JP2001066548A - 立体画像表示装置 - Google Patents

立体画像表示装置

Info

Publication number
JP2001066548A
JP2001066548A JP24579399A JP24579399A JP2001066548A JP 2001066548 A JP2001066548 A JP 2001066548A JP 24579399 A JP24579399 A JP 24579399A JP 24579399 A JP24579399 A JP 24579399A JP 2001066548 A JP2001066548 A JP 2001066548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
observer
parallax
image display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24579399A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoshi Takigawa
智志 瀧川
Hideki Morishima
英樹 森島
Toshiyuki Sudo
敏行 須藤
Takao Fujita
崇夫 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mixed Reality Systems Laboratory Inc
Original Assignee
Mixed Reality Systems Laboratory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mixed Reality Systems Laboratory Inc filed Critical Mixed Reality Systems Laboratory Inc
Priority to JP24579399A priority Critical patent/JP2001066548A/ja
Priority to EP00104827A priority patent/EP1045596A2/en
Publication of JP2001066548A publication Critical patent/JP2001066548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 両眼視差方式立体画像表示の両眼の輻輳と眼
の焦点調節の不一致による、生理的不快感、疲れを軽減
することのできる立体画像表示装置を得ること。 【解決手段】 ディスプレイに表示した視差画像を、光
学系を用いて、観察者の左眼と右眼に導光して、該ディ
スプレイに表示した画像情報を立体的に観察する立体画
像表示装置において、該視差画像は該左右眼に対し複数
個の原視差画像から成り、該左右眼が複数個の原視差画
像を観察するようにしていること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、左右眼に独立した
画像を提示する画像表示部を有し、この画像表示部によ
り立体画像(視差画像)を表示可能とした立体画像表示
装置に関し、特にテレビ、ビデオ、コンピュータモニ
タ、ゲームマシン等のディスプレイデバイスにおいて画
像情報の立体観察を良好に行う際に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の立体画像表示装置は、観
察者がこの表示装置に表示された画像(視差画像)を観
察し続けると、眼に疲労感を覚える人がいると言われて
いる。
【0003】この疲労感を覚える原因の一つとして、立
体画像観察の際に両眼の輻輳と眼の焦点調節との関係
が、通常の生活における場合とは異なる点にあるといわ
れている。
【0004】両眼の輻輳と眼の焦点調節作用との間には
密接な関係がある。すなわち両眼の輻輳に変化が生ずる
と、眼の焦点調節がこれに自動的に追従するという特性
を持っている。
【0005】しかるに、一般に両眼視差画像方式の立体
画像表示装置においては、光学系と画像表示部との関係
が予め固定化され、画像表示部には左右の眼に対応する
それぞれ各1個の視差画像が独立に提示されていること
から、両眼の輻輳は変化するが、ある範囲を越えると眼
の焦点調節が輻輳とマッチングしなくなる。
【0006】このように輻輳に合わせて自動的に行われ
る筈の眼の焦点調節が行われない状態が持続すると、観
察者が不自然さを感じ、これが疲労感につながる可能性
がある。
【0007】従って上記の疲労感を軽減するには、両眼
の輻輳と眼の焦点調節との関係を通常の生活と同じ状態
にすることが望ましい。
【0008】上記の問題を解決するものとして、発明者
等は先に、特願平11−103647号において、観察
者に通常の観察状態に近い画像情報を提供し、観察者の
輻輳と眼の焦点調節に生理的な矛盾を軽減し、立体像観
察時に疲労感の少ないHMDタイプの立体画像表示装置
を提案した。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、本発
明が先に提案した立体画像表示装置を更に改良し、観察
者が離れた位置から画像表示部を観察する、いわゆるデ
ィスクトップ型の立体画像表示装置において観察者に通
常の観察状態に近い画像情報を提供し、観察者の輻輳と
眼の焦点調節に生理的な矛盾が生ぜず、立体画像観察時
に疲労感の少ない立体画像表示装置を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の立体画
像表示装置は、ディスプレイに表示した視差画像を、光
学系を用いて、観察者の左眼と右眼に導光して、該ディ
スプレイに表示した画像情報を立体的に観察する立体画
像表示装置において、該視差画像は該左右眼に対し複数
個の原視差画像から成り、該左右眼が複数個の原視差画
像をそれぞれ同時に観察するようにしていることを特徴
としている。
【0011】請求項2の発明は請求項1の発明におい
て、前記光学系は垂直方向に母線を持つ縦シリンドリカ
ルレンズより成る縦シリンドリカルレンズアレイ,水平
方向に母線を持つ横シリンドリカルレンズより成る横シ
リンドリカルレンズアレイ,そして、透光部と遮光部と
を複数個、所定のピッチで水平方向と垂直方向に配列し
たマスクパターン,とを有していることを特徴としてい
る。
【0012】請求項3の発明は請求項1の発明におい
て、前記光学系は前記ディスプレイに表示した視差画像
を縦ストライプ状の光束として前記観察者の左眼と右眼
に導光しており、該縦ストライプ状の光束によって観察
者の観察位置に形成される視差画像領域は、その水平方
向の幅が観察者の瞳孔径の1/2以下の値に設定されて
いることを特徴としている。
【0013】請求項4の発明は請求項1の発明におい
て、前記視差画像を構成するn(nは2以上の整数)個
の原視差画像は、観察者の瞳孔径の1/2以下の値に等
しい距離間隔に対応した視点位置から撮影した画像であ
ることを特徴としている。
【0014】請求項5の発明の立体画像表示装置は、観
察者の瞳孔位置を検出する瞳孔位置検出機構と、ディス
プレイに表示した視差画像に基づく光束を、観察者の左
眼と右眼に導光して、該ディスプレイに表示した画像情
報を立体的に観察させる光学系とを有する立体画像表示
装置において、該視差画像は、該左右眼に対して、複数
個の原視差画像から構成し、該瞳孔位置検出機構から出
力される観察者の眼の瞳孔位置情報に応じて、該視差画
像に基づく光束の投射位置を制御して、観察者の左右の
眼の瞳孔を通して、それぞれ複数個の原視差画像を観察
せしめることを特徴としている。
【0015】請求項6の発明は請求項5の発明におい
て、前記光学系は垂直方向に母線を持つ縦シリンドリカ
ルレンズより成る縦シリンドリカルレンズアレイ,水平
方向に母線を持つ横シリンドリカルレンズより成る横シ
リンドリカルレンズアレイ,そして、透光部と遮光部と
を複数個、所定のピッチで水平方向と垂直方向に配列し
たマスクパターン,とを有していることを特徴としてい
る。
【0016】請求項7の発明は請求項6の発明におい
て、前記瞳孔位置検出手段からの情報に基づき、観察者
の眼間距離に応じて、前記マスクパターンのパターン形
状を変化させて、観察者の左右眼に対応した視差画像が
観察者の左右眼に投射されるよう制御することを特徴と
している。
【0017】請求項8の発明は請求項6の発明におい
て、前記n(nは2以上の整数)個の原視差画像が観察
位置においてn個の縦ストライプ状の領域に投射される
際、前記マスクパターンのパターン形状を周期的に切り
換え、これに同期して前記ディスプレイに表示される視
差画像を切り換え表示し、観察位置に投射される縦スト
ライプ状の視差画像の同一領域に投射される視差画像を
常に同一の視差画像とすることを特徴としている。
【0018】請求項9の発明の立体画像表示装置は、デ
ィスプレイに表示した視差画像を、光学系を用いて、観
察者の左眼と右眼に導光して、該ディスプレイに表示し
た画像情報を立体的に観察する立体画像表示装置におい
て、該視差画像は、6以上の原視差画像の合成から構成
し、観察者の左右の眼の瞳孔を通して、それぞれ3個以
上の原視差画像を観察せしめることを特徴としている。
【0019】請求項10の発明は請求項9の発明におい
て、前記光学系は垂直方向に母線を持つ縦シリンドリカ
ルレンズより成る縦シリンドリカルレンズアレイ,水平
方向に母線を持つ横シリンドリカルレンズより成る横シ
リンドリカルレンズアレイ,そして、透光部と遮光部と
を複数個、所定のピッチで水平方向と垂直方向に配列し
たマスクパターン,とを有していることを特徴としてい
る。
【0020】請求項11の発明は請求項9の発明におい
て、前記光学系は前記ディスプレイに表示した視差画像
を縦ストライプ状の光束として前記観察者の左眼と右眼
に導光しており、該縦ストライプ状の光束によって観察
者の観察位置に形成される視差画像領域は、その水平方
向の幅が観察者の瞳孔径の1/2以下の値に設定されて
いることを特徴としている。
【0021】請求項12の発明は請求項9の発明におい
て、前記視差画像はnを整数として6≦nの原視差画像
の合成から構成されており、該n個の原視差画像は、観
察者の瞳孔径の1/2以下の値に等しい距離間隔に対応
した視点位置から撮影した画像であることを特徴として
いる。
【0022】請求項13の発明の立体画像表示装置は、
観察者の瞳孔位置を検出する瞳孔位置検出機構と、ディ
スプレイに表示した視差画像に基づく光束を観察者の左
眼と右眼に導光して、該ディスプレイに表示した画像情
報を立体的に観察させる光学系とを有する立体画像表示
装置において、該視差画像は6以上の原視差画像の合成
から構成し、該瞳孔位置検出機構から出力される観察者
の眼の瞳孔位置情報に応じて、該視差画像に基づく光束
の投射位置を制御して、観察者の左右の眼の瞳孔を通し
て、それぞれ3個以上の原視差画像を観察せしめること
を特徴としている。
【0023】請求項14の発明は請求項13の発明にお
いて、前記光学系は垂直方向に母線を持つ縦シリンドリ
カルレンズより成る縦シリンドリカルレンズアレイ、水
平方向に母線を持つ横シリンドリカルレンズより成る横
シリンドリカルレンズアレイ、透光部と遮光部とを複数
個、所定のピッチで水平方向と垂直方向に配列したマス
クパターン,とを有していることを特徴としている。
【0024】請求項15の発明は請求項14の発明にお
いて、前記瞳孔位置検出手段からの情報に基づき、観察
者の眼間距離に応じて、前記マスクパターンのパターン
形状を変化させて、観察者の左右眼に対応した視差画像
が観察者の左右眼に投射されるよう制御することを特徴
としている。
【0025】請求項16の発明は請求項14の発明にお
いて、前記視差画像はnを整数として6≦nの原視差画
像の合成から構成されており、該n個の原視差画像が観
察位置においてn個の縦ストライプ状の領域に投射され
る際、前記マスクパターンのパターン形状を周期的に切
り換え、これに同期して前記ディスプレイに表示される
視差画像を切り換え表示し、観察位置に投射される縦ス
トライプ状の視差画像の同一領域に投射される視差画像
を常に同一の視差画像とすることを特徴としている。
【0026】
【発明の実施の形態】[実施形態1]本発明の立体画像
表示装置の実施形態1を、図1〜15、および、図32
〜34を用いて説明する。
【0027】図1は、本発明の実施形態1の外観図であ
る。
【0028】同図において、100は立体画像表示装置
全体を示す本体である。110は画像表示部である。1
11は画像表示部110のなかで立体画像が表示される
立体画像表示部である。
【0029】図2は、本発明の実施形態1のシステムを
説明するためのシステムブロック図である。
【0030】同図において、画像表示部110は、液晶
等の透過型の画像表示器210、離散的画素構造を持つ
液晶などからなる光変調器240、光源手段250、お
よび、画像表示器210と光変調器240との間に配置
され、母線方向が直交する2枚のレンチキュラーレンズ
220,230を有している。
【0031】画像表示器210には、視差のある立体像
(視差画像)や視差のない普通の2次元画像が表示され
る。視差画像の表示される領域が図1の立体画像表示部
111に相当する。
【0032】画像表示器210は画像表示器駆動回路2
60で駆動され、その表示面に画像処理手段270の信
号に基づく画像が表示される。
【0033】光変調器240は光変調器駆動回路320
によって駆動され、その表示面に画像表示器210の立
体画像表示部111に対応する領域には後に説明するマ
スクパターンが表示され、2次元画像表示額域には一様
濃度の表示が行われる。
【0034】光変調器駆動回路320は、画像処理手段
270から、画像表示器210に表示される立体画像表
示部111の大きさや位置情報、および、画像表示の同
期信号を受け、この情報に基づきマスクパターンのパタ
ーン形状とパターンの表示位置を制御する。
【0035】280は立体画像表示装置(ディスプレ
イ)の観察者である。
【0036】図3は立体画像表示部111の要部概略図
である。
【0037】図3において、250は光源手段、240
は光変調器で、その表示面に光学的バリアの作用をなす
マスクパターン241が形成される。
【0038】230は水平方向(X方向)に母線を有す
る横レンチキュラーレンズ(横シリンドリカルレンズア
レイ)であり、多数の平凸形状の横シリンドリカルレン
ズを垂直方向(Y方向)に並べて構成している。横レン
チキュラーレンズ230は、マスクパターン241が、
画像表示器210の画像表示面に結像するようにレンズ
曲率を設定している。また、横レンチキュラーレンズ2
30のレンズピッチ(幅)V1は,マスクパターン24
1の複数の透光部、遮光部からなる1ユニットのパター
ンの垂直方向の幅Vnに対応するように設定している。
【0039】220は垂直方向に母線を有する縦レンチ
キュラーレンズ(縦シリンドリカルレンズアレイ)であ
り、多数の平凸形状の縦シリンドリカルレンズを水平方
向に並べて構成している。縦レンチキュラーレンズ22
0を構成する各シリンドリカルレンズは、マスクパター
ン241が観察位置(280)に結像するようにレンズ
曲率を設定している。
【0040】マスクパターン241の複数の透光部、遮
光部からなる1ユニットのパターンの水平方向の幅Hm
は縦レンチキュラーレンズ220の縦シリンドリカルレ
ンズの1ピッチ(幅)H1に対応している。
【0041】画像表示器210には、n個の原視差画像
から合成された画像を1ユニットとする複数のユニット
から構成された合成視差画像211が表示される。
【0042】マスクパターン241の1ユニットが横レ
ンチキュラーレンズ230によって結像する領域に合わ
せて合成視差画像211の1ユニットパターンが対応
し、合成視差画像211の1ユニットの垂直方向の幅は
Pvとなっている。
【0043】尚、図3では、画像表示器210、光変調
器240のカバーガラスや、偏光板、そして電極などは
省略して表示している。
【0044】EL、ERは、それぞれ画像観察者280
の左眼、右眼を示す。ここで、光変調器240に表示す
るマスクパターン241について図4を用いて説明す
る。
【0045】図4は、図3に示したマスクパターン24
1の正面拡大図を示している。
【0046】同図に示すように、マスクパターン241
は、光変調器240の画素が形成する透光部242と遮
光部243からなる水平方向の幅Hm、垂直方向の幅V
nで1ユニットを形成する複数のユニットパターン24
1aから構成されている。
【0047】各ユニットパターン241aは縦横それぞ
れn個、m個の画素から構成されており、透光部242
は各ユニットの対角線方向に配置されている。ただし、
実施形態1ではm=nである。
【0048】次に、画像表示器210に表示する合成視
差画像211について、図5,図6を用いて説明する。
【0049】図5は、例えば複数のビデオカメラを使用
して視差画像を作成する方法を説明する説明図である。
CGによる視差画像の作成もこれに準ずる。
【0050】一般に、両眼視差画像方式の立体画像表示
装置に使用する視差画像は、図5(A)に示すように観
察者の左右眼に対応する2台のカメラCL、CRを用い
て、人間の両眼の間隔E(眼間距離)に相当する距離を
離して撮影した左眼用画像GL、右眼用画像GRを視差
画像として用いる。
【0051】静止画像の場合は1台のカメラを平行移動
して撮影してもよい。
【0052】ただし、表示スクリーンの大きさ、スクリ
ーンの観察者からの距離、実物体と表示画像の倍率など
の条件によりカメラの光軸間距離(あるいは、平行移動
の距離)を適宜設定して視差画像を作成している。
【0053】これに対し、本実施形態1で使用する視差
画像は、eを眼の瞳孔径pの1/2以下の値として、図
5(B)に示すように配置したカメラC(1)、C
(2)、・・C(n)で撮影した画像G(1)、G
(2)、・・G(n)を原視差画像として使用する。
【0054】ただし、一般の両眼視差画像方式の場合、
カメラの光軸間距離Eを適宜設定しているように、本実
施形態の場合もカメラの光軸間距離eの値は観察条件に
応じて、適宜に設定してよい。
【0055】又、CG(Computer Graphics)等におい
て、ソフトウェア内に仮想カメラを設定し、CGデータ
から各カメラ位置からの視点CG画像を原視差画像とし
て用いることもできる。
【0056】次に、上記原視差画像G(1)、G
(2)、・・G(n)から画像表示器210に表示する
合成視差画像211の作成方法について図6を用いて説
明する。
【0057】n個の原視差画像G(1),G(2)、・
・ G(n)を図示するように横ストライプ状のストラ
イプ画像に分割し、原視差画像G(1),G(2)、・
・G(n)の要素であるストライプ画像G(1)i,G
(2)i、・・G(n)iを走査線ごとにならべ換え
て、n個の横ストライプ画像を1ユニットとして、複数
個のユニットで構成した画像Gi(1〜n)を作成す
る。
【0058】このようにして得た画像を合成視差画像2
11として画像表示器210に表示する。以下、図中の
G1(1〜n)の画像を表示している場合を想定して説
明を続ける。
【0059】次に、図7〜図12を用いて立体画像の表
示の内容を説明する。
【0060】図7〜図9は、図3の立体画像表示部11
1の水平断面図(X−Z断面)である。
【0061】図7において、光源手段250からの光
は、光変調器240のマスクパターン241の透光部2
42(幅Hmw)から射出され、横シリンドリカルレン
ズ230を通過する(この断面方向では、横レンチキュ
ラーレンズは特に光学的な作用をしない。)。
【0062】そして、縦レンチキュラーレンズ220を
構成する各シリンドリカルレンズにより、マスクパター
ン241の透過光束が観察者の観察位置では、幅eのス
トライプ光束として領域e1に照射される。
【0063】この領域e1に照射される光束は、縦レン
チキュラーレンズ220と観察者との間に設けた画像表
示器210に表示された合成視差画像211で変調され
る。
【0064】この断面では、例えば、図6で示した原視
差画像G(1)の要素ストライプ視差画像G(1)1,
G(1)n+1,G(1)2*n+1,・・・・を通
り、観察位置では幅eの照射ストライプ光束となり、領
域e1に照射される。
【0065】同様に、図8に示すように、図7の1走査
線下の走査線に相当する断面の光束は領域e2に照射さ
れる。この領域e2に照射される光束は、縦レンチキュ
ラーレンズ220と観察者との間に設けた画像表示器2
10に表示された合成視差画像211で変調される。こ
の断面では、図6で示した原視差画像G(2)の要素ス
トライプ視差画像G(2)2,G(2)n+2,G
(2)2*n+2,・・・・を通り、観察位置では幅e
の照射ストライプ光束となり、領域e2に照射される。
【0066】以下同様にして、図9に示すように領域e
nに照射される光束はG(n)の要素ストライプ視差画
像G(n)n,G(n)2*n,G(n)3*n,・・
・・を通った光束となる。
【0067】図10〜図12は、図3の立体画像表示部
111の垂直断面図(Y−Z断面)である。
【0068】図10において、光源手段250で照射さ
れたマスクパターン241の透光部242は横レンチキ
ュラーレンズ230の作用により、画像表示器210の
画像表示面に投射される。(この断面方向では、縦レン
チキュラーレンズ220は特に光学的な作用をしな
い。)その際、横レンチキュラーレンズによりマスクパ
ターン241の1ユニットのパターンの幅Vnが表示画
像の1ユニットの幅Pvに対応し、マスクパターン24
1の透光部(幅Vnw)が表示画像の画素幅に結像する
ため、光変調器240と画像表示器210と横レンチキ
ュラーレンズ230の位置を適切に設定することによ
り、例えば、G(1)の原視差画像の要素ストライプ画
像のみが照射される。
【0069】同様に、図11に示すように、図11の1
画素横の画素列断面では原視差画像G(2)の要素スト
ライプ画像のみが照射される。
【0070】以下同様にして、図12では原視差画像G
(n)の要素ストライプ画像のみが照射される。
【0071】ここで、本発明の立体画像表示装置の光学
系の構成を図7を用いて説明する。
【0072】同図に示すように、縦レンチキュラーレン
ズ220とマスクパターン241との距離(縦レンチキ
ュラーレンズ220のマスク側の主点とマスクパターン
241との距離を空気中の値に換算した光学的間隔)を
Lh2、予め定められた観察位置280から縦レンチキ
ュラーレンズ220までの距離(観察位置280と縦レ
ンチキュラーレンズ220の観察者側の主点との空気中
の値に換算した光学的間隔)をLh1,マスクパターン
241の透光部の水平方向の幅をHmw、隣り合う透光
部の水平方向の幅をHm,縦レンチキュラーレンズ22
0を構成している縦シリンドリカルレンズのピッチ
(幅)をH1、眼間距離E、観察位置での照射ストライ
プ光束の幅をeとするとき、下記の条件を満たすように
構成している。
【0073】ただし、eは眼の瞳孔径をpとして、p/
2以下の値である。
【0074】 e/Hmw=Lh1/Lh2 ・・・・・・・・・・・・式1 Lh1/(Lh1+Lh2)=H1/Hm・・・・・・・・・式2 Hmw=Hm/m ・・・・・・・・・・・・・・・・・式3 e×n >E ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・式4 従って、瞳孔径pの観察者の左右眼EL,ERを、図7
〜9に示す位置におけば、観察者の左右眼EL,ERの
瞳孔には、それぞれ3個以上の複数のストライプ照射画
像が同時に入射することになる。
【0075】図13〜図15はこの構成で立体視の行わ
れる様子を説明する説明図である。
【0076】図13において、左側の図(A)は立体画
像表示部111の水平断面図(X−Z断面)の縦レンチ
キュラーレンズ220の1ピッチ分の拡大図であり、右
側の図(B)には光変調器240に表示されたマスクパ
ターン241,画像表示器210に表示された合成視差
画像211、観察者位置に照射される照射視差画像29
0が示してある。
【0077】照射視差画像290は視差画像G(1)〜
G(n)が縦ストライプ状に投射された画像となる。
【0078】観察者の左眼EL、右眼ERの、それぞれ
の瞳孔ELp、ERpが図13に示す位置にあれば、観
察者は左右両眼でそれぞれ複数の視差画像を同時に観察
でき、立体視が可能である。
【0079】この状態から、観察者が左右方向に移動し
た場合、右方に移動した図14の状態から,左方に移動
した図15の状態の範囲で正常な立体視が可能である。
【0080】上記の構成、作用により、左右眼はそれぞ
れ同時に3個以上の視差画像を観察することとなり、両
眼視差画像による輻輳機能と眼の焦点調節機能が同時に
機能し、眼の疲労の少ない立体画像表示装置の提供が可
能となる。
【0081】以上の説明では、合成視差画像211を構
成する原視差画像の数nが多いほど立体視のできる領域
は広がるが表示画像の垂直方向の解像度が劣化する。そ
のために合成視差画像211の画像表示の表示内容を切
り替えることに同期して、光変調機240のマスクパタ
ーン241のパターン形状を切り換え表示することによ
り解像度の向上をはかっている。尚、原視差画像の数n
は複数であれば良い。
【0082】以下にその内容を図32〜34を用いて説
明する。
【0083】図32は、図13の再掲である。この状態
を第1の状態としたとき時系列に第2の状態では図33
に示すようにマスクパターン241の開口部を1画素分
垂直方向に移動すると同時に、合成視差画像211の要
素ストライプ画像G(1)i,G(2)i,……G
(n)iを垂直方向に1画素分移動する。
【0084】すなわち合成視差画像を図6のG2(1〜
n)に切り替えて表示する。
【0085】この操作を行っても照射視差画像290の
視差画像の配列、および、位置は図示のように第1の状
態のままである。
【0086】同様に第3の状態では図34のようにマス
クパターン241、合成視差画像211の表示を更に1
画素分移動する。すなわち、マスクパターン241の開
口部を1画素分垂直方向に移動すると同時に合成視差画
像を図6のG3(1〜n)に切り替えて表示する。
【0087】この場合も照射視差画像290の視差画像
の配列、および、位置は図示のように第1の状態のまま
である。
【0088】以下順次同様の操作を第nの状態まで行う
ことにより観察位置での照射視差画像の配列、および、
位置を変えずに画像表示器上の全面に渡り同一の要素視
差画像を表示することが可能となる。
【0089】第1〜第nの状態を1サイクルとして眼の
残像効果内の時間に表示することにより、解像度の向上
した立体画像表示が可能となる。
【0090】[実施形態2]次に本発明の立体画像表示装
置の実施形態2について説明する。先の本発明の実施形
態1は多数の原視差画像を必要とする。これに対し、実
施形態2は、左右眼それぞれに必要最小限の視差画像を
提示することにより、使用する原視差画像の数を少なく
して、且つ、両眼視差画像による輻輳機能と焦点調節機
能の矛盾を緩和して、立体画像を観察可能とした立体画
像表示装置を提供するものである。
【0091】実施形態2の立体画像表示装置を、図16
から図31を用いて、主に、実施形態1と相違点を中心
に説明する。
【0092】図16は、本発明の実施形態2の立体画像
表示装置の外観図である。
【0093】同図において、実施形態1との相違点は、
本装置が観察者の左右眼の瞳孔位置を検出するための瞳
孔位置検出機構120を有する点である。121は瞳孔
位置検出機構の構成要素であるビデオカメラである。
【0094】図17は、本発明の実施形態2のシステム
ブロック図である。
【0095】同図において、画像処理手段270から
は、画像表示器駆動回路260を通して画像表示器21
0に表示する画像の信号とともに、立体画像表示部の大
きさ、位置情報、および、画像表示器210に表示され
る画像の同期信号が信号合成回路330に出力される。
【0096】瞳孔位置検出機構120からは観察者の瞳
孔位置情報が信号合成回路330に出力される。
【0097】信号合成回路330は、これらの情報をも
とに光変調器240を駆動するための情報を生成し、光
変調器駆動回路320に情報を出力する。
【0098】光変調器240は光変調器駆動向路320
によって駆動され、その表示面に立体画像表示部に対応
する領域にはマスクパターン、2次元画像表示部に対応
する領域には一様濃度の表示を行うことは実施形態1と
同様であるが、実施形態2では同時にマスクパターン2
41のパターン形状を瞳孔位置情報に基づき変化させ
る。
【0099】実施形態1の図3の要部概略図は実施形態
2にも適用される。
【0100】相違点は、画像表示器210に表示される
合成視差画像211の内容、および、光変調器240に
表示されるマスクパターン241の内容が異なる点であ
る。
【0101】実施形態2の光変調器240に表示する透
光部、遮光部からなるマスクパターン241について図
18を用いて説明する。
【0102】同図に示すように、マスクパターン241
は、光変調器240の画素が形成する透光部242と遮
光部243からなる水平方向の幅Hm、垂直方向の幅V
nで1ユニット241aを形成する複数のユニットパタ
ーンから構成されている。
【0103】各ユニットパターンは縦横それぞれn個、
m個の画素から構成されている。
【0104】実施形態2では、透光部242は図示のよ
うに観察者の左右眼に対応する部分のみで他は遮光部と
なっており、左右眼の対応にそれぞれ各3画素のみが透
光部となっている。
【0105】nは左右眼に各々対応する視差画像の数の
2倍に等しく、実施形態2ではn=6の場合を示してい
るが、必要におうじて、nは6以上の複数個で有っても
よい。
【0106】ここで、実施形態2の画像表示器210に
表示する合成視差画像211について、図19、図20
を用いて説明する。
【0107】図19は、例えばビデオカメラを使用して
原視差画像を作成する方法を説明する説明図である。C
Gによる視差画像の作成もこれに準ずる。
【0108】本実施形態2で使用する視差画像は、Eを
眼間距離、eを眼の瞳孔径pの1/2以下の値として、
図に示すように配置した左眼用のカメラCL(−1)、
CL(0)、CL(1)、及び右眼用のカメラCR(−
1)、CR(0)、CR(1)で撮影した画像GL(−
1)、GL(0)、GL(1)、GR(−1)、GR
(0)、GR(1)を原視差画像として使用する。
【0109】ただし、カメラの光軸間距離はe/Eの値
を一定に保った状態で、実施形態1と同様に適宜に設定
してよい。
【0110】次に、上記原視差画像から画像表示器21
0に表示する合成視差画像211の作成方法について図
20を用いて説明する。
【0111】左右眼用の各3個の原視差画像GL(−
1)〜GL(1)、GR(−1)〜GR(1)を図示す
るように横ストライプ状のストライプ画像に分割し、原
視差画像GL(−1)〜GL(1)、GR(−1)〜G
R(1)の要素であるストライプ画像GL(−1)i〜
GL(1)i、GR(−1)i〜GR(1)iを走査線
ごとにならべ換えて合成視差画像Gi(−1〜1)とす
る。
【0112】このようにして作成した合成視差画像21
1を画像表示器210に表示する。
【0113】次に、図21〜図26を用いて合成視差画
像211の表示の内容を説明する。
【0114】まず、合成視差画像211として、G1
(−1〜1)を表示した場合について説明する。
【0115】図21〜図23は、図3の立体画像表示部
111の水平断面図(X−Z断面)である。
【0116】図21において、光源手段250からの光
は、光変調器240のマスクパターン241の透光部2
42から射出され、横シリンドリカルレンズ230を通
過する(この断面方向では、横レンチキュラーレンズは
特に作用しない。)。
【0117】そして、縦レンチキュラーレンズ220を
構成する各シリンドリカルレンズにより、マスクパター
ン241の透過光束が観察者の観察位置では、幅eのス
トライプ光束として、領域eL(−1)に照射される。
【0118】この領域eL(−1)に照射される光束
は、縦レンチキュラーレンズ220と観察者との間に設
けた画像表示器210に表示された合成視差画像211
で変調される。この断面では、例えば、図20で示した
合成視差画像G1(−1〜1)の要素ストライプ視差画
像GL(−1)1,GL(−1)7,GL(−1)1
3,・・・を通り、観察位置では幅eの照射ストライプ
光束となり、領域eL(−1)に照射される。すなわ
ち、領域eL(−1)は原視差画像GL(−1)によっ
て照射されることになる。
【0119】同様に、図22に示すように、図21の1
走査線下の走査線に相当する断面の光束は領域eL
(0)に照射される。この領域eL(0)に照射される
光束は、縦レンチキュラーレンズ220と観察者との間
に設けた画像表示器210に表示された合成視差画像2
11で変調される。この断面では、図20で示した合成
視差画像G1(−1〜1)の要素ストライプ視差画像G
L(0)2,GL(0)8,GL(0)14,・・・・
を通り、観察位置では幅eの照射ストライプ光束とな
り、領域eL(0)に照射される。すなわち、領域eL
(0)は原視差画像GL(0)によって照射されること
になる。
【0120】同様にして、領域eL(1)は原視差画像
GL(1)によって照射される。
【0121】更に、図23に示すように領域eR(−
1)は原視差画像GR(−1)によって照射されること
になる。
【0122】以下同様にして、eR(0)、eR(1)
は原視差画像GR(0)、GR(1)によって照射され
る。
【0123】図24〜図26は、図3の立体画像表示部
111の垂直断面図(Y−Z断面)である。
【0124】図24において、光源手段250で照射さ
れたマスクパターン241の透光部242は横レンチキ
ュラーレンズ230の作用により、画像表示器210の
画像表示面に投射される(この断面方向では、縦レンチ
キュラーレンズは特に作用しない。)。
【0125】その際、横レンチキュラーレンズ230に
よりマスクパターン241の1ユニットの幅Vnが表示
画像の1ユニットの幅Pvに対応し、マスクパターンの
透光部(幅Vnw)が表示画像の画素幅に結像するた
め、光変調器240と画像表示器210と横レンチキュ
ラーレンズ230の位置を適切に設定することにより、
例えば、G1(−1)の原視差画像の要素ストライプ画
像のみが照射される。
【0126】同様に、図25に示すように、図24の1
画素横の画素列断面では原視差画像GL(0)の要素ス
トライプ画像のみが照射される。
【0127】以下同様にして、図26では原視差画像G
R(−1)の要素ストライプ画像のみが照射される。
【0128】従って、観察位置280では、左右眼に対
応する視差画像はそれぞれ独立したストライプ状の照射
視差画像となる。
【0129】その際、図21〜図23に示すように、左
眼に対応するeL(−1)〜eL(1)、及び右眼に対
応するeR(−1)〜eR(1)の間隔は、瞳孔位置検
出手段120の出力に基づき観察者の瞳孔間距離Eに等
しくなるよう制御する。
【0130】瞳孔間距離の個人差、或いは観察距離によ
る変化に対する対処方法については後に述べる。
【0131】以上の構成により、瞳孔径pの観察者の左
右眼EL,ERが、図21〜23に示す位置にあれば、
観察者の左右の瞳孔には、それぞれ2個以上、複数個の
ストライプ照射画像が入射することになる。
【0132】図27はこの構成で立体視の行われる様子
を説明する説明図である。
【0133】図27において、左側の図(A)は立体画
像表示部111の水平断面図(X−Z断面)で、縦レン
チキュラーレンズの1ピッチ分の拡大図であり、右側の
図(B)には光変調器240に表示されるマスクパター
ン241,画像表示器210に表示される合成視差画像
211、観察者位置280に投射される照射視差画像2
90が示してある。
【0134】照射視差画像290は原視差画像GL(−
1)〜GL(1)、GR(−1)〜GR(1)がストラ
イプ状に投射された画像である。
【0135】同図は観察者の左眼EL、右眼ERの、そ
れぞれの瞳孔ELp、ERpがそれぞれ左眼、右眼に対
応する照射視差画像領域に存在する正常な立体視の観察
状態を示している。
【0136】同図の場合は、左右眼はそれぞれ同時に3
個の視差画像を観察している場合を示している。
【0137】次に、観察者が移動し、観察者の眼の瞳孔
位置が変化した場合にも、常に正常な立体観察を可能と
する機能について説明する。
【0138】図16,17で説明したように、本実施形
態2の場合は、観察者の眼の瞳孔位置を検出する瞳孔位
置検出手段120を有している。
【0139】非接触タイプの瞳孔位置検出手段120
は、先に本発明者等が特願平10−322139号公報
において提案した方法などが利用可能である。
【0140】瞳孔位置検出手段120によって得られた
情報に基づき、光変調器240に表示するマスクパター
ン241のパターン形状、及び画像表示器210に表示
する合成視差画像211の内容を次のように制御する。
【0141】図27の状態を基準として、この基準状態
から観察者が左右方向(X方向)に移動した場合には、
合成視差画像211はそのままのでマスクパターン24
1の透過部、遮光部を水平方向(X方向)に移動する。
【0142】移動量は、マスクパターン241の移動に
よる照射視差画像290の移動が観察者の瞳孔位置の移
動距離に等しくなるようにする。
【0143】また、基準状態から観察者が前後方向(Z
方向)に移動した場合には、合成視差画像211はその
ままでマスクパターン241の透過部242の水平方向
(X方向)の間隔Heを変化させることにより、照射視
差画像290の左右両眼に対応するストライプの間隔を
変化させる。
【0144】以上の制御により、観察位置での照射視差
画像290は左右眼に対してそれぞれ左右眼対応の視差
画像となり常時適正な立体観察が可能となる。
【0145】これまでの説明では、垂直方向の解像度の
劣化が生じているが、これに対しては実施形態1と同様
に、以下に説明するように、マスクパターン241の内
容と合成視差画像画像211の内容を同期して変化させ
ることにより解像度の向上を図っている。
【0146】以下にその内容を図28〜図31を用いて
説明する。
【0147】図28は、図27(B)の再掲である。こ
の状態を第1の状態としたとき時系列に、第2の状態で
は図29に示すように、マスクパターン241の開口部
を1画素分,垂直方向に移動すると同時に、合成視差画
像211の要素ストライプ画像を1画素分垂直方向に移
動する。
【0148】すなわち、図20に示した合成視差画像G
2(−1〜1)に切り替えて表示する。
【0149】この操作を行っても照射視差画像290の
視差画像の配列、および、位置は図示のように第1の状
態のままである。
【0150】同様に第3の状態では図30のようにマス
クパターン241、合成視差画像211の表示を更に1
画素分移動する。
【0151】すなわち、図20に示した合成視差画像G
3(−1〜1)に切り替えて表示する。
【0152】この操作を行っても照射視差画像290の
視差画像の配列、および、位置は図示のように第1の状
態のままである。
【0153】以下順次同様の操作を図31の第6の状態
まで行うことにより観察位置での照射視差画像の順序、
及び位置を変えずに、画像表示器上の全面に渡り同一の
要素視差画像を表示することが可能となる。
【0154】第1〜第6の状態を1サイクルとして眼の
残像効果内の時間に表示することにより、解像度の向上
した立体画像表示が可能となる。
【0155】上述のように、左右眼それぞれに3像、合
計6像の限られた原視差画像を用い、左右眼の瞳孔位置
に応じて合成視差画像を切り換え表示し、且つ、左右眼
に対応する照射視差画像領域を左右眼の瞳孔位置に対応
するよう制御して、観察者が左右眼の瞳孔を通して、そ
れぞれ3個の視差の異なる画像を観察するようにして、
両眼視差画像による輻輳機能と眼の焦点調節機能が機能
同時に機能し、眼の疲労の少ない立体画像表示装置が提
供が可能となる。
【0156】本実施形態では左右眼それぞれ3像の場合
を説明したが、同様の構成により左右眼それぞれ2像以
上複数像での構成が可能である。
【0157】
【発明の効果】本発明によれば以上のように各要素を設
定することによって、観察者に通常の観察状態に近い画
像情報を提供し、観察者の輻輳と眼の焦点調節に生理的
な矛盾が生ぜず、立体画像観察時に疲労感の少ない立体
画像表示装置を達成することができる。
【0158】請求項1又は9の発明によれば、観察者が
左右眼それぞれの瞳孔を通して、同時に複数の視差画像
を観察することが出来るため、眼の輻輳機能と焦点調節
機能が作用し、疲労の少ない立体画像表示装置が提供出
来るという効果があり、請求項2又は10の発明によれ
ば、2個のシリンドリカルレンズアレイと1個のマスク
パターンという簡単な構成により、左右眼それぞれの瞳
孔を通して、同時に複数個の視差画像を観察者に観察せ
しめるという効果があり、請求項3又は11の発明によ
れば、縦ストライプ状の視差画像領域の水平方向の巾が
瞳孔径の1/2以下であるため、複数の視差画像が同時
に左右眼の瞳孔を同時に通過するという効果があり、請
求項4又は12の発明によれば、左右眼それぞれの瞳孔
を同時に通過する複数の視差画像により、眼の焦点調節
機能が作用する効果があり、請求項5又は13の発明に
よれば、眼の輻輳機能と焦点調節機能が作用し、疲労の
少ない立体画像表示装置が提供出来るとともに、観察者
の眼の瞳孔位置に視差画像の投射位置を追従制御するこ
とにより立体観察領域を広げることが可能となるという
効果があり、請求項6又は14の発明によれば、2個の
シリンドリカルレンズアレイと1個のマスクパターンと
いう簡単な構成により、左右眼それぞれの瞳孔を通し
て、同時に複数個の視差画像を観察者に観察せしめると
いう効果があり、請求項7又は15の発明によれば、マ
スクパターンの形状を変化させ、観察者の眼間距離に応
じて視差画像の投射位置を制御することにより観察者の
眼間のばらつき、或いはディスプレイからの観察距離の
変化に関わらず、正常な立体観察を可能とする効果があ
り、請求項8又は16の発明によればマスクパターン
と、ディスプレイデバイスに表示される視差画像を同期
して切り替えることにより、観察画像の解像度を向上さ
せる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の機構全体図
【図2】本発明の実施形態1のシステムブロック図
【図3】本発明の実施形態1の立体画像表示部の要部概
略図
【図4】本発明の実施形態1のマスクパターンの説明図
【図5】本発明の実施形態1の原視差画像の作成方法の
説明図
【図6】本発明の実施形態1の視差画像合成の説明図
【図7】本発明の実施形態1の光学作用の説明図
【図8】本発明の実施形態1の光学作用の説明図
【図9】本発明の実施形態1の光学作用の説明図
【図10】本発明の実施形態1の光学作用の説明図
【図11】本発明の実施形態1の光学作用の説明図
【図12】本発明の実施形態1の光学作用の説明図
【図13】本発明の実施形態1の合成視差画像とマスク
パターンの表示方法の説明図
【図14】本発明の実施形態1の合成視差画像とマスク
パターンの表示方法の説明図
【図15】本発明の実施形態1の合成視差画像とマスク
パターンの表示方法の説明図
【図16】本発明の実施形態2の機構全体図
【図17】本発明の実施形態2のシステムブロック図
【図18】本発明の実施形態2のマスクパターンの説明
【図19】本発明の実施形態2の原視差画像の作成方法
の説明図
【図20】本発明の実施形態2の視差画像合成の説明図
【図21】本発明の実施形態2の光学作用の説明図
【図22】本発明の実施形態2の光学作用の説明図
【図23】本発明の実施形態2の光学作用の説明図
【図24】本発明の実施形態2の光学作用の説明図
【図25】本発明の実施形態2の光学作用の説明図
【図26】本発明の実施形態2の光学作用の説明図
【図27】本発明の実施形態2の合成視差画像とマスク
パターンの表示方法の説明図
【図28】本発明の実施形態2の合成視差画像とマスク
パターンの表示方法の説明図
【図29】本発明の実施形態2の合成視差画像とマスク
パターンの表示方法の説明図
【図30】本発明の実施形態2の合成視差画像とマスク
パターンの表示方法の説明図
【図31】本発明の実施形態2の合成視差画像とマスク
パターンの表示方法の説明図
【図32】本発明の実施形態2の合成視差画像とマスク
パターンの表示方法の説明図
【図33】本発明の実施形態2の合成視差画像とマスク
パターンの表示方法の説明図
【図34】本発明の実施形態2の合成視差画像とマスク
パターンの表示方法の説明図
【符号の説明】
100 画像表示装置本体 110 画像表示部 111 立体画像表示部 120 瞳孔位置検出手段 121 瞳孔位置検出手段のレンズ 210 画像表示器 211 合成視差画像 220 縦レンチキュラーレンズ 230 横レンチキュラーレンズ 240 光変調器 241 マスクパターン 242 透光部 243 遮光部 250 光源手段 260 画像表示器駆動回路 270 画像処理手段 280 観察者 290 照射視差画像 320 光変調器駆動回路 330 信号合成回路 E 眼間距離 e 瞳孔径の1/2以下の値 EL 観察者の左眼 e1,e2,e3,…en ストライプ状の照射視差
画像位置 eL(−1),eL(0),eL(1) 左眼対応の
ストライプ状の照射視差画像位置 ELp 左眼の瞳孔 ER 観察者の右眼 eR(−1),eR(0),eR(1) 左眼対応の
ストライプ状の照射視差画像位置 ERp 右眼の瞳孔 C(1)〜C(n) 原視差画像撮影カメラ CL、CL(−1)〜CL(1) 左眼用原視差画像
撮影カメラ CR、CR(−1)〜CR(1) 右眼用原視差画像
撮影カメラ G(1)〜G(n) 原視差画像 GL(−1)〜GL(1) 左眼用原視差画像 GR(−1)〜GR(1) 右眼用原視差画像 Gi(1〜n) 合成視差画像 Gi(−1〜1) 合成視差画像 He 眼間距離に対応するマスクパターンの投光部の
間隔 H1 縦レンチキュラーレンズを構成する縦シリンド
リカルレンズのピッチ幅 Hm マスクパターンの透光部、遮光部の1ユニット
の水平方向の幅 Hmw マスクパターンの透光部の水平方向の幅 Lh1 観察者と縦レンチキュラーレンズとの換算距離 Lh2 縦レンチキュラーレンズとマスクパターンとの
換算距離 Lv1 画像表示器と横レンチキュラーレンズとの換算
距離 Lv2 横レンチキュラーレンズとマスクパターンとの
換算距離 p 眼の瞳孔径 Pv 表示画像の1ユニットの垂直方向の幅 X,Y,Z 座標 V1 横レンチキュラーレンズを構成する横シリンド
リカルレンズのピッチ幅 Vn マスクパターンの透光部、遮光部の1ユニット
の垂直方向の幅 Vnw マスクパターンの透光部の水平方向の幅
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年3月14日(2000.3.1
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の立体画
像表示装置は、ディスプレイに表示した視差画像を、光
学系を用いて、観察者の左眼と右眼に導光して、該ディ
スプレイに表示した画像情報を立体的に観察する立体画
像表示装置において、該視差画像は該左右眼に対し複数
個の原視差画像から成り、該左右眼が複数個の原視差画
像を観察するようにしていることを特徴としている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】請求項16の発明は請求項14の発明にお
いて、前記視差画像はnを整数として6≦nの原視差画
像の合成から構成されており、該n個の原視差画像が観
察位置においてn個の縦ストライプ状の領域に投射され
る際、前記マスクパターンのパターン形状を周期的に切
り換え、これに同期して前記ディスプレイに表示される
視差画像を切り換え表示し、観察位置に投射される縦ス
トライプ状の視差画像の同一領域に投射される視差画像
を常に同一の視差画像とすることを特徴としている。請
求項17の発明は請求項1から16のいずれか1項の発
明において、前記左右眼が前記複数個の原視差画像をそ
れぞれ同時に観察するようにしていることを特徴として
いる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 須藤 敏行 神奈川県横浜市西区花咲町6丁目145番地 株式会社エム・アール・システム研究所 内 (72)発明者 藤田 崇夫 神奈川県横浜市西区花咲町6丁目145番地 株式会社エム・アール・システム研究所 内 Fターム(参考) 5C061 AA06 AA07 AB11 AB12 AB14 AB16 AB17 AB24

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスプレイに表示した視差画像を、光
    学系を用いて、観察者の左眼と右眼に導光して、該ディ
    スプレイに表示した画像情報を立体的に観察する立体画
    像表示装置において、該視差画像は該左右眼に対し複数
    個の原視差画像から成り、該左右眼が複数個の原視差画
    像をそれぞれ同時に観察するようにしていることを特徴
    とする立体画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記光学系は垂直方向に母線を持つ縦シ
    リンドリカルレンズより成る縦シリンドリカルレンズア
    レイ,水平方向に母線を持つ横シリンドリカルレンズよ
    り成る横シリンドリカルレンズアレイ,そして、透光部
    と遮光部とを複数個、所定のピッチで水平方向と垂直方
    向に配列したマスクパターン,とを有していることを特
    徴とする請求項1の立体画像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記光学系は前記ディスプレイに表示し
    た視差画像を縦ストライプ状の光束として前記観察者の
    左眼と右眼に導光しており、該縦ストライプ状の光束に
    よって観察者の観察位置に形成される視差画像領域は、
    その水平方向の幅が観察者の瞳孔径の1/2以下の値に
    設定されていることを特徴とする請求項1の立体画像表
    示装置。
  4. 【請求項4】 前記視差画像を構成するn(nは2以上
    の整数)個の原視差画像は、観察者の瞳孔径の1/2以
    下の値に等しい距離間隔に対応した視点位置から撮影し
    た画像であることを特徴とする請求項1の立体画像表示
    装置。
  5. 【請求項5】 観察者の瞳孔位置を検出する瞳孔位置検
    出機構と、ディスプレイに表示した視差画像に基づく光
    束を、観察者の左眼と右眼に導光して、該ディスプレイ
    に表示した画像情報を立体的に観察させる光学系とを有
    する立体画像表示装置において、該視差画像は、該左右
    眼に対して、複数個の原視差画像から構成し、該瞳孔位
    置検出機構から出力される観察者の眼の瞳孔位置情報に
    応じて、該視差画像に基づく光束の投射位置を制御し
    て、観察者の左右の眼の瞳孔を通して、それぞれ複数個
    の原視差画像を観察せしめることを特徴とする立体画像
    表示装置。
  6. 【請求項6】 前記光学系は垂直方向に母線を持つ縦シ
    リンドリカルレンズより成る縦シリンドリカルレンズア
    レイ,水平方向に母線を持つ横シリンドリカルレンズよ
    り成る横シリンドリカルレンズアレイ,そして、透光部
    と遮光部とを複数個、所定のピッチで水平方向と垂直方
    向に配列したマスクパターン,とを有していることを特
    徴とする請求項5の立体画像表示装置。
  7. 【請求項7】 前記瞳孔位置検出手段からの情報に基づ
    き、観察者の眼間距離に応じて、前記マスクパターンの
    パターン形状を変化させて、観察者の左右眼に対応した
    視差画像が観察者の左右眼に投射されるよう制御するこ
    とを特徴とする請求項6の立体画像表示装置。
  8. 【請求項8】 前記n(nは2以上の整数)個の原視差
    画像が観察位置においてn個の縦ストライプ状の領域に
    投射される際、前記マスクパターンのパターン形状を周
    期的に切り換え、これに同期して前記ディスプレイに表
    示される視差画像を切り換え表示し、観察位置に投射さ
    れる縦ストライプ状の視差画像の同一領域に投射される
    視差画像を常に同一の視差画像とすることを特徴とする
    請求項6の立体画像表示装置。
  9. 【請求項9】 ディスプレイに表示した視差画像を、光
    学系を用いて、観察者の左眼と右眼に導光して、該ディ
    スプレイに表示した画像情報を立体的に観察する立体画
    像表示装置において、該視差画像は、6以上の原視差画
    像の合成から構成し、観察者の左右の眼の瞳孔を通し
    て、それぞれ3個以上の原視差画像を観察せしめること
    を特徴とする立体画像表示装置。
  10. 【請求項10】 前記光学系は垂直方向に母線を持つ縦
    シリンドリカルレンズより成る縦シリンドリカルレンズ
    アレイ,水平方向に母線を持つ横シリンドリカルレンズ
    より成る横シリンドリカルレンズアレイ,そして、透光
    部と遮光部とを複数個、所定のピッチで水平方向と垂直
    方向に配列したマスクパターン,とを有していることを
    特徴とする請求項9の立体画像表示装置。
  11. 【請求項11】 前記光学系は前記ディスプレイに表示
    した視差画像を縦ストライプ状の光束として前記観察者
    の左眼と右眼に導光しており、該縦ストライプ状の光束
    によって観察者の観察位置に形成される視差画像領域
    は、その水平方向の幅が観察者の瞳孔径の1/2以下の
    値に設定されていることを特徴とする請求項9の立体画
    像表示装置。
  12. 【請求項12】 前記視差画像はnを整数として6≦n
    の原視差画像の合成から構成されており、該n個の原視
    差画像は、観察者の瞳孔径の1/2以下の値に等しい距
    離間隔に対応した視点位置から撮影した画像であること
    を特徴とする請求項9の立体画像表示装置。
  13. 【請求項13】 観察者の瞳孔位置を検出する瞳孔位置
    検出機構と、ディスプレイに表示した視差画像に基づく
    光束を観察者の左眼と右眼に導光して、該ディスプレイ
    に表示した画像情報を立体的に観察させる光学系とを有
    する立体画像表示装置において、該視差画像は6以上の
    原視差画像の合成から構成し、該瞳孔位置検出機構から
    出力される観察者の眼の瞳孔位置情報に応じて、該視差
    画像に基づく光束の投射位置を制御して、観察者の左右
    の眼の瞳孔を通して、それぞれ3個以上の原視差画像を
    観察せしめることを特徴とする立体画像表示装置。
  14. 【請求項14】 前記光学系は垂直方向に母線を持つ縦
    シリンドリカルレンズより成る縦シリンドリカルレンズ
    アレイ、水平方向に母線を持つ横シリンドリカルレンズ
    より成る横シリンドリカルレンズアレイ、透光部と遮光
    部とを複数個、所定のピッチで水平方向と垂直方向に配
    列したマスクパターン,とを有していることを特徴とす
    る請求項13の立体画像表示装置。
  15. 【請求項15】 前記瞳孔位置検出手段からの情報に基
    づき、観察者の眼間距離に応じて、前記マスクパターン
    のパターン形状を変化させて、観察者の左右眼に対応し
    た視差画像が観察者の左右眼に投射されるよう制御する
    ことを特徴とする請求項14の立体画像表示装置。
  16. 【請求項16】 前記視差画像はnを整数として6≦n
    の原視差画像の合成から構成されており、該n個の原視
    差画像が観察位置においてn個の縦ストライプ状の領域
    に投射される際、前記マスクパターンのパターン形状を
    周期的に切り換え、これに同期して前記ディスプレイに
    表示される視差画像を切り換え表示し、観察位置に投射
    される縦ストライプ状の視差画像の同一領域に投射され
    る視差画像を常に同一の視差画像とすることを特徴とす
    る請求項14の立体画像表示装置。
JP24579399A 1999-04-12 1999-08-31 立体画像表示装置 Pending JP2001066548A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24579399A JP2001066548A (ja) 1999-08-31 1999-08-31 立体画像表示装置
EP00104827A EP1045596A2 (en) 1999-04-12 2000-03-07 Stereoscopic image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24579399A JP2001066548A (ja) 1999-08-31 1999-08-31 立体画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001066548A true JP2001066548A (ja) 2001-03-16

Family

ID=17138925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24579399A Pending JP2001066548A (ja) 1999-04-12 1999-08-31 立体画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001066548A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012015774A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Toshiba Corp 立体視映像処理装置および立体視映像処理方法
CN103578367A (zh) * 2013-11-13 2014-02-12 广东威创视讯科技股份有限公司 一种led显示装置
JP2015210507A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 富士通株式会社 光学装置
JP2016159050A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 富士通株式会社 瞳孔径測定装置、瞳孔径測定方法及びそのプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012015774A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Toshiba Corp 立体視映像処理装置および立体視映像処理方法
CN103578367A (zh) * 2013-11-13 2014-02-12 广东威创视讯科技股份有限公司 一种led显示装置
JP2015210507A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 富士通株式会社 光学装置
JP2016159050A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 富士通株式会社 瞳孔径測定装置、瞳孔径測定方法及びそのプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3595645B2 (ja) 立体画像表示装置
EP0570179B1 (en) Directional display
JP3703225B2 (ja) 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
JP2002250895A (ja) 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
JP2000047139A (ja) 立体画像表示装置
JPH08237691A (ja) 観察者追跡型自動立体表示装置および観察者追跡方法
JP4631812B2 (ja) 多視点映像表示装置、多視点映像撮像装置、及び多視点映像生成装置
US6433930B1 (en) Multiview three-dimensional image display apparatus
JP3569522B2 (ja) 表示装置
JP2000152285A (ja) 立体画像表示装置
JP2010113159A (ja) 立体画像表示装置および立体画像表示方法
JP2001145129A (ja) 立体画像表示装置
JP3072866B2 (ja) 3次元立体画像表示装置
JPH08327948A (ja) 立体画像表示方法及び立体画像表示装置
Pastoor 3D Displays
JP2953433B2 (ja) 立体表示装置
JP3403048B2 (ja) 3次元像再生装置及び3次元被写体情報入力装置
EP1045596A2 (en) Stereoscopic image display apparatus
JPH08334730A (ja) 立体像再生装置
JPH0340692A (ja) 立体画像表示方法
JPH09311294A (ja) 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
JPH10232367A (ja) 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
JP2001066548A (ja) 立体画像表示装置
JP2000295637A (ja) 立体画像表示装置
JP5487935B2 (ja) 表示装置および表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees