JP2001069456A - 記録再生装置、画像表示方法、記録媒体 - Google Patents

記録再生装置、画像表示方法、記録媒体

Info

Publication number
JP2001069456A
JP2001069456A JP24153999A JP24153999A JP2001069456A JP 2001069456 A JP2001069456 A JP 2001069456A JP 24153999 A JP24153999 A JP 24153999A JP 24153999 A JP24153999 A JP 24153999A JP 2001069456 A JP2001069456 A JP 2001069456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
data
recording
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24153999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4178679B2 (ja
Inventor
Shiro Morotomi
司郎 諸冨
Tomoyo Kashimoto
智代 樫本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP24153999A priority Critical patent/JP4178679B2/ja
Publication of JP2001069456A publication Critical patent/JP2001069456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4178679B2 publication Critical patent/JP4178679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビデオカメラ装置おける情報提示の認識の容
易性、及び特殊再生効果編集についての使い勝手の向
上。 【解決手段】 あるトラックに対する特殊再生効果のた
めの操作は、サムネイル画像上に対して所定の軌跡を描
くようにドラッグ操作を行う。そして、特殊再生効果が
設定されれば、サムネイル画像上には、その特殊再生効
果を表すアイコンが重畳表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像画像について
の記録再生を行うことのできる記録再生装置と、この記
録再生装置における画像表示方法、及びこの記録再生装
置に対応するとされる記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、カメラ等の撮像装置と、ビデオデ
ッキ等の記録再生装置が一体化されたビデオカメラとし
て、例えばデジタルデータにより撮像画像を記録再生す
ることのできるものが普及してきている。
【0003】そして本出願人は、先に、このようなビデ
オカメラにあって、ユーザの操作により行われた特殊再
生効果のための編集結果をスクリプトにより記述し、録
画されたファイルの再生時には、このスクリプトを解釈
して再生データに対する信号処理を行うことで特殊再生
効果が得られるようにしたものを提案している。このよ
うな構成であれば、例えばビデオカメラを有してさえい
れば、特に他の編集用の装置やアプリケーションを使用
しなくとも、スタンドアローンで特殊再生の編集を行う
ことが可能となる。
【0004】また、特にデジタルビデオカメラの場合、
撮像画像を記録したファイルとしては、動画ファイルだ
けでなく、スチルカメラ的に撮影した静止画ファイルを
記録することも容易に可能となる。また、録画ファイル
を管理する管理情報を備えれば、この管理情報の書き換
えによって、録画ファイルごとに各種の設定を行って管
理してやることも容易に可能となる。また、上記した特
殊再生効果編集が可能であれば、録画ファイルのなかに
は、特殊効果が与えられたファイルと与えられないファ
イルが混在し、また、特殊再生効果が与えられたファイ
ルの中でも、実際に与えられた特殊再生効果の種類が同
じであるとは限らない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したことを背景と
すると、例えばビデオカメラ装置としては、ユーザの使
い勝手上、次のようなことが改善されることが好まし
い。
【0006】1つには、先に述べた、録画ファイルに対
する特殊再生効果の編集操作としては、例えば、表示画
面上に特殊再生効果のためのメニュー表示を行って、ガ
イドに従いながら、ユーザが設定操作を行っていくとい
う手法が考えられるが、この場合には、比較的多数の操
作手順が必要となる。この点でも、ユーザの使い勝手を
考慮すれば、より簡易な操作によって特殊再生効果の編
集操作が行えるようにすることが好ましいものである。
【0007】また、上記したファイルについての動画/
静止画等の種別や各種設定状況など、これらのファイル
の属性的な内容に関する情報は、必要に応じてユーザに
提示できるようにしておいたほうが好ましい。そこで、
例えば1つには、例えばファイルごとの情報を提示する
情報画面を呼び出して、この情報画面を見ることで確認
が行えるようにすることが考えられる。しかし、上記の
ようにして、情報画面によりその内容を確認するような
構成では、情報画面を呼び出すための操作手順を踏まね
ばならないために、多少の面倒がともなう。また、この
場合には、ファイル単位での情報となるため、複数のフ
ァイルについての属性情報を一覧的に確認することが難
しい。このような属性的な情報のうちで例えば確認の行
われる頻度が高いとされるようなものについては、出来
るだけユーザが認識しやすいように提示されるようにし
ておくことのほうが使い勝手上は好ましいことになる。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は上記した
課題を考慮して、特に、特殊再生効果等についての操作
の簡略化を図り、また、この特殊再生効果設定状況等を
含むファイルについての各種属性についてはユーザが認
識しやすい情報表示形態を提供するようにして、使い勝
手の向上が図られるようにすることを目的とする。
【0009】このため、先ず、連続的に入力される光信
号を画像信号に光電変換する撮像手段と、この撮像手段
により得られる、静止画像又は動画像としての上記画像
信号が記憶される記憶手段と、この記憶手段に記憶され
る上記静止画像又は上記動画像に対応するとされる小画
像を表示領域内において分割された各分割表示領域に対
して表示させる分割表示手段と、上記静止画像又は上記
動画像についての所定の属性情報を示す属性提示画像を
分割表示手段によって表示される小画像に対して重畳さ
せるようにして表示させる重畳表示手段とを備えて記録
再生装置を構成する。
【0010】また、所定の記録媒体に記録されている撮
像によって得られた静止画像又は動画像としての画像信
号についての情報提示を表示により行う画像表示方法と
して、記録媒体に記録されている上記静止画像又は上記
動画像に対応するとされる小画像を、表示領域内におい
て分割された各分割表示領域に対して表示させる分割表
示手順と、上記静止画像又は上記動画像についての所定
の属性情報を示す属性提示画像を上記分割表示処理によ
って表示される小画像に対して重畳させるようにして表
示させる重畳表示手順とを実行するように構成する。
【0011】また、撮像によって得られた静止画像又は
動画像としての画像信号と、上記静止画像又は動画像に
ついての所定の属性を示す情報であり、当該記録媒体に
記録されるデータに基づいて、上記静止画像又は上記動
画像に対応する小画像を表示する際に、この小画像に対
して属性を示す属性提示画像を重畳表示するのに利用可
能なように管理される属性情報とが記録される記録媒体
を提供する。
【0012】上記構成によれば、先ず、記録媒体に記録
される撮像画像の画像信号についての情報画面として
は、小画面(サムネイル画像)を表示領域に対して分割
表示するようにされる。このうえで、例えば記録媒体に
記録された各種属性情報に基づいて、各小画面上に対し
て、属性を表現する属性提示画像を重畳表示させること
ができる。一般に小画面を表示する画面は検索のための
検索画面とされるが、本発明では、例えばこの検索画面
上において、小画面に対応させて属性の提示を行うこと
が可能になる。
【0013】また、本発明の記録再生装置として、連続
的に入力される光信号を画像信号に光電変換する撮像手
段と、この撮像手段により得られる、静止画像又は動画
像としての上記画像信号が記憶される記憶手段と、この
記憶手段に記憶される上記静止画像又は上動画像に対応
するとされる小画像を、表示領域内において分割された
各分割表示領域に対して表示させる分割表示手段と、こ
の分割表示手段によって表示される上記小画像に対して
その小画像が対応する上記静止画像又は動作画像に与え
るべき再生効果を指示する再生効果指示手段と、この再
生効果指示手段により指示された再生効果を示す再生効
果画像を上記分割表示手段により表示される小画像に対
して重畳させるようにして表示させる重畳表示手段とを
備えて記録再生装置を構成する。
【0014】また、所定の記録媒体に記録されている、
撮像によって得られた静止画像又は動画像としての画像
信号についての情報提示を表示により行う画像表示方法
として、記録媒体に記録されている上記静止画像又は上
動画像に対応するとされる小画像を表示領域内において
分割された各分割表示領域に対して表示させる分割表示
手順と、この分割表示手順によって表示される上記小画
像に対して、その小画像が対応する上記静止画像又は動
作画像に与えるべき再生効果を指示する再生効果指示手
順と、この再生効果指示手順により指示された再生効果
を示す再生効果画像を分割表示手順により表示される小
画像に対して重畳させるようにして表示させる重畳表示
手順とを実行するように構成する。
【0015】また、撮像によって得られた静止画像又は
動画像としての画像信号と、上記静止画像又は上記動画
像に与えるべき再生効果を指示する情報であり、当該記
録媒体に記録されるデータに基づいて上記静止画像又は
上記動画像に対応する小画像を表示する際に、この小画
像に対して再生効果を示す再生効果画像を重畳表示する
のに利用可能なように管理される再生効果情報が記録さ
れる記録媒体を提供する。
【0016】上記構成によれば、先ず、記録媒体に記録
される撮像画像の画像信号について、その小画面(サム
ネイル画像)により提示するようにされる。そして、こ
の小画像に対して再生効果を指示するための操作を行う
ことが可能とされる。つまり、再生効果編集のための操
作としては、小画像に対する操作という簡易な手法によ
って行うことが可能となる。また、このようにして指示
された再生効果を示す再生効果画像が小画像上に対して
重畳表示されることで、小画像を見ることで、その小画
像が対応する、記録媒体に記録された画像信号につい
て、どのような再生効果が与えられているのかが認識で
きることになる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明していく。本実施の形態の記録再生装置として
は、カメラ装置部と画像(静止画又は動画)及び音声等
の記録再生が可能な記録再生装置部とが一体化された可
搬型のビデオカメラに搭載されている場合を例にあげ
る。また、本実施の形態のビデオカメラに搭載される記
録再生装置部は、光磁気ディスクの一種として知られて
いる、いわゆるミニディスクに対応してデータを記録再
生する構成を採るものとされる。説明は次の順序で行
う。 1.ディスクフォーマット 2.ビデオカメラの外観構成 3.ビデオカメラの内部構成 4.メディアドライブ部の構成 5.本実施の形態に対応するディスク構造例 6.サムネイル画像生成処理 7.スクリプト 8.操作画面表示 9.編集操作 9−1.操作例 9−2.処理動作
【0018】1.ディスクフォーマット 本例のビデオカメラに搭載される記録再生装置部は、ミ
ニディスク(光磁気ディスク)に対応してデータの記録
/再生を行う、MDデータといわれるフォーマットに対
応しているものとされる。このMDデータフォーマット
としては、MD−DATA1とMD−DATA2といわ
れる2種類のフォーマットが開発されているが、本例の
ビデオカメラは、MD−DATA1よりも高密度記録が
可能とされるMD−DATA2のフォーマットに対応し
て記録再生を行うものとされている。そこで、先ずMD
−DATA2のディスクフォーマットについて説明す
る。
【0019】図1及び図2は、MD−DATA2として
のディスクのトラック構造例を概念的に示している。図
2(a)(b)は、それぞれ図1の破線Aで括った部分
を拡大して示す断面図及び平面図である。これらの図に
示すように、ディスク面に対してはウォブル(蛇行)が
与えられたウォブルドグルーブWGと、ウォブルが与え
られていないノンウォブルドグルーブNWGとの2種類
のグルーブ(溝)が予め形成される。そして、これらウ
ォブルドグルーブWGとノンウォブルドグルーブNWG
は、その間にランドLdを形成するようにしてディスク
上において2重のスパイラル状に存在する。
【0020】MD−DATA2フォーマットでは、ラン
ドLdが記録トラック(データが記録されるトラック)
として利用されるのであるが、上記のようにしてウォブ
ルドグルーブWGとノンウォブルドグルーブNWGが形
成されることから、記録トラックとしてもトラックTr
・A,Tr・Bの2つのトラックがそれぞれ独立して、
2重のスパイラル(ダブルスパイラル)状に形成される
ことになる。トラックTr・Aは、ディスク外周側にウ
ォブルドグルーブWGが位置し、ディスク内周側にノン
ウォブルドグルーブNWGが位置するトラックとなる。
これに対してトラックTr・Bは、ディスク内周側にウ
ォブルドグルーブWGが位置し、ディスク外周側にノン
ウォブルドグルーブNWGが位置するトラックとなる。
つまり、トラックTr・Aに対してはディスク外周側の
片側のみにウォブルが形成され、トラックTr・Bとし
てはディスク内周側の片側のみにウォブルが形成される
ようにしたものとみることができる。この場合、トラッ
クピッチは、互いに隣接するトラックTr・Aとトラッ
クTr・Bの各センター間の距離となり、図2(b)に
示すようにトラックピッチは0.95μmとされてい
る。
【0021】ここで、ウォブルドグルーブWGとしての
グルーブに形成されたウォブルは、ディスク上の物理ア
ドレスがFM変調+バイフェーズ変調によりエンコード
された信号に基づいて形成されているものである。この
ため、記録再生時においてウォブルドグルーブWGに与
えられたウォブリングから得られる再生情報を復調処理
することで、ディスク上の物理アドレスを抽出すること
が可能となる。また、ウォブルドグルーブWGとしての
アドレス情報は、トラックTr・A,Tr・Bに対して
共通に有効なものとされる。つまり、ウォブルドグルー
ブWGを挟んで内周に位置するトラックTr・Aと、外
周に位置するトラックTr・Bは、そのウォブルドグル
ーブWGに与えられたウォブリングによるアドレス情報
を共有するようにされる。なお、このようなアドレッシ
ング方式はインターレースアドレッシング方式ともいわ
れる。このインターレースアドレッシング方式を採用す
ることで、例えば、隣接するウォブル間のクロストーク
を抑制した上でトラックピッチを小さくすることが可能
となるものである。また、グルーブに対してウォブルを
形成することでアドレスを記録する方式については、A
DIP(Adress In Pregroove) 方式ともいう。
【0022】また、上記のようにして同一のアドレス情
報を共有するトラックTr・A,Tr・Bの何れをトレ
ースしているのかという識別は次のようにして行うこと
ができる。例えば3ビーム方式を応用し、メインビーム
がトラック(ランドLd)をトレースしている状態で
は、残る2つのサイドビームは、上記メインビームがト
レースしているトラックの両サイドに位置するグルーブ
をトレースしているようにすることが考えられる。
【0023】図2(b)には、具体例として、メインビ
ームスポットSPmがトラックTr・Aをトレースして
いる状態が示されている。この場合には、2つのサイド
ビームスポットSPs1,SPs2のうち、内周側のサ
イドビームスポットSPs1はノンウォブルドグルーブ
NWGをトレースし、外周側のサイドビームスポットS
Ps2はウォブルドグルーブWGをトレースすることに
なる。これに対して、図示しないが、メインビームスポ
ットSPmがトラックTr・Bをトレースしている状態
であれば、サイドビームスポットSPs1がウォブルド
グルーブWGをトレースし、サイドビームスポットSP
s2がノンウォブルドグルーブNWGをトレースするこ
とになる。このように、メインビームスポットSPm
が、トラックTr・Aをトレースする場合とトラックT
r・Bをトレースする場合とでは、サイドビームスポッ
トSPs1,SPs2がトレースすべきグルーブとして
は、必然的にウォブルドグルーブWGとノンウォブルド
グルーブNWGとで入れ替わることになる。
【0024】サイドビームスポットSPs1,SPs2
の反射によりフォトディテクタにて得られる検出信号と
しては、ウォブルドグルーブWGとノンウォブルドグル
ーブNWGの何れをトレースしているのかで異なる波形
が得られることから、上記検出信号に基づいて、例え
ば、現在サイドビームスポットSPs1,SPs2のう
ち、どちらがウォブルドグルーブWG(あるいはノンウ
ォブルドグルーブNWG)をトレースしているのかを判
別することにより、メインビームがトラックTr・A,
Tr・Bのどちらをトレースしているのかが識別できる
ことになる。
【0025】図3は、上記のようなトラック構造を有す
るMD−DATA2フォーマットのの主要スペックをM
D−DATA1フォーマットと比較して示す図である。
先ず、MD−DATA1フォーマットとしては、トラッ
クピッチは1.6μm、ピット長は0.59μm/bi
tとなる。また、レーザ波長λ=780nmとされ、光
学ヘッドの開口率NA=0.45とされる。記録方式と
しては、グルーブ記録方式を採っている。つまり、グル
ーブをトラックとして記録再生に用いるようにしてい
る。アドレス方式としては、シングルスパイラルによる
グルーブ(トラック)を形成したうえで、このグルーブ
の両側に対してアドレス情報としてのウォブルを形成し
たウォブルドグルーブを利用する方式を採るようにされ
ている。
【0026】記録データの変調方式としてはEFM(8
−14変換)方式を採用している。また、誤り訂正方式
としてはACIRC(Advanced Cross Interleave Reed-
Solomon Code) が採用され、データインターリーブには
畳み込み型を採用している。このため、データの冗長度
としては46.3%となる。
【0027】また、MD−DATA1フォーマットで
は、ディスク駆動方式としてCLV(Constant Linear V
erocity)が採用されており、CLVの線速度としては、
1.2m/sとされる。そして、記録再生時の標準のデ
ータレートとしては、133kB/sとされ、記録容量
としては、140MBとなる。
【0028】これに対して、本例のビデオカメラが対応
できるMD−DATA2フォーマットとしては、トラッ
クピッチは0.95μm、ピット長は0.39μm/b
itとされ、共にMD−DATA1フォーマットよりも
短くなっていることが分かる。そして、例えば上記ピッ
ト長を実現するために、レーザ波長λ=650nm、光
学ヘッドの開口率NA=0.52として、合焦位置での
ビームスポット径を絞ると共に光学系としての帯域を拡
げている。
【0029】記録方式としては、図1及び図2により説
明したように、ランド記録方式が採用され、アドレス方
式としてはインターレースアドレッシング方式が採用さ
れる。また、記録データの変調方式としては、高密度記
録に適合するとされるRLL(1,7)方式(RLL;
Run Length Limited)が採用され、誤り訂正方式として
はRS−PC方式、データインターリーブにはブロック
完結型が採用される。そして、上記各方式を採用した結
果、データの冗長度としては、19.7%にまで抑制す
ることが可能となっている。
【0030】MD−DATA2フォーマットにおいて
も、ディスク駆動方式としてはCLVが採用されるので
あるが、その線速度としては2.0m/sとされ、記録
再生時の標準のデータレートとしては589kB/sと
される。そして、記録容量としては650MBを得るこ
とができ、MD−DATA1フォーマットと比較した場
合には、4倍強の高密度記録化が実現されたことにな
る。例えば、MD−DATA2フォーマットにより動画
像の記録を行うとして、動画像データについてMPEG
2による圧縮符号化を施した場合には、符号化データの
ビットレートにも依るが、時間にして15分〜17分の
動画を記録することが可能とされる。また、音声信号デ
ータのみを記録するとして、音声データについてATR
AC(Adaptve Transform Acoustic Coding) 2による圧
縮処理を施した場合には、時間にして10時間程度の記
録を行うことができる。
【0031】2.ビデオカメラの外観構成 次に本例のビデオカメラの外観例について説明してお
く。図6(a)(b)、図7(a)(b)は、それぞ
れ、本例のビデオカメラの平面図、側面図、正面図、背
面図である。これらの図に示すように、本例のビデオカ
メラの本体200の正面部には、撮影を行うための撮像
レンズや絞りなどを備えたカメラレンズ201が表出す
るようにして設けられる。また、同じ本体200の背面
部下側には、撮影時において外部の音声を収音するため
のマイクロフォン202が設けられている。つまり、こ
のビデオカメラでは、カメラレンズ201により撮影し
た画像の録画と、マイクロフォン202により収音した
ステレオ音声の録音を行うことが可能とされている。ま
た、ここでは、マイクロフォン202と同じ位置に再生
音声を出力するためのスピーカ205も備えられている
ものとしている。また、スピーカ205からはビープ音
等による所要のメッセージ音も出力される。
【0032】また、本体200の背面側には、ビューフ
ァインダ204が設けられており、記録動作中及びスタ
ンバイ中等においては、カメラレンズ201から取り込
まれる画像(スルー画ともいう)及びキャラクタ画像等
が表示される。ユーザーはこのビューファインダ204
をみながら撮影を行うことができる。また、後述するメ
インダイヤル300、レリーズキー301、削除キー3
02が設けられた部位は電池蓋部206として開閉可能
となっており、この電池蓋部206を開くことで、バッ
テリ(充電池)を装脱することが可能となっている。
【0033】また、本体200の側面側には、可動パネ
ル部203が備えられている。この可動支持部208に
よって支持されていることで、本体200に対して可動
可能に取り付けられている。この可動パネル部203の
動きについては後述する。
【0034】また、可動パネル部203の背面側には表
示パネル67(表示画面)が設けられている。従って、
図6(b)に示すように可動パネル部203が収納状態
にあるときは、表示パネル67は本体側に向いて格納さ
れる状態となる。
【0035】表示パネル67は、撮影画像、及び内部の
記録再生装置により再生された画像等を表示出力するた
めの部位とされる。また、機器の動作に応じて所要のメ
ッセージをユーザに知らせるための文字やキャラクタ等
によるメッセージ表示等も行われる。なお、この表示パ
ネル67として実際に採用する表示デバイスは、ここで
は特に限定されるものではないが、例えば液晶ディスプ
レイ等が用いられればよい。また、表示パネル67は、
例えば液晶ディスプレイの表示面の背面側に対して、押
圧操作を関知してこれを操作情報として出力するタッチ
パネルが設けられている。つまり、本実施の形態にあっ
ては、表示パネル67に表示された画像に対して押圧操
作を行う、いわゆるGUIとしての操作が可能とされ
る。ここで、表示パネル67に対する操作としては、タ
ッチパネルに対して押圧力が加わった位置を座標位置情
報として検知する構成とされていることから、指などに
よって操作されてもよいのものとされる。しかし、表示
パネル67の表示面積に制限があって、そのポインティ
ングの操作も指では困難な場合があることを考慮して、
図6(b)に示すように、スティック形状のペン320
が添え付けされる。ユーザは、指の代わりにこのペン3
20を使用して表示パネル67に対するポインティング
(タッチ)操作を行うことができる。
【0036】また、可動パネル部203が収納される本
体部200側の部位がディスク装脱部205となってお
り、このディスク装脱部205において、本例のビデオ
カメラが対応する記録媒体としてのディスクを挿入、あ
るいは排出させることができる。
【0037】また、ここでは図示していないが、実際に
は、外部の映像機器に対して再生画像信号等を出力する
ビデオ出力端子や、外部の音声機器やヘッドホンに対し
て再生音声信号を出力するヘッドフォン/ライン端子等
が設けられている。また、外部のデータ機器とデータ伝
送を行うためのインターフェイス機能に対応してI/F
端子等も設けられている。
【0038】さらに、本体200の各部には、ユーザー
操作のための各種の操作子が設けられる。以下、主要と
なる各操作子について説明する。メインダイヤル300
は、図7(b)に示されるようにして本体200の背面
側に設けられ、ビデオカメラのオン/オフ、記録動作、
再生動作を設定する操作子とされる。この場合には、回
転操作が行えるものとなっている。メインダイヤル30
0が電源オフ位置PS2にある場合には電源がオフの状
態にある。そして、例えばこの状態からメインダイヤル
300を再生/編集位置PS1に回転操作すれば、電源
オンの状態となって、録画ファイルの再生や、各種編集
操作が可能なモード状態となる。また、カメラモード位
置PS2に回転操作を行えば、電源オンの状態で、動
画、又は静止画としての録画ファイルを記録可能なモー
ド(カメラモード)となる。更に、カメラモード位置P
S2とすれば、インタビューモードとなる。インタビュ
ーモードとは、ここでは詳しい説明は省略するが、記録
動作としては、音声主体で記録を行って、任意の時点
で、後述するレリーズキー301又はフォトキー304
を押圧操作すれば、その時点で撮影されている画像を静
止画として記録するモードである。そして、インタビュ
ーモードの再生では、このインタビューモードによって
記録された録画ファイルを再生するものである。このと
きには、例えば音声を再生しながら記録時のタイミング
で、静止画を切り換えるようにして表示させていく。
【0039】また、メインダイヤル300の回転部中央
には、レリーズキー301が備えられる。このレリーズ
キー301は、カメラモード又はインタビューモードに
ある状態で記録開始/終了のための操作子として機能す
るものである。
【0040】また、本体200背面部にはジョグダイヤ
ル303も設けられる。ジョグダイヤル303は、円盤
状の操作子とされ、正/逆方向に回転操作可能に取り付
けられていると共に、所定の回転角度ごとにクリック感
が得られるようになっている。このジョグダイヤル30
3は、例えば実際には、例えば2相式のロータリエンコ
ーダなどと組み合わされることで、例えば1クリックが
1回転ステップとなるようにして、その回転方向と回転
角度に対応した回転ステップ数の情報を出力する。ま
た、この場合のジョグダイヤル311は、図7(b)の
左方向に対して押圧操作が行えるようにもなっている。
【0041】削除キー302は、所定のモードで再生さ
れているデータについて、削除を行うための決定キーと
して機能する。
【0042】また、主としては図6(a)に示されるよ
うに、本体200側面部においてはやや上向きの状態で
フォトキー304、ズームキー305,フォーカスキー
306,及び逆光補正キー307が備えられる。フォト
キー304は、例えばカメラモードの状態で押圧操作す
ることで静止画の録画ファイルを記録するためのシャッ
ターとして機能する操作子である。
【0043】ズームキー305は、レンズ光学系(カメ
ラレンズ201)におけるズーム状態(テレ側〜ワイド
側)を操作する操作子である。フォーカスキー306
は、レンズ光学系のフォーカス状態(例えばノーマル/
無限など)を切り換えるための操作子である。逆光補正
キー307は、逆光補正機能をオン/オフするための操
作子である。
【0044】また、図6(b)に示すようにして、可動
パネル部203が配置される側の本体200側面部に
は、主としてファイル(トラック)の記録再生に関する
キーとして、再生/ポーズキー308、停止キー30
9、スロー再生キー310、サーチキー311,31
2、録音キー313が設けられる。また、図6(a)に
示すように、本体200の上面部には、画面表示のため
の画面表示キー314と、スピーカからの出力音声の音
量調節のための音量キー315,316が設けられる。
【0045】なお、上記図6及び図7に示すビデオカメ
ラの外観はあくまでも一例であって、実際に本例のビデ
オカメラに要求される使用条件等に応じて適宜変更され
て構わないものである。もちろん操作子の種類や操作方
式、さらに外部機器との接続端子類などは各種多様に考
えられる。
【0046】また、図8により、先に述べた可動パネル
部203の動き方について説明しておく。なお、図8に
あっては、説明の便宜上、ビデオカメラの外観は簡略化
して示している。可動パネル部203の動きとしては、
先ず、図6(b)に示した位置状態から図8(a)に示
すようにして矢印YJ1の方向に沿って引き起こすよう
にしてその位置状態を変えることができるようになって
いる。この場合、表示画面(表示パネル67)は撮影者
(ビューファインダ204)側に向くようにされ、撮像
画像を捉えるカメラレンズ201とはほぼ対向する方向
を向くことになる。この表示パネルの位置状態では、例
えばビデオカメラを所持する撮影者が表示パネル67に
表示された撮像画像をモニタしながら撮影(録画)を行
うことができる。
【0047】また、上記図8(a)に示す状態から矢印
YJ2の方向に沿って約180°程度の範囲で可動パネ
ル部203を回転させることができるようになってい
る。つまり、図8(b)に示すようにして、表示パネル
67が被写体(カメラレンズ)側を向く位置状態とする
ことができる。この状態では、被写体側にいるユーザが
撮像画像を見ることができることになる。ディスク装脱
部205に対してディスクの挿入を行ったり、ディスク
の取り出しを行ったりする場合には、この図8(a)
(b)に示すようにして、本体200から可動パネル部
203を起こした状態で行うようにされる。
【0048】また、図8(b)に示す状態から矢印YJ
3の方向に可動パネル部203を動かすこともできる。
このようにすれば、図示はしないが、表示パネル67が
外側から見える状態で、可動パネル部203が収納位置
にあるようにされることになる。
【0049】なお、上述のようにして矢印YJ2の方向
に沿って表示パネルを回転させると、表示パネル67が
撮影者側に向いたときと被写体側に向いたときとでは、
そのままでは表示画像の見え方が上下左右で反転するこ
とになるが、本実施の形態では、可動パネル部203の
回動状態に応じて、表示パネル67の表示画像が常にユ
ーザ(撮影者及び被写体)から適正な方向で見えるよう
に反転表示制御を行うことでこのような不都合を解消し
ている。
【0050】3.ビデオカメラの内部構成 図4は、本例のビデオカメラの内部構成例を示すブロッ
ク図である。この図に示すレンズブロック1において
は、例えば実際には撮像レンズや絞りなどを備えて構成
される光学系11が備えられている。上記図6に示した
カメラレンズ201は、この光学系11に含まれる。ま
た、このレンズブロック1には、光学系11に対してオ
ートフォーカス動作を行わせるためのフォーカスモータ
や、上記ズームキー304の操作に基づくズームレンズ
の移動を行うためのズームモータなどが、モータ部12
として備えられる。
【0051】カメラブロック2には、主としてレンズブ
ロック1により撮影した画像光をデジタル画像信号に変
換するための回路部が備えられる。このカメラブロック
2のCCD(Charge Coupled Device) 21に対しては、
光学系11を透過した被写体の光画像が与えられる。C
CD21においては上記光画像について光電変換を行う
ことで撮像信号を生成し、サンプルホールド/AGC(A
utomatic Gain Control)回路22に供給する。サンプル
ホールド/AGC回路22では、CCD21から出力さ
れた撮像信号についてゲイン調整を行うと共に、サンプ
ルホールド処理を施すことによって波形整形を行う。サ
ンプルホールド/AGC回路2の出力は、ビデオA/D
コンバータ23に供給されることで、デジタルとしての
画像信号データに変換される。
【0052】上記CCD21、サンプルホールド/AG
C回路22、ビデオA/Dコンバータ23における信号
処理タイミングは、タイミングジェネレータ24にて生
成されるタイミング信号により制御される。タイミング
ジェネレータ24では、後述するデータ処理/システム
コントロール回路31(ビデオ信号処理回部3内)にて
信号処理に利用されるクロックを入力し、このクロック
に基づいて所要のタイミング信号を生成するようにされ
る。これにより、カメラブロック2における信号処理タ
イミングを、ビデオ信号処理部3における処理タイミン
グと同期させるようにしている。カメラコントローラ2
5は、カメラブロック2内に備えられる上記各機能回路
部が適正に動作するように所要の制御を実行すると共
に、レンズブロック1に対してオートフォーカス、自動
露出調整、絞り調整、ズームなどのための制御を行うも
のとされる。例えばオートフォーカス制御であれば、カ
メラコントローラ25は、所定のオートフォーカス制御
方式に従って得られるフォーカス制御情報に基づいて、
フォーカスモータの回転角を制御する。これにより、撮
像レンズはジャストピント状態となるように駆動される
ことになる。
【0053】ビデオ信号処理部3は、記録時において
は、カメラブロック2から供給されたデジタル画像信
号、及びマイクロフォン202により集音したことで得
られるデジタル音声信号について圧縮処理を施し、これ
ら圧縮データをユーザ記録データとして後段のメディア
ドライブ部4に供給する。さらにカメラブロック2から
供給されたデジタル画像信号とキャラクタ画像により生
成した画像をビューファインダドライブ部207に供給
し、ビューファインダ204に表示させる。また、再生
時においては、メディアドライブ部4から供給されるユ
ーザ再生データ(ディスク51からの読み出しデー
タ)、つまり圧縮処理された画像信号データ及び音声信
号データについて復調処理を施し、これらを再生画像信
号、再生音声信号として出力する。
【0054】なお本例において、画像信号データ(画像
データ)の圧縮/伸張処理方式としては、動画像につい
てはMPEG(Moving Picture Experts Group)2を採用
し、静止画像についてはJPEG(Joint Photographic
Coding Experts Group) を採用しているものとする。ま
た、音声信号デーのタ圧縮/伸張処理方式には、ATR
AC(Adaptve Transform Acoustic Coding) 2を採用す
るものとする。
【0055】ビデオ信号処理部3のデータ処理/システ
ムコントロール回路31は、主として、当該ビデオ信号
処理部3における画像信号データ及び音声信号データの
圧縮/伸張処理に関する制御処理と、ビデオ信号処理部
3を経由するデータの入出力を司るための処理を実行す
る。また、データ処理/システムコントロール回路31
を含むビデオ信号処理部3全体についての制御処理は、
ビデオコントローラ38が実行するようにされる。この
ビデオコントローラ38は、例えばマイクロコンピュー
タ等を備えて構成され、カメラブロック2のカメラコン
トローラ25、及び後述するメディアドライブ部4のド
ライバコントローラ46と、例えば図示しないバスライ
ン等を介して相互通信可能とされている。
【0056】ビデオ信号処理部3における記録時の基本
的な動作として、データ処理/システムコントロール回
路31には、カメラブロック2のビデオA/Dコンバー
タ23から供給された画像信号データが入力される。デ
ータ処理/システムコントロール回路31では、入力さ
れた画像信号データを例えば動き検出回路35に供給す
る。動き検出回路35では、例えばメモリ36を作業領
域として利用しながら入力された画像信号データについ
て動き補償等の画像処理を施した後、MPEG2ビデオ
信号処理回路33に供給する。
【0057】MPEG2ビデオ信号処理回路33におい
ては、例えばメモリ34を作業領域として利用しなが
ら、入力された画像信号データについてMPEG2のフ
ォーマットに従って圧縮処理を施し、動画像としての圧
縮データのビットストリーム(MPEG2ビットストリ
ーム)を出力するようにされる。また、MPEG2ビデ
オ信号処理回路33では、例えば動画像としての画像信
号データから静止画としての画像データを抽出してこれ
に圧縮処理を施す際には、JPEGのフォーマットに従
って静止画としての圧縮画像データを生成するように構
成されている。なお、JPEGは採用せずに、MPEG
2のフォーマットによる圧縮画像データとして、正規の
画像データとされるIピクチャ(Intra Picture) を静止
画の画像データとして扱うことも考えられる。MPEG
2ビデオ信号処理回路33により圧縮符号化された画像
信号データ(圧縮画像データ)は、例えば、バッファメ
モリ32に対して所定の転送レートにより書き込まれて
一時保持される。なおMPEG2のフォーマットにおい
ては、周知のようにいわゆる符号化ビットレート(デー
タレート)として、一定速度(CBR;Constant Bit R
ate)と、可変速度(VBR;Variable Bit Rate)の両者
がサポートされており、ビデオ信号処理部3ではこれら
に対応できるものとしている。
【0058】例えばVBRによる画像圧縮処理を行う場
合には、例えば、動き検出回路35において、画像デー
タをマクロブロック単位により前後数十〜数百フレーム
内の範囲で動き検出を行って、動きありとされればこの
検出結果を動きベクトル情報としてMPEG2ビデオ信
号処理回路33に伝送する。MPEG2ビデオ信号処理
回路33では、圧縮符号化後の画像データをある所要の
データレートとするように、上記動きベクトル情報をは
じめとする所要の情報を利用しながら、マクロブロック
ごとの量子化係数を決定していくようにされる。
【0059】音声圧縮エンコーダ/デコーダ37には、
A/Dコンバータ64(表示/画像/音声入出力部6
内)を介して、例えばマイクロフォン202により集音
された音声がデジタルによる音声信号データとして入力
される。音声圧縮エンコーダ/デコーダ37では、前述
のようにATRAC2のフォーマットに従って入力され
た音声信号データに対する圧縮処理を施す。この圧縮音
声信号データもまた、データ処理/システムコントロー
ル回路31によってバッファメモリ32に対して所定の
転送レートによる書き込みが行われ、ここで一時保持さ
れる。
【0060】上記のようにして、バッファメモリ32に
は、圧縮画像データ及び圧縮音声信号データが蓄積可能
とされる。バッファメモリ32は、主として、カメラブ
ロック2あるいは表示/画像/音声入出力部6とバッフ
ァメモリ32間のデータ転送レートと、バッファメモリ
32とメディアドライブ部4間のデータ転送レートの速
度差を吸収するための機能を有する。バッファメモリ3
2に蓄積された圧縮画像データ及び圧縮音声信号データ
は、記録時であれば、順次所定タイミングで読み出しが
行われて、メディアドライブ部4のMD−DATA2エ
ンコーダ/デコーダ41に伝送される。ただし、例えば
再生時においてバッファメモリ32に蓄積されたデータ
の読み出しと、この読み出したデータをメディアドライ
ブ部4からデッキ部5を介してディスク51に記録する
までの動作は、間欠的に行われても構わない。このよう
なバッファメモリ32に対するデータの書き込み及び読
み出し制御は、例えば、データ処理/システムコントロ
ール回路31によって実行される。
【0061】ビデオ信号処理部3における再生時の動作
としては、概略的に次のようになる。再生時には、ディ
スク51から読み出され、MD−DATA2エンコーダ
/デコーダ41(メディアドライブ部4内)の処理によ
りMD−DATA2フォーマットに従ってデコードされ
た圧縮画像データ、圧縮音声信号データ(ユーザ再生デ
ータ)が、データ処理/システムコントロール回路31
に伝送されてくる。データ処理/システムコントロール
回路31では、例えば入力した圧縮画像データ及び圧縮
音声信号データを、一旦バッファメモリ32に蓄積させ
る。そして、例えば再生時間軸の整合が得られるように
された所要のタイミング及び転送レートで、バッファメ
モリ32から圧縮画像データ及び圧縮音声信号データの
読み出しを行い、圧縮画像データについてはMPEG2
ビデオ信号処理回路33に供給し、圧縮音声信号データ
については音声圧縮エンコーダ/デコーダ37に供給す
る。
【0062】MPEG2ビデオ信号処理回路33では、
入力された圧縮画像データについて伸張処理を施して、
データ処理/システムコントロール回路31に伝送す
る。データ処理/システムコントロール回路31では、
この伸張処理された画像信号データを、ビデオD/Aコ
ンバータ61(表示/画像/音声入出力部6内)に供給
する。音声圧縮エンコーダ/デコーダ37では、入力さ
れた圧縮音声信号データについて伸張処理を施して、D
/Aコンバータ65(表示/画像/音声入出力部6内)
に供給する。
【0063】表示/画像/音声入出力部6においては、
ビデオD/Aコンバータ61に入力された画像信号デー
タは、ここでアナログ画像信号に変換され、表示コント
ローラ62及びコンポジット信号処理回路63に対して
分岐して入力される。表示コントローラ62では、入力
された画像信号に基づいて表示部6Aを駆動する。これ
により、表示部6Aにおいて再生画像の表示が行われ
る。また、表示部6Aにおいては、ディスク51から再
生して得られる画像の表示だけでなく、当然のこととし
て、レンズブロック1及びカメラブロック2からなるカ
メラ部位により撮影して得られた撮像画像も、ほぼリア
ルタイムで表示出力させることが可能である。また、再
生画像及び撮像画像の他、前述のように、機器の動作に
応じて所要のメッセージをユーザに知らせるための文字
やキャラクタ等によるメッセージ表示も行われるものと
される。このようなメッセージ表示は、例えばビデオコ
ントローラ38の制御によって、所要の文字やキャラク
タ等が所定の位置に表示されるように、データ処理/シ
ステムコントロール回路31からビデオD/Aコンバー
タ61に出力すべき画像信号データに対して、所要の文
字やキャラクタ等の画像信号データを合成する処理を実
行するようにすればよい。
【0064】また、表示部6Aに対しては、タッチパネ
ル6Bが組み合わされることで、表示パネル67を構成
する。タッチパネル6Bでは、表示部6A上に対して行
われた押圧操作の位置情報を検知し、これを操作情報と
してビデオコントローラ38に対して出力する。
【0065】コンポジット信号処理回路63では、ビデ
オD/Aコンバータ61から供給されたアナログ画像信
号についてコンポジット信号に変換して、ビデオ出力端
子T1に出力する。例えば、ビデオ出力端子T1を介し
て、外部モニタ装置等と接続を行えば、当該ビデオカメ
ラで再生した画像を外部モニタ装置により表示させるこ
とが可能となる。
【0066】また、表示/画像/音声入出力部6におい
て、音声圧縮エンコーダ/デコーダ37からD/Aコン
バータ65に入力された音声信号データは、ここでアナ
ログ音声信号に変換され、ヘッドフォン/ライン端子T
2に対して出力される。また、D/Aコンバータ65か
ら出力されたアナログ音声信号は、アンプ66を介して
スピーカ205に対しても分岐して出力され、これによ
り、スピーカ205からは、再生音声等が出力されるこ
とになる。
【0067】メディアドライブ部4では、主として、記
録時にはMD−DATA2フォーマットに従って記録デ
ータをディスク記録に適合するようにエンコードしてデ
ッキ部5に伝送し、再生時においては、デッキ部5にお
いてディスク51から読み出されたデータについてデコ
ード処理を施すことで再生データを得て、ビデオ信号処
理部3に対して伝送する。
【0068】このメディアドライブ部4のMD−DAT
A2エンコーダ/デコーダ41は、記録時においては、
データ処理/システムコントロール回路31から記録デ
ータ(圧縮画像データ+圧縮音声信号データ)が入力さ
れ、この記録データについて、MD−DATA2フォー
マットに従った所定のエンコード処理を施し、このエン
コードされたデータを一時バッファメモリ42に蓄積す
る。そして、所要のタイミングで読み出しを行いながら
デッキ部5に伝送する。
【0069】再生時においては、ディスク51から読み
出され、RF信号処理回路44、二値化回路43を介し
て入力されたデジタル再生信号について、MD−DAT
A2フォーマットに従ったデコード処理を施して、再生
データとしてビデオ信号処理部3のデータ処理/システ
ムコントロール回路31に対して伝送する。なお、この
際においても、必要があれば再生データを一旦バッファ
メモリ42に蓄積し、ここから所要のタイミングで読み
出したデータをデータ処理/システムコントロール回路
31に伝送出力するようにされる。このような、バッフ
ァメモリ42に対する書き込み/読み出し制御はドライ
バコントローラ46が実行するものとされる。なお、例
えばディスク51の再生時において、外乱等によってサ
ーボ等が外れて、ディスクからの信号の読み出しが不可
となったような場合でも、バッファメモリ42に対して
読み出しデータが蓄積されている期間内にディスクに対
する再生動作を復帰させるようにすれば、再生データと
しての時系列的連続性を維持することが可能となる。
【0070】RF信号処理回路44には、ディスク51
からの読み出し信号について所要の処理を施すことで、
例えば、再生データとしてのRF信号、デッキ部5に対
するサーボ制御のためのフォーカスエラー信号、トラッ
キングエラー信号等のサーボ制御信号を生成する。RF
信号は、上記のように二値化回路43により2値化さ
れ、デジタル信号データとしてMD−DATA2エンコ
ーダ/デコーダ41に入力される。また、生成された各
種サーボ制御信号はサーボ回路45に供給される。サー
ボ回路45では、入力したサーボ制御信号に基づいて、
デッキ部5における所要のサーボ制御を実行する。
【0071】なお、本例においては、MD−DATA1
フォーマットに対応するエンコーダ/デコーダ47を備
えており、ビデオ信号処理部3から供給された記録デー
タを、MD−DATA1フォーマットに従ってエンコー
ドしてディスク51に記録すること、或いは、ディスク
51からの読み出しデータがMD−DATA1フォーマ
ットに従ってエンコードされているものについては、そ
のデコード処理を行って、ビデオ信号処理部3に伝送出
力することも可能とされている。つまり本例のビデオカ
メラとしては、MD−DATA2フォーマットとMD−
DATA1フォーマットとについて互換性が得られるよ
うに構成されている。ドライバコントローラ46は、メ
ディアドライブ部4を総括的に制御するための機能回路
部とされる。
【0072】デッキ部5は、ディスク51を駆動するた
めの機構からなる部位とされる。ここでは図示しない
が、デッキ部5においては、装填されるべきディスク5
1が着脱可能とされ、ユーザの作業によって交換が可能
なようにされた機構(ディスクスロット203(図6参
照))を有しているものとされる。また、ここでのディ
スク51は、MD−DATA2フォーマット、あるいは
MD−DATA1フォーマットに対応する光磁気ディス
クであることが前提となる。
【0073】デッキ部5においては、装填されたディス
ク51をCLVにより回転駆動するスピンドルモータ5
2によって、CLVにより回転駆動される。このディス
ク51に対しては記録/再生時に光学ヘッド53によっ
てレーザ光が照射される。光学ヘッド53は、記録時に
は記録トラックをキュリー温度まで加熱するための高レ
ベルのレーザ出力を行ない、また再生時には磁気カー効
果により反射光からデータを検出するための比較的低レ
ベルのレーザ出力を行なう。このため、光学ヘッド53
には、ここでは詳しい図示は省略するがレーザ出力手段
としてのレーザダイオード、偏光ビームスプリッタや対
物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するため
のディテクタが搭載されている。光学ヘッド53に備え
られる対物レンズとしては、例えば2軸機構によってデ
ィスク半径方向及びディスクに接離する方向に変位可能
に保持されている。
【0074】また、ディスク51を挟んで光学ヘッド5
3と対向する位置には磁気ヘッド54が配置されてい
る。磁気ヘッド54は記録データによって変調された磁
界をディスク51に印加する動作を行なう。また、図示
しないが、デッキ部5においては、スレッドモータ55
により駆動されるスレッド機構が備えられている。この
スレッド機構が駆動されることにより、上記光学ヘッド
53全体及び磁気ヘッド54はディスク半径方向に移動
可能とされている。
【0075】操作部7は図6に示した各種操作子に相当
し、これらの操作子によるユーザの各種操作情報は例え
ばビデオコントローラ38に出力される。ビデオコント
ローラ38は、先に述べたタッチパネル6B、及び上記
操作部7から出力される操作情報に応じた必要な動作が
各部において実行されるようにするための制御情報をカ
メラコントローラ25、ドライバコントローラ46に対
して供給する。
【0076】外部インターフェイス8は、当該ビデオカ
メラと外部機器とでデータを相互伝送可能とするために
設けられており、例えば図のようにI/F端子T3とビ
デオ信号処理部間に対して設けられる。なお、外部イン
ターフェイス8としてはここでは特に限定されるもので
はないが、例えばIEEE1394等が採用されればよ
い。例えば、外部のデジタル画像機器と本例のビデオカ
メラをI/F端子T3を介して接続した場合、ビデオカ
メラで撮影した画像(音声)を外部デジタル画像機器に
録画したりすることが可能となる。また、外部デジタル
画像機器にて再生した画像(音声)データ等を、外部イ
ンターフェイス8を介して取り込むことにより、MD−
DATA2(或いはMD−DATA1)フォーマットに
従ってディスク51に記録するといったことも可能とな
る。更には、例えばキャプションの挿入などに利用する
文字情報としてのファイルも取り込んで記録することが
可能となる。
【0077】電源ブロック9は、内蔵のバッテリにより
得られる直流電源あるいは商用交流電源から生成した直
流電源を利用して、各機能回路部に対して所要のレベル
の電源電圧を供給する。電源ブロック9による電源オン
/オフは、上述したメインダイヤル300の操作に応じ
てビデオコントローラ38が制御する。また記録動作中
はビデオコントローラ38はインジケータ206の発光
動作を実行させる。
【0078】4.メディアドライブ部の構成 続いて、図4に示したメディアドライブ部4の構成とし
て、MD−DATA2に対応する機能回路部を抽出した
詳細な構成について、図5のブロック図を参照して説明
する。なお、図5においては、メディアドライブ部4と
共にデッキ部5を示しているが、デッキ部5の内部構成
については図4により説明したため、ここでは、図4と
同一符号を付して説明を省略する。また、図5に示すメ
ディアドライブ部4において図4のブロックに相当する
範囲に同一符号を付している。
【0079】光学ヘッド53のディスク51に対するデ
ータ読み出し動作によりに検出された情報(フォトディ
テクタによりレーザ反射光を検出して得られる光電流)
は、RF信号処理回路44内のRFアンプ101に供給
される。RFアンプ101では入力された検出情報か
ら、再生信号としての再生RF信号を生成し、二値化回
路43に供給する。二値化回路43は、入力された再生
RF信号について二値化を行うことにより、デジタル信
号化された再生RF信号(二値化RF信号)を得る。こ
の二値化RF信号はMD−DATA2エンコーダ/デコ
ーダ41に供給され、まずAGC/クランプ回路103
を介してゲイン調整、クランプ処理等が行われた後、イ
コライザ/PLL回路104に入力される。イコライザ
/PLL回路104では、入力された二値化RF信号に
ついてイコライジング処理を施してビタビデコーダ10
5に出力する。また、イコライジング処理後の二値化R
F信号をPLL回路に入力することにより、二値化RF
信号(RLL(1,7)符号列)に同期したクロックC
LKを抽出する。
【0080】クロックCLKの周波数は現在のディスク
回転速度に対応する。このため、CLVプロセッサ11
1では、イコライザ/PLL回路104からクロックC
LKを入力し、所定のCLV速度(図3参照)に対応す
る基準値と比較することにより誤差情報を得て、この誤
差情報をスピンドルエラー信号SPEを生成するための
信号成分として利用する。また、クロックCLKは、例
えばRLL(1,7)復調回路106をはじめとする、
所要の信号処理回路系における処理のためのクロックと
して利用される。
【0081】ビタビデコーダ105は、イコライザ/P
LL回路104から入力された二値化RF信号につい
て、いわゆるビタビ復号法に従った復号処理を行う。こ
れにより、RLL(1,7)符号列としての再生データ
が得られることになる。この再生データはRLL(1,
7)復調回路106に入力され、ここでRLL(1,
7)復調が施されたデータストリームとされる。
【0082】RLL(1,7)復調回路106における
復調処理により得られたデータストリームは、データバ
ス114を介してバッファメモリ42に対して書き込み
が行われ、バッファメモリ42上で展開される。このよ
うにしてバッファメモリ42上に展開されたデータスト
リームに対しては、先ず、ECC処理回路116によ
り、RS−PC方式に従って誤り訂正ブロック単位によ
るエラー訂正処理が施され、更に、デスクランブル/E
DCデコード回路117により、デスクランブル処理
と、EDCデコード処理(エラー検出処理)が施され
る。これまでの処理が施されたデータが再生データDA
TApとされる。この再生データDATApは、転送ク
ロック発生回路121にて発生された転送クロックに従
った転送レートで、例えばデスクランブル/EDCデコ
ード回路117からビデオ信号処理部3のデータ処理/
システムコントロール回路31に対して伝送されること
になる。
【0083】転送クロック発生回路121は、例えば、
クリスタル系のクロックをメディアドライブ部4とビデ
オ信号処理部3間のデータ伝送や、メディアドライブ部
4内における機能回路部間でのデータ伝送を行う際に、
適宜適正とされる周波数の転送クロック(データ転送レ
ート)を発生するための部位とされる。また、当該ビデ
オカメラの動作状態に応じて、メディアドライブ部4及
びビデオ信号処理部3の各機能回路部に供給すべき所要
の周波数のクロックを発生する。
【0084】光学ヘッド53によりディスク51から読
み出された検出情報(光電流)は、マトリクスアンプ1
07に対しても供給される。マトリクスアンプ107で
は、入力された検出情報について所要の演算処理を施す
ことにより、トラッキングエラー信号TE、フォーカス
エラー信号FE、グルーブ情報(ディスク51にウォブ
ルドグルーブWGとして記録されている絶対アドレス情
報)GFM等を抽出しサーボ回路45に供給する。即ち
抽出されたトラッキングエラー信号TE、フォーカスエ
ラー信号FEはサーボプロセッサ112に供給され、グ
ルーブ情報GFMはADIPバンドパスフィルタ108
に供給される。
【0085】ADIPバンドパスフィルタ108により
帯域制限されたグルーブ情報GFMは、A/Bトラック
検出回路109、ADIPデコーダ110、及びCLV
プロセッサ111に対して供給される。A/Bトラック
検出回路109では、例えば図2(b)にて説明した方
式などに基づいて、入力されたグルーブ情報GFMか
ら、現在トレースしているトラックがトラックTR・
A,TR・Bの何れとされているのかについて判別を行
い、このトラック判別情報をドライバコントローラ46
に出力する。また、ADIPデコーダ110では、入力
されたグルーブ情報GFMをデコードしてディスク上の
絶対アドレス情報であるADIP信号を抽出し、ドライ
バコントローラ46に出力する。ドライバコントローラ
46では、上記トラック判別情報及びADIP信号に基
づいて、所要の制御処理を実行する。
【0086】CLVプロセッサ111には、イコライザ
/PLL回路104からクロックCLKと、ADIPバ
ンドパスフィルタ108を介したグルーブ情報GFMが
入力される。CLVプロセッサ111では、例えばグル
ーブ情報GFMに対するクロックCLKとの位相誤差を
積分して得られる誤差信号に基づき、CLVサーボ制御
のためのスピンドルエラー信号SPEを生成し、サーボ
プロセッサ112に対して出力する。なお、CLVプロ
セッサ111が実行すべき所要の動作はドライバコント
ローラ46によって制御される。
【0087】サーボプロセッサ112は、上記のように
して入力されたトラッキングエラー信号TE、フォーカ
スエラー信号FE、スピンドルエラー信号SPE、ドラ
イバコントローラ46からのトラックジャンプ指令、ア
クセス指令等に基づいて各種サーボ制御信号(トラッキ
ング制御信号、フォーカス制御信号、スレッド制御信
号、スピンドル制御信号等)を生成し、サーボドライバ
113に対して出力する。サーボドライバ113では、
サーボプロセッサ112から供給されたサーボ制御信号
に基づいて所要のサーボドライブ信号を生成する。ここ
でのサーボドライブ信号としては、二軸機構を駆動する
二軸ドライブ信号(フォーカス方向、トラッキング方向
の2種)、スレッド機構を駆動するスレッドモータ駆動
信号、スピンドルモータ52を駆動するスピンドルモー
タ駆動信号となる。このようなサーボドライブ信号がデ
ッキ部5に対して供給されることで、ディスク51に対
するフォーカス制御、トラッキング制御、及びスピンド
ルモータ52に対するCLV制御が行われることにな
る。
【0088】ディスク51に対して記録動作が実行され
る際には、例えば、ビデオ信号処理部3のデータ処理/
システムコントロール回路31からスクランブル/ED
Cエンコード回路115に対して記録データDATAr
が入力されることになる。このユーザ記録データDAT
Arは、例えば転送クロック発生回路121にて発生さ
れた転送クロック(データ転送レート)に同期して入力
される。
【0089】スクランブル/EDCエンコード回路11
5では、例えば記録データDATArをバッファメモリ
42に書き込んで展開し、データスクランブル処理、E
DCエンコード処理(所定方式によるエラー検出符号の
付加処理)を施す。この処理の後、例えばECC処理回
路116によって、バッファメモリ42に展開させてい
る記録データDATArに対してRS−PC方式による
エラー訂正符号を付加するようにされる。ここまでの処
理が施された記録データDATArは、バッファメモリ
42から読み出されて、データバス114を介してRL
L(1,7)変調回路118に供給される。
【0090】RLL(1,7)変調回路118では、入
力された記録データDATArについてRLL(1,
7)変調処理を施し、このRLL(1,7)符号列とし
ての記録データを磁気ヘッド駆動回路119に出力す
る。
【0091】ところで、MD−DATA2フォーマット
では、ディスクに対する記録方式として、いわゆるレー
ザストローブ磁界変調方式を採用している。レーザスト
ローブ磁界変調方式とは、記録データにより変調した磁
界をディスク記録面に印加すると共に、ディスクに照射
すべきレーザ光を記録データに同期してパルス発光させ
る記録方式をいう。このようなレーザストローブ磁界変
調方式では、ディスクに記録されるピットエッジの形成
過程が磁界の反転速度等の過渡特性に依存せず、レーザ
パルスの照射タイミングによって決定される。このた
め、例えば単純磁界変調方式(レーザ光をディスクに対
して定常的に照射すると共に記録データにより変調した
磁界をディスク記録面に印加するようにした方式)と比
較して、レーザストローブ磁界変調方式では、記録ピッ
トのジッタをきわめて小さくすることが容易に可能とさ
れる。つまり、レーザストローブ磁界変調方式は、高密
度記録化に有利な記録方式とされるものである。
【0092】メディアドライブ部4の磁気ヘッド駆動回
路119では、入力された記録データにより変調した磁
界が磁気ヘッド54からディスク51に印加されるよう
に動作する。また、RLL(1,7)変調回路118か
らレーザドライバ120に対しては、記録データに同期
したクロックを出力する。レーザドライバ120は、入
力されたクロックに基づいて、磁気ヘッド54により磁
界として発生される記録データに同期させたレーザパル
スがディスクに対して照射されるように、光学ヘッド5
3のレーザダイオードを駆動する。この際、レーザダイ
オードから発光出力されるレーザパルスとしては、記録
に適合する所要のレーザパワーに基づくものとなる。こ
のようにして、本例のメディアドライブ部4により上記
レーザストローブ磁界変調方式としての記録動作が可能
とされる。
【0093】5.本実施の形態に対応するディスク構造
例 次に、本実施の形態に対応するディスク51のデータ構
造例について説明する。先ず、MD−DATA2のフォ
ーマットとしてセクタ、クラスタといわれるデータ単位
について述べておく。セクタは、ディスクからの物理的
なデータ読み出しの最小単位であり、各セクタには、P
SA(Physical Sector Address)が割り当てられる。ま
た、クラスタは、ディスクへの物理的なデータ書き込み
の最小単位とされ、PSAが0h〜Fhまでの連続する
16のセクタの集合により形成される。各クラスタに
は、PCA(Physical Cluster Address)が割り当てられ
る。そして、後述するリードインエリア(プリマスター
ド・エリア)に在るセクターは、PCAによって一意に
特定することができる。また、レコーダブルエリアにあ
るクラスタは同一のPCAを有するクラスタがトラック
Tr・A,Tr・Bとで1つずつ存在することになる。
【0094】図9は、本実施の形態に対応するとされる
ディスク51のデータ管理形態例を概念的に示してい
る。なお、この図に示すディスク51の物理フォーマッ
トについては、先に図1及び図2により説明した通りで
ある。ディスク51においては、例えば、管理情報とし
てPTOC、及びRTOCが設定される。PTOCは、
ピット形態により所要の管理情報が記録される。このP
TOCの内容は書き換えが不可とされている。RTOC
は、例えばディスクに記録されたデータを管理するのに
必要な基本的な情報が記録される。例えば本例の場合で
あれば、ディスクに記録されたデータとして、トラック
(ファイルと同義の場合有り)、及びフォルダ(トラッ
クをグループ化して管理するための構造)を記録再生時
において管理するための情報が格納される。なお、RT
OCの内容は、例えば、これまでのディスクに対するデ
ータの記録結果や、トラック(ファイル)、フォルダの
削除等の編集処理結果に従って逐次書き換えが行われる
ものとされる。
【0095】ユーザデータは、1つのルートフォルダ内
に置かれたボリュームフォルダ(Volume Folder)として
管理される。本実施の形態においてボリューム(Volume)
とは、ユーザデータの完全な集合として定義され、1枚
のディスクにはただ1つのボリュームが存在するものと
して規定される。そして、このボリューム内に含まれる
データは、上記PTOC、RTOCで管理されるものを
除いて、ボリュームフォルダ以下のフォルダ及びトラッ
クとして格納されることになる。
【0096】ボリュームフォルダ内においては、所定サ
イズ(例えば12クラスタ)のボリュームインデックス
トラック(VIT:Volume Index Track)が置かれる。こ
のボリュームインデックストラックは、例えば上記PT
OC、RTOCが主的管理情報とすれば、いわば副管理
情報が記録される領域として規定されるもので、トラッ
ク(ファイル)、フォルダ、及び補助データ(Auxiliary
Data)に関すプロパティ、タイトル、及びトラックを形
成するパケットデータを管理するための情報が記録され
るテーブルを有する。
【0097】また、ボリュームフォルダ内で管理される
トラックとして、サムネイルトラック(Thumbnail Pictu
re Track)がオプションとして配置可能とされている。
本実施の形態においては、ディスクに記録された各ファ
イルごとに対応付けして、所定解像度による1枚の静止
画像をサムネイル画像として有することが可能とされて
いる。サムネイル画像は、ファイルを視覚的に認識可能
とするための代表画像として扱われる。サムネイルトラ
ックには、ディスクに記録されているファイル(トラッ
ク)との対応付けと、サムネイル画像の格納位置とが示
されるインデックス情報と共に記録される。サムネイル
トラックのデータ長は、格納されるサムネイル画像数等
に応じて任意に拡張可能とされる。
【0098】そして、例えばユーザが撮影等によって記
録した画像/音声データはファイル単位で管理され、ボ
リュームフォルダ内において、トラックとしてボリュー
ムフォルダの下に置かれる、或いは、ボリュームフォル
ダ以下に置かれるフォルダ内に置かれることになる。図
9では、或る1ファイルが1トラックとして表現された
上で、このトラックが或る1つのフォルダ内に格納され
ている状態が示されている。フォルダは、上述のよう
に、トラック又はフォルダを1グループにまとめて管理
するための構造である。従ってボリュームフォルダ以下
の構造においては、ボリュームフォルダ内に格納可能な
最大件数と、フォルダの階層構造の最大段数により規定
される範囲内で、任意の数のトラック又はフォルダが格
納されることになる。
【0099】また、ボリュームフォルダ内には、補助デ
ータ(Auxiliary Data)が格納される補助データトラック
(Auxiliary Data Track)が配置される。補助データトラ
ックに格納されるべき情報としては、例えば、実際に適
用されるアプリケーションによって任意とされる。本実
施の形態においては、再生制御情報としてのスクリプト
の情報が格納されることになる。また、ここでの詳しい
説明は省略するが、トラック(録画ファイル)に対する
「落書き編集」によって作成された画像データ(Imag
e)も格納される。
【0100】ところで、上記した管理情報であるPTO
C,RTOC、また更にはボリュームインデックストラ
ックに格納された情報(これらの情報を総称しても、本
実施の形態では「管理情報」ということにする)は、例
えば、ディスク装填時において読み出されて、例えば、
メディアドライブ部4のバッファメモリ42(又はバッ
ファメモリ32)の所定領域に保持される。そして、デ
ータ記録時や編集時においては、その記録結果や編集結
果に応じてバッファメモリに保持されているこれら管理
情報について書き換えを行うようにし、その後、所定の
機会、タイミングでもって、バッファメモリに保持され
ている管理情報の内容に基づいて、ディスク51の管理
情報を書き換える(更新する)ようにされる(但し、P
TOCについては更新は行われない)。
【0101】図10は、上記図9に示したデータ管理形
態をディスク51の物理構造に対応させて示しているも
のである。この図に示すリードインエリアは、ディスク
最内周におけるピットエリアであり、ここにPTOCの
情報が記録される。
【0102】そして、このリードインエリアの外周に対
しては、トランジションエリアを介してレコーダブルエ
リアが形成される。このレコーダブルエリアは、光磁気
記録再生が可能とされる光磁気記録領域とされる。この
レコーダブルエリアは、先に図1,図2により説明した
ように、トラックTr・AとトラックTr・Bの2本の
トラックがダブルスパイラル上に形成される。
【0103】レコーダブルエリアの最内周にあっては、
トラックTr・A,Tr・B共に、RTOCエリアが設
けられる。そして、トラックTr・AのRTOCエリア
内にあっては、4クラスタのサイズのRTOCの情報が
3回繰り返して記録される。そしてこれに続けて、12
クラスタのサイズのボリュームインデックストラックが
配置される。そして、ボリュームインデックストラック
に続けては、サムネイルトラックをオプションとして配
置することができることになっている。このRTOCエ
リア内のサムネイルトラックとしては、少なくとも最初
の1クラスタが位置するものと規定されている。そし
て、例えばファイル数の増加に応じてサムネイル画像デ
ータ数が多くなり、RTOCエリア内のサムネイルトラ
ックの容量を超えたときには、後述するレコーダブルデ
ータエリアに対して追加的に記録していくことができ
る。また、このときのレコーダブルデータエリア上のサ
ムネイルトラックは、ボリュームインデックストラック
(又はRTOC)によって管理される。
【0104】また、このRTOCエリアのサムネイルト
ラックに続けて、補助データであるスクリプトとイメー
ジデータを記録する領域をオプションとして設定するこ
とができる。また、これらスクリプトとイメージデータ
についても、RTOCエリア内にて記録可能な容量を超
えたときには、ボリュームインデックストラック(又は
RTOC)により管理される形態で、レコーダブルデー
タエリアに対して追加的に記録していくことができる。
【0105】そして、レコーダブルデータエリアスター
トアドレスWより示されるアドレス位置からは、レコー
ダブルデータエリアが設けられる。このレコーダブルデ
ータエリアに対して、AVデータ、即ちトラック(ファ
イル)のデータが記録される。また、前述したサムネイ
ル画像データ及び補助データも記録可能とされる。
【0106】このレコーダブルデータエリアが終了する
と、リードアウトエリアスタートアドレスLにより示さ
れるアドレス位置から最外周にかけてリードアウトエリ
アが形成される。
【0107】上記説明は、トラックTr・Aに関するも
のであるが、トラックTr・Bについても、図10から
分かるように、領域設定はトラックTr・Aに準ずる。
但し、RTOCエリアについては現段階では未定義とさ
れている。つまり、RTOCエリアは、トラックTr・
Aについてのみ実質的に使用されるようにしている。
【0108】なお、これら図9及び図10に示すディス
ク構造例はあくまでも一例であって、ディスク上での各
エリアの物理的位置関係は、実際の使用条件等に応じて
変更されて構わないし、データが格納される構造も変更
されてかまないものである。
【0109】6.サムネイル画像生成処理 上記図9及び図10に示したサムネイルトラックに格納
されるサムネイル画像は、本実施の形態のビデオカメラ
により生成することが可能とされるが、ここで、サムネ
イル画像の生成処理について説明しておく。なお、ここ
では既にディスクに記録された画像ファイルについての
サムネイル画像を生成する場合について説明する。
【0110】前述のように、例えばディスク51に記録
されている管理情報(PTOC、RTOC、ボリューム
インデックストラック)は、ディスク装填時などの所定
のタイミングで読み出されて、バッファメモリ42(或
いはバッファメモリ32)に対して格納されているもの
とされる。
【0111】そして、ドライバコントローラ46は、例
えばバッファメモリ42に格納されている管理情報を参
照して、これよりサムネイル画像を生成すべきファイル
について、サムネイル画像として指定されている画像デ
ータが記録されているディスク上のアドレスを求め、こ
のアドレスにアクセスしてディスクに対する読み出し動
作を実行させることで、サムネイル画像の生成元として
の画像データを得るようにされる。この画像データは、
順次メディアドライブ部4からビデオ信号処理部3に伝
送され、データ処理/システムコントロール回路31に
供給される。なお、管理情報によりサムネイル画像の生
成元として規定される画像データは、特段の指定が無け
れば、例えばファイル中における先頭のフレーム(又は
フィールド)画像データが指定されているものとされる
【0112】そして、データ処理/システムコントロー
ル回路31では、供給された画面データについて、先
ず、MPEG2ビデオ信号処理回路33を制御してMP
EG2フォーマットに従った伸張処理を施し、フィール
ド画像単位の画像データのレベルにまでデコードしたデ
ータを獲得するようにされる。
【0113】例えば、上記フィールド画像単位のレベル
にまでデコードされた画像データの段階では、通常は、
表示画面に対してほぼフルサイズで表示されるだけの画
像サイズ(画素数)を有したデータとされる。そこで、
上記フィールド画像単位によるフルサイズの画像データ
が得られた後は、このフルサイズの画像データについて
縮小処理を行って、実際に必要とされるサムネイル画像
のサイズが得られるように処理を行うことになる。この
ような画像サイズの縮小のためには、例えば元のフルサ
イズの画像データに対して、適切なタイミングで画素デ
ータに対するサンプリングを行い、このサンプリングし
た画素データによって画像データを再構成するように信
号処理を実行すればよい。
【0114】そして、例えばビデオコントローラ38
は、このようにして得られたサムネイル画像データにつ
いてのインデックス情報(図9により説明)を生成し、
このインデックス情報と共にこのサムネイル画像データ
をディスクのサムネイルトラックに記録するように制御
を実行する。このようにして、ファイルごとに対応した
サムネイル画像データが得られ、ディスクに記録され
る。
【0115】なお、本実施の形態としては、これまでの
説明から分かるように、画像データ(音声データを含
む)の他、音声のみによる音声データ、更には文字情報
データなどもファイルとして記録可能とされるが、例え
ば、音声データ、文字情報データ等、そのファイル内に
サムネイル画像の生成元となる画像データが無いような
場合には、例えば、予め音声データや文字情報データで
あることを視覚的に認識できるような絵柄の画像データ
を用意しておき(例えばビデオコントローラ38のRO
M内に格納しておいたり、ディスクの所定領域に格納す
るなどしておけばよい)、この画像データをサムネイル
画像として利用するようにすればよいものである。
【0116】7.スクリプト また、本実施の形態においては、当該ビデオカメラによ
り記録したファイル(主として録画ファイル)について
の、再生順指定や再生時に所要の特殊効果を与えるなど
の編集処理を行うことができる。上記のような編集を行
うのにあたり、本実施の形態では、録画ファイルについ
て所要の再生出力態様を与えることのできる再生制御情
報としてのスクリプトを用意し、ビデオカメラにおいて
は、例えばビデオコントローラ38がこのスクリプトを
解釈することで、編集結果に応じた再生出力態様(例え
ば再生順)を得るようにするものである。また、編集段
階においては、スクリプトの内容の更新を行うことで編
集処理を実行するように構成されるものである。なお、
ここでいう「スクリプト」とは、動画像データ、静止画
像データ、音声データ、更には文書データ等を同時タイ
ミングで再生出力するために、所定のプログラム言語に
より記述された手続き書き構造をいうものとされる。
【0117】そこで先ず、本実施の形態において再生制
御情報として利用されるスクリプトについて概略的に説
明する。
【0118】本実施の形態としては、スクリプトとして
SMIL(Synchronized MultimediaIntegration Langua
ge)を採用するものとする。SMILとは、例えばイン
ターネット上でのテレビ番組放送、プレゼンテーション
等を実現するために、W3C(インターネットの標準化
団体)で標準化が行われている言語であり、XML(H
TMLのスーパーセット)の文法に基づき、時系列的な
プレゼンテーション等を実現しようとするものである。
【0119】先ず、スケジューリングは<seq>,<
par>の2つのタグにより表現される。<seq>
は、seqential、つまり直列を意味し、このタ
グで囲まれた情報は時間順に再生されることになる。<
par>は、parallel、つまり並列を意味し、
このタグで囲まれた情報は同期して再生されることにな
る。
【0120】ここで、例えばディスクに記録されている
とされるファイルにおいて、video1,video
2,video3として表される画像データのファイル
について、video1→video2→video3
の順に再生するように指定した場合には、 <seq> <video src=”video1”> <video src=”video2”> <video src=”video3”> </seq> 或いは <seq> <play video1> <play video2> <play video3> </seq> のようにして記述が行われる。
【0121】また、ファイルvideo1→video
2→video3の順に再生すると共に、video1
に対しては、音声データのファイルであるaudio1
をアフレコトラックとして同時再生させたいときには、 <seq> <par> <video src=”video1”> <audio src=”audio1”> </par> <video src=”video2”> <video src=”video3”> </seq> のようにして記述が行われることになる。
【0122】また、或るファイルと同期再生させるべき
ファイルについて、この或るファイルが再生されて何秒
後の位置から再生させる等の指定を行うための記述も用
意されている。例えば、video1の画像ファイルが
表示(再生)されてから5秒後にキャプション(例えば
文字情報としての画像)を表示させるような場合には、 <par> <video src=”video1”> <image src=”scratch1”begi
n=”5s”> </par> のようにして記述が行われることになる。
【0123】また、例えば静止画ファイルとしてのファ
イルpicture1を5秒間表示するように指示する
のであれば、 <image src=”picture1” dur
= ”5s”> のようにして記述される。
【0124】また、いわゆるフレームミュートといわ
れ、或る動画ファイルの一部を抜き出すようにして再生
する場合には、「range」を利用する。例えば、タ
イムコードとしてSMPTE(Society of Motion Pictu
re and Television)の規格を採用しているとして、 <video src=”video1”range
=”smpte:10:07:00−10:07:3
3”> のようにして記述することができる。
【0125】また、或るファイルを指定してリピートを
行うのには、「repeat」を利用する。例えばvi
deo1のファイルを10回リピートするのであれば、 <video src = ”video1”repe
at = ”10”> のようにして記述する。
【0126】そして本実施の形態においては、このよう
な、SMILといわれるスクリプトを利用し、サムネイ
ル表示として所要の表示形態を与えるための表示制御を
実行可能に構成されるものである。このため、例えば本
実施の形態のビデオカメラシステムにおいては、このS
MILに対応した解釈、及びスクリプトの記述(生成)
が行えるように、XMLのサブセットが用意されること
になる。これは、例えばビデオコントローラ38が実行
すべきプログラムとして、ビデオコントローラ38内の
ROM等に予め格納したり、或いはディスクのアプリケ
ーションレイヤーに対して記録して、読み出しが行える
ようにしておけばよい。
【0127】本実施の形態においては、このようなスク
リプトは、例えば、編集段階(又は録画操作を行ってい
る段階)において、ビデオコントローラ38が生成又は
更新を行って、例えばバッファメモリ32内の所定領域
に保持しておくものとされる。そして、このようにして
バッファメモリ32に保持されたスクリプトを、所定の
機会、又はタイミングでもってディスクに記録するよう
にされる。このスクリプトのデータは、図9及び図10
にて説明した補助データトラック(Auxiliary Data Trac
k)に対して、スクリプトファイルとして格納されること
になる。このようにしてディスクにスクリプトが記録さ
れることで、次にこのディスクを新たに装填したときに
は、このディスクに記録されたスクリプトを読み出し、
例えば、バッファメモリ32に対して保持させてこれを
参照することで、以前の編集により得られた再生順等に
従って編集再生等を行うことが可能となるものである。
【0128】8.操作画面表示 本実施の形態のビデオカメラでは、ディスクに記録され
たファイルの検索、また各種編集、設定処理を行うのに
あたり、表示パネル67に対して、操作画面の表示を行
う。この操作画面としては、現在装填されているディス
ク、及びこのディスクに記録されたファイル等について
の各種情報を提示するようにしている。そして、この操
作画面に対する押圧操作(以降はポインティング操作と
いう)と、各種操作子に対する操作の併用によって、或
る目的に従った各種操作が実現されるようにしている。
ここで、本実施の形態の操作画面としては、現在装填さ
れているディスクに記録されたファイルごとに対応する
サムネイル画像(小画像)を提示する、いわゆるサムネ
イル表示を行うようにもされている。つまり、ユーザ
は、この操作画面に表示されるサムネイル画像を見るこ
とで、ディスクに記録されたファイル(トラック)の内
容を視覚的に確認できる。また、このサムネイル画像に
対する操作によって、ファイルの検索や再生等を行うこ
とができる。
【0129】図11は、本実施の形態のビデオカメラの
表示パネル67に表示される操作画面の表示形態例を示
している。この操作画面は、例えばディスクが装填され
た状態で再生/編集モードとされると初期画面として表
示されるようになっている。
【0130】この図にあっては、先ず、表示領域の上段
において、情報表示エリアA1が設けられる。この情報
表示エリアA1においては、ユーザにとって必要とされ
る各種情報が提示されるもので、ここでは、バッテリ残
量表示エリアA1−1、スポーツモード表示エリアA1
−2、再生モード表示エリアA1−3、記録残り時間表
示エリアA1−4、ディスクアイコンA1−5が配置さ
れる。
【0131】バッテリ残量表示エリアA1−1では、バ
ッテリ残量をバッテリのシンボルと時間によって示すよ
うにしている。また、ここでは詳しい説明は省略する
が、本実施の形態のビデオカメラでは、再生モードとし
て、例えばコマ送り再生などが行われてユーザが撮影し
た被写体等の運動の動きを確認可能なスポーツモードを
設定可能とされている。そして、スポーツモード表示エ
リアA1−2では、スポーツモードが設定されている
と、例えば図のように「SPORT」という文字によっ
て現在スポーツモードが設定されていることを通知す
る。再生モード表示エリアA1−3では、例えばシャッ
フル再生、リピート再生、A−B間再生など、各種特殊
再生モードを文字、シンボル等によって提示する。記録
残り時間表示エリアA1−4は、ディスクの記録可能な
残り容量を時間によって示している。ディスクアイコン
A1−5は、例えばディスクが装填されていると表示さ
れ、このディスクアイコンA1−5に対してポインティ
ング操作を行うと、この図に示す操作画面から、現在装
填されているディスクに関する各種情報が表示される、
ディスク情報画面の表示に切り換えることが可能となっ
ている。
【0132】この情報表示エリアA1の下側には、サム
ネイル表示エリアA2が設けられる。ここでは、最大9
枚(9ファイル分)のサムネイル画像を表示可能とされ
ており、ここでは、A〜Iのサムネイル画像SNが表示
されている状態が示されている。ここでは示していない
が、例えば実際には、各サムネイル画像SNとしては、
例えばそのファイルが録画ファイルであれば、その録画
ファイルにおいて抜き出された画像が静止画像として表
示されている。
【0133】また、ここでA〜Iのアルファベット順に
よる各サムネイル画像SNの配列順は、基本的には再生
順に従っている。つまり、本実施の形態においては、ス
クリプトにより指定されるファイル再生順に従った所定
の配列順によってサムネイル画像を表示可能とされてい
る。但し、ソートなどの操作が行われれば、そのソート
順に従ってサムネイルが表示される。
【0134】この場合、一度に表示可能なサムネイル画
像数は9つとされているが、例えばディスクに記録され
ているトラック(ファイル)数が9よりも多く、従って
サムネイル画像数も9より多い場合には、サムネイル表
示エリアA2の右横に表示されるスクロールバーA4に
対して、ポインティングを行って例えばドラッグ操作を
行うことで、サムネイル表示エリアA2に表示されてい
るサムネイル画像をスクロールさせながら表示させるこ
とができるようになっている。
【0135】また、サムネイル表示エリアA2に表示さ
れている各サムネイル画像SN上においては、各種アイ
コンが重畳表示されている。これらアイコンとして、先
ず動画アイコンi1は、このアイコンが重畳表示されて
いるサムネイル画像が対応するファイルが動画を記録し
たファイルであることを示している。図11の場合であ
れば、サムネイル画像(A,B,C,D,E)が動画フ
ァイルであることが認識される。
【0136】また、サムネイル画像(G)に表示されて
いるアイコンは、静止画アイコンi2であり、このアイ
コンによって、そのファイルが静止画ファイルであるこ
とが示される。サムネイル画像(H)に表示されている
のはインタビューファイルアイコンi3であり、前述し
たインタビューモードによって記録されたインタビュー
ファイルであることが示される。また、サムネイル画像
(I)に表示されているのはグループアイコンi4であ
る。本実施の形態のビデオカメラでは、サムネイル表示
上での管理として、再生順的に連続する複数のファイル
を1纏めにしてグループ化し、このようにしてグループ
化した複数ファイルを1つのサムネイル画像として表示
することができる。グループアイコンi4は、このよう
にしてグループ化に対応したサムネイル画像に対して重
畳表示される。
【0137】また、サムネイル画像(F)に表示されて
いるアイコンは、メモファイルアイコンi5である。本
実施の形態のビデオカメラでは、編集機能として、ユー
ザがメモ書きをした内容を1つの独立したファイルとし
て作成可能とされている。このようなメモファイルを例
えば任意のファイルの前に挿入して再生させれば、その
ファイルのタイトル的な内容がメモファイルによって表
示されるようにすることができる。メモファイルアイコ
ンi5は、そのファイルがメモファイルであることを示
す。
【0138】また、例えばサムネイル画像(C,E)に
表示されている鉛筆を模したアイコンは、落書きアイコ
ンi6である。本実施の形態のビデオカメラの編集機能
として、既に記録した画像ファイルに対して、ユーザが
ペン320等によって行ったパネル表示部67への操作
軌跡や、スタンプ画像などの貼り付け操作等によって、
落書き的な画像を追加させることが可能とされている。
落書きアイコンi6は、この落書き機能によって落書き
されたファイルであることを示す。
【0139】また、サムネイル画像(B,E)にはマー
クアイコンi7が表示されている。ユーザは、後述する
ような操作によって、任意のファイルに対してマークを
付すことができる。例えばユーザは、自分にとって重要
度の高いファイルについてその覚えとしてマークを行う
ようにされる。そしてマークアイコンi7は、このマー
クが付されていることを示す。
【0140】サムネイル画像(A,E)にはロックアイ
コンi8が表示されている。ユーザは、これも後述する
操作によって、任意のファイルについて削除、及び編集
等の変更等を行わせないように「ロック」を設定するこ
とができる。ロックアイコンi8は、そのファイルがロ
ックされていることを示す。また、サムネイル画像
(A,E)の下側には、エフェクトアイコンi9が表示
されている。本実施の形態では、例えば各種シーンチェ
ンジや、モザイクなどの特殊再生効果をファイルに与え
ることが可能とされているが、エフェクトアイコンi9
はこのような特殊効果が与えられたファイルであること
を示している。
【0141】本実施の形態では、このようにして、各種
アイコンをサムネイル画像上に重畳表示することで、そ
のサムネイル画像が対応するファイルの種別、各種設定
状況等の諸属性を、ユーザに対して視覚的に認識させる
ことが可能となっている。
【0142】また、サムネイル画像(E)の画像を枠取
るようにして表示されるポインタアイコンi10は、例
えばユーザがペン320などによって、サムネイル画像
上をポインティング操作することで、そのポインティン
グ操作されたサムネイル画像に対して移動して表示され
るものである。そして、このポインタアイコンi10が
配置表示されているサムネイル画像が、現在選択されて
いることになる。ここで、例えばユーザが再生/ポーズ
キー308を操作したとすると、このポインタアイコン
i10が配置されて選択されているトラックから再生が
開始されるようになっている。
【0143】サムネイル表示エリアA2の左側には、各
種メニューキーが表示されるメニューキーエリアA3が
設けられる。このメニューキーエリアA3においては、
上から順に、再生メニューキーA3−1、編集メニュー
キーA3−2、落書き・効果メニューキーA3−3、ス
タジオメニューキーA3−4、設定メニューキーA3−
5、アドバンストメニューキーA3−6が配置表示され
る。
【0144】再生メニューキーA3−1は、各種再生に
関するメニューを提示し、設定を行うためのキーであ
り、例えば再生モード表示エリアA1−3に反映される
再生モード等を設定することができる。編集メニューキ
ーA3−2は、記録されたファイル単位での編集に関連
する各種項目が提示され、例えば、トラック(ファイ
ル)の移動、コピー、削除、トラック分割、ファイルの
グループ化、静止画取りだし(例えばサムネイル画像と
して表示させる静止画の選択である)が行える。また、
トラック情報を提示すると共にトラック情報ごとに関す
る各種設定が行えるトラック情報画面への移行のための
操作もここで行える。
【0145】落書き・効果メニューキーA3−3は、落
書き機能、及びシーンチェンジ(フェードイン、フェー
ドアウト、ワイプなど)、音声特殊効果、画像特殊効果
(モザイク、セピア処理)などの各種特殊再生効果の設
定を行うためのメニューが提示される。また、本実施の
形態のビデオカメラでは、ユーザがGUIに従って録画
及び操作を行っていくことで、簡易に映像作品を作成で
きる機能を有している。スタジオメニューキーA3−4
は、このような簡易映像作品作成機能に対応したメニュ
ーが提示される。
【0146】設定メニューキーA3−5は、例えば表示
部6Aとしての画面の明るさ、パネル色の濃淡、ビュー
ファインダーの明るさ、日時設定、静止画設定時間等の
各種設定を行うためのメニューが提示される。アドバン
ストメニューキーA3−6は例えばパーソナルコンピュ
ータとの接続機能やデモモード等に関してのメニューを
提示する。
【0147】また、表示領域の下段には、トラック情報
表示エリアA5が設けられる。このトラック情報表示エ
リアA5には、サムネイル表示エリアA2において選択
されている(ポインタアイコンi10が配置されてい
る)サムネイル画像が対応するトラックについての情報
が表示される。ここでは、先ずトラックナンバ表示エリ
アA5−1においてトラックナンバが示され、続いて、
日時/タイトル表示エリアA5−2において、記録日時
とそのトラックに対して付されているタイトルが所定時
間(例えば数秒)ごとに交互に表示される。時間表示エ
リアA5−3には、そのトラックの総時間が表示され
る。また、ショートカットアイコンA5−4は、選択さ
れているサムネイル画像が対応するファイルの種別、グ
ループ化設定の有無等に対応して、先に述べた各種アイ
コン(例えば、動画アイコンi1、静止画アイコンi
2、インタビューファイルアイコンi3、グループアイ
コンi4、メモファイルアイコンi5)の何れかが表示
される。そして、このショートカットアイコンA5−4
に対してポインティング操作を行うと、トラック情報画
面に移行することができるようになっている。
【0148】ここで、メニューキーエリアA3に対する
操作例として、再生メニューキーA3−1の場合を例に
挙げて、図12により説明しておく。例えば図12に示
すようにして、再生メニューキーA3−1に対して例え
ばペン320などによりポインティング操作を行ったと
すると、第1ポップアップメニューが表示される。第1
ポップアップメニューには、この場合、「←戻る」、
「スポーツ分析モード」「プレイモード」「ソート」の
メニュー項目が表示されている。この第1ポップアップ
メニューが表示されている状態で、例えばジョグダイヤ
ル303を回転操作(或いはペン等による画面に対する
ドラッグ操作などとしてもよい)すると、その回転方向
に応じて、選択される項目が移動していくようにされ
る。そして、例えば図のようにして、「プレイモード」
を選択して、ジョグダイヤル303を押圧操作する(或
いはペンによる一定時間以上のポインティング操作など
としてもよい)と第2ポップアップメニューが表示され
る。
【0149】ここで、第2ポップアップメニューには、
「ノーマル」「ディスクリピート」「シャッフル」「イ
ントロスキャン」の4つの項目が表示されている。そし
て、ユーザは、この第2ポップアップメニュー上で、上
記した第1ポップアップメニューに対する操作と同様の
操作を行うことで、これらの項目のうちから所望の項目
を選択、決定することができる。このようにして設定さ
れたプレイモードは、例えば図11に示した再生モード
表示エリアの表示内容として反映される。
【0150】また、編集メニューキーA3−2に対する
操作例についても図13を参照して示しておく。編集メ
ニューキーA3−2に対してポインティング操作を行っ
た場合には、例えば図13に示す第1ポップアップメニ
ューが表示される。ここでの第1ポップアップメニュー
には、「移動」「削除」「トラック分割」「グループ
化」「タイトル」「静止画取りだし」「コピー」「トラ
ック情報」「戻る」のメニュー項目が表示されている。
そして、この第1ポップアップメニューが表示されてい
る状態で、ジョグダイヤル303の回転操作(或いはペ
ン等によるドラッグ操作)を行えば、これらの項目を選
択し、逐次表示されるガイドに従って、その選択した項
目に応じた編集を行うことができる。なお、編集の対象
となるトラックは、この編集メニューキーA3−2に対
する操作時に、サムネイル表示エリアA2においてポイ
ンタアイコンi10が配置表示されたサムネイル画像が
対応するトラックとされる。
【0151】ここで、例えば図13に示す第1ポップア
ップメニューが表示されている状態で、「トラック情
報」を選択し、ジョグダイヤル303を押圧操作(或い
はペンによる一定時間以上のポインティング操作)した
とすると、この場合には、図14に示すトラック情報画
面に移行するようにされている。
【0152】このトラック情報画面には、現在編集対象
として選択されているトラックについての各種情報が示
される。例えばこの図に示すようにして、先ず、そのト
ラックに対応するサムネイル画像が表示され、また、ト
ラックナンバ、総時間、記録日時、トラック名(タイト
ル)、持続時間、記録レート等が表示されている。
【0153】また、ここでは、「マーク」と「プロテク
ト」のチェックボックスCB1,CB2が表示されてお
り、例えばポインティング操作によって、チェックボッ
クスCB1,CB2の各々に対するチェック及びその解
除を行うことができるようになっている。このようなト
ラックごとの「マーク」と「プロテクト」に関しての設
定状況は、例えばRTOCに対して記述される。そして
チェックボックスCB1に対してチェックを行えば、そ
のトラックは「マーク」が設定されていることがRTO
Cにより示され、このRTOCの内容に従って、先に図
11に示したマークアイコンi7がサムネイル画像上に
表示される。また、チェックボックスCB2対してチェ
ックを行えば、同様にして、RTOC上では、「プロテ
クト(ロック)」、つまり、そのトラックに対する編集
の禁止が設定されて、このRTOCの内容に応じて図1
1に示したロックアイコンi7がサムネイル画像上に表
示される。なお、先にも述べたように、トラック情報画
面は、図11に示されるディスクアイコンA1−5に対
するポインティング操作を行うことによっても、表示さ
せることができるようになっている。
【0154】9.編集操作 9−1.操作例 上述のようにして、本実施の形態のビデオカメラでは、
表示パネルに表示される画像に対する直接的なポインテ
ィング操作を含む、いわゆるGUIによって各種操作が
可能とされている。また、上記した説明によると、トラ
ックに対する編集として、フェードイン・フェードアウ
ト、ワイプなどのシーンチェンジ効果やモザイク等をは
じめとする画像特殊効果を与えることはは、落書き・効
果メニューキーA3−3に対する操作によって行うこと
ができるものとされているのであるが、本実施の形態で
は、シーンチェンジ効果や画像特殊効果について、次の
ような操作によっても設定が行えるようにする。そし
て、その設定された効果をアイコンによってサムネイル
画像上に表示して、ユーザが認識可能なようにするもの
である。
【0155】図15は、フェードイン効果を与えるため
の編集操作例を示している。図15(a)には、ユーザ
が編集対象としているトラックに対応するサムネイル画
像SNを抜き出して示している。このサムネイル画像
は、図11にて説明したサムネイル表示エリアA2に対
して表示されているものの1つである。
【0156】ユーザがフェードイン効果をそのトラック
に対して与えようとする場合には、図15に示すように
して、サムネイル画像SN上に対して、例えばペン32
0を押圧させた状態で、画面左下から右上にかけてほぼ
直線的な軌跡が得られるようにしてドラッグ操作を行う
ようにされる。この操作によって、ビデオカメラ側で
は、フェードイン効果の設定操作が行われたものと判定
して、このトラックに対してフェードインの設定を行
う。つまり、先に述べたように、このトラックについて
のスクリプトの内容として、フェードイン効果が与えら
れるように記述を行う。そして、このようにしてフェー
ドイン効果の設定が行われた後においては、そのサムネ
イル画像SNに対しては、図15(b)に示すようにし
て、そのトラックにはフェードイン効果が設定されてい
ることを示すフェードインアイコンi20が重畳表示さ
れる。
【0157】ここで、図15(b)に示されるフェード
インアイコンi20の図柄としては、右下から左上へ向
かう矢印となっており、図15(a)に示されるフェー
ドイン設定のためのドラッグ操作の軌跡に対応したもの
となっている。このようにして、ドラッグ操作の軌跡と
アイコンの図柄とを対応させたものとすることで、ユー
ザにとっては、アイコンを見たときに、何の効果が与え
られているのかを認識することが容易となる。
【0158】また、図16には、フェードアウト効果に
ついての編集操作例が示されている。あるトラックに対
してフェードアウト効果を与えるには、そのトラックに
対応するサムネイル画像SNに対して、図16(a)の
ように、左上から右下にかけてほぼ直線的にドラッグ操
作を行う。これにより、そのトラックに対しては、フェ
ードアウトが設定される。そして、図16(b)に示す
ようにして、そのサムネイル画像SNに対しては、フェ
ードアウトを示すフェードアウトアイコンi21が重畳
表示される。この場合、フェードアウトアイコンi21
の図柄は、右上から左下へ向かう矢印となっており、こ
こでもフェードアウト設定のためのドラッグ操作の軌跡
に対応したものとなっている。
【0159】図17は、フェードイン・フェードアウト
操作例を示している。つまり、或るトラックについて、
フェードインとフェードアウトの2つの効果を一度に設
定するための操作である。ここでは、図17(a)に示
すようにして、サムネイル画像上の左から右側にかけ
て、上側に半円の弧を描くようにしてドラッグ操作を行
う。これにより、そのトラックにはフェードイン・フェ
ードアウト効果が設定され、以降のサムネイル画像SN
には図17(b)に示すようにしてフェードイン・フェ
ードアウトアイコンi22が重畳表示される。また、こ
のフェードイン・フェードアウトアイコンi22も、フ
ェードイン・フェードアウトのためのドラッグ操作に軌
跡に対応した矢印の図柄とされている。
【0160】なお、上記図15(b)、図16(b)、
図17(b)では、それぞれサムネイル画像SNに対し
てフェードインアイコンi20、フェードアウトアイコ
ンi21、フェードイン・フェードアウトアイコンi2
2のみが表示されているが、実際としては、図11にて
説明した各種アイコンも、これらのサムネイル画像が対
応するトラックの種別及び設定された内容に応じて同時
に表示されているものである。
【0161】このようにして、本実施の形態では、サム
ネイル画像上に対して、特定の操作軌跡が与えられるよ
うにしてドラッグ操作を行うことで、各種特殊効果に関
する設定を行うことが可能とされる。例えば、先に図1
1により説明したようにして、メニューキー操作によっ
てこのような特殊効果設定を行う場合には、ポップアッ
プメニューを表示させながら項目選択を行っていくとい
う操作を、1段階以上行っていくことが必要になるが、
上記図15,図16,図17に示したような操作形態で
あれば、ユーザは、サムネイル画像上に対してドラッグ
操作を行うだけで、各種の特殊効果設定を行うことが可
能となる。また、このような特殊効果設定に応じて、そ
の特殊効果ごとに応じたアイコンをサムネイル画像に重
畳表示させていることで、ユーザは、そのトラックに対
してどのような特殊効果が設定されているのかを視覚的
に把握することもでき、また、そのアイコンの図柄をド
ラッグ操作の軌跡に対応させれば、より分かりやすいも
のとすることができることになる。ここで、上記したド
ラッグ操作は、例えばパーソナルコンピュータとしての
GUI操作において広く行われている、いわゆるドラッ
グ・アンド・ドロップ操作の1つと見ることができる。
つまり、パーソナルコンピュータでのドラッグ・アンド
・ドロップ操作は、通常、マウス操作によって、カーソ
ル移動、アイコン移動、また、ドロー(描画)などを行
うものであるが、本実施の形態では、これに準じて、操
作画面上に対して直接押圧操作を行いながらその押圧位
置を移動させていくものである。
【0162】そして、このようなサムネイル画像に対す
るドラッグ操作による特殊効果設定としては、上記した
3例以外にも各種考えることができる。そこで、図18
に他の操作例を例示しておく。例えば図18(a)のよ
うにして、V字を描くようにしてドラッグ操作を行った
場合には、既に設定してある特殊効果の機能を解除させ
ることができるものとする。
【0163】また、図18(b)に示すようにして円を
描くようにしてドラッグ操作を行えば、丸画面表示を行
う特殊効果が得られるようにされる。そして、この丸画
面表示を示すためにサムネイル画像上に表示されるアイ
コンも、この図18(b)に示す操作軌跡に対応した図
柄とされる。なお、以降説明する図18(c)〜(g)
までの操作例についても、この操作に応じてサムネイル
画像に重畳表示されるアイコンとしては、そのドラッグ
操作軌跡に対応した図柄とされるものである。
【0164】図18(c)には横方向ワイプのための操
作が示される。ここでは、画像上の左から右にかけてほ
ぼ水平方向に2本の直線を描くようにドラッグ操作を行
うようにされる。また、縦方向ワイプであれば、図18
(d)に示すようにして、画像上の上から下にかけて、
ほぼ垂直方向に2本の直線を描くようにしてドラッグ操
作を行うようにされる。
【0165】また、画像特殊効果としてモザイクを与え
るときには、図18(e)に示すようにして画像上の左
上から右下にかけて、階段状の図形が描かれるようにし
てドラッグ操作を行う。また、例えば前又は後のトラッ
クとの画像的つながりをオーバーラップさせる場合に
は、図18(f)に示すようにして、略正弦波状の軌跡
が得られるようにドラッグ操作を行うようにされる。そ
して、前又は後のトラックとの画像的つながりをスライ
ド効果によって行うように設定する場合には、画像上を
水平方向に1本の直線を描くようにしてドラッグ操作を
行うようにされる。
【0166】なお、これら図15〜図18に示した各種
ドラッグ操作の軌跡と特殊効果の対応例はあくまでも一
例であって、他にも各種考えられる。また、図15〜図
18により挙げた以外の特殊再生効果にも、このような
ドラッグ操作による設定は可能である。また、ここで
は、画像についての各種特殊効果設定が挙げられている
が、例えば音声についての各種特殊効果に対しても、こ
のようなドラッグ操作による設定は可能である。また、
特殊再生効果を指定するための操作としては、上記のよ
うにして或る1つのサムネイル画像に対してドラッグ操
作を行うだけでなく、例えば複数のサムネイル画像に跨
るようにして所定軌跡によってドラッグ操作を行った場
合に、これに対応する何らかの特定の特殊再生効果が設
定されるようにすることも考えられる。
【0167】9−2.処理動作 図19は、上記図15〜図18により説明したドラッグ
操作による特殊効果の編集操作に応じた処理動作を示す
フローチャートである。この図に示す処理動作は、例え
ばビデオコントローラ38がマスターコントローラとし
て機能したうえで、必要に応じて、データ処理/システ
ムコントロール回路31、ドライバコントローラ46等
が制御処理を実行することにより実現される。これは、
以降説明する図20、及び図12の処理動作についても
同様である。
【0168】この図に示す処理においては、先ず、図1
1に示した操作画面表示が行われている状態で、ステッ
プS101として示すようにして、表示パネル部67に
対する操作、つまり、この操作画面に対する押圧を伴う
操作が行われるのを待機している。そして、タッチパネ
ル6Bから何らかの操作情報が得られ、ステップS10
1にて肯定結果が得られるとステップS102に進ん
で、先のステップS101にて行われた表示パネル部6
7への操作が、先に図15〜図18により述べたよう
な、特殊効果設定のための操作であるか、又はそれ以外
の操作であるか否かが判別される。
【0169】ここで例えば、或るサムネイル画像SNが
表示されている座標範囲内で、ポインティングされた座
標が移動していくドラッグ操作が行われたことが判定さ
れたのであれば、ステップS102では肯定結果が得ら
れて、ステップS103に進むようにされる。ステップ
S103においては、実際に行われたドラッグ操作によ
るポインティングされた座標の移動軌跡に基づいて、設
定すべき特殊効果の種類を決定する。例えば、ポインテ
ィングされた座標の移動軌跡が、サムネイル画像上での
左下から右上にかけての直線的な動きであったことが判
定されれば、図15に示したフェードインであるものと
して決定を行うことになる。
【0170】そして次のステップS104においては、
決定された特殊効果が以降のそのトラックの再生に反映
されるように、そのトラックについてのスクリプトの記
述(書き換え)を行うようにされる。このようにして、
スクリプトに対して特殊効果についての記述が行われる
ことで、本実施の形態では、特殊効果の設定が行われる
ことになる。ここで、スクリプトによって特殊効果を設
定するということは、元のトラックの録画ファイルのデ
ータの加工は行わず、再生画像データに対して信号処理
を行うことでその特殊効果を表現することを意味する。
つまり、特殊効果の設定によっても、元のデータの品質
は損なわれないものである。
【0171】また、ステップS102において、特殊効
果設定のための操作では無いそれ以外の操作であること
が判別された場合には、ステップS105に進んで、実
際に行われた操作画面に対する操作に応じた処理を実行
する。例えば、或るメニューキーに対するポインティン
グ操作であったのであれば、その操作されたメニューキ
ーに対応するポップアップメニューを表示させるための
制御処理等を実行することになる。
【0172】続いて、図20のフローチャートにより、
図11にて説明した操作画面表示(サムネイル表示)の
ための処理動作について説明する。この処理は、上記図
19の処理によって設定された特殊効果に対応するアイ
コンの重畳表示(図15(b)、図16(b)、図17
(b))も含まれている。
【0173】ここで、図11に示した操作画面は、再生
/編集モードの状態でディスクが装填されたときには初
期画面として表示されるものとする。また、例えば再生
/編集モード時において、ディスク再生が行われていな
ければ、操作画面が表示されるものとする。このため、
図20に示す処理にあっては、先ずステップS201に
おいてディスクの装填が行われる、若しくは、ディスク
が既に挿入されている状態で、これまでは操作画面が表
示されていなかった状態から操作画面の表示を開始すべ
き状態とされるのを待機している。
【0174】そしてステップS201において、ディス
クの装填、又は、操作画面表示開始のタイミングになっ
たことが判別されるとステップS202に進むことにな
る。ステップS202においては、ディスクからTOC
情報と各トラックのスクリプトの読み込みを行うように
される。ディスクから読み込まれたこれらの情報は、例
えばバッファメモリ32の所定領域に対して格納されて
保持される。また、ビデオコントローラ38内部のRA
Mの記憶容量に余裕あれば、この内部RAMに対して格
納するように構成することも考えられる。そして読み込
みを行ったTOC情報とスクリプトの内容を解析する。
そして、その内容の解析結果に基づいて、次のステップ
S204においてトラックごとの属性情報を取得する。
ここでいう属性情報とは、図11及び図15〜図18に
て説明した、サムネイル画像SN上に対して重畳表示す
べきアイコンに対応した情報である。つまり、そのトラ
ックが動画、静止画、インタビュートラック、メモトラ
ック等の何れであるのかといった情報の他、落書きの有
無、マーク、ロック設定の有無、及び特殊効果の設定状
況などである。
【0175】そして次のステップS204において、上
記ステップS203において取得した属性情報が反映さ
れるようにして操作画面の表示が行われるように、画像
データの生成、及び表示パネル67(表示部6A)への
表示出力制御を実行する。つまり、各トラックごとの属
性に応じて、サムネイル画像に対して適宜必要なアイコ
ンを重畳表示させる。また、サムネイル画像領域以外の
情報表示エリアA1、トラック情報エリアA5において
も、現在の各種状況に対応した内容の表示が行われるよ
うにする。
【0176】また、図21のフローチャートにより補足
的に、図19に示すようにして設定された特殊効果を表
現する再生のための処理動作について説明しておく。例
えばトラック再生を行うための所要の操作行われたとす
ると、ビデオコントローラ38は、この図21に示す処
理に移行する。この図に示す処理においては、先ずステ
ップS301においてディスクに記録されているスクリ
プトを読み出すことが行われる。ここで読み出されるべ
きスクリプトは、これより再生を開始すべきトラックと
再生順的にこれに続けて再生される以降の各トラックご
とに対応付けされて管理されている内容が読み出される
ものとする。ディスクから読み出されたスクリプトは、
この場合にもバッファメモリ32の所定領域若しくはビ
デオコントローラ38内部のRAMに対して格納され
る。
【0177】そしてステップS302では、上記のよう
にしてディスクから読み出されたスクリプトファイルに
ついての解釈を開始し、続くステップS303の処理と
して、解釈されたスクリプトの記述内容に従った再生処
理を実行する。このとき、スクリプトの記述として、特
殊効果に対応したタグ等による記述があれば、このタグ
の内容に対応した特殊効果が得られるように、画像信号
処理や音声信号処理を実行する。そして、続くステップ
S304の処理として、スクリプトの解釈の終了(例え
ば再生すべきトラックの終了に対応する)が行われたと
されると、これまでの処理を終了することになる。な
お、この図には示していないが、例えば停止操作が行わ
れれば、映像作品の再生はその時点で終了され、また、
一時停止操作が行われれば、一時停止操作が行われてい
た時点で表示されていた画像が表示された状態を維持
し、スクリプト解釈の進行も一時停止されるように制御
処理が実行されるものである。
【0178】また、上記実施の形態では、特殊効果の設
定は、スクリプトへの記述により行われるものとしてい
るが、特殊効果の設定状況を示す内容がRTOCに記述
されるようにして、少なくとも図11に示したような情
報画面の表示を行う場合において、特殊再生に関するア
イコン表示に関しては、このRTOCの内容に記述され
た内容を参照することで行うようにされても構わないも
のである。また、本実施の形態において採用されるスク
リプトの言語としては、SMILに限定されるものでは
なく、他の言語が採用する構成を採っても構わないもの
である。
【0179】更に、本実施の形態のビデオカメラとして
は、ビデオ記録再生部位として、MD−DATA2に基
づくディスク記録再生装置としたが、ビデオ記録再生部
位としては、本実施の形態としての構成の他、他の種類
のディスク状記録媒体に対応する記録再生装置とされて
も構わない。また、記録媒体としてはディスク状記録媒
体にも限定されるものではなく、例えば個体メモリ素子
を備えた記録媒体に対応した記録再生装置であっても本
発明の摘要は可能である。更に、動画像データを圧縮す
るために本実施の形態では、MPEG2方式を採用する
ものとして説明したが、例えば他の動画像データの圧縮
符号化が可能な方式が採用されて構わない。また、静止
画データ及び音声データについての圧縮方式も、本実施
の形態として例示したもの(JPEG,ATRAC2
等)に限定される必要は特にない。
【0180】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、情報表示
画面上におけるサムネイル画像(小画像)上に、そのサ
ムネイル画像が対応するトラック(ファイル)に関連す
る各種属性を表現するアイコン(属性提示画像)が表示
される。つまり、本発明では、サムネイル画像上にアイ
コン表示を行うことで、視覚的にトラックとその属性情
報の対応をとっている。これにより、ユーザとしては、
このサムネイル表示が行われる情報画面をみることで、
各ファイルの種別や、所定の設定項目についての設定状
況を把握することができる。つまり、例えばサムネイル
表示によってどのようなファイルが記録されているか認
識できると同時に、これらのファイルについての属性も
認識できることになる。
【0181】また、これに対応する記録媒体としては、
撮像によって得た画像を記録したファイルと共に属性情
報を記録するようにしておくようにされる。これによ
り、装置側では記録媒体からこの属性情報を読み出して
参照することで、上記したような表示を常に行えること
になる。また、属性の変更も属性情報の内容を書き換え
ることで容易に行うことが可能である。
【0182】また、本発明としては、サムネイル画像に
対して操作を行うことで再生効果を指示することが可能
とされ、このようにして設定された再生効果を表すアイ
コン(再生効果画像)がサムネイル画像に対して重畳表
示される。これにより、再生効果のための編集操作とし
ては、例えばメニュー項目の選択などの複数の操作手順
が必要となり得る操作の場合と比較して、単にサムネイ
ル画像に対する指示操作という簡易な操作によって行え
ることになる。また、サムネイル画像に対して重畳表示
されるアイコン(再生効果画像)によって、ユーザはフ
ァイルごとにどのような再生効果を与えているのかを視
覚的に容易に認識できることになる。
【0183】また、サムネイル画像に対する再生効果の
指示操作としては、サムネイル画像上に対して、例えば
押圧操作を行いながら所定の軌跡を描くという、いわゆ
るドラッグ・アンド・ドロップによる操作とすること
で、ユーザとしては感覚的な操作によって再生効果の指
示が行えることになる。また、再生効果を示すアイコン
の図柄(画像内容)として、上記したドラッグ・アンド
・ドロップ操作の軌跡に対応したものとすることで、そ
れが文字等に依らない抽象的図柄であっても、どのよう
な再生効果であるのかは容易に認識できることになる。
【0184】また、上記のようにして指定した再生効果
が得られるように再生できるように装置を構成すること
で、再生効果の編集操作と、その再生を1つの機器で完
結して行えることになる。ここで、また、画像信号と共
に記録した音声も再生できるようにしておくことで、再
生効果としては、音声にも与えるようにして再生を行う
ことが可能とされる。
【0185】また、これに対応する記録媒体としては、
撮像によって得た画像を記録したファイルと共に再生効
果を示す再生効果情報を記録するようにされ、これによ
って、装置側では記録媒体から再生効果情報を読み出す
ことで、サムネイル画像への再生効果画像の重畳表示を
行うことができることになる。また、再生効果の編集の
修正等も容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のビデオカメラに対応する
ディスクのトラック構造を示す説明図である。
【図2】実施の形態のビデオカメラに対応するディスク
のトラック部分を拡大して示す説明図である。
【図3】実施の形態のビデオカメラに対応するディスク
の仕様を示す説明図である。
【図4】実施の形態のビデオカメラの内部構成のブロッ
ク図である。
【図5】実施の形態のビデオカメラのメディアドライブ
部の内部構成のブロック図である。
【図6】実施の形態のビデオカメラの側面図及び平面図
である。
【図7】実施の形態のビデオカメラの正面図及び背面図
である。
