JP2001040204A - 難燃性を有する熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性を有する熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001040204A
JP2001040204A JP11369549A JP36954999A JP2001040204A JP 2001040204 A JP2001040204 A JP 2001040204A JP 11369549 A JP11369549 A JP 11369549A JP 36954999 A JP36954999 A JP 36954999A JP 2001040204 A JP2001040204 A JP 2001040204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
weight
styrene
parts
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11369549A
Other languages
English (en)
Inventor
Jong Cheol Lim
ジョン・チェォル・リム
Je Heun Lee
ジェ・ヒュン・リー
Ick Hwan Kwon
イク・ファン・クォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cheil Industries Inc
Original Assignee
Cheil Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cheil Industries Inc filed Critical Cheil Industries Inc
Publication of JP2001040204A publication Critical patent/JP2001040204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • C08K5/523Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4 with hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温での相の固まり及び難燃性の不均一性が
生じず、高温射出時の成形物の機械的物性が低下せず、
熱安定性、耐熱度、作業性及び外観等の物性バランスに
優れた樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 (A)45〜95重量部の熱可塑性ポリカーボ
ネート樹脂と、(B)5〜95重量部の単量体混合物を5〜95
重量部の重合体にグラフト重合して得た1〜50重量部の
スチレン系グラフト共重合体と、(C)0.5〜50重量部のス
チレン系共重合体又はこれらの混合物と、(D)0.5〜30重
量部の相溶化剤と、(E)構成成分(A)+(B)+(C)の100重
量部に対して0.5〜20重量部の燐酸エステル化合物と、
(F)構成成分(A)+(B)+(C)の100重量部に対して0.05〜5
重量部である平均粒径が0.05〜1000μmであり、密度が
2.0〜2.3g/cm3であるフッ化ポリオレフィン系樹脂と
を必須成分とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気、電子製品のハ
ウジングに用いることができる難燃性と機械的物性に優
れたポリカーボネート系の熱可塑性樹脂組成物に関し、
更に詳しくは、ポリカーボネート樹脂、ゴム変性スチレ
ン系グラフト共重合体、スチレン系共重合体、相溶化
剤、燐系化合物及びフッ化ポリオレフィンからなる熱可
塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂は透明性、機械的
強度及び耐熱性が優れており、電気、電子製品及び自動
車部品など、多くの用途に用いられている。しかし、ポ
リカーボネート樹脂は加工性が良くないという欠点があ
るため、これを改善する手段として他の種類の樹脂とブ
レンドして使用している。例えば、ポリカーボネート/
スチレン含有共重合体のブレンドは、高いノッチ衝撃強
度を保持しながら、加工性を向上させた樹脂混合物とし
て使用されている。
【0003】しかし、このようなポリカーボネート/ス
チレン含有共重合体のブレンドは、押出しまたは射出工
程時に高温で滞留する際に分散相(domain)をなす成分の
相の大きさ(domain size)が大きくなる現象が発生し、
このような現象は連続相(matrix)をなす樹脂粘度が低け
れば低いほど発生し易くなる。このように分散相(domai
n)をなす成分の相の大きさが大きくなれば、成形物の機
械的特性が急激に低下する問題があった。
【0004】このようなポリカーボネート樹脂組成物
は、通常コンピュータハウジングまたはその他事務用器
具のような大型射出物に適用されるため、難燃性と共に
高い機械的強度を必ず維持しなければならない。このよ
うな樹脂組成物に難燃性を付与する為に、従来はハロゲ
ン系難燃剤とアンチモン化合物が使用されていた。
【0005】米国特許第4,983,658号と4,883,835号に
は、ハロゲン含有化合物を難燃剤として使用した例が開
示されている。しかしながら、ハロゲン系難燃剤を使用
する場合、燃焼の際に発生するガスが人体に有害なた
め、ハロゲン系難燃剤を含有しない樹脂に対する需要が
最近になって急増している。
【0006】ハロゲン系難燃剤を使用せず難燃性を付与
するための技術として、現在最も一般的に使用されるも
のは燐酸エステル系難燃剤を使用することである。米国
特許第4,248,976号には、スチレン重合体と共重合体、
芳香族ポリエステル、ポリカーボネート樹脂及びポリフ
ェニレンオキシドのような芳香族重合体に、(a)燐系化
合物と、(b)R(CH2X)nの一般式(式中、Rは芳香族
または複素環式基であり、Xは脱離基であり、nは少な
くとも2以上である)を有する化合物の混合物とを使用す
る難燃性組成物が開示されている。
【0007】このような組成物では、ポリカーボネート
樹脂に比べてスチレン系樹脂の難燃性が低下するため
に、組成物内におけるスチレン系樹脂の含量が増加する
と、一定水準の難燃性を示すために使用する難燃剤の量
を増やさなければならない。
【0008】しかし、燐系化合物難燃剤の量を増やせ
ば、樹脂組成物の耐熱性が急激に低下しコンピュータハ
ウジング等に使用することができない。更に、連続相樹
脂の粘度低下が発生し、分散相樹脂の相の固まり現象が
発生し易くなり、このように大きくなったスチレン樹脂
の分散相は燃焼時の燃料原として作用し、難燃性評価に
おいて燃焼時間を急激に増加させるようになり、難燃性
の均一性を失う原因となる。
【0009】米国特許第5,061,745号、第5,204,394号ま
たは第5,672,645号には、芳香族ポリカーボネート樹脂
とスチレン含有共重合体またはグラフト共重合体からな
る組成物に、単量体型燐酸エステル、オリゴマー型燐酸
エステル、オリゴマーまたはこれらの混合物を難燃剤と
して添加した難燃性樹脂組成物が開示されている。しか
し、この樹脂組成物においても、難燃性の不均一(燃焼
時間の部分的な増加)と高温射出時での成形物の機械的
物性低下を防止することはできない。
【0010】米国特許第5,292,786号には、ポリカーボ
ネート樹脂、ABS樹脂、燐系難燃剤及びポリアルキルメ
タクリレート樹脂からなり、接合線(weld−line)強度
が改善された樹脂組成物が開示されている。しかし、こ
の樹脂組成物は接合線強度を改善することが目的であっ
て、相の固まり(coalescence)による難燃性や衝撃強
度の低下については言及されていない。また、この樹脂
組成物にポリアルキルメタクリレート樹脂を適量以上使
用すると、樹脂組成物の難燃性が低下する問題が生じる
ことが示されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは従来の問
題点を解決する為に鋭意研究を重ねた結果、ポリカーボ
ネート樹脂、ゴム変性スチレン系グラフト共重合体、ス
チレン系共重合体、燐系化合物、及びフルオロ化ポリオ
レフィンからなる組成物に適切な相溶化剤を添加した結
果、難燃性の不均一性と高温射出時における成形物の衝
撃強度等、機械的物性の低下が見られず、作業性、熱安
定性、耐熱度及び外観等の物性バランスに優れた組成物
となることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0012】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の目的はポ
リカーボネート樹脂、ゴム変性スチレン系グラフト共重
合体、スチレン系グラフト共重合体、相溶化剤、燐系化
合物、フルオロ化ポリオレフィンからなり、燃焼時間の
部分的増加と高温射出時に成形物の機械的物性の低下が
見られない熱可塑性樹脂組成物を提供することである。
【0013】本発明の他の目的は、黒線が見られず、ス
トレス・クラック抵抗性(stress crack resistance)、熱
安定性、耐熱性、作業性及び外観等の物性バランスに優
れた熱可塑性樹脂組成物を提供することである。
【0014】従って、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、
(A)45〜95重量部の熱可塑性ポリカーボネート樹脂と、
(B)下記の(B−1)5〜95重量部の単量体混合物を(B−2)5
〜95重量部の重合体にグラフト重合して得た1〜50重量
部のスチレン系グラフト共重合体と、ここで、(B−1)は
下記の(B−1.1)50〜95重量部と(B−1.2)5〜50重量部の
混合物であり、(B−1.1)はスチレン、α−メチルスチレ
ン、ハロゲン又はアルキル置換スチレン、またはこれら
の混合物であり、(B−1.2)はアクリロニトリル、メタク
リロニトリル、C−Cメタクリル酸アルキルエステル
類、C−Cメタクリル酸エステル類、無水マレイン
酸、C−Cアルキル又はフェニルN−置換マレイミド
又はこれらの混合物であり、(B−2)は、ブタジエンゴ
ム、アクリルゴム、エチレン/プロピレンゴム、スチレ
ン/ブタジエンゴム、アクリロニトリル/ブタジエンゴ
ム、イソプレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンの
三員共重合体(EPDM)、ポリオルガノシロキサン/ポリア
ルキル(メタ)アクリレートゴム複合体からなる群より選
ばれた1種または2種以上の混合物からなる重合体であ
り、(C)下記(C−1)50〜95重量部と(C−2)5〜50重量部を
共重合して得た0.5〜50重量部のスチレン系共重合体又
はその混合物と、ここで、(C−1)はスチレン、α−メチ
ルスチレン、ハロゲンまたはアルキル置換スチレン又は
これらの混合物であり、(C−2)は、アクリロニトリル、
メタクリロニトリル、C−Cメタクリル酸アルキルエ
ステル類、C−Cメタクリル酸エステル類、無水マレ
イン酸、C−CアルキルまたはフェニルN−置換マレ
イミド又はこれらの混合物であり、(D)0.5〜30重量部の
相溶化剤と、(E)構成成分(A)+(B)+(C)の100重量部に対
して0.5〜20重量部である下記一般式(I)で示される燐酸
エステル化合物または燐酸エステル化合物の混合物と、
【0015】
【0016】ここで、式中、R、R、R及びRはそ
れぞれC−C20アリール又はアルキル置換されたC
−C20アリール基を示し、RはC−C30アリールま
たはアルキル置換されたC−C30アリール基誘導体で
あり、Mは数平均重合度として0乃至5の値を示し、(F)
構成成分(A)+(B)+(C)の100重量部に対して0.05〜5重量
部である平均粒径が0.05〜1000μmであり、密度が2.0
〜2.3g/cmであるフッ化ポリオレフィン系樹脂と、
からなることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の熱可塑性樹脂組成
物の各成分である(A)ポリカーボネート樹脂、(B)ゴム変
性グラフト共重合体、(C)ビニール系共重合体、(D)相溶
化剤、(E)燐酸エステル化合物及び(F)フッ化ポリオ
レフィン系樹脂について詳細に説明する。
【0018】(A)ポリカーボネート樹脂 本発明の樹脂組成物の製造に使用される成分(A)である
芳香族ポリカーボネート樹脂は、一般に下記式(II)で表
されるジフェノール類をホスゲン、ハロゲンホルマート
又は炭酸ジエステルと反応させることによって製造でき
る。
【0019】ここで、式中、Aは単結合、C−C5のアル
キレン、C−C5のアルキリデン、C 〜Cのシクロア
ルキリデン、−S−又は−SO−を示す。
【0020】
【0021】前記式(II)のジフェノールの具体的な例と
しては、ヒドロキノン、レゾルシノール、4,4′−ジヒ
ドロキシジフェニル、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、2,4−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)
−2−メチルブタン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロへキサン、2,2−ビス−(3−クロロ−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス−(3,5−ジクロロ
−4−ヒドロキシフェニル)プロパン等が挙げられる。
【0022】これらの中で、2,2−ビス−(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、2,2−ビス−(3,5−ジクロロ−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス−(4−ヒド
ロキシフェニル)シクロヘキサン等が好ましい。より好
ましくて工業的に最も多く使用される芳香族ポリカーボ
ネートはビスフェノール−A即ち、2,2−ビス−(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパンを用いて製造されるもので
ある。
【0023】本発明の樹脂組成物の製造に使用される適
当なポリカーボネートとしては重量平均分子量が10,000
〜200,000であるものが挙げられ、15,000〜80,000のも
のが特に好ましい。
【0024】本発明の樹脂組成物の製造に使用されるポ
リカーボネートは、分枝鎖のものであってもよく、好ま
しくは重合に使用されるジフェノール全量に対し、0.05
〜2モル%のトリ又はそれ以上の多官能化合物、例えば3
価又はそれ以上のフェノール基を有する化合物を添加し
て製造することができる。
【0025】本発明の樹脂組成物の製造に使用されるポ
リカーボネートとしては、ホモポリカーボネートとコポ
リカーボネートが挙げられ、また、コポリカーボネート
とポリカーボネートのブレンド状態で使用することも可
能である。
【0026】また、本発明の樹脂組成物の製造に使用さ
れるポリカーボネートはエステル前駆体(precursor)、
例えば、二官能性カルボン酸の存在下の重合反応によっ
て得られる芳香族ポリエステルカーボネート樹脂でその
