JP2001067812A - 光記録媒体、データブロック識別マークの検出方法及び光記憶装置 - Google Patents

光記録媒体、データブロック識別マークの検出方法及び光記憶装置

Info

Publication number
JP2001067812A
JP2001067812A JP2000054880A JP2000054880A JP2001067812A JP 2001067812 A JP2001067812 A JP 2001067812A JP 2000054880 A JP2000054880 A JP 2000054880A JP 2000054880 A JP2000054880 A JP 2000054880A JP 2001067812 A JP2001067812 A JP 2001067812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical
recording medium
storage device
data block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000054880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4303390B2 (ja
Inventor
Hideki Nishimoto
英樹 西本
Yasuaki Morimoto
寧章 森本
Shigeru Arai
茂 荒井
Takehiko Numata
健彦 沼田
Shigetomo Yanagi
茂知 柳
Jun Aoki
順 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000054880A priority Critical patent/JP4303390B2/ja
Priority to EP00303109A priority patent/EP1067522A3/en
Priority to CNB2004100032761A priority patent/CN100498937C/zh
Priority to CNB00108206XA priority patent/CN1146874C/zh
Publication of JP2001067812A publication Critical patent/JP2001067812A/ja
Priority to US10/895,854 priority patent/US20050002297A1/en
Priority to US10/895,863 priority patent/US20040257971A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4303390B2 publication Critical patent/JP4303390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24085Pits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10556Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving or switching or masking the transducers in or out of their operative position
    • G11B11/10563Access of indexed parts
    • G11B11/10565Marks for track change, e.g. prepits, gray codes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00718Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は光記録媒体、データブロック識別マ
ークの検出方法及び光記憶装置に関し、クロストークに
よるセクタマークを誤検出することを防止することを目
的とする。 【解決手段】 基板上に所定方向に沿って交互に配置さ
れたランド及びグルーブと、前記ランド及び前記グルー
ブに設けられたデータ記録領域と、前記ランド及び前記
グルーブの一方にのみ設けられ、データブロック識別マ
ークが記録されたデータブロック識別マーク記録領域と
を備えるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光記録媒体、デー
タブロック識別マークの検出方法及び光記憶装置に関
し、特に、データブロック識別マークの誤検出が減少す
るようにデータブロック識別マークを配置した光記録媒
体及びランド又はグルーブの一方にのみデータブロック
識別マークが配置された光記録媒体よりデータブロック
識別マークを検出するデータブロック識別マークの検出
方法及び光記憶装置に関する。
【従来の技術】光磁気ディスクでは、記録するデータを
一定の大きさ毎に区切り、これに、光磁気ディスク内で
セクタ(データブロック)を区別する為の識別(ID:
Identification)情報を一定の大きさ毎
に区切ったデータの前に付加し、更に、ID情報の開始
を示すためのセクタマーク(データブロック識別マー
ク)をID情報の前に付加して、セクタマークとID情
報とデータより構成されるセクタを単位とする。そし
て、このセクタを単位として同心円又はスパイラル状に
形成したトラックにデータを記録する。
【0002】図1は、従来のISO規格に準じた光磁気
ディスク媒体等の、ランド記録の場合の光磁気ディスク
のセクタマーク配置を示した図である。本例では、ラン
ド101に、セクタマーク102をエンボスピットで形
成する。
【0003】又、他の光磁気ディスク媒体の例として
は、特開平10−083589号公報にランド・グルー
ブ記録の場合の光磁気ディスクのセクタマークの形成方
法及び溝深が記載されている。図2は、このランド・グ
ルーブ記録の場合の光磁気ディスクのセクタマーク配置
を示した図である。本例では、ランド201及びグルー
ブ202の両方にセクタマーク203が形成されてい
る。
【0004】更に、別の光磁気ディスク媒体の例として
は、特開平10−079125号公報にスタガID方式
のランド・グルーブ記録の場合の光磁気ディスク媒体に
おいて、正確なトラックカウント方法を得るための、プ
リピット及び計数グルーブの配置方法が記載されてい
る。図3は、このスタガID方式のランド・グルーブ記
録の場合のセクタマーク配置及び光ビームを示した図で
ある。本例でも、上記と同様に、ランド301及びグル
ーブ302の両方にランドのセクタマーク304及びグ
ルーブのセクタマーク303が形成されている。光ビー
ム305は、ランドをおよびグルーブを走査する。
【0005】図4は、従来の光磁気ドライブにおける光
学系の構成図を示したものである。光磁気ドライブの光
学系は、半導体レーザ401、コリメータ402、偏光
ビームスプリッタ403、対物レンズ404、光磁気デ
ィスク405、第2のビームスプリッタ406、ウオラ
ストンプリズム407、集光レンズ408、2分割フォ
トディテクタ409、平板ガラス410、集光レンズ4
11、4分割フォトディテクタ412より成る。2分割
フォトディテクタ409のビーム入射方向より見た拡大
図を2分割フォトディテクタ409の下方に、又、4分
割フォトディテクタ412のビーム入射方向より見た拡
大図を4分割フォトディテクタ412の右方に示す。2
分割フォトディテクタ409拡大図のa及びbは分割さ
れたフォトディテクタの各部を示す。又、4分割フォト
ディテクタ412拡大図のp,q,r及びsは分割され
たフォトディテクタの各部を示す。半導体レーザ401
から出射された光束は、コリメータ402によって平行
光に変換され、偏光ビームスプリッタ403を透過し
て、対物レンズ404により、光磁気ディスク405に
集光される。光磁気ディスク405に予め磁場をかけて
おき、半導体レーザ401を記録信号に応じて変調する
ことにより、光磁気信号が記録される。
【0006】再生の際は、記録時よりも低いパワーで半
導体レーザ401を発光させ、光磁気ディスク405か
らの反射光を読み取る。反射光は、対物レンズ404を
経て、偏光ビームスプリッタ403で反射される。更に
この反射光は、第2のビームスプリッタ406で分割さ
れる。
【0007】反射した光束は、ウオラストンプリズム4
07でP偏光成分とS偏光成分に分割され、それぞれ集
光レンズ408を経て2分割フォトディテクタ409に
集光される。この2分割フォトディテクタ409の差信
号(a−b)を光磁気信号として検出する。セクタマー
クは、ID信号として、和信号(a+b)により検出す
る。
【0008】一方、第2のビームスプリッタ406を透
過した光束は、1対の平板ガラス410を経て、集光レ
ンズ411により、4分割フォトディテクタ412上に
集光される。1対の平板ガラス410は、対物レンズ4
04の焦点方向位置により非点収差を発生させ、4分割
フォトディテクタ412上のビーム形状は楕円となる。
このとき、楕円の長軸・短軸の向きが4分割フォトディ
テクタ412の暗線412X、412Yと45度の角度
をなすように、1対の平板ガラス410の取り付け方向
を、図4の紙面に対して45度傾ける。4分割フォトデ
ィテクタ412の対角同士の和信号(p+s)及び(q
+r)の差信号(p+s)−(q+r)をフォーカスエ
ラー信号(FES)とする。又、光磁気ディスク405
から戻る1次回折光のプッシュプル信号(p+q)−
(r+s)をトラッキングエラー信号(TES)とす
る。
【0009】図5は、ランド・グルーブとビーム及びデ
ィテクタの位置関係を示した図である。図5(A)は、
ランド・グルーブとビームの位置関係を示したものであ
る。ランド502は半径方向に配置され、ランド502
上をビーム503が走査する。図5(B)は、ビームと
2分割フォトディテクタ409の関係を示す。ビーム5
03の反射光は、2分割フォトディテクタ409上で
a、bに分かれて集光する。図5(C)は、ビームと4
分割フォトディテクタ412の関係を示す。ビーム50
3の反射光は、4分割フォトディテクタ412上で、
p、q、r、s部にまたがって、集光する。
【0010】次に、セクタマークの検出方法について説
明する。図6は、図4に示した従来の光磁気ドライブに
おける光学系において、反射光を2分割フォトディテク
タ409により検出してセクタマークを検出するセクタ
マーク検出回路600を示す。セクタマーク検出回60
0は、光学系の2分割フォトディテクタ409の出力電
流を電圧に変換する電流電圧変換器601及び602
と、加算器603、1階微分回路604、2階微分回路
605、コンパレータ606、607、608、AND
回路609、610及びフリップフロップ回路611よ
り構成される。
【0011】図7は、図6の従来のセクタマーク検出回
路600の各部の信号波形を示す。図7(A)は、セク
タマーク701とビーム503の関係を示す。光磁気デ
ィスク405は矢印の方向に走行している。図7(B)
は各部の信号波形を示す。
【0012】セクタマーク701上をビームスポット5
03が通過すると、2分割フォトディテクタ409に、
光磁気ディスク405からの戻り光が入り、2分割フォ
トディテクタ409は戻り光の強度に応じて電流を出力
する。この電流は電流電圧変換器601及び602によ
り電圧に変換された後、加算器603によりaとbの和
信号621が得られる。
【0013】和信号621は、1階微分回路604及び
2階微分回路605によりそれぞれ1階微分及び2階微
分される。1階微分信号622は、コンパレータ606
により正の電圧レベル624と比較され、コンパレータ
出力信号627に変換される。又、1階微分信号622
は、コンパレータ607により負の電圧レベル625と
比較され、コンパレータ出力信号628に変換される。
2階微分信号623は、コンパレータ608によりゼロ
ボルトレベル626と比較され、コンパレータ608の
正相の出力信号629及び、逆相の出力信号630に変
換される。コンパレータ606の出力信号627とコン
パレータ608の逆相の出力信号630がAND回路6
09に入力し、AND回路609の出力信号631が得
られる。又、コンパレータ607の出力信号628とコ
ンパレータ608の正相の出力信号629がAND回路
610に入力し、AND回路610の出力信号632が
得られる。AND回路609の出力信号631により、
フリップフロップ611がセットされ、又、AND回路
610の出力信号632によりフリップフロップ611
がリセットされて、フリップフロップ611よりセクタ
マーク信号633が検出される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】図1に示したランド記
録の場合の光磁気ディスクのセクタマーク配置を、ラン
ド・グルーブ記録の場合の光磁気ディスクに適用する
と、図2に示したランド・グルーブ記録の場合の光磁気
ディスクのセクタマーク配置となる。ランド・グルーブ
記録の場合には、ディスクの半径方向に記録密度が高ま
るので、ランド・グルーブそれぞれに、位相ピットでセ
クタマークを形成することが困難となる。
【0015】又、半径方向に高記録密度にすると、上述
したディスク製作上の問題とは別に、ランドとグルーブ
で隣接トラックからの信号が混入するクロストークの問
題が発生する。この問題の解決の為に、特開平10−0
79125号公報では、ランド及びグルーブのピットに
よるID信号を円周方向にずらして形成するスタガID
方式について記載されている。このスタガID方式の場
合には、図3に示すように、セクタマークもランド、グ
ルーブのそれぞれについてずらして配置するので、円周
方向にグルーブのセクタマーク303とランドのセクタ
マーク304の2つのセクタマークがずれて配置され
る。これによって、クロストークによりセクタマークを
誤検出する可能性があった。
