JP2001087793A - 排水処理方法及びその装置 - Google Patents

排水処理方法及びその装置

Info

Publication number
JP2001087793A
JP2001087793A JP27166599A JP27166599A JP2001087793A JP 2001087793 A JP2001087793 A JP 2001087793A JP 27166599 A JP27166599 A JP 27166599A JP 27166599 A JP27166599 A JP 27166599A JP 2001087793 A JP2001087793 A JP 2001087793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anaerobic
oxidation
tank
water
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27166599A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Ichikawa
雅英 市川
Kenji Imaoka
健二 今岡
Makoto Matsuura
誠 松浦
Kazuyuki Iwatani
和幸 岩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP27166599A priority Critical patent/JP2001087793A/ja
Publication of JP2001087793A publication Critical patent/JP2001087793A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生物学的燐除去機能の安定化と効率化を図
る。 【解決手段】 被処理水が供給される嫌気処理手段(嫌
気槽30、無酸素槽31)と、嫌気処理手段の反応液が供給
される好気処理手段(好気槽32)とからなる生物学的処
理手段を備えた排水処理装置において、嫌気槽30に供給
される被処理水の有機物濃度の測定値と、前記嫌気槽30
における反応液の酸化還元電位の測定値とを格納し、こ
の格納した値に基づいて、嫌気槽30に対して前記被処理
水から固液分離させた汚泥を供給し、前記嫌気槽30反応
液の酸化還元電位の調整を行うことで前記嫌気処理手段
の嫌気状態を調整する嫌気制御部11が具備される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生物学的燐除去機
能を備えた排水処理方法及びその装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】活性汚泥を溶存酸素も硝酸性窒素等の結
合酸素も存在しないような絶対嫌気状態下に置くと、そ
の活性汚泥は燐を放出して生活のエネルギーを得る。そ
の後、曝気を行って好気状態にすると活性汚泥は急速に
燐を取込む。そして、嫌気状態で放出した以上の量の燐
を取込む性質があり、これを燐の過剰摂取と呼んでい
る。
【0003】この現象を利用して排水から燐を除去する
方法を生物学的脱燐法と言い、その代表的なプロセスが
嫌気好気活性汚泥法である。このプロセスは標準法にお
ける反応槽前段の曝気を止めて攪拌だけを行う方式であ
る。この方式と生物学的窒素除去法を組み合わせて窒素
と燐を同時に除去する方法がA2O法である。図3は、
2O法(嫌気・無酸素・好気活性汚泥法)に係る処理
装置システム概要図である。当該システムは、被処理水
と返送汚泥を嫌気槽に供給させ、一方、好気槽で生成し
た硝化性窒素を含む混合液を無酸素槽へ循環供給させる
方式である。
【0004】かかる手段における反応槽全体における有
効容量は、標準法の2倍程度を必要とする。運転管理上
の留意事項としては、第1に、適切な嫌気条件を維持す
ることで管理指標としてORP(酸化還元電位)が用い
られていること、第2に、雨水流入時等で溶存酸素の持
ち込みが多くなると嫌気状態が保たれなくなり、燐除去
効率が低下すること、第3に、汚泥処理プロセスで嫌気
状態になり過剰摂取した燐を再放出して返流水として反
