JP2001020768A - 内燃機関の作動方法 - Google Patents

内燃機関の作動方法

Info

Publication number
JP2001020768A
JP2001020768A JP2000190004A JP2000190004A JP2001020768A JP 2001020768 A JP2001020768 A JP 2001020768A JP 2000190004 A JP2000190004 A JP 2000190004A JP 2000190004 A JP2000190004 A JP 2000190004A JP 2001020768 A JP2001020768 A JP 2001020768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
internal
gas recirculation
target value
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000190004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4488459B2 (ja
Inventor
Dieter Volz
フォルツ ディーター
Ernst Wild
ヴィルト エルンスト
Manfred Pfitz
プフィッツ マンフレート
Werner Mezger
メッツガー ヴェルナー
Juergen Pantring
パントリング ユルゲン
Kristina Eberle
エーベルレ クリスティーナ
Roland Herynek
ヘリーネック ローラント
Detlef Heinrich
ハインリヒ デトレーフ
Mirjam Steger
シュテーガー ミリヤム
Gudrun Menrad
メンラート グドルン
Lutz Reuschenbach
ロイシェンバッハ ルッツ
Michael Oder
オーデル ミヒャエル
Werner Hess
ヘス ヴェルナー
Georg Mallebrein
マレブライン ゲオルク
Christian Koehler
ケーラー クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2001020768A publication Critical patent/JP2001020768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488459B2 publication Critical patent/JP4488459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0242Variable control of the exhaust valves only
    • F02D13/0249Variable control of the exhaust valves only changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/48EGR valve position sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可及的に簡単であるにもかかわらず内部型及
び/又は外部型排ガス再循環系の効果的な開ループ制御
及び/又は閉ループ制御が可能な、内燃機関の作動方法
を提供すること。 【解決手段】 内部型及び外部型排ガス再循環系を介し
て燃焼室内に再循環される排ガスにおける不活性ガス成
分の目標値を求めるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関、例えば
自動車の内燃機関の作動方法であって、燃料が少なくと
も2つの作動モードで燃焼室内に噴射され、排ガスが外
部型及び内部型の排ガス再循環系を介して燃焼室内へ戻
される形式の、内燃機関の作動方法に関する。また本発
明は、内燃機関、例えば自動車用内燃機関であって、燃
焼室を有しており、該燃焼室には燃料が少なくとも2つ
の作動モードで噴射され、排ガスが外部型または内部型
の排ガス再循環系を介して再循環可能であり、開ループ
制御及び/又は閉ループ制御のための制御機器を有して
いる形式の内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の方法及びこの種の内燃機関は、
いわゆるガソリン直接噴射方式から公知である。そこで
は吸気行程中の均質モードにおいて、または圧縮行程中
の成層モードにおいて、ガソリンが内燃機関の燃焼室内
へ噴射される。この均質モードは、有利には内燃機関の
全負荷モードに対して設けられており、それに対して成
層モードは、アイドリングもしくは部分負荷モードに適
してる。例えば要求されたとるくに依存してこの種の直
接噴射式内燃機関は、前述した2つのモードの間で切換
わる。
【0003】いわゆる外部型排ガス再循環系の場合、排
ガスは排気管から別個の排ガス再循環管路を介して吸気
管内へ戻される。この排ガス再循環管路内には、排ガス
再循環バルブが含まれており、このバルブは戻される排
ガスの量の開ループ制御及び/又は閉ループ制御のため
に用いられている。いわゆる内部型排ガス再循環系は、
次のように構成されている。すなわち内燃機関の吸気行
程中に吸気バルブのみが開くのではなく、少なくとも一
時的に排気バルブも開くように構成されている。それに
より排ガスが排気管から戻り燃焼室内へ吸入される。
【0004】内燃機関の異なる作動モードは、多数の問
題に結び付く。そのため例えば内部型及び外部型排ガス