【0016】そこで、本発明は、クロストークによるセ
クタマーク等のデータブロック識別マークの誤検出を防
止できる光記録媒体を提供することを目的とする。
【0017】又、本発明は、ランド又はグルーブの一方
にのみセクタマーク等のデータブロック識別マークが配
置された光記録媒体よりデータブロック識別マークを検
出するデータブロック識別マークの検出方法及び光記憶
装置を提供することを目的とする。
【0018】更に、本発明は、データ再生に良好なトラ
ック溝深さに合わせてエンボスピットを浅くしても、デ
ータ再生信号のS/N比を犠牲にすることなく、十分高
い振幅のID信号を検出可能とする光記録媒体及び光記
憶装置を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、基板上に
所定方向に沿って交互に配置されたランド及びグルーブ
と、前記ランド及び前記グルーブに設けられたデータ記
録領域と、前記ランド及び前記グルーブの一方にのみ設
けられ、データブロック識別マークが記録されたセクタ
マーク記録領域とを有することを特徴とする光記録媒体
によって達成できる。本発明によれば、ランド又はグル
ーブのどちらか一方のみにデータブロック識別マークが
配置されるので、クロストークによりデータブロック識
別マークを誤検出する可能性を少なくなくすことができ
る。
【0020】光記録媒体において、前記データブロック
識別マークは、グルーブ上に形成したランドと略同じ高
さの凸部、或いは、ランド上に形成したグルーブと略同
じ深さの凹部からなるようにしても良い。この場合、グ
ルーブのみ又はランドのみにデータブロック識別マーク
が配置されるので、クロストークによりデータブロック
識別マークを誤検出する可能性をなくすことができる。
【0021】光記録媒体は、前記ランド上のデータ記録
領域を識別する識別情報が記録された第1の識別情報記
録領域と、前記グルーブ上のデータ記録領域を識別する
識別情報が記録された第2の識別情報記録領域とを有
し、前記データブロック識別マークは前記第1及び第2
の識別情報記録領域の一方にのみ記録されている構成と
することもできる。この場合、ランド又はグルーブのど
ちらか一方のみにデータブロック識別マークが配置され
るので、クロストークによりデータブロック識別マーク
を誤検出する可能性を少なくなくすことができ、又、ラ
ンド及びグルーブ上にそれぞれデータ記録領域を識別す
る識別情報を配置できるので、ランド及びグルーブそれ
ぞれのデータ記録領域を識別できる。
【0022】上記光記録媒体において、第2の識別情報
記録領域は、第1の識別情報記録領域にトラック方向に
ずれて配置されるようにしても良い。この場合、ランド
又はグルーブのどちらか一方のみにデータブロック識別
マークが配置されるので、クロストークによりデータブ
ロック識別マークを誤検出する可能性を少なくすことが
でき、又、ランド及びグルーブ上にそれぞれ第1の識別
情報記録領域と第2の識別情報記録領域とを位置をずら
して配置できるので、ランド及びグルーブそれぞれの識
別情報がクロストークにより誤検出する可能性を少なく
することができる。
【0023】上記光記録媒体において、前記データ記録
領域を識別する情報は、光学的情報記録方式で記録した
構成としても良い。この場合、ランド・グルーブを形成
するだけで、光記録媒体を製作できる。
【0024】上記光記録媒体において、前記データブロ
ック識別マークを構成する凸部又は凹部の幅は、グルー
ブの幅又はランドの幅と同一又は広い構成とすることも
できる。この場合、再生波形歪みの少なく、再生信号振
幅の大きいデータブロック識別マークを配置できる。
【0025】上記光記録媒体において、前記データ記録
領域を構成する前記グルーブの深さと、前記データブロ
ック識別マークを構成する凸部の高さ又は凹部の深さは
互いに異なるようにしても良い。この場合、データ記録
領域の溝の深さとデータブロック識別マークを配置した
領域の溝の深さをそれぞれ独立に最適化できる。
【0026】上記光記録媒体において、光記録媒体の前
記所定方向に分割された領域毎の境界に、トラックのみ
で構成されたバッファトラックを配置しても良い。この
場合、領域の境界で、バッファトラックを設けたことに
より、データブロック数の異なる隣接する領域からのク
ロストークによるデータブロック識別マークの誤検出を
防止できる。
【0027】上記の課題は、基板上に所定方向に沿って
交互に配置されたランド及びグルーブと、前記ランド及
び前記グルーブに設けられたデータ記録領域と、前記ラ
ンド及び前記グルーブの一方にのみ設けられ、データブ
ロック識別マークが記録されたデータブロック識別マー
ク記録領域とを有する光記録媒体から、前記データブロ
ック識別マーク記録領域の無い前記ランド又は前記グル
ーブについては前記データブロック識別マーク記録領域
から漏れ込む前記データブロック識別マークのクロスト
ーク信号を検出することにより前記データブロック識別
マークを検出するステップを有することを特徴とするデ
ータブロック識別マークの検出方法によっても達成でき
る。本発明によれば、前記ランド及びグルーブの一方に
のみ設けられたデータブロック識別マーク記録領域を有
する光記録媒体から、前記データブロック識別マーク記
録領域から漏れ込む前記データブロック識別マークのク
ロストーク信号を検出することにより前記データブロッ
ク識別マークを検出できる。
【0028】上記の課題は、基板上に所定方向に沿って
交互に配置されたランド及びグルーブと、前記ランド及
び前記グルーブに設けられたデータ記録領域と、前記ラ
ンド及び前記グルーブの一方にのみ設けられ、データブ
ロック識別マークが記録されたデータブロック識別マー
ク記録領域とを有する光記録媒体から、前記データブロ
ック識別マーク記録領域の無い前記ランド又は前記グル
ーブについては前記データブロック識別マーク記録領域
から漏れ込む前記データブロック識別マークのクロスト
ーク信号を検出することにより前記データブロック識別
マークを検出するデータブロック識別マーク検出部と、
前記データ記録領域に記録されたデータを検出する第1
の検出部と、前記データブロック識別マークを検出する
第2の検出部とを有することを特徴とする光記憶装置に
よっても達成できる。本発明によれば、前記ランド及び
グルーブの一方にのみ設けられたデータブロック識別マ
ーク記録領域を有する光記録媒体から、前記データブロ
ック識別マーク記録領域から漏れ込む前記データブロッ
ク識別マークのクロストーク信号を検出することにより
前記データブロック識別マークを検出できる光記憶装置
を得ることができると共に、データを検出する検出部
と、前記データブロック識別マークを検出する検出部と
を分離した光記憶装置を得ることができる。
【0029】上記光記憶装置において、前記第2の検出
部は、前記光記録媒体のトラック方向及び/又はトラッ
ク横断方向に少なくとも2分割された光ビームの成分を
検出する構成としても良い。この場合、前記データブロ
ック識別マークを検出する検出部を分割した光記憶装置
を得ることができる。又、隣接するデータブロック識別
マークの位置ずれによる誤動作が無くデータブロック識
別マークの検出ができる光記憶装置を得ることができ
る。更に、データブロック識別マーク検出回路の中の微
分回路の回路数を低減した光記憶装置を得ることができ
る。更に、データブロック識別マークの検出方法を、光
記録媒体からの信号の再生状況によって切り替えて、デ
ータブロック識別マークを検出することができる光記憶
装置を得ることができる。
【0030】上記光記憶装置において、前記データブロ
ック識別マーク検出部は、前記第2の検出部の前記光記
録媒体のトラック方向に2分割した光ビーム検出成分か
ら得られる2つの出力信号の和信号及び差信号のうちい
ずれか一方の信号により、前記データブロック識別マー
クを検出する構成としても良い。この場合、前記第2の
検出部の2つの出力信号の和信号又は差信号により、前
記データブロック識別マークを検出する光記憶装置を得
ることができる。特に、前記第2の検出部の2つの出力
信号の差信号により前記データブロック識別マークを検
出する場合、データブロック識別マーク検出回路の中の
微分回路の回路数を低減した光記憶装置を得ることがで
きる。
【0031】上記光記憶装置において、前記データブロ
ック識別マーク検出部は、前記第2の検出部の前記光記
録媒体のトラック横断方向に2分割した光ビーム検出成
分から得られる2つの出力信号の和信号及び差信号のう
ちいずれか一方の信号により、前記データブロック識別
マークを検出する構成としても良い。この場合、前記第
2の検出部の2つの出力信号の和信号又は差信号によ
り、前記データブロック識別マークを検出する光記憶装
置を得ることができる。特に、前記第2の検出部の2つ
の出力信号の差信号により前記データブロック識別マー
クを検出する場合、データブロック識別マーク検出回路
の中の微分回路の回路数を低減した光記憶装置を得るこ
とができる。
【0032】上記の課題は、トラック溝とピットが同じ
深さで、且つ、トラック溝の深さがデータ再生に適した
所定の深さに設定された光記録媒体が利用可能な光記憶
装置であって、前記光記録媒体で反射された戻り光を検
出する、該光記録媒体のトラック方向に少なくとも2分
割した光ビームの成分を検出するフォトディテクタと、
該フォトディテクタで検出した、トラック方向に2分割
した光ビームの成分の出力信号の差信号TPPを求めて
ID信号として出力するID信号検出部とを備えたこと
を特徴とする光記憶装置によっても達成できる。本発明
によれば、エンボスピットが浅い場合でも、データ再生
信号の信号対雑音比(S/N比)を犠牲にすることな
く、十分高い振幅のID信号を検出することができる。
【0033】上記の課題は、光記録媒体から、エンボス
ピットで該光記録媒体上の位置を示すID信号を光学的
に読み取る光記憶装置であって、該光記録媒体で反射さ
れた戻り光を検出する、該光記録媒体のトラック方向に
対応する方向に少なくとも2分割された構成のフォトデ
ィテクタと、該フォトディテクタの各分割部からの出力
信号に基づいて、該トラック方向の差信号TPPを求め
てID信号として出力するID信号検出部とを備えたこ
とを特徴とする光記憶装置によっても達成できる。本発
明によれば、エンボスピットが浅い場合でも、データ再
生信号の信号対雑音比(S/N比)を犠牲にすることな
く、十分高い振幅のID信号を検出することができる。
【0034】上記光記憶装置において、前記フォトディ
テクタは、前記光記録媒体のトラック方向に対応する方
向に2分割した光ビームの成分と、トラック横断方向に
対応する方向に2分割した光ビームの成分を検出するよ
うに分割されており、前記ID信号検出部は、該フォト
ディテクタの各分割部からの出力信号に基づいて、該ト
ラック横断方向の差信号を前記光再生信号として出力す
るようにしても良い。この場合、エンボスピットが浅い
場合でも、データ再生信号の信号対雑音比(S/N比)
を犠牲にすることなく、十分高い振幅のID信号を検出
することができる。
【0035】上記光記憶装置において、前記戻り光を前
記トラック方向に対応する方向に3分割して前記フォト
ディテクタに照射するフーコーユニットを更に備え、前
記ID信号検出部は、該フォトディテクタで検出された
戻り光の中央部分を除く部分の検出結果を用いて前記差
信号TPPを求める構成とすることもできる。この場
合、光学系の構成を簡単にすることができる。
【0036】上記光記憶装置において、前記ID信号検
出部は、前記フォトディテクタの各分割部からの出力信
号に基づいて、前記トラック方向に対応する方向の総和
信号SUMをID信号として出力する構成としても良
い。この場合、2種類のID信号を得ることができるの
で、振幅の大きい方をID信号として使用し得る。
【0037】上記光記憶装置において、前記差信号TP
P及び前記総和信号SUMのいずれか一方を選択的に前
記ID信号として出力する出力部を更に備えるようにし
ても良い。この場合、光記録媒体に応じて最適なID信
号を選択的に得ることができる。
【0038】上記光記憶装置において、前記光記録媒体
の種類又は容量に応じて自動的に前記出力部の切替を制
御する制御部を更に備えるようにしても良い。この場
合、光記録媒体に応じて、自動的に最適なID信号を得
ることができる。
【0039】上記光記憶装置において、前記光記録媒体
は光磁気記録媒体であり、前記出力部は、エンボスピッ
トの深さが約80nm以下の時に差信号TPPを選択的
にID信号として出力するようにすることもできる。こ
の場合、常に振幅の大きいID信号を得ることができ
る。
【0040】又、上記光記憶装置において、前記光記録
媒体のトラック横断方向に2分割されている前記第2の
検出部の一方の出力信号を選択する選択手段と、前記選
択手段により選択した信号により、前記データブロック
識別マークを検出するようにしても良い。この場合、検
出部の出力レベルに応じて検出部を選択してデータブロ
ック識別マークを検出することができる光記憶装置を得
ることができる。
【0041】更に,上記光記憶装置において、前記光記
録媒体のトラック横断方向に2分割されている前記第2
の検出部の2つの出力信号の和信号又は一方の出力信号
を選択する選択手段と、前記選択手段により選択した信
号により、前記データブロック識別マークを検出するよ
うにしても良い。この場合、データブロック識別マーク
の検出方法を、光記録媒体からの信号の再生状況によっ
て切り替えて、データブロック識別マークを検出するこ
とができる光記憶装置を得ることができる。
【0042】上記光記憶装置において、前記選択手段の
選択結果に従って、レーザーの発光量を変化させるよう
にしても良い。この場合、検出部の出力信号レベルによ
って、レーザーの発光量を変化させることができる光記
憶装置を得ることができる。
【0043】上記光記憶装置において、レーザーの所定
の発光量で前記データブロック識別マークの検出を行っ
た結果に基づいて、レーザーの前記発光量を変化させる
構成とすることもできる。この場合、光記録媒体毎に最
適にレーザーの発光量を変化させることができる光記憶