応槽に戻る可能性があることである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】生物学的燐除去法の運
転管理で重要なことは、被処理水の水量や水質の不規則
な変動に対しても、嫌気槽において適切な嫌気状態を保
つことである。例えば、雨水流入等により被処理水の有
機物濃度が低下し溶存酸素が存在するような場合は、嫌
気槽で嫌気状態が保たれなくなり、燐の放出が停止する
例が報告されている。燐の放出現象がなければ、好気槽
での過剰摂取も生じないため除去効率は急激に低下す
る。
【0006】このような場合、余剰汚泥を少なくしてM
LSSを高くすることにより、嫌気槽での汚泥による酸
素消費量を多くして嫌気状態を保つ方法もあるが、流入
水質や水量の変化の程度によっては十分な効果を引き出
すことができない。さらに、活性汚泥が本来持っている
汚泥増殖による燐除去機能が余剰汚泥量の減少によって
十分生かされず、最終的な燐の除去率が低下するという
難点がある。
【0007】その他の対処手段として、最初沈殿池を省
略して流入下水を直接反応槽に投入する初沈バイパス
や、最終沈殿池の引き出し汚泥を嫌気槽に投入する方法
等がある。また、硝化液循環の投入する無酸素槽の場所
を切り替えることで、嫌気槽を増やす方法等もある。こ
れらの方法を通常の運転で行うと窒素除去や浮遊物除去
に影響を与える可能性があるので、運転の切り替えの時
期を適切に決めることが重要である。
【0008】本発明は、上記の事情に鑑み創作されたも
のであり、生物学的燐除去機能の安定化と効率化を図っ
た排水処理方法及びその装置を新たに提供することを課
題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めの手段として、第1発明は、嫌気処理工程と好気処理
工程とを備えた排水処理方法において、前記嫌気処理工
程に供給される被処理水の有機物濃度と、前記嫌気処理
工程反応液の酸化還元電位とを測定し、これらの測定値
に基づいて同反応液の嫌気状態を制御することを特徴と
している。前記有機物濃度の測定指標としては、BO
D、COD、TOC及び紫外線吸光度等がある。
【0010】第2発明は、前記被処理水の有機物濃度の
測定指標として紫外線吸光度を測定することを特徴とし
ている。
【0011】第3発明は、前記嫌気処理工程反応液の嫌
気状態の制御は、前記反応液に対し、前記被処理水から
固液分離させた汚泥を供給して同反応液の酸化還元電位
を調整させることを特徴としている。
【0012】第4発明は、前記嫌気処理工程反応液の嫌
気状態の制御は、嫌気処理工程における滞留時間を調整
させて同反応液の酸化還元電位を調整させることを特徴
としている。すなわち、嫌気処理工程反応液の酸化還元
電位が所定値以上に達した場合、同酸化還元電位が所定
値未満となるように同反応液の滞留時間を多く確保する
ことで、嫌気状態における燐放出の促進維持を図ってい
る。
【0013】第5発明は、被処理水が供給される嫌気処
理手段と、嫌気処理手段の反応液と空気が供給される好
気処理手段とを備えた排水処理装置において、前記嫌気
処理手段に供給される被処理水の有機物濃度の測定値
と、前記嫌気処理手段における反応液の酸化還元電位の
測定値とを格納し、この格納した値に基づいて同反応液
の酸化還元電位を調整する嫌気制御手段とを具備させた
ことを特徴としている。
【0014】第6発明は、前記嫌気処理手段は、被処理
水が供給される嫌気槽と、前記嫌気槽内の反応液と好気
処理手段の反応液とが供給され、かつ脱窒機能を有する
無酸素槽とからなることを特徴としている。
【0015】第7発明は、前記嫌気制御手段は、格納し
た前記被処理水の有機物濃度と前記嫌気処理手段反応液
の酸化還元電位の測定値に基づき、前記嫌気処理手段の
反応液に対し被処理水から固液分離させた汚泥を供給し
て同反応液の酸化還元電位を調整させることにより同反
応液の嫌気状態の制御することを特徴としている。
【0016】第8発明は、前記嫌気制御手段は、格納し
た前記被処理水の有機物濃度と前記嫌気槽反応液の酸化
還元電位の測定値に基づき、前記嫌気槽の反応液に対し
被処理水から固液分離させた汚泥を供給して同反応液の
酸化還元電位を調整させることにより同反応液の嫌気状
態の制御することを特徴としている。
【0017】第9発明は、前記嫌気制御手段は、格納し
た前記被処理水の有機物濃度と前記嫌気処理手段反応液
の酸化還元電位の測定値に基づき、前記嫌気処理手段に
おける被処理水の滞留時間を調整させることにより前記
嫌気槽内の反応液の酸化還元電位を調整することを特徴
としている。第4発明と同様の趣旨である。
【0018】第10発明は、第6発明に係る嫌気制御手段
において、格納した前記被処理水の有機物濃度と前記嫌
気槽反応液の酸化還元電位の測定値に基づき、前記嫌気
槽における被処理水の滞留時間を調整させることにより
前記嫌気槽内の反応液の酸化還元電位を調整することを
特徴としている。第4発明の趣旨と同様に、嫌気槽反応
液の酸化還元電位が所定値以上に達した場合、同酸化還
元電位が所定値未満となるように同反応液の滞留時間を
多く確保することで、嫌気状態における燐放出の促進維
持を図っている。例えば、無酸素槽が二つ以上の反応槽
から構成されている場合、通常、好気槽の反応液は無酸
素槽第一室(嫌気槽反応液が供給される第一番目の反応
槽)へ返送される。そこで、嫌気槽反応液の酸化還元電
位が所定値以上に達した場合、同酸化還元電位が所定値
未満となるように前記好気処理手段の反応液を無酸素槽
第二室(前記第一室の反応液が供給される第二番目の反
応槽)へ返送させること、すなわち前記無酸素槽第一室
を嫌気槽として用いることで前記嫌気槽反応液の滞留時
間を多く確保させている。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。 (第1形態)嫌気槽の嫌気状態は酸化還元電位で表さ
れ、その値はORP計で測定される。しかし、この計測
器は使用状況によっては応答性が悪くなったり、指示値
の誤差が大きくなったりする場合がある。そこで、流入
被処理水の水質を検出し、この水質データと酸化還元電
位の値を併用することで、ORP計単独による欠点を補
うことができる。
【0020】図1は、本形態に係る処理装置システムの
概要図である。当該処理装置システムは、最初固液分離
処理工程(最初沈殿池10)を具備した、嫌気・無酸素・
好気活性汚泥処理工程(嫌気槽30、無酸素槽31及び好気
槽32)からなる排水処理システムにおいて、嫌気槽30に
供給される最初沈殿池10からの固液分離処理液の有機物
濃度と嫌気槽内反応液の酸化還元電位の値に基づいて嫌
気槽内反応液における嫌気状態の制御を行う。
【0021】最初沈殿池10には、固液分離させた上澄水
を嫌気槽30へ供給するための被処理水供給路と、固液分
離させた濃縮汚泥を汚泥貯留槽へ供給するための汚泥引
抜経路とが付帯される。また、嫌気槽30及び無酸素槽31
には槽内の反応液を均一に攪拌させるための攪拌手段が
付帯され、好気槽32内にはブロワ35から供給された空気
を散気させるための散気管が設置されている。さらに、
生物学的処理機能を維持させるために、無酸素槽31には
好気槽32の反応液を循環供給させるための経路が付帯さ
れている。
【0022】前記嫌気状態の制御は、嫌気制御部手段が
行う。嫌気制御手段は、有機物濃度測定手段、酸化還元
電位測定手段、バイパス弁14、初沈汚泥移送弁15及び嫌
気制御部11から構成される。
【0023】有機物濃度測定手段は、最初沈殿池の固液
分離液の有機物濃度を測定し、この測定値を嫌気制御部
11に供給する。本形態においては有機物濃度を示す指標
として紫外線吸光度計(以下、UV計と称する)12の測
定値を採用している。勿論、UV値以外の有機物濃度を
示す指標、例えば、BOD、CODまたはTOCを用い
ることも可能である。UV計12は、最初沈殿池10若しく
は被処理水供給路に付帯される。
【0024】酸化還元電位測定手段としてのORP計13
は、嫌気槽30に付帯され、嫌気槽30内反応液の酸化還元
電位(ORP)を測定し、この測定値を嫌気制御部11に
供給する。
【0025】バイパス弁14は、被処理水供給路と汚泥引
抜経路とを連結させるバイパス経路に設置され、嫌気制
御部11から供給された制御信号によって開閉動作を行
う。
【0026】初沈汚泥移送弁15は、汚泥引抜経路に設置
され、嫌気制御部11から供給された制御信号によって開
閉動作を行う。
【0027】嫌気制御部11は、有機物濃度測定手段及び
酸化還元電位測定手段から供給された測定値を格納し、
嫌気槽30内反応液の酸化還元電位を予め設定された値に
調整させることで嫌気槽30内の嫌気状態の制御を行う。
