JP2001052869A - 有機電界発光素子 - Google Patents

有機電界発光素子

Info

Publication number
JP2001052869A
JP2001052869A JP11228022A JP22802299A JP2001052869A JP 2001052869 A JP2001052869 A JP 2001052869A JP 11228022 A JP11228022 A JP 11228022A JP 22802299 A JP22802299 A JP 22802299A JP 2001052869 A JP2001052869 A JP 2001052869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic
metal complex
light
organic electroluminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11228022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3840003B2 (ja
JP2001052869A5 (ja
Inventor
Morio Taniguchi
彬雄 谷口
Makoto Satsuki
真 皐月
Akira Jinpo
昭 神宝
Sadaji Suga
貞治 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Original Assignee
Hayashibara Biochemical Laboratories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashibara Biochemical Laboratories Co Ltd filed Critical Hayashibara Biochemical Laboratories Co Ltd
Priority to JP22802299A priority Critical patent/JP3840003B2/ja
Publication of JP2001052869A publication Critical patent/JP2001052869A/ja
Publication of JP2001052869A5 publication Critical patent/JP2001052869A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840003B2 publication Critical patent/JP3840003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色純度の良い赤色光を発光する有機EL素
子と、その有機EL素子の用途を提供することを課題と
する。 【解決手段】発光層におけるゲスト化合物としてキノリ
ノール金属錯体を用いる有機EL素子において、ゲスト
化合物として、特定のピラン誘導体をキノリノール金属
錯体に対して0.1モル%を上回り、10モル%を下回
る量配合してなる赤色域で発光する有機EL素子と、そ
の有機EL素子を用いる情報表示機器及び発光体を提供
することによって解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は有機電界発光素子
(以下、「有機EL素子」と略記する。)に関するもの
であり、とりわけ、色純度の良い赤色光を発光する有機
EL素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】情報表示の分野においては、電界発光素
子が次世代の表示素子として脚光を浴びている。現在、
コンピューター端末機やテレビジョン受像機などの比較
的大型の情報表示機器においては、主として、ブラウン
管が用いられている。しかしながら、ブラウン管は体
積、重量ともに大きく、動作電圧も高いので、民生用機
器や携帯性を重視する小形の機器には適さない。小形機
器には、もっと薄く、軽量の平板状であって、動作電圧
が低く、消費電力の小さいものが必要とされている。現
在では、液晶素子が動作電圧が低く、消費電力の比較的
小さい点が買われて、多方面で頻用されている。しかし
ながら、液晶素子を用いる情報表示機器は、見る角度に
よってコントラストが変わるので、ある角度の範囲で読
み取らないと明瞭な表示が得られないうえに、通常、バ
ックライトを必要とするので、消費電力がそれほど小さ
くならないという問題がある。これらの問題を解決する
表示素子として登場したのが有機EL素子である。
【0003】有機EL素子は、通常、陽極と陰極との間
に発光性化合物を含有する発光層を介挿してなり、その
陽極と陰極との間に直流電圧を印加して発光層に正孔及
び電子をそれぞれ注入し、それらを互いに再結合させる
ことによって発光性化合物の励起状態を作出し、その励
起状態が基底状態に戻るときに放出される蛍光や燐光な
どの発光を利用する発光素子である。有機EL素子は、
発光層を形成するに当って、ホスト化合物として適切な
有機化合物を選択するとともに、そのホスト化合物に組
合せるゲスト化合物(ドーパント)を変更することによ
り、発光の色調を適宜に変えることができる特徴があ
る。また、ホスト化合物とゲスト化合物の組合せによっ
ては、発光の輝度と寿命を大幅に向上できる可能性があ
る。そもそも、有機EL素子は自ら発光する素子なの
で、これを用いる情報表示機器は視野角依存性がないう
えに、バックライトが不要なので、消費電力を小さくで
きる利点があり、原理的に優れた発光素子であると言わ
れている。
【0004】ところが、これまで、緑色域で発光する有
機EL素子においては、ゲスト化合物の配合による発光
効率や発光スペクトルの改善が報告されているけれど
も、赤色域で発光する有機EL素子においては、未だ効
果的なゲスト化合物が見出されていないことから、色純
度や輝度のみならず、耐久性においても信頼性において
も、依然、不充分な状況にある。例えば、特開平10−
6042号公報及び米国特許第4769292号明細書
に開示された有機EL素子は、輝度が小さいうえに、発
光が純粋な赤色ではないことから、フルカラーを実現す
るうえでなお問題があると言わざるを得ない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】斯かる状況に鑑み、こ
の発明の課題は、色純度の良い赤色光を発光する有機E
L素子とその用途を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】これらの課題を解決すべ
く、本発明者が鋭意研究し、検索した結果、デヒドロ酢
酸に3−ホルミルクマリン骨格を有する化合物を反応さ
せる工程を経由して得ることのできる一連のピラン誘導
体は、ホスト化合物としてキノリノール金属錯体を用い
る有機EL素子において、ゲスト化合物として、キノリ
ノール金属錯体に対して0.1モル%を上回り、10モ
ル%を下回る量配合すると、色純度の良い赤色光を発光
することを見出した。しかも、斯かる有機EL素子は、
発光の輝度が大きく、寿命も長いので、表示素子として
諸種の情報表示機器において極めて有用であることも見
出した。この発明は、新規なピラン誘導体の創製と、そ
の産業上有用な特性の発見に基づくものである。
【0007】すなわち、この発明は、前記の課題を、発
光層におけるホスト化合物としてキノリノール金属錯体
を用いる有機EL素子において、ゲスト化合物として、
化1で表されるピラン誘導体をキノリノール金属錯体に
対して0.1モル%を上回り、10モル%を下回る量配
合してなる赤色域で発光する有機EL発光素子を提供す
ることによって解決するものである。
【0008】
【化1】
【0009】化1において、R1及びR2は、それぞれ独
立に、水素原子、アルケニル基、アリール基又は直鎖状
若しくは分岐を有するアルキル基を表し、それらのアリ
ール基及びアルキル基は置換基を有していてもよい。R
3は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル
基、カルボキシル基から派生する1価基又は直鎖状若し
くは分岐を有するアルキル基を表し、そのアルキル基は
置換基を有していてもよい。なお、R1及び/又はR
2は、それらが結合している窒素原子を含むか、あるい
は、その窒素原子とその窒素原子が結合しているベンゼ
ン環をも含んで環状構造を形成していてもよい。
【0010】また、この発明は、前記の課題を、斯かる
有機EL素子を用いる情報表示機器を提供することによ
って解決するものである。
【0011】さらにまた、この発明は、前記の課題を、
斯かる有機EL素子を用いる発光体を提供することによ
って解決するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】この発明は、発光層におけるホス
ト化合物としてキノリノール金属錯体を用いる有機EL
発光素子において、ゲスト化合物として、化1で表され
るピラン誘導体をキノリノール金属錯体に対して0.1
モル%を上回り、10モル%を下回る量配合してなる赤
色域で発光する有機EL発光素子に関するものである。
【0013】化1において、R1及びR2は、それぞれ独
立に、水素原子、アルケニル基、アリール基又は直鎖状
若しくは分岐を有するアルキル基を表し、それらのアリ
ール基及びアルキル基は置換基を有していてもよい。R
1及び/又はR2がアルキル基である場合の鎖長として
は、通常、炭素数20まで、望ましくは、炭素数1乃至
18の範囲から選ばれる。個々のアルキル基としては、
例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピ
ル基、ブチル基、イソブチル基、イソブチル基、sec
−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペ
ンチル基、tert−ペンチル基、ネオペンチル基、1
−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、ヘキシル
基、イソヘキシル基、5−メチルヘキシル基、ヘプチル
基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、オ
クタデシル基などが挙げられる。アルケニル基として
は、例えば、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペ
ニル基、イソプロペニル基、3−ブテニル基、1,3−
ブタジエニル基、2−ペンテニル基などが、また、アリ
ール基としては、例えば、フェニル基、トリル基、キシ
リル基、ビフェニル基、ナフチル基、アントリル基、フ
ェナントリル基などが挙げられる。アルキル基及びアリ
ール基の置換基としては、例えば、メトキシ基、エトキ
シ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのアルコシキ基、
カルボキシル基、アルキルカルボキシル基、アルコキシ
カルボキシル基、スルホニル基、アルキルスルホニル
基、アミノスルホニル基などの有機酸基、フェニル基、
トリル基、キシリル基、ビフェニル基、ナフチル基、ア
ントリル基、フエナントリル基などのアリール基、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基な
どのシクロアルキル基、フェニルメチル基、4−ブチル
フェニルメチル基、4−ブトキシフェニルメチル基、2
−ヒドロキシエチル基、2−(2−エトキシ)エトキシ
エチル基、2−ブトキシエチル基、2−カルボキルシエ
チル基、2−シアノエチル基、4−スルホキシブチル
基、3−スルホキシプロピル基、6−ブロモヘキシル基
などの置換アルキル基が挙げられる。なお、R1及び/
又はR2は、それらの結合している窒素原子を含んで、
例えば、モルホニル基、ピペリジニル基、ピロリジニル