一部または全部を代替することも可能である。
【0027】(B)ゴム変性スチレン系グラフト共重合体 本発明の樹脂組成物の製造に使用されるスチレン系グラ
フト共重合体(B)は、(B−1.1)としてスチレン、α−メ
チルスチレン、ハロゲン又はアルキル置換スチレン、又
はこれらの混合物50〜95重量部と、(B−1.2) としてア
クリロニトリル、メタクリロニトリル、C−Cメタク
リル酸アルキルエステル類、C−Cメタクリル酸エス
テル類、無水マレイン酸、C−Cアルキル又はフェニ
ルN−置換マレイミド又はこれらの混合物5〜50重量部か
らなる5〜95重量部の単量体混合物(B−1)を、ブタジエ
ンゴム、アクリルゴム、エチレン/プロピレンゴム、ス
チレン/ブタジエンゴム、アクリロニトリル/ブタジエン
ゴム、イソプレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエン
単量体三員共重合体(EPDM)、ポリオルガノシロキサン/
ポリアルキル(メタ)アクリレートゴム複合体からなる群
より選ばれた1種又は2種以上の混合体である重合体
(B−2)5〜95重量部にグラフト重合して得たものであ
る。
【0028】前記のC−Cメタクリル酸アルキルエス
テル類又はC−Cアクリル酸アルキルエステル類は、
それぞれアクリル酸またはメタクリル酸のエステル類と
して1〜8個の炭素原子を包含する一価アルコールであ
る。これらの具体例としては、メタクリル酸メチルエス
テル、メタクリル酸エチルエステル又はメタクリル酸プ
ロピルエステルが挙げられ、このうち、メタクリル酸メ
チルエステルが特に好ましい。
【0029】スチレン系グラフト共重合体(B)の好まし
い例としては、ブタジエンゴム、アクリルゴム又はスチ
レン/ブタジエンゴムに、スチレンとアクリロニトリル
及び(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体を混合物
の形態でグラフト共重合したものが挙げられる。特に好
ましいグラフト共重合体(B)はABSグラフト共重合体であ
る。
【0030】前記ゴム(B−2)の粒径は、衝撃強度及び成
形表面を向上させる為に0.05〜4μmのものを使用するこ
とが好ましい。
【0031】前記のグラフト共重合体の製造方法は、当
業者に既によく知られている方法であり、乳化重合、懸
濁重合、溶液重合、又は塊状重合法のうちのいずれの方
法でも良く、好ましい製造方法としては、ゴム質重合体
の存在下で前記の芳香族ビニール系単量体を投入し、重
合開示剤を使用して乳化重合又は塊状重合させることで
ある。
【0032】(C)スチレン系共重合体 本発明の樹脂組成物の製造に使用されるスチレン系共重
合体(C)としては、(C−1)としてスチレン、α−メチル
スチレン、ハロゲンまたはアルキル置換スチレン、又は
これらの混合物50〜95重量部と、(C−2) としてアクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル、C−Cメタクリル
酸アルキルエステル類、C−Cメタクリル酸エステル
類、無水マレイン酸、C−Cアルキルまたはフェニル
N−置換マレイミド又はこれらの混合物5〜50重量部と
を、共重合して得たスチレン系共重合体又はこれら共重
合体の混合物が挙げられる。
【0033】前記のC−Cメタクリル酸アルキルエス
テル類又はC−Cアクリル酸アルキルエステル類は、
それぞれアクリル酸またはメタクリル酸のエステル類と
して1〜8個の炭素原子を包含する一価アルコールであ
る。これらの具体例としては、メタクリル酸メチルエス
テル、メタクリル酸エチルエステル又はメタクリル酸プ
ロピルエステルが挙げられ、このうち、メタクリル酸メ
チルエステルが特に好ましい。
【0034】本発明の樹脂組成物の製造に使用される熱
可塑性スチレン系共重合体(C)は、グラフト共重合体(B)
の製造の際に副産物として生成され得るものであり、特
に少量のゴム質重合体に過量の単量体混合物をグラフト
させる場合、より多量に生成する。しかし、本発明の樹
脂組成物の製造に使用されるスチレン系共重合体(C)
は、グラフト共重合体(B)の副産物を包含しない。ま
た、本発明の樹脂組成物の製造に使用される共重合体
(C)は熱可塑性樹脂でありゴム質重合体を包含しない。
【0035】好ましいスチレン系共重合体(C)として
は、スチレンとアクリロニトリル、そして所望によりメ
タクリル酸メチルエステルの単量体混合物、α−メチル
スチレンとアクリロニトリル、そして所望によりメタク
リル酸メチルエステルの単量体混合物またはスチレン、
α−メチルスチレン、そして所望によりメタクリル酸メ
チルエステルの単量体混合物より製造されたものが挙げ
られる。構成成分(C)であるスチレン/アクリロニトリル
共重合体は、乳化重合、懸濁重合、溶液重合、又は塊状
重合によって製造可能であり、重量平均分子量が15,000
〜200,000のものを使用するのが好ましい。
【0036】本発明の樹脂組成物の製造に使用される他
の好ましい共重合体(C)としては、スチレンと無水マレ
イン酸の共重合体であり、連続塊状重合法または溶液重
合法を用いて製造することができる。両方の単量体成分
の組成比は広い範囲で変化させることができ、好ましく
は無水マレイン酸の含量が5〜55重量%であるものがよ
い。共重合体(C)であるスチレン/無水マレイン酸共重合
体の分子量も同様に広い範囲のものが使用されうるが、
重量平均分子量が60,000〜200,000及び固有粘度が0.3〜
0.9であるものを使用することが好ましい。
【0037】本発明の樹脂組成物の製造に用いるビニー
ル系共重合体(C)の製造に使用されるスチレン単量体
は、p−メチルスチレン、ビニールトルエン、2,4−ジメ
チルスチレン及びα−メチルスチレンのような他の置換
スチレン系単量体で代替することができる。前記本発明
の樹脂組成物の製造に使用されるスチレン系共重合体
(C)は単独又はこれらの2種以上の混合物形態でも使用さ
れる。
【0038】(D)相溶化剤 本発明の樹脂組成物の製造に使用される相溶化剤は、構
成成分(A)のポリカーボネート樹脂と構成成分(B)のスチ
レン系グラフト共重合体、または構成成分(C)のスチレ
ン系共重合体との相溶性を向上させるために使用され
る。
【0039】本発明の樹脂組成物の製造に使用される相
溶化剤の種類としては、下記の(D−1)〜(D−5)が、単
独またはその2種以上を混合して使用することができ
る。
【0040】(D−1)は、(D−1.1)としてのC−Cメタ
クリル酸アルキルエステル70〜100重量部と、(D−1.2)
としてのC−Cアクリル酸アルキルエステル0〜30重
量部とを共重合して得たアクリル酸エステル系重合体で
ある。
【0041】(D−2)は、(D−2.1)としてのC−C
タクリル酸アルキルエステル類、C−Cアクリル酸ア
ルキルエステル類またはこれらの混合物からなる5〜95
重量部の単量体混合物を、(D−2.2) としてのブタジエ
ンゴム、アクリルゴム、エチレン/プロピレンゴム、ス
チレン/ブタジエンゴム、アクリロニトリル/ブタジエン
ゴム、イソプレンゴム、エチレン-プロピレン-ジエンの
三員共重合体(EPDM)、ポリオルガノシロキサン/ポリア
ルキル(メタ)アクリレートゴム複合体からなる群から選
ばれる1種または2種以上の混合物からなる重合体5〜9
5重量部にグラフト重合して得たアクリル酸エステル系
グラフト共重合体である。
【0042】(D−3)は、(D−3.1.1)としてのスチレ
ン、α−メチルスチレン、ハロゲンまたはメチル環−置
換スチレン、C−Cメタクリル酸アルキルエステル
類、C−Cメタクリル酸エステル類またはこれらの混
合物50〜95重量部と、(D−3.1.2)としてのアクリロニト
リル、メタクリロニトリル、C−Cメタクリル酸アル
キルエステル、C−Cメタクリル酸エステル、無水マ
レイン酸、C−CアルキルまたはフェニルN−置換マ
レイミドまたはこれらの混合物5〜50重量部とからなる5
〜95の重量部の単量体混合物を分岐として、(D−3.2)と
しての5〜95重量部のポリカーボネート樹脂からなる主
鎖にグラフト重合して得た共重合体である。
【0043】(D−4)は、(D−4.1.1)としてのスチレ
ン、α−メチルスチレン、ハロゲンまたはメチル環−置
換スチレン、C−Cメタクリル酸アルキルエステル
類、C−Cメタクリル酸エステル類またはこれらの混
合物50〜95重量部と、(D−4.1.2)としてのアクリロニト
リル、メタクリロニトリル、C−Cメタクリル酸アル
キルエステル、C−Cメタクリル酸エステル、無水マ
レイン酸、C−C アルキルまたはフェニルN−置換
マレイミドまたはこれらの混合物5〜50重量部とからな
る5〜95重量部の共重合体主鎖(D−4.1)に、5〜95重量部
のポリカーボネート樹脂を分岐としてグラフトさせたグ
ラフト共重合体である。
【0044】(D−5)は、(D−5.1.1)としてのスチレ
ン、α−メチルスチレン、ハロゲンまたはメチル環−置
換スチレン、C−Cメタクリル酸アルキルエステル
類、C−Cメタクリル酸エステル類またはこれらの混
合物50〜95重量部と、(D−5.1.2)としてのアクリロニト
リル、メタクリロニトリル、C−Cメタクリル酸アル
キルエステル、C−Cメタクリル酸エステル、無水マ
レイン酸、C−CアルキルまたはフェニルN−置換マ
レイミドまたはこれらの混合物より製造された共重合体
(D−5.1)を、(D−5.2)としての0.05〜5 重量部の2次ア
ミン、カルボン酸またはその無水物、エステル、アルコ
ールまたはエポキシ基で部分変性させた変性ビニール系
共重合体である。
【0045】(E)燐酸エステル化合物 本発明の構成成分(E)は下記式(I) で表わされる燐酸エ
ステル化合物または燐酸エステル化合物の混合物であ
り、特開昭59−202,240号にはこのような化合物の製造
方法が開示されている。
【0046】
【0047】前記式(I)において、R、R、R及びR
はそれぞれC−C20アリール又はアルキル置換され
たC−C20アリール基を示し、RはC−C30アリ
ールまたはアルキル置換されたC−C30アリール基誘
導体を示し、Mは数平均重合度(number average degree
of polymerization)を示し、Mの平均値は0乃至5であ
る。
【0048】好ましいR、R、R及びRはフェニル
基またはt−ブチル、イソプロピル、イソブチル、イソ
アミル、t−アミル等のアルキル基が置換されたフェニ
ル基である。
【0049】本発明の樹脂組成物の製造に使用される前
記一般式(I)の化合物は、C−C アリールまたはア
ルキル置換されたC−C30アリール基から誘導された
オリゴマー型燐酸エステル化合物である。好ましいC
−C30アリールまたはアルキル置換されたC−C30
アリール基としては、レゾシーノル、ヒドロキノンまた
はビスフェノール−Aがある。即ち、本発明の樹脂組成
物の製造に使用される難燃剤構成成分(E)はMの平均値
が0〜5であるアリール誘導オリゴマー型燐酸エステルで
ある。
【0050】本発明においてはMの値が0、1、2、
3、4、及び5である燐酸エステル化合物が単独または
混合された形態で使用可能であり、重合工程で製造され
る時にそれぞれの成分が予め混合されたものを使用する
か、または別々に製造されMの値が異なる燐酸エステル
化合物を混合して使用することもできる。
【0051】本発明の樹脂組成物の製造に使用される燐
酸エステルのなかで、Mの値が0である燐酸エステルと
しては、トリ(アルキルフェニル)ホスファート、ジ(ア
ルキルフェニル)モノフェニルホスファート、ジフェニ
ルモノ(アルキルフェニル)ホスファートまたはトリフェ
ニルホスファートのうち、一つまたは二つ以上の混合物
を使用することが好ましい。
【0052】(F)フッ化ポリオレフィン系樹脂 本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造に使用されるフッ化
ポリオレフィン系樹脂(F)としては、従来においても利
用可能な樹脂である、ポリテトラフルオロエチレン、ポ
リフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン/フッ化
ビニリデン共重合体、テトラフルオロエチレン/へキサ
フルオロプロピレン共重合体及びエチレン/テトラフル
オロエチレン共重合体等が挙げられる。これらは単独で
も、また互いに異なる2種以上を併用することもでき
る。
【0053】フッ化ポリオレフィン系樹脂は、本発明の
他の構成成分樹脂と一緒に混合して押出す時、樹脂内で
繊維状網目(fibrillar network)を形成し、燃焼時にメ
ルトフローを低下させ、収縮率の増加により樹脂の滴下
現象を防止する。
【0054】本発明の樹脂組成物の製造に使用されるフ
ッ化樹脂は、公知の重合方法を用いて製造できる。例え
ば、7〜71kg/cmの圧力と0〜200℃の温度、好まし
くは20〜100℃の条件で、ナトリウム、カリウム、また
はアンモニウム・ぺルオキシスルファート等のフリーラ
ジカル形成触媒が含まれている水性媒質内で製造するこ
とができる。
【0055】フッ化ポリオレフィン系樹脂は、エマルジ
ョン状、又は粉末状にて使用することができる。エマル
ジョン状態のフッ化ポリオレフィン系樹脂を使用する
と、樹脂組成物内の全体において良好な分散性が得られ
るが、製造工程が複雑となる欠点がある。従って、粉末
状態であっても樹脂組成物内の全体に適切に分散され、
繊維状網目を形成することができれば粉末状のものを使
用することが好ましい。
【0056】本発明の樹脂組成物の製造に好ましく使用
され得るフッ化ポリオレフィン系樹脂は、粒径が0.05〜
1,000μmであり、比重2.0〜2.3g/cmのポリテトラ
フルオロエチレンである。本発明の樹脂組成物の製造に
使用されるフッ化ポリオレフィン樹脂の含量は、基礎樹
脂構成成分(A)+(B)+(C)の100重量部に対して0.05〜5重
量部である。
【0057】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、前記の構
成成分の以外にもそれぞれの用途に応じて滑剤、離型
剤、核剤、帯電防止剤、光安定剤、補強材、無機物添加
剤、可塑剤、顔料、染料、ガラス繊維、炭素繊維、熱安
定剤、酸化防止剤、充填剤等の通常の添加剤を含有する
ことができる。これらの添加剤は基礎樹脂構成成分(A)+
(B)+(C)の100重量部に対して0〜60重量部、好ましくは1
0〜40重量部の範囲内で使用可能である。
【0058】本発明の樹脂組成物は、樹脂組成物を製造
する公知の方法によって製造することができる。例え
ば、本発明の構成成分とその他の添加剤等を同時に混合
した後、圧出機内にて溶融圧出してぺレットの形態で製
造することができる。また、本発明の組成物は様々な製
品の成形に使用され得る。特に高い衝撃強度とストレス
・クラック抵抗性が要求される電気、電子製品のハウジ
ング(例えばコンピュータ・ハウジング)の製造に最適で
ある。
【0059】
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明を具
体的に説明する。しかし、本発明の範囲は、これらの実
施例によって制限されるものではない。
【0060】(A)ポリカーボネート樹脂 重量平均分子量(Mw)20,000のビスフェノール−A型ポリ
カーボネートを使用した。
【0061】(B)ゴム変性スチレン系グラフト共重合体 単量体全量に対してブタジエン含量が45重量部になるよ
うにブタジエンゴムラテックスを投与し、スチレン36重
量部、アクリロニトリル14重量部及び脱イオン水150重
量部の混合物に、必要な添加剤のオレリン酸カリウム1.
0重量部、クメンヒドロぺルオキシド0.4重量部、メルカ
プタン系連鎖移動剤0.3重量部を添加して75℃で5時間維
持しながら反応させ、ABSグラフトラテックスを製造し
た。生成重合体ラテックスに1%の硫酸溶液を添加し、
凝固した後、乾燥し、グラフト共重合体樹脂を粉末状態
で得た。
【0062】(C)スチレン系共重合体樹脂 スチレン70重量部、アクリロニトリル30重量部及び脱イ
オン水120重量部の混合物に、必要な添加剤であるアゾ
ビスイソブチロニトリル0.2重量部とトリカルシウムホ
スファート0.5重量部を添加して懸濁重合してSAN共重合
体樹脂を製造した。この共重合体を水洗、脱水及び乾燥
させ、粉末状態のSAN共重合体樹脂を得た。
【0063】(D)相溶化剤 (D−1)には、ポリカーボネート樹脂主鎖にスチレンとア
クリロニトリル単量体をグラフト共重合して得たポリカ
ーボネート−g−SAN共重合体として日本油脂社のModip
er C H430を使用した。
【0064】(D−2)には、ブタジエンゴムにメタクリル
酸メチルエステル単量体が、グラフト重合されたアクリ
レート系グラフト共重合体として呉羽化学工業(株)のEX
L−2602樹脂を使用した。
【0065】(D−3)には、スチレン70重量部、アクリロ
ニトリル30重量部、無水マレイン酸1重量部及び500重量
部のベンゼンにアゾビスイソブチロニトリル0.02重量部
を添加し、溶液重合してこの共重合体をn−ヘキサンで
沈積させた後、乾燥させて粉末状態のSANMA三員共重合
体樹脂を製造し、この三員共重合体100重量部に対して
1.5重量部の1-(2-アミノエチル)ピペラジンを添加して
溶融状態でグラフト重合し、2次アミン変性スチレン系
共重合体を製造して使用した。
【0066】(E)燐酸エステル化合物 (E−1)には、前記一般式(I)におけるMの値が0であ
るものが1.8重量%、Mの値が1であるものが82.3重量
%、Mの値が2であるものが13.1重量%、Mの値が3で
あるものが2.3重量%、Mの値が4であるものが0.4重量
%含有され、平均Mの値が1.08であるビスフェノール−
A誘導燐酸エステルオリコマーとしてFMC社のDVP−506
を使用した。
【0067】(E−2)には、前記一般式(I)においての
Mの値が0であるものが2.5重量%、Mの値が1である
ものが67.7重量%、Mの値が2であるものが21.6重量
%、Mの値が3であるものが5.6重量%、Mの値が4で
あるものが1.5重量%含有され、平均Mの値が1.21であ
るレゾシーノル誘導燐酸エステルオリゴマーとしてDaih
achi社のCR−733Sを使用した。
【0068】(E−3)には、単量体型燐酸エステル化合
物としてトリフェニルホスファート(TPP)を使用した。
【0069】(F)フッ化ポリオレフィン系樹脂 米国Du
pont社のテフロン(商品名)7AJを使用した。
【0070】実施例1〜5及び比較例A、B 前記構成成分を用いて、下記表1の実施例1〜5及び比
較例AとBに示された組成と同様にして樹脂組成物を製
造し、これらの物性も表1に示した。
【0071】
【表1】
【0072】実施例1〜4においてはポリカーボネート
樹脂/グラフト共重合体/スチレン系重合体の重量比を
80/10/10になるように押出して樹脂組成物を製造し、
実施例5においては、これらの比が75/15/15になるよ
うにして製造した。また、比較例Aは、実施例1−4のよ
うなポリカーボネート樹脂/グラフト共重合体/スチレ
ン系重合体組成比(80/10/10)を維持した状態で相溶化
剤を使用しない樹脂組成物に対するものであり、比較例
Bは、実施例5と同じ組成比から相溶化剤を取り除いた
樹脂組成物に対するものである。
【0073】各構成成分と酸化防止剤、熱安定剤を添加
し、通常の混合機で混合し、L/D=35、φ=45mmの二軸押
出機を用いて押出して樹脂組成物を製造した。こうして
得られた押出物をぺレット形態で製造した。
【0074】高温射出成形時の物性を測定するための試
片は、射出温度270℃で冷却時間を5分とした状態で10オ
ンス射出機を利用して製造した。これらの試片は23℃、
相対湿度50%で40時間放置した後、ASTM規格に応じて物
性を測定した。また、難燃性評価のための試片は10オン
ス射出機を利用して250℃で製造した。
【0075】表1の結果から明らかなように、相溶化剤
を使用する場合には、ポリカーボネート樹脂の含量の多
少にかかわらず、すべてV−0難燃等級を得ることがで
きる。しかし、相溶化剤を使用しない場合には、ポリカ
ーボネート樹脂の含量が少なければ(70重量部)、V−0
難燃等級を得ることができず、ポリカーボネート樹脂の
含量が多い (80重量部)場合には、難燃等級はV−0は
得られるものの燃焼時間の不均一性によって単一燃焼時
間が大きくなってしまっている。更に、高温射出時の衝
撃強度においても相溶化剤を使用すれば優れた特性を示
すが、相溶化剤を使用しない場合には高温射出時の衝撃
強度が急激に低下することが分かる。
【0076】
【発明の効果】本発明による難燃性熱可塑性樹脂組成物
は、高温での樹脂の粘度低下による相の固まり及びこれ
による難燃性の不均一性が生じず、また、高温射出時に
おける成形物の衝撃強度等の機械的物性が低下せず、熱
安定性、耐熱度、作業性及び外観等の物性バランスに優
れた、コンピュータのハウジング又はその他の事務用器
具の射出物の製造に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 25/00 C08L 25/00 33/06 33/06 33/20 33/20 35/00 35/00 51/00 51/00 51/04 51/04 51/06 51/06 51/08 51/08 53/02 53/02 //(C08L 69/00 51:00 25:00 63:00 23:28) (72)発明者 ジェ・ヒュン・リー 大韓民国 ソウル、ヤンチュング、モク4 ドン、787−4 (72)発明者 イク・ファン・クォン 大韓民国 ソウル、ヤンドゥンポグ、ヨイ ドドン、エウンハ・アパートメント D− 1105 Fターム(参考) 4F071 AA12X AA15X AA20X AA22X AA26 AA33X AA34X AA35X AA50 AA50X AA67X AA77X AB03 AB28 AC15 AD01 AE04 AE05 AE09 AE11 AE16 AE17 AF13 AF37 AF47 AH05 AH12 BA01 BB05 BC07 4J002 BB055 BC04Y BC06Y BC07Y BC08Y BC09Y BC11Y BD145 BD155 BD165 BG044 BG054 BN06X BN064 BN12X BN124 BN14X BN144 BN15X BN154 BN22X BN224 CG01W CG03W DA017 DL007 EW046 FA047 FA085 FD017 FD027 FD047 FD067 FD077 FD097 FD107 FD135 FD136 FD167 FD177 FD204 GQ00

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)45〜95重量部の熱可塑性ポリカーボ
    ネート樹脂と、(B)下記の(B−1)5〜95重量部の単量体混
    合物を(B−2)5〜95重量部の重合体にグラフト重合して
    得た1〜50重量部のスチレン系グラフト共重合体と、 ここで、(B−1)は下記の(B−1.1)50〜95重量部と(B−
    1.2)5〜50重量部の混合物であり、(B−1.1)はスチレ
    ン、α−メチルスチレン、ハロゲン又はアルキル置換ス
    チレン又はこれらの混合物であり、(B−1.2)はアクリロ
    ニトリル、メタクリロニトリル、C−Cメタクリル酸
    アルキルエステル類、C−Cメタクリル酸エステル
    類、無水マレイン酸、C−Cアルキル又はフェニルN
    −置換マレイミド又はこれらの混合物であり、 (B−2)はブタジエンゴム、アクリルゴム、エチレン/プ
    ロピレンゴム、スチレン/ブタジエンゴム、アクリロニ
    トリル/ブタジエンゴム、イソプレンゴム、エチレン-プ
    ロピレン-ジエンの三員共重合体(EPDM)、ポリオルガノ
    シロキサン/ポリアルキル(メタ)アクリレートゴム複合
    体からなる群より選ばれた1種または2種以上の混合物
    からなる重合体であり、(C)下記の(C−1)50〜95重量部
    と(C−2)5〜50重量部を共重合して得た0.5〜50重量部の
    スチレン系共重合体又はこれらの混合物と、 ここで、(C−1)はスチレン、α−メチルスチレン、ハロ
    ゲンまたはアルキル置換スチレンまたはこれらの混合物
    であり、(C−2)はアクリロニトリル、メタクリロニトリ
    ル、C−Cメタクリル酸アルキルエステル類、C−C
    メタクリル酸エステル類、無水マレイン酸、C−C4
    アルキルまたはフェニルN−置換マレイミド又はこれら
    の混合物であり、(D)0.5〜30重量部の相溶化剤と、(E)
    構成成分(A)+(B)+(C)の100重量部に対して0.5〜20重量
    部である下記一般式(I)で示される燐酸エステル化合物
    または燐酸エステル化合物の混合物と、 ここで、式中、R、R、R、及びRはそれぞれC
    −C20アリール又はアルキル置換されたC−C20
    リール基を示し、RはC−C30アリールまたはアル
    キル置換されたC−C30アリール基誘導体を示し、M
    は数平均重合度として0乃至5の値を示し、 (F)構成成分(A)+(B)+(C)の100重量部に対して0.05〜5
    重量部である平均粒径が0.05〜1000μmであり、密度が
    2.0〜2.3g/cmであるフッ化ポリオレフィン系樹脂
    と、を必須成分として含有する難燃性を有する熱可塑性
    樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 上記(D)が、(D−1)C−Cメタクリル
    酸アルキルエステルとC−Cアクリル酸アルキルエス
    テルを、共重合して得たアクリル酸アルキルエステル系
    重合体と、(D−2)C−Cメタクリル酸アルキルエス
    テル類、C−Cアクリル酸アルキルエステル類または
    これらの混合物からなる単量体混合物を、ブタジエンゴ
    ム、アクリルゴム、エチレン/プロピレンゴム、スチレ
    ン/ブタジエンゴム、アクリロニトリル/ブタジエンゴ
    ム、イソプレンゴム、エチレン-プロピレン-ジエンの三
    員共重合体(EPDM)、ポリオルガノシロキサン/ポリアル
    キル(メタ)アクリレートゴム複合体からなる群より選ば
    れた1種または2種以上の混合物からなる重合体にグラ
    フト重合して得たアクリル酸エステル系グラフト共重合
    体と、(D−3)スチレン、α−メチルスチレン、ハロゲ
    ンまたはメチル環−置換スチレン、C−Cメタクリル
    酸アルキルエステル類、C−Cメタクリル酸エステル
    類またはこれらの混合物と、アクリロニトリル、メタク
    リロニトリル、C−Cメタクリル酸アルキルエステ
    ル、C−Cメタクリル酸エステル、無水マレイン酸、
    C−C4アルキルまたはフェニルN−置換マレイミド又は
    これらの混合物からなる単量体混合物を分岐として、ポ
    リカーボネート樹脂からなる主鎖にグラフト重合して得
    たグラフト重合体と、(D−4)スチレン、α−メチルス
    チレン、ハロゲンまたはメチル環−置換スチレン、C
    −Cメタクリル酸アルキルエステル類、C−Cメタ
    クリル酸エステル類またはこれらの混合物と、アクリロ
    ニトリル、メタクリロニトリル、C−Cメタクリル酸
    アルキルエステル、C−Cメタクリル酸エステル、無
    水マレイン酸、C−C4アルキルまたはフェニルN−置換
    マレイミド又はこれらの混合物からなる共重合体主鎖
    に、ポリカーボネート樹脂を分岐としてグラフトさせた
    グラフト共重合体と、(D−5)スチレン、α−メチルス
    チレン、ハロゲンまたはメチル環−置換スチレン、C
    −Cメタクリル酸アルキルエステル類、C−Cメタ
    クリル酸エステル類またはこれらの混合物と、アクリロ
    ニトリル、メタクリロニトリル、C−Cメタクリル酸
    アルキルエステル、C−Cメタクリル酸エステル、無
    水マレイン酸、C−C4アルキルまたはフェニルN−置換
    マレイミド又はこれらの混合物から製造された共重合体
    を、2次アミン、カルボン酸またはその無水物、エステ
    ル、アルコールまたはエポキシ基に部分変性させた変性
    ビニール系共重合体と、からなる群より選ばれた1種ま
    たは2種以上の混合物であることを特徴とする、請求項
    1記載の難燃性を有する熱可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 上記(D)が、(D−1)アクリル酸系重合体
    と、(D−2)アクリル酸系グラフト共重合体と、(D−3)
    ポリカーボネート−g−SANグラフト重合体と、(D−4)
    SANグラフト−ポリカーボネートグラフト重合体と、(D
    −5)2次アミン変性ビニール系共重合体と、からなる群
    より選ばれた1種または2種以上の混合物であることを
    特徴とする、請求項1記載の難燃性を有する熱可塑性樹
    脂組成物。
  4. 【請求項4】 上記(E)が、Mの値が0、1、2、3、
    4または5である燐酸エステル化合物の混合物であるこ
    とを特徴とする、請求項1記載の難燃性を有する熱可塑
    性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 上記(E)が、重合工程での製造時に各燐
    酸エステル化合物が予め混合された形態にあるか、また
    は、別々に製造されMの値が異なる各燐酸エステル化合
    物が混合された形態にあり、平均Mの値が0乃至5であ
    ることを特徴とする、請求項1記載の難燃性を有する熱
    可塑性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 上記(E)のR、R、R及びRがフェ
    ニル基またはアルキル置換されたフェニル基であること
    を特徴とする、請求項1記載の難燃性を有する熱可塑性
    樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 上記(E)のR、R、R及びRにおい
    て、置換されたアルキル基がt−ブチル基またはイソプ
    ロピル基であることを特徴とする、請求項6記載の難燃
    性を有する熱可塑性樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 前記樹脂組成物が、無機物添加剤、ガラ
    ス繊維、炭素繊維、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、
    可塑剤、顔料、染料、滑剤、離型剤、充墳剤、核剤およ
    び帯電防止剤の少なくともいずれかを追加して含有する
    ことを特徴とする、請求項1記載の難燃性を有する熱可
    塑性樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1〜請求項8のいずれかに記載の
    難燃性を有する熱可塑性樹脂組成物から製造された成形
    品。
JP11369549A 1999-07-12 1999-12-27 難燃性を有する熱可塑性樹脂組成物 Pending JP2001040204A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR99-28080 1999-07-12
KR1019990028080A KR100540583B1 (ko) 1999-07-12 1999-07-12 난연성 열가소성 수지조성물

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001040204A true JP2001040204A (ja) 2001-02-13

Family

ID=19601151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11369549A Pending JP2001040204A (ja) 1999-07-12 1999-12-27 難燃性を有する熱可塑性樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1069156B1 (ja)
JP (1) JP2001040204A (ja)
KR (1) KR100540583B1 (ja)
DE (1) DE60005757T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008504387A (ja) * 2004-10-20 2008-02-14 エルジー・ケム・リミテッド 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP2014025037A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂組成物およびその製造方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100542139B1 (ko) * 2000-05-30 2006-01-10 제일모직주식회사 열가소성 수지조성물
KR100372568B1 (ko) * 2000-11-01 2003-02-19 제일모직주식회사 열가소성 수지조성물
KR100397366B1 (ko) * 2001-07-16 2003-09-13 제일모직주식회사 난연성 열가소성 수지조성물
KR100485652B1 (ko) * 2001-10-11 2005-04-27 제일모직주식회사 난연성 열가소성 수지 조성물
KR100451837B1 (ko) * 2002-02-02 2004-10-08 제일모직주식회사 난연성 열가소성 수지 조성물
KR100462531B1 (ko) * 2002-07-08 2004-12-17 제일모직주식회사 난연성 열가소성 수지 조성물
KR100463960B1 (ko) * 2002-07-11 2004-12-30 제일모직주식회사 난연성 열가소성 수지조성물
KR100650910B1 (ko) 2004-10-13 2006-11-27 제일모직주식회사 난연성 열가소성 수지 조성물
TWI383016B (zh) 2005-02-28 2013-01-21 Toray Industries 苯乙烯樹脂組成物及其製法
KR101004040B1 (ko) 2007-12-18 2010-12-31 제일모직주식회사 상용성이 향상된 난연 내스크래치 열가소성 수지 조성물
KR100885819B1 (ko) 2007-12-18 2009-02-26 제일모직주식회사 굴절률이 우수한 분지형 아크릴계 공중합체 및 그 제조방법
KR100902352B1 (ko) 2008-03-13 2009-06-12 제일모직주식회사 상용성이 향상된 열가소성 수지 조성물
KR100886348B1 (ko) 2008-04-14 2009-03-03 제일모직주식회사 상용성이 개선된 난연 내스크래치 열가소성 수지 조성물
CN101643576B (zh) * 2008-08-05 2013-04-10 东丽纤维研究所(中国)有限公司 无卤阻燃合金组合物及其制备方法
KR101188349B1 (ko) 2008-12-17 2012-10-05 제일모직주식회사 투명성 및 내스크래치성이 향상된 폴리카보네이트계 수지 조성물
KR101247629B1 (ko) * 2008-12-24 2013-03-29 제일모직주식회사 열가소성 수지 조성물
KR20110133608A (ko) 2009-03-12 2011-12-13 다우 코닝 코포레이션 열계면 물질 및 이의 제조 및 사용을 위한 방법
KR101328296B1 (ko) 2012-10-18 2013-11-14 주식회사 엘지화학 유리섬유 강화 폴리카보네이트 난연 수지 조성물
EP2881408B1 (en) 2013-12-04 2017-09-20 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Styrene-based copolymer and thermoplastic resin composition including the same
US9902850B2 (en) 2014-06-26 2018-02-27 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition
US9856371B2 (en) 2014-06-27 2018-01-02 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and low-gloss molded article made therefrom
US9790362B2 (en) 2014-06-27 2017-10-17 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and molded article made using the same
US9850333B2 (en) 2014-06-27 2017-12-26 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Copolymers and thermoplastic resin composition including the same
KR101822697B1 (ko) 2014-11-18 2018-01-30 롯데첨단소재(주) 외관 특성이 우수한 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
WO2018122138A1 (de) 2016-12-28 2018-07-05 Covestro Deutschland Ag Zusammensetzung und thermoplastische formmasse mit reduziertem glanz und guter chemikalienbeständigkeit
EP3562884B1 (de) 2016-12-28 2021-02-24 Covestro Intellectual Property GmbH & Co. KG Zusammensetzung und thermoplastische formmasse mit guter kerbschlagzähigkeit und verbesserter schmelzestabilität
US11104797B2 (en) 2016-12-28 2021-08-31 Covestro Deutschland Ag Composition and thermoplastic molding compound having good low-temperature toughness, high gloss, and high processing stability
WO2019076493A1 (de) 2017-10-16 2019-04-25 Covestro Deutschland Ag Flammwidrige polycarbonat-acrylat-kautschuk-zusammensetzung mit geringem bisphenol-a-gehalt
KR20200060417A (ko) 2017-10-16 2020-05-29 코베스트로 도이칠란트 아게 감소된 비스페놀-a 함량을 갖는 난연성의 충전-물질-강화된 폴리카르보네이트 조성물
WO2019076494A1 (de) 2017-10-16 2019-04-25 Covestro Deutschland Ag Flammwidrige polycarbonat-zusammensetzung mit geringem bisphenol-a gehalt
CN112300510B (zh) * 2020-11-10 2023-01-17 禾聚实业有限公司 苯乙烯共聚物组成物
CN114316557B (zh) * 2021-12-10 2023-07-07 江苏金发科技新材料有限公司 一种聚碳酸酯组合物及其制备方法与应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3565593B2 (ja) * 1994-06-27 2004-09-15 旭化成ケミカルズ株式会社 高剛性難燃性樹脂組成物
KR0148398B1 (ko) * 1994-12-01 1999-02-01 유현식 난연성을 갖는 열가소성 수지 조성물
KR100234854B1 (ko) * 1997-03-27 1999-12-15 김윤 열변형 온도 특성 및 기계적 특성이 향상된 난연성 고분자 수지조성물
DE19714003A1 (de) * 1997-04-04 1998-10-08 Basf Ag Flammwidrige thermoplastische Formmassen mit guter Fließfähigkeit
JPH10310694A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Daicel Chem Ind Ltd 熱可塑性樹脂組成物
SG85605A1 (en) * 1997-10-16 2002-01-15 Gen Electric Flame resistant compositions of polycarbonate and monovinylidene aromatic compounds
KR100367827B1 (ko) * 1997-11-27 2003-08-19 제일모직주식회사 유동성이 우수한 난연성 열가소성 수지 조성물

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008504387A (ja) * 2004-10-20 2008-02-14 エルジー・ケム・リミテッド 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP2014025037A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100540583B1 (ko) 2006-01-10
EP1069156A1 (en) 2001-01-17
DE60005757D1 (de) 2003-11-13
DE60005757T2 (de) 2004-08-05
EP1069156B1 (en) 2003-10-08
KR20010009625A (ko) 2001-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001040204A (ja) 難燃性を有する熱可塑性樹脂組成物
JP3784660B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3991032B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP4264413B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP4685878B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
KR100540582B1 (ko) 난연성 열가소성 수지조성물
JP4274636B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
KR100650910B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
KR100462530B1 (ko) 내약품성이 우수한 난연성 열가소성 수지조성물
KR100471388B1 (ko) 난연성 열가소성 수지조성물
KR100425984B1 (ko) 내충격성이우수한난연성을갖는폴리카보네이트계열가소성수지조성물
JP2000038501A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH11172094A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001123058A (ja) 難燃性を有する熱可塑性樹脂組成物
JP3251001B1 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
KR100344894B1 (ko) 난연성을 갖는 폴리카보네이트계 열가소성 수지 조성물
KR100798015B1 (ko) 내마모성이 우수한 난연성 폴리카보네이트계 열가소성 수지조성물
KR100442938B1 (ko) 난연성 폴리카보네이트계 열가소성 수지 조성물
KR20110075977A (ko) 난연성 폴리카보네이트계 수지 조성물
KR100340998B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
KR100344895B1 (ko) 난연성을 갖는 폴리카보네이트계 열가소성 수지 조성물
KR100442937B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
KR100722146B1 (ko) 압출가공성 및 내열습성이 우수한 난연성 폴리카보네이트계열가소성 수지 조성물
KR100375820B1 (ko) 난연성 열가소성 수지조성물
JP2000044767A (ja) 難燃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310