JP2001080063A - 画像形成方法、それに用いる画像形成物質並びに無色の液体、及び画像消去方法 - Google Patents

画像形成方法、それに用いる画像形成物質並びに無色の液体、及び画像消去方法

Info

Publication number
JP2001080063A
JP2001080063A JP26415899A JP26415899A JP2001080063A JP 2001080063 A JP2001080063 A JP 2001080063A JP 26415899 A JP26415899 A JP 26415899A JP 26415899 A JP26415899 A JP 26415899A JP 2001080063 A JP2001080063 A JP 2001080063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
recording material
forming substance
forming method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26415899A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kaneko
哲也 金子
Tomoko Sekine
朋子 関根
Akihiko Goto
明彦 後藤
Nobutaka Osada
延崇 長田
Kakuji Murakami
格二 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP26415899A priority Critical patent/JP2001080063A/ja
Publication of JP2001080063A publication Critical patent/JP2001080063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被記録材に形成される画像が必要に応じて除
去されるようにした画像形成法を提供する。 【解決手段】 少なくとも着色剤と樹脂を含有する画像
形成物質を用いて被記録材上に皮膜状画像を形成する画
像形成方法において、該被記録材に該画像形成物質を付
与するのに先立って、該画像形成物質の定着を阻害する
成分を含有する無色の液体を、画像が形成される部分の
みに付与し、低い定着性の画像を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被記録材上の画像
を除去することで、被記録材の繰り返し使用を可能にす
る被記録材再生方法に関する。また、その再生方法に適
した予め除去しやすい画像を形成する方法、およびそれ
らに用いる画像形成物質および無色の液体に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、被記録材として用いられる紙は木
材より得られるパルプを原料としており、紙の大量消費
は環境破壊につながるため、一度記録に用いた紙を再度
利用することが注目されている。被記録材を再生するに
は、不要になったこれらの被記録材を回収し、脱墨した
後、一旦パルプの状態まで叩解したり、再溶融したりし
て再利用する方法が一般的である。しかしながら、この
方法では再生のためのエネルギー効率が悪く、再生され
た製品は新しい原料を用いるよりも割高になってしまう
という欠点がある。
【0003】上記の問題を解決する方法として、特開平
05−016342号には近赤外線によって消色する色
素を含んだ記録液を用いて記録物を再利用する方法が開
示されている。しかし、この色素は薄青色であるため、
オフィスにおいて一般的に作成する書類には適さない。
特開平07−133451号には、ホットメルト型イン
クジェットプリンターで画像を形成し、被記録材に剥離
液を浸含させた後、この被記録材上の画像を剥離する方
法が開示されている。この場合、ホットメルトインクと
被記録材との接着は強固なものであるため、そのような
画像を剥離するためには、充分な量の剥離液ならびに多
大なエネルギーを必要とする。
【0004】特開平06−080914号には、どんな
被記録材でも、記録性と消去性を満足する常温固体型の
記録用熱溶融性インクが提示されている。また、本出願
人の出願に係る特開平10−20725号には、画像形
成物質の剥離性を向上させる前処理剤を付与する媒体処
理装置と、前処理剤が付与された被記録材に画像形成物
質を転写して画像を形成する画像形成装置とを有する画
像形成システムが提案されている。また、特開平10−
31398号には、像保持体に損傷を与えることなく像
形成物質を良好に除去でき、且つ剥離部材上の像形成物
質の像保持体への逆転写による地汚れの発生及び像形成
物質の除去効率の低下を抑えるために、画像形成前の像
保持体に像形成物質の逆転写を抑止する逆転写抑止剤を
予め付与し、該像保持体に画像を形成した後、像保持体
と剥離部材との圧接及び分離を複数回繰り返し、像保持
体上の像形成物質を剥離部材に段階的に剥離転写させて
除去する像保持体の再生方法及び装置が提案されてい
る。さらに、特開平10−74025号には、一般の複
写機により画像を形成することが可能であるにもかかわ
らず、画像剥離部材を介在させて画像を加熱接着および
/または加圧接着することにより、画像を除去すること
が容易な複写用紙、特に画像除去促進液を付与しなくて
も画像形成物質の除去が可能であり、従って再生処理後
の紙質低下が少ない複写用紙が提供されている。
【0005】しかし、これらのインクならびに画像形成
システムでは、すべて除去することを前提にした低い定
着性の画像しか形成することができない。日常作成され
る画像は、その全てを消去する必要があるわけではな
く、むしろ、必要に応じて消去性に優れた画像と堅牢性
に優れた画像とを使い分ける方が現実的であり、そのよ
うな特性を有したインクあるいは記録方式が求められて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、被記録材上の画像を除去することで、被記録材の繰
り返し使用を可能にする被記録材再生方法と、再生方法
に適した予め除去しやすい画像と堅牢性の高い画像のい
ずれをも形成しうる画像形成方法を提供することにあ
る。本発明の他の目的は、上記被記録材再生方法ならび
に画像形成方法に用いる画像形成物質および無色の液体
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、第一
に、少なくとも着色剤と樹脂を含有する画像形成物質を
用いて被記録材上に皮膜状画像を形成する画像形成方法
において、該被記録材に画像形成物質を付与又は転写す
るのに先立って、該画像形成物質の定着を阻害する成分
を含有する無色の液体を、画像が形成される部分のみに
付与し、低い定着性の画像を形成することを特徴とする
画像形成方法が提供される。
【0008】第二に、上記第一に記載の画像形成方法に
おいて、電気信号に応じて、熱エネルギーまたは機械エ
ネルギーを加え画像形成物質を、微小な液滴として飛翔
させ、被記録材に付着せしめることを特徴とする画像形
成方法が提供される。
【0009】第三に、上記第一又は二に記載の画像形成
方法において、無色の液体を電気信号に応じて、熱エネ
ルギーまたは機械エネルギーにより微小な液滴として飛
翔させて、被記録材に付与せしめることにより画像を形
成することを特徴とする画像形成方法が提供される。
【0010】第四に、上記第一又は第三に記載の画像形
成方法において、被記録材の無色の液体が付与された部
分に、画像形成物質を転写せしめることにより画像を形
成することを特徴とする画像形成方法が提供される。
【0011】第五に、上記第一〜四のいずれかに記載の
画像形成方法において、少なくとも画像が形成される面
の表層がC.S.F200ml以下のパルプ繊維からな
る被記録材上に画像を形成することを特徴とする画像形
成方法が提供される。
【0012】第六に、上記第二に記載の画像形成方法に
用いられる画像形成物質が、周囲温度では固体であり、
加熱溶融により画像形成が可能になる、少なくとも着色
剤と熱可塑性樹脂あるいは熱溶融性樹脂とからなること
を特徴とする画像形成物質が提供される。
【0013】第七に、上記第二に記載の画像形成方法に
用いられる画像形成物質が、少なくとも着色剤と樹脂エ
マルジョンと水とからなることを特徴とする画像形成物
質が提供される。
【0014】第八に、上記第二に記載の画像形成方法に
用いられる画像形成物質が、少なくも着色剤により着色
された樹脂エマルジョンと水とからなることを特徴とす
る画像形成物質が提供される。
【0015】第九に、上記第七又は第八に記載の画像形
成物質において、樹脂エマルジョンを構成する樹脂のガ
ラス転移温度および樹脂エマルジョンの最低成膜温度の
少なくとも一方が画像定着温度以下であることを特徴と
する画像形成物質が提供される。
【0016】第十に、上記第二に記載の画像形成方法に
用いられる画像形成物質において、着色剤が顔料である
ことを特徴とする画像形成物質が提供される。
【0017】第十一に、上記第一〜五のいずれかに記載
の画像形成方法に用いられる無色の液体が、少なくとも
アニオン系界面活性剤および/またはフッ素系界面活性
剤と、溶媒とからなることを特徴とする被記録材処理用
液体が提供される。
【0018】第十二に、上記第一〜五のいずれかに記載
の画像形成方法に用いられる無色の液体が、少なくとも
フッ素系樹脂と分散媒とからなることを特徴とする被記
録材処理用液体が提供される。
【0019】第十三に、上記第一〜五のいずれかに記載
の画像形成方法により形成された画像に対して、機械的
剪断力を加えて又は圧着せしめて画像を除去することを
特徴とする被記録材の再生方法が提供される。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に本発明をさらに詳細に説明
する。これまで被記録材を再生して繰り返し利用するの
に適した画像形成方法として、画像形成物質自体の被記
録材との接着性を調整し、除去しやすい画像を形成する
方法が提案されている。しかし、前述の様に、このよう
な画像形成物質による画像は、本質的に定着性が悪く、
永く保持したいような画像を得るには不適切であるとい
う問題があった。また、画像を形成する被記録材によっ
ては、画像形成物質との接着が良好なため、被記録材の
再生時に、画像形成物質の除去不良を生じ、再生品質を
低下させてしまうなどの問題を生じていた。
【0021】そこで、本発明者らは、少なくとも着色剤
と樹脂を含有する画像形成物質を用いて被記録材上に皮
膜状画像を形成する時、被記録材に画像形成物質を転写
又は付与する前に、画像形成物質の定着を阻害する成分
を含有する無色の液体を、画像が形成される部分のみに
付与することによって、低い定着性の画像を形成できる
一方、無色の液体を付与せずに画像を形成すれば定着性
の高い画像を得ることができ、さらに定着性の低い画像
に対して、機械的剪断力を加えるか、もしくは圧着せし
めることによって容易に画像が除去されることを見い出
し、本発明に至った。
【0022】画像形成物質の被記録材への定着を阻害す
る成分は、画像と被記録材との間に存在して、画像形成
物質の定着性を低下させるだけであって、非画像部への
付与は、被記録材の再生品質に何ら関係しない。しか
し、非画像部に無色の液体を付与した場合には、非画像
部への定着性阻害成分の蓄積により、被記録材を繰り返
し利用したときに画像形成不良を生じやすくなり、好ま
しくない。また、より少量の液量で除去しやすい画像を
形成することで再生コストを低減という意味でも、画像
が形成される部分のみに、画像形成物質の定着性を阻害
する成分を付与することが好ましい。ここでの「画像形
成部のみ」という意味は、必ずしも画像形成物質の付着
している部分のみというわけではなく、例えば、12〜
14ポイント程度の文字で「特許」と印字したときに
は、文字のある辺り全般があてはまる。この例では、非
画像部とは、文字と文字との間あるいは文字のない周辺
部である。
【0023】画像形成物質の定着を限定する成分を含有
する無色の液体を付与せずに、画像を形成すれば、定着
性の良い画像が得られるため、たとえ画像部であって
も、長期的に保存したい画像に関しては、前記無色の液
体を付与しないことで対応が可能である。
【0024】画像形成物質の定着性を阻害する成分は、
比較的微量で有効であり、また取り扱いやすさから、溶
液あるいは分散液などの液状であることが好ましい。
(以後、この液体のことを被記録材処理液あるいは処理
液と称す。)また、画像形成時の画質を劣化させないた
め、無色である必要がある。ここで、無色とは、定着性
阻害効果が有効となる量だけ、処理液を被記録材に付与
した時に、付着部分と非付着部分とで、肉眼で色の差を
判別できなければ良いことを意味する。
【0025】被記録材への画像形成物質の定着性を低下
させる物質としては、界面活性剤や樹脂等があげられ
る。
【0026】界面活性剤が画像形成物質の定着を阻害す
る機構は、おおよそ次のように推測される。すなわち、
界面活性剤を含む被記録材処理液は、被記録材に付与さ
れると被記録材中に浸透するとともに、界面活性剤の少
なくとも一部が被記録材表面に吸着し、表面エネルギー
を変化させる。例えば、オフィス等で用いられる普通紙
には通常インクの染み込みを抑制することを目的として
サイズ剤が添加されている。このため、これらの普通紙
に対する水の接触角は90〜120度程度である場合が
多い。ところが、界面活性剤であるところの石鹸水に浸
漬後乾燥させた普通紙に水を接触させると、接触角は非
常に低くなる。界面化学的な見地から、水のような高表
面張力の液体の濡れがこの様に変化するということは、
紙側の表面エネルギーが高くなったと理解することがで
きる。接着の強さは接着面の各々の表面エネルギーと界
面エネルギーに依存するわけであるから、この場合、界
面活性剤が被記録材に吸着することにより、被記録材の
表面エネルギーが変化し、接着性(すなわち、被記録材
と画像形成物質との定着性)が変化するということも容
易に理解できる。さらに言えば、画像を形成している着
色剤や樹脂は、その骨格が疎水性であり、上記のような
高表面エネルギー化(親水化)は、接着性の低下に働
く。このようにして、界面活性剤を含む被記録材処理液
を付与すると、被記録材と画像形成物質との接着性が低
下すると考えられる。
【0027】とりわけ界面活性剤の中でも、アニオン系
界面活性剤は安全性も高く、多種多様な構造のものが工
業的に利用されており、処理液のコスト面からも好まし
い。
【0028】アニオン系界面活性剤としては、具体的
に、高級脂肪酸塩、N−アシルアミノ酸塩、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテルカルボン酸塩、アシル化ペプ
