JP2001081229A - 生分解性多孔質膜及びその製造方法 - Google Patents

生分解性多孔質膜及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001081229A
JP2001081229A JP26132299A JP26132299A JP2001081229A JP 2001081229 A JP2001081229 A JP 2001081229A JP 26132299 A JP26132299 A JP 26132299A JP 26132299 A JP26132299 A JP 26132299A JP 2001081229 A JP2001081229 A JP 2001081229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
polylactic acid
resin
water
porous membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26132299A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nakamura
博之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Cloth Co Ltd
Original Assignee
Toyo Cloth Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Cloth Co Ltd filed Critical Toyo Cloth Co Ltd
Priority to JP26132299A priority Critical patent/JP2001081229A/ja
Publication of JP2001081229A publication Critical patent/JP2001081229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】多孔質膜の機能を持ち、土壌などに埋めて処理
した場合に生分解されるポリ乳酸多孔質膜を提供する。 【構成】 ポリ乳酸樹脂をポリ乳酸の親溶媒である第1
溶媒に溶解し、第1溶媒と相溶性のある第2溶媒により
稀釈した塗料を支持体上に流延した後に、非溶媒中に浸
漬することで凝固させることによって得られる生分解性
多孔質膜。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生分解性多孔質膜とそ
の製造方法に関し、詳しくは、ポリ乳酸樹脂を、この樹
脂に溶解力を有する第1溶媒に溶解し、この第1樹脂液
を、第1溶媒に親和性を有するが、ポリ乳酸樹脂を溶解
しない第2溶媒で希釈したものを、成形用塗料として、
これを支持体上に流延した後、第2溶媒と水を主成分と
する凝固液中に浸漬することで得られる、多孔質膜を提
供するものであり、その優れた通気性、透湿性により、
包装材、フィルター、農業用、衣料用、医療用材料等種
々の用途に応用できる。また、土壌等への廃棄時に生分
解する事から、自然環境への影響も低減することができ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より合成樹脂からなる多孔質膜は、
様々な用途に応じた材料によって作成され広く用いられ
ている。例えば、ポリオレフィン樹脂に充填剤等を配合
し、得られたシート状成形体を、一軸又はニ軸延伸した
多孔質フィルム、または耐熱性,耐薬品性を必要とする
用途にはポリテトラフルオロエチレンフィルムを延伸し
て開裂した多孔質フィルムなどが知られている。
【0003】しかしながら、これらの合成樹脂からなる
多孔質フィルムは、使用後に燃焼処理した場合に、燃焼
発熱量が大きく焼却炉を痛める、あるいは焼却処理をし
ても有毒なガスを発生し、著しく自然環境、人体等への
悪影響を及ぼすなどの可能性があった。また、使用後に
埋めたて処理をした場合、ほぼ永久的に土壌に残存する
などの廃棄上の問題があった。
【0004】さらに、生分解性樹脂を用いた多孔質フィ
ルムまたはシートを提供する試みとしては脂肪族ポリエ
ステル樹脂に充填剤、可塑剤を配合した組成物を溶融さ
せてフィルム、シート状にした後に延伸するものがある
(特開平9−291163)。このような方法では、プ
ロセスが複雑になり、延伸倍率、延伸温度等の管理が難
しく、通気性、透湿性ともに不十分なものしか得られな
かった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題と解決手段】本発明の目
的は、優れた通気性、透湿性等の性能を有し、且つ使用
後の土壌への埋めたて処分によって、土中の微生物によ
って分解され、自然環境への負荷を低減できる多孔質膜
を提供するものである。即ち、本発明は、ポリ乳酸樹脂
を、この樹脂に溶解力を有する第1溶媒に溶解し、この
第1樹脂液を、第1溶媒に親和性を有するが、ポリ乳酸
樹脂を溶解しない第2溶媒で希釈したものを、成形用塗
料として、これを支持体上に流延した後、第2溶媒と水
を主成分とする凝固液中に浸漬することで得られること
を特徴とする多孔質膜に関する。
【0006】
【発明実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。 §1.ポリ乳酸樹脂について。本発明においてポリ乳酸
樹脂とはポリ乳酸ホモポリマーの他、生分解性を有する
ポリ乳酸を主体とするポリマー及び混合物を含むもので
ある。ポリ乳酸を形成する乳酸としては、L−乳酸、D
−乳酸及び両者の混合物、共重合体のいずれでもよい。
また、他のポリマーと混合する場合、生分解性を有する
ポリマーを用いることが望ましいが、ポリ乳酸本来の生
分解性を損なわない限り、生分解性を有さないポリマー
を用いてもよい。
【0007】ポリ乳酸は従来公知の方法で合成すること
ができる。つまり、特開昭59−96123公報に記載
のような乳酸からの直接脱水縮合、または乳酸環状二量
体ラクチドの開環重合によって合成することができる
(高分子討論会予稿集44巻,3198−3199)。
ラクチドの開環重合の場合、この反応に用いる触媒は特
別な限定はなく公知の触媒を用いればよい。例えば、ス
ズ粉末、乳酸スズ、酒石酸スズ、ジラウリル酸スズ、オ
クチル酸スズ等のスズ系化合物、亜鉛粉末,ハロゲン化
亜鉛、酸化亜鉛等の亜鉛系化合物等を挙げることができ
る。重合反応は、上記触媒の存在下、100〜200℃
の温度で行うことができる。
【0008】工業的に生産した場合、ラクチドを経由す
る開環重合ではより高分子量のポリ乳酸が得られるが、
ニ量体合成工程があるためプロセスの煩雑化,コスト面
での問題がある。また、直接脱水縮合法での重合では、
プロセス、コスト面では有利であるが、反応系から留出
する水の除去が困難であり、これが不十分であると低分
子量のポリ乳酸しか得られず、結果として多孔質膜にし
た時に膜物性、生分解性に影響を及ぼすこととなる。こ
のようなことから、多孔質膜の用途に応じた重合方法を
選ぶ事が望ましい。
【0009】§2.本発明において使用する溶媒につい
て。ポリ乳酸多孔質膜を凝固させるための溶媒は、生産
性を考慮した場合、水を主体としたものが望ましく、例
えば水,水とDMF、NMP、DMAc、DMSO等の
非プロトン性極性溶媒の混合溶液,水とメタノール、エ
タノール等のアルコール類との混合溶液等が挙げられ、
好ましくは水,水とDMFとの混合溶液である。
【0010】本発明において、ポリ乳酸を溶解する溶媒
(第1溶媒)としては、ポリ乳酸を溶解し、且つ、水あ
るいは水を主体とした溶液に溶解するものであればよい
が、ポリ乳酸は耐薬品性に優れた重合体であり、これを
溶解する溶媒としてはクロロホルム、ジクロロメタン等
のハロゲン系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン等
の環状エーテル、アセトンなどに限定される。ハロゲン
系溶媒は環境への負担が大きく、また本発明における凝
固溶液にも溶解しない。よって好ましくは環状エーテル
類、アセトンであり、特に好ましくは環状エーテル類が
よい。しかしながら前記溶媒の溶解性パラメータを考量
した場合、ジオキサンはδ=10.0、テトラヒドロフ
ランはδ=9.9である。また、水はδ=23.8であ
り、ポリ乳酸を環状エーテル類に溶解させ凝固させた場
合、両溶媒の相溶性が比較的悪いために、凝固するのに
半日〜1日かかることが分かった。
【0011】そこで鋭意検討した結果、ポリ乳酸の凝固
を助ける溶媒を配合系に添加し、環状エーテル類との混
合溶媒にすると、凝固スピードが飛躍的に向上し、凝固
に要する時間を大幅に短縮できることが分かった。ポリ
乳酸の凝固を助ける溶媒(第2溶媒、助溶媒、中間溶
媒)としては、DMF(δ=12.1)、NMP(δ=
11.0)、DMAc(δ=11.1)、DMSO(δ
=13.4)など水と比較的親和性の高い溶媒がよく、
特に好ましくはDMFである。
【0012】さらに上記塗料のポリ乳酸固形分濃度とし
ては、5〜20%が好ましい。この濃度範囲以上では、
塗料のゲル化、ポリ乳酸の不溶化等の問題が起こり、こ
の濃度範囲以下の濃度では多孔質膜は得られるものの実
用に供する強度が得られない。
【0013】次に混合溶媒の比率であるが、ポリ乳酸を
溶解する溶媒をA(第1溶媒)、ポリ乳酸の凝固を助け
る溶媒をB(第2溶媒)とした場合、A:B=10〜4
9:90:〜51が好ましい。溶媒Aをこの範囲より大
きくすると、ポリ乳酸の凝固スピードが低下する。ま
た、溶媒Aの混合比をこの範囲より小さくすると、ポリ
乳酸が溶媒に溶解せず塗料作成が不可能になる。
【0014】また、ポリ乳酸の凝固を助けるための助剤
等、あるいは、孔の形状、孔径等を調節するためのセル
調整剤の添加を行ってもよい。例えば、ノニオン、カチ
オン、アニオン性の界面活性剤、または親水性助剤とし
ては水に可溶性のものであればよく、アルコール類、
水、親水性ポリマー等が挙げられる。また、疎水性助剤
は、凝固のおりの水あるいは水を主体とした溶液に溶解
しない為に、得られた多孔質膜中に残存することを考慮
すると、植物油等の自然界に廃棄された時の自然環境へ
の負担が少ないもの、生分解性のものに限定される。さ
らに、これら助剤、セル調整剤の添加量としては、通常
用いられる程度でよく、0.1〜5重量部が好ましく、
これらを併用してもよい。
【0015】§3.前記塗料を塗布する支持体につい
て。一般に用いられる離型紙、離型フィルムでよく、布
帛等の基材に塗布するおりには、生分解性基材で、例え
ばポリ乳酸繊維、キチン・キトサン繊維、天然繊維など
よりなる編物、織物、不織布等が挙げられる。 §4.コーティングの方法について。通常用いられる方
法でよく、コンマコーター法、ナイフコーター法、グラ
ビアコーター法、バーコーター法等様々なものが挙げら
れる。 §5.その他。生分解性基材と一体化するその他の方法
として、本発明多孔質膜と生分解性基材とのラミネート
も挙げられる。
【0016】[実施例] 以下、本発明を実施例に基づ
いて、さらに詳細に説明する。しかし、本発明はその趣
旨をこえない限り、以下の記載例に限定されるものでは
ない。なお、以下の例で得られた膜は、次に記載の方法
によって各物性を評価した。 (1)膜厚;ダイヤルシックネスゲージにより、最低1
0点の測定を行いその平均値を膜厚とした。 (2)透気度;JIS P8117に準拠して測定し
た。 (3)透湿度;JIS L1099−1985 A−1
法に準拠して測定した。
【0017】(4)空隙率;単位面積(10cm×10
cm)の重量を測定し、この値とポリ乳酸の比重1.2
7g/cmから真の体積を算出し、得られた値を見か
けの体積(単位面積×膜厚)で割ることによって算出し
た。 (5)生分解性の評価;東洋クロス内の土中約20cm
の位置にサンプルを埋設し、約1年後にこれを取りだ
し、外観形状変化を、「膜あるいは構造体としての形状
をなさない…○、膜あるいは構造体としての形状は保っ
ているものの外観に変化がある…△、外観変化無し…
×」として評価した。
【0018】[実施例1] ポリ乳酸の重合は前記公知
参考例にそって重合し、GPCによるポリスチレン換算
の分子量は約10万であった。このポリ乳酸を用い以下
の配合の塗料を作成し、コンマコーターを用い湿式用両
面離型紙(FP80WTPDリンテック(株)製)上に
流延し、空気中で約20秒放置したのち、20℃、DM
F3%水溶液中に約120秒間浸漬した。さらにこれを
40℃の温水に約140秒浸漬し、残存溶媒等を除去し
た後、室温にて乾燥し、白色の膜を得た。この膜につい
て前記各種物性評価をした。その結果を表1に示す。ま
た、この膜の断面SEM写真を図1に示す。
【0019】 配合−1 ポリ乳酸 10重量部 サンニックスFA−103(PEO 三洋化成工業(株)製) 3重量部 植物油 0.2重量部 ジオキサン 18重量部 DMF 72重量部
【0020】[実施例2] 実施例1と同様のポリ乳酸
を以下の配合で塗料を調整した後、実施例1と同様の方
法で膜を得た。 配合−2 ポリ乳酸 10 重量部 ペレックスRP(界面活性剤 花王(株)製) 3 重量部 ジオキサン 18 重量部 DMF 72 重量部
【0021】[実施例3] 実施例1と同様のポリ乳酸
を実施例1に記載の配合で塗料を調整した後、離型紙上
に流延し、レーヨン、キチン・キトサン混紡繊維不織布
(レーヨン:キチン・キトサン=70:30,目付=4
0g/m オーミケンシ(株)製)を流延ポリ乳酸配
合物上に置き、20℃,3%DMF水溶液中に約120
秒間浸漬した。さらにこれを40℃の温水に約140秒
間浸漬し、残存溶剤等を除去した後、室温にて乾燥し、
ポリ乳酸多孔質膜構造体を得た。
【0022】[比較例1] 実施例1と同様のポリ乳酸
を以下の配合で塗料を調整した後、コンマコーターで離
型紙上に流延したのち、100℃で120秒間乾燥し
た。 配合−3 ポリ乳酸 10 重量部 ジオキサン 18 重量部 DMF 72 重量部
【0023】[比較例2] ポリ乳酸無孔フィルムとし
て、ユニチカ(株)製テラマックフィルム(約50μ)
について前記各種評価を行った。
【0024】 表ー1 例1 例2 例3 比1 比2 膜厚 73.8 50.8 222.3 19.4 50 .2 重量 12.5 10.1 53.2 17.6 62 .9 空隙率 86.7 84.3 ---- 29.6 1.4 透気度 24.0 12.0 35.0 ---(*) -- -(*) 透湿度 16000 12500 11000 670 120 生分解性 ○ ○ ○ △ △
【0025】§注記 1.例1は実施例1、例2は実施例2,例3は実施例3
を示し、比1は比較例1,比2は比較例2を示す。 2.膜厚:μm.重量:g/m2.空隙率:%.
透気度:秒/100cc.透湿度[g/(m2・Day)] で示す。 3.---(*) は測定不能を示す。
【0026】
【発明の効果】 本発明によれば、生分解性ポリ乳酸
に、簡便な方法で通気性、透湿性を付与することがで
き、使用後の廃棄に際しても、自然環境、人体への悪影
響が少ない生分解性多孔質膜が得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多孔質構造を示すもので、750倍の
倍率で断面を撮影したSEM写真である。図示の下辺が
支持体に接触していた面である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年10月19日(1999.10.
19)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29K 67:00 105:04 B29L 7:00 Fターム(参考) 4D006 GA02 MA03 MA09 MA24 MA31 MA40 MC09 NA10 NA16 NA46 NA64 4F074 AA68 AA97 AD03 AD13 AG20 CB33 CB37 CB45 DA02 DA10 DA23 DA24 DA33 DA38 DA43 DA46 DA53 4F205 AA24 AC05 AG01 AG03 AG20 GA07 GB02 GB11 GC07 GF03 GF24 GN22 4J002 CF181 DE027 EB026 EC037 EE036 EL066 EL106 FD317 GA00 GB00 GG02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリ乳酸樹脂を、この樹脂に溶解力を有す
    る第1溶媒に溶解し、この第1樹脂液を、第1溶媒に親
    和性を有するが、ポリ乳酸樹脂を溶解しない第2溶媒で
    希釈したものを、成形用塗料として、これを支持体上に
    流延した後、第2溶媒と水を主成分とする凝固液中に浸
    漬することで得られることを特徴とする生分解性多孔質
    膜。
  2. 【請求項2】ポリ乳酸樹脂を、この樹脂に溶解力を有す
    る第1溶媒に溶解し、この第1樹脂液を、第1溶媒に親
    和性を有するが、ポリ乳酸樹脂を溶解しない第2溶媒で
    希釈したものを、成形用塗料として、これを支持体上に
    流延した後、第2溶媒と水を主成分とする凝固液中に浸
    漬することを特徴とする生分解性多孔質膜の製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1及び2に記載の支持体として、生
    分解性を有する基材を採用して得られる、多孔質膜と支
    持体が一体化した生分解性多孔質構造体。
JP26132299A 1999-09-16 1999-09-16 生分解性多孔質膜及びその製造方法 Pending JP2001081229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26132299A JP2001081229A (ja) 1999-09-16 1999-09-16 生分解性多孔質膜及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26132299A JP2001081229A (ja) 1999-09-16 1999-09-16 生分解性多孔質膜及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001081229A true JP2001081229A (ja) 2001-03-27

Family

ID=17360209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26132299A Pending JP2001081229A (ja) 1999-09-16 1999-09-16 生分解性多孔質膜及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001081229A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020530A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Toyo Cloth Co Ltd 生分解性多孔質膜及び構造体、及びその製造方法
WO2005023919A1 (ja) * 2003-09-05 2005-03-17 Tonen Chemical Corporation 熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法
JP2007191564A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Nitto Denko Corp 多孔質構造体の製造方法および多孔質構造体並びに多孔質構造体からなる細胞培養用足場基材
JP2007254509A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリ乳酸系多孔体
JP2008132415A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Niigata Univ 濾過膜及びその製造方法
JP2008179749A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Canon Inc 表面に凹形状を有する固形物の製造方法
JP2008296123A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toray Ind Inc ポリ乳酸分離膜
CN100453585C (zh) * 2003-09-05 2009-01-21 东燃化学株式会社 热塑性树脂微多孔膜的制造方法
JP2010260952A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Osaka Univ 多孔質体
JP2013091763A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Nippon Starch Chemical Co Ltd 生分解性プラスチックおよびその製造方法
JP2014200199A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 株式会社ダイセル 生体親和性多孔体及びその製造方法
CN110655766A (zh) * 2019-10-14 2020-01-07 成都大学 一种用于食品保鲜的聚乳酸多孔膜的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104635A (ja) * 1987-10-16 1989-04-21 Taki Chem Co Ltd 多孔質体の製造方法
JPH061875A (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 Dainippon Ink & Chem Inc 多孔質性シート材料の製造方法及びシート
JPH08311233A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Teijin Ltd 多孔質ポリエステルエラストマーフィルムの製造方法
JPH1033657A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Dainippon Ink & Chem Inc 生体内分解性材料及びその製造方法
JP2001064433A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Dainippon Ink & Chem Inc ポリエステル多孔膜の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104635A (ja) * 1987-10-16 1989-04-21 Taki Chem Co Ltd 多孔質体の製造方法
JPH061875A (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 Dainippon Ink & Chem Inc 多孔質性シート材料の製造方法及びシート
JPH08311233A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Teijin Ltd 多孔質ポリエステルエラストマーフィルムの製造方法
JPH1033657A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Dainippon Ink & Chem Inc 生体内分解性材料及びその製造方法
JP2001064433A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Dainippon Ink & Chem Inc ポリエステル多孔膜の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020530A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Toyo Cloth Co Ltd 生分解性多孔質膜及び構造体、及びその製造方法
CN100453585C (zh) * 2003-09-05 2009-01-21 东燃化学株式会社 热塑性树脂微多孔膜的制造方法
WO2005023919A1 (ja) * 2003-09-05 2005-03-17 Tonen Chemical Corporation 熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法
JP2007191564A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Nitto Denko Corp 多孔質構造体の製造方法および多孔質構造体並びに多孔質構造体からなる細胞培養用足場基材
JP2007254509A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリ乳酸系多孔体
JP4710018B2 (ja) * 2006-11-28 2011-06-29 国立大学法人 新潟大学 濾過膜及びその製造方法
JP2008132415A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Niigata Univ 濾過膜及びその製造方法
JP2008179749A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Canon Inc 表面に凹形状を有する固形物の製造方法
JP2008296123A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toray Ind Inc ポリ乳酸分離膜
JP2010260952A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Osaka Univ 多孔質体
JP2013091763A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Nippon Starch Chemical Co Ltd 生分解性プラスチックおよびその製造方法
JP2014200199A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 株式会社ダイセル 生体親和性多孔体及びその製造方法
CN110655766A (zh) * 2019-10-14 2020-01-07 成都大学 一种用于食品保鲜的聚乳酸多孔膜的制备方法
CN110655766B (zh) * 2019-10-14 2021-06-22 成都大学 一种用于食品保鲜的聚乳酸多孔膜的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001081229A (ja) 生分解性多孔質膜及びその製造方法
JP5440998B2 (ja) 易分解性樹脂組成物及びそれを用いた生分解性容器
EP1080144B1 (en) Microporous materials containing cross-linked oil
JP3837457B2 (ja) エチレン―ビニルアルコールコポリマーのマイクロポーラス材料およびその製造方法
Tomietto et al. Sustainable fabrication and pervaporation application of bio-based membranes: Combining a polyhydroxyalkanoate (PHA) as biopolymer and Cyrene™ as green solvent
He et al. Blend modification of feather keratin‐based films using sodium alginate
JPH107832A (ja) 高強度ポリプロピレン多孔フィルム及びその製造方法
EP0767200B1 (en) High-strength porous film and process for producing the same
CN109563228A (zh) 包含芳香族聚合物和氟化聚合物的组合物及其用途
JP3135154B2 (ja) 多孔性フィルム
Sukhlaaied et al. A novel environmentally compatible bio-based product from gelatin and natural rubber: physical properties
JP2002020530A (ja) 生分解性多孔質膜及び構造体、及びその製造方法
CN117561306A (zh) 可生物降解的组合物和由其形成的制品
AU2021248824B2 (en) Articles containing expanded poly (tetramethyl-p-silphenylenesiloxane) and methods for producing the same
JP4850550B2 (ja) ポリ乳酸系多孔体
JP3723683B2 (ja) 生分解性成形体
JPH09157425A (ja) 多孔体およびその製造方法
JP2005068346A (ja) 高機能生分解性樹脂組成物及びその製造方法
Douglass The Development of Cellulose Blend Membranes using Cellulose and other Natural Biopolymers using a Novel Solvent System.
JP3720880B2 (ja) 多孔質複合シートの製造方法
JP3570780B2 (ja) 脂肪族エステル−アミド共重合樹脂多孔体及びその製造方法
Yu et al. Novel Membranes Regenerated from Blends of Cellulose/Gluten Using Ethylenediamine/Potassium Thiocyanate Solvent System
JP2002293961A (ja) 衣料用袋
JPS5958042A (ja) ポリスルホン多孔膜
JPH06345893A (ja) 多孔性フィルムまたはシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060831

A521 Written amendment

Effective date: 20061108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100513

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110609