再循環系を種々の作動モードに依存して様々に制御する
必要がある。それと同時に排ガス中の窒素酸化物の成分
を低減するためには、できるだけ多くの不活性ガスを内
部型及び外部型排ガス再循環系を介して再循環させるこ
とが望まれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、可及
的に簡単であるにもかかわらず内部型及び/又は外部型
排ガス再循環系の効果的な開ループ制御及び/又は閉ル
ープ制御が可能な、内燃機関の作動方法を提供すること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題は本発明によ
り、内部型及び外部型排ガス再循環系を介して燃焼室内
へ再循環される排ガスにおける不活性ガス成分の目標値
を求めるようにして解決される。また前記課題は、制御
機器によって、内部型及び外部型排ガス再循環系を介し
て燃焼室内へ再循環される排ガスにおける不活性ガス成
分の目標値が求められるように構成されて解決される。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明による目標値の算出によっ
て、不活性ガス成分を内部型及び外部型排ガス再循環系
において正確に検出することが可能となる。それにより
どのくらいの不活性ガスが燃焼室内へ戻されるべきかが
正確に開ループ制御及び/又は閉ループ制御され得る。
総じて言えることは、発生された窒素酸化物の低減に結
び付く内燃機関の開ループ制御及び/又は閉ループ制御
が結果的に得られる。
【0008】本発明の有利な実施例によれば、内部型及
び外部型排ガス再循環系を介して燃焼室内へ再循環され
る排ガスにおける不活性ガス成分の目標値が、排ガス再
循環目標率から求められる。その際特に有利には、前記
排ガス再循環目標率が、特性マップを用いて瞬時の目標
値から求められる。
【0009】本発明の別の有利な実施例によれば、内部
型排ガス再循環系を介して戻される排ガスにおける不活
性ガス成分の目標値が求められる。この目標値は、内部
型排ガス再循環系にのみ関するものである。それによ
り、内部型及び外部型排ガス再循環系のための目標値と
の比較を実施することが可能となる。
【0010】別の有利な実施例によれば、内部型排ガス
再循環系を介して再循環される排ガスにおける不活性ガ
ス成分の目標値が、排気バルブと吸気バルブの開放時間
の重複から求められる。また有利には、前記内部型排ガ
ス再循環系を介して再循環される排ガスにおける不活性
ガス成分の目標値がラムダ値に依存して求められる。
【0011】本発明の別の有利な実施例によれば、内部
型排ガス再循環系を介して燃焼室内へ再循環される排ガ
スにおける不活性ガス成分の目標値が、内部型及び外部
型排ガス再循環系を介して燃焼室内へ再循環される排ガ
スにおける不活性ガス成分の目標値から減じられる。こ
のことは既に前述した比較手段を表わす。この減算の結
果は、もはや外部型排ガス再循環系に関するのみであ
る。
【0012】別の有利な実施例によれば、前記2つの目
標値から得られた差分を用いて、外部型排ガス再循環系
の排ガス再循環バルブが制御される。前述したようにこ
の結果は外部型排ガス再循環系にのみ関係しているの
で、そこからは排ガス再循環バルブの開ループ制御及び
/又は閉ループ制御が導出可能である。
【0013】又有利には、前記排ガス再循環バルブの位
置が前記差分に依存して制御される。
【0014】本発明の別の有利な実施例によれば、前記
内部型及び外部型排ガス再循環系を介して燃焼室内へ再
循環される排ガスにおける不活性ガス成分の目標値は、
内部型排ガス再循環系を介して燃焼室内へ再循環される
排ガスにおける不活性ガス成分の目標値よりも小さくな
い。それにより、いづれにせよ構造上常に存在する最小
の不活性排ガス再循環の考慮が保証される。
【0015】特に重要なのは、本発明による方法の実現
が制御素子の形態で行われる。この制御素子は、内燃機
関特に自動車の制御機器に対するものである。その際前
記制御素子にはマイクロプロセッサなどの計算機器で実
行可能で本発明による方法の実施に適してプログラムが
記憶されている。このような場合本発明は、制御素子に
記憶されているプログラムによって実現されている。そ
のためプログラムを備えた制御素子も同じようにその実
施にプログラムが適している方法のように表わされる。
制御素子としては特に電気的なメモリ媒体、例えばRO
Mが使用されてもよい。
【0016】
【実施例】次に本発明を図面に基づき以下の明細者で詳
細に説明する。
【0017】図1には、自動車の内燃機関1が示されて
いる。この内燃機関の中では、ピストン2がシリンダ3
の中を往復移動している。シリンダ3は、燃焼室4を備
えており、この燃焼室4は、特にピストン2と、吸気バ
ルブ5と排気バルブ6とで仕切られている。吸気バルブ
5は吸気管に結合し、排気バルブ6は排気管に結合す
る。
【0018】吸気バルブ5と排気バルブ6の領域には噴
射弁9と点火プラグ10が燃焼室4内へ突出している。
吸気バルブ9を介して燃料が燃焼室4内に噴射される。
その後で点火プラグ10を用いて燃料が燃焼室4内で点
火される。
【0019】吸気管7内には回転可能なスロットルバル
ブ11が設けられており、このスロットルバルブを介し
て空気が供給可能である。供給される空気の量は、スロ
ットルバルブ11の角度位置に依存する。排気管8内に
は触媒12が設けられており、この触媒は燃料の燃焼に
よって生じた排ガスの浄化に用いられている。
【0020】排気管8からは、排ガス再循環管路13が
吸気管7へ戻されるように通じている。この排ガス再循
環管路13には排ガス再循環バルブ14が設けられてお
り、この再循環バルブ14を用いて吸気管7内へ戻され
る排ガスの量が設定可能である。排ガス再循環管路13
と排ガス再循環バルブ14は、いわゆる外部型排ガス再
循環系EGRを形成している。
【0021】さらに付加的にいわゆる内部型排ガス再循
環系が存在する。このことは、吸気バルブと排気バルブ
5,6の開放時間の重複に基づいて、排ガスが排気管8
から内燃機関1の燃焼室4内へ吸入される。この開放時
間の重複は、カム軸の重複角度に相応する。
【0022】それにより総じて排ガスは、外部型及び内
部型排ガス再循環系を介して内燃機関1の燃焼室4に供
給される。内燃機関1の作動モードにおいてラムダ値
(空気過剰率)が1ではない可能性に基づいて、排ガス
は2つのケースで不燃性の不活性ガス成分と残留空気成
分を含む。後者の残留空気成分とスロットルバルブ11
を介して吸入されたフレッシュエアーは燃焼室に供給さ
れて燃焼を定める全空気量である。
【0023】燃料タンク15からはタンク排気管路16
が吸気管7に接続されている。このタンク排気管路16
内にはタンク排気バルブ17が設けられており、このバ
ルブを用いて、燃料タンク15から吸気管7に供給され
る燃料蒸気の量が設定可能である。タンク排気管路16
とタンク排気バルブ17は、いわゆるタンク排気系TE
を形成している。
【0024】ピストン2は、燃焼室4内での燃料の燃焼
によって往復運動に置換える。この往復運動は図には示
されていないクランク軸に伝達され、そこにおいて回転
トルクが発生される。
【0025】制御装置18には、センサによって測定さ
れた内燃機関1の作動パラメータを表わす入力信号19
が印加される。例えば制御装置18は、エアフローメー
タ、ラムダセンサ、回転数センサなどに接続されてい
る。さらにこの制御装置18は、アクセルペダルセンサ
に接続されており、このセンサは、ドライバによって操
作されたアクセルペダルの位置とそれに伴って要求され
たトルクを示す信号を発生する。制御装置18が発生す
る出力信号は、アクチュエータないし調整器を介して内
燃機関の特性に作用し得る。例えば制御装置18は、燃
料噴射弁9、点火プラグ10、スロットルバルブ11な
どに接続され、その制御に必要な信号を生成する。
【0026】とりわけ前記制御装置18は、内燃機関1
の作動パラメータを開ループ制御及び/又は閉ループ制
御するために設けられている。例えば吸気バルブ9から
燃焼室4内に噴射された燃料量がこの制御装置18によ
って特に燃料消費を抑える方向で、及び/又は有害物質
の放出を抑える方向で、開ループ制御及び/又は閉ルー
プ制御される。この目的のために、制御装置18はマイ
クロプロセッサを備えており、このマイクロプロセッサ
は記憶媒体、特にROMの中に、前述したような開ルー
プ制御及び/又は閉ループ制御に適したプログラムを記
憶している。
【0027】内燃機関の第1の作動モード、いわゆる均
質モード“hom”においては、スロットルバルブ11
が所望のトルクに依存して部分的に開かれたり閉じられ
たりする。燃料は、燃料噴射弁9からピストン2によっ
て引き起こされる吸気行程の間燃焼室4内に噴射され
る。同時にスロットルバルブ11を介して吸入されたエ
アーによって、噴射燃料は渦化され、それによって燃焼
室4内で実質的に均等に拡散する。その後で燃料/空気
−混合気は圧縮行程の間圧縮され、その後で点火プラグ
10によって点火される。点火された燃料の膨張によっ
てピストン2は駆動される。発生したトルクは、均質モ
ードでは実質的にスロットルバルブ11の位置に依存す
る。有害物質の生成を僅かに抑えるために燃料/空気−
混合気は、可及的にλ=1か又はλ<1に設定される。
【0028】内燃機関1の第2の作動モード、いわゆる
均質希薄モード“hmm”では、燃料は、均質モードの
場合のように吸気行程の間燃焼室4内に噴射される。但
し均質モードとは違って、燃料/空気−混合気がλ>1
でもあり得る。
【0029】内燃機関1の第3の作動モード、いわゆる
成層モード“sch”では、スロットルバルブ11が十
分に開かれる。燃料は、燃料噴射弁9からピストン2に
よって引き起こされる圧縮行程の間燃焼室4内に噴射さ
れ、詳細には、局所的に点火プラグ10のごく近辺で、
適切な時間間隔でもって点火時点前に噴射される。その
後点火プラグ10を用いて燃料が着火され、それによっ
てピストン2がここにおいて後続の動力行程において前
記着火燃料の膨張により駆動される。ここで発生するト
ルクは、この成層モードでは噴射された燃料量に十分に
依存している。実質的にこの成層モードは、内燃機関1
のアイドリングモードと部分負荷モードのために設けら
れている。
【0030】内燃機関1の第4の作動モード、いわゆる
均質成層モード“hos”では、動力行程中に二重噴射
が行われる。この場合燃料は燃料噴射弁9から吸気行程
の間と圧縮行程の間に燃焼室4内に噴射される。従って
この均質成層モードは、成層モードの特性と均質モード
の特性が結合されたものとなる。この均質成層モードを
用いることにより、例えば成層モードから均質モードへ
の緩やかな移行と均質モードから成層モードへの緩やか
な移行が達成され得る。
【0031】内燃機関1の第5の作動モード、いわゆる
成層触媒加熱モード(Schicht-Katheizen)“skh”で
も、二重噴射が行われる。この場合燃料は、噴射弁9か
ら圧縮行程の間及び動力行程の間燃焼室4内に噴射され
る。このようにして実質的には付加的なトルクは得られ
ないが、動力行程中に噴射された燃料によって触媒12
の迅速な加熱が生じる。このことは例えば内燃機関1の
コールドスタートの際に意味をなす。
【0032】前述してきた内燃機関1の作動モード間で
は相互に切換えが可能である。この種の切換えは制御機
器18によって実施される。切換えのトリガは内燃機関
1の作動状態もしくは制御機器18の実施する機能によ
って行われる。例えばコールドスタートの際には、第5
の作動モード、すなわち成層−触媒加熱モードがトリガ
され、これによって触媒12が迅速に作動温度まで加熱
される。
【0033】図2には、制御機器18によって実施可能
でかつ排ガス再循環バルブ14の制御のための信号を形
成するのに適した方法が示されている。図2に示されて
いるブロックは、制御機器18内のプログラムによって
表わされている。
【0034】以下に記述される信号と特にその目標値
は、内燃機関1のそのつどの作動モードによって種々異
なる。このことは以下の明細書では次のような表記で表
わされる。すなわち目標値に“$”のマークを付すこと
によって表わされる(これはそのつどの作動モードに対
する位置付けを表わす)。
【0035】特性マップ21には、燃焼室4の充填のた
めの瞬時の目標値msollと内燃機関1の回転数が供
給されている。それらのパラメータに依存して特性マッ
プ21は、排ガス再循環目標レートrr$sを生成す
る。その際この目標値とは、内部型及び外部型排ガス再
循環系に基づく排ガスレートである。この排ガス再循環
目標レートrr$sは、次のような排ガスレートを表わ
している。すなわち排ガスを介して所望の不活性ガス成
分を燃焼室4内に維持するのに必要な排ガスレートであ
る。この所望の不活性ガス成分は、排ガス中の窒素酸化
物NOxの低減のために用いられる。この目的のために
不活性ガス成分は、特性マップ21を用いてそのつどの
所望の値に設定可能である。
【0036】ブロック22を用いて内部型及び外部型排
ガス再循環系に基づく排ガスレートに対する排ガス再循
環目標レートrr$sが、内部型及び外部型排ガス再循
環系に基づく内燃機関1の燃焼室4の充填度に換算され
る。この目標値rfr$sは、所望の不活性成分が燃焼
室4内に存在する燃焼室4内の充填度における内部型及
び外部型排ガス再循環系に基づく成分を表わしている。
【0037】ブロック23では、内部型及び外部型排ガ
ス再循環系に基づく内燃機関1の燃焼室4内の充填度に
対する目標値rfr$sが、内部型及び外部型排ガス再
循環系に基づく燃焼室4内の空気充填度の目標値rlr
$sと乗算的に結合される。それによってブロック23
の出力側からは、出力信号as1が得られる。この出力
信号は、内部型及び外部型排ガス再循環系に基づく燃焼
室内4の不活性ガス充填度の目標値を表わしている。換
言すればこの出力信号as1は、内部型及び外部型排ガ
ス再循環系を介して燃焼室4に供給される不活性ガス成
分に対する目標値を表わす。
【0038】特性マップ24には吸気バルブ5と排気バ
ルブ6の開放時間の重複を表わす重複角度NWデータが
供給されている。開放時間のこの種の重複とは、本来な
らば吸気バルブ5のみが開いているはずの吸気行程にお
いて、少なくとも一部の排気バルブ6が開いていること
を指している。それによりフレッシュエアーのみが吸気
管7から内燃機関1の燃焼室4に吸入されるだけでな
く、排気管8からの排気ガスも吸入される。この排気ガ
スは既に前述したように不活性ガス成分と残留空気成分
からなっている。
【0039】これにより総体的に、吸気バルブ5と排気
バルブ6の開放時間の重複によって内部型排ガス再循環
が生じる。この場合重複角度NWが大きければ大きいほ
ど、再循環される不活性ガス成分も多くなる。下回りの
不可能な開放時間の最小重複に基づいて、常に最小の不
活性ガス成分が内部型排ガス再循環を介して存在する。
【0040】さらに特性マップ24には内燃機関1の回
転数nmotが供給される。この入力信号から特性マッ
プ24は、内部型排ガス再循環に基づく、燃焼室4内の
充填度の排ガス成分に対する目標値rfri$sを生成
する。それによりこの目標値rfri$sは、特性マッ
プ24を介して重複角度NWに依存して制御される。
【0041】この目標値rfri$sは、まずブロック
25を用いて密度補正が施される。これはその後でブロ
ック26を用いて相関的ラムダ値と結合させるためであ
る。この場合ブロック25と26は乗算器として構成さ
れている。ブロック26の出力側からは、内部型排ガス
再循環系を介して燃焼室4に再循環される排ガス内の不
活性ガス成分に対する目標値riri$sが得られる。
【0042】前述したようにこの出力信号as1は、内
部型及び外部型排ガス再循環系を介して燃焼室4に供給
される不活性ガス成分に対する目標値を表わしている。
さらに前述したように、信号riri$sは、内部型排
ガス再循環系だけを介して燃焼室4に供給される不活性
ガス成分に対する目標値を表わしている。これらの2つ
の信号は、最大値選択部27に供給される。
【0043】出力信号as1と、内部型及び外部型排ガ
ス再循環系から結果的に得られる不活性ガス成分が、信
号riri$sよりも大きい場合には、出力信号as1
が目標値rir$sとして最大値選択部27の出力側か
ら送出される。それに対して信号riri$sと、内部
型排ガス再循環系のみをから結果的に得られた不活性ガ
ス成分が、出力信号as1よりも大きい場合には、この
信号riri$sは目標値rir$sとして最大値選択
部27の出力側から送出される。
【0044】最初のケースは典型的な成層モードのもの
である。そこでは比較的高い不活性ガス成分が望まれ
る。これは大きく望まれている内部型及び外部型排ガス
再循環系を介して結果的に生じる不活性ガス成分の形で
現れる。この不活性ガス成分は、通常は、内部型排ガス
再循環系だけから生じる不活性ガス成分よりも大きい。
この理由から、最大値選択部27のもとでは目標値ri
r$sとしてその出力側に現れる出力信号as1が転送
される。
【0045】2番目のケースは、典型的な均質モードの
ものである。そこでは比較的僅かな不活性ガス成分が望
まれている。なぜならこの不活性ガスが大抵の均質モー
ドにおいて内燃機関1によって望まれる出力を低減しか
ねないからである。それ故に出力信号as1と不活性ガ
ス成分の目標値は小さい。その際次のような可能性もあ
る。すなわち内部型排ガス再循環系から結果的に生じる
不活性ガス成分の目標値riri$sが、出力信号as
1よりも大きい可能性もある。このようなケースでは、
最大値選択部27から目標値rir$sが目標値rir
$sとして出力側から得られる。このことは、換言すれ
ば、所望の不活性ガス成分がその少なさだけに基づいて
内部型排ガス再循環系によって実現される。
【0046】前述した最大値選択27との関連で説明し
た機能によって、さらに次のようなことが達成される。
すなわち既に前述した最小不活性ガス成分(これは常に
内部型排ガス再循環系を介して存在する)がいずれにせ
よ、つまりゼロに近づきつつある出力信号as1のもと
でも最大値選択部27を介して目標値rir$sとして
転送される。
【0047】この目標値rir$sは、内部型及び外部
型排ガス再循環系を介して燃焼室4に再循環された排ガ
ス中の不活性ガス成分である。この目標値rir$s
は、さらなる内燃機関1の開ループ制御及び/又は閉ル
ープ制御において再利用可能である。
【0048】前記内部型及び外部型排ガス再循環系を介
して燃焼室4に再循環された排ガス中の不活性ガス成分
に対する目標値rir$sは、次のことにも利用可能で
ある。すなわち外部型排ガス再循環系の排ガス再循環バ
ルブ14の制御に用いることも可能である。これに対し
ては減算28によって、前記した内部型及び外部型排ガ
ス再循環系に関する目標値rir$sから、内部型排ガ
ス再循環系のみに関する目標値rir$sが減じられ
る。この減算部28の出力信号as2は2つの目標値の
差分として、外部型排ガス再循環系にのみ該当する。
【0049】最大値評価回路27の出力側に目標値ri
r$sとして出力信号as1が送出されるならば、乗算
28から出力信号as2を生じ、これはゼロよりも大き
い。このことは外部型排ガス再循環系が必要であること
を意味する。最大値選択回路27の出力側から目標値r
ir$sとして目標値riri$sが送出されるなら
ば、減算28から値ゼロが生じる。このことは外部型排
ガス再循環系が何も必要ないことを意味する。
【0050】前記出力信号as2は、外部型排ガス再循
環系を介して燃焼室4に供給される排ガス中の不活性ガ
ス成分に対する目標値である。ラムダ値を用いてそこか
らは所属の所要の排ガス再循環バルブ14の位置が求め
られ得る。この位置は、その後で設定可能であり、排ガ
ス再循環バルブ14に所属するセンサを用いて制御可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による内燃機関の実施例の概略的ブロッ
ク回路図である。
【図2】図1の本発明による内燃機関の作動方法の実施
例の概略的なブロック回路図である。
【符号の説明】
1 内燃機関 2 ピストン 3 シリンダ 4 燃焼室 5 吸気バルブ 6 排気バルブ 7 吸気管 8 排気管 9 燃料噴射弁 10 点火プラグ 11 スロットルバルブ 12 触媒 13 排ガス再循環管路 14 排ガス再循環バルブ 15 燃料タンク 18 制御機器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02M 25/07 550 F02M 25/07 550R 550D (72)発明者 エルンスト ヴィルト ドイツ連邦共和国 オーバーリークシンゲ ン ヴェルナーシュトラーセ 20/6 (72)発明者 マンフレート プフィッツ ドイツ連邦共和国 ヴァイヒンゲン ミュ ールヴィーゼンヴェーク 19 (72)発明者 ヴェルナー メッツガー ドイツ連邦共和国 エーベルシュタット ミュールシュタイゲ 16 (72)発明者 ユルゲン パントリング ドイツ連邦共和国 シュヴィーバーディン ゲン イム ヴォルフスガルゲン 32 (72)発明者 クリスティーナ エーベルレ ドイツ連邦共和国 ハルトホーフ プフォ ルツハイマー シュトラーセ 11 (72)発明者 ローラント ヘリーネック ドイツ連邦共和国 エティスハイム シュ ヴァルベンヴェーク 7 (72)発明者 デトレーフ ハインリヒ ドイツ連邦共和国 ルートヴィッヒスブル ク レーガーヴェーク 3 (72)発明者 ミリヤム シュテーガー ドイツ連邦共和国 ヴァイヒンゲン ハイ デンリング 5 (72)発明者 グドルン メンラート ドイツ連邦共和国 シユツツトガルト ヘ ーゲルシュトラーセ 10 (72)発明者 ルッツ ロイシェンバッハ ドイツ連邦共和国 シユツツトガルト ハ ッポルトシュトラーセ 67 (72)発明者 ミヒャエル オーデル ドイツ連邦共和国 イリンゲン ベルタ− フォン−ズットナー−ヴェーク 7 (72)発明者 ヴェルナー ヘス ドイツ連邦共和国 シユツツトガルト ツ ォルンドルファー シュトラーセ 23 (72)発明者 ゲオルク マレブライン ドイツ連邦共和国 コルンタール−ミュン ヒンゲン ノイハルデンシュトラーセ 42 /1 (72)発明者 クリスティアン ケーラー ドイツ連邦共和国 エアリヒハイム リン グシュトラーセ 8

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関(1)、例えば自動車の内燃機
    関の作動方法であって、 燃料が少なくとも2つの作動モードで燃焼室(4)内に
    噴射され、排ガスが外部型及び内部型の排ガス再循環系
    を介して燃焼室(4)内に戻される形式のものにおい
    て、 内部型及び外部型排ガス再循環系を介して燃焼室(4)
    内へ再循環される排ガスにおける不活性ガス成分の目標
    値(rir$s)を求めることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記内部型及び外部型排ガス再循環系を
    介して燃焼室(4)内へ再循環される排ガスにおける不
    活性ガス成分の目標値(rir$s)は、排ガス再循環
    目標率(rr$s)から求められる、請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 前記排ガス再循環目標率(rr$s)
    は、特性マップを用いて瞬時目標値(msoll)から
    求められる、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 内部型排ガス再循環系を介して再循環さ
    れる排ガスにおける不活性ガス成分の目標値(riri
    $s)を求める、請求項1〜3いずれか1項記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 前記内部型排ガス再循環系を介して再循
    環される排ガスにおける不活性ガス成分の目標値(ri
    ri$s)を、排気バルブと吸気バルブ(5,6)の開
    放時間の重複から求める、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記内部型排ガス再循環系を介して再循
    環される排ガスにおける不活性ガス成分の目標値(ri
    ri$s)を、ラムダ値に依存して求める、請求項4ま
    たは5記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記内部型排ガス再循環系を介して燃焼
    室(4)内へ再循環される排ガスにおける不活性ガス成
    分の目標値(riri$s)を、内部型及び外部型排ガ
    ス再循環系を介して燃焼室(4)内へ再循環される排ガ
    スにおける不活性ガス成分の目標値(rir$s)から
    減じる、請求項4〜6いずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記2つの目標値から得られた差分(a
    s2)を用いて、外部型排ガス再循環系の排ガス再循環
    バルブ(14)を制御する、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記排ガス再循環バルブ(14)の位置
    は、前記差分(as2)に依存して制御される、請求項
    7または8記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記内部型及び外部型排ガス再循環系
    を介して燃焼室(4)内へ再循環される排ガスにおける
    不活性ガス成分の目標値(rir$s)は、内部型排ガ
    ス再循環系を介して燃焼室(4)内へ再循環される排ガ
    スにおける不活性ガス成分の目標値(riri$s)よ
    りも小さくない、請求項5〜9いずれか1項記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 マイクロプロセッサなどの計算機器で
    実行可能なプログラムが記憶されている、請求項1〜1
    0に記載の方法の実施に適している、例えば自動車用の
    内燃機関の制御機器(18)のためのROMなどの制御
    素子。
  12. 【請求項12】 内燃機関(1)、例えば自動車用内燃
    機関であって、燃焼室(4)を有しており、該燃焼室
    (4)には燃料が少なくとも2つの作動モードで噴射さ
    れ、排ガスが外部型または内部型の排ガス再循環系を介
    して再循環可能であり、開ループ制御及び/又は閉ルー
    プ制御のための制御機器(18)を有している形式のも
    のにおいて、 前記制御機器(18)によって、内部型及び外部型排ガ
    ス再循環系を介して燃焼室(4)内へ再循環される排ガ
    スにおける不活性ガス成分の目標値(rir$s)が求
    められるように構成されていることを特徴とする内燃機
    関。
JP2000190004A 1999-06-24 2000-06-23 内燃機関の作動方法 Expired - Fee Related JP4488459B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19928824.0 1999-06-24
DE19928824A DE19928824C2 (de) 1999-06-24 1999-06-24 Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001020768A true JP2001020768A (ja) 2001-01-23
JP4488459B2 JP4488459B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=7912296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000190004A Expired - Fee Related JP4488459B2 (ja) 1999-06-24 2000-06-23 内燃機関の作動方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4488459B2 (ja)
DE (1) DE19928824C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1396613A3 (en) * 2002-09-06 2008-05-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Valve timing control system for internal combustion engine
CN111810322A (zh) * 2019-04-12 2020-10-23 温特图尔汽柴油公司 内燃发动机

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10203032A1 (de) 2002-01-26 2003-08-14 Daimler Chrysler Ag Kolbenmotor und zugehöriges Betriebsverfahren
DE10317120B4 (de) * 2003-04-14 2006-11-23 Siemens Ag System und Verfahren zum Ermitteln eines Restgasgehaltes in einem Brennraum eines Verbrennungsmotors
DE10323314B4 (de) * 2003-05-23 2012-05-24 GM Global Technology Operations LLC Verbrennungsmotoraggregat mit Betriebsverfahren dafür
DE102005062280A1 (de) * 2005-12-24 2007-06-28 Daimlerchrysler Ag Regelung einer Abgasrückführrate einer Verbrennungskraftmaschine
DE102007003855A1 (de) * 2007-01-25 2008-08-07 Siemens Ag Verfahren zum Steuern der Abgasrückführung bei einer Brennkraftmaschine

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0130592Y2 (ja) * 1983-03-07 1989-09-19
JPH04175449A (ja) * 1990-11-06 1992-06-23 Mazda Motor Corp エンジンの排ガス還流装置
JPH07310603A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Mazda Motor Corp エンジンの排気還流装置
JPH08158954A (ja) * 1994-12-06 1996-06-18 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のegr制御装置
JPH112133A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Hitachi Ltd 筒内噴射エンジンの空気流動制御法および制御装置
JPH1193713A (ja) * 1997-09-25 1999-04-06 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JPH11132049A (ja) * 1997-10-24 1999-05-18 Nissan Motor Co Ltd Egr制御装置付内燃機関の過給圧制御装置
JP2001003800A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Hitachi Ltd エンジン制御システム及び制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4017547A1 (de) * 1990-05-31 1991-12-05 Werner Schrimpf Abgasreinigungsanlage fuer ottomotoren
JPH0518324A (ja) * 1991-07-12 1993-01-26 Mitsubishi Electric Corp 機関の排気ガス再循環制御装置
US5613479A (en) * 1995-12-08 1997-03-25 Ford Motor Company Pressure feedback exhaust gas recirculation system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0130592Y2 (ja) * 1983-03-07 1989-09-19
JPH04175449A (ja) * 1990-11-06 1992-06-23 Mazda Motor Corp エンジンの排ガス還流装置
JPH07310603A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Mazda Motor Corp エンジンの排気還流装置
JPH08158954A (ja) * 1994-12-06 1996-06-18 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のegr制御装置
JPH112133A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Hitachi Ltd 筒内噴射エンジンの空気流動制御法および制御装置
JPH1193713A (ja) * 1997-09-25 1999-04-06 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JPH11132049A (ja) * 1997-10-24 1999-05-18 Nissan Motor Co Ltd Egr制御装置付内燃機関の過給圧制御装置
JP2001003800A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Hitachi Ltd エンジン制御システム及び制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1396613A3 (en) * 2002-09-06 2008-05-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Valve timing control system for internal combustion engine
CN111810322A (zh) * 2019-04-12 2020-10-23 温特图尔汽柴油公司 内燃发动机
CN111810322B (zh) * 2019-04-12 2024-02-02 温特图尔汽柴油公司 内燃发动机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4488459B2 (ja) 2010-06-23
DE19928824C2 (de) 2003-11-06
DE19928824A1 (de) 2000-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100263221B1 (ko) 내연기관의부압제어장치
US6588397B1 (en) Method for starting an internal combustion engine, in particular on a motor vehicle
KR100233421B1 (ko) 내연기관의 부압 제어장치
KR100263223B1 (ko) 내연기관의부압제어장치
KR100309757B1 (ko) 희박연소내연기관의연소제어장치
JPH10148150A (ja) 成層燃焼内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3503479B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料処理装置
US6758034B1 (en) Method for operating an internal combustion engine
JP3317228B2 (ja) 成層燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JP3175601B2 (ja) 希薄燃焼エンジンの吸気量制御装置
US6216664B1 (en) Method for starting an internal combustion engine
KR20010020197A (ko) 자동차 내연기관의 작동을 위한 방법
US6460508B1 (en) Method of operation for an internal combustion engine
JPH1193731A (ja) 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008215320A (ja) トルク制御装置
JP2001207892A (ja) 直接噴射ガソリンエンジンの燃料圧力設定方法
US6386174B1 (en) Method for operating an internal combustion engine
JP2001020768A (ja) 内燃機関の作動方法
US6722350B2 (en) Method for operating an internal combustion engine
US6474293B1 (en) Method for operating an internal combustion engine
US6508227B2 (en) Method of operating an internal combustion engine
US6625974B1 (en) Method for operating an internal combustion engine
US6698189B1 (en) Method for operation of an internal combustion engine
US20040011322A1 (en) Method for operating an internal combustion engine
JP2006207504A (ja) エンジンのegr量推定方法およびエンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080919

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees