JP2001051289A - 液晶表示セル、液晶ディスプレイ基板の製造方法および液晶ディスプレイの製造方法 - Google Patents

液晶表示セル、液晶ディスプレイ基板の製造方法および液晶ディスプレイの製造方法

Info

Publication number
JP2001051289A
JP2001051289A JP2000207809A JP2000207809A JP2001051289A JP 2001051289 A JP2001051289 A JP 2001051289A JP 2000207809 A JP2000207809 A JP 2000207809A JP 2000207809 A JP2000207809 A JP 2000207809A JP 2001051289 A JP2001051289 A JP 2001051289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display cell
substrate
cell according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000207809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001051289A5 (ja
Inventor
John Christopher Rudin
ジョン・クリストファー・ラディン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2001051289A publication Critical patent/JP2001051289A/ja
Publication of JP2001051289A5 publication Critical patent/JP2001051289A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高圧を印加しなくても、印加された電界の効
果が主にバルクで実現され、表面近くまたは表面におけ
るディレクタの配列を変えることを可能とした液晶表示
セルを提供する。 【解決手段】 厚み寸法を有する液晶層であって、該厚
み寸法における前記液晶層の第1および第2の限界範囲
により境界を画定されるバルク領域を有する液晶層と、
前記液晶層に液晶を配向するよう配置される第1および
第2の電極構造とを含む液晶表示セルであって、前記第
1および第2の電極構造が、前記厚み寸法において互い
に変位され、かつ前記第1および第2の電極構造の少な
くとも一方が前記バルク領域内にある液晶表示セルとし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示セル液
晶、ディスプレイ基板の製造方法および液晶ディスプレ
イの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】典型的な液晶素子は、セル壁として作用
する基板に挟まれた薄膜の液晶材料層で構成される。光
透過性の電極構造がこれらの壁に設けられることによ
り、上記の層全体に電界が生じ、液晶分子が再配列され
る。
【0003】様々な方式の液晶素子が多数存在すること
は、当該分野において知られている。周知の素子タイプ
の例として、ねじれネマティック素子、コレステリック
相推移素子、動散乱素子、超ねじれネマティック素子、
表面安定の強誘電性素子がある。これらの素子方式すべ
てにおいて、素子の内壁に表面を設け、該表面に密接す
るように液晶流体の配列を制御していることが周知であ
る。この表面(複数個の表面場合もある)は、セル内に
液晶の安定配列を1つしか設けておらず、この場合、該
素子が「単安定」であると定義される。2つ以上の零電
界配列が得られる場合には、該素子が「多安定」である
と定義される。一般に、光学特性が大幅に異なる安定配
列が2つだけ得られる場合、該素子が「双安定」である
と定義される。
【0004】双安定ネマティック素子の分類では、「ア
ジマス(azimuthal)」型、「ゼニス(zenithal)」
型、「ツイステッド(twisted)」型に細かく分類する
ことができる。「アジマス」型では、安定状態を切り替
えるには、液晶バルクディレクタを基板面で全体回転す
ることが必要であり、一方、「ゼニス」型では、この運
動は基板表面に対する法線面上でなされる。「ツイステ
ッド」型の場合、状態間の運動は、基板に対する法線軸
を中心に素子を通してネマティックディレクタねじれ角
が大幅に変動することが特徴とされる。
【0005】液晶は、セル壁に設けられた電極間に印加
される電界を利用することにより再配列できる。正の誘
電異方性を備える液晶の場合、電界に平行な配列となる
が、負の誘電異方性を備える液晶では、電界に対して法
線の配列となる。
【0006】双安定および多安定素子の場合、主要な問
題点は、2つの異なる安定状態の切り替えであり、この
発生は、制御不可能であってはならず、確実に反復可能
とすべきであり、かつ電力をほとんど要しないとすべき
である。電極間の電界を通して液晶を再配列することに
よって、切り替えがなされる。標準セルでは、この再配
列はバルク効果であり、効率よい作業を望む場合より大
きい電界が必要となる。
【0007】その他のアプローチが何度も試みられてき
た。Ohtaらは、「面内スイッチング表示方式を備える超
TFT LCDの開発(Development of Super-TFT LCDs
with In Plane Switching Display Mode)」IDRC 95,
p.707において、単一基板上で櫛形配列される(interdig
itate)2個の異なる電極の使用を提案している。国際特
許出願公開公報第WO 81/01618号には、異な
る電極を単一基板上で使用することで2つ以上の電界形
状(field geometry)を実現できることが教示されてい
る。上記のアプローチには、効果的な用途の面で問題が
あった。面内スイッチングを効率よく行うためには、電
極密度が重要であるが、対向する導体間で短絡する傾向
があることにより制限される。これは、かかる短絡の結
果、当該画素が損なわれるという理由による。
【0008】セル表面で液晶を配列するのに有効なさら
なる変形例は、微視的規模のトポグラフィック特性を招
くことである。このアプローチは、単安定配列(Cheng,
J.,Boyd, G.D., 応用物理論文集第35巻、第1326
頁、1970年に記載される)へと続き、さらに双安定
配列(欧州特許公報第0744041号を参照)へと続
いてきた。グレーティング構造の使用については、「溝
形成表面による液晶の配列(The Alignment of Liquid C
rystals by Grooved Surfaces)」D.W., Berreman, Mol.
Liq. Cryst. 23, pp. 215-231, 1973において記載され
ている。かかるトポグラフィック特性の使用により、表
面における液晶の整列の制御が可能となる。さらに最近
では、(KonovalovらのAsia Display 98, p. 379に要約
されるように)電界形状におけるより大規模な表面特性
の誘電効果を利用することで垂直配列ネマティック(V
AN)方式の安定した配列が可能となった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の構成において、
印加された電界の効果が主にバルクで実現され、表面近
くまたは表面におけるディレクタの配列を変えるために
大きなバルク効果が必要であったという主要な課題が、
依然として残っている。このため、セル全体にこのよう
な高電界を発生するには高圧が必要となり、切り替えの
制御が、有用に改善され得る余地があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】したがって、本発明は、
厚み寸法を有する液晶層であって、該厚み寸法における
前記液晶層の第1および第2の限界範囲により境界を画
定されるバルク領域を有する液晶層と、前記液晶層に液
晶を配向するよう配置される第1および第2の電極構造
とを備える液晶表示セルであって、前記第1および第2
の電極構造が、前記厚み寸法において互いに変位され、
かつ前記第1および第2の電極構造の少なくとも一方が
前記バルク領域内にある液晶表示セルを提供する。
【0011】ここには、多数の利点が存在する。電極間
の垂直方向のギャップが小さいと、電極間に大きな電界
を与えるためには低駆動電圧が必要とされる(さらに、
好ましい構造では、電極を互いから保護するために空乏
層を容易に用いることができる)。さらに、この電界
は、特に有効となり得る領域、すなわち、表面に隣接し
た領域にある。電極は、(垂直の変位により)短絡する
危険なく高解像度でパターニングされ得る。得られた電
界のトポロジには相当の制御がなされ得るが、電界方向
の液晶ディレクタに対する関係が有効なスイッチングに
とって重要視されるため、重大な意義を有することがあ
る。この関係は、液晶が得たトルクを提供し、これらの
トルクは、(液晶のバルク内ではなく)表面近傍に与え
られるので、より迅速に作用し、より効率的である。さ
らに別の利点として、バルクに電界がほとんどまたは全
く作用しない結果となる設計が可能であるが、これは、
電界が液晶光学特性に影響を及ぼす可能性があることか
ら有利となり得る。
【0012】第1の電極構造は、バルク領域に隣接して
おり、第2の電極構造は、バルク領域内にあることが好
ましい。特に実用的な構成では、第1の電極構造が、第
1基板に形成されるとともに第1基板とバルク領域の間
にあり、第2の電極構造が、第1基板に形成された***
構造に形成されるとともにバルク領域の中に延伸してい
る。この***構造には、液晶の配列について、既存の微
視的なトポグラフィック(topographic)構造と同一の
役割を持たせてもよい。このため、***構造は、リッジ
配列とすることができるが、新たな有効な代替として、
第1の電極構造まで延在する孔配列により穿孔された層
として***構造を提供する。
【0013】また、対向するセル表面には第3の電極構
造があり、さらに第4の電極構造を設けてもよく、この
第3および第4の電極構造は、第1および第2の電極構
造と実質的に同一種類の特徴を備えてもよい。第1、第
2、第3および第4の電極構造が存在する場合の有効な
アプローチは、(液晶配列では***構造かそれ以外のも
のによって)直交する液晶配列が2つの表面にあること
が望ましい。
【0014】本発明は、電界のない単安定または双安定
(ゼニス型またはアジマス型のいずれか)配列を有する
双方のセルにおけるネマティック液晶に特に有用であ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】例として、以下、添付図面を参照
して本発明の具体的な実施形態を説明する。
【0016】図1は、本発明の第1の実施形態に係る液
晶表示セル100を示す。セル100は、2枚の基板1
01、102により境界を画定される。2枚の基板間に
は液晶の厚みがあり、この液晶層103は、2枚の基板
101、102の構造を見せるためにセルの正面部分か
ら取り外されている。下部基板101の上には、第1の
電極構造108が載置されている。この電極構造の上に
は、絶縁材料からなる一連のリッジ104が設けられ、
これらのリッジは、上述したBerremanにおいて記載され
るように、モノグレーティング構造を形成し、その基板
上では平坦な均質の配列を促進している。リッジの上に
は、第2の電極構造105、106、107が形成され
る。したがって、第2の電極構造(互いに接続されてい
る)は、セルの厚み寸法に沿って第1の電極構造108
から変位されていて、液晶103が第1の電極構造10
8まで下に延伸しているので、第2の電極構造105、
106、107は、この厚み寸法において液晶が到達し
得る最も遠い範囲により境界を画定される液晶の「バル
ク領域」内にあると想定することができる。
【0017】図1に示すセルは、第2基板102に設け
られたモノグレーティング構造ではなく、この基板をホ
メオトロピック配列因子(たとえば、Masumotoらの「カ
ルボキシラトクロム錯塩による液晶の面誘発分子配向(S
urface Induced Molecular Orientation of Liquid Cry
stals by Carboxatochromium Complexes)」応用物理論
文集第27巻(5)、1975年9月1日に記載され
る)で有効に処理して、ハイブリッド配列ネマティック
(HAN)配列を形成することができる。HAN素子
は、一方の表面ではホメオトロピックであるが、他方の
表面では平坦配列の形状である。
【0018】図1に示す構成では、液晶ディレクタプロ
ファイルにより図示される、電界のない場合の緩和状態
における液晶の配列を図2(a)に示し、溝形成面にお
ける配列は、溝をグレーティング構造により形成して整
列されている。配列は、モノグレーティング104によ
り配置された平坦配列から他方の面102におけるホメ
オトロピック配列に推移する。しかしながら、電圧が V1≠V2 のように印加されると(式中、V1は、第2の電極10
5、106、107の電位であり、V2は、第1の電極
108の電位であり、ここで、これらの電位は液晶を再
配列するのに十分である)と、ディレクタプロファイル
は、図2(b)に示すように変化し、これに対応して、
偏光された光の光学的透過も変化する。電位が印加され
ると、図2(a)の溝配列の配向から、液晶の配列が溝
に略直交している新たな配列に電界誘発推移が生じる。
【0019】このタイプのセルを形成する方法の一例を
図3(a)(b)および図4を参照して以下説明する。
セルの形成は、本発明の第2の実施形態にしたがうが、
このアプローチについて当業者に自明となる種類の軽微
な変更については、本明細書に記載する他の実施形態の
セルを達成するためにも利用可能である。
【0020】酸化スズインジウム(ITO)で被膜され
たガラス基板300は、従来のフォトリソグラフィ法で
パターニングされ、その表面に電極301を粗パターン
で形成する。次に、基板の全表面を(たとえば、15n
mのSiONの化学蒸着被膜法により)絶縁空乏層30
2で被膜する。この上に、トポグラフィック液晶配列特
性(たとえば、シップレーP−150ノボラック樹脂を
235℃の真空中で1時間熱硬化することで0.5μm
の厚さを設ける)に合致する厚さの透明ポリマー誘電体
層303がスピンコートされる。誘電体層303の上に
は透明導体層が成膜され(たとえば、標準イオンエンハ
ンスド蒸着またはRFスパッタリングにより成膜され、
180℃の窒素雰囲気中で1時間アニール処理されたI
TO40nm)、通常のフォトリソグラフィ技術である
ポジティブフォトレジストおよびUVマスクパターニン
グによりパターニングされ、サブミクロン規模のライン
とスペースの結合したモノグレーティングパターンを形
成する。次に、このパターニングされた層をリアクティ
ブイオンエッチング(RIE)(たとえば、CH4/H2
反応性気体混合を使用する)によりエッチング処理し、
第2の電極群304を形成する。第2の電極群304を
画定した後、余分なフォトレジストを除去することが必
要である。この残りが、図3(a)に示す構成である。
【0021】次の工程は、電極群304のパターンを誘
電体層303にエッチングすることである。さらに選択
的な異方性RIEプロセス(たとえば、CHF3/O2
応性混合気体を使用する)を用いて、露出されているす
べての誘電体を絶縁空乏層302までエッチング除去す
る。このように、誘電体層303は電極群304と同一
パターン構造に形成される。このパターン構造は、液晶
の安定配列構造をこの表面で画定するモノグレーティン
グとして設計される。第1基板300が完全に処理され
た、この時の構成を図3(b)に示す。
【0022】かかる構造を用いた完成セルを図4に示
す。図3(b)の処理済み基板300は、図4の基板4
01に等しく、第1の電極層405と第2の電極層40
6とを有する。対向基板402は、プレーンガラスであ
り、クロム錯体ホメオトロピック処理で処理される(上
記の引用文献Masumotoに記載されている)。基板40
1、402は、スペーサビーズ403により3乃至5μ
mの間隔をあけて配置され、E.Merck ZLI−
2293等のネマティック液晶を用いてセルを充填し、
液晶層404を得る。液晶には、好適には、国際特許出
願公開公報第WO99/18474号に記載のように表
面活性剤を添加してアンカリングエネルギーを低下させ
ている。
【0023】図4のセルは単安定である。交差した偏光
子間に配置される場合、当該素子は、緩和状態では光を
透過しない(すなわち、電圧無印加)が、電極405お
よび406間に電圧が印加されると光を透過する。透過
特性については図5に示す。
【0024】電極(したがって、誘電体層)のパターン
形成が異なれば、異なるセルタイプが形成される。図6
に示す本発明の第2の実施形態では、このような異なる
セルタイプを示す。方法ステップを同一にするが、異な
るマスクパターンを第2電極603に用いる場合、基板
601には、上記の実施形態とほぼ同様に第1電極60
2を設けるが、第2基板603(および誘電体層)は、
矩形孔配列が規則正しい。この孔配列は、その表面にお
いてネマティック液晶の2つの直交配列を安定化するよ
うなものであり、これが双安定構成である。
【0025】このタイプの構造を有する電界効果を図7
に示す。図7は、矩形リセス701を上部電極に、その
下に下部電極を設けた構造を、得られた力線702とと
もに示す。この電界は異方性であり、リセスの内部また
はその周りにネマティック液晶を設ければ、リセスの長
い方の寸法に対する法線の正味トルクとなる。したがっ
て、上記電界は、ネマティック液晶を2つの安定状態で
切り替えるために利用できる。
【0026】図7の構造は、図1に示すHAN素子にお
いて使用することができる。しかしながら、図6に示
す、本第2の実施形態に係る構造を用いる好ましい完璧
な素子において、双方の基板には、同様のパターンが設
けられている(このため、各表面には2個の電極があ
り、第2の電極が規則正しい矩形リセス配列で配置され
ている)。しかしながら、第2基板には、その配列が第
1基板のものと直交して構成されている。このセルの全
体構成により、アジマス型双安定ネマティックセルが得
られる。電極電圧を適宜選択することによって、当該素
子の安定状態のいずれかの切り替えが達成できる。これ
らの安定状態は、互いに直交し、液晶スタック全体を9
0度回転することにより達成される。
【0027】本発明の第3の実施形態を図8に示す。本
実施形態の素子800は、図1の構成と同様に、2枚の
基板801、802で構成され、その一方には、電極8
08ならびにグレーティング構造804により垂直方向
に分離した電極805、806、807がパターニング
され、他方には、追加の電極809とホメオトロピック
配列を促進するホメオトロピック因子とを設け、これら
の基板で液晶803を挟んでいる。しかしながら、この
場合、グレーティング構造804は、対称ではなく非対
称である。これは、(第2電極805、806、807
の形成後)誘電体層のエッチ部分のばらつきにより達成
可能であり、かかるばらつきは、オフセット角RIEプ
ロセスを使用する(たとえば、プロセスチャンバにおい
て基板を傾ける)ことにより具体化できる。この結果、
たとえば、国際特許出願公開公報第WO97/1499
0号に記載されるようにゼニス型双安定ネマティック構
造が得られる。
【0028】ここでも、2つの安定状態の切り替えは、
3つの電極間の適宜電位差により達成され得る。2つの
安定状態とは、「近似(near)ホメオトロピック状態」と
「広がり(splayed)HAN状態」である。「近似ホメオ
トロピック状態」では、液晶は、配列を、図示した構成
の下部表面でホメオトロピックに近づけ(上部表面では
ホメオトロピックである)ている。「広がりHAN状
態」では、液晶は、平坦に配列し、グレーティングが正
味傾斜していることにより、液晶を緩和して(傾斜がな
い場合に利用可能となる2つの代替例のうち)好ましい
一配列にさせる。V1が電極805、806、807の
電圧、V2を対向電極808の電圧、V3を他方の基板
に設けた追加電極809の電圧とすると、V2≠V3
(V1は、浮遊状態のままにしておいてもよい)を設定
することにより、近似ホメオトロピック状態への緩和が
達成可能であり、V1≠V2=V3を設定することによ
り、広がりHAN状態への緩和が達成可能となる。いず
れの場合も十分な電圧が用いられるものとする。しかし
ながら、この場合の「十分な電圧」は、特に広がりHA
N状態への移行について、従来の構造に比べてはるかに
小さい。
【0029】これらのタイプ(単安定および多安定ネマ
ティック)のいずれかまたは他のタイプの液晶セルを実
現する本発明のさらなる実施形態は、当業者であれば、
本明細書中に示す方法および素子の変形例により達成可
能であろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】表面構造を見せるために液晶を一部取り外して
図示した本発明に係る液晶セルの第1の実施形態を表す
概念的斜視図である。
【図2】図1の液晶セルにおけるネマティック液晶のデ
ィレクタプロファイルを、(a)(b)それぞれ異なる
電界条件下で示す概念図である。
【図3】本発明の第2の実施形態に係る液晶セルの製造
の各段階を(a)(b)にそれぞれ示す断面図である。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る完成した液晶セ
ルを示す断面図である。
【図5】図4の液晶セルの透過特性を示すグラフであ
る。
【図6】本発明の第3の実施形態に係る液晶セルの基板
表面を示す概念的断面図である。
【図7】図6の構造から得られる電界異方性を示す平面
図である。
【図8】本発明の第4の実施形態に係る液晶セルを示す
概念的斜視図である。
【符号の説明】
100 液晶表示セル 101,102 基板 103 液晶 104 リッジ 105,106,107 第2の電極構造 108 第1の電極構造 300 ガラス基板 301 電極 302 絶縁空乏層 303 誘電体層 304 第2の電極群 401 基板 402 対向基板 403 スペーサビーズ 404 液晶層 405,406 電極 601 基板 602 第2電極 603 第2基板 701 矩形リセス 702 力線 800 素子 801,802 基板 803 液晶 804 グレーティング構造 805,806,807,808 電極 809 追加の電極

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚み寸法を有する液晶層であって、該厚
    み寸法における前記液晶層の第1および第2の限界範囲
    により境界を画定されるバルク領域を有する液晶層と、 前記液晶層に液晶を配向するよう配置される第1および
    第2の電極構造とを含む液晶表示セルであって、 前記第1および第2の電極構造が、前記厚み寸法におい
    て互いに変位され、かつ前記第1および第2の電極構造
    の少なくとも一方が前記バルク領域内にある液晶表示セ
    ル。
  2. 【請求項2】 前記第1の電極構造が前記バルク領域に
    隣接し、前記第2の電極構造が前記バルク領域内にある
    請求項1記載の液晶表示セル。
  3. 【請求項3】 前記第1の電極構造が、第1基板に形成
    されるとともに前記第1基板と前記バルク領域の間にあ
    り、前記第2の電極構造が、前記第1基板に形成された
    ***構造に形成されるとともに前記バルク領域の中に延
    伸する請求項2記載の液晶表示セル。
  4. 【請求項4】 前記***構造が、液晶配列のトポグラフ
    ィカル構造である請求項3記載の液晶表示セル。
  5. 【請求項5】 前記***構造が、リッジ配列で構成され
    る請求項4記載の液晶表示セル。
  6. 【請求項6】 前記リッジ配列のリッジが、前記厚み寸
    法に平行する面を中心としてそれぞれ非対称であり、か
    つリッジの頂点を有する請求項5記載の液晶表示セル。
  7. 【請求項7】 前記***構造は穿孔層からなり、前記穿
    孔層は、前記第1の電極構造まで延在する孔配列により
    穿孔される請求項4記載の液晶表示セル。
  8. 【請求項8】 前記第1の電極構造から遠くにある前記
    液晶層の側の前記バルク領域に隣接して第3の電極構造
    をさらに備える請求項2〜7のいずれかの液晶表示セ
    ル。
  9. 【請求項9】 第4の電極構造をさらに含み、前記第3
    の電極構造が、第2基板に形成されるとともに前記第2
    基板と前記バルク領域の間にあり、前記第4の電極構造
    が、前記第2基板に形成されたさらなる***構造に形成
    されるとともに前記バルク領域の中に延伸する請求項8
    記載の液晶表示セル。
  10. 【請求項10】 前記さらなる***構造が、液晶配列の
    トポグラフィカル構造である請求項9記載の液晶表示セ
    ル。
  11. 【請求項11】 前記さらなる***構造が、リッジ配列
    で構成される請求項10記載の液晶表示セル。
  12. 【請求項12】 前記リッジ配列のリッジが、前記厚み
    寸法に平行する面を中心にしてそれぞれ非対称であり、
    かつリッジの頂点を有する請求項11記載の液晶表示セ
    ル。
  13. 【請求項13】 前記さらなる***構造が穿孔層からな
    り、該穿孔層が、前記第1の電極構造まで延在する孔配
    列により穿孔される請求項10記載の液晶表示セル。
  14. 【請求項14】 前記***構造が、液晶配列を第1の配
    列方向に配置するように適合され、前記さらなる***構
    造が、液晶配列を第2の配列方向に配置するように適合
    され、前記第1の配列方向と前記第2の配列方向とが直
    交する請求項10〜13のいずれかの液晶表示セル。
  15. 【請求項15】 前記液晶層の液晶がネマティック相で
    ある、先行する請求項のいずれか1の液晶表示セル。
  16. 【請求項16】 前記液晶配列が、電界が前記電極の任
    意の間に不在下では単安定である先行する請求項のいず
    れかの液晶表示セル。
  17. 【請求項17】 前記液晶配列が、電界が前記電極の任
    意の間に不在下では多安定である請求項1〜15のいず
    れかの液晶表示セル。
  18. 【請求項18】 前記液晶表示セルが、ゼニス型双安定
    ネマティックタイプである請求項17記載の液晶表示セ
    ル。
  19. 【請求項19】 前記液晶表示セルが、アジマス型双安
    定ネマティックタイプである請求項17記載の液晶表示
    セル。
  20. 【請求項20】 液晶ディスプレイ基板を製造する方法
    において、 基板に第1の電極構造をパターニングする工程と、 前記パターニングされた基板に絶縁空乏層を成膜する工
    程と、 前記絶縁空乏層に誘電体層を成膜する工程と、 前記誘電体層全体に第2の電極構造をパターニングする
    工程と、 前記第2の電極構造をマスクとして使用して、前記誘電
    体層を前記絶縁空乏層までエッチング処理する工程とを
    含む液晶ディスプレイ基板の製造方法。
  21. 【請求項21】 液晶ディスプレイの製造方法におい
    て、 2枚の基板を提供する工程であって、その少なくとも1
    枚を請求項20記載の方法にしたがって製造する工程
    と、 前記2枚の基板を間隔をあけて配置してその間にバルク
    領域を形成し、前記バルク領域に液晶材料を充填する工
    程とを含む液晶ディスプレイの製造方法。
JP2000207809A 1999-07-09 2000-07-10 液晶表示セル、液晶ディスプレイ基板の製造方法および液晶ディスプレイの製造方法 Withdrawn JP2001051289A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99305482A EP1067425B1 (en) 1999-07-09 1999-07-09 Liquid crystal device and manufacturing method thereof
EP99305482:4 1999-07-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001051289A true JP2001051289A (ja) 2001-02-23
JP2001051289A5 JP2001051289A5 (ja) 2007-08-23

Family

ID=8241503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000207809A Withdrawn JP2001051289A (ja) 1999-07-09 2000-07-10 液晶表示セル、液晶ディスプレイ基板の製造方法および液晶ディスプレイの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6522382B1 (ja)
EP (1) EP1067425B1 (ja)
JP (1) JP2001051289A (ja)
KR (1) KR100698445B1 (ja)
CN (1) CN1188737C (ja)
DE (1) DE69940106D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066492A (ja) * 2001-06-22 2003-03-05 Hewlett Packard Co <Hp> 双安定ネマティック液晶デバイス
JP2006517033A (ja) * 2003-02-07 2006-07-13 ゼットビーディー ディスプレイズ リミテッド 液晶素子

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100805210B1 (ko) * 2000-07-19 2008-02-21 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 전극이 있는 기판 및 그 제조방법
US20020135724A1 (en) * 2001-03-24 2002-09-26 Ching-Yih Chen Multi-domain liquid crystal display with a structure of dielectric layers having inhomogeneous dielectric distribution
TWI224214B (en) * 2003-06-26 2004-11-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Polarizer manufacturing method
GB2419216A (en) * 2004-10-18 2006-04-19 Hewlett Packard Development Co Display device with greyscale capability
US7209212B2 (en) * 2004-09-15 2007-04-24 China Institute Of Technology Tunable optical integrated element using liquid crystal as active layer
US20060066791A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Casio Computer Co., Ltd. Vertical alignment active matrix liquid crystal display device
KR100824060B1 (ko) * 2007-03-07 2008-04-21 (주)엔디스 4개의 단자 전극을 갖는 쌍안정 키랄 스플레이 네마틱 액정표시 장치
CN101329463B (zh) * 2007-06-18 2011-04-20 奇美电子股份有限公司 显示装置和液晶显示面板
US20100108636A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Seagate Technology Llc Integrated Tool for Fabricating an Electronic Component
CN104155814A (zh) * 2014-08-29 2014-11-19 昆山龙腾光电有限公司 液晶显示装置及其制造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2679048B1 (fr) * 1991-07-12 1994-11-04 Thomson Csf Modulateur electrooptique.
DE69413624T2 (de) * 1993-07-27 1999-05-06 Sharp Kk Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung
GB9402513D0 (en) 1994-02-09 1994-03-30 Secr Defence Bistable nematic liquid crystal device
TW393582B (en) * 1995-12-05 2000-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Backlighting device and color display device
JP4278297B2 (ja) * 1997-10-08 2009-06-10 ヒューレット・パッカード・カンパニー 液晶装置の配向
US6147666A (en) * 1997-12-22 2000-11-14 Yaniv; Zvi Multipole liquid crystal display
US5905557A (en) 1997-12-22 1999-05-18 Yaniv; Zvi Multipole liquid crystal display with alignment layer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066492A (ja) * 2001-06-22 2003-03-05 Hewlett Packard Co <Hp> 双安定ネマティック液晶デバイス
JP4484422B2 (ja) * 2001-06-22 2010-06-16 ヒューレット・パッカード・カンパニー 双安定ネマティック液晶デバイス
JP2006517033A (ja) * 2003-02-07 2006-07-13 ゼットビーディー ディスプレイズ リミテッド 液晶素子
JP4722032B2 (ja) * 2003-02-07 2011-07-13 ゼットビーディー ディスプレイズ リミテッド 液晶素子
KR101102253B1 (ko) * 2003-02-07 2012-01-03 젯비디 디스플레이스 리미티드 액정 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US6522382B1 (en) 2003-02-18
EP1067425A1 (en) 2001-01-10
CN1280309A (zh) 2001-01-17
KR20010015253A (ko) 2001-02-26
KR100698445B1 (ko) 2007-03-23
DE69940106D1 (de) 2009-01-29
CN1188737C (zh) 2005-02-09
EP1067425B1 (en) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2024784B1 (en) Multistable reflective liquid crystal device
US7280175B2 (en) Liquid crystal device exhibiting zernithal bistability and a cell wall for such a device
JP4071266B2 (ja) 液晶装置の製造方法
EP2453298A1 (en) Liquid crystal display and manufacturing method thereof
JP2001051289A (ja) 液晶表示セル、液晶ディスプレイ基板の製造方法および液晶ディスプレイの製造方法
KR960042138A (ko) 반강유전성(反强誘電性) 액정표시소자
KR20070110733A (ko) 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
GB2345979A (en) High reflectivity bistable liquid crystal display
EP1271225A1 (en) Bistable nematic liquid crystal device
JPH09127494A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR20040043096A (ko) 향상된 광학 마스크를 가지는 쌍안정 네마틱 액정표시장치 및 제조 방법
KR0177975B1 (ko) 비틀린 구조의 반강유전성 액정 표시 장치
WO2000005619A1 (en) ELIMINATION OF REVERSE-TILT IN HIGH-DENSITY REFLECTIVE LCDs
US5392141A (en) Multi-layered liquid crystal device having columns supporting insulating layers therebetween and method of production
US6970224B2 (en) Biased bending vertical alignment mode liquid crystal display
JP2622033B2 (ja) 液晶表示装置
US20070222932A1 (en) Bistable liquid crystal display device
TWI293134B (en) Biased bending vertical alignment mode liquid crystal display
EP1139153B1 (en) Liquid crystal alignment
JP2008510195A (ja) 表示装置周縁部における改良された切替え手段を備える液晶表示装置
KR20000073286A (ko) 광시야수직배향 액정표시소자
EP0288194B1 (en) Chiral liquid crystal cell
Konovalov et al. P‐86: Grid‐Aligned Multi‐Domain Mode
KR20150026641A (ko) 표시 장치
KR19980039460A (ko) 강유전성 액정표시패널 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070709

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080408