JP2001051209A - 防振観察光学系 - Google Patents

防振観察光学系

Info

Publication number
JP2001051209A
JP2001051209A JP11226246A JP22624699A JP2001051209A JP 2001051209 A JP2001051209 A JP 2001051209A JP 11226246 A JP11226246 A JP 11226246A JP 22624699 A JP22624699 A JP 22624699A JP 2001051209 A JP2001051209 A JP 2001051209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
correction lens
vibration isolating
lens
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11226246A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Yano
隆明 矢野
Takayuki Ito
孝之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP11226246A priority Critical patent/JP2001051209A/ja
Priority to US09/635,204 priority patent/US6392804B1/en
Publication of JP2001051209A publication Critical patent/JP2001051209A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Telescopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 対物光学系、正立光学系、及び接眼光学系を
備え、その対物光学系中に光軸と直交する方向に駆動さ
れる防振補正レンズを含む防振観察光学系を軽量小型化
すること。 【構成】 条件式(1)を満足する防振観察光学系。 (1)1mm≦φ−φ0≦3mm 但し、 φ;防振補正レンズの機械的外径、 φ0;防振補正レンズの第1面の軸上開放直径。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、観察光学系に加わる振動の大き
さと方向に応じて、防振補正レンズを光軸と直交する方
向に駆動して観察像のブレを補正する防振観察光学系に
関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】防振観察光学系は、頂角可
変の可変頂角プリズムを用いるタイプと、光軸と直交す
る方向に防振補正レンズを駆動するタイプとが知られて
いる。このうち変頂角プリズムタイプでは、可変頂角プ
リズムの空気との境界面は平面であり、球面収差を持つ
ため、偏芯コマ収差や色収差の発生が避けられない。
【0003】一方、防振補正レンズ駆動タイプは、光軸
と直交する方向に防振補正レンズを駆動するため、その
駆動機構のスペース、防振補正レンズの退避スペースの
確保のために大型化する。特に、防振補正レンズは従
来、光軸と直交する方向に最大に変位した状態でも、光
路をける(狭める)ことがないように形状を定めてお
り、大型化が避けられなかった。すなわち、防振補正レ
ンズのレンズ厚も厚くなりその結果重くなって防振補正
レンズの駆動系に負担がかかり大型の駆動系が必要にな
り、装置全体が大きく重くなる。またコストアップにな
る。
【0004】
【発明の目的】本発明は、防振補正レンズ駆動タイプの
防振補正光学系において、特にその防振補正レンズの小
型化を図り、もって、全体として軽量小型の防振観察光
学系を提供することを目的とする。
【0005】
【発明の概要】本発明は、対物光学系、正立光学系、及
び接眼光学系を備え、その対物光学系中に光軸と直交す
る方向に駆動される防振補正レンズを含む防振観察光学
系において、次の条件式(1)を満足することを特徴と
している。 (1)1mm≦φ−φ0≦3mm 但し、 φ;防振補正レンズの機械的外径、 φ0;防振補正レンズの第1面の軸上開放直径、であ
る。
【0006】本発明の防振観察光学系はさらに次の条件
式(2)を満足することが望ましい。 (2)0.05<DEC/φ0<0.2 但し、 DEC;防振補正レンズの偏芯補正最大値(DEC
量)、である。
【0007】本発明の防振観察光学系は、その対物光学
系が、いずれかが防振補正レンズとなる前群と後群を備
えるとき、次の条件式(3)を満足することが好まし
い。 (3)0.6<φc/φmax<1.0 但し、 φc;対物光学系の後群の物体側の面の軸上開放直径、 φmax;対物光学系の前群の物体側の面の軸上開放直
径、である。
【0008】防振補正レンズは、駆動系の負担を減らす
ため、軽量なプラスチックから構成するのがよい。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、物体側から順に、対物
光学系、正立光学系、及び接眼光学系を有する防振補正
レンズ駆動タイプの防振観察光学系において、防振補正
レンズの大きさ(径)について検討の結果なされたもの
である。従来の防振補正レンズ駆動タイプでは、防振補
正レンズの軸上開放直径(機械的外径)は、最大偏芯時
(防振駆動時)にも射出瞳径が変化しないように設定さ
れており、このように直径を設定することは必須と考え
られていた。しかしながら、本発明者らの解析によれ
ば、防振駆動時に防振補正レンズにより若干の射出瞳径
の変化が発生しても、観察像に実用上問題となる像の悪
化が生じることはなく、むしろ、防振補正レンズの軽量
小型化を通じ全系の軽量小型化に寄与できることを見出
した。
【0010】すなわち、防振補正レンズの機械的外径を
補正レンズの偏心量がゼロの状態における軸上開放直径
から設定すると、防振補正レンズを小径で薄く、その結
果軽くすることができ、装置全体を軽く、小型化でき
る。一方、この補正レンズを偏心させた際射出瞳径が変
化したとしても、観察像に実用上有害な悪化は生じない
のである。
【0011】条件式(1)は、このような着眼に基づ
き、防振補正レンズの直径(機械的外径)を規定したも
のである。防振補正レンズの機械的外径をφ、軸上開放
直径(光線の通過する範囲)をφ0、偏芯補正最大値
(DEC量)をDECとすると、従来の防振補正レンズ
では、最大偏心時(防振駆動時)にも射出瞳径に変化が
生じないようにするために、 φ=φ0+2・DEC+Δ Δ;余裕量 と設定されている。余裕量Δは、防振補正レンズの機械
的外径φの全部を光線通過範囲とすることは事実上でき
ないため、軸上開放直径に加えた直径であり、従来例で
は1〜3mmを必要とした。
【0012】これに対し、本実施形態では、余裕量はそ
のままにして、防振駆動時に補正レンズの径によって射
出瞳径に変化が発生しないようにするための量(2・D
EC)を除去した。すなわち、 φ=φ0+Δ と設定した。以上が条件式(1)の意味である。条件式
(1)の下限を超えると余裕量が小さくなり過ぎ、上限
を超えると、防振補正レンズの軽量小型化の効果が十分
でない。
【0013】このように防振補正レンズの径を設定する
と、防振駆動時に対物光学系をその前側から眼を離して
見たとき、防振補正レンズが光路を切る(光路内に入
る)のが観察される。このとき見える防振補正レンズの
支持部材は、視野のコントラストが低下しないように黒
色に塗装されているのが好ましい。
【0014】条件式(2)は対物光学系の防振補正レン
ズの偏芯補正最大値に関する条件である。条件式(2)
の上限を越えると、防振補正感度が小さすぎて、補正レ
ンズの偏芯補正量が大きくなり、周辺光量が少なくなり
すぎたり補正レンズの偏芯移動が目障りになる。または
補正機構のメカ制約条件によっては防振補正範囲が狭く
なる。条件式(2)の下限を越えると、防振補正感度が
高くなりすぎて、補正困難となる。
【0015】条件式(3)は防振補正レンズの位置を規
定する条件である。条件式(3)の下限を越えると、い
ずれかが防振補正レンズとなる対物光学系の前群と後群
が離れすぎて、装置全体が大型化する。または、前群の
パワーが強くなりすぎて収差補正、特に球面収差とコマ
収差の補正が困難になる。条件式(3)の上限を越える
と、対物光学系の後群の径が大きくなりすぎてコストア
ップ、及び装置が大型化する。
【0016】防振補正レンズをプラスチックで構成する
ことにより軽量化でき、しかも非球面化も容易にでき
て、高性能化しやすい。
【0017】次に具体的な数値実施例を説明する。表お
よび図面中、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ
間隔、Ndはd線の屈折率、νはアッベ数を表す。ま
た、諸収差図中、ERは射出瞳径(mm)、Bは射出光
線が光軸となす角度(゜)、d線、g線、C線はそれぞ
れの波長における、球面収差によって示される色収差、
倍率色収差、Sはサジタル、Mはメリディオナルを示し
ている。また、回転対称非球面は次式で定義される。 x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+
A12y12・・・ (但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、K
は円錐係数、A4、A6、A8、A10・・・・・は各
次数の非球面係数)
【0018】[実施例1]図1ないし図6は、本発明を
防振望遠鏡に適用した光学系の実施例を示す。図1はそ
のレンズ構成図であり、物体側から順に、対物光学系
I、正立光学系(正立プリズム)P及び接眼光学系IIよ
り構成され、対物光学系Iは、物体側から順に、前群1
1、防振補正レンズ群である後群12から構成され、接
眼光学系IIは、物体側から順に、負レンズ、正レンズ、
負レンズ、正レンズ、正レンズから構成されている。表
1はその数値データである。図2と図3はこの防振光学
系の防振動作前と動作中の状態を示し、図2には、防振
補正レンズの機械的外径φと、軸上開放直径(光線の通
過する範囲)φ0を図示した。図4はこの光学系の諸収
差図、図5は防振前の軸上コマ収差、図6は振れ角1゜
を補正する防振1゜での軸上コマ収差を示す。
【0019】
【表1】 面No. r d Nd ν 1 70.950 4.000 1.51633 64.1 2 −68.000 2.000 1.60342 38.0 3 202.339 6.220 - - 4 120.000 4.000 1.49176 57.4 5* −237.774 37.000 - - 6 ∞ 34.000 1.56883 56.3 7 ∞ 2.000 - - 8 ∞ 32.000 1.56883 56.3 9 ∞ 16.000 - - 10 -680.500 4.000 1.49176 57.4 11* 35.849 9.230 - - 12 23.936 6.770 1.49176 57.4 13* -10.075 0.700 - - 14 -11.190 2.000 1.58547 29.9 15 25.294 0.200 - - 16 24.157 6.200 1.49176 57.4 17 -15.260 0.500 - - 18 22.703 3.500 1.60311 60.7 19 -75.123 - - - *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 5 0.00 0.2205×10-6 11 0.00 -0.1753×10-3 13 -1.00 -0.4600×10-5
【0020】[実施例2]図7ないし図12は、本発明
を防振望遠鏡に適用した光学系の第2の実施例を示す。
図7はそのレンズ構成図であり、表2はその数値データ
である。図8と図9はこの防振光学系の防振動作前と動
作中の状態を示し、図8には、防振補正レンズの機械的
外径φと、軸上開放直径(光線の通過する範囲)φ0を
図示した。図10はこの光学系の諸収差図、図11は防
振前の軸上コマ収差、図12は振れ角1゜を補正する防
振1゜での軸上コマ収差を示す。基本的なレンズ構成は
実施例1と同様である。
【0021】
【表2】 面No. r d Nd ν 1 59.039 4.000 1.51633 64.1 2 -85.520 2.000 1.60342 38.0 3 109.137 27.630 - - 4 53.307 4.000 1.49176 57.4 5* -1056.731 20.000 - - 6 ∞ 34.000 1.56883 56.3 7 ∞ 2.000 - - 8 ∞ 32.000 1.56883 56.3 9 ∞ 5.800 - - 10 -11.271 4.000 1.49176 57.4 11* -27.245 13.470 - - 12 23.936 6.770 1.49176 57.4 13* -10.075 0.700 - - 14 -11.190 2.000 1.58547 29.9 15 25.294 0.200 - - 16 24.157 6.200 1.49176 57.4 17 -15.260 0.500 - - 18 22.703 3.500 1.60311 60.7 19 -75.123 - - - *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 5 0.00 0.5404×10-6 11 0.00 -0.1712×10-3 -0.5402×10-6 13 -1.00 -0.4600×10-5
【0022】[実施例3]図13ないし図18は、本発
明を防振望遠鏡に適用した光学系の第3の実施例を示
す。図13はそのレンズ構成図であり、表3はその数値
データである。図14と図15はこの防振光学系の防振
動作前と動作中の状態を示し、図14には、防振補正レ
ンズの機械的外径φと、軸上開放直径(光線の通過する
範囲)φ0を図示した。図16はこの光学系の諸収差
図、図17は防振前の軸上コマ収差、図18は振れ角1
゜を補正する防振1゜での軸上コマ収差を示す。基本的
なレンズ構成は実施例1と同様である。
【0023】
【表3】 面No. r d Nd ν 1 33.751 4.500 1.51633 64.1 2 -101.342 9.310 - - 3 -48.241 3.000 1.60342 38.0 4 42.734 14.710 - - 5* 76.744 4.000 1.52580 52.1 6 -106.471 20.830 - - 7 ∞ 34.000 1.56883 56.3 8 ∞ 2.000 - - 9 ∞ 32.000 1.56883 56.3 10 ∞ 6.000 - - 11 67.152 3.500 1.49176 57.4 12* 36.194 15.050 - - 13 23.936 6.770 1.49176 57.4 14* -10.075 0.700 - - 15 -11.190 2.000 1.58547 29.9 16 25.294 0.200 - - 17 24.157 6.200 1.49176 57.4 18 -15.260 0.500 - - 19 22.703 3.500 1.60311 60.7 20 -75.123 - - - *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 5 0.00 -0.9400×10-6 12 0.00 0.2920×10-4 -0.9290×10-6 14 -1.00 -0.4600×10-5
【0024】[実施例4]図19ないし図24は、本発
明を防振望遠鏡に適用した光学系の第4の実施例を示
す。図19はそのレンズ構成図であり、表4はその数値
データである。図20と図21はこの防振光学系の防振
動作前と動作中の状態を示し、図20には、防振補正レ
ンズの機械的外径φと、軸上開放直径(光線の通過する
範囲)φ0を図示した。図22はこの光学系の諸収差
図、図23は防振前の軸上コマ収差、図24は振れ角1
゜を補正する防振1゜での軸上コマ収差を示す。この実
施例4では、対物レンズ群Iが物体側から順に、防振補
正レンズ群である前群11と、後群12から構成されて
いる。この他のレンズ構成は実施例1と同様である。
【0025】
【表4】 面No. r d Nd ν 1 38.853 4.500 1.49176 57.4 2* -99.683 2.650 - - 3 1301.800 4.370 1.51633 64.1 4 -45.801 0.500 - - 5 -46.568 3.000 1.60342 38.0 6 72.836 25.020 - - 7 ∞ 34.000 1.56883 56.3 8 ∞ 2.000 - - 9 ∞ 32.000 1.56883 56.3 10 ∞ 8.010 - - 11 -12.346 4.000 1.49176 57.4 12* -17.374 10.790 - - 13 23.936 6.770 1.49176 57.4 14* -10.075 0.700 - - 15 -11.190 2.000 1.58547 29.9 16 25.294 0.200 - - 17 24.157 6.200 1.49176 57.4 18 -15.260 0.500 - - 19 22.703 3.500 1.60311 60.7 20 -75.123 - - - *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 2 0.00 0.2520×10-5 -0.2720×10-9 12 0.00 -0.9816×10-4 -0.4227×10-6 14 -1.00 -0.4600×10-5
【0026】各実施例の各条件式に対する値を表5に示
す。
【表5】 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 条件式(1) 1.0 1.0 1.0 1.0 条件式(2) 0.131 0.100 0.111 0.042 条件式(3) 0.958 0.902 0.751 1.083 各実施例は各条件式を満足しており、諸収差も比較的よ
く補正されている。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、軽量小型の防振観察光
学系が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の観察光学機器の防振光学系の実施例1
のレンズ構成図である。
【図2】同防振補正レンズが駆動される前の状態を示す
図である。
【図3】同防振補正レンズが駆動された状態を示す図で
ある。
【図4】図1の防振光学系の諸収差図である。
【図5】図1の防振光学系の防振前の軸上コマ収差図で
ある。
【図6】図1の防振光学系の防振1゜での軸上コマ収差
図である。
【図7】本発明の観察光学機器の防振光学系の実施例2
のレンズ構成図である。
【図8】同防振補正レンズが駆動される前の状態を示す
図である。
【図9】同防振補正レンズが駆動された状態を示す図で
ある。
【図10】図7の防振光学系の諸収差図である。
【図11】図7の防振光学系の防振前の軸上コマ収差図
である。
【図12】図7の防振光学系の防振1゜での軸上コマ収
差図である。
【図13】本発明の観察光学機器の防振光学系の実施例
3のレンズ構成図である。
【図14】同防振補正レンズが駆動される前の状態を示
す図である。
【図15】同防振補正レンズが駆動された状態を示す図
である。
【図16】図13の防振光学系の諸収差図である。
【図17】図13の防振光学系の防振前の軸上コマ収差
図である。
【図18】図13の防振光学系の防振1゜での軸上コマ
収差図である。
【図19】本発明の観察光学機器の防振光学系の実施例
4のレンズ構成図である。
【図20】同防振補正レンズが駆動される前の状態を示
す図である。
【図21】同防振補正レンズが駆動された状態を示す図
である。
【図22】図19の防振光学系の諸収差図である。
【図23】図19の防振光学系の防振前の軸上コマ収差
図である。
【図24】図19の防振光学系の防振1゜での軸上コマ
収差図である。
フロントページの続き Fターム(参考) 2H039 AA01 AB32 2H087 KA15 LA01 LA11 NA07 PA02 PA03 PA05 PA07 PA08 PA17 PA18 PB03 PB05 PB08 QA02 QA03 QA06 QA07 QA14 QA17 QA19 QA21 QA22 QA25 QA26 QA34 QA37 QA41 QA42 QA45 QA46 RA05 RA12 RA13 RA41 UA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物光学系、正立光学系、及び接眼光学
    系を備え、その対物光学系中に光軸と直交する方向に駆
    動される防振補正レンズを含む防振観察光学系におい
    て、次の条件式(1)を満足することを特徴とする防振
    観察光学系。 (1)1mm≦φ−φ0≦3mm 但し、 φ;防振補正レンズの機械的外径、 φ0;防振補正レンズの第1面の軸上開放直径。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の防振観察光学系におい
    て、次の条件式(2)を満足する防振観察光学系。 (2)0.05<DEC/φ0<0.2 但し、 DEC;防振補正レンズの偏芯補正最大値(DEC
    量)。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の防振観察光学系
    において、対物光学系は、いずれかが防振補正レンズと
    なる前群と後群を備え、次の条件式(3)を満足する防
    振観察光学系。 (3)0.6<φc/φmax<1.0 但し、 φc;対物光学系の後群の物体側の面の軸上開放直径、 φmax;対物光学系の前群の物体側の面の軸上開放直
    径。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項記載の
    防振観察光学系において、防振補正レンズはプラスチッ
    クからなる防振観察光学系。
JP11226246A 1999-08-10 1999-08-10 防振観察光学系 Withdrawn JP2001051209A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11226246A JP2001051209A (ja) 1999-08-10 1999-08-10 防振観察光学系
US09/635,204 US6392804B1 (en) 1999-08-10 2000-08-09 Image-blur correcting viewing-optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11226246A JP2001051209A (ja) 1999-08-10 1999-08-10 防振観察光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001051209A true JP2001051209A (ja) 2001-02-23

Family

ID=16842194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11226246A Withdrawn JP2001051209A (ja) 1999-08-10 1999-08-10 防振観察光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6392804B1 (ja)
JP (1) JP2001051209A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001116989A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Canon Inc 防振機能を有した対物レンズおよびそれを用いた双眼鏡
JP2003202496A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Tochigi Nikon Corp 観察光学系
US6807007B2 (en) 2001-05-10 2004-10-19 Pentax Corporation Image-blur correcting viewing-optical system
KR20200062857A (ko) * 2018-11-27 2020-06-04 주식회사 옵트론텍 보상 정렬 렌즈를 포함하는 렌즈 배럴 어셈블리, 보상 정렬 렌즈를 포함하는 광학 장치 및 그들의 제조 방법
CN113534407A (zh) * 2021-06-30 2021-10-22 江西晶超光学有限公司 光学镜头、摄像模组及电子设备

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4847172B2 (ja) * 2006-03-28 2011-12-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズ
US20080069801A1 (en) * 2006-06-13 2008-03-20 Lee Randall J Methods and apparatus for using polymer-based beads and hydrogels for cardiac applications
DE102012200519A1 (de) 2012-01-13 2013-07-18 Carl Zeiss Sports Optics Gmbh Optisches System zur Abbildung eines Objekts

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643365A (ja) 1992-07-24 1994-02-18 Canon Inc 観察用光学機器
CH687425A5 (de) * 1992-12-24 1996-11-29 Anschuetz & Co Gmbh Mikroskop.
JPH06308431A (ja) 1993-04-23 1994-11-04 Fuji Photo Optical Co Ltd 像安定化装置
US5751485A (en) * 1993-11-29 1998-05-12 Nikon Corporation Lens capable of short distance photographing with vibration reduction function
JPH11109256A (ja) 1997-09-29 1999-04-23 Asahi Optical Co Ltd 像振れ補正系を有する双眼鏡
JP3272656B2 (ja) 1998-01-06 2002-04-08 旭光学工業株式会社 観察光学機器の防振光学系
JPH11194262A (ja) 1998-01-06 1999-07-21 Asahi Optical Co Ltd 像振れ補正系を有する観察用光学機器
US6118585A (en) 1998-01-06 2000-09-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Optical system for observing equipment having image-vibration compensation system
JP3335302B2 (ja) 1998-01-06 2002-10-15 旭光学工業株式会社 観察光学機器の防振光学系
JPH11271609A (ja) 1998-01-06 1999-10-08 Asahi Optical Co Ltd 像振れ補正系を有する観察用光学機器
JPH11264942A (ja) 1998-01-06 1999-09-28 Asahi Optical Co Ltd 像振れ補正系を有する観察用光学機器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001116989A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Canon Inc 防振機能を有した対物レンズおよびそれを用いた双眼鏡
JP4585638B2 (ja) * 1999-10-20 2010-11-24 キヤノン株式会社 防振機能を有した対物レンズおよびそれを用いた双眼鏡
US6807007B2 (en) 2001-05-10 2004-10-19 Pentax Corporation Image-blur correcting viewing-optical system
JP2003202496A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Tochigi Nikon Corp 観察光学系
KR20200062857A (ko) * 2018-11-27 2020-06-04 주식회사 옵트론텍 보상 정렬 렌즈를 포함하는 렌즈 배럴 어셈블리, 보상 정렬 렌즈를 포함하는 광학 장치 및 그들의 제조 방법
KR102130102B1 (ko) 2018-11-27 2020-07-03 주식회사 옵트론텍 보상 정렬 렌즈를 포함하는 렌즈 배럴 어셈블리, 보상 정렬 렌즈를 포함하는 광학 장치 및 그들의 제조 방법
CN113534407A (zh) * 2021-06-30 2021-10-22 江西晶超光学有限公司 光学镜头、摄像模组及电子设备
CN113534407B (zh) * 2021-06-30 2023-11-07 江西晶超光学有限公司 光学镜头、摄像模组及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
US6392804B1 (en) 2002-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7411745B2 (en) Large-aperture-ratio internal focusing telephoto lens
US7551367B2 (en) Wide-angle lens, optical apparatus and method for focusing
JP6463250B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5458477B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
US7599123B2 (en) Zoom lens system, imaging apparatus and method for varying focal length
EP2045639A1 (en) Variable power optical system, imaging device, method of varying magnification of variable power optical system
EP1998204B1 (en) Zoom lens of the telephoto type having four groups, rear focusing and an image shake correction function
EP1881357A1 (en) Vibration-proof telephoto zoom lens having four lens groups
US7561342B2 (en) Zoom lens system
EP3252520A1 (en) Variable magnification optical system, optical instrument and method of manufacturing variable magnification optical system
JP2001356381A (ja) 防振機能を有したズームレンズ及びそれを用いた光学機器
WO2010004806A1 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及びズームレンズの製造方法
JPH08327897A (ja) 内焦式望遠レンズ
US7940472B2 (en) Zoom lens and optical apparatus equipped therewith
JP6199261B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP3365087B2 (ja) 手ぶれ補正機能を有する光学系
JP3272656B2 (ja) 観察光学機器の防振光学系
JP3335302B2 (ja) 観察光学機器の防振光学系
US8040615B2 (en) Zoom lens and optical apparatus equipped therewith
JP2001051209A (ja) 防振観察光学系
JP2003057537A (ja) 像ブレ補正系を備えた観察用光学系
JP5201460B2 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP2000089104A (ja) 観察光学機器の防振光学系
US5579160A (en) Optical system capable of correcting image position
JP2000352664A (ja) 観察光学機器の防振光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040720