基をはじめとする五員環、六員環などの環状構造を形成
するか、あるいは、その窒素原子が結合しているベンゼ
ン環をも含んで五員環、六員環などの環状構造を形成し
ていてもよい。
【0014】さらに、化1において、R3は水素原子
か、あるいは、弗素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原
子などのハロゲン原子、シアノ基、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチ
ル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブ
チル基、ペンチル基、イソペンチル基、tert−ペン
チル基、ネオペンチル基、1−メチルペンチル基、2−
メチルペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、イ
ソヘキシル基、シクロヘキシル基などの炭素数6までの
アルキル基、カルボキシル基又はアルコキシカルボキシ
ル基、アシル基、アミド基などのカルボキシル基から派
生する1価基を表し、そのアルキル基は弗素原子などに
よる置換基を1又は複数有していてもよい。化1で表さ
れるピラン誘導体としては、例えば、化2乃至化13で
表される化合物が挙げられる。
【0015】
【化2】
【0016】
【化3】
【0017】
【化4】
【0018】
【化5】
【0019】
【化6】
【0020】
【化7】
【0021】
【化8】
【0022】
【化9】
【0023】
【化10】
【0024】
【化11】
【0025】
【化12】
【0026】
【化13】
【0027】この発明で用いるピラン誘導体は種々の方
法で調製することができる。経済性を重視するのであれ
ば、化1に対応するR1、R2及びR3を有する化14で
表される3−ホルミルクマリン骨格を有する化合物にデ
ヒドロ酢酸を反応させる工程を経由する方法が好適であ
る。すなわち、先ず、特開平8−95243号公報に記
載された方法に準じて化14で表される化合物を調製
し、次いで、これにデヒドロ酢酸を加え、非水性溶剤
中、例えば、ピペリジン、トリエチルアミン、N,N−
ジメチルアニリン、ピリジンなどの塩基性触媒の存在下
で加熱することによって化1で表されるピラン誘導体を
得る。化2乃至化13で表されるピラン誘導体は、いず
れも、この方法により所望量を容易に調製することがで
きる。
【0028】
【化14】
【0029】斯くして得られるピラン誘導体は、通常、
使用に先立って、例えば、分液、傾斜、濾過、抽出、濃
縮、薄層クロマトグラフィー、カラムクロマトグラフィ
ー、ガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフ
ィー、蒸留、昇華、結晶化などの類縁化合物の精製に用
いられる通常一般の方法により精製され、必要に応じ
て、これらの方法は組合せて適用される。ピラン誘導体
の種類や有機EL素子の用途にもよるけれども、この発
明においてゲスト化合物として用いるピラン誘導体は、
使用に先立って、少なくとも、蒸留、結晶化及び/又は
昇華により精製しておくのが望ましい。
【0030】この発明でいうキノリノール金属錯体は、
キノリノール類を配位子とし、有機EL素子においてホ
スト化合物として用い得る金属錯体全般を包含する。好
ましいキノリノール金属錯体としては、8−キノリノー
ル類を配位子とする金属錯体であって、アルミニウム、
亜鉛、ベリリウム、マグネシウム、インジウム、リチウ
ム、ガリウム、カルシウムなどの金属か、あるいは、そ
れらの金属の酸化物を中心原子とするものが望ましい。
なお、配位子としての8−キノリノール類は、ヒドロキ
シル基が結合している8位以外の部位に、例えば、弗素
原子、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子、メチル
基、エチル基、プロピル基などのアルキル基、メトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基などのアルコキシ基、さ
らには、ハロアルキル基、シアノ基、ニトロ基、スルホ
ニル基、カルボン酸エステル基などの置換基を1又は複
数有していてもよい。
【0031】個々のキノリノール金属錯体としては、例
えば、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム、ト
リス(3,4−ジメチル−8−キノリノラート)アルミ
ニウム、トリス(4−メチル−8−キノリノラート)ア
ルミニウム、トリス(4−メトキシ−8−キノリノラー
ト)アルミニウム、トリス(4,5−ジメチル−8−キ
ノリノラート)アルミニウム、トリス(4,6−ジメチ
ル−8−キノリノラート)アルミニウム、トリス(5−
クロロ−8−キノリノラート)アルミニウム、トリス
(5−ブロモ−8−キノリノラート)アルミニウム、ト
リス(5,7−ジクロロ−8−キノリノラート)アルミ
ニウム、トリス(5−シアノ−8−キノリノラート)ア
ルミニウム、トリス(5−スルホニル−8−キノリノラ
ート)アルミニウム、トリス(7−プロピル−8−キノ
リノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キ
ノリノラート)アルミニウムオキシドなどのアルミニウ
ム錯体、ビス(8−キノリノラート)亜鉛、ビス(2−
メチル−8−キノリノラート)亜鉛、ビス(2,4−ジ
メチル−8−キノリノラート)亜鉛、ビス(2−メチル
−5−クロロ−8−キノリノラート)亜鉛、ビス(2−
メチル−5−シアノ−8−キノリノラート)亜鉛、ビス
(3,4−ジメチル−8−キノリノラート)亜鉛、ビス
(4,6−ジメチル−8−キノリノラート)亜鉛、ビス
(5−クロロ−8−キノリノラート)亜鉛、ビス(5,
7−ジクロロ−8−キノリノラート)亜鉛などの亜鉛錯
体、ビス(8−キノリノラート)ベリリウム、ビス(2
−メチル−8−キノリノラート)ベリリウム、ビス
(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)ベリリウ
ム、ビス(2−メチル−5−クロロ−8−キノリノラー
ト)ベリリウム、ビス(2−メチル−5−シアノ−キノ
リノラート)ベリリウム、ビス(3,4−ジメチル−8
−キノリノラート)ベリリウム、ビス(4,6−ジメチ
ル−8−キノリノラート)ベリリウム、ビス(5−クロ
ロ−8−キノリノラート)ベリリウム、ビス(5,7−
ジクロロ−8−キノリノラート)ベリリウムなどのベリ
リウム錯体、ビス(8−キノリノラート)マグネシウ
ム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)マグネシ
ウム、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)
マグネシウム、ビス(2−メチル−5−クロロ−8−キ
ノリノラート)マグネシウム、ビス(2−メチル−5−
シアノ−8−キノリノラート)マグネシウム、ビス
(3,4−ジメチル−8−キノリノラート)マグネシウ
ム、ビス(4,6−ジメチル−8−キノリノラート)マ
グネシウム、ビス(5−クロロ−8−キノリノラート)
マグネシウム、ビス(5,7−ジクロロ−8−キノリノ
ラート)マグネシウムなどのマグネシウム錯体、トリス
(8−キノリノラート)インジウムなどのインジウム錯
体、トリス(5−クロロ−8−キノリノラート)ガリウ
ムなどのガリウム錯体、ビス(5−クロロ−8−キノリ
ノラート)カルシウムなどのカルシウム錯体などが挙げ
られるが、これらは単なる例示であって、この発明でい
うキノリノール金属錯体は決してこれらに限定されては
ならない。なお、キノリノール金属錯体が分子内に2以
上の配位子を有する場合、それらの配位子は互いに同じ
ものであっても異なるものであってもよい。
【0032】この発明の有機EL素子は、本質的に、ホ
スト化合物として斯かるキノリノール金属錯体を用いる
有機EL素子であって、通常、正電圧を印加する陽極
と、負電圧を印加する陰極と、正孔と電子を再結合させ
発光を取り出す発光層と、必要に応じて、さらに、陽極
から正孔を注入し輸送する正孔注入/輸送層と、陰極か
ら電子を注入して輸送する電子注入/輸送層とを設けて
なる単層型及び積層型の有機EL素子が重要な適用対象
となる。この発明によるピラン誘導体は、ガラス状態で
安定な薄膜を形成するうえに、ホスト化合物を用いる有
機EL素子において、有機EL素子の発光を赤色域にシ
フトさせる性質が顕著であることから、色純度の良い赤
色光を目指す有機EL素子のゲスト化合物として極めて
有用である。斯かるピラン誘導体とキノリノール金属錯
体と組合せて用いるこの発明の有機EL素子は、陰極に
対して陽極を高電位にすると、キノリノール金属錯体に
よる波長550nm以下の発光を実質的に伴わない、色
純度の良い赤色光を発光する。なお、この発明の有機E
L素子において、キノリノール金属錯体及び/又はピラ
ン誘導体が正孔注入/輸送能及び/又は電子注入/輸送
能を有するか、あるいは、正孔注入/輸送層用材及び電
子注入/輸送層用材の一方が他方の機能を兼備する場合
には、電子注入/輸送層又は正孔注入/輸送層を省略す
ることがある。
【0033】この発明の有機EL素子は、通常、発光層
に斯かるキノリノール金属錯体とピラン誘導体をそれぞ
れ含有せしめて構成され、必要に応じて、2種類以上の
キノリノール金属錯体及び/又はピラン誘導体が組合せ
て用いられる。キノリノール金属錯体に対するピラン誘
導体の配合量は、キノリノール金属錯体の種類にもよる
けれども、通常、0.1モル%を上回り、かつ、10モ
ル%を下回る範囲、望ましくは、0.5乃至5モル%、
さらに望ましくは、1乃至3モル%の範囲が選ばれる。
ピラン誘導体の配合比が0.1モル%以下になると、キ
ノリノール金属錯体自体の発光が抑制されず、一方、1
0モル%以上になると、ピラン誘導体の発光強度が低下
するようになる。
【0034】この発明の有機EL素子は、既述のとお
り、単層型にも積層型にも構成することができる。有機
EL素子の動作は、本質的に、電子及び正孔を電極から
注入する過程、電子及び正孔が固体中を移動する過程、
電子及び正孔が再結合し、一重項又は三重項励起子を生
成する過程、そして、その励起子が発光する過程からな
り、これらの過程は単層型及び積層型有機EL素子のい
ずれにおいても本質的に異なることがない。しかしなが
ら、単層型有機EL素子においては、発光性化合物の分
子構造を変えることによってのみ上記4過程の特性を改
善し得るのに対して、積層型有機EL素子においては、
各過程において要求される機能を複数の材料に分担させ
るとともに、それぞれの材料を独立して最適化すること
ができることから、一般的には、単層型に構成するより
も積層型に構成する方が所期の性能を達成し易い。
【0035】そこで、この発明の有機EL素子につき、
積層型有機EL素子を例に挙げてさらに説明すると、図
1はこの発明の積層型有機EL素子の概略図であって、
図中、1は基板であり、通常、ソーダガラス、バリウム
シリケートガラス、アルミノシリケートガラスなどのガ
ラスか、あるいは、プラスチック、セラミックなどの汎
用の基板材料が用いられる。望ましい基板材料は透明な
ガラス及びプラスチックであり、シリコンなどの不透明
なセラミックは、透明な電極と組合せて用いられる。
【0036】2は陽極であり、通常、真空蒸着、化学蒸
着(CVD)、スパッタリングなどの方法により、基板
1の一側に密着させて、電気的に低抵抗率であって、し
かも、全可視領域に亙って光透過率の大きい金属又は電
導性化合物を、陽極2における抵抗率が1kΩ/□にな
るように、厚さ10乃至1,000nm、望ましくは、
50乃至500nmに成膜することによって形成され
る。斯かる伝導材料としては、通常、金、白金、アルミ
ニウム、ニッケルなどの金属、酸化錫、酸化インジウ
ム、酸化錫と酸化インジウムの混合系(以下、「IT
O」と略記する。)などの金属酸化物か、あるいは、ア
ニリン、チオフェン、ピロールなどを反復単位とする電
導性オリゴマー又はポリマーが用いられる。このうち、
ITOは、低抵抗率のものが容易に得られるうえに、酸
を用いてエッチングすることにより、微細パターンを容
易に形成できる特徴がある。
【0037】3は正孔注入/輸送層であり、通常、陽極
2におけると同様の方法により、陽極2に密着させて、
正孔注入/輸送層用材を厚さ1乃至1,000nmに成
膜することによって形成される。正孔注入/輸送層用材
としては、陽極2からの正孔注入と輸送を容易ならしめ
るべく、イオン化電位が小さく、かつ、例えば、10 4
乃至106V/cmの電界下において、少なくとも10
-6cm2/V・秒の正孔移動度を発揮するものが望まし
い。個々の正孔注入/輸送層用材としては、有機EL素
子において汎用される、例えば、芳香族第三級アミン、
スチリルアミン、トリアゾール誘導体、オキサジアゾー
ル誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン
誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニ
レンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミン置
換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアン
トラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導
体、スチルベン誘導体などが挙げられ、必要に応じて、
これらは組合せて用いられる。
【0038】4は発光層であり、通常、陽極2における
と同様の方法により、正孔注入/輸送層3に密着させ
て、キノリノール金属錯体とこの発明によるピラン誘導
体を単層若しくは2層に分離して厚さ10乃至1,00
0nm、望ましくは、10乃至200nmに成膜するこ
とによって形成される。
【0039】5は電子注入/輸送層であり、通常、陽極
2におけると同様の方法により、発光層4に密着させ
て、電子親和力の大きい有機化合物であって、赤色域の
光を吸収しない、例えば、発光層4におけると同様の化
合物か、あるいは、ベンゾキノン、アントラキノン、フ
ルオレノンなどの環状ケトン又はその誘導体、シラザン
誘導体、さらには、アニリン、チオフェン、ピロールな
どを反復単位とする電導性オリゴマー又はポリマーの1
又は複数を厚さ10乃至500nmに成膜することによ
って形成される。複数の電子注入/輸送層用材を用いる
場合には、その複数の電子注入/輸送層用材を均一に混
合して1層に形成しても、混合することなく、電子注入
/輸送層用材ごとに隣接する複数の層に形成してもよ
い。
【0040】6は陰極であり、通常、電子注入/輸送層
5に密着させて、電子注入/輸送層5において用いられ
る化合物より仕事関数の低い(通常、6eV以下)、例
えば、リチウム、マグネシウム、カルシウム、ナトリウ
ム、リチウム、銀、銅、アルミニウム、インジウムなど
の金属若しくは金属酸化物又は電導性化合物を単独又は
組合せて蒸着することによって形成する。陰極6の厚み
については特に制限がなく、電導性、製造コスト、素子
全体の厚み、光透過性などを勘案しながら、通常、抵抗
率が1kΩ/□以下になるように、10nm以上、望ま
しくは、50乃至500nmに設定される。なお、陰極
6と、有機化合物を含有する電子注入/輸送層5との間
に、密着性を高めるために、必要に応じて、例えば、芳
香族ジアミン化合物、キナクリドン化合物、ナフタセン
化合物、有機シリコン化合物、有機燐化合物などを含ん
でなる界面層を設けてもよい。
【0041】このように、この発明の有機EL素子は、
基板1上に、陽極2、陰極6、発光層4、さらに、必要
に応じて、正孔注入/輸送層3及び電子注入/輸送層5
を隣接する層と互いに密着させながら一体に形成するこ
とにより得ることができる。各層を形成するに当って
は、有機化合物の酸化や分解、さらには、酸素や水分の
吸着などを最少限に抑えるべく、高真空下、詳細には、
10-5Torr以下で一貫作業するのが望ましい。ま
た、発光層を形成するに当っては、あらかじめ、キノリ
ノール金属錯体とピラン誘導体を所定の割合で混合して
おくか、あるいは、真空蒸着における両者の加熱速度を
互いに独立して制御することによって、発光層に蒸着さ
せる両者の配合比を調節する。斯くして構築した有機E
L素子は、使用環境における劣化を最少限に抑えるべ
く、素子の一部又は全体を、例えば、不活性ガス雰囲気
下で封止ガラスや金属キャップにより封止するか、ある
いは、紫外線硬化樹脂などによる保護層で覆うのが望ま
しい。
【0042】この発明による有機EL素子の使用方法に
ついて説明すると、この発明の有機EL素子は、用途に
応じて、比較的高電圧のパルス性電圧を間欠的に印加す
るか、あるいは、比較的低電圧の非パルス性電圧(通
常、3乃至50V)を連続的に印加して駆動する。この
発明の有機EL素子は、陽極の電位が陰極の電位より高
いときにのみ発光する。したがって、この発明の有機E
L素子に印加する電圧は直流であっても交流であっても
よく、印加する電圧の波形、周期も適宜のものとすれば
よい。交流を印加すると、この発明の有機EL素子は、
原理上、印加する交流の波形及び周期に応じて輝度が増
減したり点滅を繰返す。図1に示す有機EL素子の場
合、陽極2と陰極3との間に電圧を印加すると、陽極2
から注入された正孔が正孔注入/輸送層3を経て発光層
4に、また、陰極6から注入された電子が電子注入/輸
送層5を経て発光層4にそれぞれ到達する。その結果、
発光層4において、正孔と電子の再結合が生じ、それに
より生じた励起状態のピラン誘導体から目的とする赤色
光が陽極2及び基板1を透過して放出されることとな
る。この発明の有機EL素子は、組合せて用いるキノリ
ノール金属錯体とピラン誘導体にもよるけれども、通
常、波長600乃至670nm、望ましくは、620乃
至660nmの赤色域に発光極大を有する。また、その
発光は、xy色度図上において、通常、xが0.50乃
至0.72の範囲に、また、yが0.20乃至0.36
の範囲にある。
【0043】この発明の有機EL素子は、赤色域におけ
る発光の色純度が良いうえに、発光効率及び耐久性に優
れているので、発光体や、情報を視覚的に表示する情報
表示機器において多種多様の用途を有する。この発明の
有機EL素子を光源とする発光体は、消費電力が小さい
うえに、軽量な平板状に構成することができるので、一
般照明の光源に加えて、例えば、液晶素子、複写装置、
印字装置、電子写真装置、コンピューター及びその応用
機器、工業制御機器、電子計測機器、分析機器、計器一
般、通信機器、医療用電子計測機器、自動車、船舶、航
空機、宇宙船などに搭載する機器、航空機の管制機器、
インテリア、看板、標識などの省エネルギーにして省ス
ペースな光源として有用である。この発明の有機EL素
子を、例えば、コンピューター、テレビジョン、ビデ
オ、ゲーム、時計、カーナビゲーション、オシロスコー
プ、レーダー、ソナーなどの情報表示機器に用いる場合
には、単独又は緑色域若しくは青色域で発光する有機E
L素子と組合せつつ、必要に応じて、汎用の単純マトリ
ックス方式やアクティブマトリックス方式を適用して駆
動する。
【0044】以下、この発明の実施の形態につき、先
ず、参考例において、この発明で用いるピラン誘導体の
調製について説明し、次いで、実施例において、そのピ
ラン誘導体を用いる有機EL素子について説明する。
【0045】
【参考例】〈ピラン誘導体〉デヒドロ酢酸3.09gと
公知の方法により得た化15で表される化合物5.02
gをクロロホルム20mlに溶解し、ピペリジン0.2
mlを加え、4時間加熱還流した後、反応物を、室温ま
で冷却し、濃縮して、析出した結晶を濾取した。この結
晶を、エタノール/アセトン混液で再結晶したところ、
化12で表されるピラン誘導体の暗緑色結晶が1.02
g得られた。
【0046】本例のピラン誘導体の融点は250乃至2
51℃であり、塩化メチレン中で測定すると、波長52
2nm及び640nmにそれぞれ吸収極大及び蛍光極大
を示した。
【0047】
【化15】
【0048】なお、参考例において、蛍光極大は、塩化
メチレン中、濃度10-7Mに溶解して測定したものであ
る。また、この発明で用いるピラン誘導体は、構造によ
って原料、反応条件及び収量に若干の違いはあるもの
の、化12で表されるものも含めて、参考例に記載され
た方法によるか、あるいは、それらの方法に準じて容易
に調製することができる。
【0049】
【実施例】〈有機EL素子〉王水蒸気によりパターン化
した厚さ100nmの透明ITO電極を有するガラス基
板を中性洗剤、純水及びイソプロピルアルコールを用い
て超音波洗浄し、煮沸したイソプロピルアルコールから
引上げ、乾燥し、紫外線オゾンにより洗浄し、蒸着装置
に固定した後、10-7Torrまで減圧した。次いで、
ガラス基板における陽極としてのITO電極を有する面
に対してN,N´−ビス(3−メチルフェニル)−N,
N´−ジフェニル−[1,1´−ビフェニル]−4,4
´−ジアミンを厚さ50nmまで蒸着して正孔注入/輸
送層を形成した。その後、膜厚センサーでモニターしな
がら、ホスト化合物としてのトリス(8−キノリノラー
ト)アルミニウム(以下、「Alq3」と略記する)
と、参考例の方法により得た化12で表されるピラン誘
導体をAlq3に対して1.5モル%になるように、厚
さ15nmまで共蒸着して発光層を形成し、さらに、化
16で表されるオキサジアゾール誘導体及びAlq3を
それぞれ厚さ20nm及び25nmまで順次蒸着して電
子注入/輸送層を形成した後、マグネシウムと銀を厚さ
200nmまで共蒸着して陰極を形成した。その後、窒
素雰囲気下で、素子全体をガラス板及び紫外線硬化樹脂
を用いて封止して有機EL素子を得た。
【0050】
【化16】
【0051】対照として、化12で表されるピラン誘導
体につき、Alq3に対するピラン誘導体の配合比を
0.1モル%及び10モル%に変更した以外は、上記と
同様にして2種類の有機EL素子を作製した。斯くして
得られた有機EL素子につき、常法にしたがって発光特
性を試験した。図2に示すのは、ゲスト化合物として化
12で表されるピラン誘導体を1.5モル%含んでなる
有機EL素子の電界発光スペクトルである。
【0052】化12で表されるピラン誘導体を1.5モ
ル%含んでなる本例の有機EL素子は、陰極に対して陽
極を高電位にすると、波長600乃至670nmの赤色
域、詳細には、波長650nm付近に発光極大を有する
赤色光をもたらした。直流を印加すると、4V前後から
発光が確認され、13V付近で最高輝度に達した。発光
は安定して持続し、発光開始から100時間経過した時
点においても部分的暗黒部(ダークスポット)は観察さ
れなかった。また、図2の電界発光スペクトルに見られ
るとおり、ピラン誘導体を1.5モル%用いる有機EL
素子においては、Alq3による波長550nm以下の
発光が全く観察されなかった。
【0053】これに対して、化12で表されるピラン誘
導体を0.1モル%用いる対照の有機EL素子は、輝度
が有意に低いうえに、Alq3の発光が抑制されず、肉
眼観察によると、発光は橙色に近かった。また、ピラン
誘導体を10モル%用いる対照の有機EL素子は、Al
q3の発光こそ観察されなかったものの、輝度が50%
以下に低下していた。
【0054】
【発明の効果】叙上のとおり、この発明は新規なピラン
誘導体の創製と、その産業上有用な特性の発見に基づく
ものである。発光層に斯かるピラン誘導体とキノリノー
ル金属錯体を配合してなるこの発明の有機EL素子は、
キノリノール金属錯体による波長550nm以下の発光
を実質的に伴わないことから、赤色域における発光の色
純度が良い。また、この発明の有機EL素子は発光効率
と耐久性にも優れているので、照明一般における光源と
しての発光体や、情報を視覚的に表示する多種多様の情
報表示機器において極めて有利に用いることができる。
【0055】斯くも顕著な作用効果を奏するこの発明
は、斯界に貢献すること誠に多大な、意義のある発明で
あると言える。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による有機EL素子の概略図である。
【図2】この発明による有機EL素子の電界発光スペク
ルである。
【符号の説明】
1 基板 2 陽極 3 正孔注入/輸送層 4 発光層 5 電子注入/輸送層 6 陰極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C07D 407/06 C07D 407/06 Fターム(参考) 3K007 AB00 AB03 AB04 CA01 CA02 CA05 CB01 DA00 DB03 EB00 FA01 4C063 AA01 BB04 CC79 DD78 EE10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光層におけるホスト化合物としてキノ
    リノール金属錯体を用いる有機電界発光素子において、
    ゲスト化合物として、化1で表されるピラン誘導体をキ
    ノリノール金属錯体に対して0.1モル%を上回り、1
    0モル%を下回る量配合してなる赤色域で発光する有機
    電界発光素子。 【化1】 化1において、R1及びR2は、それぞれ独立に、水素原
    子、アルケニル基、アリール基又は直鎖状若しくは分岐
    を有するアルキル基を表し、それらのアリール基及びア
    ルキル基は置換基を有していてもよい。R3は水素原
    子、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル基、カルボ
    キシル基から派生する1価基又は直鎖状若しくは分岐を
    有するアルキル基を表し、そのアルキル基は置換基を有
    していてもよい。なお、R1及び/又はR2は、それらが
    結合している窒素原子を含むか、あるいは、その窒素原
    子とその窒素原子が結合しているベンゼン環をも含んで
    環状構造を形成していてもよい。
  2. 【請求項2】 キノリノール金属錯体が8−キノリノー
    ル類を配位子とし、中心原子がアルミニウム、亜鉛、ベ
    リリウム、マグネシウム、インジウム、リチウム、ガリ
    ウム及びカルシウムから選ばれる金属か、あるいは、そ
    れらの金属の酸化物である請求項1に記載の有機電界発
    光素子。
  3. 【請求項3】 陽極、発光層及び陰極とともに、必要に
    応じて、正孔注入/輸送層及び/又は電子注入/輸送層
    を設けてなる構造を有し、その発光層に、キノリノール
    金属錯体とともに、ピラン誘導体をキノリノール金属錯
    体に対して0.1モル%を上回り、10モル%を下回る
    量配合してなる請求項1又は2に記載の有機電界発光素
    子。
  4. 【請求項4】 赤色域の発光の発光極大が波長600乃
    至670nmの範囲にある請求項1、2又は3に記載の
    有機電界発光素子。
  5. 【請求項5】 キノリノール金属錯体が実質的に発光し
    ない請求項1、2、3又は4に記載の有機電界発光素
    子。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかに記載の有機
    電界発光素子を用いる情報表示機器。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至5のいずれかに記載の有機
    電界発光素子を用いる発光体。
JP22802299A 1999-08-11 1999-08-11 有機電界発光素子 Expired - Fee Related JP3840003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22802299A JP3840003B2 (ja) 1999-08-11 1999-08-11 有機電界発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22802299A JP3840003B2 (ja) 1999-08-11 1999-08-11 有機電界発光素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001052869A true JP2001052869A (ja) 2001-02-23
JP2001052869A5 JP2001052869A5 (ja) 2006-07-13
JP3840003B2 JP3840003B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=16869977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22802299A Expired - Fee Related JP3840003B2 (ja) 1999-08-11 1999-08-11 有機電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3840003B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056799A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Asahi Denka Kogyo Kk 新規メチン化合物及びそれを利用した機能性薄膜
WO2012102333A1 (ja) 2011-01-27 2012-08-02 Jnc株式会社 新規アントラセン化合物およびこれを用いた有機電界発光素子
WO2013077141A1 (ja) 2011-11-25 2013-05-30 Jnc株式会社 ベンゾフルオレン化合物、該化合物を用いた発光層用材料および有機電界発光素子
WO2014042197A1 (ja) 2012-09-11 2014-03-20 Jnc株式会社 有機電界発光素子用材料、有機電界発光素子、表示装置、及び照明装置
WO2015102118A1 (ja) 2014-02-18 2015-07-09 学校法人関西学院 多環芳香族化合物
WO2018212169A1 (ja) 2017-05-16 2018-11-22 学校法人関西学院 多環芳香族化合物
WO2020039708A1 (ja) 2018-08-23 2020-02-27 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056799A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Asahi Denka Kogyo Kk 新規メチン化合物及びそれを利用した機能性薄膜
JP4578175B2 (ja) * 2004-08-18 2010-11-10 株式会社Adeka メチン化合物からなる有機電界発光素子用材料、それを利用した有機電界発光素子及び新規メチン化合物
WO2012102333A1 (ja) 2011-01-27 2012-08-02 Jnc株式会社 新規アントラセン化合物およびこれを用いた有機電界発光素子
WO2013077141A1 (ja) 2011-11-25 2013-05-30 Jnc株式会社 ベンゾフルオレン化合物、該化合物を用いた発光層用材料および有機電界発光素子
US9590182B2 (en) 2011-11-25 2017-03-07 Jnc Corporation Benzofluorene compound, material for luminescent layer using said compound and organic electroluminescent device
WO2014042197A1 (ja) 2012-09-11 2014-03-20 Jnc株式会社 有機電界発光素子用材料、有機電界発光素子、表示装置、及び照明装置
WO2015102118A1 (ja) 2014-02-18 2015-07-09 学校法人関西学院 多環芳香族化合物
EP3345911A1 (en) 2014-02-18 2018-07-11 Kwansei Gakuin Educational Foundation Polycyclic aromatic compounds and their use as organic device material
WO2018212169A1 (ja) 2017-05-16 2018-11-22 学校法人関西学院 多環芳香族化合物
WO2020039708A1 (ja) 2018-08-23 2020-02-27 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3840003B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4435990B2 (ja) 有機金属錯体分子およびこれを用いる有機電子発光素子
JP2008013474A (ja) 有機el素子用化合物及び発光素子
JP2003040873A (ja) 新規キノキサリン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006151866A (ja) フェナントロリン化合物及び発光素子
CN101541714A (zh) 稠环芳族化合物和使用该化合物的有机发光器件
KR101029737B1 (ko) 유기전계발광소자
JP3604596B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3840003B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4837174B2 (ja) クマリン誘導体およびその製造方法、それを利用した発光剤、発光素子
JP2004203828A (ja) ホスフィンオキサイド化合物およびそれを用いた発光素子用材料ならびに発光素子
JP3796468B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2003249371A (ja) 有機電界発光素子
WO2003070856A1 (fr) Dispositif electroluminescent organique
JP4048645B2 (ja) 発光素子
JP5495606B2 (ja) 新規縮合多環化合物およびそれを有する有機発光素子
KR20110119282A (ko) 신규한 유기 전자재료용 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자
JP2005154534A (ja) 発光素子材料およびこれを用いた発光素子
JP4524070B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2014019679A (ja) ベンゾ[g]クリセン化合物、有機発光素子、表示装置、画像情報処理装置、画像形成装置及び照明装置。
JP2001329257A (ja) 有機電界発光素子用発光剤とその用途
KR100507322B1 (ko) 유기 발광 화합물, 그 제조방법 및 이를 이용한 유기전계발광소자
JP2013049651A (ja) 縮合多環化合物及びそれを有する有機発光素子
EP2419391B1 (en) Novel fused polycyclic compound and organic light emitting device
TW507002B (en) Organic electroluminescent device
KR100943535B1 (ko) 스파이로형 유기 재료 및 이를 이용한 유기 전기 발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees