラスチック基材
JP5369556B2 (ja) プライマー組成物の製造方法及び被覆物品
JP2005314616A (ja) シリコーンコーティング組成物及び被覆物品
JP5272645B2 (ja) 被覆物品
JP4883275B2 (ja) 硬化性組成物及び被覆物品
JP2005200546A (ja) シリコーンレジン組成物及びそれを用いた被覆物品
EP2607413B1 (en) Plastic Substrate for Automotive Glazing and Its Repairing Method
JP4462421B2 (ja) 紫外線吸収性基含有有機ケイ素化合物及びその製造方法並びにコーティング組成物及び被覆物品
JP2007231060A (ja) 硬化性組成物及び被覆物品
JP4092525B2 (ja) コーティング剤組成物並びにコーティング方法及びコーティング物品
JP4164693B2 (ja) コーティング剤組成物及び被覆物品
EP2508579B1 (en) Weather-Resistant Hard Coating Composition and Coated Article
JP2001089710A (ja) 保護コーティング剤及びこのコーティング剤の保護被膜を有する物品
JP2001098222A (ja) 下塗り剤組成物及びプラスチック基体の表面保護方法
JP6679388B2 (ja) 透明積層体およびその製造方法
JP6838962B2 (ja) コーティング組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100421