装置を得ることができる。
【0044】上記光記憶装置において、前記選択手段の
選択結果に従って、対物レンズを前記光記録媒体のトラ
ック横断方向にシフトさせるようにしても良い。この場
合、隣接するデータブロック識別マークの位置ずれによ
る誤動作が無くデータブロック識別マークの検出ができ
る光記憶装置を得ることができる。
【0045】他方、上記光記憶装置において、前記戻り
光を前記円周方向に対応する方向に分割して前記フォト
ディテクタに照射するフーコーユニットを更に備えた構
成としても良い。この場合、光学系の構成を簡単にする
ことができる。
【0046】又、上記光記憶装置において、前記戻り光
を2分割又は3分割して前記フーコーユニットに供給す
るウォラストンプリズムを更に備えた構成としても良
い。この場合も、光学系の構成を簡単にすることができ
る。
【0047】更に、上記光記憶装置において、前記ID
信号検出部は、単一のフォトディテクタの各分割部から
の出力信号に基づいて、前記ID信号、再生データ信
号、フォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号
を出力する構成とすることもできる。この場合、フォト
ディテクタの数を最小限にして光記憶装置の構成を簡単
にすることができる。
【0048】
【発明の実施の形態】本発明になる光記録媒体、データ
ブロック識別マークの検出方法及び光記憶装置の各実施
例を、以下に図8以降と共に説明する。
【0049】
【実施例】次に、本発明になる光記録媒体の第1実施例
について説明する。本実施例では、本発明が光磁気ディ
スクに適用されている。
【0050】図8は、本発明の光記録媒体の第1実施例
の光磁気ディスクのセクタ配置図である。光磁気ディス
ク801には、データの記録単位であるデータブロッ
ク、即ち、セクタの先頭を示すセクタマーク802が、
データブロック識別マークとして図8に示すように記録
されている。
【0051】図8に示した光磁気ディスク101は、Z
CAV(Zone Constant Angular
Velocity)方式で記録された実施例である。
この場合には、外周ゾーンから内周ゾーンに行くに従っ
て、ディスク1周に記録するセクタ数が減少する。
【0052】図9は、セクタマークをグルーブに配置し
た光ディスクの実施例を示したものである。図9(A)
は斜視図、図9(B)は平面図、図9(C)はID部を
エンボスピットで形成した平面図、図9(D)はID部
を光磁気で記録した平面図である。
【0053】本実施例では、グルーブピッチは1.2μ
m(トラックピッチ0.6μm)である。基板材料は、
ガラス又はポリカーボネートのいずれで形成されていて
も良い。ランド901とグルーブ902がディスク半径
方向に交互に配置され、グルーブ902において、グル
ーブを部分的に彫らない部分即ち、グルーブ上に形成し
たランドと略同じ高さの凸部にセクタマーク903を形
成する。このセクタマーク903は、ランド及びグルー
ブの両方のトラックで共用する。図9(B)において、
グルーブでは斜線部905、ランドでは斜線部906に
おいてそれぞれフォトディテクタへの戻り光量が変化す
るため、セクタマークとして検出することができる。
【0054】なお、セクタマーク以外のID部分は、図
9(C)に示すようにエンボスピットにてID信号90
7を形成しても良く、又、図9(D)に示すように光磁
気記録や相変化記録でID信号908を記録しても良
い。
【0055】次に、本発明になる光記録媒体の第2実施
例について説明する。図10は本発明になる光記録媒体
の第2実施例を示す。図10(A)は斜視図、図10
(B)は平面図である。本実施例では、グルーブを完全
に彫り込み、又、ランドにおいても部分的に彫り込ん
で、ランド上にグルーブと略同じ深さの凹部を形成す
る。この凹部にセクタマーク1001を形成する。この
セクタマーク1001は、上記第1実施例と同様にラン
ド及びグルーブの両方で共用する。
【0056】次に、本発明になる光記録媒体の第3実施
例について説明する。図11は、本発明になる光記録媒
体の第3実施例を示す。本実施例は、ID信号を円周方
向にずらすスタガID方式の場合である。図11(A)
はゾーン内の境界以外の場合を示し、ランド901とグ
ルーブ902がディスク半径方向に交互に配置され、グ
ルーブ902において、グルーブ上に形成したランドと
略同じ高さの凸部にセクタマーク1102を形成する。
このセクタマーク1102は、ランド及びグルーブの両
方で共用する。又、グルーブのID信号1103は、円
周に沿ってセクタマーク1102のすぐ後に配置し、ラ
ンドのID信号1104は、円周に沿ってグルーブのI
D信号1103のすぐ後に配置する。
【0057】図11(B)は、ゾーンの境界の部分を示
す。図11(B)に示すゾーン1及びゾーン2の配置で
は、ゾーンの境界部分では、セクタマーク1105とセ
クタマーク1106が円周方向にずれて配置される。こ
のように配置された場合、セクタマークをクロストーク
により検出するために、ゾーン1の最終ランドトラック
L(N)にてセクタマーク1105を検出する際に、ゾ
ーン2の先頭グルーブトラックのセクタマーク1106
を誤検出してしまう。
【0058】そこで、本実施例では、図11(C)に示
すように、ゾーンの境界に、セクタマークやID情報の
ためのエンボスピットが無いトラックのみで構成された
バッファトラックB1,B2を設けて上記誤検出を回避
する。バッファトラックB1,B2を、トラックのみで
構成する理由は、ゾーン毎のピットが干渉し合うので、
ピットがないトラックで構成する方が望ましいからであ
る。この場合、実際にデータの書き込みに使用するトラ
ックは、次の(1)又は(2)のいずれかとする。
【0059】(1)ゾーン1の最終グルーブトラックは
G(N)で、最終ランドトラックはL(N−1)とす
る。
【0060】(2)ゾーン1の最終グルーブトラックは
G(N−1)で、最終ランドトラックはL(N−1)と
する。
【0061】(1)の方が有効にトラックを使用できる
が、各ゾーンともグルーブで始まりグルーブで終わるこ
とになり、ゾーン内でのランドとグルーブのトラック数
が異なることになる。ディスクの欠陥処理等を行うため
に、ゾーン内のランドトラックとグルーブトラックの数
を一致させる必要がある場合には、(2)の方法を使用
する。
【0062】次に、本発明になる光記録媒体の第4実施
例について説明する。図12は、セクタマークの高さ又
は深さとセクタマーク再生信号の変調度との関係を示
す。図12に示すように、グルーブ上に形成した凸部の
高さ及びランド上に形成した凹部の深さが大きくなるに
従って、セクタマーク再生信号の変調度は大きくなって
行く。一方、光磁気信号を記録する領域においては、溝
深さを深くすると、CNR(キャリア対雑音比)が劣化
する。特に、再生磁場を必要とする超磁気解像(MS
R)再生においては、グルーブの再生磁場を強くする必
要がある。一例として、トラックピッチ0.6μm、最
短マークの2T信号が0.30μm程度のランド・グル
ーブ記録の光磁気ディスクの場合には、セクタマークと
ID部の溝深さ(ピット深さ)は55nm程度、又、デ
ータ記録部の溝深さは45nm程度が望ましい。
【0063】次に、本発明になる光記憶装置の実施例に
ついて説明する。
【0064】まず、光記憶装置の第1実施例について説
明する。本実施例において光記憶装置を構成する光ディ
スク装置は、図4の従来の光学系を用い、2分割フォト
ディテクタ409の和信号(a+b)から、図6の従来
のセクタマーク検出回路を用いて上記セクタマークを検
出することができる。
【0065】次に、光記憶装置の第2実施例について説
明する。図13は、光記憶装置の第2実施例の光学系構
成図であり、光磁気信号を検出するフォトディテクタと
セクタマークを検出するフォトディテクタを分離した光
ディスク装置の実施例である。図13において、図4と
同一の符号を付した構成要素は、同一の構成要素を表す
ものとする。図13は、図4に示す従来の光学系構成に
対し、ビームスプリッタ1301、集光レンズ130
2、2又は4分割フォトディテクタ1303を設けて、
セクタマークを検出する新たな光学系を設けたものであ
る。第2のビームスプリッタ406により分離された光
磁気信号の戻り光路中に配置されたビームスプリッタ1
301により、反射された光は、集光レンズ1302に
より、フォトディテクタ1303上に集光される。フォ
トディテクタ1303は分割されていなくとも良いが、
2分割以上に分割されていることが望ましい。2分割フ
ォトディテクタ1303A、2分割フォトディテクタ1
303B及び、4分割フォトディテクタ1303Cは、
フォトディテクタ1303の例を示したものである。2
分割フォトディテクタ1303Aは光ディスクの円周方
向に分割され、2分割フォトディテクタ1303Bは光
ディスクの半径方向に分割され、又、4分割フォトディ
テクタ1303Cは光ディスクの円周方向及び半径方向
に4分割されている。図14は、セクタマークとビーム
及びフォトディテクタの位置関係を示す。図14の各デ
ィテクタは、図13に示された同一符号を付した各ディ
テクタを示す。
【0066】先ず最初に、図13において。2分割フォ
トディテクタ1303Aを使用した場合の光ディスク装
置の実施例について説明する。
【0067】図15は、2分割フォトディテクタ130
3Aを使用した場合のセクタマークの検出回路を示す。
図15において、図6と同一符号を付した構成要素は同
一の構成要素を表すものとする。図15において、図6
と異なる部分は、フォトディテクタ1303Aの出力電
流を、電流電圧変換器601,602により電圧に変換
した後に、減算器1501により(c−d)の減算信号
を生成する。図6の1階微分回路604を減算器150
1で置き換え、又、2階微分回路605を1階微分回路
1503で置き換える。即ち、図6においては、2分割
フォトディテクタ409の和信号を1階微分回路604
により1階微分してコンパレータ606、607に入力
し、又、2分割フォトディテクタ409の和信号を2階
微分回路605により2階微分してコンパレータ608
に入力した。これに対し、本実施例の光ディスク装置で
は、減算器1501により2分割フォトディテクタ13
03Aの出力の差(c−d)を生成し、これを、コンパ
レータ606、607に入力し、又、2分割フォトディ
テクタ1303Aの出力の差(c−d)を1階微分回路
1503により1階微分して、コンパレータ608に入
力する。
【0068】図16は、セクタマークの検出波形を示し
たもので、図6のセクタマーク検出回路の1階微分波形
622と図15のセクタマーク検出回路の減算器150
1の出力波形1503を比較したものである。図16
(A)はグルーブの場合を示し、図16(B)はランド
の場合を示す。このように、図6のセクタマーク検出回
路の1階微分波形622と図15のセクタマーク検出回
路の減算器1501の出力波形1503は等価である。
これにより、コンパレータ606,607,608から
フリップフロップ611までは、図6のセクタマーク検
出回路と同様の動作を行い、セクタマークを検出する。
従って、本実施例の光ディスク装置では、図6に示す従
来のセクタマーク検出回路に対し、微分回路を1回路少
なくすることができる。
【0069】次に、光記憶装置の第3実施例について説
明する。本実施例の光記憶装置は、図13において、2
分割フォトディテクタ1303Bを使用する場合の光デ
ィスク装置である。
【0070】本実施例の光記憶装置は、ディスク製造過
程で、セクタマークが位置ずれを起こした場合に特に好
適な光ディスク装置の実施例である。まず最初に、セク
タマークの位置ずれについて説明する。図17は、セク
タマークの位置ずれを示す図であり、光ディスク媒体の
製作時のグルーブのカッティングにおいて、カッティン
グマシンのスピンドル回転数変動によるセクタマークの
位置ずれが発生した場合を示したものである。図17
(A)はディスク1周の先頭部分のセクタマークの配置
を示したものであり、又、図17(B)はディスク 1周
の最後の部分のセクタマークの配置を示したものであ
る。このように、図17(A)に示すようにディスク 1
周の先頭部分のセクタマーク1701の配置を合わせて
も、図17(B)に示すようにディスク1周の最後の部
分のセクタマーク1702のようにずれを生じる。この
ように、隣接のセクタマークの配置にずれを生じた場合
のセクタマークとビームの関係を示したのが、図14に
おいて記載されているセクタマークずれ1401であ
る。図14に示すように、ランドは両端のグルーブから
のクロストーク信号を読み取ることによりセクタマーク
を読み取るので、両隣接のセクタマークの位置が円周方
向にずれていると検出したセクタマーク信号にジッタが
生じる。そこで、本実施例の光記憶装置では、半径方向
に2分割された2分割フォトディテクタ1303Bを使
用し、セクタマークの検出には、2分割フォトディテク
タ1303Bのe部分又はf部分のどちらか一方の出力
を用いて行う構成とした。
【0071】図18は、光記憶装置の第3実施例のセク
タマーク検出回路を示す。図18において、図6と同一
符号を付した構成要素は同一の構成要素を表すものとす
る。本実施例の光記憶装置では、図6の実施例の光ディ
スク装置に対し、加算器603の代わりに、比較器18
01を用いたものである。比較器1801は、2分割フ
ォトディテクタ1303Bのe部分及びf部分の電流出
力を電流電圧変換器601,602により電圧に変換し
た出力のうち、振幅の大きい方を選択して出力する。こ
のように、2分割フォトディテクタ1303Bのe部分
及びf部分の一方を使用することにより、両端のグルー
ブのセクタマークずれによるジッタの影響を回避でき
る。比較器1801により選択された信号は、前述の和
信号と等価の信号であるので、図6に示したのと同様
に、1階微分回路604、2階微分回路605以下フリ
ップフロップ611までの構成要素により同様にセクタ
マークを検出できる。
【0072】又、本実施例の光記憶装置においては、ラ
ンドにおけるセクタマークの検出時に、e側のディテク
タを選択して使用するのであればe側に、又、f側のデ
ィテクタを選択して使用するのであればf側というよう
に、対物レンズを半径方向にシフトさせても良い。
【0073】更に、本実施例の光記憶装置では、e側又
はf側の一方のディテクタを使用するので、ディテクタ
の和信号を使用する場合と比較して光量が低下するの
で、レーザの発光量を増加させても良い。
【0074】更に、光ディスクを光ディスク装置に挿入
したときに、試験的に光ディスクを再生し、レーザの発
光量の増加量及び、上記対物レンズシフト量を最適化し
ても良い。
【0075】次に、光記憶装置の第4実施例について説
明する。本実施例の光記憶装置は、図13において、4
分割フォトディテクタ1303Cを使用する場合の光デ
ィスク装置である。
【0076】図19は、本実施例の光記憶装置のセクタ
マーク検出回路を示す。本検出回路は、4分割フォトデ
ィテクタ1303Cの各ディテクタg、h、i、jの各
ディテクタの出力電流を電圧に変換する4つの電流電圧
変換回路1901、1902、1903、1904と、
マトリックス回路1930、比較器1912、1階微分
回路604、1913及び、スイッチ1914、191
5を有する。又、図19において、図6と同一符号を付
した構成要素は、同一の構成要素を表すものとする。
マトリックス回路1930は、電流電圧変換回路190
1、1902、1903、1904、加算器1905、
1906、1907、1908、1909、減算器19
10及び、比較器1911より構成される。加算器19
05は、電流電圧変換器1901と電流電圧変換器19
02の出力を加算し、フォトディテクタiとjの出力の
加算電圧値を生成する。加算器1906は、電流電圧変
換器1901と電流電圧変換器1904の出力を加算
し、フォトディテクタiとgの出力の加算電圧値を生成
する。加算器1907は、電流電圧変換器1902と電
流電圧変換器1903の出力を加算し、フォトディテク
タjとhの出力の加算電圧値を生成する。加算器190
8は、電流電圧変換器1903と電流電圧変換器190
4の出力を加算し、フォトディテクタgとhの出力の加
算電圧値を生成する。加算器1909は、加算器190
5と加算器1908の出力を加算し、フォトディテクタ
g、h、i、jの出力の加算電圧値を生成する。減算器
1910は、加算器1906の出力から加算器1907
の出力を減算し、フォトディテクタiとgの出力の加算
電圧値から、フォトディテクタjとhの出力の加算電圧
値を減算した電圧値生成する。比較器1911は、加算
器1905と加算器1908の出力を比較し、値の大き
い方の電圧値を出力する。
【0077】比較器1912は、減算器1910の出力
を出力端子1920に出力する。又、比較器1912
は、加算器1909と比較器1911の出力を比較し、
値の大きい方の電圧値を出力端子1921に出力する。
更に、比較器1912は、出力端子1920の出力値と
出力端子1921の出力値を比較し、どちらが大きいか
を示す信号を、出力端子1922に出力する。
【0078】比較器1912により、出力端子1920
の出力値の方が出力端子1921の出力値よりも大きい
と判断された場合には、比較器1912の出力1922
によってスイッチ1914及び1915が制御され、ス
イッチ1914及び1915ともにA側の入力が、スイ
ッチ1914及び1915より出力される。これは、図
13において、2分割フォトディテクタ1303Aを使
用した場合の図15に示すセクタマーク検出回路の構成
と等しい。
【0079】又、比較器1912により、出力端子19
21の出力値の方が出力端子1920の出力値よりも大
きいと判断した場合には、比較器1912の出力192
2によってスイッチ1914及び1915が制御され、
スイッチ1914及び1915ともにB側の入力が、ス
イッチ1914及び1915より出力される。更に、比
較器1912により、加算器1909と比較器1911
の出力の比較を行った結果、比較器1911の出力が大
きい場合には、比較器1912の出力から比較器191
1の出力が、出力される。これは、図13において、2
分割フォトディテクタ1303Bを使用した場合の図1
8に示すセクタマーク検出回路の構成と等しい。又、比
較器1912により、加算器1909と比較器1911
の出力の比較を行った結果、加算器1909の出力が大
きい場合には、比較器1912の出力から加算器190
9の出力が、出力される。これは、前述の光ディスク装
置の第1実施例において説明した、図4の従来の光学系
を用い、2分割フォトディテクタ409の和信号(a+
b)から、図6の従来のセクタマーク検出回路を用いて
上記光ディスク装置の実施例で説明したセクタマークを
検出する図6に示したセクタマークの検出回路と等し
い。
【0080】本実施例の光記憶装置では、上記のよう
に、3つの検出方法を、ディスクからの信号の再生状況
によって切り替えて、セクタマークを検出することがで
きる。
【0081】次に、光記憶装置の第5実施例について説
明する。本実施例の光記憶装置は、図4に示した、フォ
ーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号を生成す
るための4分割フォトディテクタ412を用いて、セク
タマークを検出する光ディスク装置である。
【0082】図20は、光記憶装置の第5実施例のセク
タマークの検出回路を示す。セクタマークの検出回路
は、4分割フォトディテクタの各ディテクタp、q、
r、sの各ディテクタの出力電流を電圧に変換する4つ
の電流電圧変換回路1901、1902、1903、1
904と、広帯域信号処理部2010及び、狭帯域信号
処理部2011よりなる。広帯域信号処理部2010
は、図19に示したセクタマーク検出回路と同一であ
る。又、狭帯域信号処理部2011は、加算器200
1、2002及び、減算器2003、2004より構成
される。
【0083】狭帯域信号処理部2011を構成する加算
器2001は、電流電圧変換器1901と電流電圧変換
器1903の出力を加算し、フォトディテクタpとsの
出力の加算電圧値を生成する。加算器2002は、電流
電圧変換器1902と電流電圧変換器1904の出力を
加算し、フォトディテクタqとrの出力の加算電圧値を
生成する。減算器2003は、加算器2001の出力か
ら、加算器2002の出力を減算し、フォーカスエラー
信号を生成する。又、減算器2004は、加算器190
5の出力から、加算器1908の出力を減算し、トラッ
クエラー信号を生成する。このように、4分割ディテク
タ414の出力から、フォーカスエラー信号及びトラッ
クエラー信号が生成される。
【0084】一方、広帯域信号処理部2010は、図1
9のセクタマーク検出回路と同一の動作を行い、セクタ
マークの検出を行う。
【0085】本実施例の光記憶装置によれば、サーボ制
御を行うためのフォーカスエラー信号及びトラックエラ
ー信号を生成する4分割フォトディテクタ414を用い
てセクタマークの検出を行うことができ、セクタマーク
の検出のための専用のフォトディテクタを必要としない
ので、簡単な光学系を構成できる。
【0086】次に、本発明の光記憶の第5実施例につい
て説明する。本実施例は、光ディスクに形成するセクタ
マークの幅をグルーブ幅と同一あるいは、グルーブ幅よ
り広くした場合の実施例である。図21は、セクタマー
ク2102の幅がグルーブ2101の幅と等しくなるよ
うに形成したセクタマークを示し、図22は、セクタマ
ーク2201の幅がグルーブ2101の幅より広くなる
ように形成したセクタマークを示す。
【0087】図23は、図21及び図22に示すような
セクタマークを形成した光ディスクから、図19に示し
た光ディスク装置の実施例のセクタマーク検出回路によ
りセクタマークを検出したときのセクタマークの検出波
形を示す。図23(A)はセクタマーク2102の幅が
グルーブ2101の幅と等しい場合のセクタマークの検
出波形を示し、図23(B)はセクタマーク2201の
幅がグルーブ2101の幅より広い場合の検出波形を示
す。
【0088】図23(A)において、和信号波形(1)
は、図19の加算器1909の出力であり、和信号の1
階微分波形(2)は、図19の比較器1912により加
算器1909の出力が選択された際に1階微分回路60
4により微分された波形であり、又、差信号波形(3)
は、減算器1910の出力を示す。図23(B)におい
も同様である。図23(A)と図23(B)の各信号の
振幅を比較すると、和信号波形(1)、和信号の1階微
分波形(2)、差信号波形(3)すべて、セクタマーク
2201の幅がグルーブ2101の幅より広い場合の方
が、信号振幅は大きい。即ち、S1AよりS1B、S2
AよりS2B、S3AよりS3Bの方が大きい。一方、
図23(B)の場合には、波形歪み3001及び、30
02が現れる。本実施例は、トラックピッチ0.6μ
m、グルーブ深さ55nmの場合の例であるが、トラッ
クピッチ、グルーブ幅、セクタマーク幅、グルーブ深さ
等を最適化して、セクタマークの検出波形の振幅ができ
るだけ大きく、かつ歪みが無いように決定すれば良い。
【0089】上記の説明では、ID部の特にセクタマー
クに着目したが、次に、光ディスク上の位置を示すID
信号の最適な検出方法について説明する。
【0090】図24は、光記憶装置の第6実施例の内部
構造を示す図である。又、図25は、光記憶装置の第6
実施例の光学系の要部を示す斜視図である。本実施例で
は、本発明が光磁気ディスクに適用されている。
【0091】図24中、光磁気ディスク1は、カートリ
ッジ2内に収納された状態で、スピンドルモータ3に装
着されている。半導体レーザ4からの出射拡散光は、コ
リメートレンズ5で平行光に変換され、第1の偏光ビー
ムスプリッタ6を経て、図24では図示を省略して図2
5に示す立ち上げミラー7により、紙面に垂直な方向に
曲げられる。立ち上げミラー7からの光は、対物レンズ
8を経て、紙面裏側より光磁気ディスク1上に集光され
る。このとき、図示を省略する周知の磁界発生装置によ
り、紙面表側より光磁気ディスク1に磁界を印加する
と、光磁気ディスク1上に記録マークが形成される。光
磁気ディスク1からの反射光は、今度は対物レンズ8、
立ち上げミラー7、第1の偏光ビームスプリッタ6を経
て、第2の偏光ビームスプリッタ9以降に導かれる。
【0092】次に、光磁気信号、ID信号及びサーボ信
号の検出方法について、図26及び図27と共に説明す
る。サーボ信号とは、トラッキングエラー信号及びフォ
ーカスエラー信号を指す。図26は、図24及び図25
に示す光ディスク装置において、光磁気ディスク1から
の反射光が戻る光学系のうち、第1の偏光ビームスプリ
ッタ6以降の部分を示す斜視図である。又、図27は、
フォトディテクタ上のビームスポットを示す図である。
【0093】図26において、第1の偏光ビームスプリ
ッタ6で反射された光磁気ディスク1からの戻り光は、
第2の偏光ビームスプリッタ9で光量分割される。第2
の偏光ビームスプリッタ9を透過した光は、レンズ10
を経て第3の偏光ビームスプリッタ11に入射する。第
3の偏光ビームスプリッタ11を透過した光は、フーコ
ーユニット12で光磁気ディスク1の円周方向に対応す
る方向(以下、単に光磁気ディスク1の円周方向と言
う)に2分割されて、4分割フォトディテクタ13上に
集光される。図27(b)は、図26においてY方向に
見た場合の4分割フォトディテクタ13上のビームスポ
ットを示す。対物レンズ8の焦点が光磁気ディスク1上
に正しく合っている場合には、フーコーユニット12か
らの光ビームは、4分割フォトディテクタ13の部分1
3aと部分13bの中間及び部分13cと部分13dの
中間に入るように、レンズ10と4分割フォトディテク
タ13との間の距離が設定れている。
【0094】対物レンズ8の焦点距離が近いと、光ビー
ムは部分13a,13d側に照射され、遠いと部分13
b,13c側に照射される。従って、4分割フォトディ
テクタ13の各部13a〜13dからの信号から(13
a+13d)-(13b+13c)を求め、これをフォー
カスエラー信号(FES)とし、フォーカスエラー信号
が0になるように対物レンズ8の位置を周知の方法にて
制御する。
【0095】第3の偏光ビームスプリッタ11で反射さ
れた光は、2分割フォトディテクタ14上に照射され
る。図27(c)は、図26においてZ方向に見た場合
の2分割フォトディテクタ14上のビームスポットを示
す。光磁気ディスク1上のグルーブからの±1次回折光
の光量差、即ち、2分割フォトディテクタ14の各部1
4a,14bからの信号から(14a-14b)を求
め、これをトラッキングエラー信号(TES)とする。
【0096】他方、第2の偏光ビームスプリッタ9で反
射された光は、ウォラストンプリズム17及びレンズ1
5に入射する。ここでは、ウォラストンプリズム17及
びレンズ15は、第2の偏光ビームスプリッタ9に接着
されている。ウォラストンプリズム17から出射する
際、光ビームはP偏光成分とS偏光成分に分割され、図
26中、矢印で示す方向に分かれて2分割フォトディテ
クタ16上に照射される。図27(a)は、図26にお
いてX方向に見た場合の2分割フォトディテクタ16上
のビームスポットを示す。2分割フォトディテクタ16
の各部16a,16bからの信号から(16a-16
b)を求め、これを光磁気信号(MO)とすると共に、
(16a+16b)を求め、これをID信号とする。つ
まり、ID信号は、2分割フォトディテクタ16が受光
する光量の総和として検出される。このように、エンボ
スピットで光磁気ディスク1上に形成されたID信号を
再生する際、エンボスピットでの反射率の変化をID信
号として検出する。このため、ID信号は、戻り光の光
量の変化に対応し、検出するフォトディテクタの分割数
に関係なく、総和信号として求めている。
【0097】図28は、上記の如き総和信号から求めた
ID信号と、エンボスピット深さとの関係を示す図であ
る。同図中、梨地の入った三角印はランド記録を行う6
40MBの光磁気ディスクのランド記録特性を示し、黒
丸印と梨地の入った四角印は夫々ランド・グルーブ記録
を行う2GB超の光磁気ディスクのランド記録特性及び
グルーブ記録特性を示す。ランド記録の場合、総和信号
から求めたID信号は、十分大きな振幅を有する。これ
に対し、ランド・グルーブ記録の場合、グルーブにもデ
ータを記録するため、グルーブの深さを浅くして光磁気
信号の信号対雑音比(S/N比)を向上させており、こ
れに伴いエンボスピットも浅くなる分、総和信号から求
めたID信号の振幅も低減する。従って、ランド・グル
ーブ記録の場合には、S/N比と総和信号から求めたI
D信号の振幅とは、トレードオフの関係にある。つま
り、ランド・グルーブ記録の場合には、グルーブの深さ
は浅い方が光磁気信号のS/N比が向上するが、総和信
号から求めたID信号の振幅はグルーブが深い方が大き
くなる。
【0098】尚、相変化型光ディスクの場合には、相変
化信号もID信号も、共に反射率の違いに基づいて検出
されるので、上記の如きトレードオフの問題は生じな
い。
【0099】そこで、ランド・グルーブ記録の場合で
も、光磁気信号のS/N比を向上し、且つ、十分大きな
振幅のID信号を検出可能とする実施例を、以下に説明
する。以下の実施例では、ID信号をエンボスピットの
光量の総和信号ではなく、エンボスピット端部における
光量の変化、即ち、タンジェンシャル・プッシュ・プル
(TPP:Tangential Push−Pul
l)信号として検出する。このTPP信号を得るため、
ID信号検出用のフォトディテクタを、光磁気ディスク
の円周方向に少なくとも2分割した構成とし、フォトデ
ィテクタの各部からの出力信号に基づいて差信号を求め
てID信号とする。
【0100】図29は、光記憶装置の第7実施例の光学
系の要部を示す斜視図である。又、図30は、フォトデ
ィテクタ上のビームスポットを示す図である。図29及
び図30中、図24〜図27と同一部分には同一符号を
付し、その説明は省略する。以下の各実施例では、本発
明が光磁気ディスクに適用されている。
【0101】図29において、第2の偏光ビームスプリ
ッタ9を透過した光は、図26の場合と同様に、サーボ
信号検出用として使用される。他方、第2の偏光ビーム
スプリッタ9で反射された光は、ウォラストンプリズム
18に入射されるが、ウォラストンプリズム18におけ
るP偏光成分及びS偏光成分の分割方向は、図26の場
合と比較して90度回転されている。光磁気ディスクの
表面を基準とすると、P偏光成分及びS偏光成分は、光
磁気ディスクの半径方向に対応する方向(以下、単に光
磁気ディスクの半径方向と言う)に分割する。このよう
に偏光分割された光ビームは、レンズ15を経て、4分
割フォトディテクタ19上に集光される。図30(a)
は、図29においてX方向に見た場合の4分割フォトデ
ィテクタ19上のビームスポットを示す。尚、図30
(b)は、図29においてY方向に見た場合の4分割フ
ォトディテクタ13上のビームスポットを示し、図30
(c)は、図29においてZ方向に見た場合の2分割フ
ォトディテクタ14上のビームスポットを示す。
【0102】4分割フォトディテクタ19は、光ビーム
が偏光分割された方向、即ち、光磁気ディスクの半径方
向のみならず、半径方向と直角である光磁気ディスクの
円周方向にも2分割されている。光磁気信号(MO)
は、偏光分割方向の差信号、即ち、4分割フォトディテ
クタ19の各部分19a〜19dからの信号から(19
a+19c)-(19c+19d)を求めることで検出す
る。又、ID信号は、TPP信号、即ち、(19a+1
9c)-(19b+19d)を求めることで検出する。
【0103】図31は、光磁気ディスク上のID信号と
検出されるID信号の波形との関係を説明する図であ
る。同図中、(a)は光磁気ディスク1上にエンボスピ
ット1Aとして形成されたID信号を示し、ハッチング
で示すBSは光ビームスポットを示す。又、同図中、
(b)は4分割フォトディテクタ19の各部19a〜1
9dからの信号の総和信号(19a+19b+19c+1
9d)から求めたID信号の波形を示し、(c)は4分
割フォトディテクタ19の各部19a〜19dからの信
号のTPP信号(19a+19c)-(19b+19d)
から求めたID信号の波形を示す。同図(b)に示すよ
うに、総和信号から求めたID信号は、エンボスピット
1Aのある部分がエンボスピットのない部分より直流
(DC)的に上下した波形を有する。これに対し、同図
(c)に示すように、TPP信号から求めたID信号
は、エンボスピット1Aの端部で信号振幅が急峻に変化
し、エンボスピット1Aの中央部分等のビームスポット
BS内に収まる部分ではDC電圧が理論的に0Vとなる
波形を有する。同図(c)に示す波形は、同図(b)に
示す波形を微分したものに対応する。尚、実際には、検
出系の電気的オフセットにより、ID信号の振幅の中心
は0Vにはならない。
【0104】図32は、TPP信号から求めたID信号
と、エンボスピット深さとの関係を示す図である。同図
中、梨地の入った三角印はランド記録を行う640MB
の光磁気ディスクのランド記録特性を示し、黒丸印と梨
地の入った四角印は夫々ランド・グルーブ記録を行う2
GB超の光磁気ディスクのランド記録特性及びグルーブ
記録特性を示す。ランド・グルーブ記録の場合、グルー
ブにもデータを記録するため、グルーブの深さを浅くし
て光磁気信号の信号対雑音比(S/N比)を向上させて
おり、これに伴いエンボスピットも浅くなるが、TPP
信号から求めたID信号の振幅は、図28に示す総和信
号から求めたID信号のように低減することはなく、総
和信号から求めたID信号の振幅の約2〜3倍程度の振
幅を有する。これに対し、ランド記録の場合、TPP信
号から求めたID信号の振幅は、逆に、図28に示す総
和信号から求めたID信号と比較すると、低減する。
【0105】従って、ID信号を検出する場合、ランド
記録の光磁気ディスクを用いる場合には総和信号から求
め、ランド・グルーブ記録の光磁気ディスクを用いる場
合にはTPP信号から求めることが有効であることがわ
かる。つまり、図33に示すような検出系を用い、用い
る光磁気ディスクに応じてID信号を総和信号又はTP
P信号から求めれば良い。
【0106】図33は、本実施例における検出系の一実
施例を示すブロック図である。同図に示す検出系は、図
示の如く接続された電流電圧変換回路31a〜31d、
加算器32〜36、減算器37及びスイッチ38からな
る。電流電圧変換回路31a〜31dには、4分割フォ
トディテクタ19の対応する部19a〜19dからの信
号が入力され、加算器36からは総和信号SUM=(1
9a+19b+19c+19d)が出力され、減算器37
からはTPP信号TPP=(19a+19c)-(19b
+19d)が出力される。スイッチ38は、用いる光磁
気ディスク1がランド記録の場合は総和信号SUMをI
D信号として出力し、ランド・グルーブ記録の場合はT
PP信号をID信号として出力するように、切り替えら
れる。スイッチ38の切替は、手動で行っても、後述す
るように、自動的に行っても良い。このようにして、用
いる光磁気ディスクに応じて、最適なID信号検出系を
切替て使用することができる。
【0107】次に、フーコーユニット12を用いてTP
P信号を検出する実施例を説明する。
【0108】図34は、光ディスク装置の第8実施例の
光学系の要部を示す斜視図である。又、図35は、フォ
トディテクタ上のビームスポットを示す図である。図3
4及び図35中、図24〜図27と同一部分には同一符
号を付し、その説明は省略する。
【0109】本実施例では、4分割フォトディテクタ1
3の各部13a〜13dからの信号に基づいて求めたT
PP信号をID信号として検出する。フーコーユニット
12において、戻り光は光磁気ディスク1の円周方向に
2分割され、夫々4分割フォトディテクタ13上に集光
される。図35(b)は、図34においてY方向に見た
場合の4分割フォトディテクタ13上のビームスポット
を示す。尚、図35(a)は、図34においてX方向に
見た場合の2分割フォトディテクタ16上のビームスポ
ットを示し、図35(c)は、図34においてZ方向に
見た場合の2分割フォトディテクタ14上のビームスポ
ットを示す。
【0110】従って、TPP信号は、4分割フォトディ
テクタ13の各部13a〜13dからの信号に基づき、
ID(TPP)=(13a+13b)-(13c+13
d)から求められる。又、ID信号を総和信号から求め
る場合には、2分割フォトディテクタ16の各部16
a,16bからの信号に基づき、ID(SUM)=(1
6a+16b)から求められる。尚、本実施例のよう
に、4分割フォトディテクタ13で数10kHzのフォ
ーカスエラー信号(FES)と10MHzのID信号と
を同時に検出する場合には、4分割フォトディテクタ1
3はこれらの信号帯域をカバーする構成を有する必要が
あり、又、検出系ではフォーカスエラー信号とID信号
との帯域分離をする必要がある。
【0111】フォーカスエラー信号は、FES=(13
a+13d)-(13b+13c)から求められ、トラッ
キングエラー信号は、TES=(14a-14b)から
求められ、光磁気信号は、MO=(16a-16b)か
ら求められる。
【0112】図36は、光記憶装置の第9実施例の光学
系の要部を示す斜視図である。又、図37は、フォトデ
ィテクタ上のビームスポットを示す図である。図36及
び図37中、図24〜図27と同一部分には同一符号を
付し、その説明は省略する。
【0113】本実施例では、フーコーユニット20が、
光磁気ディスク1の円周方向に3分割されている点が、
上記第8実施例と異なる。又、図34に示す偏光ビーム
スプリッタ11及び2分割フォトディテクタ14が省略
されている。フーコーユニット20の両端部分20a,
20bに挟まれた中央部分20cは、球面レンズ形状と
なっており、戻り光のうち中央部分20cを通過する光
は、向きを変えずに6分割フォトディテクタ21上に照
射される。フーコーユニット20の中央部分20cを通
過した光の焦点距離は、両端部分20a,20bを通過
した光と焦点距離が異なるので、フォーカスエラー信号
が0となるような制御を行うと、6分割フォトディテク
タ21上では中央部分20cを通過した光のビームスポ
ットが、両端部分20a,20bを通過した光のビーム
スポットより大きくなる。図37(b)は、図36にお
いてY方向に見た場合の6分割フォトディテクタ21上
のビームスポットを示す。尚、図37(a)は、図36
においてX方向に見た場合の2分割フォトディテクタ1
6上のビームスポットを示す。このようにして、本実施
例では、戻り光の中央部を除いた部分によりTPP信号
を検出する。
【0114】従って、TPP信号は、ID(TPP)=
(21a+21b)-(21c+21d)から求められ、
総和信号は、ID(SUM)=(16a+16b)から
求められる。又、フォーカスエラー信号は、FES=
(21a+21d)-(21b+21c)から求められ、
トラッキングエラー信号は、TES=(21e-21
f)から求められる。
【0115】図38は、光記憶装置の第10実施例の光
学系の要部を示す斜視図である。又、図39は、フォト
ディテクタ上のビームスポットを示す図である。図38
及び図39中、図24〜図26及び図36と同一部分に
は同一符号を付し、その説明は省略する。
【0116】本実施例では、ウォラストンプリズム22
をサーボ信号検出系と同一直線上に配置されている点
が、上記第9実施例と異なる。このため、本実施例で
は、図36に示す偏光ビームスプリッタ9、レンズ15
及び2分割フォトディテクタ16が省略されている。図
38に示すウォラストンプリズム22は、偏光ビームス
プリッタ6に接着固定されており、ウォラストンプリズ
ム22を通過した光は、矢印の方向に、P偏光成分及び
S偏光成分に2分割される。P偏光成分及びS偏光成分
は、図36の場合と同様に、レンズ10及びフーコーユ
ニット20を通過して、8分割フォトディテクタ23上
に照射される。つまり、図36の場合と同様な3本の光
ビームの組が、ウォラストンプリズム22で分割された
方向に2組存在する。図39は、図38においてY方向
に見た場合の8分割フォトディテクタ23上のビームス
ポットを示す。
【0117】フォーカスエラー信号、トラッキングエラ
ー信号及びTPP信号の検出原理は、図36の場合と同
様である。即ち、フォーカスエラー信号は、FES=
(23a+23d)-(23b+23c)から求められ、
トラッキングエラー信号は、TES=(23e-23
f)から求められる。TPP信号は、ID(TPP)=
(23a+23b)-(23c+23d)から求めらる、
又、総和信号は、ID(SUM)=23a+23b+23
h+23c+23d+23gから求められ、光磁気信号
は、MO=(23a+23b+23h)-(23c+23d
+23g)から求められる。
【0118】図40は、光記憶装置の第11実施例の光
学系の要部を示す斜視図である。又、図41は、フォト
ディテクタ上のビームスポットを示す図である。図40
及び図41中、図24〜図26及び図36と同一部分に
は同一符号を付し、その説明は省略する。
【0119】本実施例では、ウォラストンプリズム24
により戻り光の分割を3方向に行う点が、上記第10実
施例と異なる。つまり、ウォラストンプリズム24から
出力される光のうち、P偏光成分は図40中矢印24
a,24cの方向へ進み、S偏光成分は矢印24b,2
4cの方向へ進む。これらのP偏光成分及びS偏光成分
は、フーコーユニット20を介して8分割フォトディテ
クタ25上に照射される。従って、図36の場合と同様
な3本の光ビームの組が、ウォラストンプリズム24で
分割された方向に3組存在する。図41は、図40にお
いてY方向に見た場合の8分割フォトディテクタ25上
のビームスポットを示す。
【0120】フォーカスエラー信号、トラッキングエラ
ー信号、TPP信号及び光磁気信号の検出原理は、図3
8の場合と同様である。つまり、フォーカスエラー信号
は、FES=(25a+25d)-(25b+25c)か
ら求められ、トラッキングエラー信号は、TES=(2
5e-25f)から求められる。TPP信号は、ID
(TPP)=(25a+25b)-(25c+25d)か
ら求めらる、又、総和信号は、ID(SUM)=25g
+25hから求められ、光磁気信号は、MO=25g-2
5hから求められる。
【0121】図42は、本実施例における検出系の一実
施例を示すブロック図である。同図に示す検出系は、図
示の如く接続された電流電圧変換回路41a〜41h、
加算器43〜47、減算器51〜54及びスイッチ55
からなる。電流電圧変換回路41a〜41hには、8分
割フォトディテクタ25の対応する部25a〜25hか
らの信号が入力され、加算器43からは総和信号SUM
=25g+25hが出力され、減算器53からはTPP
信号TPP=(25a+25b)-(25c+25d)が
出力される。スイッチ55は、用いる光磁気ディスク1
がランド記録の場合は総和信号SUMをID信号として
出力し、ランド・グルーブ記録の場合はTPP信号をI
D信号として出力するように、制御信号CNTLにより
切り替えられる。スイッチ55の切替は、手動で行って
も、後述するように、自動的に行っても良い。このよう
にして、用いる光磁気ディスクに応じて、最適なID信
号検出系を切替て使用することができる。尚、減算器5
1からは光磁気信号MO=25g-25hが出力され、
減算器54からはフォーカスエラー信号FES=(25
a+25d)-(25b+25c)が出力され、減算器5
2からはトラッキングエラー信号TES=(25e-2
5f)が出力される。
【0122】図43は、光記憶装置の第12実施例の光
学系の要部を示す斜視図である。又、図44は、フォト
ディテクタ上のビームスポットを示す図である。図43
及び図44中、図24〜図26及び図40と同一部分に
は同一符号を付し、その説明は省略する。
【0123】本実施例では、光学系の構成は図40の場
合と同じであるが、8分割フォトディテクタ25の代わ
りに12分割フォトディテクタ26を用いる点が、上記
第11実施例と異なる。この場合、フォーカスエラー信
号、トラッキングエラー信号、ID信号及び光磁気信号
を単一のフォトディテクタ上で分離することができる。
図44は、図43においてY方向に見た場合の12分割
フォトディテクタ26上のビームスポットを示す。
【0124】フォーカスエラー信号は、FES=(26
a+26d)-(26b+26c)から求められ、トラッ
キングエラー信号は、TES=(26e-26f)から
求められる。TPP信号は、ID(TPP)=(26i
+26j)-(26k+26l)から求めらる、又、総和
信号は、ID(SUM)=26i+26j+26k+26
lから求められ、光磁気信号は、MO=26m-26n
から求められる。
【0125】図45は、ID信号の振幅とエンボスピッ
ト深さとの関係を示す図である。同図中、縦軸はID信
号の振幅を示し、横軸はエンボスピットの深さを示す。
黒丸印はランド記録の場合に求められる総和信号SU
M、黒四角印はグルーブ記録の場合に求められる総和信
号SUM、白丸印はランド記録の場合に求められるTP
P信号、白四角印はランド記録の場合に求められるTP
P信号を示す。
【0126】本発明者らの実験結果によると、図45か
らもわかるように、640MB光磁気ディスクのように
エンボスピットが深い場合には、総和信号SUMからI
D信号を検出する方が有利であり、2GB超の光磁気デ
ィスクのようにエンボスピットが浅い場合には、TPP
信号からID信号を検出する方が有利であることがわか
る。ランド記録の場合の総和信号SUMの実測値に基づ
いて近似直線を求めると、同図中実線で示すようにな
り、ランド記録の場合のTPP信号の実測値に基づいて
近似直線を求めると、同図中破線で示すようになる。同
図からも明らかなように、この場合、エンボスピットの
深さが約80nmの付近を境に、深い側では総和信号S
UMの振幅の方が大きく、浅い側ではTPP信号の振幅
の方が大きい。
【0127】次に、総和信号SUMとTPP信号とを、
使用する光磁気ディスクに応じて自動的に切り替えてI
D信号として検出する場合について、図46と共に説明
する。図46は、ID信号の切替を説明するためのブロ
ック図であり、上記第12実施例に適用する場合を示
す。尚、他の実施例にも同様に適用可能であることは、
言うまでもない。
【0128】図46中、図25及び図40と同一部分に
は同一符号を付し、その説明は省略する。図46に示す
光ディスク装置は、大略ヘッド部61と信号処理部62
とからなる。ヘッド部61は、光磁気ディスク1を回転
するモータ63、磁界発生装置64、対物レンズ8を駆
動する駆動部65、図42に示す構成を有する検出系6
6、半導体レーザ4を駆動するレーザダイオード(L
D)ドライバ67、RF増幅器68、サーボ増幅器69
等を含む。検出系66から出力される光磁気信号MO及
びID信号は、RF増幅器68に供給され、フォーカス
エラー信号FES及びトラッキングエラー信号TESは
サーボ増幅器69に供給される。検出系66内のスイッ
チ55には、信号処理部62内のMPU81から制御信
号CNTLが供給される。
【0129】他方、信号処理部62は、MPU81、フ
ラッシュROM82、メカドライバ83、リード増幅器
84、アナログASIC85,86、パワー増幅器87
等を含む。メカドライバ83は、MPU81の制御下
で、サーボ増幅器79から得られるフォーカスエラー信
号FES及びトラッキングエラー信号TESに基づいた
フォーカス制御及びトラッキング制御を、駆動部65を
制御することで行う。又、メカドライバ83は、MPU
81の制御下で、モータ63の制御や、記録時の磁界発
生装置64の制御等も行う。MPU81は、リード増幅
器84を介して入力されるID信号及び光磁気信号MO
の処理を行い、例えば処理された光磁気信号MOをSC
SIインタフェース(I/F、図示せず)に出力して他
の処理部へ供給する。
【0130】光磁気ディスク1が光ディスク装置に挿入
されると、半導体レーザ4からの光ビームは、光磁気デ
ィスク1の内周又は外周のコントロールトラック1Bを
シークして読むことにより、MPU81で光磁気ディス
ク1の種別を認識する。コントロールトラック1Bに
は、トラックピッチ、1トラック当たりのセクタ長、ラ
ンド記録を用いるか、或いは、ランド・グルーブ記録を
用いるか等のディスクタイプ情報がエンボスピットによ
り記録されている。従って、コントロールトラックから
これらの情報を読み取ることで、挿入された光磁気ディ
スク1が128MB〜1.3GB、又は、2GB超のい
ずれの種別であるかを認識可能である。
【0131】エンボスピットの深さのパラメータは、直
接光磁気ディスク1に書き込まれていないが、フラッシ
ュROM82には、どの種別の光磁気ディスクに対して
は総和信号SUMをID信号として使用し、どの種別の
光磁気ディスクに対してはTPP信号をID信号として
使用するかを示す情報が予め記憶されている。例えば、
フラッシュROM82には、128MB〜1.3GBま
でのエンボスピットの深い光磁気ディスクの場合には総
和信号SUMをID信号として出力し、2GB超のエン
ボスピットの浅い光磁気ディスクの場合にはTPP信号
をID信号として出力する旨を示す情報が記憶されてい
る。従って、MPU81は、コントロールトラック1B
から読み取られた情報に基づいてフラッシュROM82
内の記憶情報を読み出すことにより、挿入された光磁気
ディスク1に適したID信号を選択的に出力するよう検
出系66内のスイッチ55を制御する制御信号CNTL
を、ヘッド部61に対して出力する。
【0132】尚、コントロールトラック1Bに記録され
るディスクタイプ情報は、例えば128MBの光磁気デ
ィスク用の下位のディスク装置でも読み取れるように、
光磁気ディスクの種別にかかわらず総和信号SUMで検
出する必要がある。このため、例えば2GB超の光磁気
ディスクでは、総和信号SUMの検出を容易にするた
め、コントロールトラック1B上のディスクタイプ情報
は変調度の高いグルーブに記録したり、マーク長を長く
する等の対策をとることが望ましい。
【0133】ヘッド部61及び信号処理部62の構成
は、勿論図46に示す構成に限定されるものではなく、
各種周知の構成を用いて総和信号SUMとTPP信号と
の切替を制御するための制御信号CNTLを生成可能で
ある。
【0134】上記の如く、データ再生に良好なトラック
溝深さに合わせてエンボスピットを浅くしても、データ
再生信号のS/N比を犠牲にすることなく、十分高い振
幅のID信号を検出することができる。特にMSR技術
を使用した場合には、トラック深さを浅くλ/8に設定
し、通常の光磁気記録ではトラック深さをλ/4に設定
すると、良好なID信号を再生することができる。しか
し、エンボスピットは深い方がID信号のを良好に再生
できるものの、ID信号とトラック溝の深さを別々とす
ると、スタンパで光記録媒体の基板を形成するのが難し
いので、スタンパを用いて基板を作成することを考慮す
ると、ID信号とトラック溝の深さは同じか略同じにす
ることが望ましい。
【0135】以上、本発明を実施例により説明したが、
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明
の範囲内で種々の変形及び改良が可能であることは、言
うまでもない。
【0136】
【発明の効果】本発明によれば、ランド又はグルーブの
どちらか一方のみにセクタマーク等のデータブロック識
別マークが配置されるので、クロストークによりセクタ
マーク等のデータブロック識別マークを誤検出する可能
性を少なくなくすることができる。
【0137】又、データ記録領域を識別する情報を光磁
気記録や相変化記録等の光学的記録方式で記録する光記
録媒体に本発明を適用することにより、ランド・グルー
ブを形成するだけで、光ディスク、光カード等の各種光
記録媒体を製作できる。
【0138】更に、本発明によれば、ランド又はグルー
ブのどちらか一方のみにセクタマーク等のデータブロッ
ク識別マークが配置された光記録媒体より、高精度にセ
クタマーク等のデータブロック識別マークを検出するデ
ータブロック識別マーク検出方法及び光記憶装置を提供
することができる。
【0139】又、位置ずれしたセクタマーク等のデータ
ブロック識別マークを高精度に検出できる。
【0140】他方、データ再生に良好なトラック溝深さ
に合わせてエンボスピットを浅くしても、データ再生信
号のS/N比を犠牲にすることなく、十分高い振幅のI
D信号を検出することができる。特にMSR技術を使用
した場合には、トラック深さを浅くλ/8に設定し、通
常の光磁気記録ではトラック深さをλ/4に設定する
と、良好なID信号を再生することができる。
【0141】従って、高密度大容量で信頼性の高い光記
憶装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のランド記録の場合の光磁気ディスクのセ
クタマーク配置を示す図である。
【図2】ランド・グルーブ記録の場合の光磁気ディスク
のセクタマーク配置を示す図である。
【図3】スタガID方式のランド・グルーブ記録の場合
のセクタマーク配置を示す図である。
【図4】従来の光磁気ドライブにおける光学系の構成図
を示す図である。
【図5】ランド・グルーブとビーム及びディテクタの位
置関係を示す図である。
【図6】従来のセクタマーク検出回路を示す図である。
【図7】従来のセクタマーク検出回路の各部の信号波形
を示す図である。
【図8】本発明になる光記録媒体の第1実施例である光
磁気ディスクのセクタ配置図である。
【図9】本発明になる光記録媒体の第1実施例のセクタ
マークをグルーブに配置した光磁気ディスクを示す図で
ある。
【図10】本発明になる光記録媒体の第2実施例を示す
図である。
【図11】本発明になる光記録媒体の第3実施例を示す
図である。
【図12】セクタマークの高さ又は深さとセクタマーク
再生信号の変調度との関係を示す図である。
【図13】光記憶装置の第2実施例の光学系構成図を示
す図である。
【図14】セクタマークとビーム及びフォトディテクタ
の位置関係を示す図である。
【図15】光記憶装置の第2実施例のセクタマークの検
出回路を示す図である。
【図16】セクタマークの検出波形を示す図である。
【図17】セクタマークの位置ずれを示す図である。
【図18】光記憶装置の第3実施例のセクタマーク検出
回路を示す図である。
【図19】光記憶装置の第4実施例のセクタマーク検出
回路を示す図である。
【図20】光記憶装置の第5実施例のセクタマークの検
出回路を示す図である。
【図21】セクタマーク幅がグルーブ幅と等しい場のセ
クタマークを示す図である。
【図22】セクタマーク幅がグルーブ幅より広い場合の
セクタマークを示す図である。
【図23】セクタマークの検出波形を示す図である。
【図24】光記憶装置の第6実施例の内部構造を示す図
である。
【図25】光記憶装置の第6実施例の光学系の要部を示
す斜視図である。
【図26】光磁気ディスクからの反射光が戻る光学系の
うち、第1の偏光ビームスプリッタ以降の部分を示す斜
視図である。
【図27】フォトディテクタ上のビームスポットを示す
図である。
【図28】総和信号から求めたID信号と、エンボスピ
ット深さとの関係を示す図である。
【図29】光記憶装置の第7実施例の光学系の要部を示
す斜視図である。
【図30】フォトディテクタ上のビームスポットを示す
図である。
【図31】光磁気ディスク上のID信号と検出されるI
D信号の波形との関係を説明する図である。
【図32】総和信号から求めたID信号と、TPP信号
から求めたID信号と、エンボスピット深さとの関係を
示す図である。
【図33】第7実施例における検出系の一実施例を示す
ブロック図である。
【図34】光記憶装置の第8実施例の光学系の要部を示
す斜視図である。
【図35】フォトディテクタ上のビームスポットを示す
図である。
【図36】光記憶装置の第9実施例の光学系の要部を示
す斜視図である。
【図37】フォトディテクタ上のビームスポットを示す
図である。
【図38】光記憶装置の第10実施例の光学系の要部を
示す斜視図である。
【図39】フォトディテクタ上のビームスポットを示す
図である。
【図40】光記憶装置の第11実施例の光学系の要部を
示す斜視図である。
【図41】フォトディテクタ上のビームスポットを示す
図である。
【図42】第11実施例における検出系の一実施例を示
すブロック図である。
【図43】光記憶装置の第12実施例の光学系の要部を
示す斜視図である。
【図44】フォトディテクタ上のビームスポットを示す
図である。
【図45】ID信号の振幅とエンボスピット深さとの関
係を示す図である。
【図46】ID信号の切替を説明するためのブロック図
である。
【符号の説明】
401 半導体レーザ 402 コリメータ 403 偏光ビームスプリッタ 404 対物レンズ 405 光磁気ディスク 406 第2のビームスプリッタ 407 ウオラストンプリズム 408 集光レンズ 409 2分割フォトディテクタ 410 平板ガラス 411 集光レンズ 412 4分割フォトディテクタ 601,602 電流電圧変換器 603 加算器 604 1階微分回路 605 2階微分回路 606,607,608 コンパレータ 609,610 AND回路 611 フリップフロップ 801 光磁気ディスク 802 セクタマーク 901 ランド 902 グルーブ 903 セクタマーク 907,908 ID信号 1001 セクタマーク 1103,1104 ID信号 1301 ビームスプリッタ 1302 集光レンズ 1303 2又は4分割フォトディテクタ 1303A,1303B 2分割フォトディテクタ 1303C 4分割フォトディテクタ 1501 減算器 1503 1階微分回路 1901,1902,1903,1904 電流電圧変
換器 1903 マトリックス回路 1905,1906,1907,1908,1909
加算器 1910 減算器 1911,1912 比較器 1913 1階微分回路 1914,1915 スイッチ 2010 広帯域信号処理部 2011 狭帯域信号処理部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 11/105 521 G11B 11/105 521E 521G 521F 521H 521J 553 553A 586 586X (72)発明者 荒井 茂 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 沼田 健彦 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 柳 茂知 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 青木 順 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に所定方向に沿って交互に配置さ
    れたランド及びグルーブと、 前記ランド及び前記グルーブに設けられたデータ記録領
    域と、 前記ランド及び前記グルーブの一方にのみ設けられ、デ
    ータブロック識別マークが記録されたセクタマーク記録
    領域とを有することを特徴とする、光記録媒体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光記録媒体において、前
    記データブロック識別マークは、グルーブ上に形成した
    ランドと略同じ高さの凸部、或いは、ランド上に形成し
    たグルーブと略同じ深さの凹部からなることを特徴とす
    る、光記録媒体。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2項記載の光記録媒体にお
    いて、 前記ランド上のデータ記録領域を識別する識別情報が記
    録された第1の識別情報記録領域と、 前記グルーブ上のデータ記録領域を識別する識別情報が
    記録された第2の識別情報記録領域とを有し、 前記データブロック識別マークは前記第1及び第2の識
    別情報記録領域の一方にのみ記録されていることを特徴
    とする、光記録媒体。
  4. 【請求項4】 請求項3項記載の光記録媒体において、 第2の識別情報記録領域は、第1の識別情報記録領域に
    トラック方向にずれて配置されることを特徴とする、光
    記録媒体。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4記載の光記録媒体におい
    て、前記データ記録領域を識別する情報は、光学的情報
    記録方式で記録したことを特徴とする、光記録媒体。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至3のいずれか一項記載の光
    記録媒体において、 前記データブロック識別マークを構成する凸部又は凹部
    の幅は、グルーブの幅又はランドの幅と同一又は広いこ
    とを特徴とする、光記録媒体。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれか一項記載の光
    記録媒体において、 前記データ記録領域を構成する前記グルーブの深さと、
    前記データブロック識別マークを構成する凸部の高さ又
    は凹部の深さは互いに異なることを特徴とする、光記録
    媒体。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれか一項記載の光
    記録媒体において、 光記録媒体の前記所定方向に分割された領域毎の境界
    に、トラックのみで構成されたバッファトラックが配置
    されたことを特徴とする、光記録媒体。
  9. 【請求項9】 基板上に所定方向に沿って交互に配置さ
    れたランド及びグルーブと、前記ランド及び前記グルー
    ブに設けられたデータ記録領域と、前記ランド及び前記
    グルーブの一方にのみ設けられ、データブロック識別マ
    ークが記録されたデータブロック識別マーク記録領域と
    を有する光記録媒体から、前記データブロック識別マー
    ク記録領域の無い前記ランド又は前記グルーブについて
    は前記データブロック識別マーク記録領域から漏れ込む
    前記データブロック識別マークのクロストーク信号を検
    出することにより前記データブロック識別マークを検出
    するステップを有することを特徴とする、データブロッ
    ク識別マークの検出方法。
  10. 【請求項10】 基板上に所定方向に沿って交互に配置
    されたランド及びグルーブと、前記ランド及び前記グル
    ーブに設けられたデータ記録領域と、前記ランド及び前
    記グルーブの一方にのみ設けられ、データブロック識別
    マークが記録されたデータブロック識別マーク記録領域
    とを有する光記録媒体から、前記データブロック識別マ
    ーク記録領域の無い前記ランド又は前記グルーブについ
    ては前記データブロック識別マーク記録領域から漏れ込
    む前記データブロック識別マークのクロストーク信号を
    検出することにより前記データブロック識別マークを検
    出するデータブロック識別マーク検出部と、 前記データ記録領域に記録されたデータを検出する第1
    の検出部と、 前記データブロック識別マークを検出する第2の検出部
    とを有することを特徴とする、光記憶装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の光記憶装置におい
    て、 前記第2の検出部は、前記光記録媒体のトラック方向及
    び/又はトラック横断方向に少なくとも2分割された光
    ビームの成分を検出することを特徴とする、光記憶装
    置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の光記憶装置におい
    て、 前記データブロック識別マーク検出部は、前記第2の検
    出部の前記光記録媒体のトラック方向に2分割した光ビ
    ーム検出成分から得られる2つの出力信号の和信号及び
    差信号のうちいずれか一方の信号により、前記データブ
    ロック識別マークを検出することを特徴とする、光記憶
    装置。
  13. 【請求項13】 請求項11記載の光記憶装置におい
    て、 前記データブロック識別マーク検出部は、前記第2の検
    出部の前記光記録媒体のトラック横断方向に2分割した
    光ビーム検出成分から得られる2つの出力信号の和信号
    及び差信号のうちいずれか一方の信号により、前記デー
    タブロック識別マークを検出することを特徴とする、光
    記憶装置。
  14. 【請求項14】 トラック溝とピットが同じ深さで、且
    つ、トラック溝の深さがデータ再生に適した所定の深さ
    に設定された光記録媒体が利用可能な光記憶装置であっ
    て、 前記光記録媒体で反射された戻り光を検出する、該光記
    録媒体のトラック方向に少なくとも2分割した光ビーム
    の成分を検出するフォトディテクタと、 該フォトディテクタで検出した、トラック方向に2分割
    した光ビームの成分の出力信号の差信号TPPを求めて
    ID信号として出力するID信号検出部とを備えたこと
    を特徴とする、光記憶装置。
  15. 【請求項15】 光記録媒体から、エンボスピットで該
    光記録媒体上の位置を示すID信号を光学的に読み取る
    光記憶装置であって、 該光記録媒体で反射された戻り光を検出する、該光記録
    媒体のトラック方向に対応する方向に少なくとも2分割
    された構成のフォトディテクタと、 該フォトディテクタの各分割部からの出力信号に基づい
    て、該トラック方向の差信号TPPを求めてID信号と
    して出力するID信号検出部とを備えたことを特徴とす
    る、光記憶装置。
  16. 【請求項16】 請求項13記載の光記憶装置におい
    て、 前記フォトディテクタは、前記光記録媒体のトラック方
    向に対応する方向に2分割した光ビームの成分と、トラ
    ック横断方向に対応する方向に2分割した光ビームの成
    分を検出するように分割されており、 前記ID信号検出部は、該フォトディテクタの各分割部
    からの出力信号に基づいて、該トラック横断方向の差信
    号を前記光再生信号として出力することを特徴とする、
    光記憶装置。
  17. 【請求項17】 請求項16記載の光記憶装置におい
    て、 前記戻り光を前記トラック方向に対応する方向に3分割
    して前記フォトディテクタに照射するフーコーユニット
    を更に備え、 前記ID信号検出部は、該フォトディテクタで検出され
    た戻り光の中央部分を除く部分の検出結果を用いて前記
    差信号TPPを求めることを特徴とする、光記憶装置。
  18. 【請求項18】 請求項15〜17のいずれか1項記載
    の光記憶装置において、 前記ID信号検出部は、前記フォトディテクタの各分割
    部からの出力信号に基づいて、前記トラック方向に対応
    する方向の総和信号SUMをID信号として出力するこ
    とを特徴とする、光記憶装置。
  19. 【請求項19】 請求項18記載の光記憶装置におい
    て、 前記差信号TPP及び前記総和信号SUMのいずれか一
    方を選択的に前記ID信号として出力する出力部を更に
    備えたことを特徴とする、光記憶装置。
  20. 【請求項20】 請求項19記載の光記憶装置におい
    て、 前記光記録媒体の種類又は容量に応じて自動的に前記出
    力部の切替を制御する制御部を更に備えたことを特徴と
    する、光記憶装置。
  21. 【請求項21】 請求項19又は20記載の光記憶装置
    において、 前記光記録媒体は光磁気記録媒体であり、 前記出力部は、エンボスピットの深さが約80nm以下
    の時に差信号TPPを選択的にID信号として出力する
    ことを特徴とする、光記憶装置。
JP2000054880A 1999-06-21 2000-02-29 光記録媒体、データブロック識別マークの検出方法及び光記憶装置 Expired - Fee Related JP4303390B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054880A JP4303390B2 (ja) 1999-06-21 2000-02-29 光記録媒体、データブロック識別マークの検出方法及び光記憶装置
EP00303109A EP1067522A3 (en) 1999-06-21 2000-04-13 Optical recording medium, method of detecting data block identification marks, and optical storage unit
CNB2004100032761A CN100498937C (zh) 1999-06-21 2000-04-28 光学存储单元
CNB00108206XA CN1146874C (zh) 1999-06-21 2000-04-28 光学记录介质、检测数据块识别标记方法及光学存储单元
US10/895,854 US20050002297A1 (en) 1999-06-21 2004-07-21 Optical recording medium, method of detecting data block identification marks, and optical storage unit
US10/895,863 US20040257971A1 (en) 1999-06-21 2004-07-21 Optical recording medium, method of detecting data block identification marks, and optical storage unit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17384899 1999-06-21
JP11-173848 1999-06-21