前記設定値は、任意に設定可能である。
【0028】嫌気制御部11の機能について具体例を交え
て説明する。例えば、雨水時において、流入有機物濃度
が下がったことがUV計12で確認され、この状態が一定
時間経過し、嫌気槽30内反応液のORP値が上昇し、や
がて設定値以上に達した場合、嫌気制御部11からの制御
信号によって、バイパス弁14は開に設定されると同時に
初沈汚泥移送弁15が閉に設定され、最初沈殿池10におい
て固液分離された濃縮汚泥が初沈汚泥引抜ポンプ16によ
って嫌気槽30に供給される。嫌気槽30内反応液のORP
値は初沈汚泥引抜ポンプ16による定量的な汚泥の供給に
よって設定された値に調整され、嫌気状態が維持され
る。その後、降雨が終了し、UV計12の値がもとのレベ
ルに回復し、かつORP計13の値が設定値未満となった
場合、バイパス弁14を閉に設定させる。尚、初沈汚泥移
送弁15は、濃縮汚泥を汚泥貯留槽に移送する時に開に設
定してもよい。
【0029】本形態に係るUV計12とORP計13による
監視により嫌気槽30の嫌気状態の最適化が実現し、燐の
除去機能が安定かつ向上するばかりでなく、他の汚濁物
質(BOD源、SS、窒素等)の除去効率も高めれられ
る。尚、本形態に係る嫌気制御手段は、A2O法に適用
させているが、他の生物学的燐除去機能を備えた排水処
理システム、例えばAO法においても適用が可能であ
る。
【0030】被処理水は、最初沈殿池10において夾雑物
などが取り除かれた後、嫌気槽30に供給される。嫌気槽
30に供給された被処理水は、一定滞留時間の下、嫌気状
態で活性された汚泥と接触する。このとき、汚泥からは
燐の放出が行なわれる。本形態の嫌気制御手段に係るO
RP計13と嫌気制御部11の監視の下、液相内の嫌気状態
(酸化還元電位)は一定に保たれ、燐放出は促進維持さ
れる。また、被処理水中に含まれる汚濁物質(BOD
源、SS等)は、前記活性汚泥中に含まれる嫌気性微生
物群の同化作用及び異化作用によって一部は同微生物群
の細胞内に分解吸収され一部は低分子化され、さらに他
の微生物群による分解作用を受ける。前記活性汚泥中の
好気性微生物群も、液相中に溶存する酸素を利用し、被
処理水中の汚濁物質の分解除去を行う。嫌気槽30の反応
液は、無酸素槽31へと移流する。
【0031】無酸素槽31において嫌気槽30の反応液は、
循環ポンプ34によって好気槽42から定量的に返流された
硝化液と混合しながら滞留する。また、槽31内に滞留し
無酸素状態で活性化した汚泥中の脱窒菌群は、液相中に
含まれる有機物を脱窒の水素供与体として利用し、液相
中の窒素成分を窒素ガスに変換して大気中へと除外させ
る。無酸素槽31の反応液は、硝化槽32へと移流する。
【0032】硝化槽32内に供給された無酸素槽31の反応
液は、ブロワ35から供給された空気によって均一に攪拌
されながら、槽32内に滞留する活性汚泥と接触する。こ
のとき、槽32内の汚泥は、嫌気槽30で放出した以上の燐
の摂取除去を行い、液相中の燐は除去される。また、液
相中に含まれる汚濁物質(BOD源、SS成分等)は、
前記活性汚泥に吸着除去されると同時に、更なる好気性
微生物群による異化作用及び同化作用を受けて低分子化
されたり、同微生物群の細胞内に分解吸収される。さら
に、窒素成分は、好気状態で活性化された硝化細菌群に
よって酸化されて硝酸性窒素へと変換される。硝化槽32
内の溶存酸素は、硝化及び燐摂取の維持のために、溶存
酸素計の監視の下、一定に調整される。硝化槽32内反応
液中の窒素成分(特に、硝酸性窒素)は、循環ポンプ34
による同槽32内反応液の無酸素槽31への定量的な循環供
給によって前記窒素成分は効率よく除去される。硝化槽
32内の反応液は固液分離手段おいて固液分離処理された
後、分離された清澄な上澄水は処理水として系外に移送
される。
【0033】本形態に係る制御手段は、最初沈殿池を省
略して流入下水(被処理水)を直接嫌気槽に投入する初
沈バイパスの場合にも適用することが可能である。 (第2形態)図2は、本形態に係る処理装置システムの
概要図である。本形態に係る処理装置システムは、最初
固液分離処理工程(最初沈殿池10)を具備した、嫌気・
無酸素・好気活性汚泥処理工程(嫌気槽30、無酸素槽31
及び好気槽32)からなる排水処理システムにおいて、嫌
気槽30に供給される最初固液分離処理液の有機物濃度と