チド、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホ
ン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、モノあるい
はジアルキルスルホ琥珀酸塩、α−オレフィンスルホン
酸塩、N−アシルスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエ
チレンアルキルアリールエーテル硫酸塩、アルキドアミ
ド硫酸塩、モノアルキル燐酸塩、ジアルキル燐酸塩、ト
リアルキル燐酸塩、モノポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル燐酸塩、ビスポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル燐酸塩、トリスポリオキシエチレンアルキルエーテル
燐酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル
塩酸塩等があげられる。
【0029】また、逆に被記録材の表面エネルギーを低
下させても、画像形成物質の定着性が低下する。被記録
材の表面エネルギーを低下させるものとしては、フッ素
系界面活性剤があげられる。フッ素系界面活性剤として
は、具体的に、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パ
ーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルケ
ニルアリールスルホン酸塩、N−パーフルオロオクタン
スルホニルグルタミン酸塩、パーフルオロアルキル−N
−エチルスルホニルグリシン塩、3−(ω−フルオロア
ルカノイル−N−エチルアミノ)−1−プロパンスルホ
ン酸塩、パーフルオロアルキルエチル燐酸エステル塩等
があげられる。
【0030】また、樹脂を含んだ被記録材処理液を用い
た場合は、被記録材と画像形成物質との間に樹脂による
弱接着層が形成されることにより、外部からの力などに
より容易に除去できるようになる。この場合は、画像形
成物質中に含まれる樹脂との相溶性が低い樹脂である方
が好ましい。特に好ましい樹脂としては、フッ素系樹脂
をあげることができる。
【0031】被記録材処理液中に分散されるフッ素系樹
脂の具体例としては、ポリテトラフルオロエチレン、テ
トラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエ
ーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフル
オロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘ
キサフルオロプロピレン−パーフルオロアルキルビニル
エーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−エチレン
共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、クロロト
リフルオロエチレン−エチレン共重合体、ポリビニリデ
ンフルオライド、ポリビニルフルオライドなどがあげら
れ、これらはディスバージョンあるいはエマルジョンの
状態であることが望ましい。
【0032】被記録材処理液中に占めるこれら画像形成
物質の定着を阻害する成分の量は0.1wt%〜50w
t%の範囲であることが好ましい。0.1wt%よりも
少ないと、画像形成物質の定着阻害効果が不十分とな
り、また50wt%よりも多い場合は、被記録材側への
残存量が大きいため、再度画像形成する上で画質や画像
堅牢性への悪影響を及ぼしてしまい、好ましくない。
【0033】また、被記録材処理液の調製で用いられる
溶媒としては、水やアルコールあるいはトルエン、メチ
ルエチルケトンなど各種有機溶媒が適用できる。臭気や
安全性から水を主成分とすることが好ましいが、処理液
の乾燥性の点から、エタノールやイソプロピルアルコー
ルなどの低級アルコール類も適している。処理液には、
湿潤剤あるいは画像形成物質の溶解助剤としての水溶性
有機溶媒や浸透助剤などを加えることもできる。
【0034】水溶性溶媒としては、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、
グリセロールなどの多価アルコール類;エチレングリコ
ールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレング
リコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモ
ノエチルエーテルなどの多価アルコールアルキルエーテ
ル類;エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチ
レングリコールモノベンジルエーテルなどの多価アルコ
ールアリールエーテル類;N−メチル−2−ビロリド
ン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、1,3−
ジメチルイミイダゾリジノン、ε−カブロラクタム、γ
−ブチロラクトンなどの含窒素複素環化合物;ホルムア
ミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホル
ムアミドなどのアミド類;モノエタノールアミン、ジエ
タノールアミン、トリエタノールアミン、モノエチルア
ミン、ジエチルアミン、トリエチルアミンなどのアミン
類;ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジエタノ
ールなどの含硫黄化合物類;プロピレンカーボネート、
炭酸エチレンなどが、単独あるいは複数混合して用いら
れる。
【0035】浸透助剤としては、エチレングリコールモ
ノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニ
ルエーテル、エチレングリコールモノアリルエーテル、
ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレン
グリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコ
ールクロロフェニルエーテルなどの多価アルコールのア
ルキル及びアリールエーテル類などが、単独あるいは複
数混合して用いられる。
【0036】さらには、必要に応じてその他公知の種々
の防腐剤、防黴剤、pH調整剤、防錆剤を用いてもよ
い。
【0037】被記録材処理液の粘度は、8mPa・s以
下であることが好ましい。粘度が極度に高いと流動性が
低く、取り扱いにくい。また、8mPa・s以下であれ
ば、処理液を被記録材上に付与するとき、電気信号に応
じて、熱エネルギーまたは機械エネルギーを加え、微小
な液滴として飛翔させて付与する方法での安定な付与が
可能になる。このような付与が可能になれば、被記録材
処理液を任意の場所に選択的に付与することができるた
め、処理液消費量を抑え、効率的な被記録材の処理が可
能になり、引いては再生コストの低減につながる。
【0038】本発明に用いられる画像形成物質として
は、少なくとも着色剤と樹脂とを含む必要がある。すな
わち、形成された画像は、着色成分および樹脂成分によ
り皮膜を形成する。画像が皮膜状であって、かつ、被記
録材処理液が被記録材に予め付与されていることによ
り、機械的な勇断力や、圧着による除去が容易になる。
例えば、被記録材の状態や被記録材処理液の処理の程度
が仮に不均一であって、一部定着性が良好な画像部が存
在する場合でも、画像が皮膜状であれば、周囲に引っぱ
られることで、きれいに除去することができる。
【0039】上記のような皮膜状画像を形成する画像形
成方法としては、電気信号に応じ、熱エネルギーまたは
機械エネルギーを加え、画像形成物質を微小な液滴とし
て飛翔させ、被記録材に付着せしめる画像形成方法が好
ましい。この場合、処理液を付与された被記録材に画像
形成物質以外が直接接することなく画像を形成するた
め、処理液中の定着阻害成分による画像形成手段等の汚
染を防止することが可能である。このような画像形成方
法に用いる画像形成物質としては、周囲温度では固体状
であり、加熱溶融により液滴化、飛翔が可能となる画像
形成物質を用いることができる。画像形成後、冷却−固
化により被記録材への浸透が抑制されるため、被記録材
表層に除去されやすい画像が形成される。
【0040】このような画像形成物質を構成する樹脂成
分としては、熱可塑性樹脂あるいは熱溶融性樹脂が好適
である。具体的には、パラフィン、脂肪酸、脂肪族及び
芳香族アミド、木ろう、カンデリラろう及びカルナバろ
う、合成微晶ろう(炭化水素ろう)、及び微晶ポリエチ
レン、熱可塑性ポリエチレンなどがあげられる。これら
の樹脂を単独あるいは混合して、また必要に応じ、粘着
性付与剤、柔軟剤及び粘性調整剤等との併用も可能であ
る。
【0041】また、本発明に用いられる画像形成物質の
別の構成としては、少なくとも着色剤と樹脂エマルジョ
ンと水からなる液状のものも有効である。この場合、常
温で液体であるため、加熱溶融型よりも消費エネルギー
を低く抑えることができる。
【0042】この液状画像形成物質に含まれるエマルジ
ョン樹脂粒子を構成する樹脂成分としては、エマルジョ
ンの状態で水と共に用いることのできる樹脂であればよ
く、次に示すものから選択して、単独もしくは二種以上
混合して用いられる。たとえば、天然ゴム、スチレンブ
タジエンゴム、クロロプレンゴム、アクリルニトリルと
ブタジエンとの共重合物のニトリルゴム、イソブチレン
とイソプレンとの共重合体であるブチルゴム、シス−
1,4ポリイソプレン、アクリル酸の各種のエステルの
ゴム状重合体(アクリルゴム)、多硫化系ゴム、エチレ
ン・プロピレンゴム、ウレタンゴムなどのゴム状物質、
スチレン・アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリ
ル・ブタジエン・スチレン三元共重合体、アクリロニト
リル・塩化ビニリデン共重合体などのアクリロニトリル
系重合体、塩化ビニル系重合体、塩化ビニリデン系重合
体などのビニル塩化物重合体、酢酸ビニル重合体、酢酸
ビニル−エチレン重合体、酢酸ビニル−エチレン−塩化
ビニル重合体、酢酸ビニルマレート重合体などの酢酸ビ
ニル系重合体、ポリブテン、ポリエチレンなどのポリオ
レフィンなどをあげることができる。
【0043】本発明の液状画像形成物質に含有される特
に好ましい樹脂成分としては、共役ジエン系化合物とビ
ニル系化合物共重合体などがあげられる。このような共
重合体の例としては、スチレン−ブタジエンゴム(SB
R)およびアクリロニトリル−ブタジエンゴム(NB
R)を挙げることができる。
【0044】さらに、樹脂エマルジョンを構成する樹脂
のガラス転移温度(Tg)あるいは樹脂エマルジョンの
最低成膜温度が画像定着温度以下であると、画像形成
後、液体の浸透あるいは蒸発乾燥により容易に皮膜化す
るため、より好ましい。
【0045】具体的なSBRゴムとしては、日本ゼオン
製のSBRゴム、NIPOL LX110(Tg−58
℃)、NIPOL LX 112(Tg−58℃)、N
IPOL LX 119(Tg−61℃)、NIPOL
LX 206(Tg−24℃)、NIPOL 251
8 FS(Tg−48℃)、NIPOL 4850A
(Tg−58℃)、NIPOL LX 432A(Tg
−56℃)など、旭化成工業(株)製のSBRゴム、L
−2337(MFT<0℃)、L−2923(MFT<
0℃)など、大日本インキ化学工業(株)製のSBRゴ
ム、ラックスター 5215A(MFT<0℃)、ラッ
クスターDS−616(MFT<0℃)、ラックスター
4709EL(MFT<0℃)、ラックスター 28
00A(MFT<0℃)等を挙げることができる。
【0046】またNBRゴムとしては、日本ゼオン
(株)製のNBRゴム、NIPOL 1551(Tg−
39℃)、NIPOL 1561(Tg−37℃)、N
IPOL1571(Tg−30℃)、NIPOL LX
513(Tg−55℃、45%)、NIPOL LX
517A(Tg−41℃)、NIPOL LX 54
0(Tg−42℃)など、大日本インキ化学工業(株)
製のNBRゴム、ラックスター 4940B(MFT<
0℃)、ラックスター 68−073(MFT<0
℃)、ラックスター DN−702(MFT<0℃)、
ラックスター DN−703(MFT<0℃)等を挙げ
ることができる。
【0047】このような樹脂エマルジョンを含む液状画
像形成物質において、樹脂エマルジョンを構成する樹脂
は、着色剤により着色されていることがさらに好まし
い。画像を形成した時に樹脂と着色剤とが分離しないた
め、画像除去しても着色剤の残留が極めて少なくなるた
め、被記録材の再生品質が大幅に向上する。着色剤によ
るエマルジョン樹脂粒子の着色方法については、例え
ば、前記のエマルジョンの構成溶媒およびエマルジョン
樹脂粒子を構成する樹脂の双方に対して溶解性を有する
染料をエマルジョンと混合する方法、該溶媒に対して溶
解しないが該樹脂には溶解する染料を該溶媒に分散させ
てエマルジョンと混合する方法など、従来公知の方法が
適用できる。
【0048】皮膜状画像を形成する別の方法としては、
画像形成物質を被記録材側に転写させて形成させる方法
も可能である。画像形成物質を転写させて画像形成する
方法としては、電子写真方式や熱転写方式あるいはオフ
セット印刷などがあてはまる。ただし、この場合は、非
画像部に被記録材処理液が付着していることは許されな
い。非画像部に処理液が付着していると、転写時に転写
元へ定着阻害成分が逆転写してしまい、連続して画像形
成している内に画像形成不良を生じるようになるからで
ある。
【0049】本発明の種々の画像形成方法に使用する着
色剤としては、染料、顔料のいずれも可能である。
【0050】染料としては、直接染料、酸性染料、塩基
染料、分散染料、油溶性染料、反応染料、蛍光染料等を
用いることが可能であり、具体的には次のようなものが
挙げられる。C.I.アシッド・イエロー17,19,
23,25,39,40,42,44,49,50,6
1,64,76,79,142、C.I.アシッド・レ
ッド1,8,13,14,18,26,27,35,3
7,42,52,82,87,89,92,97,10
6,111,114,115,134,186,24
9,254、289、C.I.アシッド・ブルー9,2
9,45,92,249、C.I.アシッドブラック
1,2,7,24,26,94,C.I.フード・イエ
ロー3,4、C.I.フード・レッド7,9,14、
C.I.フード・ブラック1,2、C.I.ダイレクト
・イエロー1,12,24,26,33,44,50,
86,120,132,142,144,157、C.
I.ダイレクト・レッド1,4,9,13,17,2
0,28,31,39,80,81,83,89,22
5,227、C.I.ダイレクト・オレンジ26,2
9,62,102、C.I.ダイレクト・ブルー1,
2,6,15,22,25,71,76,79,86,
87,90,98,163,165,199,202、
C.I.ダイレクト・ブラック19,22,32,3
8,51,56,71,74,75,77,154,1
68,171、C.I.ベーシック・イエロー1,2,
11,13,14,15,19,21,23,24,2
5,28,29,32,36,40,41,45,4
9,51,53,63,67,70,73,77,8
7,91、C.I.ベーシック・レッド2,12,1
3,14,15,18,22,23,24,27,2
9,35,36,38,39,46,49,51,5
2,54,59,68,69,70,73,78,8
2,102,104,109,112、C.I.ベーシ
ック・ブルー1,3,5,7,9,21,22,26,
35,41,45,47,54,62,65,66,6
7,69,75,77,78,89,92,93,10
5,117,120,122,124,129,13
7,141,147,155、C.I.ベーシック・ブ
ラック2,8、C.I.リアクティブ・イエロー1,
5,11,13,14,20,21,22,25,4
0,47,51,55,65,67、C.I.リアクテ
ィブ・レッド1,14,17,25,26,32,3
7,44,46,55,60,66,74,79,9
6,97,180、C.I.リアクティブ・ブルー1,
2,7,14,15,23,32,35,38,41,
63,80,95、C.I.リアクティブ・ブラック
3,4,7,11,12,17、ニグロシン、C.I.
ソルベントブラック3,5,7,22,23,C.I.
ソルベントイエロー2,6,14,15,19,21,
61,80,C.I.ソルベントレッド3,8,24,
25,49,81,82,83,84,109,12
1、C.I.ソルベントブルー11,12,25,3
5,36,55,73などが挙げられる。
【0051】また、顔料としては、有機顔料としてアゾ
系、フタロシアニン系、アントラキノン系、ジオキサジ
ン系、インジゴ系、チオインジゴ系、ペリレン系、イソ
インドレノン系、アニリンブラック、アゾメチン系、ロ
ーダミンBレーキ顔料、カーボンブラックなどが挙げら
れ、無機顔料として酸化鉄、酸化チタン、炭酸カルシウ
ム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、バリウムイエ
ロー、紺青、カドミウムレッド、クロムイエロー、金属
粉などが挙げられる。
【0052】この中で特にカラー画像形成に好ましいも
のとしては、黒インクではファーネスブラック、アセチ
レンブラック、チャンネルブラック、ランプブラック等
のカーボンブラック類、アニリンブラック等の有機顔
料、銅酸化物、酸化チタン、鉄酸化物等の金属類が挙げ
られる。
【0053】イエローインクではアゾ系のC.I.ピグ
メントイエロー1,3,12,13,14,17,2
4,34,35,37,42,53,55,81,8
3,95,97,98,100,101,104,10
8,109,110,117,120,138,15
3,174等が挙げられる。
【0054】マゼンタインクではピグメントレッド1,
2,3,5,17,22,23,31,38,48:
2,48:2,48:3,48:4,49:1,52:
2,53:1,57:1,60:1,63:1,63:
2,64:1,81,83,88,101,104,1
05,106,108,112,114,122,12
3,146,149,166,168,170,17
2,177,178,179,185,190,19
3,209,219が挙げられる。
【0055】また、シアンインクではC.I.ピグメン
トブルー1,2,15,15:1,15:2,15:
3,15:4,15:6,16,17:1,56,6
0,63、銅フタロシアニン、無金属フタロシアニン等
を用いることができる。
【0056】これらは、単独あるいは複数混合して用い
られる。着色剤の画像形成物質に対する含有量は、0.
1重量%〜30重量%の範囲が好ましい。
【0057】しかし、画像形成物質を微小な液滴として
付着せしめる画像形成方法の場合、液状の画像形成物質
が被記録材中に浸透する傾向にあるため、染料よりも顔
料の方が好ましい。その理由としては、分子レベルで溶
解・分散状態である染料を用いるよりも、顔料が一次あ
るいは二次粒子を形成し、数十nm〜数μmの大きさを
有しているため、被記録材の内部に浸透せず、表面近傍
にとどまりやすい性質があるためであると考えられる。
【0058】また、同様の理由から、画像形成物質が浸
透しにくい被記録材として、少なくとも画像が形成され
る面の表層がC.S.F200ml以下のパルプ繊維か
らなる被記録材と組み合わせて用いることで、画像除去
特性が向上する。
【0059】以上説明してきた画像形成物質には、必要
に応じて前述の湿潤剤や浸透助剤ならびに公知の種々の
防腐剤、防黴剤、紫外線吸収剤、光安定剤、pH調整
剤、防錆剤を用いてもよい。
【0060】このように、予め処理液を付与された被記
録材表面において形成された、着色剤を含んだ皮膜状画
像は、金属または樹脂製のブレード等を用いて機械的勇
断力を加えることによって容易に除去したり、または転
写部材を皮膜形成部に圧着させ転写することによって被
記録材上から剥離したりすることができる。さらに、特
定の画像消去装置を用いなくとも、通常の消しゴムによ
って画像を消去することもできる。
【0061】一方、被記録材処理液を付与しないで形成
された画像は、充分な定着性を有しており、上述のいか
なる方法においても消去されることなく被記録材上に保
持される。
【0062】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。ま
ずはじめに、下記に示す種々の被記録材処理液ならびに
画像形成物質および紙を作製した。
【0063】<被記録材処理液A>下記組成物を混合
し、1時間の攪拌の後、被記録材処理液Aを得た。得ら
れた処理液Aの粘度は、1.8mPa・sであった。 ステアリン酸ナトリウム 5wt% エチレングリコール 10wt% イソプロピルアルコール 20wt% イオン交換水 残量
【0064】<被記録材処理液B>被記録材処理液Aと
同じ方法で、次の組成からなる被記録材処理液Bを得
た。得られた処理液Bの粘度は、1.2mPa・sであ
った。 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 1wt% パーフルオロアルキルカルボン酸カリウム塩(住友3M製:FC−129) 2wt% グリセロール 3wt% エタノール 30wt% イオン交換水 残量
【0065】<被記録材処理液C>被記録材処理液Aと
同じ方法で、次の組成からなる被記録材処理液Cを得
た。得られた処理液Cの粘度は、1.1mPa・sであ
った。 フルオロアルキルベタイン(ネオス製:FT−400S) 3wt% グリセロール 3wt% イソプロピルアルコール 30wt% イオン交換水 残量
【0066】<被記録材処理液D>被記録材処理液Aと
同じ方法で、次の組成からなる被記録材処理液Dを得
た。得られた処理液Dの粘度は、2.0mPa・sであ
った。 パーフルオロアルキルEO付加物(ネオス製:FT−250) 3wt% トリエチレングリコール 15wt% イオン交換水 残量
【0067】<被記録材処理液E>被記録材処理液Aと
同じ方法で、次の組成からなる被記録材処理液Eを得
た。得られた処理液Eの粘度は、2.0mPa・sであ
った。 テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体の水系ディス バージョン 15wt% N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン 5wt% イオン交換水 残量
【0068】次に、種々の画像形成物質について説明す
る。 <インクa>はじめに、下記顔料を水と界面活性剤の存
在下でビーズミルにて分散する。次に水と樹脂を充分に
攪拌してエマルジョンとし、顔料分散液、エマルジョン
液およびその他の組成物を攪拌溶解して、インクaを得
た。得られたインクの粘度は3.2mPa・sであっ
た。 C.I.ピグメントブルー15:3 5wt% アクリロニトリル−ブタジエンゴム (大日本インキ製:ラックスター4940B(MFT<0℃))25wt% ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル 5wt% グリセロール 5wt% イオン交換水 残量
【0069】<インクb>インクaと同様にして、下記
組成のインクbを作製した。得られたインクの粘度は
3.5mPa・sであった。 カーボンブラック(三菱化学製:MCF88) 7wt% スチレン−ブタジエン系ゴム(旭化成工業製:L−2337(MFT<0℃ )) 15wt% ノニルフェノールE010モル付加物 5wt% ジエチレングリコール 10wt% イオン交換水 残量
【0070】<インクc>インクaと同様にして、下記
組成のインクcを作製した。得られたインクの粘度は
3.8mPa・sであった。 C.I.ピグメントブルー15:3 5wt% アクリロニトリル−ブタジエンゴム (大日本インキ製:ラックスター4940B(MFT<0℃)) 30wt % ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル 5wt% グリセロール 5wt% イオン交換水 残量
【0071】<ホットメルトインクd>下記処方の混合
物を130℃に加熱しながら、ボールミルで分散、攪拌
溶解し、熱時遠心分離を行い、最大粒子を除去してホッ
トメルトインクdを得た。 ローダミンBレーキ顔料 3wt% 蜜ロウ 48wt% パラフィンワックス 10wt% ステアリン酸アミド 36wt% 酢酸ビニル−エチレン共重合体 1.8wt% 2−t−ブチル−4−メトキシフェノール 1.2wt%
【0072】<トナーe>以下の物質をブレンダーで1
0分混合した後、120〜140℃に熱した2本ロール
によって溶融混練した。混練物を自然放冷後、カッター
ミルで粗粉砕し、ジェット気流を用いた微粉砕機で粉砕
後、風力分級を用いて体積平均粒径10μmのトナーを
得た。 カーボンブラック 7wt% ポリエステル樹脂 43wt% スチレンアクリル樹脂 43wt% 含Crモノアゾ染料 3wt% カルナウバワックス 4wt%
【0073】<インクf>以下の物質を混合し、十分に
攪拌してインクfを作製した。得られたインクの粘度は
3.5mPa・sであった。 C.I.ダイレクトブラック168 5wt% ジオクチルスルホ琥珀酸ナトリウム 1% スチレン−ブタジエンゴム(日本ゼオン製:LX206(Tg24℃)) 20wt% ポリエチレングリコール 10wt% イオン交換水 残量
【0074】<トナーg>インクeと同様にして、下記
組成のトナーgを作製した。 カーボンブラック 7wt% ポリエステル樹脂 70wt% スチレンアクリル樹脂 16wt% サリチル酸誘導体亜鉛塩 3wt% カルナウバワックス 4wt%
【0075】<インクh>以下の染料含有ラテックス分
散液を調合し、超音波照射することにより染料をラテッ
クス分散液中に均一に分散した。55℃の水槽内にて攪
拌しながら3時間加熱し、着色された粒子分散液h’を
得た。得られた着色粒子分散液を下記インク処方にて混
合攪拌して、インクhを得た。得られたインクの粘度は
3.1mPa・sであった。 (染料含有ラテックス分散液h’) スチレン−ブタジエン系ラテックス(Tg−30℃、平均粒子径0.10μ m、固形分50%) 30wt% オイルカラーブルーBOS(オリエント化学社製) 10wt% ポリオキシエチレンアルキルフェニル硫酸アンモニウム塩 3.75wt% エチレングリコール 15wt% イオン交換水 残量
【0076】(インクh) 上記染料含有ラテックス分散液h’ 33.3wt% ヂエチレングリコール 5wt% N−メチル−2−ピロリドン 5wt% イオン交換水 残量
【0077】<インクi>インクfと同様にして、下記
組成のインクiを作製した。得られたインクの粘度は
1.3mPa・sであった。 C.I.アシッドブルー9 5wt% ラウリル硫酸エステルナトリウム 2wt% グリセロール 5wt% イオン交換水 残量
【0078】<インクj>インクfと同様にして、下記
組成のインクjを作製した。得られたインクの粘度は
2.9mPa・sであった。 カーボンブラック分散液(キャボット社製:Cab−O−JET300 固 形分15%、樹脂成分含有せず) 30wt% ラウリル硫酸エステルナトリウム 2wt% グリセロール 5wt% 2−ピロリドン 5wt% イオン交換水 残量
【0079】<紙k>パルプとしてLBKPとNBKP
を混合比1:1で混合し、離解及び叩解処理によりC.
S.F450mlに調整した。さらに炭酸ソーダ、アル
キルケテンダイマー系サイズ剤、炭酸カルシウムを添加
し紙料1を調整した。またC.S.Fを120mlに調
整した以外は上記と同様にして紙料2を調整した。紙料
1を用いて長網抄紙機で70メッシュワイヤーを用い、
通常の中性紙の条件で抄造し、プレスパートに入る前に
紙料2を10g/m2の付着量となるように上記紙料1
の表面にのせ、塩化ナトリウムをサイズプレスした後、
温度120℃、圧力180kgのマシンカレンダーを通
し、米坪62g/m2、密度0.7g/cm3の紙kを得
た。
【0080】次に、下記に示す種々の方法で、画像を形
成した。評価には、マイペーパー(NBS、リコー社
製)と、Type6200(リコー社製)および紙kの
3紙を用いた。このうち、マイペーパーとType62
00はともにC.S.F200以上である。
【0081】実施例1 被記録材処理液Aを充填したフェルトペンを用意した。
このフェルトペンを用いて、評価対象3紙の左側半分に
まんべんなく被記録材処理液Aを付着させた。その後、
インクaを充填した別のフェルトペンで、全部塗りつぶ
した。一見すると、左右同じ様な画質であったが、左側
半分のベタ画像は、消しゴムで軽く擦ることにより簡単
に除去できたのに対し、右側半分のベタ画像は、擦った
後でも充分認識できた。
【0082】続いて、各方式のプリンタを用いて画像を
形成した。評価項目と評価結果は下記にまとめて記す。
【0083】実施例2 被記録材処理液Bを、評価用に改良されたキャノン社製
インクジェットプリンタBJC700Jの普通紙耐水強
化剤用カートリッジに充填し、インクbを黒インク用カ
ートリッジに充填して、普通紙モードで印字したとこ
ろ、まず被記録材処理液Bが付着し、ついでインクbが
同じ場所に付着することで、画像が形成された。
【0084】実施例3 被記録材処理液Cとインクcを用い、実施例2と同様な
方法で画像を形成した。
【0085】実施例4 被記録材処理液Dを実施例2と同様にPPOP液用イン
クカートリッジに充填し、固形インクdをソニー・テク
トロニクス社製のホットメルトインクジェットプリンタ
ーPhaser300に装着した。はじめにBJC70
0Jにより被記録材処理液のみで、文字画像を形成し、
次にホットメルトインクジェットプリンターにより同一
画像を形成した。
【0086】実施例5 被記録材処理液Eを実施例2と同様にPPOP液用イン
クカートリッジに充填し、トナーeをリコー社製レーザ
ープリンターNX500に装着した。最初に、紙の中央
部10cm四方にBJC700Jにより被記録材処理液
のみを一様に付着させたのち、NX500により同一箇
所に10cm四方のベタ画像を形成した。
【0087】実施例6 実施例2のインクbをインクfに変更した以外は、実施
例2と同様にして画像を形成した。
【0088】実施例7 実施例5のトナーeをトナーgに変更した以外は、実施
例5と同様にして画像を形成した。
【0089】実施例8 実施例3のインクcをインクhに変更した以外は、実施
例3と同様にして画像を形成した。
【0090】比較例1 被記録材処理液Cとインクiを用い、実施例2と同様な
方法で画像を形成した。
【0091】比較例2 被記録材処理液Bとインクjを用い、実施例2と同様な
方法で画像を形成した。
【0092】比較例3 被記録材処理液を用いないこと以外は実施例2と同様に
して画像を形成した。
【0093】比較例4 被記録材処理液を用いないこと以外は実施例4と同様に
して画像を形成した。
【0094】比較例5 被記録材処理液を用いないこと以外は実施例5と同様に
して画像を形成した。
【0095】比較例6 各プリンタの状態が実施例5と同一であって、最初に、
紙の中央部20cm四方に、BJC700Jにより被記
録材処理液を付着させたのち、NX500により中央1
0cm内に収まるようにランダムな位置に14ポイント
の明朝文字20文字を形成した。
【0096】(評価)実施例2以降について次の観点か
ら評価を行った。 1.画質:画像に滲み、濃度、ベタの埋まりを目視によ
り総合的に判断した。良いものから○、△、×として示
した。 2.消去性:画像を印字後、各消去方法(消しゴム/プ
ラスチック製ブレード/粘着ゴムローラ)により画像を
除去した。除去後、目視で紙上の残存画像は観察されず
未使用の紙と全く区別がつかなかった場合を◎、わずか
に画像形成物質が残存するが、元の画像パターンを認識
するには至らなかった場合を○、紙の上の画像は少し薄
くなったものの紙の再使用はできなかった場合を△、画
像がまったく除去できなかった場合を×として示した。
【0097】なお、実施例・比較例に記載した画像形成
方法により、あらかじめ用意した100枚の紙に対して
画像を形成し、1枚目と100枚目のサンプルについ
て、それぞれ評価を行った。評価結果を表1に示す。
【表1】
【0098】
【発明の効果】請求項1に記載した構成によれば、画像
形成物質の定着を阻害する成分を含んだ無色の処理液を
画像形成以前に画像が形成される部分のみに付与するこ
とにより、被記録材の繰り返し使用を可能にする消去性
の優れた画像を得ることができる。
【0099】請求項2に記載した構成によれば、請求項
1に記載の画像形成方法において、画像形成物質を非接
触に付与せしめることにより、処理液と画像形成手段と
の接触を避け、画像形成手段の汚染を防ぐことができ
る。
【0100】請求項3に記載した構成によれば、請求項
1又は2に記載の画像形成方法において、処理液を電気
信号に応じて、熱エネルギーまたは機械エネルギーによ
り、微小な液滴として飛翔させて被記録材に付与すれ
ば、比較的安価で小型の装置で被記録材上の任意の場所
への選択的付与が可能になり、処理液量の無駄を省くこ
とができる。
【0101】請求項4に記載した構成によれば、請求項
1又は3に記載の画像形成方法において、画像形成物質
の転写により画像形成することで、電子写真方式や熱転
写方式など高速で消去性に優れた画像形成が可能にな
る。
【0102】請求項5に記載した構成によれば、請求項
1〜4のいずれかの画像形成方法において、画像形成物
質が被記録材表層に残りやすく、消去性に優れた画像を
得ることができる。
【0103】請求項6に記載した構成によれば、請求項
2に記載の画像形成方法において、周囲温度では固体上
の画像形成物質を用いることで、被記録材内部への浸透
が抑えられ、消去に適した画像を得ることができる。
【0104】請求項7に記載した構成によれば、請求項
2に記載の画像形成方法において、液状の画像形成物質
を用いることで、加熱手段などを必要とせずに簡素な装
置での画像形成が可能となる。
【0105】請求項8に記載した構成によれば、請求項
2に記載の画像形成方法において、液状で着色された樹
脂を含む画像形成物質を用いることにより、樹脂成分除
去と同時に確実に着色成分を除去することが可能とな
り、消去性に優れた画像が得られる。
【0106】請求項9に記載した構成によれば、請求項
7又は8に記載の最低成膜温度あるいはガラス転移温度
が画像の定着温度以下である樹脂を含む画像形成物質を
用いることで、定着時に皮膜が容易に形成されやすく、
したがって定着性にムラを生じていた場合であっても、
安定した消去品質が得られる。
【0107】請求項10に記載した構成によれば、請求
項2の画像形成方法において、着色剤が顔料であること
により、着色剤成分が被記録材表層に残存しやすく、消
去に適した画像を得ることができる。
【0108】請求項11および12に記載した構成によ
れば、請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成方法に
用いる被記録材処理液が所定の組成であることにより、
安全性に優れ、比較的安価に消去性の画像が形成でき
る。
【0109】請求項13に記載した構成によれば、請求
項1〜5のいずれかに記載の画像形成方法により形成さ
れた画像を容易に除去することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 7/00 G03G 21/00 578 21/00 578 B41J 3/04 103X (72)発明者 後藤 明彦 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 長田 延崇 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 村上 格二 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2C056 EA19 FC02 FD02 HA42 2C057 AF99 AH15 2H034 FA00 2H086 BA03 BA26 BA52 BA55 BA59 BA60 4J039 AB07 AD01 AD03 AD04 AD05 AD06 AD08 AD10 AD11 AD15 AE04 AE07 AE13 AF07 BA04 BA06 BA13 BA14 BA18 BA30 BA31 BA32 BA35 BA36 BA37 BC05 BC07 BC09 BC12 BC13 BC17 BC19 BC31 BC33 BC35 BC36 BC37 BC50 BC51 BC54 BC55 BC56 BC60 BC65 BC79 BE01 BE03 BE04 BE05 BE06 BE07 BE12 BE22 CA06 CA09 EA15 EA16 EA17 EA19 EA28 EA43

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも着色剤と樹脂を含有する画像
    形成物質を用いて被記録材上に皮膜状画像を形成する画
    像形成方法において、該被記録材に該画像形成物質を付
    与するのに先立って、該画像形成物質の定着を阻害する
    成分を含有する無色の液体を画像が形成される部分のみ
    に付与し、低い定着性の画像を形成することを特徴とす
    る画像形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像形成方法において、
    電気信号に応じ、熱エネルギーまたは機械エネルギーを
    加え画像形成物質を微小な液滴として飛翔させ、被記録
    材に付着せしめることにより画像を形成することを特徴
    とする画像形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の画像形成方法に
    おいて、無色の液体を電気信号に応じて、熱エネルギー
    または機械エネルギーにより微小な液滴として飛翔させ
    て被記録材に付与せしめることを特徴とする画像形成方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項1又は3記載の画像形成方法にお
    いて、被記録材の無色の液体が付与された部分に、画像
    形成物質を転写せしめることにより画像を形成すること
    を特徴とする画像形成方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の画像形
    成方法において、少なくとも画像が形成される面の表層
    がC.S.F200ml以下のパルプ繊維からなる被記
    録材上に画像を形成することを特徴とする画像形成方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項2記載の画像形成方法に用いられ
    る画像形成物質が、周囲温度では固体であり、加熱溶融
    により画像形成が可能になる、少なくとも着色剤と熱可
    塑性樹脂あるいは熱溶融性樹脂とからなることを特徴と
    する画像形成物質。
  7. 【請求項7】 請求項2記載の画像形成方法に用いられ
    る画像形成物質が、少なくとも着色剤と樹脂エマルジョ
    ンと水とからなることを特徴とする画像形成物質。
  8. 【請求項8】 請求項2記載の画像形成方法に用いられ
    る画像形成物質が、少なくも着色剤により着色された樹
    脂エマルジョンと水とからなることを特徴とする画像形
    成物質。
  9. 【請求項9】 請求項7又は8記載の画像形成物質にお
    いて、樹脂エマルジョンを構成する樹脂のガラス転移温
    度および樹脂エマルジョンの最低成膜温度の少なくとも
    一方が画像定着温度以下であることを特徴とする画像形
    成物質。
  10. 【請求項10】 請求項2記載の画像形成方法に用いら
    れる画像形成物質において、着色剤が顔料であることを
    特徴とする画像形成物質。
  11. 【請求項11】 請求項1〜5のいずれかに記載の画像
    形成方法に用いられる無色の液体が、少なくともアニオ
    ン系界面活性剤および/またはフッ素系界面活性剤と、
    溶媒とからなることを特徴とする被記録材処理用液体。
  12. 【請求項12】 請求項1〜5のいずれかに記載の画像
    形成方法に用いられる無色の液体が、少なくともフッ素
    系樹脂と分散媒とからなることを特徴とする被記録材処
    理用液体。
  13. 【請求項13】 請求項1〜5のいずれかに記載の画像
    形成方法により形成された画像に対して、機械的剪断力
    を加えて画像を除去する、または圧着せしめて画像を除
    去することを特徴とする被記録材の再生方法。
JP26415899A 1999-09-17 1999-09-17 画像形成方法、それに用いる画像形成物質並びに無色の液体、及び画像消去方法 Pending JP2001080063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26415899A JP2001080063A (ja) 1999-09-17 1999-09-17 画像形成方法、それに用いる画像形成物質並びに無色の液体、及び画像消去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26415899A JP2001080063A (ja) 1999-09-17 1999-09-17 画像形成方法、それに用いる画像形成物質並びに無色の液体、及び画像消去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001080063A true JP2001080063A (ja) 2001-03-27

Family

ID=17399279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26415899A Pending JP2001080063A (ja) 1999-09-17 1999-09-17 画像形成方法、それに用いる画像形成物質並びに無色の液体、及び画像消去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001080063A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336286A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Ricoh Co Ltd 水性インク、並びに、インクカートリッジ、インク記録物、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2007098730A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Ricoh Co Ltd 液体吐出装置の維持装置及び画像形成装置
JP2009220301A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Fujifilm Corp インクセットおよび画像記録方法
JP2009248468A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Kyocera Mita Corp インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336286A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Ricoh Co Ltd 水性インク、並びに、インクカートリッジ、インク記録物、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2007098730A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Ricoh Co Ltd 液体吐出装置の維持装置及び画像形成装置
JP2009220301A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Fujifilm Corp インクセットおよび画像記録方法
JP2009248468A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Kyocera Mita Corp インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7879416B2 (en) Ink receptive particles, marking materials system, ink receiving method, recording method, recording apparatus, and ink receptive particle storage cartridge
US7281790B2 (en) Ink-jet recording method and ink-jet recording apparatus
US8029123B2 (en) Material set for recording and recording apparatus
US7875689B2 (en) Ink receptive particle, material for recording, recording apparatus and ink receptive particle storage cartridge
JP3177985B2 (ja) 中間転写型インクジェット記録方法
JP4006416B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2009045851A (ja) 画像形成方法及び装置
JP2009083324A (ja) インクジェット記録方法
JP2010090270A (ja) インクジェット記録方式の印刷方法
JP2009226852A (ja) インクジェット記録装置および記録方法
JP2012246460A (ja) インク組成物およびインクジェット記録方法
JP2006347085A (ja) インク受容性粒子、マーキング材料、インク受容方法、記録方法、及び記録装置
JP3367151B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2004090596A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP5269141B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP4010748B2 (ja) インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、この記録方法に用いる被記録材、及び画像除去装置
JP2001080063A (ja) 画像形成方法、それに用いる画像形成物質並びに無色の液体、及び画像消去方法
JP2014233957A (ja) 画像記録方法
JP4101393B2 (ja) インクジェット記録方法、該方法に用いる水性インク及び紙料
JPH06200199A (ja) インクジェット記録用インク組成物
JP3480851B2 (ja) ホットメルト型インクジェット・プリンターで印字された被記録媒体の再生方法
JP4525596B2 (ja) インク受容性粒子、マーキング材料、インク受容方法、記録方法
JP3613533B2 (ja) 被記録材の再生方法に使用する画像除去促進液
JP2004090595A (ja) 画像形成方法及び画像記録装置
JP3544562B2 (ja) 被記録材の再生方法および該再生方法に使用する画像除去促進液組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050225