JP2000054880A JP4303390B2 (ja) 1999-06-21 2000-02-29 光記録媒体、データブロック識別マークの検出方法及び光記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001067812A true JP2001067812A (ja) 2001-03-16
JP4303390B2 JP4303390B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=26495662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000054880A Expired - Fee Related JP4303390B2 (ja) 1999-06-21 2000-02-29 光記録媒体、データブロック識別マークの検出方法及び光記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20050002297A1 (ja)
EP (1) EP1067522A3 (ja)
JP (1) JP4303390B2 (ja)
CN (2) CN1146874C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004081930A1 (ja) * 2003-03-12 2004-09-23 Fujitsu Limited 光磁気記録媒体及び光磁気記録装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030067858A1 (en) * 2001-09-14 2003-04-10 Pioneer Corporation Information recording medium, information reading apparatus and information recording apparatus
JP4981612B2 (ja) * 2007-10-09 2012-07-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 光ディスク装置
US9019807B2 (en) * 2008-02-19 2015-04-28 Thomson Licensing Optical disc with pre-recorded and recordable regions and method of forming the disc

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4001883A (en) * 1974-03-07 1977-01-04 Honeywell Information Systems, Inc. High density data storage on magnetic disk
US4475183A (en) * 1981-10-26 1984-10-02 Eastman Kodak Company Optical disk retrieval methods, media and systems employing digital data of high fractional bandwidth
JPH056575A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Toshiba Corp 情報記憶媒体
US5402411A (en) * 1992-03-05 1995-03-28 Fujitsu Limited Constant amplitude of tracking error signals generated from a head guide track and a performed track
JP2868682B2 (ja) * 1992-05-15 1999-03-10 シャープ株式会社 光ディスク
JPH0689473A (ja) * 1992-09-10 1994-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光磁気記録媒体
US5517485A (en) * 1993-02-26 1996-05-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium having first and second tracks and apparatus for recording to and reproducing from the medium
JP3040894B2 (ja) * 1993-03-10 2000-05-15 松下電器産業株式会社 光ディスク基板および光ディスク
JP3237982B2 (ja) * 1993-03-16 2001-12-10 株式会社東芝 光学的情報記録再生装置及び光学的情報記録媒体
US5638354A (en) * 1993-07-16 1997-06-10 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording medium
JPH0757272A (ja) * 1993-08-09 1995-03-03 Ricoh Co Ltd 情報記録媒体及び情報記録装置
JPH08203209A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Alps Electric Co Ltd ディスク媒体及びディスク媒体への書き込み方式
WO1996024130A1 (fr) * 1995-01-31 1996-08-08 Sony Corporation Dispositif de reproduction d'informations sur un support d'enregistrement optique
US5982738A (en) * 1995-02-14 1999-11-09 Hitachi, Ltd. Optical recording medium having at least wobbled synchronous information shared between tracks
JP2788022B2 (ja) * 1995-02-14 1998-08-20 株式会社日立製作所 光記録媒体
JP3265527B2 (ja) * 1995-04-27 2002-03-11 株式会社ニコン 情報記録媒体
US6118752A (en) * 1995-07-07 2000-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium offset pre-pit array indicating identification information
JP3063596B2 (ja) * 1995-11-24 2000-07-12 三菱電機株式会社 光ディスク装置および光ディスク
JP3063598B2 (ja) * 1995-12-01 2000-07-12 三菱電機株式会社 光ディスクおよび光ディスク装置
US6058099A (en) * 1995-12-29 2000-05-02 Sony Corporation Disc-shaped information recording medium having offset address information data
JP3917207B2 (ja) * 1996-01-12 2007-05-23 パイオニア株式会社 プリ情報記録方法及び装置、情報記録方法及び装置並びに情報記録媒体
JP3092510B2 (ja) * 1996-04-15 2000-09-25 三菱電機株式会社 光ディスク媒体及び光ディスク装置
JP3103505B2 (ja) * 1996-06-26 2000-10-30 三菱電機株式会社 光ディスク及び光ディスク駆動装置
JP3091876B2 (ja) * 1996-08-30 2000-09-25 富士通株式会社 光記録媒体及びドライブ装置
JPH10106040A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Canon Inc 光学的情報記録媒体および光学的情報記録再生装置
EP1271490B1 (en) * 1996-10-23 2011-12-21 Panasonic Corporation Optical disk
JPH1116216A (ja) * 1997-06-19 1999-01-22 Sony Corp 光ディスク及び光ディスク装置
US6046968A (en) * 1997-07-24 2000-04-04 Hewlett-Packard Company Re-writable optical disk having reference clock information permanently formed on the disk
JPH11175991A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Sony Corp トラッキング制御装置、トラッキング制御方法、記録再生装置及び光ディスク
JPH11296911A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Sony Corp 光ディスク、トラッキング制御装置、トラッキング制御方法、フォーカス制御装置及びフォーカス制御方法
JP3374086B2 (ja) * 1998-08-28 2003-02-04 三洋電機株式会社 光磁気記録媒体
JP3488124B2 (ja) * 1999-03-17 2004-01-19 富士通株式会社 光情報記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004081930A1 (ja) * 2003-03-12 2004-09-23 Fujitsu Limited 光磁気記録媒体及び光磁気記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040257971A1 (en) 2004-12-23
EP1067522A3 (en) 2003-07-16
CN1146874C (zh) 2004-04-21
CN100498937C (zh) 2009-06-10
EP1067522A2 (en) 2001-01-10
US20050002297A1 (en) 2005-01-06
CN1278094A (zh) 2000-12-27
CN1555049A (zh) 2004-12-15
JP4303390B2 (ja) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100756299B1 (ko) 광기록재생장치, 광헤드장치, 광디스크드라이브장치 및그것에 있어서의 트래킹제어방법, 및 광디스크
US7116612B2 (en) Optical pickup device driven by an error signal obtained from an optical detector's output signals
JPH08321045A (ja) 光ディスク装置
JP3844153B2 (ja) 光ヘッド装置および光情報処理方法
JP4303390B2 (ja) 光記録媒体、データブロック識別マークの検出方法及び光記憶装置
EP1806744B1 (en) Optical recording medium recording/reproducing method, optical recording medium, and recording/reproducing device for the same
JP3463003B2 (ja) 光検出器および光学ヘッド
JP4118999B2 (ja) 光ディスク装置及び情報再生方法
JPH07105549A (ja) 光学的情報記録再生方法及び光学的情報記録再生装置
US5838651A (en) Optical read-out head capable of improved read-out of media with different pit heights
US6147952A (en) Optical disk apparatus for reproducing information from an optical recording medium
JPH1125461A (ja) 光ディスクおよびその記録再生装置
JPH07311947A (ja) 光ディスク装置
JPH1125481A (ja) トラッキングエラー信号生成方法及びトラッキングエラー信号生成装置
JP4212573B2 (ja) 傾き検出装置、光情報処理装置および光情報処理方法
US5812515A (en) Apparatus and method for playing back optical recording having high linear density
US20010036135A1 (en) Optical pickup device, optical disc apparatus and method of detecting track discrimination signal
JP4873773B2 (ja) 光学ピックアップ装置、光記録媒体記録再生装置及びトラック判別信号検出方法
JP3361178B2 (ja) トラックエラー検出装置
JP4212572B2 (ja) 光ヘッド装置および光情報処理方法
JP3254893B2 (ja) 光ディスク装置
JP2005092992A (ja) 光ディスク装置
JP2675442B2 (ja) 光記録再生装置
JP3144588B2 (ja) 光磁気情報再生装置
JP2003151162A (ja) 光検出器および信号処理回路およびそれらを用いた光学的情報再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees