JP2001038155A - 有機液体混合物用分離膜 - Google Patents

有機液体混合物用分離膜

Info

Publication number
JP2001038155A
JP2001038155A JP22023899A JP22023899A JP2001038155A JP 2001038155 A JP2001038155 A JP 2001038155A JP 22023899 A JP22023899 A JP 22023899A JP 22023899 A JP22023899 A JP 22023899A JP 2001038155 A JP2001038155 A JP 2001038155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
organic liquid
liquid mixture
separation
separation membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22023899A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Uete
貴夫 植手
Yoshinari Fusaoka
良成 房岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Original Assignee
Petroleum Energy Center PEC
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Petroleum Energy Center PEC, Toray Industries Inc filed Critical Petroleum Energy Center PEC
Priority to JP22023899A priority Critical patent/JP2001038155A/ja
Publication of JP2001038155A publication Critical patent/JP2001038155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工業的に使用可能な、より効率の良い有機液
体混合物の膜分離技術を提供する。 【解決手段】 有機液体混合物を膜の片側に供給し、他
の側から気相で有機液体混合物中の一部の成分を分離す
る膜分離法に用いられる分離膜で、該分離膜が多孔質支
持膜上に非多孔層を積層させた複合膜であり、該非多孔
層表面上の最低点と最高点の間の高さが1μm以下であ
り、かつ、該非多孔層表面上を平面フィットした全ての
点の平均偏差が0.1μm以下であることを特徴とする
有機液体混合物用分離膜、およびそれを用いた膜分離方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機液体混合物の
組成を変化させるのに使用する有機液体混合物用分離
膜、有機液体混合物分離装置およびその有機液体混合物
用分離膜を用いた分離方法に関する。
【0002】
【従来の技術】膜分離技術は食品工業や医療分野、海水
淡水化や超純水分野等の水処理分野等をはじめとして様
々な方面で利用されているが、これまで特に水系を中心
に発達し、工業化されてきた。膜分離技術は省資源・省
エネルギーおよび低環境負荷技術として注目されている
分離技術であり、この膜分離技術を非水系分野、例えば
石油精製プロセスや石油化学工業分野へ適用することが
近年研究されはじめている。石油精製プロセスや石油化
学工業分野における分離は、蒸留法を主体とする既存の
分離技術を組合せて行なわれており、省資源・省エネル
ギーおよび環境の立場からは、より有利な分離技術を開
発し適用することが求められている。このような背景か
ら膜分離技術を石油精製プロセスや石油化学工業分野の
技術として開発し実用化することが求められている。
【0003】特開昭63−173182号公報、特開昭
63−175607号公報にはアルコールなどの揮発性
濃縮方法が開示されている。しかし、多孔質膜表面にア
ルコール親和性の高いポリマーをコーティングした膜を
用いており、膜の細孔が濡れると透過速度が低下すると
いう問題がある。特開平2−2852号、特開平2−2
854号公報には、芳香族成分と非芳香族成分を分離す
るためのポリウレア/ウレタン膜が開示されている。し
かし、低分子量のコポリマーの薄膜を析出させて活性層
を形成するので機械的強度が低いという問題がある。特
開平2−138136号公報には、ポリエチレングリコ
ール含浸親水性膜を用いて芳香族炭化水素を芳香族炭化
水素と飽和炭化水素の混合物から分離する方法が開示さ
れている。しかし、分離係数が高くかつ透過速度が大き
いものとはいえない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術は有
機液体に対して十分な耐久性があり、かつ分離性能と膜
透過速度を満足し、既存分離設備より経済的に有利な膜
及び膜プロセスとは言えない。また、石油精製プロセス
の場合、処理量が大量であるためガス状態の分離ではエ
ネルギー的に不利になる。これらの理由から現状では石
油精製プロセスや石油化学工業に膜技術を本格的に応用
された例はない。
【0005】有機液体混合物の組成を変化させることが
できれば、石油精製プロセスの場合には、ガソリンのオ
クタン価を向上させたり、軽油のセタン価を向上でき
る。また、膜で目的成分を完全に分離することができな
くとも、蒸留設備に入る前の原料組成を変えておくだけ
で経済的には有利であり、更に蒸留プロセスを膜プロセ
スで置き換えることができれば経済的に有利になること
は言うまでもない。また、ガソリンからベンゼン等の有
害物質を除去できれば低環境負荷の観点から有利であ
る。さらに、オレフィンの分離・濃縮ができればポリマ
ーや石油化学製品の経済的に有利な原料製造方法を提供
することができる。
【0006】そこで本発明の課題は、有機液体混合物の
一部を取り出すための分離膜であって高い分離性能と透
過性能を有する分離膜および分離方法を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る有機液体混合物用分離膜は、有機液体
混合物を膜の片側に供給し、他の側から気相で有機液体
混合物中の一部の成分を分離する方法に用いられる分離
膜であって、該分離膜が多孔質支持膜上に非多孔層を積
層させた複合膜であり、該非多孔層表面上の最低点と最
高点の間の高さが1μm以下であり、かつ、該非多孔層
表面を平面フィットした全ての点の平均偏差が0.2μ
m以下であることを特徴とするものからなる。
【0008】上記分離膜においては、多孔質支持膜表面
上の最低点と最高点の間の高さが2μm以下であり、該
多孔質支持膜表面を平面フィットした全ての点の平均偏
差が0.2μm以下であることが好ましい。また、多孔
質支持膜の平均細孔径が0.5〜50nmの範囲にある
ことが好ましい。
【0009】分離膜の形状としては、たとえば、中空糸
膜、平膜および管状から選ばれるものである。
【0010】本発明に係る分離膜においては、上記非多
孔層がゴム状高分子であることが好ましい。ゴム状高分
子としては、架橋シリコーンなどを使用することができ
る。
【0011】また、本発明に係る有機液体混合物の分離
方法は、前記の様な分離膜の片側に有機液体混合物を供
給し、他の側から気相で有機液体混合物中の一部の成分
を分離することを特徴とする方法からなる。有機液体混
合物は、たとえば、芳香族系炭化水素を含むものであ
り、分離される一部の成分が有機液体混合物より芳香族
系炭化水素成分濃度の高い有機物とされる。この有機液
体混合物は、たとえば芳香族系炭化水素を含むガソリン
である。
【0012】本発明に係る有機液体混合物分離装置は、
容器内に前記のような分離膜を配し、分離膜の一方の側
に有機液体混合物供給部を、その膜の反対の位置に透過
有機液体取出部を有することを特徴とするものからな
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の望ましい実施の形
態について説明する。本発明が対象とする膜による分離
方法は、膜の一次側に有機液体混合物を供給し、その反
対側である二次側から混合物中の一部の成分を分離する
ものである。その場合において、通常は、二次側は減圧
するか窒素等の不活性ガスまたは液体で掃引することが
好ましい。不活性ガスまたは温度差を有する液体で二次
側を掃引する方法は、高い真空度に保つ必要がないの
で、減圧する方法よりもエネルギー的観点から有利であ
る。
【0014】本発明における有機液体混合物は、化学結
合あるいは分子構造の異なる有機化合物から選ばれるも
のの組合せの混合物であれば特に限定されるものではな
い。例えば、ナフサ、ガソリン、灯油、軽油などとなる
構成成分を含む石油留分が利用でき、それについて例示
すると、パラフィン系炭化水素、オレフィン系炭化水
素、ナフテン系炭化水素、および芳香族系炭化水素のう
ち、2つ以上の炭化水素成分を含むものである。また、
硫黄化合物、窒素化合物、酸素化合物、金属化合物など
の非炭化水素成分を含んでいても差し支えないし、天然
ガスや炭酸ガス、ヘリウムガスなどの気体成分を含んで
いてもよい。
【0015】ここで、パラフィン系炭化水素とは、Cn
H2n+2の分子式の飽和鎖状化合物で、分枝のないn-パラ
フィンと枝分かれしたイソパラフィンとがあり、具体的
には、例えば、n-ペンタン、n-ヘキサン、n-ヘプタン、
n-オクタン、n-ノナン、n-デカン、n-ウンデカン、n-ド
デカン、2-メチルブタン、2,2-ジメチルプロパンなどが
挙げられる。
【0016】オレフィン系炭化水素とは、通常は二重結
合を有する炭化水素で、さらに述べれば二重結合1個の
場合はCnH2nの一般式で示される鎖状炭化水素であ
る。具体的には、例えば、1-ペンテン、 1-ヘキセン、1
-ヘプテン、1-オクテン、 1-ノネン、1-デセン、1-ウン
デセン、1-ドデセンなどが挙げられる。
【0017】ナフテン系炭化水素とは、1分子中に少な
くとも1個の飽和環を含む炭化水素で、炭素数5個のシ
クロペンタンと、炭素数6個のシクロヘキサンが最も基
本となる環状化合物であり、一般式はCnH2nである。
芳香族系炭化水素とは、1分子中に少なくとも1個の芳
香族環を含む炭化水素のことで、具体的には、例えば、
ベンゼンやベンゼンに側鎖のついたトルエン、キシレン
などの単環化合物である。
【0018】有機液体混合物から膜を通じて分離される
一部の成分とは、特に限定されるものではないが、前述
のようなオレフィン系炭化水素、特に芳香族炭化水素が
好適なものとして規定できる。さらに本発明の分離膜が
好適に使用されるのは、芳香族系炭化水素を含む有機液
体混合物からより芳香族系炭化水素成分濃度の高い有機
液体混合物を取り出す作業であり、さらにこの有機液体
混合物がガソリンであるものである。
【0019】本発明の分離膜は、多孔質膜を基材膜と
し、その多孔質支持膜上に非多孔層を積層させたもの
で、該非多孔層表面上の最低点と最高点の間の高さが1
μm以下であり、該非多孔層表面を平面フィットした全
ての点の平均偏差が0.1μm以下であることを特徴と
する。本発明の分離膜を用いた有機液体混合物の分離に
おいては、有機液体の混合物の少なくとも1成分が該分
離膜を蒸気の状態または多孔質膜の微細孔内に毛管凝縮
を起こした状態で透過していくものと推定される。さら
に、高い分離性能を発現させるためには、さらに一次側
の有機液体混合物と接触する面に非多孔質の層を設ける
ことが重要であり、これにより膜の微細孔内への一次側
からの有機液体混合物の侵入を防止し、毛管凝縮を起こ
す部分を維持することができると推測している。
【0020】分離膜表面の凹凸を観察し、高低差を測定
する方法は種々あるが、本発明で使用した分離膜表面の
高低差測定については、白色干渉顕微鏡を用いて測定す
ることができる。白色干渉顕微鏡は、zygo社製”z
ygoNewView100withzoom”などが
使用できる。観察倍率は200〜800倍が好ましい。
【0021】従来、多孔質支持膜上に非多孔質層を積層
させた複合膜で、該非多孔層の厚みが3μm以下であ
り、該非多孔層表面上の最低点と最高点の間の高さが1
μmより大きく、該非多孔層表面を平面フィットした全
ての点の平均偏差が0.1μmより大きい分離膜では、
欠点が多く存在し、有機液体混合物が膜の微細孔内に侵
入してしまい、高い分離性能は発現されなかった。本発
明で見出された非多孔層表面上の最低点と最高点の間の
高さが1μm以下であり、該非多孔層表面上を平面フィ
ットした全ての点の平均偏差が0.1μm以下である分
離膜は、欠点が少なく、有機液体混合物の膜の微細孔内
への侵入を防ぐことにより、高い分離性能を発現するこ
とを見出した。
【0022】本発明の分離膜が高い分離性能を発現する
ためには、非多孔質層に欠点がないことが重要であり、
欠点を形成しにくくするためには、表面の平滑な多孔質
支持膜を使用して、その平滑な面に非多孔層を積層する
ことで、欠点の少ない非多孔層を形成することができ
る。その様な欠点の少ない非多孔層を形成するには、表
面の平滑な多孔質支持体を使用することが必要であり、
該多孔質支持体の表面上の最低点と最高点の間の高さが
2μm以下であり、該多孔質支持膜表面を平面フィット
した全ての点の平均偏差が0.2μm以下であることが
好ましい。
【0023】膜の細孔径の平均孔径または細孔径分布を
測定する方法は種々あるが、本発明で使用した多孔質支
持膜の平均細孔径については、水の透過速度と膜の空隙
率とから算出される平均孔径として次式のように定義す
ることができる。 DP=2・(LP・λ・8η/ΦW1/2 ここで、DPは平均孔径[cm]、LPは透水性[cm3
dyn-1・s-1]、λは膜厚[cm]、ηは水の粘度
[dyn・s・cm2]、ΦWは膜の含水率すなわち空隙
率である。
【0024】分離膜が高性能を発現するには、多孔質支
持膜の平均孔径として0.5〜50nmの範囲にあるこ
とが好適であり、好ましくは、0.5〜20nm、更に
好ましくは1〜10nmの範囲である。多孔質支持膜の
孔径が小さすぎると、透過速度が低下し、大きすぎると
分離の選択性が悪くなる。
【0025】多孔質支持膜の素材は、有機液体混合物お
よび非多孔層積層用の溶媒に対して耐久性がある有機高
分子が好ましく使用される。このような高分子素材の例
としてはポリフェニレンスルホン、ポリフェニレンスル
フィドスルホン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリア
クリロニトリル、ポリエチレン、ポリプロピレン等を挙
げることができる。
【0026】多孔質支持膜上への非多孔層の積層方法
は、多孔質支持膜の多孔質構造が維持されるものであれ
ば特に限定されないが、該多孔質支持膜上に非多孔層を
形成させるポリマーの溶液を塗布する方法が挙げられ
る。多孔質層を形成するポリマーの溶媒を除去する方法
としては、熱をかけて溶媒を気化させる方法や不活性ガ
スを接触させて溶媒を気化させる方法、多孔質層を形成
するポリマーが溶解しない溶媒と接触させて溶媒を置換
除去する方法などが挙げられ、これらの方法を組み合わ
せて使用してもよい。
【0027】有機液体混合物と接液する面に設ける非多
孔層に用いる素材は、少なくとも1成分の蒸気を透過
し、該有機液体混合物の液体としての透過を阻止する性
質を有するものが好ましい。透過速度が有利に得られる
点から、分離操作を行う状況でゴム状態の高分子が好ま
しく、このような高分子素材の例としては、ポリイソブ
チレン、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ポリ−1−
ブテン、ポリ−1−ペンテン、ポリオキシメチレン、ポ
リ−4−メチルペンテン−1、ポリビニルアルコール、
ポリジメチルシロキサン、ポリ塩化ビニリデン、ポリフ
ッ化ビニル等を挙げることができる。有機液体混合物に
対する耐久性が優れ、薄膜形成性が優れる点で架橋構造
を有するポリジメチルシロキサンすなわち架橋シリコー
ンは特に好ましく用いられる。
【0028】分離膜の形態は平膜、管状膜、中空糸膜等
のいずれの状態のものでもよい。さらに本発明によれ
ば、本発明の分離膜、分離膜の一方の側に有機液体混合
物供給部および前記分離膜の逆の側に透過有機液体取出
部を有する有機液体混合物分離装置、すなわち分離膜モ
ジュールを作成することができる。分離膜モジュールの
形態も平膜を用いた平板型、スパイラル型、プリーツ
型、管状型、中空糸型等いずれの形態でも本発明に用い
ることができる。モジュール化したときを考慮すると、
分離膜の形状としては、膜の自己支持性と機械的・力学
的特性、およびモジュールの構成要素が少なく、耐溶剤
性の観点から中空糸膜が好ましく使用される。
【0029】
【実施例】以下に具体的な実施例と比較例を挙げて本発
明を説明するが、本発明はこれらにより何ら限定される
ものではない。
【0030】実施例1 中空糸膜内表面上の最低点と最高点の間の高さが0.5
09μmで、中空糸膜内表面を平面フィットした全ての
点の平均偏差が0.084μm、平均細孔径7.5nm、
外径1180μm、内径780μmのポリフェニレンス
ルホン中空糸膜を約30cmの長さに切り、2個の枝管の
付いたガラス管ミニモジュールに10本の中空糸膜を束ね
て挿入し、ガラス管ミニモジュールの両端部をエポキシ
接着剤でポッティングし、非多孔質積層用膜モジュール
を作製した。得られた非多孔質積層用膜モジュールの中
空糸膜の内表面を架橋シリコーン溶液でコーティングし
た。コーティング方法は、非多孔質積層用膜モジュール
にシリコーンチューブを接続し、架橋シリコーン溶液を
6ccチューブの内側に注いで中空糸膜の内側をコーティ
ングした。試験用膜モジュールは、架橋シリコーン溶液
を液切りして窒素ガスで緩やかに約2分パージしたあと6
0℃のオーブンにて5分加熱した。架橋シリコーン溶液の
調製方法は、櫛型アミノ変成シリコーンのシクロヘキサ
ン溶液と架橋剤であるトリレンジイソシアネートのシク
ロヘキサン溶液を等量混合して得た。櫛型アミノ変成シ
リコーン溶液は、東レシリコーン(株)製BY16-872(分
子量約12万、側鎖導入率シロキサンユニット中約1.6%)
を用い、2重量%のシクロヘキサン溶液を調製した。トリ
レンジイソシアネート溶液は日本ポリウレタン製トリレ
ンジイソシアネートコロネートT-80を用い、0.9重量%の
シクロヘキサン溶液を調製した。この非多孔質積層用膜
モジュールを解体して、シリコーンコーティング中空糸
膜の内表面を観察したところ、表面上の最低点と最高点
の間の高さが0.213μmで、支持膜表面を平面フィ
ットした全ての点の平均偏差が0.047μmであっ
た。得られたシリコーンコーティング中空糸膜を用い
て、2個の枝管の付いたガラス管ミニモジュールに8本
の中空糸複合膜を束ねて挿入し、ガラス管ミニモジュー
ルの両端部をエポキシ接着剤でポッティングし、試験用
膜モジュールを作製した。
【0031】この試験用ガラス管ミニモジュールを使っ
て、ベンゼン濃度が9mol%のベンゼンとn−ヘプタンを
混合した有機液体混合物の分離実験を行なった。有機液
体混合物を約70℃として中空糸膜の内側に膜面線速度
0.1m/secで供給した。中空糸膜の外側には窒素ガスを膜
面線速度1.0m/secで流し、外側に流れた窒素ガスを液体
窒素のコールドトラップで捕捉し、透過蒸気を凝縮回収
した、この透過液成分の濃度をガスクロマトグラフィー
で測定し、分離係数(α)を算出した。
【0032】なお、分離係数は「透過液のベンゼン濃度
/透過液のn-ヘプタン濃度」を「供給液のベンゼン濃
度/供給液のn-ヘプタン濃度」で除したものである。
【0033】結果、分離係数は2.2であった。膜透過
速度は1.38kg/(m2・hr)であった。
【0034】実施例2 多孔質支持膜として使用した中空糸膜の中空糸膜内表面
上の最低点と最高点の間の高さが0.622μmで、中
空糸膜内表面を平面フィットした全ての点の平均偏差が
0.091μmであること以外は実施例1と同じ方法に
よりシリコーンコーティング中空糸膜を調製し、シリコ
ーンコーティング中空糸膜の内表面を観察したところ、
表面上の最低点と最高点の間の高さが0.197μm
で、支持膜表面を平面フィットした全ての点の平均偏差
が0.043μmであった。得られたシリコーンコーテ
ィング中空糸膜を用いて実施例1と同様の方法で試験用
膜モジュールを作製した。そのモジュールを用い実施例
1と同じ方法で有機液体混合物の分離実験を行なった。
分離係数は2.15であった。膜透過速度は1.42kg
/(m2・hr)であった。
【0035】比較例1 中空糸膜内表面上の最低点と最高点の間の高さが4.7
17μmで、中空糸膜内表面を平面フィットした全ての
点の平均偏差が0.677μm、平均細孔径27.2n
m、外径997μm、内径685μmのポリ−2,6−
ジメチル−1,4−フェニレンオキサイド中空糸膜を約
30cmの長さに切り、2個の枝管の付いたガラス管ミニ
モジュールに10本の中空糸膜を束ねて挿入し、ガラス管
ミニモジュールの両端部をエポキシ接着剤でポッティン
グし、非多孔質積層用膜モジュールを作製した。得られ
た非多孔質積層用膜モジュールの中空糸膜の内表面を架
橋シリコーン溶液でコーティングした。コーティング方
法は、非多孔質積層用膜モジュールにシリコーンチュー
ブを接続し、架橋シリコーン溶液を6ccチューブの内側
に注いで中空糸膜の内側をコーティングした。試験用膜
モジュールは、架橋シリコーン溶液を液きりして窒素ガ
スで緩やかに約2分パージしたあと60℃のオーブンにて5
分加熱した。架橋シリコーン溶液の調製方法は、櫛型ア
ミノ変成シリコーンのシクロヘキサン溶液と架橋剤であ
るトリレンジイソシアネートのシクロヘキサン溶液を等
量混合して得た。櫛型アミノ変成シリコーン溶液は、東
レシリコーン製BY16-872(分子量約12万、側鎖導入率シ
ロキサンユニット中約1.6%)を用い、2重量%のシクロヘ
キサン溶液を調製した。トリレンジイソシアネート溶液
は日本ポリウレタン製トリレンジイソシアネートコロネ
ートT-80を用い、0.9重量%のシクロヘキサン溶液を調製
した。この非多孔質積層用膜モジュールを解体して、シ
リコーンコーティング中空糸膜の内表面を観察したとこ
ろ、表面上の最低点と最高点の間の高さが4.124μ
mで、支持膜表面を平面フィットした全ての点の平均偏
差が0.633μmであった。得られたシリコーンコー
ティング中空糸膜を用いて、2個の枝管の付いたガラス
管ミニモジュールに8本の中空糸複合膜を束ねて挿入
し、ガラス管ミニモジュールの両端部をエポキシ接着剤
でポッティングし、試験用膜モジュールを作製した。
【0036】この試験用ガラス管ミニモジュールを使っ
て、ベンゼン濃度が9mol%のベンゼンとn−ヘプタンを
混合した有機液体混合物の分離実験を行なった。有機液
体混合物を約70℃として中空糸膜の内側に膜面線速度
0.1m/secで供給した。中空糸膜の外側には窒素ガスを膜
面線速度1.0m/secで流し、外側に流れた窒素ガスを液体
窒素のコールドトラップで捕捉し、透過蒸気を凝縮回収
した、この透過液成分の濃度をガスクロマトグラフィー
で測定し、分離係数(α)を算出した。
【0037】なお、分離係数は「透過液のベンゼン濃度
/透過液のn-ヘプタン濃度」を「供給液のベンゼン濃
度/供給液のn-ヘプタン濃度」で除したものである。
【0038】結果、分離係数は1.1であった。膜透過
速度は8.3kg/(m2・hr)であった。
【0039】
【発明の効果】本発明の分離膜および分離方法によれ
ば、より高い分離係数で有機液体混合物から一部の物質
を取り出すことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 71/24 B01D 71/24 71/70 71/70 C10G 31/00 C10G 31/00 (72)発明者 房岡 良成 滋賀県大津市園山1丁目1番1号 東レ株 式会社滋賀事業場内 Fターム(参考) 4D006 GA25 HA01 HA21 HA41 HA61 HA71 JB01 KE30R MA01 MA02 MA03 MA09 MA22 MA30 MA31 MA40 MC21 MC22 MC23 MC28 MC30 MC39 MC62 MC65X NA46 PA05 PB13 PB70 PC80

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機液体混合物を膜の片側に供給し、他
    の側から気相で有機液体混合物中の一部の成分を分離す
    る方法に用いられる分離膜であって、該分離膜が多孔質
    支持膜上に非多孔層を積層させた複合膜であり、該非多
    孔層表面上の最低点と最高点の間の高さが1μm以下で
    あり、かつ、該非多孔層表面を平面フィットした全ての
    点の平均偏差が0.1μm以下であることを特徴とする
    有機液体混合物用分離膜。
  2. 【請求項2】 多孔質支持膜表面上の最低点と最高点の
    間の高さが2μm以下であり、該多孔質支持膜表面を平
    面フィットした全ての点の平均偏差が0.2μm以下で
    あることを特徴とする、請求項1に記載の有機液体混合
    物用分離膜。
  3. 【請求項3】 多孔質支持膜の平均細孔径が0.5〜5
    0nmの範囲にあることを特徴とする、請求項1または
    2に記載の有機液体混合物用分離膜。
  4. 【請求項4】 多孔質支持膜が中空糸膜、平膜および管
    状膜から選ばれるものであることを特徴とする、請求項
    1〜3のいずれかに記載の有機液体混合物用分離膜。
  5. 【請求項5】 非多孔層がゴム状高分子からなることを
    特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の有機液体
    混合物用分離膜。
  6. 【請求項6】 非多孔層の素材がシリコーンからなるこ
    とを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の有機
    液体混合物用分離膜。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の分離膜
    を通じて芳香族系炭化水素を含む有機液体混合物からよ
    り芳香族系炭化水素成分濃度の高い有機液体混合物を取
    り出すことを特徴とする、有機液体混合物の分離方法。
  8. 【請求項8】 有機液体混合物が芳香族系炭化水素を含
    むガソリンであることを特徴とする、請求項7に記載の
    有機液体混合物の分離方法。
  9. 【請求項9】 容器内に請求項1〜6のいずれかに記載
    の分離膜を配し、分離膜の一方の側に有機液体混合物供
    給部を、他の側に透過有機液体取出部を有することを特
    徴とする有機液体混合物分離装置。
JP22023899A 1999-08-03 1999-08-03 有機液体混合物用分離膜 Pending JP2001038155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22023899A JP2001038155A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 有機液体混合物用分離膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22023899A JP2001038155A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 有機液体混合物用分離膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001038155A true JP2001038155A (ja) 2001-02-13

Family

ID=16748065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22023899A Pending JP2001038155A (ja) 1999-08-03 1999-08-03 有機液体混合物用分離膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001038155A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013179414A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 旭化成ケミカルズ株式会社 浄化水を得る方法およびその装置
WO2014003140A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 東レ株式会社 複合半透膜および複合半透膜エレメント
WO2014003141A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 東レ株式会社 複合半透膜
JP2015013256A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 住友ベークライト株式会社 浸透気化膜およびフェノール濃縮方法
CN107019999A (zh) * 2017-06-02 2017-08-08 福州大学 一种脱除乙炔中微量水分的膜分离方法
US9873088B2 (en) 2011-05-17 2018-01-23 Natrix Separations Inc. Layered tubular membranes for chromatography, and methods of use thereof
US10800808B2 (en) 2008-09-02 2020-10-13 Merck Millipore Ltd. Chromatography membranes, devices containing them, and methods of use thereof

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11884701B2 (en) 2008-09-02 2024-01-30 Merck Millipore Ltd. Chromatography membranes, devices containing them, and methods of use thereof
US10981949B2 (en) 2008-09-02 2021-04-20 Merck Millipore Ltd. Chromatography membranes, devices containing them, and methods of use thereof
US10800808B2 (en) 2008-09-02 2020-10-13 Merck Millipore Ltd. Chromatography membranes, devices containing them, and methods of use thereof
US9873088B2 (en) 2011-05-17 2018-01-23 Natrix Separations Inc. Layered tubular membranes for chromatography, and methods of use thereof
US10874990B2 (en) 2011-05-17 2020-12-29 Merck Millipore Ltd. Layered tubular membranes for chromatography, and methods of use thereof
US10195567B2 (en) 2011-05-17 2019-02-05 Natrix Separations Inc. Layered tubular membranes for chromatography, and methods of use thereof
CN104364203A (zh) * 2012-05-30 2015-02-18 旭化成化学株式会社 得到净化水的方法及其装置
JPWO2013179414A1 (ja) * 2012-05-30 2016-01-14 旭化成ケミカルズ株式会社 浄化水を得る方法およびその装置
WO2013179414A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 旭化成ケミカルズ株式会社 浄化水を得る方法およびその装置
JPWO2014003140A1 (ja) * 2012-06-27 2016-06-02 東レ株式会社 複合半透膜および複合半透膜エレメント
JPWO2014003141A1 (ja) * 2012-06-27 2016-06-02 東レ株式会社 複合半透膜
KR102107541B1 (ko) 2012-06-27 2020-05-07 도레이 카부시키가이샤 복합 반투막
KR20150035763A (ko) * 2012-06-27 2015-04-07 도레이 카부시키가이샤 복합 반투막
US10974205B2 (en) 2012-06-27 2021-04-13 Toray Industries, Inc. Composite semipermeable membrane
WO2014003141A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 東レ株式会社 複合半透膜
WO2014003140A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 東レ株式会社 複合半透膜および複合半透膜エレメント
JP2015013256A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 住友ベークライト株式会社 浸透気化膜およびフェノール濃縮方法
CN107019999A (zh) * 2017-06-02 2017-08-08 福州大学 一种脱除乙炔中微量水分的膜分离方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101452081B1 (ko) 기체 분리를 위한 고 투과성 폴리이미드 막
KR101508034B1 (ko) 방향족 분리용 에탄올 안정성 에폭시 아민계 막
US9567436B2 (en) Super high selectivity aromatic block copolyimide membranes for separations
CN110099734B (zh) 多膜分离方法
US20020007587A1 (en) Process for purifying a liquid hydrocarbon fuel
CA2084382A1 (en) Crosslinked polyester amide membranes and their use for organic separations
KR101850572B1 (ko) 에탄올과 방향족 분리용 에탄올 안정성 폴리에터 에폭시계 막
KR20090046928A (ko) 방향족 화합물과 지방족 화합물을 분리하는 중합체-코팅 무기 막
US20100108605A1 (en) Ethanol stable polyether imide membrane for aromatics separation
US6316684B1 (en) Filled superglassy membrane
WO2018093488A1 (en) High selectivity chemically cross-linked rubbery membranes and their use for separations
Ohya et al. Study on molecular weight cut-off performance of asymmetric aromatic polyimide membrane
JP2001038159A (ja) 有機液体混合物用分離膜
JP2001038155A (ja) 有機液体混合物用分離膜
RU2726354C1 (ru) Высокоэластичные полимерные мембраны для процесса разделения
JP3872605B2 (ja) 有機液体混合物用分離膜
JP2001038157A (ja) 有機液体混合物用分離膜
EP3197853A1 (en) Asymmetric integrally-skinned flat sheet membranes for h2 purification and natural gas upgrading
JP2001038158A (ja) 有機液体混合物用分離膜
JPH10180059A (ja) 有機液体混合物用分離膜およびそれを用いた装置および方法
JP2001038156A (ja) 有機液体混合物用分離膜
JP2001321643A (ja) 有機液体混合物用分離膜およびその製造方法並びにその分離膜を用いた分離方法および装置
JPH10202072A (ja) 有機液体混合物用分離膜および分離方法
JP3872576B2 (ja) 有機液体混合物用分離膜およびそれを用いた分離装置および方法
WO2016209690A1 (en) Chemically and uv cross-linked high selectivity polyimide membranes for gas separations

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308