嫌気槽内反応液の酸化還元電位の値に基づいて燐放出に
係る嫌気工程(嫌気槽30)における滞留時間を調整させ
ることで、嫌気槽30の嫌気状態の調整を行い、好気槽31
における燐除去機能の維持及び安定化を図っている。
【0034】嫌気槽30の嫌気状態の調整は、嫌気制御手
段が行う。嫌気制御手段は、有機物濃度測定手段、酸化
還元電位測定手段、第一供給弁21、第二供給弁22及び嫌
気無酸素切替制御部20から構成される。
【0035】図2において、当該処理装置は、最初沈殿
池10、嫌気槽30、無酸素槽31及び好気槽32からなり、無
酸素槽31は本形態においては5室から成り、最初の第一
室31a及び第二室31bには好気槽32からの硝化液を供給
させるための経路が付帯されている。各々の経路には第
一供給弁21、第二供給弁22が付帯される。第一供給弁2
1、第二供給弁22は、嫌気無酸素切替制御部20から供給
された制御信号によって開閉動作を行う。
【0036】有機物濃度測定手段は、第1形態と同様
に、最初沈殿池の固液分離液の有機物濃度を測定し、こ
の測定値を嫌気無酸素切替制御部に供給する。本形態に
おいても、有機物濃度を示す指標としてUV計12の測定
値を採用している。第1形態と同様に、UV値以外の有
機物濃度を示す指標、例えば、BOD、CODまたはT
OCを用いることも可能である。
【0037】酸化還元電位測定手段としてのORP計13
も、第1形態と同様に嫌気槽30に付帯され、嫌気槽30内
反応液の酸化還元電位(ORP)を測定し、この測定値
を嫌気無酸素切替記制御部20に供給する。
【0038】嫌気無酸素切替制御部20は、有機物濃度測
定手段及び酸化還元電位測定手段から供給された測定値
を格納し、この格納した測定値に基づいて好気槽32から
嫌気槽第一室31aまたは第2室31bへの硝化液の供給切
替を行うことにより同嫌気槽30内反応液の嫌気状態を制
御する。
【0039】嫌気無酸素切替制御部20の機能について具
体例を交えて説明する。図2において、通常、第一供給
弁21は開、第二供給弁22は閉に設定され、好気槽32から
返送された硝化液は嫌気槽30の次に設置された無酸素槽
31の第一室31aに供給される。無酸素槽31では脱窒時間
を十分に確保させた運転となるが、雨水流入等で燐除去
機能に支障がでる場合は、第一供給弁21を閉、第二供給
弁22を開に設定させ、前記硝化液の供給先を第二室31b
に切り替える。これにより第一室31aは嫌気槽30とな
り、汚泥による燐放出時間を適切に確保させることがで
きる。すなわち、雨水流入等により流入時間有機物濃度
が下がったことがUV計12によって確認され、この状態
が一定時間経過した場合、循環液の供給先は第二室31b
に切り替えられる。その後、降雨が終了し、UV計12の
値がもとのレベルに回復し、かつ嫌気槽のORP計13の
値が所定のレベルに低くなった場合、再度第一室31aに
供給される。
【0040】このように、最初沈殿池10出口にUV計12
を設置して、被処理水の有機物濃度を検出し、ORP計
13の測定値と併用することで嫌気槽30と無酸素槽31にお
ける滞留時間の最適化が可能となる。これによって、第
1形態と同様に、燐の除去機能が安定かつ向上するばか
りか、他の汚濁物質(BOD源、SS、窒素等)の除去
効率も高めれられる。
【0041】被処理水は、最初沈殿池10において夾雑物
などが取り除かれた後、嫌気槽30に供給される。嫌気槽
30に供給された被処理水は、一定滞留時間の下、嫌気状
態で活性された汚泥と接触する。このとき、汚泥からは
燐の放出が行なわれる。本形態の嫌気制御手段に係るO
RP計13と嫌気無酸素切替制御部20の監視の下、液相内
の嫌気状態(酸化還元電位)は一定に保たれ、燐放出は
促進維持される。また、被処理水中に含まれる汚濁物質
(BOD源、SS等)は、前記活性汚泥中に含まれる嫌
気性微生物群の同化作用及び異化作用によって一部は同
微生物群の細胞内に分解吸収され一部は低分子化され、
さらに他の微生物群による分解作用を受ける。前記活性
汚泥中の好気性微生物群も、液相中に溶存する酸素を利
用し、被処理水中の汚濁物質の分解除去を行う。嫌気槽
30の反応液は、無酸素槽31へと移流する。無酸素槽31及
び嫌気槽30における反応液の挙動は第1形態と同様なの
で、無酸素槽31及び嫌気槽30における作用の詳細な説明
は第1形態に譲る。
【0042】本形態に係る制御手段も、第1形態と同様
に、最初沈殿池を省略して流入下水(被処理水)を直接
嫌気槽に投入する初沈バイパスの場合にも適用すること
が可能である。
【0043】
【発明の効果】以上詳細に述べたように、本発明に係る
排水処理方法及びその装置に係る嫌気制御手段によれ
ば、嫌気処理手段に供給される被処理水の有機物濃度
と、嫌気処理手段における酸化還元電位の測定値とに基
づく、前記嫌気処理手段への汚泥の供給による前記酸化
還元電位の調整によって前記嫌気処理手段における嫌気
状態を任意に設定維持させることが可能になり、燐除去
機能の安定化と効率化が図られる。
【0044】また、前記の有機物物濃度と酸化還元電位
の測定値に基づく前記嫌気処理手段における滞留時間の
調整による前記酸化還元電位の調整によっても、前記嫌
気処理手段における嫌気状態を任意に設定維持させるこ
とが可能になり、燐除去機能の安定化と効率化が図られ
る。
【0045】かかる嫌気制御手段による燐除去機能の安
定化と効率化によって、本発明に係る排水処理方法及び
その装置は、活性汚泥の機能を安定させながら、燐ばか
りでなく、その他の汚濁物質(BOD源、窒素、SS
等)をも効率的に除去させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1形態に係る処理装置システム概要図。
【図2】第2形態に係る処理装置システム概要図。
【図3】A2O法(嫌気・無酸素・好気活性汚泥法)に
係る処理装置システム概要図。
【符号の説明】
10…最初沈殿地 11…嫌気制御部 12…UV計 13…ORP計 14…バイパス弁 15…初沈汚泥移送弁 16…初沈汚泥引抜ポンプ 20…嫌気無酸素切替制御部 21…第一供給弁 22…第二供給弁 30…嫌気槽 31…無酸素槽 31a…第一室、31b…第二室 32…好気槽 33…最終沈殿池 34…循環ポンプ 35…ブロワ 36…返送汚泥ポンプ 37…余剰汚泥ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松浦 誠 東京都品川区大崎2丁目1番17号 株式会 社明電舎内 (72)発明者 岩谷 和幸 東京都品川区大崎2丁目1番17号 株式会 社明電舎内 Fターム(参考) 4D040 BB32 BB72 BB92

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 嫌気処理工程と好気処理工程とを備えた
    排水処理方法において、前記嫌気処理工程に供給される
    被処理水の有機物濃度と、前記嫌気処理工程反応液の酸
    化還元電位とを測定し、これらの測定値に基づいて同反
    応液の嫌気状態を制御することを特徴とする排水処理方
    法。
  2. 【請求項2】 前記被処理水の有機物濃度の測定指標と
    して紫外線吸光度を測定することを特徴とする請求項1
    記載の排水処理方法。
  3. 【請求項3】 前記嫌気処理工程反応液の嫌気状態の制
    御は、前記反応液に対し、前記被処理水から固液分離さ
    せた汚泥を供給して同反応液の酸化還元電位を調整させ
    ることを特徴とする請求項1または2記載の排水処理方
    法。
  4. 【請求項4】 前記嫌気処理工程反応液の嫌気状態の制
    御は、嫌気処理工程における滞留時間を調整させて同反
    応液の酸化還元電位を調整させることを特徴とする請求
    項1または2記載の排水処理方法。
  5. 【請求項5】 被処理水が供給される嫌気処理手段と、
    嫌気処理手段の反応液と空気が供給される好気処理手段
    とを備えた排水処理装置において、前記嫌気処理手段に
    供給される被処理水の有機物濃度の測定値と、前記嫌気
    処理手段における反応液の酸化還元電位の測定値とを格
    納し、この格納した値に基づいて同反応液の酸化還元電
    位を調整する嫌気制御手段とを具備させたことを特徴と
    する排水処理装置。
  6. 【請求項6】 前記嫌気処理手段は、被処理水が供給さ
    れる嫌気槽と、前記嫌気槽内の反応液と前記好気処理手
    段の反応液とが供給され、かつ脱窒機能を有する無酸素
    槽とからなることを特徴とする請求項5記載の排水処理
    装置。
  7. 【請求項7】 前記嫌気制御手段は、格納した前記被処
    理水の有機物濃度と前記嫌気処理手段反応液の酸化還元
    電位の測定値に基づき、前記嫌気処理手段の反応液に対
    し被処理水から固液分離させた汚泥を供給して同反応液
    の酸化還元電位を調整させることにより同反応液の嫌気
    状態の制御することを特徴とする請求項5記載の排水処
    理装置。
  8. 【請求項8】 前記嫌気制御手段は、格納した前記被処
    理水の有機物濃度と前記嫌気槽反応液の酸化還元電位の
    測定値に基づき、前記嫌気槽の反応液に対し被処理水か
    ら固液分離させた汚泥を供給して同反応液の酸化還元電
    位を調整させることにより同反応液の嫌気状態の制御す
    ることを特徴とする請求項6記載の排水処理装置。
  9. 【請求項9】 前記嫌気制御手段は、格納した前記被処
    理水の有機物濃度と前記嫌気処理手段反応液の酸化還元
    電位の測定値に基づき、前記嫌気処理手段における被処
    理水の滞留時間を調整させることにより前記嫌気槽内の
    反応液の酸化還元電位を調整することを特徴とする請求
    項5記載の排水処理装置。
  10. 【請求項10】 前記嫌気制御手段は、格納した前記被
    処理水の有機物濃度と前記嫌気槽反応液の酸化還元電位
    の測定値に基づき、前記嫌気槽における被処理水の滞留
    時間を調整させることにより前記嫌気槽内の反応液の酸
    化還元電位を調整することを特徴とする請求項6記載の
    排水処理装置。
JP27166599A 1999-09-27 1999-09-27 排水処理方法及びその装置 Withdrawn JP2001087793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27166599A JP2001087793A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 排水処理方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27166599A JP2001087793A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 排水処理方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001087793A true JP2001087793A (ja) 2001-04-03

Family

ID=17503191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27166599A Withdrawn JP2001087793A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 排水処理方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001087793A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035017A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Maezawa Ind Inc 排水処理装置
JP2007000859A (ja) * 2005-05-24 2007-01-11 Toshiba Corp 下水処理場リン除去装置
JP2009131854A (ja) * 2009-03-23 2009-06-18 Maezawa Ind Inc 汚水処理設備
CN101691268A (zh) * 2009-09-17 2010-04-07 上海市政工程设计研究总院 一种生化反应池及其脱氮除磷工艺
JP2012030232A (ja) * 2005-05-24 2012-02-16 Toshiba Corp 下水処理場リン除去装置
WO2015072207A1 (ja) * 2013-11-18 2015-05-21 株式会社東芝 有機排水処理装置、有機排水の処理方法及び有機排水処理装置の制御プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035017A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Maezawa Ind Inc 排水処理装置
JP2007000859A (ja) * 2005-05-24 2007-01-11 Toshiba Corp 下水処理場リン除去装置
JP2012030232A (ja) * 2005-05-24 2012-02-16 Toshiba Corp 下水処理場リン除去装置
JP2009131854A (ja) * 2009-03-23 2009-06-18 Maezawa Ind Inc 汚水処理設備
CN101691268A (zh) * 2009-09-17 2010-04-07 上海市政工程设计研究总院 一种生化反应池及其脱氮除磷工艺
WO2015072207A1 (ja) * 2013-11-18 2015-05-21 株式会社東芝 有機排水処理装置、有機排水の処理方法及び有機排水処理装置の制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007238520B2 (en) Method and system for nitrifying and denitrifying wastewater
JP2018138292A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP3351149B2 (ja) 廃水中の窒素及びりんの同時除去法
JPH11156387A (ja) 廃水処理装置
CN114269695B (zh) 用于从废水流中移除铵的***和方法
Soriano et al. A Comparative Pilot‐Scale Study of the Performance of Conventional Activated Sludge and Membrane Bioreactors under Limiting Operating Conditions
JP2001087793A (ja) 排水処理方法及びその装置
Wang et al. Simultaneous nitrification and de-nitrification in MBR
KR101932611B1 (ko) 수처리공정의 온도차에 따른 미생물 활성저하방지를 위한 열회수시스템을 이용한 고도 수처리시스템
KR100705541B1 (ko) 하·폐수에서 영양염류를 제거하기 위한 하·폐수처리방법 및장치
JP2841131B2 (ja) 汚水の活性汚泥処理法
KR100436960B1 (ko) 다공성 격막을 이용한 생물학적 고도 수처리 시스템
KR20040031359A (ko) 질소 및 인의 제거를 위한 하수의 고도처리장치 및 방법
US6706171B2 (en) Systems for treating wastewater in a series of filter-containing tanks
JP2000093992A (ja) 排水処理システム
JPH05154496A (ja) 嫌気−好気活性汚泥処理装置の運転制御方法
KR100321679B1 (ko) 분배유입방식을이용한폐수의정화방법
KR100467336B1 (ko) 비율분배에 의한 하수의 고도처리장치 및 방법
KR0153211B1 (ko) 하수처리 방법 및 장치
JP2001029991A (ja) 水処理方法
JP2000051892A (ja) 廃水の硝化方法及び装置並びに活性検出装置
JP7181078B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP2000325992A (ja) 汚泥濃縮手段を備えた廃水処理装置
JP3017077B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
KR100433671B1 (ko) 고도처리장치 및 이를 이용한 고도처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060420

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070803