【図8】可動パネル部の動きを示す斜視図である。
【図9】実施の形態に対応するディスク内のデータ構造
例を示す概念図である。
【図10】実施の形態に対応するディスク内のデータ構
造例を、ディスクの物理領域に対応させて示す概念図で
ある。
【図11】本実施の形態のビデオカメラにおける操作画
面(サムネイル表示)の表示形態例を示す説明図であ
る。
【図12】再生メニューキーに対する操作例を示す説明
図である。
【図13】編集メニューキーに対する操作例を示す説明
図である。
【図14】トラック情報画面例を示す説明図である。
【図15】本実施の形態のフェードイン操作例及びフェ
ードインアイコン表示例を示す説明図である。
【図16】本実施の形態のフェードアウト操作例及びフ
ェードアウトアイコン表示例を示す説明図である。
【図17】本実施の形態のフェードイン・フェードアウ
ト操作例及びフェードイン・フェードアウトアイコン表
示例を示す説明図である。
【図18】各種特殊再生効果指示のための操作例を示す
説明図である。
【図19】特殊再生効果指示操作に応じた特殊再生効果
の設定のための処理動作を示すフローチャートである。
【図20】各種属性情報を反映した操作画面表示のため
の処理動作を示すフローチャートである。
【図21】設定された特殊再生効果を伴う再生動作を実
現するための処理動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 レンズブロック、2 カメラブロック、3 ビデオ
信号処理部、4 メディアドライブ部、5 デッキ部、
6 表示/画像/音声入出力部、6A 表示部、6B
タッチパネル、7 操作部、8 外部インターフェイ
ス、9 電源ブロック、11 光学系、12 モータ
部、22 サンプルホールド/AGC回路、23 A/
Dコンバータ、24 タイミングジェネレータ、25
カメラコントローラ、31 データ処理/システムコン
トロール回路、32 バッファメモリ、33 ビデオ信
号処理回路、34 メモリ、35 動き検出回路、36
メモリ、37 音声圧縮エンコーダ/デコーダ、38
ビデオコントローラ、41MD−DATA2エンコー
ダ/デコーダ、42 バッファメモリ、43 二値化回
路、44 RF信号処理回路、45 サーボ回路、46
ドライバコントローラ、51 ディスク、52 スピ
ンドルモータ、53 光学ヘッド、54 磁気ヘッド、
55 スレッドモータ、61 ビデオD/Aコンバー
タ、62 表示コントローラ、63 コンポジット信号
処理回路、64 A/Dコンバータ、65D/Aコンバ
ータ、66 アンプ、101 RFアンプ、103 A
GC/クランプ回路、104 イコライザ/PLL回
路、105 ビタビデコーダ、106 RLL(1,
7)復調回路、107 マトリクスアンプ、108 A
DIPバンドパスフィルタ、109 A/Bトラック検
出回路、110 ADIPデコーダ、111 CLVプ
ロセッサ、112 サーボプロセッサ、113 サーボ
ドライバ、114 データバス、115 スクランブル
/EDCエンコード回路、116 ECC処理回路、1
17 デスクランブル/EDCデコード回路、118
RLL(1,7)変調回路、119 磁気ヘッド駆動回
路、120 レーザドライバ、121 転送クロック発
生回路、201 カメラレンズ、202マイクロフォ
ン、203 可動パネル部、204 ビューファイン
ダ、205 スピーカ、300 メインダイヤル、30
1 レリーズキー、302 削除キー、303 ジョグ
ダイヤル、304 フォトキー、305 ズームキー、
306フォーカスキー、307 逆光補正キー、308
再生/ポーズキー、309停止キー、310 スロー
再生キー、311,312 サーチキー、313 録音
キー、314 画面表示キー、315,316 音量キ
ー、320 ペン、SN サムネイル画像、A−1 情
報表示エリア、A−2 サムネイル表示エリア、A−3
メニューキーエリア、A−4 スクロールバー、A5
トラック情報表示エリア、i1〜i10,i20〜i
21 (サムネイル画像上に表示される)アイコン、L
d ランド、NWG ノンウォブルドグルーブ、WG
ウォブルドグルーブ、Tr・A,Tr・B トラック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/262 H04N 5/91 J G11B 27/02 A 27/10 A 27/34 P Fターム(参考) 5C023 AA11 AA12 AA34 AA38 BA11 CA01 DA04 DA08 EA02 5C053 FA14 GB21 GB36 GB38 HA21 HA29 JA24 KA03 KA24 LA01 5D044 AB07 BC06 CC04 DE03 DE17 DE49 HL04 HL14 5D077 AA23 HA07 HC50 HD02 5D110 CA05 CA43 CB06 CD01 CD14 CD22 CF01 DA15 FA02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続的に入力される光信号を画像信号に
    光電変換する撮像手段と、 上記撮像手段により得られる静止画像又は動画像として
    の上記画像信号が記憶される記憶手段と、 上記記憶手段に記憶される上記静止画像又は上記動画像
    に対応するとされる小画像を、表示領域内において分割
    された各分割表示領域に対して表示させる分割表示手段
    と、 上記静止画像又は上記動画像についての所定の属性情報
    を示す属性提示画像を上記分割表示手段によって表示さ
    れる小画像に対して重畳させるようにして表示させる重
    畳表示手段と、 を備えたことを特徴とする記録再生装置。
  2. 【請求項2】 所定の記録媒体に記録されている、撮像
    によって得られた静止画像又は動画像としての画像信号
    についての情報提示を表示により行う画像表示方法とし
    て、 上記記録媒体に記録されている上記静止画像又は上記動
    画像に対応するとされる小画像を、表示領域内において
    分割された各分割表示領域に対して表示させる分割表示
    手順と、 上記静止画像又は上記動画像についての所定の属性情報
    を示す属性提示画像を上記分割表示処理によって表示さ
    れる小画像に対して重畳させるようにして表示させる重
    畳表示手順と、 を実行するように構成されていることを特徴とする画像
    表示方法。
  3. 【請求項3】 撮像によって得られた静止画像又は動画
    像としての画像信号と、 上記静止画像又は上記動画像についての所定の属性を示
    す情報であり、当該記録媒体に記録されるデータに基づ
    いて、上記静止画像又は上記動画像に対応する小画像を
    表示する際に、この小画像に対して属性を示す属性提示
    画像を重畳表示するのに利用可能なように管理される、
    属性情報と、 が記録されることを特徴とする記録媒体。
  4. 【請求項4】 連続的に入力される光信号を画像信号に
    光電変換する撮像手段と、 上記撮像手段により得られる、静止画像又は動画像とし
    ての上記画像信号が記憶される記憶手段と、 上記記憶手段に記憶される上記静止画像又は上動画像に
    対応するとされる小画像を、表示領域内において分割さ
    れた各分割表示領域に対して表示させる分割表示手段
    と、 上記分割表示手段によって表示される上記小画像に対し
    て、その小画像が対応する上記静止画像又は動作画像に
    与えるべき再生効果を指示する再生効果指示手段と、 上記再生効果指示手段により指示された再生効果を示す
    再生効果画像を上記分割表示手段により表示される小画
    像に対して重畳させるようにして表示させる重畳表示手
    段と、 を備えたことを特徴とする記録再生装置。
  5. 【請求項5】 上記再生効果指示手段は、 ドラッグ・アンド・ドロップによる所定操作を行うこと
    で上記再生効果を指示することのできる操作手段、 を備えていることを特徴とする請求項4に記載の記録再
    生装置。
  6. 【請求項6】 上記再生効果画像は、 上記ドラッグ・アンド・ドロップとしての所定操作の軌
    跡に対応した画像内容とされていることを特徴とする請
    求項5に記載の記録再生装置。
  7. 【請求項7】 上記再生効果指示手段によって指示され
    た再生効果が与えられるようにして上記静止画像又は上
    記動画像を再生する再生手段が備えられていることを特
    徴とする請求項4に記載の記録再生装置。
  8. 【請求項8】 音声信号を入力する音声入力手段が備え
    られ、 入力された上記音声信号は、上記記憶手段に対して上記
    静止画像又は上記動画像に対応付けされて記憶されると
    共に、 上記再生手段は、上記再生効果指示手段によって指示さ
    れた再生効果が与えられるようにして、上記静止画像又
    は上記動画像と共に上記音声信号を再生することを特徴
    とする請求項4に記載の記録再生装置。
  9. 【請求項9】 所定の記録媒体に記録されている、撮像
    によって得られた静止画像又は動画像としての画像信号
    についての情報提示を表示により行う画像表示方法とし
    て、 上記記録媒体に記録されている上記静止画像又は上動画
    像に対応するとされる小画像を、表示領域内において分
    割された各分割表示領域に対して表示させる分割表示手
    順と、 上記分割表示手順によって表示される上記小画像に対し
    て、その小画像が対応する上記静止画像又は動作画像に
    与えるべき再生効果を指示する再生効果指示手順と、 上記再生効果指示手順により指示された再生効果を示す
    再生効果画像を上記分割表示手順により表示される小画
    像に対して重畳させるようにして表示させる重畳表示手
    順と、 を実行するように構成されていることを特徴とする画像
    表示方法。
  10. 【請求項10】 撮像によって得られた静止画像又は動
    画像としての画像信号と、 上記静止画像又は上記動画像に与えるべき再生効果を指
    示する情報であり、当該記録媒体に記録されるデータに
    基づいて、上記静止画像又は上記動画像に対応する小画
    像を表示する際に、この小画像に対して再生効果を示す
    再生効果画像を重畳表示するのに利用可能なように管理
    される、再生効果情報が記録されることを特徴とする記
    録媒体。
JP24153999A 1999-08-27 1999-08-27 記録再生装置、画像表示方法 Expired - Fee Related JP4178679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24153999A JP4178679B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 記録再生装置、画像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24153999A JP4178679B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 記録再生装置、画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001069456A true JP2001069456A (ja) 2001-03-16
JP4178679B2 JP4178679B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=17075868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24153999A Expired - Fee Related JP4178679B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 記録再生装置、画像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4178679B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111112A1 (ja) * 2007-03-09 2008-09-18 Pioneer Corporation 映像処理装置、表示装置の制御方法およびプログラム
US7639920B2 (en) 2002-06-10 2009-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Recorder
JP2010220095A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Canon Inc 画像処理装置
JP2011259131A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 収録編集送出システム
US8531575B2 (en) 2005-04-01 2013-09-10 Sony Corporation Image production device, image production method, and program for driving computer to execute image production method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7639920B2 (en) 2002-06-10 2009-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Recorder
US8531575B2 (en) 2005-04-01 2013-09-10 Sony Corporation Image production device, image production method, and program for driving computer to execute image production method
WO2008111112A1 (ja) * 2007-03-09 2008-09-18 Pioneer Corporation 映像処理装置、表示装置の制御方法およびプログラム
JP2010220095A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Canon Inc 画像処理装置
JP2011259131A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 収録編集送出システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4178679B2 (ja) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4348821B2 (ja) 編集装置、編集方法
KR100741588B1 (ko) 재생 장치 및 재생 방법
JP3982072B2 (ja) 画像処理装置、及び表示方法
JP4592844B2 (ja) データ再生装置、データ再生方法
JP3977245B2 (ja) 再生装置
JP4269465B2 (ja) 画像表示システム、及び画像表示方法
JP4820485B2 (ja) 画像処理装置
JP4178679B2 (ja) 記録再生装置、画像表示方法
JP2001069387A (ja) 記録装置、記録方法
JP2002135709A (ja) 編集装置、記録再生装置、編集方法、及び記録媒体
JP4114317B2 (ja) 編集装置
JP2000217055A (ja) 画像処理装置
JPH11339446A (ja) 記録再生装置
JP3988266B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法、及び記録媒体
JP2000215648A (ja) 記録装置
JP4423698B2 (ja) サムネイル表示装置
JP4553054B2 (ja) 編集装置、記録再生装置、編集方法、及び記録媒体
JPH11195288A (ja) 編集装置、ディスク状記録媒体
JPH11213524A (ja) 記録再生装置
JPH11219525A (ja) ディスク状記録媒体、記録装置、及び再生装置
JPH11273230A (ja) 記録媒体、記録再生装置、及び記録再生方法
JP2001203963A (ja) 記録媒体、記録及び/又は再生装置
JPH11205719A (ja) 画像処理装置
JP2000236466A (ja) 記録装置、再生装置
JP2003189215A (ja) 記録装置、及び記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees